JP2006160611A - モノクロルベンゼンの製造方法 - Google Patents

モノクロルベンゼンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006160611A
JP2006160611A JP2004349603A JP2004349603A JP2006160611A JP 2006160611 A JP2006160611 A JP 2006160611A JP 2004349603 A JP2004349603 A JP 2004349603A JP 2004349603 A JP2004349603 A JP 2004349603A JP 2006160611 A JP2006160611 A JP 2006160611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzene
monochlorobenzene
chlorine
reacting
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004349603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400433B2 (ja
Inventor
Takeo Seo
健男 瀬尾
Toshiaki Ui
利明 宇井
Tetsuya Suzuta
哲也 鈴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004349603A priority Critical patent/JP4400433B2/ja
Publication of JP2006160611A publication Critical patent/JP2006160611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400433B2 publication Critical patent/JP4400433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 ベンゼンと塩素を反応させてモノクロルベンゼンを得るモノクロルベンゼンの製造方法であって、ベンゼンから高収率でモノクロルベンゼンを得るという優れた特徴を有するモノクロルベンゼンの製造方法を提供する。
【解決手段】 ベンゼンと塩素を反応させてモノクロルベンゼンを得るモノクロルベンゼンの製造方法であって、原料として供給する塩素/ベンゼンのモル比が1/5.2〜1/20.0であるモノクロルベンゼンの製造方法。反応は、ベンゼン液相中に塩素(液体、気体いずれでも良い)を反応させ実施される。反応温度は25〜100℃であり、反応圧力は減圧、常圧、加圧いずれでもよいが、通常は常圧である。反応には触媒として鉄粉、塩化第二鉄、ヨウ素、塩化アルミニウム、五塩化アンチモン、各種金属塩化物などのルイス酸、ゼオライト、シリカアルミナ等の固体酸を用いることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モノクロルベンゼンの製造方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は、ベンゼンと塩素を反応させてモノクロルベンゼンを得るモノクロルベンゼンの製造方法であって、ベンゼンから高収率でモノクロルベンゼンを得るという優れた特徴を有するモノクロルベンゼンの製造方法に関するものである。
ベンゼンと塩素を反応させてモノクロルベンゼンを得る方法は公知である(たとえば、特許文献1、特許文献1、非特許文献1参照。)。
ところが、従来の技術においては、ベンゼンから高収率でモノクロルベンゼンを得ることができなかったという問題があった。
米国特許第3128240号明細書 特公昭50−34010 ハイドロカーボン プロセッシング 52巻12号 73〜89ページ
かかる状況において、本発明が解決しようとする課題は、ベンゼンと塩素を反応させてモノクロルベンゼンを得るモノクロルベンゼンの製造方法であって、ベンゼンから高収率でモノクロルベンゼンを得るという優れた特徴を有するモノクロルベンゼンの製造方法を提供する点にある。
すなわち、本発明は、ベンゼンと塩素を反応させてモノクロルベンゼンを得るモノクロルベンゼンの製造方法であって、原料として供給する塩素/ベンゼンのモル比が1/5.2〜1/20.0であるモノクロルベンゼンの製造方法に係るものである。
本発明により、ベンゼンと塩素を反応させてモノクロルベンゼンを得るモノクロルベンゼンの製造方法であって、ベンゼンから高収率でモノクロルベンゼンを得るという優れた特徴を有するモノクロルベンゼンの製造方法を提供することができる。
ベンゼンと塩素を反応させてモノクロルベンゼンを得る方法については、特に制限はなく、公知の方法を使用することができる。具体的な方法の例を示すと、次のとおりである。反応は、ベンゼン液相中に塩素(液体、気体いずれでも良い)を反応させ実施される。反応温度は25〜100℃であり、反応圧力は減圧、常圧、加圧いずれでもよいが、通常は常圧である。反応には触媒として鉄粉、塩化第二鉄、ヨウ素、塩化アルミニウム、五塩化アンチモン、各種金属塩化物などのルイス酸、ゼオライト、シリカアルミナ等の固体酸を用いることができる。
本発明においては、原料として供給する塩素/ベンゼンのモル比が1/5.2〜1/20.0であることが必要であり、好ましくは1/5.5〜1/15.0であり、最も好ましくは1/6.0〜1/10.0である。該比が過大であるとクロルベンゼン以外のベンゼン塩素化物が増大し、一方該比が過小であるとベンゼン反応率が大幅低下する。
ベンゼンと塩素を反応させた場合、モノクロルベンゼン以外のベンゼン塩素化物が副生する。モノクロルベンゼン以外のベンゼン塩素化物としては、1,2−、1,3−、又は1,4−ジクロルベンゼン等を例示することができる。本発明においては、ベンゼンと塩素を反応させて得られるモノクロルベンゼンを高収率で得る為には反応ベンゼン中のモノクロルベンゼンを含むベンゼン塩素化物の含有率が1.0モル%以下であることが好ましい。該含有率が過大であると反応して得られるモノクロルベンゼンの収率低下となる。ベンゼンと塩素を反応させる際に反応ベンゼンのベンゼン塩素化物の含有率を上記の範囲に入るようにするには、たとえばベンゼンと塩素を反応させて得られる未反応ベンゼンとモノクロルベンゼンを含むベンゼン塩素化物の反応混合物をベンゼン/塩素化ベンゼン分離工程に供し未反応ベンゼンを分離する際、ベンゼン中のモノクロルベンゼンを含むベンゼン塩素化物の濃度を1.0モル%以下になる様に分離し分離されたベンゼンを塩素化工程に供すればよい。
本発明においては、ベンゼンと塩素を反応させて得られる反応混合物からベンゼンを主とする部分を分離・回収し、該ベンゼンを主とする部分を、直接又は間接に、塩素と反応させてモノクロルベンゼンを得る原料にリサイクル使用することが好ましい。こうすることにより、ベンゼンと塩素を反応させる際、ベンゼンの反応率を低く設定してもベンゼンを有効に使用出来るという効果を得ることができる。
ベンゼン塩素化反応の生成物は、生成塩化水素や、除熱のために蒸発したベンゼンを主成分とするガス状生成物と、液状生成物があり、ガス状生成物は下記の塩化水素/ベンゼン分離工程へ、液状生成物は下記のベンゼン/ベンゼン塩素化物分離工程に送られることが好ましい。
塩化水素/ベンゼン分離工程:ガス状の生成物である塩化水素とベンゼンの混合物より、塩化水素ガスを主として含む部分と、ベンゼンを主として含む部分に分離し、ベンゼンを主として含む部分を直接的、または間接的に塩素化工程にリサイクルする工程
ベンゼン/ベンゼン塩素化物分離工程:ベンゼンと、塩素化生成物であるベンゼン塩素化物を分離し、ベンゼンは、塩素化工程にリサイクルする工程
ガス状生成物は、主にベンゼンと副生塩化水素からなるが、冷却してベンゼンを一部凝縮してもよい。冷却温度としては、6℃以上が好ましい。
液状生成物は、未反応ベンゼンと生成物のベンゼン塩素化物からなるが、溶存塩化水素や触媒の除去のため、中和操作をしてもよい。
ベンゼンと、ベンゼン塩素化物の分離は、蒸留によって行われる。
塩素化生成物のガス状生成物で、ベンゼン/ベンゼン塩素化物分離工程で凝縮されなかった塩化水素、ベンゼン成分は、さらに塩化水素/ベンゼン分離工程に送られることが好ましい。
ガス状生成物は、さらに加圧下で、ベンゼンを凝縮させ、蒸留して分離することもできる。
塩化水素中のベンゼンは、さらに他の溶媒等で吸収させて除去することもできる。塩化水素中のベンゼン、さらにはベンゼンを吸収させるために用いた溶媒等は、活性炭等で吸着分離することもできる。
回収したベンゼン成分は、直接的、またはベンゼン/ベンゼン塩素化物分離工程を経て間接的に塩素化工程にリサイクルできる。
本発明で得られるモノクロルベンゼンはフェノールの製造原料として使用することができる。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1
ベンゼンと塩素を反応させてモノクロルベンゼンを得た。反応は、液相のベンゼン中に塩素を吹き込む方式とし、反応温度86℃、反応圧力0.15MPaとした。反応には触媒として塩化第2鉄を用いた。原料として供給する塩素/ベンゼンのモル比は1/7.3とした。反応混合物から取り出したベンゼン塩素化物中のモノクロルベンゼン以外のベンゼン塩素化物の含有率は0.48モル%(ベンゼンからのモノクロルベンゼン収率99.52モル%)であった。本実施例のフローと物質収支を図1と表1に示す。
Figure 2006160611
本発明を実施するフローの例である。
符号の説明
A 塩素化工程
B モノクロルベンゼン/ベンゼン分離工程
C 塩化水素/ベンゼン分離工程
1〜9は表1の流体番号に対応する。

Claims (4)

  1. ベンゼンと塩素を反応させてモノクロルベンゼンを得るモノクロルベンゼンの製造方法であって、原料として供給する塩素/ベンゼンのモル比が1/5.2〜1/20.0であるモノクロルベンゼンの製造方法。
  2. ベンゼンと塩素を反応させてモノクロルベンゼンを得る際塩素化されるベンゼン中のモノクロルべンゼンを含むベンゼン塩素化物の含有率が1.0モル%以下である請求項1記載の製造方法。
  3. ベンゼンと塩素を反応させて得られる反応混合物からベンゼンを主とする部分を分離・回収し、該ベンゼンを主とする部分を、直接又は間接に、塩素と反応させてモノクロルベンゼンを得る原料にリサイクル使用する請求項1記載の製造方法。
  4. 得られるモノクロルベンゼンがフェノール製造原料である請求項1記載の製造方法。
JP2004349603A 2004-12-02 2004-12-02 モノクロルベンゼンの製造方法 Expired - Fee Related JP4400433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349603A JP4400433B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 モノクロルベンゼンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349603A JP4400433B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 モノクロルベンゼンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160611A true JP2006160611A (ja) 2006-06-22
JP4400433B2 JP4400433B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=36663034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349603A Expired - Fee Related JP4400433B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 モノクロルベンゼンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400433B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008898A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族化合物と塩化水素の分離回収方法
JP4820929B2 (ja) * 2009-07-17 2011-11-24 パナソニック株式会社 電池及び電池ユニット
WO2022158937A1 (ko) * 2021-01-25 2022-07-28 한화솔루션 주식회사 방향족 화합물의 염소화 반응 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008898A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族化合物と塩化水素の分離回収方法
JP4820929B2 (ja) * 2009-07-17 2011-11-24 パナソニック株式会社 電池及び電池ユニット
WO2022158937A1 (ko) * 2021-01-25 2022-07-28 한화솔루션 주식회사 방향족 화합물의 염소화 반응 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4400433B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904730B2 (ja) 芳香族化合物と塩化水素の分離回収方法
US4172099A (en) Process for chlorination of ethylene
TWI394738B (zh) 1,2,3,4-tetrachlorohexafluorobutane
TW200936538A (en) Methods of making chlorinated hydrocarbons
US20110152585A1 (en) Process for preparing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP6621809B2 (ja) 1,1,3,3−テトラクロロプロペンの製造方法
WO2009139352A1 (ja) 1,2,3,4-テトラクロロヘキサフルオロブタンの製造方法および精製方法
JP2003081891A (ja) 1,2―ジクロロエタンの製造方法
JPS62221639A (ja) 1,2−ジクロルエタンの製造法
TWI409243B (zh) 1,2,3,4-tetrachlorohexafluorobutane and its purification method
US10773957B2 (en) Method for recovering HCI from a HCI containing gas stream
JP4400433B2 (ja) モノクロルベンゼンの製造方法
KR101773588B1 (ko) o-클로로톨루엔 및 p-클로로톨루엔의 제조 방법
HU191194B (en) Process for producing of 1,2 diclore-ethan
US3065280A (en) Production of methyl chloroform
JP2006028092A (ja) 塩化メチルの製造方法及び高次塩素化メタン類の製造方法
JP4935052B2 (ja) フェノールの製造方法
US4028427A (en) Aqueous stream treatment in chlorinated hydrocarbon production
US20190300460A1 (en) Process for improving the production of a chlorinated alkene by caustic deydrochlorination of a chlorinated alkane by recycling
CN108349847B (zh) 同时制备苯乙烯和α-甲基苯乙烯的节能方法和装置
JP4967281B2 (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JPS5817170B2 (ja) メタンノオキシエンソカホウ
JP2007509056A (ja) ヒドロフルオロカーボンの製造方法
JP5040109B2 (ja) フェノールおよび塩素の製造方法
US6103945A (en) Process for converting the low-boiling by-products formed during the thermal cracking of 1,2-dichloroethane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees