JP2006159443A - タイヤ用ゴム部材の製造方法 - Google Patents

タイヤ用ゴム部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006159443A
JP2006159443A JP2004350114A JP2004350114A JP2006159443A JP 2006159443 A JP2006159443 A JP 2006159443A JP 2004350114 A JP2004350114 A JP 2004350114A JP 2004350114 A JP2004350114 A JP 2004350114A JP 2006159443 A JP2006159443 A JP 2006159443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber strip
wound
wound body
applicator
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004350114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673614B2 (ja
Inventor
Yojiro Miki
洋二郎 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004350114A priority Critical patent/JP4673614B2/ja
Priority to DE602005004581T priority patent/DE602005004581T2/de
Priority to EP05021888A priority patent/EP1647394B1/en
Priority to US11/248,572 priority patent/US7510616B2/en
Priority to CN 200510112832 priority patent/CN1760020B/zh
Publication of JP2006159443A publication Critical patent/JP2006159443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673614B2 publication Critical patent/JP4673614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 ゴムストリップへの捩じれの発生を抑えて巻き付け精度を高めることができ、目標により近い断面形状を有する高品質、高精度の巻回体を安定して形成しうる。
【解決手段】 アプリケータ17の送出しローラ16から送られるゴムストリップ3を、被巻付け体4に螺旋状に巻回し、タイヤ用ゴム部用の巻回体5を形成する。被巻付け体4の軸心iを通る平面4Sと平行かつ前記送出しローラ16の軸心16iを含む揺動基準平面29内で、前記送出しローラ16を揺動可能に保持する。前記送出しローラ16は、その長さ方向2分割点Xoを通り前記被巻付け体4の軸心iと平行な揺動基線Xを中心として、0〜45゜の傾斜角度αで正負に揺動できる。既に形成された巻回体へのゴムストリップ3の巻付けに際して、該ゴムストリップ3を傾ける向き及び角度αcに合わせて、前記送出しローラ16の向き及び角度αsを変化し調整する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ゴムストリップを螺旋状に巻回してなる巻回体によってタイヤ用ゴム部材を形成する際の、前記ゴムストリップの巻き付け精度を高め品質を向上しうるタイヤ用ゴム部材の製造方法に関する。
空気入りタイヤでは、各部位における要求特性が異なるため、例えばトレッドゴム、サイドウォールゴム、クリンチゴム、ブレーカクッションゴム、インナーライナゴムなど、配合及び断面形状を違えた種々のゴム部材から構成されている。
そして近年、このような各種のタイヤ用ゴム部材を、ゴムストリップを螺旋状に巻回してなる所謂ストリップワインド方式の巻回体によって形成することが提案されている(例えば特許文献1など参照)。
このストリップワインド方式では、図6(A)、(B)に略示する如く、ゴムストリップ供給装置のアプリケータaをへて送られる長尺なゴムストリップbを、円筒状の被巻付け体cの取付面csに供給する際、前記被巻付け体cの回転に伴なって、前記アプリケータaを被巻付け体cの軸心方向に横移動させることにより、前記ゴムストリップbが部分的に重ねられつつ螺旋状に巻回される巻回体dを形成する。なお前記被巻付け体cとは、タイヤ形成用のフォーマ、及びこのフォーマ上に既に形成されたタイヤ部材を含む総称である。
このとき巻回体dを、目標とするタイヤ用ゴム部材の断面形状に近い形状で形成するため、前記アプリケータaの横移動量を正確に制御することが重要である。
特開2000−94542号公報
しかし、従来のアプリケータaでは、ゴムストリップbを案内して前記被巻付け体cに送り出す送出しローラa1を、前記被巻付け体cの軸心と平行に保持し、かつ該送出しローラa1を軸心方向iに沿って横移動している。これに対して、ゴムストリップbは、部分的に重ね合わされることにより軸心方向iとは角度を有して順次貼り付けされる。
そのためゴムストリップbには、図6(B)に誇張して示す如く、送出しローラa1と被巻付け体cとの間に捩じれkが作用し、実際には、送出しローラa1の移動量よりも小さい移動量でゴムストリップbが貼り付けられることとなる。従って、1巻き目→2巻き目→3巻き目・・・と巻回が進むに従い、実際に貼り付けられるゴムストリップbの位置と送出しローラa1の位置とのずれは大きくなり、ずれが限界に達するm巻き目でゴムストリップが大きく横ずれして送出しローラa1の位置に追いつく。そして、この現象が繰り返えされ、ゴムストリップaは、目標の設定ピッチP(一定とは限らない)に対して粗密にばら付いて巻回される。その結果、巻き付け精度を損ね、巻回体dの断面形状を不安定化するなど、巻回体dの品質及び精度の低下を招き、加硫後のタイヤ表面にベア等の歪み(ディフェクト)を招いたり、タイヤのユニフォミティーを損ねるなどの問題を起こす傾向がある。
特にゴムストリップbは、通常、フォーマ上に既に形成されたプロファイルを有するタイヤ部材上に巻回されるが、この時、巻回体dの断面形状の不安定化はより顕著に発生する。
そこで本発明は、送出しローラを揺動基準平面内で揺動可能に保持し、かつこの揺動の傾斜の向き及び角度を、既に形成されたゴムストリップの傾斜の向き及び角度に合わせて変化、調整することを基本として、ゴムストリップへの捩じれを抑えて巻き付け精度を高めることができ、目標により近い断面形状を有する高品質、高精度の巻回体を安定して形成しうるタイヤ用ゴム部材の製造方法を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、ゴムストリップ供給装置から該ゴムストリップ供給装置のアプリケータをへて送られるゴムストリップを、円筒状の被巻付け体の取付面に、該被巻付け体の回転に伴ない前記アプリケータを被巻付け体の軸心方向に横移動することによって、螺旋状に巻回した巻回体を用いたタイヤ用ゴム部材を形成するタイヤ用ゴム部材の製造方法であって、
前記アプリケータは、ゴムストリップを案内して送り出するための送出しローラを具えるとともに、
前記被巻付け体の軸心を通る平面と平行かつ前記送出しローラの軸心を含む平面を揺動基準平面として、揺動手段により前記送出しローラを、その長さ方向2分割点を通り前記被巻付け体の軸心と平行かつ前記揺動基準平面に含まれる揺動基線を中心として、前記揺動基準平面内で0〜45゜の傾斜角度αで正負に揺動可能に保持し、
しかも前記被巻付け体に既に形成された巻回体へのゴムストリップの巻付けに際して、該ゴムストリップを傾ける向き及び角度αcに合わせて、前記送出しローラの向き及び角度αsを変化し調整することを特徴としている。
又請求項2の発明では、被巻付け体の軸心を通る前記平面は、アプリケータからのゴムストリップが被巻付け体に接する接触位置を通ることを特徴としている。
又請求項3の発明では、前記揺動基準平面は、水平面であることを特徴としている。
又請求項4の発明では、前記アプリケータは、前記被巻付け体の1回転毎の前記アプリケータの横移動量を記憶するとともに、このアプリケータの横移動量に応じて、前記送出しローラの傾斜の向き及び傾斜角度αを1回転毎に設定し制御することを特徴としている。
本発明は叙上の如く構成しているため、ゴムストリップへの捩じれの発生を抑えて巻き付け精度を高めることができ、目標により近い断面形状を有する高品質、高精度の巻回体を安定して形成しうる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1は、本発明のタイヤ用ゴム部材の製造方法を実施するためのゴムストリップ供給装置を概念的に示す側面図、図2はそのアプリケータを拡大して示す側面図、図3はその斜視図である。
本発明のタイヤ用ゴム部材の製造方法は、図1に示すように、ゴムストリップ供給装置1から、そのアプリケータ17をへて送られるゴムストリップ3を、被巻付け体4の取付面Sに螺旋状に巻回し、これによって形成される巻回体5(図5に示す)を用いてタイヤ用ゴム部材を形成する方法である。なお図5には、円筒状のタイヤ形成用のフォーマ6と、このフォーマ6上に形成されるベルト層などのトレッド補強層7とからなる被巻付け体4の外表面である取付面S上に、ゴムストリップ3を巻回することにより、タイヤ用ゴム部材であるトレッドゴム用の巻回体5を形成する場合を例示している。
次に、ゴムストリップ供給装置1は、図1に示すように、ゴム押出機11と、前記フォーマ6を回転自在に支持する成形装置13との間に設置され、前記ゴム押出機11から押し出されるゴムストリップ3を搬送し、前記フォーマ6に供給する。
本例では、前記ゴムストリップ供給装置1は、複数のローラRによって周回可能に案内される非伸張性の搬送テープJを有し、その一面に前記ゴムストリップ3を粘着保持させて搬送する。具体的には、ゴムストリップ供給装置1は、ゴム押出機11からのゴムストリップ3の先端を前記搬送テープJに移載させる移載部14と、前記搬送テープJを折り返すことによりゴムストリップ3を貯留させるアキュムレータ部15と、ゴムストリップ3を被巻付け体4(フォーマ6)に送り出すとともに、巻回中に軸心方向iに横移動することによりゴムストリップ3を螺旋状に巻回させる送出しローラ16を有するアプリケータ17とを具えて構成される。
前記移載部14は、例えばシリンダ18の伸縮によりゴム押出機11の下カレンダロール11aと接離自在に位置変えしうる移載ローラRaを具え、この移載ローラRaによる当接により、前記下カレンダロール11aに粘着するゴムストリップ3の先端部を搬送テープJに移行する。
又前記アキュムレータ部15は、搬送テープJがゴム押出機側から成形装置側に向かって走行する往路用アキュムレータ部15Aと、搬送テープJが成形装置側から帰還する帰路用アキュムレータ部15Bとから形成される。このうち、往路用アキュムレータ部15Aは、上方位置で横一列に配列する往路用の上のローラR1Uと、その下方位置で横一列に配列する往路用の下のローラR1Lとを具え、前記搬送テープJは、この上下のローラR1U、R1L間を交互に折り返しながらジグザグ状に巻装される。又前記帰路用アキュムレータ部15Bも同様に、上方位置で横一列に配列する帰路用の上のローラR2Uと、その下方位置で横一列に配列する帰路用の下のローラR2Lとを具え、前記搬送テープJは、この上下のローラR2U、R2L間を交互に折り返しながらジグザグ状に巻装される。このとき、前記往路用及び帰路用の上のローラR1U、R2Uは、夫々フレーム19の固定枠19A、19Bに枢支され、かつ前記往路用及び帰路用の下のローラR1L、R2Lは、昇降自在な昇降枠19C、19Dに枢支される。
ここで、前記ゴムストリップ供給装置1では、搬送テープJをゴム押出機11と同期して連続的に駆動する第1の電動機M1と、前記フォーマ6と同期して間欠的に駆動する第2の電動機M2とを具え、フォーマ6の停止中においては、帰路用アキュムレータ部15Bで貯留する搬送テープJが、第1の電動機M1による駆動ローラの回転によって取出され、ゴムストリップ3が貼着された後、往路用アキュムレータ部15Aに自動的に蓄えられる。他方、フォーマ6の運転中においては、往路用アキュムレータ部15Aに蓄えられたゴムストリップ付きの搬送テープJが、第2の電動機M2による駆動ローラの回転によって取出され、ゴムストリップ3を送出しローラ16から被巻付け体4に供給する。
次に、前記アプリケータ17は、図2、3に示すように、前記送出しローラ16を揺動可能に保持する揺動手段20と、前記送出しローラ16を軸心方向iに横移動させる横移動手段21とを具えて形成される。
前記横移動手段21は、前記軸心方向iと平行に敷設される横ガイドレール21Aと、この横ガイドレール21Aに案内されて横行しうる横移動台21Bとを具える。なお横移動台21Bは、例えばボールネジ機構、ギヤー連結機構、ベルト連結機構などの周知構造の駆動伝達手段を介してモータ(図示しない)に連結され、その回転制御によって、要求に応じた自在な速度で横移動しうる。
又前記横移動台21Bには、本例では、縦移動手段22が設けられる。この縦移動手段22は、前記横移動台21B上に敷設されて前記軸心方向iとは直角方向にのびる縦ガイドレール22Aと、この縦ガイドレール22Aに案内されてフォーマ6に向かって前後移動しうる縦移動台22Bとを具える。この縦移動台22Bも、前記横移動台21Bと同様に、例えばボールネジ機構、ギヤー連結機構、ベルト連結機構などの周知構造の駆動伝達手段を介してモータ(図示しない)に連結され、その回転制御によって、要求に応じた自在な距離で前後移動しうる。
又前記揺動手段20は、本例では、前記縦移動台22Bに立設する支軸20Aを有し、この支軸20Aにより、その垂直な軸心20i廻りで揺動台20Bを揺動可能に枢着する。なお揺動台20Bには、駆動モータ(図示しない)が連結され、前記軸心20i廻りで回転駆動されるとともに、その回転角度は、例えばエンコーダ等の角度センサにより検出されかつ制御される。なお前記横移動手段21と縦移動手段22とを入れ替える、即ち縦移動台22B上に、横移動台21Bを横移動可能に配するとともに、この横移動台21Bに揺動台20Bを揺動可能に枢着することもできる。
前記揺動台20Bには、本例では、例えばテーブル状のフレーム26が立設するとともに、このフレーム26を介して、前記送出しローラ16を含む複数のローラRを配したストリップ案内部25を形成している。該ストリップ案内部25は、図2に示すように、本例では、前記フレーム26に取り付く長尺板状の支持アーム27に、前記ローラRを枢着しており、このローラRには、支持アーム27の前端に配される前記送出しローラ16と、前記第2の電動機M2に連係して搬送テープJをフォーマ6の回転と同期して駆動させる大径の駆動ローラ28とを少なくとも含んで形成される。
ここで、アプリケータ17では、図4に示すように、前記被巻付け体4の軸心iを通る平面4Sと平行かつ前記送出しローラ16の軸心16iを含む平面16Sを揺動基準平面29とし、前記送出しローラ16を、その長さ方向2分割点Xoを通り前記被巻付け体4の軸心iと平行かつ前記揺動基準平面29に含まれる揺動基線Xを中心として、前記揺動基準平面29内で0〜45゜の傾斜角度αで正負に揺動可能に保持している。
言い換えると、前記送出しローラ16の軸心16iは、前記被巻付け体4の軸心iを通る平面4Sと平行な揺動基準平面29内に配される。このとき本例では、前記平面4Sは、前記送出しローラ16からのゴムストリップ3が、前記被巻付け体4に接する接触位置Qを通るように形成される。そして、前記送出しローラ16は、前記揺動基準平面29内において、揺動基線Xを中心として、0〜45゜の傾斜角度αで正負に揺動可能に保持される。なお前記「揺動基線X」は、前記送出しローラ16の長さ方向2分割点Xo、即ち送出しローラ16をその長さ方向に2分割した軸心16i上の点Xoを通るとともに、前記被巻付け体4の軸心iと平行な直線を意味する。
又本例では、前記揺動基準平面29及び平面16Sは水平に形成される。従って、前記揺動台20Bが垂直な軸心20i廻りで揺動可能に保持されることにより、前記送出しローラ16の軸心16iも水平な揺動基準平面29内で揺動することができる。特に本例では、前記軸心20iが前記2分割点Xoを通る場合を例示している。これにより送出しローラ16は、前記揺動台20Bの揺動により、前記揺動基線Xを中心として正負に揺動することができる。
なお前記軸心20iが前記2分割点Xoを通らない場合には、前記揺動台20Bの揺動に加え、前記横移動手段21及び/又は縦移動手段22による横方向及び/又は前後方向の位置調整を随時行うことにより、送出しローラ16を揺動基線Xを中心として正負に揺動することが可能となる。しかし制御の複雑さを招くという欠点があり、従って前記軸心20iが2分割点Xoを通ることが好ましい。
そして本発明の製造方法では、このようなアプリケータ17を用い、図5に示すように、前記被巻付け体4に既に形成された巻回体5へのゴムストリップ3の巻付けに際して、このゴムストリップ3を傾ける向き及び角度αcに合わせて、言い換えると、既に形成された巻回体5の断面形状に合わせて、前記送出しローラ16の向き及び角度αsを変化し調整するものである。
このように変化、調整することにより、ゴムストリップ3の送出しローラ16と被巻付け体4との間の捩じれを減じることができ、ゴムストリップ3の巻き付け精度を向上しうる。従って、目標により近い断面形状を有する高品質、高精度の巻回体5、即ちタイヤ用ゴム部材を安定して形成することができる。
そのためには、前記アプリケータ17に制御手段30(図2)を設け、前記被巻付け体4の1回転毎の前記アプリケータ17の横移動量を記憶させるとともに、このアプリケータ17の横移動量に応じて、前記送出しローラ16の傾斜の向き及び傾斜角度αを1回転毎に設定し制御することが好ましい。
又本願の作用効果をより有効に発揮させるためには、図2に示すように、被巻付け体4の軸心iを通る前記平面4Sを、前記接触位置Qを中心とした60°以下、さらには30°以下の角度θの範囲内に位置させることが望ましく、前記角度θが大きくなるにつれ、前記作用効果が損なわれる傾向にある。従って最も望ましいのは、前述の如く前記平面4Sが前記接触位置Qを通る位置(θ≒0°)に配されることである。
なお前記送出しローラ16の揺動の傾斜角度αの上限は45°であり、45°を越えると、送出しローラ16上でのゴムストリップ3の滑り及び滑りによる位置ずれを招く恐れが生じる他、ゴムストリップ3の変形が大きくなり、目標に近い断面形状を有する高品質、高精度の巻回体5を得ることができなくなる。従って、傾斜角度αの上限は40°以下が好ましい。
又送出しローラの前記角度αsを、貼り付けすべきゴムストリップの前記角度αcに合わせて変化調整するとは、例えば、前記角度αsを前記角度αcに一致させる他、前記角度αsを前記角度αcの例えば0.5倍に設定するなど、前記角度αsを前記角度αcの関数(αs=f(αc))として設定することを意味する。なお前記関数として、一次関数以外の種々の関数を採用することもできる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
送出しローラを揺動可能に構成した本発明に係わるゴム供給装置を用い、ベルト層を予め形成したフォーマ上で、ゴムストリップを表1の仕様で螺旋状に巻回することにより、トレッドゴム用の巻回体を形成した。そしてこの巻回体を用いて、タイヤサイズ215/45ZR17の乗用車用ラジアルタイヤを試作し、各試供タイヤの外表面におけるディフェクトの発生状況、及びユニフォミティーを比較評価した。
(1) ディフェクトの発生状況;
各30本の試供タイヤに対して、トレッド外表面におけるベア等の状況を目視によって検査し、以下のA、B、Cの基準で評価した。
A:ベア等の発生は認められない。
B:小さなディフェクトが認められる。(修正不要な軽微なレベル)
C:大きなディフェクトが認められる。(修正必要なレベル)
(2)ユニフォミティー;
フォースバリエイション(FV)試験機を用い、JASO C607の規格に基づいてRFV(O.A.)を測定し、各30本の試作タイヤの平均値を記載している。
Figure 2006159443
本発明のタイヤ用ゴム部材の製造方法を実施するためのゴムストリップ供給装置を概念的に示す側面図である。 アプリケータを拡大して示す側面図である。 アプリケータの斜視図である。 揺動基準平面と送出しローラとの位置関係を説明する斜視図である。 送出しローラの揺動を説明する断面図である。 (A)、(B)は、従来技術及びその問題点を説明する斜視図、及びゴムストリップの巻回状態を誇張して示す概念図である。
符号の説明
1 ゴムストリップ供給装置
3 ゴムストリップ
4 被巻付け体
i 軸心
4S 平面
5 巻回体
12 アプリケータ
16 送出しローラ
16i 軸心
16S 平面
20 揺動手段
29 揺動基準平面
Q 接触位置
Xo 長さ方向2分割点
X 揺動基線

Claims (4)

  1. ゴムストリップ供給装置から該ゴムストリップ供給装置のアプリケータをへて送られるゴムストリップを、円筒状の被巻付け体の取付面に、該被巻付け体の回転に伴ない前記アプリケータを被巻付け体の軸心方向に横移動することによって、螺旋状に巻回した巻回体を用いたタイヤ用ゴム部材を形成するタイヤ用ゴム部材の製造方法であって、
    前記アプリケータは、ゴムストリップを案内して送り出するための送出しローラを具えるとともに、
    前記被巻付け体の軸心を通る平面と平行かつ前記送出しローラの軸心を含む平面を揺動基準平面として、揺動手段により前記送出しローラを、その長さ方向2分割点を通り前記被巻付け体の軸心と平行かつ前記揺動基準平面に含まれる揺動基線を中心として、前記揺動基準平面内で0〜45゜の傾斜角度αで正負に揺動可能に保持し、
    しかも前記被巻付け体に既に形成された巻回体へのゴムストリップの巻付けに際して、該ゴムストリップを傾ける向き及び角度αcに合わせて、前記送出しローラの向き及び角度αsを変化し調整することを特徴とするタイヤ用ゴム部材の製造方法。
  2. 前記被巻付け体の軸心を通る前記平面は、アプリケータからのゴムストリップが被巻付け体に接する接触位置を通ることを特徴とする請求項1記載のタイヤ用ゴム部材の製造方法。
  3. 前記揺動基準平面は、水平面であることを特徴とする請求項2記載のタイヤ用ゴム部材の製造方法。
  4. 前記アプリケータは、前記被巻付け体の1回転毎の前記アプリケータの横移動量を記憶するとともに、このアプリケータの横移動量に応じて、前記送出しローラの傾斜の向き及び傾斜角度αを1回転毎に設定し制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれに記載のタイヤ用ゴム部材の製造方法。
JP2004350114A 2004-10-14 2004-12-02 タイヤ用ゴム部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4673614B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350114A JP4673614B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 タイヤ用ゴム部材の製造方法
DE602005004581T DE602005004581T2 (de) 2004-10-14 2005-10-07 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Gegenstandes durch Wickeln eines Gummistreifens auf einen Tragkörper
EP05021888A EP1647394B1 (en) 2004-10-14 2005-10-07 Method and apparatus for producing an article by winding a rubber strip on a supporting body
US11/248,572 US7510616B2 (en) 2004-10-14 2005-10-13 Producing method of rubber strip winding body, and rubber strip winding apparatus
CN 200510112832 CN1760020B (zh) 2004-10-14 2005-10-14 橡胶条带卷绕体的制造方法以及橡胶条带卷绕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350114A JP4673614B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 タイヤ用ゴム部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006159443A true JP2006159443A (ja) 2006-06-22
JP4673614B2 JP4673614B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36661982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350114A Expired - Fee Related JP4673614B2 (ja) 2004-10-14 2004-12-02 タイヤ用ゴム部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673614B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260218A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Bridgestone Corp タイヤ部材の製造装置、及びタイヤ部材の製造方法
JP2015074135A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの貼り付け方法および貼り付け装置
WO2015125519A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ部材形成装置
WO2020099807A1 (fr) * 2018-11-16 2020-05-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Dispositif manipulateur a architecture triangulaire et installation de fabrication de bandages utilisant un tel dispositif manipulateur pour la pose de bandelettes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140544A (en) * 1979-04-12 1980-11-04 Caterpillar Tractor Co Control system of extruding and attaching device of elastic material
JPH05131565A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Bridgestone Corp 細幅帯状体の巻き付け装置
JP2000094542A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム部材及びそれを用いたタイヤ
JP2003033960A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Bridgestone Corp ゴム成型体の製造方法およびその装置
JP2003334867A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Bridgestone Corp タイヤ部材の成型装置および成型方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140544A (en) * 1979-04-12 1980-11-04 Caterpillar Tractor Co Control system of extruding and attaching device of elastic material
JPH05131565A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Bridgestone Corp 細幅帯状体の巻き付け装置
JP2000094542A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム部材及びそれを用いたタイヤ
JP2003033960A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Bridgestone Corp ゴム成型体の製造方法およびその装置
JP2003334867A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Bridgestone Corp タイヤ部材の成型装置および成型方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260218A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Bridgestone Corp タイヤ部材の製造装置、及びタイヤ部材の製造方法
JP2015074135A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの貼り付け方法および貼り付け装置
WO2015125519A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ部材形成装置
US10343360B2 (en) 2014-02-24 2019-07-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire member-forming apparatus
WO2020099807A1 (fr) * 2018-11-16 2020-05-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Dispositif manipulateur a architecture triangulaire et installation de fabrication de bandages utilisant un tel dispositif manipulateur pour la pose de bandelettes

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673614B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398936B2 (ja) ゴムストリップの貼付装置
US20060081325A1 (en) Producing method of rubber strip winding body, and rubber strip winding apparatus
CN1760020B (zh) 橡胶条带卷绕体的制造方法以及橡胶条带卷绕装置
US7947140B2 (en) Strip member application system and method
EP2199071A1 (en) Method and apparatus for manufacturing unvulcanized tire
JP5974027B2 (ja) ゴムシート切断装置
RU2420406C2 (ru) Установка для изготовления компонента шины и способ изготовления компонента шины
JP5945290B2 (ja) タイヤ部材形成装置
JP4673614B2 (ja) タイヤ用ゴム部材の製造方法
CN109556508B (zh) 轮胎内表面形状测定装置以及轮胎内表面形状测定方法
KR20050081849A (ko) 탄성사용 권취시스템, 탄성사용 권취기 및 탄성사의권취방법
US20170015076A1 (en) Winding method and winding device for bead filler for tire
JP3572008B2 (ja) ゴムストリップの移載成形方法及びその装置
US20160368232A1 (en) Strip-winding method and strip-winding apparatus
JP2006218758A (ja) タイヤ用ゴム部材の製造方法
JP2006062251A (ja) 未加硫タイヤの成形方法及びその装置
JP2007038564A (ja) 帯状部材の切断装置
JP5250376B2 (ja) ワイヤ巻取り装置およびワイヤソー
JP2002137278A (ja) 押出・成形方法及びその装置
EP3552725B1 (en) Drawing machine and drawing method
CN109968710A (zh) 轮胎用带束层的制造方法以及制造装置
JP7393280B2 (ja) インフレーション成形装置
JP2004330566A (ja) コードプライの製造方法、及び製造装置
JP6787062B2 (ja) ストリップ巻回体形成装置
KR20170039010A (ko) 연속동작으로 센터링이 가능한 타이어 반제품 와인딩 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees