JP7393280B2 - インフレーション成形装置 - Google Patents

インフレーション成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7393280B2
JP7393280B2 JP2020063957A JP2020063957A JP7393280B2 JP 7393280 B2 JP7393280 B2 JP 7393280B2 JP 2020063957 A JP2020063957 A JP 2020063957A JP 2020063957 A JP2020063957 A JP 2020063957A JP 7393280 B2 JP7393280 B2 JP 7393280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roll
twisting mechanism
rolls
inflation molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020063957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160226A (ja
Inventor
一優 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020063957A priority Critical patent/JP7393280B2/ja
Publication of JP2021160226A publication Critical patent/JP2021160226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393280B2 publication Critical patent/JP7393280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明はインフレーション成形装置に関する。
従来、成形したフィルムをロール上に巻き取る装置において、ロールの厚みを均一にするために反転装置を用いることが知られている(例えば特許文献1)。このような反転装置は、チューブ状のフィルムを成形し、フィルムを折り畳んでからロール上に巻き取るインフレーション成形装置においても使用されている。
特開昭59-64330号公報
特許文献1に記載された反転装置は、成形用のダイからフィルムを引き上げるピンチロールと、その周辺機器を鉛直軸周りに旋回させる構造を有する。しかしながら、このような反転装置は実際には非常に大がかりなものになってしまう。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、簡単な構造でロールの表面の凹凸を抑制できるインフレーション成形装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の一態様は、チューブ状に成形材料を押し出すダイ装置と、チューブ状に押し出された成形材料を折り畳むピンチロールと、ピンチロールで折り畳まれた成形材料を巻き取る巻取機と、ダイ装置とピンチロールの間、及びピンチロールと巻取機の間の少なくとも一方に配置され、成形材料を送り方向の周方向に捻る捻転機構とを備える。
第1実施形態にかかるインフレーション成形装置の概略構成を示す。 同インフレーション成形装置のガイド部の拡大図である。 同インフレーション成形装置の捻転機構の平面図である。 フィルムの概略図である。 フィルムの概略図である。 変形例によるインフレーション成形装置のブロック図である。 第2実施形態にかかるインフレーション成形装置の捻転機構の概略図である。 同インフレーション成形装置の捻転機構の概略図である。 第3実施形態によるインフレーション成形装置のガイド部の拡大図である。
図1は、実施形態に係るインフレーション成形装置の概略構成を示す。なお、以下の説明において「溶融樹脂」と、溶融樹脂が固化した「フィルム」の用語を用いることがある。また、溶融樹脂とフィルムを総括して「成形材料」の用語を用いることがある。説明の便宜上、これらの用語を使い分けることがあるものの各用語は実質的に同義の場合がある。特に、溶融樹脂を成形するダイ装置からフィルムを巻き上げるピンチロールの間は、溶融樹脂を固化させてフィルムにするための空間でもあるため溶融樹脂とフィルムが混在する。この場合、溶融樹脂とフィルムの語は同一物を示し、同一の意味を有するものと解釈されるべきである。
インフレーション成形装置100は、チューブ状のフィルムFを成形する。インフレーション成形装置100は、ダイ装置10と、冷却装置12と、一対のガイド部14と、ピンチロール16A,16Bと、厚みセンサ18と、制御装置20と、巻取機22と、を備える。
ダイ装置10は、押出機(不図示)より供給された溶融樹脂をチューブ状に成形処理する。ダイ装置10はリング状のスリット(不図示)から溶融樹脂を押し出すことにより、溶融樹脂をスリットの形状に対応するチューブ状に成形する。冷却装置12は、ダイ装置10の上方に配置される。冷却装置12は、ダイ装置10から押し出された溶融樹脂に対して外側から冷却風を吹き付ける。溶融樹脂は冷却され、フィルムFが成形される。フィルムFは、チューブ形状を保ったままダイ装置10から矢印A(以下、「送り方向A」という)に沿って送られる。
一対のガイド部14は、複数の案内ロール140を備え、冷却装置12の上方に配置される。ガイド部14の送り方向Aの下流側には、複数対のピンチロール16A,16Bが配置されている。ガイド部14は、案内ロール140により、成形されたフィルムFを最上流のピンチロール16Aの間に案内する。
ピンチロール16Aは、ガイド部14の上方に配置され、案内されたフィルムFを引っ張り上げながらフィルムFを下流側に搬送する。ピンチロール16Aは、引っ張り上げたフィルムFを扁平に折り畳む。ピンチロール16Bは、ピンチロール16Aから所定距離下流側に配置されフィルムFをさらに下流側の巻取機22に搬送する。各ピンチロール16A,16Bのそれぞれは、フィルムFを下流側に搬送処理する搬送部に相当する。
巻取機22は、折り畳まれたフィルムを巻き取り処理し、フィルムロール体24を形成する。
厚みセンサ18は、冷却装置12とガイド部14との間に配置される。厚みセンサ18は、チューブ状のフィルムの周りを周りながら、周方向の各位置におけるフィルム厚を継続的に測定する。厚みセンサ18は、測定した厚みプロファイルを制御装置20に送る。なお、厚みセンサ18は、2周以上の測定結果を平均した厚みプロファイルを制御装置20に送ってもよい。制御装置20は、厚みセンサ18から受け付けた厚みプロファイルに応じた制御指令をダイ装置10に送る。ダイ装置10は、この制御指令を受けて、厚みのばらつきが小さくなるようスリット(特にその吐出口)の幅を調節する。また、制御装置20は、ピンチロール16A等の各駆動ローラを制御する。
インフレーション成形装置100は、冷却装置12と、ガイド部14との間に配置された捻転機構26を備える。捻転機構26の位置は、ダイ装置10から押し出されたフィルムの大凡の固化高さ(Z軸方向における位置)を示すフロストラインよりも+Z方向側、かつガイド部14よりも-Z方向側であればどの位置にあってもよい。
以下の説明では説明の便宜上、三次元直交座標を用いることがある。Z軸は、鉛直方向(ダイ装置10からチューブ状のフィルムを押し出す方向)を示す。Y軸は、案内ロール140の回転軸の延び、X軸は水平面においてY軸と直交する。なお、以下の説明において三次元直交座標で示す方向について言及しない点については、図示される形態にかかわらず方向を問わない。
図2は、ガイド部の拡大図である。ガイド部14は、複数の案内ロール140と、案内ロール140を定位置に保持する保持部142とを備える。保持部142は、XZ平面においてZ軸に対して鋭角をなして延びる。一対のガイド部14のそれぞれの保持部142は、+Z方向に向かって互いの距離(X軸に沿った距離)が近づくように配置される。したがって、一対のガイド部14の複数の案内ロール140は、+Z方向に向かって互いに距離が近づく。このように配置された複数の案内ロール140は、+Z方向に搬送されるチューブ状のフィルムFのX軸に沿った幅を縮小する。案内ロール140は、フィルムFの搬送に伴って回転させられる従動ロールであってもよいし、フィルムFを積極的に送る駆動ロールであってもよい。
図3は、捻転機構の平面図である。より具体的には図3は、XY平面における捻転機構26の平面図である。捻転機構26は、2つの円錐ロール260,262を備える。各円錐ロール260,262は、Y軸に沿って回転軸を有する。円錐ロール260,262は、駆動源から供給された駆動力に基づいてY軸周りに同一回転数で回転する駆動ロールである。円錐ロール260,262の回転は、制御装置20により制御される。図示の例では、円錐ロール260,262は円錐台形状を有するが、Z軸に沿って見たときに三角形をなす円錐形状のロールを用いてもよい。円錐ロール260,262は、小径面R1、大径面R2、及び側面Sを有する。円錐ロール260,262は、互いに逆を向くように配置される。つまり図示のように一方の円錐ロール260の小径面R1は+Y方向を向いており、他方の円錐ロール262の小径面R1は-Y方向を向いている。円錐ロール260,262は、互いの側面Sの間にチューブ状のフィルムFを挟めるようX軸に沿って離れて配置される。円錐ロール260,262間のX軸に沿った距離は、チューブ状のフィルムFの直径よりも短い。
円錐ロール260,262の直径が大きい点P1と、直径が小さい点P2(点P1と点P2は同一のXY平面上の点)とでは周速度が異なる。したがって、チューブ状のフィルムFの外面に、フィルムFの送り方向(この例では+Z軸方向)と直交させて円錐ロール260,262を接触させると、点P1におけるフィルムFの送り速度は、点P2におけるフィルムFの送り速度よりも早くなる。これによりフィルムFは側面Sに沿って、より送り速度が速い点P1に向けて矢印B方向に移動する。フィルムFは、ピンチロール16Aによって上部で把持されているためフィルムFはY方向にずれず、その場で送り方向Aを基準にして矢印Cに示すように捻転する。
図4及び図5は、フィルムの概略図である。より具体的には図4は、ダイ装置10からピンチロール16A,16Bに向けて搬送されるフィルムFを示し、図5は、そのフィルムFを巻き取ったフィルムロール体24を示す。図4及び図5のハッチング部分は、樹脂の吐出条件、冷却条件等の何らかの理由によりフィルムの膜厚にムラのある(他の部分より厚いか、薄い)領域Tを示す。図4に示すように、捻転機構26を用いてチューブ状のフィルムFを捻転させると、領域Tは、フィルムFが送られるにしたがって円錐ロール260,262の軸方向に沿って移動する。これにより領域Tは、Y軸方向において同一位置に留まらない。捻転機構26により捻転させたフィルムFを巻取機22で巻き取ると、図5に示すように領域Tは、フィルムロール体24の軸方向に分散して巻き取られる。これにより、フィルムロール体24の表面の凹凸を少なくできる。
以上のようにインフレーション成形装置100によれば、フィルムFの搬送経路に沿って配置され、その場で自転する2つの円錐ロール260,262のみによりフィルムロール体24の表面の凹凸を少なくできる。このような捻転機構26は、ピンチロール等を回転させる従来技術と比較して駆動部分が少なく小型化されていることは明らかである。
次に第1実施形態の変形例について説明する。変形例によるインフレーション成形装置は、第1実施形態と同一の構成を有するが、円錐ロール260,262の回転数をピンチロール16Aの送り速度に基づいてフィードバック制御する点において異なる。
図6は、インフレーション成形装置のブロック図である。インフレーション成形装置100の制御装置20は、ピンチロール制御部30と、捻転機構制御部32とを備える。ピンチロール制御部30は、ピンチロール16Aの回転数を制御する。ピンチロール制御部30は、ピンチロール16Aが常に所定トルクを発生させるよう回転数を制御する。捻転機構制御部32は、回転制御部34と、位置制御部36とを備える。回転制御部34は、円錐ロール260,262の回転数がピンチロール16Aの回転数に追従するように円錐ロール260,262の回転数を制御する。
円錐ロール260,262によりフィルムFを捻転させてフィルムFに応力が加わると、260,262とピンチロール16Aの間のフィルムFの送り速度が遅くなる場合がある。ピンチロール16Aをトルクに基づいて制御することで、フィルムFの送り速度が遅くなったときに遅れを補償できる。この場合、制御装置20は円錐ロール260,262の回転数を増加させ、遅れを補償する。これにより、フィルムFの張力を制御できる。
位置制御部36は、ピンチロール16Aのトルクの増減に応じて円錐ロールのX軸方向の位置を制御する。円錐ロール260,262の位置を制御することにより、円錐ロール260,262のフィルムFに対する接触量を制御できる。位置制御部36は、フィルムFの送り速度が低下したときに円錐ロール260,262をフィルムFから離す方向に移動させる。これにより、円錐ロール260,262からフィルムFに加わる抵抗を減らし、フィルムFの速度の低下を補償できる。また、フィルムFの一方の側に複数の円錐ロール260,262を備えている場合には、位置制御部36はフィルムFに接触する円錐ロール260,262の数を減らしてフィルムFの送り速度の低下を補償できる。捻転機構制御部32は、回転制御部34又は位置制御部36のいずれか一方、又は両者の組み合わせによりフィルムFの送り速度の低下を補償する。
次に第2実施形態について説明する。図7は、捻転機構の概略図であり、YZ平面における捻転機構を示す。第2実施形態によるインフレーション成形装置の捻転機構50は、一対の円柱ロール52,54を備える。一対の円柱ロール52,54は、Y軸に対して鋭角をなす回転軸周りに回転する。円柱ロール52,54を送り方向Aに対して傾斜させることにより、円柱ロール52,54がフィルムFに接触するタイミングがフィルムFの幅方向において異なる。ここでいうタイミングとは、送り方向Aに沿ったタイミングである。したがって、より送り方向A上流側でフィルムFに接触する場合はタイミングが早いものとし、より送り方向A下流側でフィルムFに接触する場合はタイミングが遅いものとする。図示の例では、フィルムFの+Y側の端が、フィルムFの-Y側の端よりも早いタイミングで円柱ロール52に接触する。
図8は、捻転機構の概略図であり、XZ平面における捻転機構を示す。図8(a)はフィルムFの-Y側の端における図を示し、図8(b)はフィルムFの+Y側の端における図を示す。フィルムFの-Y側の端が+Y側の端よりも早いタイミングでフィルムFに接触すると、フィルムFの-Y側の端が円柱ロール52により加速させられる。これに遅れてフィルムFの+Y側の端が円柱ロール52により加速させられる。このようなタイミングのずれにより、フィルムFの+Y側の端と-Y側の端には速度差が生じる。これにより、フィルムFは送り方向Aを基準として周方向に捻れる。これにより、フィルムロール体24の表面の凹凸を少なくできる。
次に第3実施形態について説明する。図9は、第3実施形態によるインフレーション成形装置のガイド部の拡大図である。なお、図9では案内ロールを保持する保持部を省略している。第3実施形態では、ガイド部60が捻転機構を含む。より具体的には、ガイド部60の複数の案内ロール62の一部が、一対の円錐ロール64で構成される。一対の円錐ロール64は、第1実施形態において上述したようにY軸に沿って逆向きに配置される。円錐ロール64のZ軸に沿った位置は、ガイド部60のどの位置に設けても良いが、ガイド部60の下部(-Z方向側)に設けた方がよりフィルムFを捻転させられる。また、一対の円錐ロール64をZ軸に沿って同じ位置に設けてもよいし、ずれた位置に配置してもよい。
また、ガイド部60に内蔵される捻転機構としては、第2実施形態において上述した円柱ロールを用いてもよい。この場合も円柱ロールの軸をY軸に対して鋭角をなすよう、傾斜させる。
以上のように実施形態によれば、フィルムFを捻転させ、フィルムロール体24の表面の凹凸を少なくできる。捻転機構26の位置は、上述したダイ装置10とピンチロール16Aとの間以外に、ピンチロール16Aと巻取機22との間に配置してもよい。つまり、捻転機構26の位置は、ダイ装置10による成形処理、ピンチロール16A,16Bによる搬送処理、及び巻取機22による巻き取り処理が行われておらず、フィルムFが自由に搬送されている区間であればどこで行ってもよい。ピンチロール16A,16Bによって搬送されている間に捻転機構26を設ける場合、捻転機構26はピンチロール16Aと下流側のピンチロール16Bの間に配置される。
フィルムFがピンチロール16Aにより折り畳まれた後にフィルムFを捻転させる場合、フィルムFの内部に再度空気を充填して膨張させてから捻転させるのがよい。フィルムFを捻転させるときに、パウダ等の空気以外の充填物をフィルムF内に充填してもよい。これにより、フィルムFの内面同士を離し捻転させられる。
捻転機構26は、円錐ロール260,262、円柱ロール52等のロールのみで実現できる。これは、例えばロールを軸方向に往復運動させるようなオシレータのような機構と比べて簡単な構造である。したがって、本発明は簡単な構造により、フィルムロールタイ24の表面の凹凸を少なくできる。
本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、各構成は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
捻転機構としては上述した円錐ロール260,262又は円柱ロール52に代えて、空気流を発生させるブロワを用いてもよい。ブロワは、フィルムFの周方向に向けて空気流を吹き付ける。ブロワは、チューブ状のフィルムの外側若しくは外側、又はその両方に配置できる。
上述の実施形態では、捻転機構が2つのロールを備えることとしたが、1つのロールによりフィルムFを捻転させてもよい。また、捻転機構としてフィルムFの幅方向に離れて配置され、周速度の異なる複数のロールを用いてもよい。
10 ダイ装置、 16A,16B ピンチロール、 22 巻取機、 26 捻転機構、 50 捻転機構、 52 円柱ロール、 100 インフレーション成形装置、 260,262 円錐ロール。

Claims (4)

  1. チューブ状に成形材料を押し出すダイ装置と、
    前記チューブ状に押し出された成形材料を折り畳むピンチロールと、
    前記ピンチロールで折り畳まれた前記成形材料を巻き取る巻取機と、
    前記ダイ装置と前記ピンチロールの間、及び前記ピンチロールと前記巻取機の間の少なくとも一方に配置され、前記成形材料を送り方向の周方向に捻る捻転機構とを備え
    前記捻転機構は、前記送り方向と直交する軸周りに回転する円錐ロールを備える、インフレーション成形装置。
  2. 前記捻転機構は、前記成形材料に対して前記周方向に力を加える、請求項1に記載のインフレーション成形装置。
  3. 前記捻転機構は、前記成形材料の幅方向の異なる箇所に、前記送り方向への速度差を持たせる、請求項1又は2に記載のインフレーション成形装置。
  4. 前記捻転機構は、前記送り方向と直交する直線に対して鋭角をなす軸周りに回転する円柱ロールを備える、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインフレーション成形装置。
JP2020063957A 2020-03-31 2020-03-31 インフレーション成形装置 Active JP7393280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063957A JP7393280B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 インフレーション成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063957A JP7393280B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 インフレーション成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160226A JP2021160226A (ja) 2021-10-11
JP7393280B2 true JP7393280B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=78002117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063957A Active JP7393280B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 インフレーション成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7393280B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122031B2 (ja) * 1971-09-09 1976-07-07
JPS5842016B2 (ja) * 1973-12-24 1983-09-16 昭和電工株式会社 熱可塑性管状フイルムの製造法
JPS54152060A (en) * 1978-05-23 1979-11-29 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of film in good roll form
JPS61228934A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Tomy Kikai Kogyo Kk インフレ−シヨンフイルムの成形方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021160226A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4760627A (en) Apparatus for an oscillating pinch roll assembly utilized in the extrusion of blown films
US3492693A (en) Manufacture of extruded plastic tube or film
KR20130114717A (ko) 방사 권취 장치 및 방사 권취 설비
US20170232653A1 (en) Method and Device for the Production and Further Processing of a Film Tube
US20160052192A1 (en) Method for regulating the thickness profile of inline-oriented films
JP7393280B2 (ja) インフレーション成形装置
US7946841B2 (en) Device for conveying a tubular film
JP2002264905A (ja) 包体製造装置
US3635634A (en) Apparatus for manufacturing tubular films of thermoplastic resins
JP4263076B2 (ja) スチールワイヤゴム複合材料の製造方法及びその装置
US3737495A (en) Method for manufacturing tubular films of thermoplastic resins
US5727723A (en) Oscillating hauloff
JP2005096425A (ja) 巻取紙延展方法及び巻取紙延展装置
JPH0839565A (ja) プラスチックシートから成る扁平帯材のための搬送装置
EP0347499B1 (en) Method and apparatus for an oscillating pinch roll assembly utilized in the extrusion of blown film
JP7249192B2 (ja) インフレーション成形装置
US7568899B2 (en) Oscillating hauloff with bearings along central axis
JPH11115046A (ja) フィルム製造方法および装置
JPS6021232A (ja) プラスチツクフイルム製造装置
JP7056928B2 (ja) フィルムの原反径の計測システム
US9169098B2 (en) Deviation device for a web of film
JP5518341B2 (ja) ゴムホース製造方法
JPH11115047A (ja) フィルム製造装置
JP2009241494A (ja) インフレーション成形機
JP2023061105A (ja) 環状ゴム部材の製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150