JP2006157555A - Cdma移動通信システムと基地局およびアクティブセット選択方法 - Google Patents

Cdma移動通信システムと基地局およびアクティブセット選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006157555A
JP2006157555A JP2004346031A JP2004346031A JP2006157555A JP 2006157555 A JP2006157555 A JP 2006157555A JP 2004346031 A JP2004346031 A JP 2004346031A JP 2004346031 A JP2004346031 A JP 2004346031A JP 2006157555 A JP2006157555 A JP 2006157555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
active set
mobile terminal
cell
speed signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004346031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530148B2 (ja
Inventor
Yukio Haseba
幸雄 長谷場
Daisuke Kondo
大輔 近藤
Emiko Sakuma
恵美子 佐久間
Osami Nishimura
長実 西村
Takashi Kawabata
尚 河端
Motoya Iwasaki
玄弥 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004346031A priority Critical patent/JP4530148B2/ja
Priority to US11/283,855 priority patent/US20060116156A1/en
Priority to EP20050026015 priority patent/EP1662729A1/en
Priority to CNB2005101285729A priority patent/CN100544513C/zh
Publication of JP2006157555A publication Critical patent/JP2006157555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530148B2 publication Critical patent/JP4530148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】E−DCH等の上り高速信号に対して有効でないセルをアクティブセットから削除することにより、基地局のハードウェアリソースを有効に使用する。
【解決手段】基地局100、101は、移動端末1からの上り高速信号の受信状態を測定してRNC200に定期的に通知する。RNC200は、各基地局100、101から通知される受信状態(例えば、受信SIR)に基づいてアクティブセットから削除するセルを決定する。RNC200は、アクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号の無線回線を解放するための無線回線解放要求を基地局100および移動端末1に対して送信する。RNC200からの無線回線解放要求を受けた基地局100、移動端末1がそれぞれ無線回線を解放することによって、セル110はアクティブセットから削除される。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動通信システムの上り高速信号に対するアクティブセット選択方式に関する。
近年移動体通信システムとして注目を集めているCDMA移動通信システムでは、移動端末は、同時に複数の基地局との間で無線回線を設定することが可能である。そのため、移動端末が複数の基地局の通信エリア内を移動する際には、複数の基地局との間で無線回線を設定しながら接続相手の基地局を切り換えていくハンドオーバを行うことにより回線が切断されることなく移動をすることが可能となる。
そして、このようなハンドオーバが行われる際には、CDMA移動通信システムでは、1つの移動端末に対して無線回線が設定されているセルをアクティブセットとして管理している。つまり、アクティブセットとは、ハンドオーバの際に、1つの移動端末に対して無線回線を設定するセルのリストを意味している。そして、移動端末が移動するのに伴いアクティブセットに含まれるセルが追加されたり削除されたりすることによりアクティブセットに含まれるセルは変化する。
1つの基地局により1つのセルを構成している場合には、移動端末は基地局との間に無線回線を設定し、基地局間でハンドオーバを行うことになる。このような場合には、アクティブセットはどの移動端末との間で無線回線を設定している基地局のリストになる。しかし、実際には指向性を有するアンテナ等を用いることにより1つの基地局により複数のセルを構成している場合があるため、ハンドオーバはセル単位で行われる。そのため、アクティブセットは移動端末との間で無線回線を設定しているセルのリストとなる。
そのため、セルとは、単に基地局との通信が可能な通信エリアを示すだけのものではなく、移動端末との間で無線回線を設定する対象であるものとして説明する。
このようなCDMA移動通信システムにおけるハンドオーバを図8を参照して説明する。このCDMA移動通信システムは、RNC(Radio Network Controller:基地局制御装置)400と、基地局300、301とを備えている。ここでいうRNCとは、複数の基地局と接続されており、各基地局へ移動端末との間の無線回線の設定や基地局間のハンドオーバ制御などを行う上位装置のことを言う。この図8では、基地局300のセル310に在圏していた移動端末21が、移動することにより基地局301のセル311に移動した場合を示している。
どのセルをアクティブセットに含めるかを選択するためのアクティブセット選択方法としては、様々な方法が用いられている(例えば、特許文献1、2参照。)。このような従来のアクティブセット選択方法のうち、移動端末が各基地局からの下り回線の基準信号電力を測定してアクティブセットの選択を行うようにした方法を図9を参照して説明する。
(1)移動端末21は、セル310と呼接続されている状態で、隣接するセル311の下り基準電力を定期的に測定する。
(2)そして、セル311の下り基準信号電力が大きくなると、移動端末21は基地局310との間に設定されている無線回線を経由してRNC400に対して、セル311をアクティブセットに追加するための制御信号(イベントトリガ)を送信する。
(3)RNC200は移動端末21からのアクティブセット追加の制御信号を受けて、基地局301及び移動端末21に対して、セル311における無線回線設定を要求する。
(4)基地局301と移動端末21は、RNC400からの無線回線設定要求を受信したことにより、セル311において無線回線を設定し、通信を開始する。
(5)そして、移動端末21がセル311に移動することによりセル310の下り基準信号電力が小さくなると、移動端末21は、基地局300もしくは基地局301との間に設定されている無線回線を介してRNC400にセル310をアクティブセットから削除するための制御信号(イベントトリガ)を送信する。
(6)移動端末21からセル310をアクティブセットから削除するためのイベントトリガを受信したRNC400は、基地局300及び移動端末21に対して、無線回線解放を要求する。
(7)RNC400からの無線回線解放要求を受信した基地局300及び移動端末21が設定されていた無線回線を解放することにより、セル310はアクティブセットから削除される。
図9に示したような処理が行われる際に、セル310およびセル311の下り基準信号電力の変化と、セル311をアクティブセットに追加するタイミング、またはセル310をアクティブセットから削除するタイミングとの関係を図10に示す。
移動端末21は、現在無線回線が設定されているセル310及び隣接するセル311の下り基準信号の電力を測定する。アクティブセットに含まれていないセル311の下り基準信号電力がアクティブセット追加閾値を超えたときに(ポイントP1)、移動端末21はセル311をアクティブセットに追加するためのイベントトリガを生成し、RNC400に通知する。
一方、アクティブセットに含まれているセル310の下り基準信号がアクティブセット削除閾値を下回ったときに(ポイントP2)、移動端末21はセル310をアクティブセットから削除するためのイベントトリガを生成し、RNC400に通知する
上記のような処理が行われることにより、移動端末21がセル310からセル311に移動した際に、セル310からセル311へのハンドオーバが行われる。
近年、移動端末から動画を送信したりネットゲームでの高速応答性が要求されるため、移動端末から基地局への上り回線において大容量のデータを転送可能とすることが要求されるようになってきている。このような要求を満たすため、第三世代移動通信システムの国際規格を検討している標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)により作成された規格である3GPP TR 25.896において、E−DCH(Enhanced - Dedicated CHannels)という新しいチャネルが導入された。このE−DCHは、上り回線ではデータの転送を行い、下り回線にはデータ送信のための制御情報のみを転送する構造になっている。
このようなE−DCH等の上り高速信号を導入する際には、有限の無線リソースを複数のユーザで有効に使用するために、基地局は移動端末に対して上り高速信号のレートや送信タイミングを指定するスケジューリング機能や、再送制御の機能を備えることが必要となる。
上述したような従来のアクティブセット選択方法では、移動端末において各基地局からの下り回線の基準信号電力に基づいてアクティブセットに含めるセルの選択を行っていた。しかし、上りと下りの無線伝搬環境はかならずしも同じではなく大きく異なる場合もあるため、上り回線において大容量のデータの転送を行う上り高速信号に対して従来のアクティブセット選択方法によりハンドオーバを実施した場合、必ずしも上り高速信号に対して有効な無線回線が設定されているセルをアクティブセットに含めることができない場合がある。
つまり、下り回線における無線伝搬環境は良好だが上り回線における無線伝搬環境が悪いようなセルをアクティブセットに含めたままとしたのでは、上り高速信号に対して有効ではないセルがアクティブセットに含まれることになる。そして、あるセルがアクティブセットに含まれていると、そのセルを構成している基地局では移動端末との間で無線回線を設定しなければならないため、無駄なハードウェアリソースを移動端末に割り当てることになってしまう。
特に、上り高速信号では、上り回線において大容量のデータが転送されるため、各基地局で上り高速信号を受信するためには通常の個別信号よりも多くのハードウェアリソースが必要とされる。そのため、従来のように移動端末が下り基準信号を元にアクティブセットに含める基地局を決定したのでは、逆拡散器等の基地局のハードウェアリソースを無駄に消費してしまうことが懸念される。
また、従来のCDMA移動通信システムのように、移動端末とRNC間でアクティブセットの追加及び削除を制御した場合、制御時間がかかりハードウェアリソースの浪費につながる可能性がある。
特開2000−197092号公報 特開2003−189368号公報
上述した従来のアクティブセット選択方法では、下記のような問題点があった。
(1)ハンドオーバ処理の際に、移動端末において基地局からの下り基準信号電力を測定してアクティブセットに含まれるセルの中から削除するセルを選択していたため、E−DCH等の上り高速信号に対して有効でないセルをアクティブセットに含めたままとしてしまう場合がある。
(2)移動端末と基地局制御装置との間でアクティブセットの追加または削除の処理を行っているため、処理に時間がかかる。
本発明の目的は、E−DCH等の上り高速信号に対して有効なセルのみを、アクティブセットに含めるセルとして選択することができる、CDMA移動通信システムと基地局およびアクティブセット選択方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、移動端末がセル間でハンドオーバを行う際に、当該移動端末との間で無線回線を設定するセルのリストであるアクティブセットに含めるセルを選択するためのアクティブセット選択方法であって、
前記アクティブセットに含まれているセルを構成している基地局が、上り回線においてデータを転送するために設定された上り高速信号の移動端末からの受信状態を測定して、該測定結果を基地局制御装置に通知するステップと、
基地局制御装置が、前記基地局から通知された上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定するステップと、
前記基地局制御装置が、アクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号の無線回線を解放するための無線回線解放要求を基地局および移動端末に対して送信するステップとを備えている。
また、基地局が移動端末からの上り高速信号の受信状態を測定するステップでは、
基地局は、移動端末からの上り高速信号の受信SIRを測定して基地局制御装置に送信し、
基地局制御装置が基地局から通知された上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定するステップでは、
基地局制御装置は、前記基地局から通知された上り高速信号の受信SIRが、予め設定されたアクティブセット削除SIR閾値以下となった状態がアクティブセット削除保護時間連続した場合、当該セルをアクティブセットから削除するセルとして決定するようにしてもよい。
本発明によれば、CDMA移動通信システムにおいて移動端末から基地局への上り高速信号をハンドオーバによって複数の基地局が受信する場合において、基地局制御装置(RNC:Radio Network Controller)が各基地局で測定される上り高速信号の受信状態を監視し、受信状態が悪い無線回線を解放することにより不要なセルをアクティブセットから削除するようにしているので、基地局の上り高速信号受信に必要な逆拡散器などのハードウェアリソースを有効に使用することが可能となる。
また、本発明の他のアクティブセット選択方法は、移動端末がセル間でハンドオーバを行う際に、当該移動端末との間で無線回線を設定するセルのリストであるアクティブセットに含めるセルを選択するためのアクティブセット選択方法であって、
前記アクティブセットに含まれているセルを構成している基地局が、上り回線においてデータを転送するために設定された上り高速信号の移動端末からの受信状態を測定するステップと、
前記基地局が、測定した上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定するステップと、
前記基地局が、アクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号の切断要求を基地局制御装置に通知するステップと、
基地局制御装置が、前記基地局から受信した切断要求を受けた上り高速信号の無線回線を解放するための無線回線解放要求を基地局および移動端末に対して送信するステップとを備えている。
本発明では、CDMA移動通信システムにおいて移動端末から基地局への上り高速信号をハンドオーバによって複数の基地局が受信する場合において、基地局自体が測定された上り高速信号の受信状態をもとにアクティブセットから削除するセルを決定して、基地局制御装置に対して削除すると決定したセルに対応した無線回線の切断要求を出し、基地局制御装置はこの切断要求に応じて無線回線を解放するようにしている。従って、上り高速信号に対するアクティブセットの制御を、通常の個別信号に対するアクティブセットの制御よりも高速に実現でき、不要なセルがアクティブセットから削除されることにより、基地局のハードウェアリソースの浪費を抑制することが可能となる。
また、基地局では、ハードウェアリソースの使用率が高いときのみ上り高速信号の切断要求を基地局制御装置に送信するようにすることによって、トラフィック量に応じたハードウェアリソースの有効利用が可能となる。
さらに、前記基地局は、無線回線切断要求を基地局制御装置に送信することなく、切断しようとする上り高速信号のデータとして制御信号のみのデータを基地局制御装置に対して送信したり、切断しようとする上り高速信号に対する同期外れを基地局制御装置に通知するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、上り高速信号に対して基地局制御装置もしくは各基地局が、各セルの無線回線をアクティブセットから削除するかどうかを上り高速信号の受信状態に応じて制御することによって、ハンドオーバ時の上り高速信号に対するアクティブセットの選択をより効率的に行うことができ、基地局のハードウェアリソースの浪費を抑えることができる。
また、上記制御を基地局主導で制御することによって、上り高速信号に対するアクティブセットの制御を、通常の個別信号に対するアクティブセットの制御よりも高速に実現することができる。
更に、不要なアクティブセットを削除することによって、下り制御信号に使用する無線リソースを最小限に抑える効果もある。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1に、上り高速信号がハンドオーバ状態で、アクティブセット内のセルを構成する基地局が移動端末からの上り高速信号を受信する場合に、RNCがアクティブセットの削除制御を行う方法を示す。
本実施形態のCDMA移動通信システムは、RNC(Radio Network Controller:基地局制御装置)200と、基地局100、101とを備えている。そして、以下では、移動端末1が基地局100により構成されたセル110から、基地局101により構成されたセル111に移動した場合を例として説明を行う。
図1のように移動端末1に対するアクティブセットに含まれるセル110、111を構成する基地局100及び101は、移動端末1からの上り高速信号に対して、送信パワーや伝送レートなどを指定する下り制御信号を送信すると共に、上り高速信号に対する受信状態(受信SIR(Signal to Interference power Ratio)など)を測定し、RNC200に通知する。RNC200はブロック誤り率(Block Error Rate)などの所要品質を満たすために各基地局100、101に目標SIR(Target SIR)を設定しているが、設定された目標SIRに対して基地局100から通知される受信SIRが改善されない場合は、RNC200は基地局100及び移動端末1に対して、セル110に張られている上り高速信号の無線回線解放要求を送信する。
本実施形態のCDMA移動通信システムにおけるアクティブセット選択方法では、RNC200が主導でアクティブセットから削除するセットを決定することに特徴がある。また、本実施形態のアクティブセット選択方法では、上り高速信号のハンドオーバを行う際に、アクティブセットからセルを削除する場合の新しい処理が従来の方法に対して加わったものであり、その他の処理については従来の方法と同様である。つまり、E−DCH等の上り高速信号以外の通常のチャネルについては従来の方法によりアクティブセットへの追加またはアクティブセットからの削除が行われる。また、上り高速信号については、アクティブセットへ追加する処理は従来の方法と同様であり、アクティブセットから削除する処理についても従来行われていた処理はそのまま残り本発明による処理が新たに加わっただけである。
本実施形態におけるRNCは、移動端末がセル間でハンドオーバを行う際に、移動端末に対して設定されているアクティブセットに含まれているセルを構成している基地局から通知された上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定し、アクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号の無線回線を解放するための無線回線解放要求を基地局および移動端末に対して送信する。
次に、図1を参照して本実施形態のアクティブセット選択方法の処理について説明する。
先ず、RNC200は、基地局100、101に対して予め目標SIRを通知しておく。また、RNC200は、移動端末1から各基地局100、101の下り基準信号の受信状態の報告を受けて、移動端末1の信号に対するアクティブセットを決めて基地局100、101に移動端末1からの上り信号を受信できるように、無線回線を設定する。
(1)アクティブセットに含まれるセル110、111を構成している各基地局100、101は、移動端末1からの上り高速信号に対して受信パイロット信号を用いて受信SIRなどの受信状態を測定し、受信SIRがRNC200から通知される目標SIR(Target SIR)に一致するように、上り高速信号の送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)情報やレート制御(Rate Grant)情報などの制御信号を移動端末1に対して下り制御信号として送信する。
(2)また、各基地局100、101は上り高速信号に対する受信状態をRNC200に定期的に通知する。
移動端末1はアクティブセットの各基地局100、101からの制御信号を受信し、これらの制御信号を合成もしくは選択して上り高速信号の送信パワーや送信レートなどの設定を行う。
このとき、例えば基地局100と基地局101が異なる制御信号を送信し、移動端末1が基地局101の制御信号に従って上り高速信号を送信した場合、基地局100で測定される上り高速信号に対する受信状態は更に劣化する可能性がある。移動端末1がその後も基地局101の制御信号に従って上り高速信号を送信すると、基地局100で受信される上り高速信号の受信SIRは、RNC200から設定される目標SIRに対して改善されない状態になる。
(3)RNC200は、RNC200から各基地局1001、101に設定する目標SIRと、各基地局100、101から通知される受信SIRの差を監視し、例えば目標SIRに対する基地局100の受信SIRの差が改善されない場合は、移動端末1は基地局100以外の下り制御信号に従って上り高速信号を送信しているものと判断する。
(4)そして、RNC200は、基地局100に設定されている上り高速信号の無線回線を切断するために移動端末1及び基地局100に対して、上り高速信号を解放する制御信号を送信する。
本実施形態のアクティブセット選択方法によれば、基地局100、101において上り高速信号の受信状態を測定してRNC200にその測定結果を通知し、RNC200では通知された上り高速信号の測定結果に基づいてアクティブセットから削除するセルを決定している。そのため、上り回線においてデータを転送するために設定されているE−DCH等の上り高速信号をハンドオーバするような場合、従来のように下り基準電力に基づいてアクティブセットから削除するセルを決定していたのと比較してより適切なセルのみをアクティブセットに残すことが可能となる。そのため、有効でないセルがアクティブセットから削除される可能性が高くなり、基地局において上り高速信号を受信するためのハードウェアリソースを有効に利用することができるようになる。
また、アクティブセットとは、各移動端末に対してそれぞれ1つ設けられるものであるが、将来的に1つの移動端末が下り高速信号(HSPDA(High-Speed Downlink Packet Access)と上り高速信号(E−DCH)を同時に送受信する場合には、別々のアクティブセットになる可能性もある。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態のアクティブセット選択方法について説明する。
上記で説明した第1の実施形態のアクティブセット選択方法では、基地局によって測定された上り高速信号の受信状態に基づいてRNC主導でアクティブセットの削除を行う場合であった。これに対して、本発明の第2の実施形態のアクティブセット選択方法では、基地局主導でアクティブセットの削除制御を行う方法を示す。
本実施形態における基地局は、移動端末がセル間でハンドオーバを行う際に、移動端末との間で設定している無線回線における上り高速信号の受信状態を測定し、測定した上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定し、アクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号の切断要求をRNCに通知する。そして、この基地局から切断要求を通知されたRNCでは、通知された切断要求を受けた上り高速信号の無線回線を解放するための無線回線解放要求を移動端末21に対して送信する。
次に、本実施形態のアクティブセット選択方法を図2を参照して説明する。この図2では、基地局100が受信SIRを監視し、RNC200から設定される目標SIRに対して受信SIRが改善されない場合は、基地局100はRNC200に対して、移動端末1のアクティブセットから削除するように回線切断要求をあげる方法も考えられる。基地局100から回線切断要求を受けたRNC200は、基地局100及び移動端末1に対して、セル110に張られている上り高速信号の無線回線解放要求を送信する。
この本実施形態における処理を、図2に基づいて順次説明する。
(1)アクティブセットに含まれるセル110、111を構成している各基地局100及び101は、上り高速信号の受信状態を測定するとともに、RNC200から通知された目標SIRと受信SIRとの差を監視する。
(2)図1の場合と同じように基地局100で上り高速信号の目標SIRに対する受信SIRが改善されない場合は、基地局100は移動端末1が他の基地局101の制御信号に従って上り高速信号を送信しているものと判断し、基地局100はRNC200に対して上り高速信号の切断要求を報告する。
(3)RNC200は基地局100からの切断要求を受信すると、基地局100をアクティブセットから削除するために基地局100及び移動端末1に対して上り高速信号の無線回線を解放するよう制御信号を送信する。
(4)そして、RNC200からの無線回線解放要求を受けて、基地局100及び移動端末1がそれぞれ、移動端末1との間に設定されている無線回線及び基地局100との間に設定されている無線回線をそれぞれ解放することによって、基地局100はアクティブセットから削除される。
また、本実施形態のように基地局主導でRNCに対して上り高速信号の回線切断要求を行う場合、基地局に逆拡散器などの上り高速信号受信用ハードウェアリソースの使用率を監視する機能を設けるようにして、リソースの使用率がある値よりも高い場合のみ図2に示す上り高速信号切断要求をRNCに対して送信するようにしてもよい。ここでハードウェアリソースの使用率とは、基地局に備えられているハードウェアのうち実際に使用されているものの割合等を指している。例えば、基地局に備えられた逆拡散器のうち70%以上が使用された状態となった場合に、上り高速信号切断要求をRNCに送信するようにする。
次に、上記第1および第2の本実施形態のアクティブセット選択方法において、上り高速信号の受信状態の変化と、アクティブセットにセル追加するタイミング、またはアクティブセットからセルを削除するタイミングとの関係を図3から図5を参照して説明する。
以下の説明では、上り高速信号の受信状態として受信SIRを用いた場合について説明する。また、RNCまたは基地局は、上り高速信号の受信SIRがアクティブセット削除SIR閾値以下かどうかによって受信状態の判定を行う。ここで、アクティブセット削除SIR閾値は、各セルに対して設定されている目標SIRからアクティブセット削除SIR閾値用オフセットを引くことにより算出する。
なお、アクティブセット削除SIR閾値用オフセット及びアクティブセット削除保護時間は、RNC200もしくは基地局100、101毎に設定されるパラメータで、それぞれの値を大きく設定するほど、上り高速信号に対するアクティブセットは削除され難くなる。
そして、RNCもしくは基地局は、何等かのノイズ等により誤ってアクティブセットからセルを削除してしまわないように、上り高速信号の受信SIRが予め設定されたアクティブセット削除SIR閾値以下となった状態がアクティブセット削除保護時間の間連続した場合に、そのセルをアクティブセットから削除するセルとして決定する。
また、アクティブセットに追加された直後の追加されたセルでの受信SIRは、アクティブセット削除SIR閾値を下回っている可能性があるが、この状態ではアクティブセット追加保護時間の間は受信SIRがアクティブセット削除SIR閾値を下回っていたとしても、RNC200もしくは基地局100、101は上り高速信号の解放は行わないように保護をかける。つまり、RNC200もしくは基地局100、101は、下り基準信号の受信電力がアクティブセット追加閾値を越えてある基地局がアクティブセットに追加された場合、アクティブセット追加保護時間が経過するまでは上り高速信号の受信SIRとアクティブセット削除SIR閾値との比較を行わないようにする。
これらのパラメータを適切に設定することによって、伝播環境におけるフェージングなどの瞬時の受信状態劣化に対するアクティブセットからの誤削除を防ぐことができる。
先ず、図3にRNC200もしくはアクティブセット内の基地局100、101が受信状態の悪いセルの上り高速信号を解放し、アクティブセットから削除する際の動作を示す。
移動端末1からの上り高速信号に対して、セル111がポイントP1にいおいてアクティブセットとして追加された場合に、移動端末1がセル111の下り制御信号に従って上り高速信号の送信パワー及び伝送レートを変えると、セル111での上り信号に対する受信SIRは、RN200Cから指示された目標SIRに近づく。
しかし、セル110の基地局100から送信される制御信号がセル111から送信される制御信号と異なる場合は、セル110では要求した送信パワーや伝送レートに従わずに上り高速信号が送信されるために、セル110での上り高速信号に対する受信SIRが目標SIRに近づかずに劣化する。
そして、ポイントP2において移動端末1からの上り高速信号の受信SIRがアクティブセット削除SIR閾値以下となり、その状態がアクティブセット削除保護時間の間続いた場合、RNC200もしくはセル110の基地局100は、セル110の上り高速信号を解放する。
次に、図4に図3とは異なる受信状態での制御方法を示す。ポイントP1においてセル111がアクティブセットに追加されても、移動端末1がセル110の下り制御信号に従って上り高速信号を送信した場合、セル111の基地局101で測定される上り高速信号に対する受信SIRが目標SIRに対して改善されない場合がある。アクティブセット追加保護時間の間は受信SIRがアクティブセット削除SIR閾値を下回っていてもRNC200もしくはセル111の基地局101はアクティブセットの削除は行わないが、アクティブセット追加保護時間を経過し、ポイントP2の時刻からアクティブセット削除保護時間が経過した後も受信SIRがセル111のアクティブセット削除SIR閾値に達しない場合は、RNC200もしくはセル111の基地局101は、上り高速信号に対するセル111をアクティブセットから削除する。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態のアクティブセット選択方法について説明する。
上記第1および第2の実施形態では、アクティブセット削除保護時間を設け、あるセルにおける上り高速信号の受信SIRがアクティブセット削除SIR閾値以下となっても、アクティブセット削除保護時間が経過するまでは、そのセルがアクティブセットから削除されなかった。しかし、移動端末1が移動することによりあるセルの電波状態が急激に変化した場合には、アクティブセット削除保護時間が経過するのを待つことなくそのセルをアクティブセットから削除したほうが良い場合がある。
本実施形態におけるアクティブセット選択方法はこのような場合を考慮したものであり、RNCもしくは各基地局は、アクティブセットを削除する条件として第1のアクティブセット削除SIR閾値用オフセットと第2のアクティブセット削除SIR閾値用オフセットという2つの値を使用する。ここで、第1および第2のアクティブセット削除SIR閾値用オフセット1は下記の条件を満たすように設定されるものとする。つまり、第2のアクティブセット削除SIR閾値は、第1のアクティブセット削除SIR閾値よりも小さい値となる。

第1のアクティブセット削除SIR閾値用オフセット1 < 第2のアクティブセット削除SIR閾値用オフセット

RNCまたは各基地局は、あるセルの上り高速信号の受信SIRが第2のアクティブセット削除SIR閾値以下となった場合、アクティブセット削除保護時間の経過を待つことなく、そのセルをアクティブセットから削除することを決定する。
そして、第1および第2のアクティブセット削除SIR閾値は、それぞれ、各セルに対してそれぞれ設定されている目標SIRから第1および第2のアクティブセット削除SIR閾値用オフセットを引くことにより算出される。
本実施形態のアクティブセット選択方法における動作を図5に示す。この図5では、セル110の伝播環境の劣化が著しく、上り高速信号に対する受信SIRが第1のアクティブセット削除SIR閾値(アクティブセット削除SIR閾値1)を下回り、更に第2のアクティブセット削除SIR閾値(アクティブセット削除SIR閾値2)をポイントP3で下回った場合、アクティブセット削除保護時間の経過を待つことなく、ポイントP3でRNC200もしくは基地局100はセル110の上り高速信号に対するアクティブセット削除処理を行うができる。
本実施形態のアクティブセット選択方法によれば、伝播環境が著しく劣化した場合のアクティブセット削除の制御がより高速になり、更に基地局のハードウェアリソースの浪費を抑えることができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態のアクティブセット削除方法について説明する。本実施形態におけるアクティブセット削除方法は、あるセルの上り高速信号の受信状態が悪い場合に、基地局が主導でそのセルをアクティブセットから削除する場合の別の方法である。
図6に上り高速信号のアクティブセットのうちセル111では上り高速信号が正しく受信されており、セル110では正しく受信できていない場合を示す。通常、セル111のように上り高速信号が正しく受信された場合は、基地局101は、受信したユーザデータに制御信号を付加してRNC200に送信するが、セル110のように受信状態が悪く図3や図4に示したようにアクティブセットから削除する条件を満たした場合、基地局100は該当する移動端末1からの上り高速信号を受信するためのハードウェアリソースを解放し、RNC200に対しては制御信号のみのデータを、移動端末1からの上り高速信号のデータとして送信する。
基地局100は、基地局100が移動端末1からの上り高速信号に対するハードウェアリソースを既に解放したかどうかを示す情報ビットを制御信号に付加してRNC200に送信する。RNC200は制御信号のみのデータを受信した時点で上記の情報ビットを参照し、基地局100が既にリソースを解放している場合には、移動端末1に対してセル110に対する無線回線切断要求を送信する。
本実施形態のアクティブセット選択方法によれば、基地局からRNCへ上り高速信号切断要求を送信することなく、制御信号のみのデータを送信するだけで、アクティブセットから削除するセルを伝達することができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態のアクティブセット選択方法について説明する。本実施形態におけるアクティブセット選択方法は、あるセルの上り高速信号の受信状態が悪い場合に、基地局が主導でそのセルをアクティブセットから削除する場合のさらに別の方法である。
図2に示した第2の実施形態の場合、基地局でアクティブセットから削除する条件を満たした場合にRNCに対して、上り高速信号の切断要求を送信していたが、この場合基地局とRNCとの間で専用のシグナリングを必要とする。本実施形態は、基地局とRNCとの間の従来の通信仕様を変更するとこなく本発明を実現することができるようにしたものである。
本実施形態のアクティブセット選択方法を図7を参照して説明する。本実施形態では基地局100でアクティブセットから削除する条件を満たした場合、RNC200に対して対象の上り高速信号に対する「同期外れ」を通知する。RNC200は「同期外れ」を基地局から受信した場合、その無線回線を解放するので、専用のシグナリングを必要とせずに図2に示した第2の実施形態と同じ効果が期待できる。
本発明の第1の実施形態のアクティブセット選択方法を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態のアクティブセット選択方法を説明するための図である。 基地局による上り高速信号に対するアクティブセットの削除条件の具体例を説明するための図である。 基地局による上り高速信号に対するアクティブセットの削除条件の具体例を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態のアクティブセット選択方法を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態のアクティブセット選択方法を説明するための図である。 本発明の第5の実施形態のアクティブセット選択方法を説明するための図である。 CDMA移動通信システムにおけるハンドオーバを説明するための図である。 従来の上り信号に対するアクティブセットの追加・削除方法を説明するための図である。 従来の上り信号に対するアクティブセットの追加・削除方法を説明するための図である。
符号の説明
1 移動端末
21 移動端末
100、101 基地局
110、111 セル
200 基地局制御装置(RNC)
300、301 基地局
310、311 セル
400 基地局制御装置(RNC)

Claims (27)

  1. 移動端末がセル間でハンドオーバを行う際に、当該移動端末との間で無線回線を設定するセルのリストであるアクティブセットに含めるセルを選択するためのアクティブセット選択方法であって、
    前記アクティブセットに含まれているセルを構成している基地局が、上り回線においてデータを転送するために設定された上り高速信号の移動端末からの受信状態を測定して、該測定結果を基地局制御装置に通知するステップと、
    基地局制御装置が、前記基地局から通知された上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定するステップと、
    前記基地局制御装置が、アクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号の無線回線を解放するための無線回線解放要求を基地局および移動端末に対して送信するステップと、を備えたアクティブセット選択方法。
  2. 基地局が移動端末からの上り高速信号の受信状態を測定するステップでは、
    基地局は、移動端末からの上り高速信号の受信SIRを測定して基地局制御装置に送信し、
    基地局制御装置が基地局から通知された上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定するステップでは、
    基地局制御装置は、前記基地局から通知された上り高速信号の受信SIRが、予め設定されたアクティブセット削除SIR閾値以下となった状態がアクティブセット削除保護時間連続した場合、当該セルをアクティブセットから削除するセルとして決定する請求項1記載のアクティブセット選択方法。
  3. 前記アクティブセット削除SIR閾値が、各セルに対してそれぞれ設定されている目標SIRからアクティブセット削除SIR閾値用オフセットを引いた値である請求項2記載のアクティブセット選択方法。
  4. 前記基地局制御装置は、あるセルがアクティブセットに追加されてからアクティブセット追加保護時間が経過するまでは、当該セルの受信SIRと前記アクティブセット削除SIR閾値との比較を行わない請求項2または3記載のアクティブセット選択方法。
  5. 基地局が移動端末からの上り高速信号の受信状態を測定するステップでは、
    基地局は、移動端末からの上り高速信号の受信SIRを測定して基地局制御装置に送信し、
    基地局制御装置が基地局から通知された上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定するステップでは、
    基地局制御装置は、前記基地局から通知された上り高速信号の受信SIRが、予め設定された第1のアクティブセット削除SIR閾値以下となった状態がアクティブセット削除保護時間連続した場合、または前記第1のアクティブセット削除SIR閾値よりも低い値である第2のアクティブセット削除SIR閾値以下となった場合、当該セルをアクティブセットから削除するセルとして決定する請求項1記載のアクティブセット選択方法。
  6. 前記第1および第2のアクティブセット削除SIR閾値が、それぞれ、各セルに対してそれぞれ設定されている目標SIRから第1および第2のアクティブセット削除SIR閾値用オフセットを引いた値である請求項5記載のアクティブセット選択方法。
  7. 移動端末がセル間でハンドオーバを行う際に、当該移動端末との間で無線回線を設定するセルのリストであるアクティブセットに含めるセルを選択するためのアクティブセット選択方法であって、
    前記アクティブセットに含まれているセルを構成している基地局が、上り回線においてデータを転送するために設定された上り高速信号の移動端末からの受信状態を測定するステップと、
    前記基地局が、測定した上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定するステップと、
    前記基地局が、アクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号の切断要求を基地局制御装置に通知するステップと、
    基地局制御装置が、前記基地局から受信した切断要求を受けた上り高速信号の無線回線を解放するための無線回線解放要求を基地局および移動端末に対して送信するステップと、を備えたアクティブセット選択方法。
  8. 前記基地局が、アクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号の切断要求を基地局制御装置に通知するステップでは、
    前記基地局は、上り高速信号受信用ハードウェアリソースの使用率を監視し、該使用率が予め設定された値よりも高い場合のみ上り高速信号切断要求を基地局制御装置に対して送信する請求項7記載のアクティブセット選択方法。
  9. 移動端末がセル間でハンドオーバを行う際に、当該移動端末との間で無線回線を設定するセルのリストであるアクティブセットに含めるセルを選択するためのアクティブセット選択方法であって、
    前記アクティブセットに含まれているセルを構成している基地局が、上り回線においてデータを転送するために設定された上り高速信号の移動端末からの受信状態を測定するステップと、
    前記基地局が、測定した上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定するステップと、
    前記基地局が、制御信号のみのデータをアクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号のデータとして基地局制御装置に送信するステップと、
    基地局制御装置が、前記基地局から受信した制御信号のみのデータに対応した上り高速信号の無線回線を解放するための無線回線解放要求を移動端末に対して送信するステップと、を備えたアクティブセット選択方法。
  10. 移動端末がセル間でハンドオーバを行う際に、当該移動端末との間で無線回線を設定するセルのリストであるアクティブセットに含めるセルを選択するためのアクティブセット選択方法であって、
    前記アクティブセットに含まれているセルを構成している基地局が、上り回線においてデータを転送するために設定された上り高速信号の移動端末からの受信状態を測定するステップと、
    前記基地局が、測定した上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定するステップと、
    前記基地局が、アクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号に対する同期外れを基地局制御装置に通知するステップと、
    基地局制御装置が、前記基地局から同期外れを通知された上り高速信号の無線回線を解放するための無線回線解放要求を移動端末に対して送信するステップと、を備えたアクティブセット選択方法。
  11. 基地局が移動端末からの上り高速信号の受信状態を測定するステップでは、
    基地局は、移動端末からの上り高速信号の受信SIRを測定して基地局制御装置に送信し、
    基地局が測定した上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定するステップでは、
    基地局は、測定した上り高速信号の受信SIRが、予め設定されたアクティブセット削除SIR閾値以下となった状態がアクティブセット削除保護時間連続した場合、当該セルをアクティブセットから削除するセルとして決定する請求項7から10のいずれか1項記載のアクティブセット選択方法。
  12. 前記アクティブセット削除SIR閾値が、各セルに対してそれぞれ設定されている目標SIRからアクティブセット削除SIR閾値用オフセットを引いた値である請求項11記載のアクティブセット選択方法。
  13. 前記基地局は、あるセルがアクティブセットに追加されてからアクティブセット追加保護時間が経過するまでは、当該セルの受信SIRと前記アクティブセット削除SIR閾値との比較を行わない請求項11または12記載のアクティブセット選択方法。
  14. 基地局が移動端末からの上り高速信号の受信状態を測定するステップでは、
    基地局は、移動端末からの上り高速信号の受信SIRを測定して基地局制御装置に送信し、
    基地局が測定した上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定するステップでは、
    基地局は、測定した上り高速信号の受信SIRが、予め設定された第1のアクティブセット削除SIR閾値以下となった状態がアクティブセット削除保護時間連続した場合、または前記第1のアクティブセット削除SIR閾値よりも低い値である第2のアクティブセット削除SIR閾値以下となった場合、当該セルをアクティブセットから削除するセルとして決定する請求項7から10のいずれか1項記載のアクティブセット選択方法。
  15. 前記第1および第2のアクティブセット削除SIR閾値が、それぞれ、各セルに対してそれぞれ設定されている目標SIRから第1および第2のアクティブセット削除SIR閾値用オフセットを引いた値である請求項14記載のアクティブセット選択方法。
  16. 前記上り高速信号が、3GPPにより作成された規格において定義されているE−DCHである請求項1から15のいずれか1項記載のアクティブセット選択方法。
  17. 複数の基地局と有線で接続され、各基地局へ無線回線の設定やハンドオーバ制御を行うための基地局制御装置であって、
    移動端末がセル間でハンドオーバを行う際に、当該移動端末との間で無線回線を設定するセルのリストであるアクティブセットに含まれているセルを構成している基地局から通知された上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定し、アクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号の無線回線を解放するための無線回線解放要求を基地局および移動端末に対して送信する基地局制御装置。
  18. 前記基地局から上り高速信号の受信状態の測定結果として通知された受信SIRが、予め設定されたアクティブセット削除SIR閾値以下となった状態がアクティブセット削除保護時間連続した場合、当該セルをアクティブセットから削除するセルとして決定する請求項17記載の基地局制御装置。
  19. 基地局制御装置からの制御に基づいて移動端末との間で無線回線を設定する基地局であって、
    移動端末がセル間でハンドオーバを行う際に、当該移動端末との間で設定している無線回線における上り高速信号の受信状態を測定し、測定した上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定し、アクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号の切断要求を基地局制御装置に通知する基地局。
  20. 上り高速信号受信用ハードウェアリソースの使用率を監視する手段を備え、該使用率が予め設定された値よりも高い場合のみ上り高速信号切断要求を基地局制御装置に対して送信する請求項19記載の基地局。
  21. 基地局制御装置からの制御に基づいて移動端末との間で無線回線を設定する基地局であって、
    移動端末がセル間でハンドオーバを行う際に、当該移動端末との間で設定している無線回線における上り高速信号の受信状態を測定し、測定した上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定し、制御信号のみのデータをアクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号のデータとして基地局制御装置に送信する基地局。
  22. 基地局制御装置からの制御に基づいて移動端末との間で無線回線を設定する基地局であって、
    移動端末がセル間でハンドオーバを行う際に、当該移動端末との間で設定している無線回線における上り高速信号の受信状態を測定し、測定した上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定し、アクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号に対する同期外れを基地局制御装置に通知する基地局。
  23. 移動端末からの上り高速信号の受信状態として上り高速信号の受信SIRを測定し、測定した受信SIRが、予め設定されたアクティブセット削除SIR閾値以下となった状態がアクティブセット削除保護時間連続した場合、当該セルをアクティブセットから削除するセルとして決定する請求項19から22のいずれか1項記載の基地局。
  24. 同時に複数の基地局との間で無線回線を設定することが可能な移動端末と、
    基地局制御装置からの制御に基づいて前記移動端末との間で無線回線を設定し、前記移動端末がハンドオーバを行う際に、上り回線においてデータを転送するために設定された上り高速信号の前記移動端末からの受信状態を測定し、該測定結果を基地局制御装置に通知する基地局と、
    複数の基地局と有線で接続され、当該移動端末との間で無線回線を設定するセルのリストであるアクティブセットに含まれているセルを構成している基地局から通知された上り高速信号の受信状態の測定結果に応じて、アクティブセットから削除するセルを決定し、アクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号の無線回線を解放するための無線回線解放要求を前記基地局および前記移動端末に対して送信する基地局制御装置と、
    を備えたCDMA移動通信システム。
  25. 同時に複数の基地局との間で無線回線を設定することが可能な移動端末と、
    基地局制御装置からの制御に基づいて移動端末との間で無線回線を設定し、前記移動端末がセル間でハンドオーバを行う際に、当該移動端末との間で設定している無線回線における上り高速信号の受信状態を測定し、測定した上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定し、アクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号の切断要求を基地局制御装置に通知する基地局と、
    前記基地局から通知された切断要求を受けた上り高速信号の無線回線を解放するための無線回線解放要求を前記移動端末に対して送信する基地局制御装置と、
    を備えたCDMA移動通信システム。
  26. 同時に複数の基地局との間で無線回線を設定することが可能な移動端末と、
    基地局制御装置からの制御に基づいて移動端末との間で無線回線を設定し、前記移動端末がセル間でハンドオーバを行う際に、当該移動端末との間で設定している無線回線における上り高速信号の受信状態を測定し、測定した上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定し、制御信号のみのデータをアクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号のデータとして基地局制御装置に送信する基地局と、
    前記基地局から受信した制御信号のみのデータに対応した上り高速信号の無線回線を解放するための無線回線解放要求を前記移動端末に対して送信する基地局制御装置と、
    を備えたCDMA移動通信システム。
  27. 同時に複数の基地局との間で無線回線を設定することが可能な移動端末と、
    基地局制御装置からの制御に基づいて移動端末との間で無線回線を設定し、前記移動端末がセル間でハンドオーバを行う際に、当該移動端末との間で設定している無線回線における上り高速信号の受信状態を測定し、測定した上り高速信号の受信状態の測定結果に応じてアクティブセットから削除するセルを決定し、アクティブセットから削除すると決定したセルに対して設定されている上り高速信号に対する同期外れを基地局制御装置に通知する基地局と、
    前記基地局から同期外れを通知された上り高速信号の無線回線を解放するための無線回線解放要求を前記移動端末に対して送信する基地局制御装置と、
    を備えたCDMA移動通信システム。
JP2004346031A 2004-11-30 2004-11-30 Cdma移動通信システムと基地局およびアクティブセット選択方法 Expired - Fee Related JP4530148B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346031A JP4530148B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 Cdma移動通信システムと基地局およびアクティブセット選択方法
US11/283,855 US20060116156A1 (en) 2004-11-30 2005-11-22 Active set selection method for determining cells to be deleted from an active set based on the reception state of an uplink high-speed signal
EP20050026015 EP1662729A1 (en) 2004-11-30 2005-11-29 Determining cells to be deleted from an active set based on the reception state of an uplink high-speed signal
CNB2005101285729A CN100544513C (zh) 2004-11-30 2005-11-30 根据上行链路高速信号的接收状态来确定要从活动集中删除的小区的活动集选择方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346031A JP4530148B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 Cdma移動通信システムと基地局およびアクティブセット選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006157555A true JP2006157555A (ja) 2006-06-15
JP4530148B2 JP4530148B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35892597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346031A Expired - Fee Related JP4530148B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 Cdma移動通信システムと基地局およびアクティブセット選択方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060116156A1 (ja)
EP (1) EP1662729A1 (ja)
JP (1) JP4530148B2 (ja)
CN (1) CN100544513C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523646A (ja) * 2005-10-31 2008-07-03 日本電気株式会社 Umts用拡張型専用チャンネルレポーティング
US8107959B2 (en) 2006-10-10 2012-01-31 Nec Corporation Mobile communication system and handover control method
KR20200063109A (ko) * 2020-04-21 2020-06-04 주식회사 엘지유플러스 이동통신 시스템 및 그 제어방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100678152B1 (ko) * 2004-12-14 2007-02-02 삼성전자주식회사 휴대인터넷이 구현된 이동 통신 단말기에서의 사용자 이동속도에 따른 속도 표시 장치 및 방법
EP1879411B1 (en) * 2005-04-14 2013-05-29 Ntt Docomo, Inc. Base station, mobile communication system, and mobile communication control method
CN100466843C (zh) 2006-07-05 2009-03-04 华为技术有限公司 一种基于小区独立偏置量的小区切换方法
CN100450098C (zh) * 2006-08-10 2009-01-07 华为技术有限公司 一种提高数据传输性能的方法及装置
US7808882B2 (en) 2007-04-17 2010-10-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for optimized reference signal downlink transmission in a wireless communication system
JP5291706B2 (ja) 2007-06-22 2013-09-18 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 相異なるワイヤレス通信アーキテクチャ間のモビリティのための資源管理
EP2189013B1 (en) * 2007-09-11 2019-03-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method of determining the active set in a cellular radio system
JP4992980B2 (ja) * 2007-11-14 2012-08-08 日本電気株式会社 無線基地制御局、移動体通信システム及びそれらに用いる呼接続完了低下回避方法
CN102497674B (zh) * 2007-12-29 2015-03-18 华为技术有限公司 资源释放方法、终端、网络侧设备及网络系统
CN104581981B (zh) * 2007-12-29 2016-10-05 华为技术有限公司 调度信息发送和接收方法、终端及基站
EP2224763B2 (en) * 2007-12-29 2017-07-26 Huawei Technologies Co., Ltd. A resource release method, a communication equipment and a network system
CN102625465B (zh) * 2007-12-29 2015-07-29 华为技术有限公司 资源释放方法、终端、网络侧设备及网络系统
CN101827384B (zh) * 2009-03-06 2013-07-10 电信科学技术研究院 一种小区切换的方法和基站
CN101931985A (zh) * 2009-06-23 2010-12-29 华为技术有限公司 服务小区的选择方法及网络侧设备
CN104640163B (zh) * 2010-08-24 2018-11-06 中兴通讯股份有限公司 小区切换的方法及系统
KR101419571B1 (ko) * 2010-09-10 2014-07-14 주식회사 팬택 사용자 단말 및 사용자 단말의 무선 자원 연결 방법
CN102469488B (zh) * 2010-11-09 2016-03-02 中兴通讯股份有限公司 一种测量结果过滤方法、装置及终端
TWI419503B (zh) * 2011-10-07 2013-12-11 Acer Inc 處理量測回報程序的方法及相關通訊裝置
CN110324838B (zh) * 2018-03-30 2023-03-31 北京小米松果电子有限公司 更新激活集小区的方法、装置、终端以及存储介质
CN110708750B (zh) * 2018-07-09 2021-06-22 华为技术有限公司 一种功率调整方法、终端及存储介质
US11224081B2 (en) 2018-12-05 2022-01-11 Google Llc Disengaged-mode active coordination set management
WO2020186097A1 (en) 2019-03-12 2020-09-17 Google Llc User-equipment coordination set beam sweeping
US10893572B2 (en) 2019-05-22 2021-01-12 Google Llc User-equipment-coordination set for disengaged mode
EP4005101B1 (en) 2019-09-19 2023-12-20 Google LLC Enhanced beam searching for active coordination sets

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040229618A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Adatrao Ravi M. Method and apparatus for performing soft-handoff in a wireless communication system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6539227B1 (en) * 1998-12-18 2003-03-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for controlling hard and soft handoffs in radio communications systems
EP1032237A1 (en) * 1999-02-22 2000-08-30 Motorola Limited A CDMA communication system with soft handover
SE0100846D0 (sv) * 2001-03-09 2001-03-09 Ericsson Telefon Ab L M Identification of individual tranceivers
US6757520B2 (en) * 2001-06-26 2004-06-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for selecting a serving sector in a data communication system
US7058035B2 (en) * 2001-06-29 2006-06-06 Qualcomm, Indorporated Communication system employing multiple handoff criteria
JP3902465B2 (ja) * 2001-12-21 2007-04-04 日本電気通信システム株式会社 移動体通信システム
KR100832117B1 (ko) * 2002-02-17 2008-05-27 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 이동통신 시스템에서 역방향 송신전력 오프셋 정보를 송수신하는 장치 및 방법
US6993342B2 (en) * 2003-05-07 2006-01-31 Motorola, Inc. Buffer occupancy used in uplink scheduling for a communication device
DE60306519T2 (de) * 2003-08-14 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Synchronisation von Basisstationen während Soft-Handover
EP1507422A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Serving base station selection during soft handover

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040229618A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Adatrao Ravi M. Method and apparatus for performing soft-handoff in a wireless communication system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523646A (ja) * 2005-10-31 2008-07-03 日本電気株式会社 Umts用拡張型専用チャンネルレポーティング
US8107959B2 (en) 2006-10-10 2012-01-31 Nec Corporation Mobile communication system and handover control method
KR20200063109A (ko) * 2020-04-21 2020-06-04 주식회사 엘지유플러스 이동통신 시스템 및 그 제어방법
KR102145487B1 (ko) 2020-04-21 2020-08-18 주식회사 엘지유플러스 이동통신 시스템 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN100544513C (zh) 2009-09-23
EP1662729A1 (en) 2006-05-31
JP4530148B2 (ja) 2010-08-25
CN1784078A (zh) 2006-06-07
US20060116156A1 (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530148B2 (ja) Cdma移動通信システムと基地局およびアクティブセット選択方法
JP4539403B2 (ja) 移動通信システム、基地局制御装置、及びアクティブセット制御方法
CN103974338B (zh) 数据传输的方法、用户设备及基站
JP5893071B2 (ja) 無線装置における複数の無線アクセスベアラの再構成を制御する方法
TW515212B (en) Dynamic offset threshold for diversity handover in telecommunications system
KR101270361B1 (ko) 고속 다운링크 패킷 액세스 링크 적응화를 위한 방법 및 장치
EP2401879B1 (en) Asymmetric uplink/downlink connections in a mobile communication system
KR101084383B1 (ko) 송신 전력 조정 방법 및 모바일 원격통신을 위한 네트워크
JP5678212B2 (ja) 移動体装置における電力制御
WO2010061483A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、及び通信方式切り替え方法
JP4959143B2 (ja) 無線通信ネットワーク、およびモバイル・ユーザ端末との接続のための基地局アンテナを選択する方法
US20060084438A1 (en) Method and system for controlling hard handoff in mobile network
JP6249305B2 (ja) 無線ベアラ制御方法、デバイス、およびシステム
JP4828874B2 (ja) 無線通信用の移動局とセルの間で無線接続を確立または解除すること
RU2410840C2 (ru) Способ и система для передачи информации об уровне шума для высокоскоростного пакетного доступа по восходящей линии связи
KR20060086426A (ko) 소프트 핸드오프 및 셀-스위칭 동안 데이터 레이트 제어를위한 방법 및 장치
WO2011116727A2 (zh) 上行链路发射分集的传输方法、装置及系统
WO2006106561A1 (ja) ハンドオーバー制御方法、基地局制御装置および移動局
JP2016508680A (ja) ヘテロジニアスネットワークにおけるセキュリティ検出を実現する方法、装置及びシステム
WO2013177768A1 (zh) 多流传输的配置方法、基站、无线网络控制器和用户设备
JP2008288627A (ja) 基地局、基地局における通信方法および端末装置
JP4856243B2 (ja) ベストエフォート型マクロダイバーシティ
JP2007174282A (ja) 移動通信システム、基地局、移動端末装置およびハンドオーバ方法
JP2006222506A (ja) 移動体無線通信システム、基地局制御局および通信チャネル切替方法
JP3987673B2 (ja) 移動通信システム、移動局及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees