JP2006156260A - 燃料電池用弁装置 - Google Patents

燃料電池用弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156260A
JP2006156260A JP2004347901A JP2004347901A JP2006156260A JP 2006156260 A JP2006156260 A JP 2006156260A JP 2004347901 A JP2004347901 A JP 2004347901A JP 2004347901 A JP2004347901 A JP 2004347901A JP 2006156260 A JP2006156260 A JP 2006156260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
opening
fuel cell
shaft
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004347901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4737977B2 (ja
Inventor
Tatsushi Hasegawa
達志 長谷川
Katsuichi Murai
勝一 村井
Junichi Sugamori
淳一 菅森
Yoshio Kusano
佳夫 草野
Toshikatsu Katagiri
敏勝 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Keihin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004347901A priority Critical patent/JP4737977B2/ja
Priority to US11/291,410 priority patent/US7302969B2/en
Publication of JP2006156260A publication Critical patent/JP2006156260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737977B2 publication Critical patent/JP4737977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/052Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with pivoted closure members, e.g. butterfly valves
    • F16K11/0525Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with pivoted closure members, e.g. butterfly valves the closure members being pivoted around an essentially central axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K35/00Means to prevent accidental or unauthorised actuation
    • F16K35/14Means to prevent accidental or unauthorised actuation interlocking two or more valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04134Humidifying by coolants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86863Rotary valve unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87096Valves with separate, correlated, actuators
    • Y10T137/87121Coaxial stems
    • Y10T137/87129Rotary

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムにおいて、反応ガス通路の切換動作を確実に行うことが可能な燃料電池用弁装置を提供する。
【解決手段】バルブボディ16の第1開口部14a内には第1弁体12aが配設される一方で、第2開口部14b内には第2弁体12bが配設されている。前記第1弁体12aはねじ34を介して第1シャフト32に連結され、前記第2弁体12bはねじ36を介して前記第1シャフト32に連結されている。この場合、前記第1弁体12aと前記第2弁体12bとは互いに略直交するように前記第1シャフト32に連結されている。これにより、ステッピングモータが駆動を停止している場合、前記第1弁体12aは前記第1開口部14aを開放し、前記第2弁体12bは前記第2開口部14bを遮断している。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池システムにおいて、反応ガス通路に設けられる燃料電池用弁装置に関し、より詳細には、燃料電池システムの反応ガス通路に配設された加湿部をバイパスして、放熱部からの反応ガスを燃料電池のカソードに供給する燃料電池用弁装置に関する。
固体高分子膜型燃料電池(以下、燃料電池という。)は、アノードとカソードとで固体高分子電解質膜の両側を挟み込んで形成されたセルを複数個積層して構成されたスタックを備えている。この場合、前記アノードに燃料としての水素が供給される一方で、前記カソードに酸化剤としてのエアーが供給されると、前記アノードで触媒反応により発生した水素イオンが前記固体高分子電解質膜を通過して前記カソードまで移動し、該カソードにおいて前記水素イオンと前記エアー中の酸素とが電気化学反応を起こすことにより発電エネルギが生成される。
このような燃料電池において、前記エアーの温度が低く、あるいは、前記燃料電池の系が必要な温度にまで達しておらず、前記放熱部によって圧縮しても十分な温度が得られない場合には、前記加湿部を経由させないで直接エアーを前記カソードに供給させることが必要である。この場合、前記加湿部と並列にバイパス通路を設け、前記放熱部で圧縮されたエアーを、温度に応じて前記加湿部又は前記バイパス通路を経由させて前記カソードに供給する。この要求に沿うべく、例えば、ロータリソレノイドを内蔵するバルブを利用して前記加湿部と前記バイパス通路との切り換えが行われる(特許文献1参照)。
特許文献1に開示されているロータリソレノイドでは、ボビンにコイルが巻回され、前記ボビンの軸線方向と略直交する方向に永久磁石からなるロータが配設されている。ここで、前記コイルに電流を流すと前記ロータリソレノイドが励磁状態になり、その励磁作用下に前記ロータと該ロータの略中央部に連結されたシャフトとが一体的に回動する。
このようなロータリソレノイドが適用されたバルブを前記バイパス通路に配設して、前記ロータの回動作用下に該バイパス通路の連通状態を切り換えることにより、前記加湿部と前記バイパス通路との切り換えが行われる。
特開2001−250716号公報
ところで、特許文献1に開示されたロータリソレノイドを含むバルブが配設された燃料電池システムでは、バイパス通路にバルブが配設される一方で、放熱部と加湿部とを接続する主通路にはバルブが配設されていない。そのため、エアーの温度が低く、あるいは、前記燃料電池の系が必要な温度にまで達しておらず、前記放熱部によって該エアーを圧縮しても十分な温度が得られない場合、前記放熱部から前記バイパス通路を経由してカソードに圧縮されたエアーを供給する際に、前記圧縮されたエアーの一部が前記主通路を経由して前記加湿部にも導入され、該加湿部から加湿されたエアーが前記カソードに供給される。これにより、前記燃料電池では、固体高分子電解質膜の特性に適した最適な温度を得ることができず、発電効率が低下するという問題がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、燃料電池システムにおいて、反応ガス通路の切換動作を確実に行うことが可能な燃料電池用弁装置を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池用弁装置は、燃料電池システムの反応ガス通路に配設された加湿部をバイパスして、放熱部からの反応ガスを燃料電池のカソードに供給する燃料電池用弁装置において、前記放熱部と前記加湿部とを連通して前記反応ガスを通過させる第1開口部と、前記放熱部と前記カソードとを連通して前記反応ガスを通過させる第2開口部と、前記第1開口部を開放又は遮断する第1弁体と、前記第2開口部を遮断又は開放する第2弁体とを備え、前記第1弁体が前記第1開口部を開放する場合、前記第2弁体は前記第2開口部を遮断し、前記第1弁体が前記第1開口部を遮断する場合、前記第2弁体は前記第2開口部を開放するように構成することを特徴とする。
この場合、前記加湿部の上流側の主通路に前記第1弁体が配設され、前記加湿部のバイパス通路に前記第2弁体が配設され、前記第1弁体が前記主通路を構成する前記第1開口部を開放している場合には、前記第2弁体が前記バイパス通路を構成する前記第2開口部を遮断する一方で、前記第1弁体が前記第1開口部を遮断している場合には、前記第2弁体が前記第2開口部を開放している。これにより、前記反応ガス通路である前記主通路と前記バイパス通路との切換を確実に行うことが可能となる。また、前記反応ガスが前記バイパス通路を通過する際に、該反応ガスの一部が前記加湿部に導入されることはないので、カソードに加湿された反応ガスが導入されて、燃料電池の発電効率が低下することを阻止することができる。
ここで、前記バイパス通路を通過する反応ガスの流量は前記主通路を通過する反応ガスの流量よりも少ないので、前記第2開口部の開口径を前記第1開口部の開口径よりも小さく、前記第2弁体の直径を前記第1弁体の直径よりも小さくする。これにより、前記燃料電池用弁装置を小型化することができる。
この場合、前記第1弁体が配設される前記第1開口部と、前記第2弁体が配設される前記第2開口部とが各々形成されたバルブボディをさらに備え、前記第1開口部及び前記第2開口部の一端部は、前記反応ガスが導入される反応ガス導入部であり、前記第1開口部の他端部は、前記第1弁体が前記第1開口部を開放した際に前記反応ガスが導出される第1反応ガス導出部であり、前記第2開口部の他端部は、前記第2弁体が前記第2開口部を開放した際に前記反応ガスが導出される第2反応ガス導出部であることが好ましい。
前記バルブボディに前記第1開口部及び前記第2開口部が形成され、前記第1開口部に前記第1弁体が配設される一方で、前記第2開口部に前記第2弁体が配設されているので、前記燃料電池用弁装置における前記第1弁体及び前記第2弁体の配置スペースが削減され、該燃料電池用弁装置全体の小型化が可能となる。また、前記反応ガス導入部に対して前記第1開口部及び前記第2開口部が分岐して形成されているので、前記燃料電池用弁装置を燃料電池システムに適用する際に、前記放熱部と前記反応ガス導入部との間の配管の接続や流路の接続が容易となる。
また、前記第1弁体及び前記第2弁体の径方向と同軸に配設され、且つ前記第1弁体及び前記第2弁体を回動自在に連結する第1シャフトをさらに備えることが好ましい。
前記第1シャフトを回動させることにより、前記第1弁体及び前記第2弁体を同時に回動させて前記第1開口部及び前記第2開口部の開放及び遮断動作を行うことができるので、前記第1開口部及び前記第2開口部を回動させる駆動機構を1つにして前記燃料電池用弁装置をさらに小型化させることが可能になると共に、前記第1開口部及び前記第2開口部のレイアウト性を向上させることが可能となる。
また、前記第1シャフトを回動させるモータをさらに備え、前記第2弁体は、前記第1シャフトに対して前記第1弁体よりも前記モータ側の位置で連結されていることが好ましい。
前記第1弁体に対して前記第2弁体を前記モータ寄りの位置で前記第1シャフトと連結させることにより、前記第2開口部に対する前記第2弁体の開放及び遮断動作をより高精度で行うことができ、前記加湿部に対する前記反応ガスの迂回を確実に行うことが可能となる。換言すれば、前記第2弁体により前記第2開口部が遮断された場合、前記第1弁体は前記第1開口部を開放して、該第1開口部に導入された前記反応ガスを確実に通過させて前記加湿部に導出することができる。
さらに、前記バルブボディには、前記第1シャフトに係合し且つ前記モータの駆動作用下に前記第1シャフトを回動させる第1回動伝達部材と、前記第1回動伝達部材に当接して該第1回動伝達部材の回動開始位置を規制する回動開始位置規制機構とが各々配設されていることが好ましい。
ここで、前記回動開始位置とは、前記モータの駆動作用下に前記第1回動伝達部材が回動を開始する位置をいう。前記回動開始位置において、前記第1弁体が前記第1開口部を遮断し、あるいは、前記第2弁体が前記第2開口部を遮断するように前記回動開始位置規制機構を前記第1回動伝達部材に当接させることにより、前記第1開口部に対する前記第1弁体の開放及び遮断動作や前記第2開口部に対する前記第2弁体の開放及び遮断動作をより高精度に調整することが可能となる。
さらにまた、前記モータは、前記バルブボディを閉塞する閉塞部材を介して該バルブボディに取り付けられ、前記閉塞部材には、前記モータの駆動作用下に回動する第2シャフトと、前記第2シャフトと前記第1回動伝達部材との間に介装され、且つ該第2シャフトの回動を前記第1回動伝達部材に伝達する第2回動伝達部材と、該第2回動伝達部材に当接して前記第2回動伝達部材の回動終了位置を規制する回動終了位置設定部とが各々配設されることが好ましい。
ここで、前記回動終了位置とは、前記モータの駆動作用下に回動する前記第2シャフト及び前記第2回動伝達部材が強制的に停止させられる位置をいい、前記第1シャフト、前記第1回動伝達部材、前記第2回動伝達部材及び前記第2シャフトは、前記モータの駆動作用下に前記回動開始位置から前記回動終了位置までの範囲で回動する。換言すれば、前記第1シャフトに連結される前記第1弁体及び前記第2弁体は、前記モータの駆動作用下において、前記回動開始位置から前記回動終了位置までの範囲で回動される。
すなわち、前記回動開始位置を前記第1弁体が前記第1開口部を開放し、前記第2弁体が前記第2開口部を遮断するような位置として設定し、前記回動終了位置を前記第1弁体が前記第1開口部を遮断し、その一方で、前記第2弁体が前記第2開口部を開放するような位置として設定すれば、前記第1開口部に対する前記第1弁体の開放及び遮断動作や前記第2開口部に対する前記第2弁体の開放及び遮断動作をより一層高精度に調整することが可能となる。
なお、前記回動開始位置を前記第1弁体が前記第1開口部を遮断して、前記第2弁体が前記第2開口部を開放するような位置に設定し、前記回動終了位置を前記第1弁体が前記第1開口部を開放して、前記第2弁体が前記第2開口部を遮断するような位置に設定してもよいことは勿論である。
さらにまた、前記第2回動伝達部材の前記第1回動伝達部材側に係合部が突出形成され、前記第1回動伝達部材には、前記係合部に係合する係合機構が配設されていることが好ましい。これにより、前記モータの駆動作用下に前記第2シャフト及び前記第2回動伝達部材が回動すると、前記係合部及び前記係合機構を介して前記第1回動伝達部材を円滑に回動させることができる。
この場合、前記係合機構と前記係合部との係合位置は、前記バルブボディに形成された調整用孔を介して外部より前記係合機構を操作することにより変更可能である。
これにより、前記閉塞部材で前記バルブボディ内部を閉塞して前記バルブボディ内に前記第2回動伝達部材を収容した後に、外部より前記調整用孔を介して前記係合位置の調整を行うことが可能となる。従って、前記バルブボディに対する前記モータ、前記第2シャフト及び前記第2回動伝達部材の取り付けを容易に行うことが可能となる。
ここで、前記調整用孔を閉塞すると共に、前記バルブボディ内部と外部との間の通気性を確保し且つ前記バルブボディ内への流体の浸入を防止するシール機構が配設されていることが好ましい。
さらに、前記モータはギヤを介して前記第2シャフトを回動させるステッピングモータであり、前記バルブボディには、一端が前記第1回動伝達部材に係合し且つ他端が前記第2回動伝達部材に係合する第1弾性部材と、前記第1回動伝達部材に係合し、且つ該第1回動伝達部材の回動に伴い前記第1シャフトを回動付勢させる第2弾性部材とが各々配設されることが好ましい。
これにより、前記ギヤのバックラッシュによって前記第2シャフトが回動した際に、該第2シャフトの径方向に発生する振動を前記第1弾性部材及び前記第2弾性部材で抑制することが可能となり、前記第1弁体及び前記第2弁体をより高精度に回動させることができる。
さらにまた、前記第1弁体は、前記モータが停止している場合、前記第1開口部を開放する常開型の弁体であり、前記第2弁体は、前記モータが停止している場合、前記第2開口部を遮断する常閉型の弁体であることが好ましい。
前記モータが停止した場合、前記第2弁体は前記第2開口部を遮断する一方で、前記第1弁体は前記第1開口部を開放するので、前記放熱部からの反応ガスは前記主通路から前記加湿部に導入され、加湿された反応ガスは前記カソードに供給される。すなわち、前記モータが停止しても前記バイパス通路が速やかに遮断されるので、前記反応ガスが前記バイパス通路を経由して前記カソードに導入されることが確実に阻止され、加湿性能を確保することが可能となる。
本発明に係る燃料電池用弁装置によれば、加湿部の上流側の主通路に第1弁体が配設され、前記加湿部のバイパス通路に第2弁体が配設され、前記第1弁体が前記主通路を構成する第1開口部を開放している場合には、前記第2弁体が前記バイパス通路を構成する第2開口部を遮断する一方で、前記第1弁体が前記第1開口部を遮断している場合には、前記第2弁体が前記第2開口部を開放している。これにより、反応ガス通路である前記主通路と前記バイパス通路との切換を確実に行うことが可能となる。また、反応ガスが前記バイパス通路を通過する際に、該反応ガスの一部が前記加湿部に導入されることはないので、カソードに加湿された反応ガスが導入されて、燃料電池の発電効率が低下することを阻止することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池用弁装置10が含まれる燃料電池システム200の構成図である。なお、燃料電池システム200は、例えば、自動車等の車両に搭載される。
この燃料電池システム200は、例えば、固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜をアノード201とカソード203とで両側から挟み込んで形成されたセルを複数積層して構成される燃料電池スタック202を含む。前記燃料電池スタック202には、燃料として、例えば、アノード201に水素が供給され、酸化剤として、例えば、カソード203に酸素を含むエアーが供給される。なお、本実施形態で用いられる反応ガスとは、前記水素、酸素、酸素を含むエアー、これらの余剰ガスを含むものとする。
前記カソード203には、酸化剤供給部204からエアーが供給されるエアー供給口206と、前記カソード203内のエアーを外部に排出するためのエアー排出部208が接続されたエアー排出口210とが設けられる。一方、前記アノード201には、燃料供給部212から水素が供給される水素供給口214と、水素排出部216が接続される水素排出口218とが設けられる。
前記燃料電池スタック202では、前記アノード201で触媒反応により発生した水素イオンが固体高分子電解質膜を通過して前記カソード203まで移動し、該カソード203で酸素と電気化学反応を起こして発電する。
前記エアー供給口206には、エアー供給用通路を介して酸化剤供給部204、放熱部220、燃料電池用弁装置10の第1弁体12a及び加湿部222が上流側からこの順序で介装された主通路219aと、前記第1弁体12a及び前記加湿部222を経由することなく放熱部220から第2弁体12bを介して前記カソード203にエアーを供給するための迂回通路であるバイパス通路219bとを有する。
ここで、前記第1弁体12aは、主通路219aのエアーの流通状態を切り換えるために設けられ、前記第2弁体12bは、バイパス通路219bを通るエアーの流通状態を切り換えるために設けられている。すなわち、主通路219aを介して前記カソード203にエアーを供給する場合、第1弁体12aを開放する一方で第2弁体12bを遮断する。また、バイパス通路219bを介して前記カソード203にエアーを供給する場合、第1弁体12aを遮断する一方で第2弁体12bを開放する。
前記水素供給口214には、燃料供給部212から水素供給通路を介して圧力制御部224、エゼクタ226及び加湿部228がこの順序でそれぞれ接続され、また、前記水素排出口218には、循環用通路230を介して水素排出部216が接続される。
酸化剤供給部204は、例えば、図示しないスーパーチャージャ(圧縮機)及びこれを駆動するモータ等から構成され、燃料電池スタック202で酸化剤ガスとして使用される供給エアーを断熱圧縮して燃料電池スタック202に圧送する。この断熱圧縮の際に供給エアーが加熱される。このように加熱された供給エアーが、燃料電池スタック202を暖める。
また、前記酸化剤供給部204から供給されるエアーは、例えば、燃料電池スタック202の負荷や図示しない車両のアクセルペダルの操作量等に応じて所定設定圧力で燃料電池スタック202に導入されると共に、前記放熱部220によって冷却された後、バイパス通路232を介して圧力制御部224にパイロット圧として供給される。
放熱部220は、例えば、図示しないインタークーラ等から構成され、図示しない流路に沿って流通する冷却水と熱交換することによって、燃料電池スタック202の通常運転時において前記酸化剤供給部204から供給される供給エアーを冷却する。このため、供給エアーは、所定温度に冷却された後、燃料電池用弁装置10を通過して加湿部222に導入される。
前記加湿部222は、図示していないが、例えば、水透過膜を備え、水分を水透過膜の一方側から他方側へ透過させることにより、前記放熱部220によって所定の温度に冷却されたエアーを所定の湿度に加湿して燃料電池スタック202のエアー供給口206へと供給している。前記加湿されたエアーは燃料電池スタック202に供給され、該燃料電池スタック202の固体高分子電解質膜のイオン導電性が所定の加湿状態に確保される。
燃料供給部212は、例えば、燃料電池に対する燃料として水素を供給する図示しない水素ガスボンベからなり、燃料電池スタック202のアノード201側に供給する供給水素が貯蔵される。
圧力制御部224は、例えば、空気式の比例圧力制御弁からなり、バイパス通路232を介して供給されるエアーの圧力をパイロット圧(パイロット信号圧)として、前記圧力制御部224の出口側圧力である2次側圧力を前記パイロット圧に対応した所定範囲の圧力に設定している。
エゼクタ226は、図示しないノズル部とディフューザ部とから構成され、圧力制御部224から供給された燃料(水素)はノズル部を通過する際に加速されてディフューザ部に向かって噴射される。前記ノズル部からディフューザ部に向かって燃料が高速で噴射される際、ノズル部とディフューザ部との間に設けられた副流室内で負圧が発生し、循環用通路230を介してアノード201側から排出される余剰の燃料が吸引される。前記エゼクタ226で混合された燃料及び排出燃料は加湿部228へと供給される。
すなわち、燃料電池スタック202の水素排出口218から排出された未反応の排出ガスは、循環用通路230を介してエゼクタ226に導入され、圧力制御部224から供給された水素と、燃料電池スタック202から排出された排出ガスとが混合されて燃料電池スタック202に再び供給されるように循環する。
前記加湿部228は、前記酸化剤供給部204側の加湿部222と同様に、例えば、水透過膜を備え、水分を水透過膜の一方側から他方側へ透過させることにより、エゼクタ226から導出された燃料を所定の湿度に加湿して燃料電池スタック202の水素供給口214へと供給している。前記加湿された水素は、該燃料電池スタック202の固体高分子電解質膜を加湿し、これを所定のイオン導電性で保持するように作用する。
燃料電池スタック202の水素排出口218には、例えば、図示しない排出制御弁が設けられ、燃料電池スタック202の運転状態に応じて開閉動作が制御される。
次に、前記の燃料電池システム200に組み込まれる燃料電池用弁装置10について説明する。
図2及び図3に示す燃料電池用弁装置10は、主通路219a(図1参照)に沿ってエアーを流通させる第1開口部14a及びバイパス通路219bに沿ってエアーを流通させる第2開口部14bが各々形成されたバルブボディ16と、該バルブボディ16の開口部を閉塞する閉塞部材20に配設された開度センサ22と、前記閉塞部材20に配設され、且つ第1弁体12a及び第2弁体12bを開閉するステッピングモータ24とを備える。
前記バルブボディ16の内部には室18が形成され、閉塞部材20には前記室18に嵌合する環状突起26が形成され、該環状突起26の外周面には環状溝を介してシール部材28が装着されている。これにより、前記閉塞部材20によって前記室18を閉塞すると、該室18内部の気密が保持されると共に、バルブボディ16の外部から前記室18を介して前記第1開口部14a及び前記第2開口部14bへの塵埃等の浸入が阻止される。
前記バルブボディ16には、図3に示すように、第1開口部14a及び第2開口部14bと略直交するように、室18と第2開口部14bとを連通させるガイド孔30a、第1開口部14aと第2開口部14bとを連通させるガイド孔30b及び第1開口部14aと前記バルブボディ16の一端とを連通させるガイド孔30cが同軸状に形成されている。そして、前記バルブボディ16内には、前記ガイド孔30a、前記第2開口部14b、前記ガイド孔30b、前記第1開口部14a及び前記ガイド孔30cを貫通する第1シャフト32が回動自在に配設されている。
ここで、第1開口部14a内には、第1シャフト32にねじ34を介して円盤状の第1弁体12aが連結され、第2開口部14b内には、前記第1シャフト32にねじ36を介して円盤状の第2弁体12bが連結されている。この場合、前記第1弁体12aと前記第2弁体12bとは、図3及び図4に示すように、互いに略直交するように前記第1シャフト32に連結されている。
また、バルブボディ16には、第1開口部14aの入口側である第1ポート38a及び第2開口部14bの入口側である第3ポート38cと、燃料電池システム200(図1参照)の放熱部220とを接続する配管40が取り付けられている(図3参照)。さらに、第1開口部14aの出口側である第2ポート(第1反応ガス導出部)38bは、図示しない配管を介して加湿部222に接続され、第2開口部14bの出口側である第4ポート(第2反応ガス導出部)38dは、図示しない配管を介してカソード203のエアー供給口206に接続されている。
そのため、前記エアーが配管40を介して燃料電池用弁装置10に導入された場合、該エアーは、反応ガス導入部である前記第1ポート38a及び前記第3ポート38cに分岐されて、第1開口部14a及び第2開口部14b内に導入される。
図3では、第1弁体12aにより第1ポート38aと第2ポート38bとが連通し、且つ第2弁体12bにより第3ポート38cと第4ポート38dとが遮断されているので、前記第1開口部14aに導入されたエアーは、該第1開口部14aを経由し、前記第2ポート38bから導出されて加湿部222に供給される一方で、前記第2開口部14bに導入されたエアーは、前記第3ポート38cを通過することはない。
なお、図3は、ステッピングモータ24(図2参照)への通電が停止し、該ステッピングモータ24が駆動停止状態である場合における前記第1弁体12a及び前記第2弁体12bの状態を示している。すなわち、前記ステッピングモータ24に対する通電が停止された状態である場合、前記第2弁体12bは、第2開口部14bを遮断してバイパス通路219b(図1参照)に対するエアーの流通を阻止する常閉型の弁体であり、前記第1弁体12aは、第1開口部14aを開放して放熱部220から主通路219aを介して加湿部222にエアーを流通させる常開型の弁体である。
さらに、バイパス通路219bを流通するエアーの流量は、主通路219aを流れるエアーの流量よりも少ないので、前記バイパス通路219bを構成する前記第2開口部14bの内径(開口径)は、前記主通路219aを構成する前記第1開口部14aの内径(開口径)よりも小さくすることができる。そのため、前記第2開口部14bを開放又は遮断する第2弁体12bの直径は、前記第1開口部14aを開放又は遮断する第1弁体12aの直径よりも小さく設定される。
なお、第1シャフト32、第1弁体12a、第2弁体12b及びねじ34、36はステンレス鋼で構成すると好適である。第1開口部14a及び第2開口部14bの内部を流通するエアーに含有された水分によって前記第1シャフト32、前記第1弁体12a、前記第2弁体12b及び前記ねじ34、36に錆びが生じることを防止するためである。
ガイド孔30cを挿通する第1シャフト32の一端部は、前記ガイド孔30cに連通する孔41内に配設された軸受42によって回動自在に軸支されている。また、前記ガイド孔30cと前記孔41とを連通する孔44には、前記軸受42を前記第1シャフト32の軸線方向に保持すると共に、前記孔41に設けられたカラー46に隣接して前記第1シャフト32の外周面を囲繞するシール部材48が装着されている。前記シール部材48は、第1開口部14a側に傾斜した第1リップ部50aと、前記軸受42側へと傾斜した第2リップ部50bとを有する。前記シール部材48の第1リップ部50a及び第2リップ部50bによって第1開口部14aから外部へのエアーの漏出や、前記エアーに含有される水分の漏出が防止されるとともに、外部から塵埃等が第1開口部14aへ浸入することを防止することができる。
室18内部における第2開口部14b側の略中央部分には、第1シャフト32と同軸に円筒状の突出部56が突出形成され、該突出部56の内方には、前記第1シャフト32を軸支する軸受58が配設されている。また、前記突出部56の内方には、前記軸受58に隣接して環状のカラー60a、60bが配置されている。さらに、前記突出部56の内方には、前記軸受58を前記第1シャフト32の軸線方向に保持すると共に、前記カラー60bに隣接して前記第1シャフト32の外周面を囲繞するシール部材62が装着されている。前記シール部材62は、閉塞部材20側に傾斜した第1リップ部64aと、第2開口部14b側へと傾斜した第2リップ部64bとを有する。
すなわち、前記シール部材62の第1リップ部64aおよび第2リップ部64bによって第2開口部14bから室18へのエアーの漏出や、前記エアーに含有される水分の浸入が防止されると共に、前記室18内で発生する塵埃等が第2開口部14bへ浸入することを防止することができる。
室18内部において、第1シャフト32の上部に形成されたねじ部66(図4参照)にワッシャ68及びナット70を介して略円盤状のベースを有する被動板(第1回動伝達部材)72が連結され、該被動板72とバルブボディ16との間には、前記第1シャフト32を介して第1弁体12a及び第2弁体12bをそのばね力によって弁閉状態又は弁開状態に回動付勢させるばね部材(第2弾性部材)74が、突出部56を囲繞するように介装されている。
前記ばね部材74は、その一端部が突出部56の外方に形成されたバルブボディ16の段差部75の底部に係合し、他端部が被動板72に形成された切欠77(図4及び図5参照)に係合している。これにより、前記バルブボディ16と被動板72とが、前記ばね部材74を介して連結されている。また、前記ばね部材74は、そのばね力によって第1弁体12aを被動板72に対して全閉状態に保持し、且つ第2弁体12bを前記被動板72に対して全開状態に保持する方向に付勢している。
図3〜図5に示すように、被動板72は略円盤状のベースを有し、その略中央部に挿通される第1シャフト32のねじ部66にナット70を螺合することにより連結される。
また、前記被動板72の底面には、第2開口部14bに向かって所定長だけ突出したガイド部76が形成され、前記ガイド部76が突出部56の外周面から所定深さだけ窪んで形成される段差部78に係合されている。これにより、前記被動板72は、ガイド部76のガイド作用下に第1シャフト32を中心として回動可能である。
一方、前記被動板72の上面には、図3〜図5に示すように、第1突出部80及び第2突出部82が閉塞部材20に向かい突出形成されている。この場合、第1突出部80は、前記被動板72と後述する駆動板(第2回動伝達部材)84(図3〜図6参照)との間に介装されるばね部材(第1弾性部材)86を囲繞する略円弧状の第1部分80aと、前記被動板72の径方向に膨出形成される第2部分80bとから構成され、前記第2部分80bに形成された孔にピン部材88(図5参照)が嵌合保持されている。
前記第2突出部82は、ばね部材86を囲繞し且つ該ばね部材86の一端部と係合するように被動板72の径方向に膨出形成された第1部分82aと、前記被動板72の径方向に膨出形成され且つねじ部材(係合機構)90を介して駆動板84と係合する第2部分82bとを含む。前記第2部分82bに形成された孔に挿通する前記ねじ部材90は、外部より図示しない工具(例えば、六角レンチ)を用いて前記第2部分82bに螺合される係止用ねじ90aと、前記係止用ねじ90a及び前記第2部分82bに螺合すると共に、前記係止用ねじ90aと一体的に回動しながら前記駆動板84に当接する当接用ねじ90bとから構成されている。
なお、第1突出部80及び第2突出部82は、被動板72の中心(第1シャフト32の軸線)に対して略点対称の箇所に形成されると共に、第1突出部80の第2部分80bと第2突出部82の第2部分82bとは、前記被動板72の上面において略90°の間隔で形成されている。
バルブボディ16の側部には、外方に向かって膨出部16a(図5参照)が形成され、この膨出部16aには、室18に連通する第1孔92a及び第2孔92bが同軸に形成され、前記各孔92a、92bには、零点調整機構(回動開始位置規制機構)94が挿通している。
前記零点調整機構94は、図4及び図5に示すように、ナット96とねじ部材98とOリング100とから構成され、ねじ部材98は、図示しない工具(例えば、マイナスドライバ)に係合可能な調整部98aと、前記ナット96に螺合する第1ねじ部98bと、前記第1孔92a内で、前記ねじ部材98の外周面に前記Oリング100を固定保持する第1フランジ部98c及び第2フランジ部98dと、第2孔92bに挿通してバルブボディ16に螺合する第2ねじ部98eと、前記マイナスドライバの回動作用下にピン部材88に当接する当接部98fとから構成されている。
この場合、第1フランジ部98c及び第2フランジ部98dによってOリング100を固定保持することで、室18内部の気密が保持されると共に、バルブボディ16の外部から孔92a、92bを介して前記室18への塵埃等の浸入が防止される。
ここで、前記マイナスドライバの先端を調整部98aに係合した状態で該調整部98aを回動させると、ねじ部材98がピン部材88に向かって進行して当接部98fの先端が前記ピン部材88の先端に当接し、該ピン部材88を固定する第1突出部80(被動板72)を図5の反時計方向に回動させる。これにより、前記被動板72に連結された第1シャフト32を介して第1弁体12a及び第2弁体12b(図2〜図4参照)が回動する。従って、零点調整機構94は、ステッピングモータ24の駆動が停止した状態における前記第1弁体12a及び前記第2弁体12bの初期位置(回動開始位置)を調整可能である。
また、バルブボディ16の側部には、図2及び図5に示すように、外方に向かって膨出部16bが膨出形成され、該膨出部16bには、室18に連通する第3孔(調整用孔)92cが形成され、前記第3孔92cはシール機構102によって閉塞されている。
シール機構102は、図2、図3及び図5に示すように、膨出部16bに接続されるジョイント104と、ねじ106と、シールキャップ108とから構成され、前記ねじ106は、膨出部16bに螺合して前記ジョイント104を該膨出部16bに連結させ、前記シールキャップ108は、ジョイント104において第3孔92cと連通する孔110を閉塞する。
この場合、前記シールキャップ108は、室18と外部との通気性を確保する一方で、外部からの流体(例えば、水)の浸入を防止するようなゴム製のキャップからなる。また、ジョイント104に形成された環状溝にはOリング112が配設されており、前記Oリング112によって室18内部の気密が保持されると共に、バルブボディ16の外部から前記ジョイント104を介して前記室18への塵埃等の浸入が防止される。
ここで、シールキャップ108をジョイント104から取り外した状態で孔110及び第3孔92cを介して前記六角レンチを挿入し、該六角レンチによって係止用ねじ90aを回動させて取り外す。調整用ドライバ等を用いて当接用ねじ90bを回動させると、該当接用ねじ90bが駆動板84に向かって進行し、前記当接用ねじ90bの先端が駆動板84に当接して図5の時計方向に前記駆動板84を回動させる。これにより、当接用ねじ90bを介して駆動板84と被動板72との係合状態が調整可能となる。
矩形状の閉塞部材20は、図2及び図3に示すように、ねじ120を用いてバルブボディ16と連結することにより室18を閉塞する。また、第1取着板121と、該第1取着板121を覆い且つスペーサ122を備える第2取着板124とが、該スペーサ122を挿通するねじ126を介して前記閉塞部材20と連結されている。開度センサ22はねじ128により前記第2取着板124に固定され、ステッピングモータ24は図示しないねじにより前記第2取着板124に固定されている。
ステッピングモータ24の図示しない駆動軸は、該駆動軸に連結されたギヤ部130を介して第2シャフト132に係合し、前記第2シャフト132の一端部は、開度センサ22内に挿入され、その他端部は閉塞部材20の略中央部に形成された孔134に配設された軸受136を介して閉塞部材20に軸支された状態でバルブボディ16の室18に臨入している。この場合、前記第2シャフト132は、第1シャフト32と同軸に配設され、前記孔134には軸受136に隣接してカラー138、140が第2シャフト132を囲繞するように配設されている。
さらに、第2シャフト132の他端部にはねじ部142(図4参照)が形成され、ワッシャ144及びナット146を介して略円盤状の駆動板84及びガイド部材148が連結され、前記被動板72と前記駆動板84との間には、ばね部材86が前記ガイド部材148を囲繞するように介装されている。
図3、図4及び図6に示すように、前記駆動板84は略円盤状に形成され、その略中央部を貫通する第2シャフト132のねじ部142にナット146を螺合する。
前記駆動板84の外周面には、第1係合部150及び第2係合部152が所定角度隔てて被動板72に向かい突出形成されている。前記第1係合部150は、前記駆動板84の径方向に膨出形成された膨出部150aと、前記膨出部150aから前記被動板72に向かい突出形成された突出部150bとからなり、前記突出部150bには、ばね部材86の他端部が係合している。一方、第2係合部152は、前記駆動板84の径方向に膨出形成された膨出部152aと、前記膨出部152aから被動板72に向かい突出形成された突出部152bとからなり、該突出部152bには、ねじ部材90における当接用ねじ90bの先端が当接する。
さらに、環状突起26の内方には、突出部(回動終了位置設定部)154が駆動板84の中央部に向かって突出形成されている。ここで、ステッピングモータ24(図2参照)の駆動作用下に第2シャフト132及び駆動板84が図6の時計方向に一体的に回動した際に、第2係合部152の膨出部152aが前記突出部154に当接すれば、該駆動板84及び前記第2シャフト132の回動が停止する。従って、前記膨出部152aと前記突出部154との当接位置が、前記第2シャフト132及び前記駆動板84の回動終了位置となる。
また、第2シャフト132の他端部には、第1弁体12aの第1開口部14aに対する開度及び第2弁体12bの第2開口部14bに対する開度を検出する開度センサ22が配設される。前記開度センサ22は、例えば、第2シャフト132の他端部に埋め込まれたマグネットからの磁界を検出することで、該第2シャフト132の回動位置を検出するホール素子によって構成することができる。
本実施形態に係る燃料電池用弁装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その動作について説明する。
ここでは、供給されるエアーの温度が低く、あるいは燃料電池システム200(図1参照)で必要とされる温度まで達しておらず、エアーを加湿部222で加湿することなくバイパス通路219bを経由してカソード203へと供給する場合、すなわち、図2及び図3に示すように、第1弁体12aが第1開口部14aを開放し、且つ第2弁体12bが第2開口部14bを遮断している状態において、ステッピングモータ24の駆動作用下に第1弁体12aを弁閉状態から弁開状態に変位させ、第2弁体12bを弁閉状態から弁開状態に変位させる場合について説明する。
先ず、図示しないマイナスドライバの先端を調整部98a(図5参照)に係合した状態で、ねじ部材98がピン部材88に進行する方向に該調整部98aを回動させる。これにより、前記ねじ部材98が前記ピン部材88に向かって進行して当接部98fの先端が前記ピン部材88の先端部に当接し、該ピン部材88を固定する第1突出部80が図5の反時計方向に回動する。その際、前記被動板72に連結された第1シャフト32を介して第1弁体12a及び第2弁体12b(図1〜図3参照)も一体的に回動する。従って、前記第2弁体12bが微小に開く回動開始位置にまで、前記マイナスドライバを用いて調整部98aを回動させる。
次いで、シールキャップ108(図2、図3及び図5参照)をジョイント104から取り外した状態で、孔110及び第3孔92cを介して六角レンチを係止用ねじ90aの先端部に挿入し、該六角レンチによって前記係止用ねじ90aを回動させて取り外す。次いで、調整用ドライバ等を用いて当接用ねじ90bを回動し、前記当接用ねじ90bの先端が駆動板84における第2係合部152の突出部152bに当接して、図5の時計方向に前記駆動板84を回動させる。これにより、被動板72は、ねじ部材90を介して前記駆動板84に係合する。
次いで、シールキャップ108をジョイント104に装着してから図示しない電源によりステッピングモータ24(図2参照)に対して通電を行うと、該ステッピングモータ24の図示しない駆動軸が回動を開始し、ギヤ部130(図3参照)を介して第2シャフト132が一体的に回動する。開度センサ22は前記第2シャフト132の回動位置の変化を検出する。
この場合、前記第2シャフト132に連結された駆動板84は図6の時計方向に一体的に回動し、前記駆動板84の第2係合部152にねじ部材90(図4及び図5参照)を介して係合する被動板72は、該駆動板84の回動に伴いばね部材86の付勢方向に抗して図5の反時計方向に一体的に回動する。
これにより、前記被動板72に連結された第1シャフト32(図3及び図4参照)も一体的に回動し、第1弁体12aを弁閉状態から弁開状態になるように回動させる一方で、第2弁体12bを弁開状態から弁閉状態になるように回動させる。この場合、前記被動板72に連結されたばね部材74は、前記被動板72の回動方向にそのばね力を付勢するので、前記第1弁体12aを弁開状態から弁閉状態に速やかに変位させ、前記第2弁体12bを弁閉状態から弁開状態に速やかに変位させることができる。
次いで、前記第1シャフト32がさらに回動して、第1弁体12a及び第2弁体12bが各回動開始位置から回転し、前記第1弁体12aが弁閉状態に変位し、前記第2弁体12bが弁開状態に変位した際に、駆動板84における第2係合部152の膨出部152aが閉塞部材20の突出部154(図6参照)に当接する。
これにより、前記駆動板84及び前記第2シャフト132の回動が停止し、該駆動板84にねじ部材90を介して係合する被動板72(図3〜図5参照)や、該被動板72に連結された第1シャフト32も回動を停止する。従って、前記膨出部152aと前記突出部154との当接位置において、前記第1弁体12aの弁閉状態が保持され、前記第2弁体12bの弁開状態が保持される。すなわち、前記第1弁体12a及び前記第2弁体12bの回動範囲は、前記回動開始位置から前記回動終了位置までの範囲である。
従って、第2開口部14bの第3ポート38c(図3参照)と第4ポート38dとが連通状態となり、図1に示される放熱部220とカソード203とがバイパス通路219bを介して直接連通されるので、図1に示す酸化剤供給部204に供給されたエアーは、放熱部220及びバイパス通路219bを介して燃料電池スタック202のエアー供給口206からカソード203に供給される。
一方、燃料供給部212から供給された水素は、圧力制御部224、エゼクタ226及び加湿部228を介して燃料電池スタック202の水素供給口214からアノード201に供給される。そして、燃料電池スタック202において発電が行われる。
次に、供給されるエアーの温度が所望の温度である場合には、酸化剤供給部204より供給されるエアーを主通路219aを介して加湿部222に直接供給する一方で、バイパス通路219bを遮断する必要がある。
この場合、例えば、ステッピングモータ24に対する通電を停止して駆動軸の回動を停止させることにより、第2シャフト132及び駆動板84に付勢されていた回動力が滅勢される。そのため、前記駆動板84及び前記第2シャフト132がばね部材86のばね力によって図6の反時計方向へと回動され、それに伴ってねじ部材90を介して被動板72及び該被動板72に連結される第1シャフト32が一体的に図5に示す時計方向へと回動する。その結果、前記第1シャフト32に連結された第1弁体12a及び第2弁体12bが回動して、前記第1弁体12aは、弁閉状態から図2及び図3に示す弁開状態に変位し、前記第2弁体12bは弁開状態から弁閉状態に変位する。これにより、第3ポート38cと第4ポート38dとの連通が遮断される。
このように、本実施形態に係る燃料電池用弁装置10では、加湿部222の上流側の主通路219aに第1弁体12aが配設され、前記加湿部222のバイパス通路219bに第2弁体12bが配設され、前記第1弁体12aが前記主通路219aを構成する第1開口部14aを開放している場合には、前記第2弁体12bが前記バイパス通路219bを構成する第2開口部14bを遮断する一方で、前記第1弁体12aが前記第1開口部14aを遮断している場合には、前記第2弁体12bが前記第2開口部14bを開放している。
これにより、反応ガス通路である主通路219aとバイパス通路219bとの切換を確実に行うことが可能となる。また、反応ガスが前記バイパス通路219bを通過する際に、該反応ガスの一部が加湿部228に導入されることはないので、カソード203に加湿された反応ガスが導入されて、燃料電池の発電効率が低下することを阻止することができる。
ここで、前記バイパス通路219bを通過する反応ガスの流量は前記主通路219aを通過する反応ガスの流量よりも少ないので、第2開口部14bの開口径を第1開口部14aの開口径よりも小さく、第2弁体12bの直径を第1弁体12aの直径よりも小さくすれば、燃料電池用弁装置10を小型化することができる。
また、バルブボディ16に第1開口部14a及び第2開口部14bが形成され、前記第1開口部14aに第1弁体12aが配設される一方で、前記第2開口部14bに第2弁体12bが配設されているので、燃料電池用弁装置10における前記第1弁体12a及び前記第2弁体12bの配置スペースが削減され、該燃料電池用弁装置10全体の小型化が可能となる。また、反応ガス導入部としての第1ポート38a及び第3ポート38cに対して前記第1開口部14a及び前記第2開口部14bが分岐して形成されているので、前記燃料電池用弁装置10を燃料電池システム200に適用する際に、放熱部220と第1ポート38a及び第3ポート38cとの間の配管40の接続や流路の接続が容易となる。
さらに、第1シャフト32を回動させることにより第1弁体12a及び第2弁体12bを同時に回動させて第1開口部14a及び第2開口部14bの開放及び遮断動作を行うことができるので、前記第1開口部14a及び前記第2開口部14bを回動させる駆動機構を1つにして前記燃料電池用弁装置10をさらに小型化させると共に、前記第1開口部14a及び前記第2開口部14bのレイアウト性を向上させることが可能となる。
さらにまた、第2弁体12bを第1弁体12aよりもステッピングモータ24寄りの位置で第1シャフト32と連結させることにより、第2開口部14bに対する前記第2弁体12bの開放及び遮断動作をより高精度で行うことができ、加湿部222に対する反応ガスの迂回を確実に行うことが可能となる。換言すれば、前記第2弁体12bにより前記第2開口部14bが遮断された場合、第1弁体12aは第1開口部14aを開放して、該第1開口部14aに導入された反応ガスを確実に通過させて前記加湿部222に導出することができる。
さらにまた、回動開始位置において第1弁体12aが第1開口部14aを遮断し、あるいは第2弁体12bが第2開口部14bを遮断するように零点調整機構94の当接部98fを被動板72に固定されたピン部材88に当接することにより、前記第1開口部14aに対する前記第1弁体12aの開放及び遮断動作や、前記第2開口部14bに対する前記第2弁体12bの開放及び遮断動作をより高精度に調整することが可能となる。
さらにまた、第1シャフト32、被動板72、駆動板84及び第2シャフト132は、ステッピングモータ24の駆動作用下に、前記回動開始位置から突出部154により設定される回動終了位置までの範囲で回動するので、前記回動開始位置を第1弁体12aが第1開口部14aを開放し、第2弁体12bが第2開口部14bを遮断するような位置に設定し、前記回動終了位置を前記第1弁体12aが前記第1開口部14aを遮断し、その一方で、前記第2弁体12bが前記第2開口部14bを開放するような位置に設定すれば、前記第1開口部14aに対する前記第1弁体12aの開放及び遮断動作や、前記第2開口部14bに対する前記第2弁体12bの開放及び遮断動作をより一層高精度に調整することが可能となる。
なお、前記回動開始位置を前記第1弁体12aが前記第1開口部14aを遮断して、前記第2弁体12bが前記第2開口部14bを開放するような位置に設定し、前記回動終了位置を前記第1弁体12aが前記第1開口部14aを開放して、前記第2弁体12bが前記第2開口部14bを遮断するような位置に設定してもよいことは勿論である。
さらにまた、駆動板84に第2係合部152が突出形成され、被動板72の第2突出部82に前記駆動板84の回動方向側に係合するねじ部材90が配設されているので、ステッピングモータ24の駆動作用下に第2シャフト132及び前記駆動板84が回動すると、前記第2係合部152及び前記ねじ部材90を介して前記被動板72を円滑に回動させることができる。
この場合、前記ねじ部材90と前記第2係合部152との係合位置は、第3孔92c及びジョイント104の孔110を介して外部より前記ねじ部材90を操作することにより変更可能であるので、閉塞部材20でバルブボディ16内部を閉塞して前記バルブボディ16内に前記駆動板84を収容した後でも、前記係合位置の調整を行うことが可能となる。従って、前記バルブボディ16に対するステッピングモータ24、第2シャフト132及び前記駆動板84の取り付けを容易に行うことが可能となる。
ここで、第3孔92cをシール機構102によって閉塞しているので、バルブボディ16内部と外部との間の通気性が確保されると共に、前記バルブボディ16内への液体の浸入が防止される。
さらに、前記バルブボディ16内には、ばね部材74、86が各々配設されているので、ギヤ部130のバックラッシュによって、第2シャフト132が回動した際に該第2シャフト132の径方向に発生する振動を前記ばね部材74及び前記ばね部材86で抑制することが可能となり、第1弁体12a及び第2弁体12bをより高精度に回動させることができる。
さらにまた、第1弁体12aを常開型の弁体とし、第2弁体12bを常閉型の弁体とすることにより、ステッピングモータ24が停止した場合、前記第2弁体12bは第2開口部14bを遮断する一方で、前記第1弁体12aは前記第1開口部14aを開放するので、放熱部220からの反応ガスは主通路219aから加湿部222に導入され、加湿された反応ガスはカソード203に供給される。すなわち、ステッピングモータ24が停止しても、バイパス通路219bが速やかに遮断されるので、前記反応ガスが前記バイパス通路219bを経由して前記カソード203に導入されることが確実に阻止され、加湿性能を確保することが可能となる。
上述した説明では、ステッピングモータ24の駆動軸の回動力をギヤ部130を介して第2シャフト132に伝達するようにしているが、前記第2シャフト132を前記ステッピングモータ24の駆動軸として該駆動軸の回動力によって駆動板84を直接回動させてもよいことは勿論である。
なお、本発明に係る燃料電池用弁装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは勿論である。
本実施形態に係る燃料電池用弁装置が組み込まれた燃料電池システムのブロック構成図である。 図1の燃料電池システムに用いられる燃料電池用弁装置の斜視図である。 図2のIII−III線に沿った縦断面図である。 図2の燃料電池用弁装置における駆動部分を示す要部分解斜視図である。 図2のV−V線に沿った横断面図である。 図2のバルブボディから離脱した閉塞部材の底面図である。
符号の説明
10…燃料電池用弁装置 12a、12b…弁体
14a、14b…開口部 16…バルブボディ
16a、16b、150a、152a…膨出部
20…閉塞部材 22…開度センサ
24…ステッピングモータ 32、132…シャフト
38a〜38d…ポート
56、80、82、150b、152b…突出部
72…被動板 74、86…ばね部材
76…ガイド部 84…駆動板
80a、82a…第1部分 80b、82b…第2部分
88…ピン部材 90、98…ねじ部材
90a、90b…ねじ 94…零点調整機構
98a…調整部 98b、98e…ねじ部
98c、98d…フランジ部 98f…当接部
102…シール機構 104…ジョイント
108…シールキャップ 130…ギヤ部
148…ガイド部材 150、152…係合部

Claims (12)

  1. 燃料電池システムの反応ガス通路に配設された加湿部をバイパスして、放熱部からの反応ガスを燃料電池のカソードに供給する燃料電池用弁装置において、
    前記放熱部と前記加湿部とを連通して前記反応ガスを通過させる第1開口部と、前記放熱部と前記カソードとを連通して前記反応ガスを通過させる第2開口部と、前記第1開口部を開放又は遮断する第1弁体と、前記第2開口部を遮断又は開放する第2弁体と、を備え、
    前記第1弁体が前記第1開口部を開放する場合、前記第2弁体は前記第2開口部を遮断し、前記第1弁体が前記第1開口部を遮断する場合、前記第2弁体は前記第2開口部を開放するように構成する
    ことを特徴とする燃料電池用弁装置。
  2. 請求項1記載の燃料電池用弁装置において、
    前記第2開口部の開口径は、前記第1開口部の開口径よりも小さく、
    前記第2弁体の直径は、前記第1弁体の直径よりも小さい
    ことを特徴とする燃料電池用弁装置。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池用弁装置において、
    前記第1弁体が配設される前記第1開口部と、前記第2弁体が配設される前記第2開口部とが各々形成されたバルブボディを有し、
    前記第1開口部及び前記第2開口部の一端部は、前記反応ガスが導入される反応ガス導入部であり、
    前記第1開口部の他端部は、前記第1弁体が前記第1開口部を開放した際に前記反応ガスが導出される第1反応ガス導出部であり、
    前記第2開口部の他端部は、前記第2弁体が前記第2開口部を開放した際に前記反応ガスが導出される第2反応ガス導出部である
    ことを特徴とする燃料電池用弁装置。
  4. 請求項3記載の燃料電池用弁装置において、
    前記第1弁体及び前記第2弁体の径方向と同軸に配設され、前記第1弁体及び前記第2弁体を回動自在に連結する第1シャフトを備える
    ことを特徴とする燃料電池用弁装置。
  5. 請求項4記載の燃料電池用弁装置において、
    前記第1シャフトを回動させるモータをさらに備え、
    前記第2弁体は、前記第1シャフトに対して前記第1弁体よりも前記モータ側の位置で連結されている
    ことを特徴とする燃料電池用弁装置。
  6. 請求項5記載の燃料電池用弁装置において、
    前記バルブボディには、前記第1シャフトに係合し、且つ前記モータの駆動作用下に前記第1シャフトを回動させる第1回動伝達部材と、前記第1回動伝達部材に当接して該第1回動伝達部材の回動開始位置を規制する回動開始位置規制機構と、が各々配設されている
    ことを特徴とする燃料電池用弁装置。
  7. 請求項6記載の燃料電池用弁装置において、
    前記モータは、前記バルブボディを閉塞する閉塞部材を介して該バルブボディに取り付けられ、
    前記閉塞部材には、前記モータの駆動作用下に回動する第2シャフトと、前記第2シャフトと前記第1回動伝達部材との間に介装され、且つ該第2シャフトの回動を前記第1回動伝達部材に伝達する第2回動伝達部材と、該第2回動伝達部材に当接して前記第2回動伝達部材の回動終了位置を規制する回動終了位置設定部とが各々配設される
    ことを特徴とする燃料電池用弁装置。
  8. 請求項7記載の燃料電池用弁装置において、
    前記第2回動伝達部材の前記第1回動伝達部材側に係合部が突出形成され、
    前記第1回動伝達部材には、前記係合部に係合する係合機構が配設されている
    ことを特徴とする燃料電池用弁装置。
  9. 請求項8記載の燃料電池用弁装置において、
    前記係合機構と前記係合部との係合位置は、前記バルブボディに形成された調整用孔を介して外部より前記係合機構を操作することにより変更可能である
    ことを特徴とする燃料電池用弁装置。
  10. 請求項9記載の燃料電池用弁装置において、
    前記調整用孔を閉塞すると共に、前記バルブボディ内部と外部との間の通気性を確保し、且つ前記バルブボディ内への流体の浸入を防止するシール機構が配設されている
    ことを特徴とする燃料電池用弁装置。
  11. 請求項7〜10のいずれか1項に記載の燃料電池用弁装置において、
    前記モータはギヤを介して前記第2シャフトを回動させるステッピングモータであり、
    前記バルブボディには、一端が前記第1回動伝達部材に係合し且つ他端が前記第2回動伝達部材に係合する第1弾性部材と、前記第1回動伝達部材に係合し、且つ該第1回動伝達部材の回動に伴い前記第1シャフトを回動付勢させる第2弾性部材とが各々配設される
    ことを特徴とする燃料電池用弁装置。
  12. 請求項5〜11のいずれか1項に記載の燃料電池用弁装置において、
    前記第1弁体は、前記モータが停止している場合、前記第1開口部を開放する常開型の弁体であり、
    前記第2弁体は、前記モータが停止している場合、前記第2開口部を遮断する常閉型の弁体である
    ことを特徴とする燃料電池用弁装置。
JP2004347901A 2004-11-30 2004-11-30 燃料電池用弁装置 Expired - Fee Related JP4737977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347901A JP4737977B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 燃料電池用弁装置
US11/291,410 US7302969B2 (en) 2004-11-30 2005-11-30 Valve device for use with fuel cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347901A JP4737977B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 燃料電池用弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156260A true JP2006156260A (ja) 2006-06-15
JP4737977B2 JP4737977B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=36634260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347901A Expired - Fee Related JP4737977B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 燃料電池用弁装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7302969B2 (ja)
JP (1) JP4737977B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503144A (ja) * 2006-09-04 2010-01-28 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池へ流れるガス流を加湿する装置および方法
JP2011003524A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池スタック用統合型バルブ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2865877C (en) * 2012-02-29 2017-01-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system with cathode compressor and bypass valve control
JP6079788B2 (ja) 2012-12-28 2017-02-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2014150810A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Borgwarner Inc. Low pressure exhaust gas recirculation module cross-reference to related applications
DE102014221180A1 (de) * 2014-10-17 2016-04-21 Mack & Schneider Gmbh Ventileinrichtung
US10683812B2 (en) * 2018-08-17 2020-06-16 Raytheon Technologies Corporation Dual valve system with mechanical linkage
JP6737380B1 (ja) * 2019-06-11 2020-08-05 株式会社デンソー バルブ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427141A (en) * 1994-09-19 1995-06-27 Fuji Oozx Inc. Pressure fluid control valve device
JP2004019906A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Saginomiya Seisakusho Inc 直動式電磁弁
JP2004183710A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Keihin Corp 燃料電池用回転型電磁弁

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1988945A (en) * 1933-07-27 1935-01-22 Ingersoll Rand Co Controlling device for valves
US5139230A (en) * 1991-07-31 1992-08-18 Asahi/America, Inc. Travel stop assembly for valves
US5329959A (en) * 1992-10-29 1994-07-19 Bettis Corporation Locking device
US5325888A (en) * 1993-04-30 1994-07-05 Stary Gary M Pipeline valve transmission apparatus
IT1301877B1 (it) * 1998-07-29 2000-07-07 Giovanni Trevisan Dispositivo per la regolazione della posizione centrale dei pistoni edella posizione angolare del pignone in un attuatore di comando per
JP2001250716A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 自己保持型ロータリソレノイド
RU2279437C2 (ru) * 2000-11-17 2006-07-10 Тейт Энд Лайл Паблик Лимитед Компани Усовершенствованная сукралозная композиция и способ ее получения
JP4351437B2 (ja) 2002-11-29 2009-10-28 株式会社ケーヒン 燃料電池用圧力調整装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427141A (en) * 1994-09-19 1995-06-27 Fuji Oozx Inc. Pressure fluid control valve device
JP2004019906A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Saginomiya Seisakusho Inc 直動式電磁弁
JP2004183710A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Keihin Corp 燃料電池用回転型電磁弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503144A (ja) * 2006-09-04 2010-01-28 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池へ流れるガス流を加湿する装置および方法
JP2011003524A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池スタック用統合型バルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060144450A1 (en) 2006-07-06
JP4737977B2 (ja) 2011-08-03
US7302969B2 (en) 2007-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7302969B2 (en) Valve device for use with fuel cells
US7275732B2 (en) Solenoid-operated valve for fuel cells
US8450019B2 (en) Three-way diverter assembly for a fuel cell system
US8415067B2 (en) Three-way diverter assembly for a fuel cell system
JP2006153218A (ja) 燃料電池用電磁弁
JP5342265B2 (ja) 燃料電池システム
JP4351437B2 (ja) 燃料電池用圧力調整装置
JP5966312B2 (ja) 燃料電池システム
JP5630214B2 (ja) 燃料電池システム
JP4017971B2 (ja) 燃料電池用開閉弁
JP2006153223A (ja) 燃料電池用集積型弁装置
JP4181391B2 (ja) 燃料電池用電磁弁
KR102474369B1 (ko) 밸브 장치
JP4082996B2 (ja) 燃料電池用電磁弁
JP4082998B2 (ja) 燃料電池用回転型電磁弁
JP2004270800A (ja) 燃料電池用電磁弁
JP2007205613A (ja) 加湿器及び燃料電池システム
JP5462133B2 (ja) 燃料電池システム
JP4017968B2 (ja) 燃料電池システム
JP4908322B2 (ja) 車両用燃料電池システム
KR102443725B1 (ko) 공기차단밸브 모듈
JP3983160B2 (ja) 燃料電池用消音装置
CN116646557A (zh) 用于燃料电池的湿化器
JP2008243782A (ja) 燃料電池システム
JP2009140621A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees