JP2006153839A - ジップコード方式を用いたpnaチップ及びその製作方法 - Google Patents

ジップコード方式を用いたpnaチップ及びその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006153839A
JP2006153839A JP2005125973A JP2005125973A JP2006153839A JP 2006153839 A JP2006153839 A JP 2006153839A JP 2005125973 A JP2005125973 A JP 2005125973A JP 2005125973 A JP2005125973 A JP 2005125973A JP 2006153839 A JP2006153839 A JP 2006153839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pna
zip code
chip
probe
sbe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005125973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189929B2 (ja
Inventor
Hyun Gyu Park
朴絃圭
Jae Yang Song
宋在亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2006153839A publication Critical patent/JP2006153839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189929B2 publication Critical patent/JP4189929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • C07K14/003Peptide-nucleic acids (PNAs)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • C12Q1/683Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism involving restriction enzymes, e.g. restriction fragment length polymorphism [RFLP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • B01J2219/00576Chemical means fluorophore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/0061The surface being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00626Covalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00677Ex-situ synthesis followed by deposition on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00729Peptide nucleic acids [PNA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2525/00Reactions involving modified oligonucleotides, nucleic acids, or nucleotides
    • C12Q2525/10Modifications characterised by
    • C12Q2525/107Modifications characterised by incorporating a peptide nucleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2531/00Reactions of nucleic acids characterised by
    • C12Q2531/10Reactions of nucleic acids characterised by the purpose being amplify/increase the copy number of target nucleic acid
    • C12Q2531/113PCR
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/185Nucleic acid dedicated to use as a hidden marker/bar code, e.g. inclusion of nucleic acids to mark art objects or animals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • Y10S977/789Of specified organic or carbon-based composition in array format
    • Y10S977/79Of specified organic or carbon-based composition in array format with heterogeneous nanostructures
    • Y10S977/791Molecular array
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • Y10S977/789Of specified organic or carbon-based composition in array format
    • Y10S977/79Of specified organic or carbon-based composition in array format with heterogeneous nanostructures
    • Y10S977/791Molecular array
    • Y10S977/792Nucleic acid array, e.g. human genome array

Abstract

【課題】
アミン基により改質された基板の上にエポキシ化合物をリンカとしてPNAプローブを結合するジップコード方式を用いたPNAジップコードチップの製作方法を提供する。
【解決手段】
(a)アミン基により改質された基板の上にジメチルスルホキシド(DMSO)、PNAジップコードプローブ及びエポキシ化合物を含む固定化試料を滴下してPNAジップコードプローブを固定する段階と、(b)前記PNAジップコードプローブが固定された基板をSDS溶液により洗浄した後に乾燥する段階と、を含むジップコード方式を用いたPNAチップの製作方法を提供する。
【選択図】
図1

Description

本発明は、ジップコード方式を用いたペプチド核酸(以下、「PNA」と称する)ジップコードチップ及びその製作方法に係り、より詳細には、ジップコードを有するPNAジップコードプローブを、エポキシ化合物をリンカ(linker)として高密度にて固定することを特徴とするPNAジップコードチップ及びその製作方法に関する。
ヒトゲノムプロジェクトをはじめとする各種の生物ゲノムプロジェクトの結果、数多くの遺伝情報が放出されるに伴い、かかる遺伝情報を解析し、且つ、その相関関係を分析する研究が盛んに行われつつある。さらに、分子生物学分野と遺伝工学分野の研究方向は、DNAの構造的な解析から遺伝子の機能的な解析と相互関連性を究める方向へと切り換わりつつある。このような傾向とあいまって各種の遺伝情報の分析方法が開発されてきており、特に、DNAチップは、ゲノムプロジェクトの結果として得られた膨大な量の遺伝情報に基づいて試料を一層効率よく分析できる方法として注目されている。これは、DNAチップが膨大な量の遺伝情報を短時間に分析することができ、自動化し易いことに起因する。
DNAチップは、シリコン、表面改質ガラス、ポリプロピレン、活性化ポリアクリルアミドなどの固体の表面に8〜25塩基のオリゴヌクレオチドを少なくとも1,000個、多くは1,000,000個まで配列して付着したものである。チップに固定するDNAは、目的遺伝子のDNA塩基配列から決められる。この種のDNAチップは、組み換え遺伝子技術とポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法に匹敵するほどに様々な応用分野を有し、しかも、既存の技術よりも優れている。さらに、DNAチップは、その利用方法によってその適用対象が極めて広いため、応用分野もまた非常に多岐に亘っている。この理由から、DNAチップを用いることにより、極微量の試料であっても分析が可能であるだけではなく、目的DNAの塩基配列を多数の個所にて同時に究めることが可能になった。
DNAチップを用いたDNA分析システムは、DNAの分析速度を数十〜数百倍ほど速め、その結果、現在進行中の、多数の有機体ゲノムプロジェクトの完成時期を大幅に早めるだけでなく、現在の1塩基当たりの分析コストを格段に下げられると期待される。これらの理由から、DNAチップを用いたDNA分析システムは、遺伝病の診断、突然変異の探索、ガンの診断、病原菌の検出、遺伝子の発現分析、新薬開発など幅広い分野に応用されている。
ジップコードを用いたDNAチップ(非特許文献1、非特許文献2参照)は、互いに相同性のない一定長さの塩基配列を有するプローブを固体基板上に固定し、チップの上に混成化させたい目的DNAの5'末端にはチップに固定されたプローブと相補的な塩基配列を持たせ、且つ、3'末端には診断したい遺伝子と相補的な塩基配列を持たせて製作し、別途のプローブを製作することなく、目的DNAの塩基配列の部分だけを遺伝子に合わせて製作し直すことにより、同じチップの上で診断結果を見ることができ、チップの製作が手軽に行えるというメリットがある。
PNAはDNAの類似体であって、ペプチド結合を骨格とし、DNAのように4種類の塩基を含んでおり、DNAとは異なって骨格に負電荷を帯びない(非特許文献3参照)。図1には、糖−リン酸骨格を有するDNAとペプチド結合骨格を有するPNAの構造が示してある。PNAは、DNAに比べて核酸分解酵素や各種の化学物質に安定的な性質を有し、かつ、広範にわたる温度及びpHにおいてもDNAよりも安定した性質を示す。PNAは、DNA及びRNAに強く結合する性質を有しており、DNAよりも高い特異性と選択性を有していることから(非特許文献4参照)、抗原抗体反応、混成化技術、薬物伝達などへの各種の応用が可能である(非特許文献5参照)。
今までのDNAチップは、どの塩基変異やSNPsを診断するかによってチップに固定するプローブの塩基配列を対象DNAに合わせて製作する必要があり、煩雑であった。つまり、どの対象DNAを診断するかによってDNAチップを構成するプローブを製作し直す必要性が生じるために、煩雑であるだけではなく、製作コストが増す原因となっていた。
そこで、本発明者らは、上記のごとき不都合を解決するために鋭意努力を続けてきた結果、DNAよりも優れた物性を有するPNAを用いてジップコード方式によりPNAチップを製作し、このPNAチップを用いることにより、多重塩基の分析、塩基変異の分析及びSNPsの分析が的確でかつ高い感度にて行えることを知見し、本発明を完成するに至った。
Gerry, N.P. et al., J. Mol. Biol.,292:251,1999 Hirschhorn,J.N., Proc. Natl. Acad. Sci.,97:12164, 2000 Nielsen,P.E.et al., Sci.,254:1497, 1991 Nielsen, P.E., Acc. Chem. Res.,32: 624, 1999 Dean,D.A., Adv.Drug Delivery Rev.,44:81, 2000
本発明の主たる目的は、アミン基により改質された基板の上にエポキシ化合物をリンカとしてPNAプローブを結合するジップコード方式を用いたPNAジップコードチップの製作方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記方法により得られたエポキシ化合物をリンカとしてPNAジップコードプローブが結合されているPNAジップコードチップを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記PNAチップを用いるDNAの検出方法、多重塩基変異の分析方法及びSNPsの分析方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、(a)アミン基により改質された基板の上にジメチルスルホキシド(DMSO)、PNAジップコードプローブ及びエポキシ化合物を含む固定化試料を滴下してPNAジップコードプローブを固定する段階と、(b)前記PNAジップコードプローブが固定された基板をSDS溶液により洗浄した後に乾燥させる段階と、を含むジップコード方式を用いたPNAチップの製作方法を提供する。
本発明において、前記(a)段階におけるジメチルスルホキシド(DMSO)、PNAジップコードプローブ及びエポキシ化合物の体積比は、1:1:1であり、前記エポキシ化合物は、下記式1で表されることを特徴とすることができる。
Figure 2006153839
本発明において、前記PNAジップコードプローブの濃度は10μM〜1mMであり、前記PNAジップコードプローブは複数設けられ、前記複数のPNAジップコードプローブは互いに30%以下の相同性を有する塩基配列を含むことを特徴とする。また、前記PNAジップコードプローブは配列番号1〜配列番号10の塩基配列のうち何れか1つを含んでも良く、配列番号1〜配列番号10及び配列番号16〜配列番号45の塩基配列のうち何れか1つを含んでも良い。
また、本発明は、前記方法により製造され、エポキシ化合物をリンカとしてPNAジップコードプローブが結合されていることを特徴とするPNAジップコードチップを提供する。
さらに、本発明は、前記PNAジップコードチップに目的DNAを混成化させることを特徴とする目的DNAの検出方法を提供する。本発明において、前記検出は、蛍光信号を用いて行われることを特徴とする。
さらに、本発明は、(a)対象遺伝子の塩基変異の部分を選定する段階と、(b)SBEプライマーをデザインする段階と、(c)前記(a)段階における対象遺伝子をPCRにより増幅する段階と、(d)前記増幅された対象遺伝子を(b)段階により得られたSBEプライマー及び蛍光物質により標識されたddATP、ddTTP、ddCTPまたはddGTPを用いてSBE反応を行う段階と、(e)前記SBE反応物を前記PNAジップコードチップに混成化させる段階と、(f)蛍光物質を用いて信号を確認する段階と、を含むことを特徴とする多重塩基変異の分析方法を提供する。
本発明において、前記SBEプライマーは5'末端部位に前記PNAジップコードチップに固定されているPNAジップコードと相補的な配列を含み、3'末端部位に対象遺伝子と相補的な配列を含むことを特徴とすることができ、前記SBEプライマーは複数であることを特徴とすることができる。さらに、本発明において、前記対象遺伝子は糖尿病と関わる遺伝子HNF1−aであることを特徴とする。
さらに、本発明は、(a)対象遺伝子の塩基変異の部分を選定する段階と、(b)SBEプライマーをデザインする段階と、(c)前記(a)段階における対象遺伝子をPCRにより増幅する段階と、(d)前記増幅された対象遺伝子を(b)段階により得られたSBEプライマー及び特定の化合物により標識されたddNTPを用い、ddATP、ddTTP、ddCTPまたはddGTPを入れた4本のチューブにおいてそれぞれ別々にSBE反応を行う段階と、(e)前記SBE反応物を前記PNAジップコードチップに混成化させる段階と、(f)前記化合物標識を用いて信号を確認する段階と、を含むことを特徴とする多重塩基変異の分析方法を提供する。
本発明において、SBEプライマーは5'末端部位に前記PNAジップコードチップに固定されているPNAジップコードと相補的な配列を含み、3'末端部位に対象遺伝子と相補的な配列を含むことを特徴とすることができるし、前記SBEプライマーは複数であることを特徴とすることができる。
本発明において、前記特定の化合物はビオチン(biotin)であり、前記信号を確認する段階は、ビオチンとの親和力が高いタンパク質であるストレプタビジン(streptavidin)が結合されているフィコエリスリン(phycoerithrin)で染色することにより行われることを特徴とする。
また、本発明は、前記PNAチップを用いることを特徴とするSNPsの分析方法を提供する。
本発明は、アミン基により改質された基板の上に、エポキシ化合物をリンカとしてPNAプローブを結合するジップコード方式を用いたPNAジップコードチップの製作方法を提供することができ、前記方法により得られたエポキシ化合物をリンカとして基板とPNAジップコードプローブを結合する形を有するPNAジップコードチップを提供することができる。さらに、本発明は、前記PNAチップを用いるDNAの検出方法、多重塩基変異の分析方法及びSNPsの分析方法を提供することができる。
本発明によれば、DNAよりも物性に優れたPNAを用いてDNAチップよりも一層優れた感度にて正確に遺伝病や塩基変異を診断することができ、ジップコード方式を用い、目的遺伝子に応じて毎回プローブを直接的に基板に固定することなく、混成化反応だけで手軽に遺伝子変異を診断することができる。
以下、添付した図面に基づき、本発明について詳細に説明する。
ジップコードチップは、互いに相同性のない一定長さの塩基配列よりなるプローブ(ジップコード)を固体基板に固定したチップであって、前記プローブの塩基配列と相同性を持つ配列を5'末端に有し、目的DNAの塩基配列と相補的な配列を3'末端に有するオリゴヌクレオチドを前記チップに混成化させて信号の読み込みを行うチップを言う。
つまり、本発明において、前記プローブは、プローブの塩基配列の間に相同性が最も低い配列を選定し、前記のごとき塩基配列を有するプローブをジップコードと言う。
本発明において、前記ジップコードチップのプローブとしては、PNAを用いる。
本発明において、混成化に使われる目的物質には特に制限がなく、PNAプローブと反応または結合して検出されるものであれば何れも使用可能である。好ましくは、DNA、RNAなど生体由来分子が使用できる。
本発明においては、PNAジップコードプローブを、アミンにより表面改質された固体基板に固定させた。このとき、固定は、エポキシ化合物をリンカとしてアミンにより改質された固体基板の上にPNAを化学的に結合することにより行われる。
本発明におけるエポキシ化合物は、下記式1のごとき構造を有する化合物であって、図2に示すように、アミン基により表面改質されたガラス基板とエポキシ化合物のエポキシ基が化学結合され、PNAプローブのアミン基と前記ガラス基板と結合されたエポキシ化合物の他のエポキシが化学結合され、その結果、PNAプローブがガラス基板に固定され、部分的にはPNAジップコードプローブとガラス基板との間の物理的な吸着による結合も起こる。
Figure 2006153839
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。しかし、これらの実施例は単に本発明を具体的に説明するためのものであって、本発明の要旨を逸脱しない限り、本発明の範囲が下記の実施例により限定されないということは、当業界において通常の知識を有する者にとって自明である。
<実施例1>PNAジップコードチップの製作
実施例1では、表面がアミンにより改質されたガラス基板をPNAチップの基板として使用した。チップに固定するPNAジップコードプローブは10本であり、12個の塩基を有し、互いに低い相同性を有する下記の10個の塩基配列よりなる(配列番号1〜配列番号10)。PNAプローブのN末端にはアミン(−NH)基が付着しているため、下記のプローブを基板に固定するのに前記アミン基とエポキシ基との結合が使われている。
配列番号1:N−TGCGGGTAATCG−C
配列番号2:N−TGCGACCTATCG−C
配列番号3:N−ATCGTGCGACCT−C
配列番号4:N−ATCGGGTATGCG−C
配列番号5:N−CAGCATCGTGCG−C
配列番号6:N−CAGCACCTTGCG−C
配列番号7:N−GGTAATCGACCT−C
配列番号8:N−GACCATCGACCT−C
配列番号9:N−GACCCAGCATCG−C
配列番号10:N−ACCTGACCATCG−C
前記PNAジップコードプローブを下記の方法によりガラス基板に固定し、PNAジップコードチップを製作した。
ジメチルスルホキシド(DMSO)、PNAジップコードプローブ及びエポキシ化合物を体積比1:1:1にて混合してPNAの最終的な濃度が100μMになるべく製造した固定化試料を、アミンにより改質されたガラス基板の上にスポッタを用いて滴下し、0.2%のSDS溶液により洗浄した後、室温にて乾燥を行い、PNAジップコードチップを製作した。
<実施例2>PNAジップコードチップ上におけるDNA混成化
PNAジップコードのDNAとの混成化能を試験するために、実施例1の方法に従い製作された配列番号3、配列番号6、配列番号7及び配列番号9の塩基配列を有する4本のPNAジップコードプローブが固定されたPNAジップコードチップを用い、混成化実験を行った。
まず、蛍光物質(Cy3)により標識された25個の塩基を有する目的DNA(配列11)を用意した。1nMの目的DNAを混合して得られる6×SSPET(saline sodium phosphate EDTA)混成化溶液を総体積30μlとしてPNAジップコードチップに載置し、混成化チャンバに入れて37℃にて12時間混成化を行った。前記目的DNAは、チップの上に固定されている4本のPNAプローブのうち、配列番号7の配列を有するプローブと相補的な塩基配列を有する。
配列11:5'−AAGAAGAAGGTCGATTACCAAAGGA−3'(目的DNA)
このため、前記PNAジップコードチップと混成化させた場合に単に1本のプローブから蛍光が見られるべきであり、図3に示すように、4種類のプローブのうち目的DNAと相補的な配列を有する3番目のPNAプローブ(配列番号7)でのみ混成化が起こる結果、蛍光が見られた(図3)。
<実施例3>混成化溶液の濃度によるPNAジップコードチップの感度変化
本発明に係るPNAジップコードチップが最も効果的な感度を示す条件を見つけるために、混成化溶液の濃度を変えながら混成化を行った。実施例2に使われたPNAチップと目的DNA(配列番号11)に対し、それぞれ0.1×、0.3×、0.5×、1×、3×及び6×濃度のSSPET混成化溶液を用いて混成化を行った。その結果、0.1×SSPET混成化溶液から最も高い蛍光信号値が見られ、濃度が最も高い6×SSPET混成化溶液から最も低い蛍光信号値が見られた(図4)。これより、混成化溶液の濃度が薄まるほど一層効率よいPNAジップコードチップの混成化が起こるということが分かった。
<実施例4>PNAジップコードチップとDNAジップコードチップの1塩基差の区別能に関する実験
PNAジップコードチップの塩基差の区別能がDNAジップコードチップよりも優れていることを確かめるために、同じ配列を有するPNAジップコードプローブとDNAジップコードプローブをアミンにより表面改質されたガラス基板の上に固定して比較した。
塩基差の区別能の実験に使われたプローブの配列を下記に示した。また、DNAジップコードプローブの場合、固定時にエポキシ化合物と結合させるために、5'末端にアミン基を付加した。
DNA(PM)−5'−NH−GGTAATCGACCT−3'(配列番号7の塩基配列を有するDNAプローブ)
DNA(MM)−5'−NH−GGTAATTGACCT−3'(配列番号7の単一の変異配列を有するDNAプローブ)
PNA(PM)−N−GGTAATCGACCT−C(配列番号7の塩基配列を有するPNAプローブ)
PNA(MM)−N−GGTAATTGACCT−C(配列番号7の単一の変異配列を有するPNAプローブ)
塩基差の区別能を確かめるために、相異なる濃度(0.1×SSPET、0.3×SSPET、1×SSPET、3×SSPET、6×SSPET)の混成化溶液にて混成化を行った。
図5に示すように、PNAジップコードチップの場合には、混成化溶液の濃度が濃くなるに伴い全体的な蛍光信号値は下がる傾向を示すものの、塩基差の区別能は上がるということが確かめられた。これに対し、DNAジップコードチップの場合には、混成化溶液の濃度が濃くなるに伴い、塩基差の区別能と蛍光信号値が共に上がるものの、蛍光信号の絶対値はPNAジップコードチップの場合よりも格段に低くなっていることが確かめられた。
<実施例5>PNAジップコードチップ上におけるマルチプレクスによる塩基検査(1)
実施例5では、糖尿病の一種であるMODY−3と関わる遺伝子であるHNF1−a遺伝子(配列番号12)を目的遺伝子として使用し、前記遺伝子のエクソン2に含まれた3個所の塩基変異の部分を表1のように選定した。
Figure 2006153839
PNAジップコードプローブと結合する5'末端のSBEプライマーはPNAジップコードチップに固定されたそれぞれのPNAプローブと相補的な配列を有し、3'末端のSBEプライマーは塩基変異を含む対象遺伝子と相補的な配列を有するようにデザインされている。この実施例に使われたSBEプライマーは、Tm値を60℃の辺りに均一にするためにそれぞれ別々の長さにデザインした。すべてのSBEプライマーは目的遺伝子の塩基変異部分の1塩基分の前まで製作した。
PNAジップコードチップの上において多重塩基の変異分析を行うために、糖尿病と関わる遺伝子であるHNF1−aのエクソン2部分をPCRにより増幅した。増幅されたDNAに対し、蛍光物質(TAMRA)により標識されたddCTPを用いてSBE反応を行い、SBE01−6P(配列番号13)、SBE01−18P(配列番号14)及びSBE01−31P(配列番号15)の3つのSBEプライマーを用いて同チューブ中にて同時にSBE反応を行った。SBE反応済み反応物は、40個のジップコードが固定されているPNAジップコードチップに混成化させた(表2)。
SBE01−6P:5'−TACCAGGTCGCAGATACCACTGGCCTCAACCAG−3'(配列番号13)
SBE01−18P:5'−CGCAAGGTGCTGCACTGGCCTCAACCAGTCC−3'(配列番号14)
SBE01−31P:5'−TGCTGGGTCAGATGGTCAAGT−3'(配列番号15)
Figure 2006153839
その結果、6番位置にあるPNAジップコードプローブ(配列番号19)、18番位置にあるPNAジップコードプローブ(配列番号6)及び31番位置にあるPNAジップコードプローブ(配列番号9)から蛍光信号が見られた(図6)。これにより、本発明に係るPNAジップコードチップを用いれば、単一のジップコードチップにおいて塩基変異の多重分析が行えるということが分かる。
<実施例6>PNAジップコードチップ上におけるマルチプレクスによる塩基検査(2)
実施例6では、実施例5で使われた目的遺伝子に対し、TAMRAの代わりにビオチン(biotin)が標識されたddNTPを用いてSBE反応を行った後、これを実施例1により得られた10本のPNAジップコードプローブが固定されたチップに混成化させた。そして、蛍光信号を観察するために、混成化済みチップをビオチンとの親和力の優れたタンパク質であるストレプタビジン(streptavidin)が結合されているフィコエリスリン(phycoerithrin)により蛍光染色を行った。SBE反応は、ビオチン−dATP、ビオチン−dTTP、ビオチン−dCTP及びビオチン−dGTPをそれぞれ付加した4種類の反応溶液を製造してから行った(表3)。
Figure 2006153839
前記4種類の反応溶液には、10個の塩基変異の部分を含む下記の10個のSBEプライマー(配列番号46〜配列番号55)を全部入れた。塩基変異の分析に使われたSBEプライマー配列を示すものであって、PNAジップコード配列の相補的な配列には下線が引かれている。
配列46:5'−CGATTACCCGCAGCAGCACAACATCCCACAGC−3'(SBE02−P1)
配列47:5'−CGATAGGTCGCATACCTGCAGCAGCACAACATC−3'(SBE02−P2)
配列48:5'−AGGTCGCACGATCCGTGGCGTGTGGCG−3'(SBE02−P3)
配列49:5'−CGCATACCCGATAGCAGCACAACATCCCACAG−3'(SBE02−P4)
配列50:5'−CGCACGATGCTGACAGCGGGAGGTGGTCG−3'(SBE02−P5)
配列51:5'−CGCAAGGTGCTGCACTGGCCTCAACCAGTCC−3'(SBE02−P6)
配列52:5'−AGGTCGATTACCGACGCAGAAGCGGGCC−3'(SBE02−P7)
配列53:5'−AGGTCGATGGTCAACCAGTCCCACCTGTCCCAAC−3'(SBE02−P8)
配列54:5'−CGATGCTGGGTCTCCCATGAAGACGCAGAAGC−3'(SBE02−P9)
配列55:5'−CGATGGTCAGGTCCTACCTGCAGCAGCACAACA−3'(SBE02−P10)
SBE反応を行った後、それぞれの反応溶液をPNAジップコードチップに混成化させた。
図8は、実施例6の塩基変異の分析方法を示した。
図7は、それぞれのセットにてSBE反応を行った反応物をPNAジップコードチップに混成化させた後、ストレプタビジンが共役されたフィコエリスリンにより染色し、その結果を蛍光スキャナにより観察した結果を示している。図7Bから見ると、AA形質を示すべき(ビオチン−ddATP入れ)チップにおいては、予想の通りにAAの形質にのみ蛍光信号が入っていた。そして、残りの3種類の場合(GG、CC、TT)にもいずれも予想の通りに同じ結果が得られた。これにより、1本のチューブ内にて10個の塩基変異の部分を1回のSBE反応により正確に診断することができた。そこで、この方法を用いれば、各種の疾病に関する塩基変異の部分やSNPsを同時に大量に分析することができる。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳細に記述したが、当業界における通常の知識を有する者であれば、このような具体的な記述は単なる好適な実施の様態に過ぎず、これにより本発明の範囲が制限されないということは理解できるであろう。よって、本発明の実質的な範囲は特許請求の範囲とこれらの等価物によって定義されるであろう。
以上説明したように、本発明は、アミン基により改質された基板の上に、エポキシ化合物をリンカとしてPNAプローブを結合するジップコード方式を用いたPNAジップコードチップの製作方法を提供することができ、前記方法により得られたエポキシ化合物をリンカとして基板とPNAジップコードプローブを結合する形を有するPNAジップコードチップを提供することができる。さらに、本発明は、前記PNAチップを用いるDNAの検出方法、多重塩基変異の分析方法及びSNPsの分析方法を提供することができる。又、本発明によれば、DNAよりも物性に優れたPNAを用いてDNAチップよりも一層優れた感度にて正確に遺伝病や塩基変異を診断することができ、ジップコード方式を用い、目的遺伝子に応じて毎回プローブを直接的に基板に固定することなく、混成化反応だけで手軽に遺伝子変異を診断することができる。従って産業界に寄与すること大である。
PNAおよびDNAの構造式を示す図である。 本発明に係るエポキシ化合物を用い、DNA、PNAなどをアミンにより表面改質されたガラス基板の上に固定する方法を示す図である。 6×SSPET混成化溶液において、蛍光物質(Cy3)により標識された目的DNAをPNAジップコードチップに混成化させた蛍光イメージを示す図である。 混成化溶液内のSSPET混成化溶液の濃度変化による混成化の傾向を示す図である。 混成化溶液の濃度によるPNAジップコードチップとDNAジップコードチップの1塩基差の区別能を示す図であって、Aは、PNAジップコードチップにおける混成化溶液の濃度による1塩基差の区別能を示し、Bは、DNAジップコードチップにおける混成化溶液の濃度による1塩基差の区別能を示す。 TAMRA−ddCTPを用いたPNAジップコードチップにおける多重塩基変異の分析を示す図である。 本発明の実施例により得られたPNAジップコードチップにおいて、同時に多数の塩基変異の部分を分析した蛍光イメージを示す図であって、Aは、PNAジップコードチップの配列を示す図(数字は遺伝子の位置であり、AA、GG、CC、TTはその遺伝子の正常形質を示す)であり、Bは、4つのチップを用いて同時に10個の塩基変異を糾明した蛍光イメージを示す図である。 本発明の実施例6に採用された、ジップコードを用いた塩基変異の分析方法を簡単に示す図である。

Claims (19)

  1. 次の段階を含むジップコード方式を用いたPNAチップの製作方法:
    (a)アミン基により改質された基板の上にジメチルスルホキシド(DMSO)、PNAジップコードプローブ及びエポキシ化合物を含む固定化試料を滴下してPNAジップコードプローブを固定する段階;及び
    (b)前記PNAジップコードプローブが固定された基板をSDS溶液により洗浄した後乾燥させる段階。
  2. 請求項1において、前記(a)段階におけるジメチルスルホキシド(DMSO)、PNAジップコードプローブ及びエポキシ化合物の体積比が、1:1:1であることを特徴とする方法。
  3. 請求項2において、前記エポキシ化合物は、下記式1で表される化合物であることを特徴とする方法。
    Figure 2006153839
  4. 請求項2において、PNAジップコードプローブの濃度は10μM〜1mMであることを特徴とする方法。
  5. 請求項1において、PNAジップコードプローブは複数であり、前記複数のPNAジップコードプローブは互いに30%以下の相同性を有する塩基配列を含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項5において、PNAジップコードプローブは配列番号1乃至配列番号10の塩基配列のうち何れか1つを含むことを特徴とする方法。
  7. 請求項5において、PNAジップコードプローブは配列番号1乃至配列番号10及び配列番号16乃至配列番号45の塩基配列のうち何れか1つを含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項1乃至請求項7のうち何れか一つの方法により製造され、エポキシ化合物をリンカ(linker)としてPNAジップコードプローブが結合されていることを特徴とするPNAジップコードチップ。
  9. 請求項8のPNAジップコードチップに目的DNAを混成化させることを特徴とする目的DNAの検出方法。
  10. 請求項9において、前記検出は蛍光信号を用いて行われることを特徴とする方法。
  11. 次の段階を含むことを特徴とする多重塩基変異の分析方法:
    (a)対象遺伝子の塩基変異の部分を選定する段階;
    (b)SBEプライマーをデザインする段階;
    (c)前記(a)段階における対象遺伝子をPCRにより増幅する段階;
    (d)前記増幅された対象遺伝子を(b)段階により得られたSBEプライマー及び蛍光物質により標識されたddATP、ddTTP、ddCTPまたはddGTPを用いてSBE反応を行う段階;
    (e)前記SBE反応物を請求項8のPNAジップコードチップに混成化させる段階;及び
    (f)蛍光物質を用いて信号を確認する段階。
  12. 請求項11において、SBEプライマーは5’末端部位に請求項8のPNAジップコードチップに固定されているPNAジップコードと相補的な配列を含み、3’末端部位に対象遺伝子と相補的な配列を含むことを特徴とする方法。
  13. 請求項11において、SBEプライマーは複数であることを特徴とする方法。
  14. 請求項11において、前記対象遺伝子は糖尿病と関わる遺伝子HNF1−aであることを特徴とする方法。
  15. 次の段階を含むことを特徴とする多重塩基変異の分析方法:
    (a)対象遺伝子の塩基変異の部分を選定する段階;
    (b)SBEプライマーをデザインする段階;
    (c)前記(a)段階における対象遺伝子をPCRにより増幅する段階;
    (d)前記増幅された対象遺伝子を(b)段階により得られたSBEプライマー及び特定の化合物により標識されたddNTPを用い、ddATP、ddTTP、ddCTPまたはddGTPを入れた4本のチューブにおいてそれぞれ別々にSBE反応を行う段階;
    (e)前記SBE反応物を請求項8のPNAジップコードチップに混成化させる段階;及び
    (f)前記化合物標識を用いて信号を確認する段階。
  16. 請求項15において、SBEプライマーは5’末端部位に請求項8のPNAジップコードチップに固定されているPNAジップコードと相補的な配列を含み、3’末端部位に対象遺伝子と相補的な配列を含むことを特徴とする方法。
  17. 請求項15において、SBEプライマーは複数であることを特徴とする方法。
  18. 請求項15において、前記特定の化合物はビオチン(biotin)であり、前記信号を確認する段階は、ビオチンとの親和力が高いタンパク質であるストレプタビジン(streptavidin)が結合されているフィコエリスリン(phycoerithrin)で染色することにより行われることを特徴とする方法。
  19. 請求項8のPNAジップコードチップを用いることを特徴とするSNPsの分析方法。


JP2005125973A 2004-11-30 2005-04-25 ジップコード方式を用いたpnaチップ及びその製作方法 Expired - Fee Related JP4189929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040099514A KR100653975B1 (ko) 2004-11-30 2004-11-30 집코드 방식을 이용한 pna 칩 및 이의 제작방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006153839A true JP2006153839A (ja) 2006-06-15
JP4189929B2 JP4189929B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=36567805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125973A Expired - Fee Related JP4189929B2 (ja) 2004-11-30 2005-04-25 ジップコード方式を用いたpnaチップ及びその製作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7659064B2 (ja)
JP (1) JP4189929B2 (ja)
KR (1) KR100653975B1 (ja)
CN (1) CN1782096B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938777B1 (ko) 2006-12-15 2010-01-27 주식회사 파나진 다중 아민기를 갖는 펩티드 핵산과 이를 이용하는 핵산검출 장치
US10006909B2 (en) 2012-09-28 2018-06-26 Vibrant Holdings, Llc Methods, systems, and arrays for biomolecular analysis
US10538808B2 (en) 2017-05-26 2020-01-21 Vibrant Holdings, Llc Photoactive compounds and methods for biomolecule detection and sequencing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1214839A (en) * 1967-02-20 1970-12-02 Teijin Ltd Improved synthetic fibrous materials having hydrophilic and antistatic properties and an improved method for producing the same
EP1077264B1 (en) * 1999-06-07 2005-04-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. DNA chip, PNA chip, and their preparation methods
KR100792021B1 (ko) * 2000-03-30 2008-01-04 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 반응성 탐식자 칩 및 그 제조방법
WO2001079548A2 (en) * 2000-04-14 2001-10-25 Cornell Research Foundation, Inc. Method of designing addressable array for detection of nucleic acid sequence differences using ligase detection reaction
KR100359941B1 (ko) * 2000-04-14 2002-11-07 엘지전자 주식회사 바이오칩 제조방법
KR100450822B1 (ko) * 2001-09-01 2004-10-01 삼성전자주식회사 에폭시기를 갖는 방사형 폴리에틸렌글리콜 유도체를이용한 하이드로 젤 바이오칩의 제조방법
EP1421216A4 (en) * 2001-09-01 2006-05-17 Samsung Electronics Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A HYDROGEL BIOCHIP USING A STARRY-LIKE POLYETHYLENE GLYCOL DERIVATIVE WITH EPOXY GROUP
US20060024703A1 (en) * 2004-06-01 2006-02-02 The Regents Of The University Of Michigan Library on a slide and the use thereof
KR100766752B1 (ko) * 2004-06-24 2007-10-17 주식회사 엘지생명과학 에폭시기를 갖는 중합체가 코팅된 플라스틱 기판을 이용한pna 칩

Also Published As

Publication number Publication date
US20060115825A1 (en) 2006-06-01
CN1782096A (zh) 2006-06-07
KR20060060443A (ko) 2006-06-05
US7659064B2 (en) 2010-02-09
CN1782096B (zh) 2010-11-10
KR100653975B1 (ko) 2006-12-05
JP4189929B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11739371B2 (en) Arrays for single molecule detection and use thereof
US20190284552A1 (en) Arrays for Single Molecule Detection and Uses Thereof
CN106434871B (zh) 用于检测目标核酸的方法与组合物
US20220356514A1 (en) Systems and methods for detecting multiple analytes
JP6404714B2 (ja) 多変量診断アッセイ及びこれを用いるための方法
US20140080126A1 (en) Quantification of nucleic acids and proteins using oligonucleotide mass tags
JP2009171969A (ja) マイクロアレイハイブリダイゼーションアッセイ方法
CN112154216A (zh) 生物分子探针以及检测基因和蛋白表达的方法
KR20020008195A (ko) 폴리뉴클레오티드 서열 변형의 미세배열-기초 분석
CN102333890B (zh) 使用编码的微载体进行的基因组选择和测序
WO2011052586A1 (ja) 標的核酸の検出方法
JP4256291B2 (ja) 標的核酸配列の検出方法
JP4189929B2 (ja) ジップコード方式を用いたpnaチップ及びその製作方法
US10889853B2 (en) RNA microarray for detecting interaction between protein and RNA containing a higher-order structure
JP4381457B2 (ja) 標的核酸配列の検出方法
KR100923048B1 (ko) 미지의 생체분자와 단일가닥핵산의 결합 프로파일을생성하기 위한 핵산칩, 핵산칩의 제조방법, 및 핵산칩을이용한 미지의 생체분자 분석방법
WO2013085026A1 (ja) 塩基変異の検出方法及び検出用キット
US20220025430A1 (en) Sequence based imaging
CN117165662A (zh) 一种基因检测技术及应用
Hernández-Neuta et al. Application of Padlock and Selector Probes in Molecular Medicine
Göransson Readout Strategies for Biomolecular Analyses
JP2001095570A (ja) 核酸検出法
ITTO20090860A1 (it) Metodo per realizzare microarray a lunghi oligonucleotidi e microarray a lunghi oligonucleotidi
JP2005204558A (ja) 核酸検出用プローブおよび核酸検出方法
JP2001103999A (ja) 核酸検出法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees