JP2006152131A - 樹脂組成物およびその用途 - Google Patents

樹脂組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2006152131A
JP2006152131A JP2004345422A JP2004345422A JP2006152131A JP 2006152131 A JP2006152131 A JP 2006152131A JP 2004345422 A JP2004345422 A JP 2004345422A JP 2004345422 A JP2004345422 A JP 2004345422A JP 2006152131 A JP2006152131 A JP 2006152131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
carbon
resin composition
conductive
oil absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004345422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678578B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Imai
浩之 今井
Osamu Sakatani
修 坂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Jemco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Jemco Inc filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2004345422A priority Critical patent/JP4678578B2/ja
Publication of JP2006152131A publication Critical patent/JP2006152131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678578B2 publication Critical patent/JP4678578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】 カーボンナノファイバーの分散性に優れ、樹脂物性を損なわないカーボンナノファイバー含有樹脂組成物とその成形品を提供する。
【手段】 DBP吸油量が150ml/100g以上のカーボンナノファイバーを含有することを特徴とし、好ましくは、圧密体の体積抵抗値1.0Ωcm以下、直径5〜100nmおよびアスペクト比10以上、BET比表面積400m2/g以下のカーボンナノファイバーを含有し、その含有量が熱可塑性樹脂100重量部に対して該ファイバーの表面積換算値として2000m2以下である導電性樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、カーボンナノファイバーを含有する樹脂組成物、およびその成形品に関する。より詳しくは、カーボンナノファイバーの分散性に優れたカーボンナノファイバー含有樹脂組成物とその成形品に関する。
樹脂に導電性フィラーを含有させた導電性樹脂組成物が知られている。この導電性フィラーとして、従来、カーボンブラックなどの炭素粉末や炭素繊維、これらを混合したものなどが使用されている(特許文献1、2)。また、最近、炭素粉末や炭素繊維に代えてカーボンナノチューブを用いたものや、炭素繊維と共にカーボンナノチューブを配合した導電性樹脂組成物が知られている(特許文献3、4)。
一般に、炭素質の材料は無処理のものは樹脂に対して馴染み難く、樹脂中の分散性が低いので、導電性フィラーとして用いるカーボンブラックなどの炭素粉末は、表面処理を施したり、表面構造を変質させて樹脂に対する親和性を高めたものが用いられている。具体的には、例えば、特許文献1には、平均繊維長120〜350μmの炭素繊維と共に、ジブチルフタレート吸油量(DBP給油量:以下単に吸油量と云う場合がある)が200ml/100g以上のカーボンブラックをポリアセタール樹脂に配合した導電性樹脂組成物が記載されている。また、特許文献2には、炭素粒子を炭素繊維表面に付着させた導電フィラーを含有する樹脂組成物が記載されており、具体例として、平均繊維長60±20μmの炭素繊維表面にDBP給油量150ml/100g以上のカーボンブラック等が付着したものが開示されている。
一方、炭素繊維およびカーボンナノチューブについてはDBP給油量を指標とした検討はなされておらず、例えば、特許文献1では炭素繊維については特に制限されず炭素質ないし黒鉛質等であれば良いとしており、特許文献2では炭素繊維の繊維長と繊維径、および炭素粉末のDBP給油量について限定しているが、炭素繊維のDBP給油量については検討されていない。特許文献3、4においても、カーボンナノチューブの形状、構造、配合量等について検討されているが、DBP給油量を指標とした樹脂中の分散性については考慮されていない。
特許第3177606号公報 特開2004−225003号公報 特開2004−182842号公報 特開2002−97375号公報
カーボンナノチューブを樹脂に含有させた樹脂組成物においては、樹脂中のカーボンナノチューブの分散性が組成物の物性に大きな影響を与える。例えば、従来のカーボンナノチューブ含有樹脂組成物は、カーボンナノチューブの含有量が多くなると樹脂の物性を損ない、樹脂組成物の伸長性が大幅に低下して紡糸不能になる。さらに、導電性が不均一になり、温度湿度に対する比抵抗の変化も大きい。また、混練性や成形性が低い。
本発明は、従来のカーボンナノチューブ含有樹脂組成物における上記問題を解決したものであり、カーボンナノファイバーの分散性に優れ、高導電性を有し、かつ導電性が均一であり、温湿度変化に対して安定した比抵抗値を示し、なおかつ十分な樹脂強度と伸長性などの樹脂物性を損なわず、混練性および成形性に優れた樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明によれば、以下の樹脂組成物およびその用途が提供される。
(1)DBP吸油量が150ml/100g以上のカーボンナノファイバーを含有することを特徴とする樹脂組成物。
(2)DBP吸油量150ml/100g以上であって圧密体の体積抵抗値が1.0Ωcm以下であるカーボンナノファイバーを含有する上記(1)の導電性樹脂組成物。
(3)DBP吸油量150ml/100g以上であって、直径5〜100nmおよびアスペクト比10以上、BET比表面積400m2/g以下であるカーボンナノファイバーを含有する上記(1)または(2)の樹脂組成物。
(4)熱可塑性樹脂100重量部に対するカーボンナノファイバーの含有量が、該ファイバーの表面積換算値(カーボン含有量×比表面積の値)として2000m2以下である上記(1)〜(3)の何れかに記載する樹脂組成物。
(5)DBP吸油量が150ml/100g以上であって圧密体の体積抵抗値が1.0Ωcm以下のカーボンナノファイバーと共に、体積抵抗値100Ωcm以下の導電性粉末を含有する上記(1〜(4)の何れかに記載する導電性樹脂
(6)上記(1)〜(5)の何れかに記載する樹脂組成物によって形成された導電性シート、導電性糸、導電性コーテング材、導電性塗膜、導電性成形品などの導電性材料、または機械的強度を高めた高強度樹脂材料。
本発明のカーボンナノファイバーを含有する樹脂組成物は、カーボンナノファイバーのDBP吸油量が150ml/100g以上であるので、樹脂に対するカーボンナノファイバーの濡れ性が良く、従って、カーボンナノファイバーが樹脂中で良く分散するので、樹脂本来の物性を損なわずに優れた伸長性などを維持する。従って、比較的多量にカーボンナノファイバーを樹脂に配合しても紡糸することができる。また、非常に薄く、かつ引張強度などの機械的強度に優れた樹脂シートを得ることができる。
さらに、本発明の樹脂組成物は、カーボンナノファイバーが樹脂中で良く分散するので、カーボンナノファイバーの配合量が少なくても、均一な導電性を有し、かつ導電性の高い樹脂組成物を得ることができる。具体的には、例えば、DBP吸油量150ml/100g以上であって圧密体の体積抵抗値が1.0Ωcm以下のカーボンナノファイバーを樹脂組成物中0.1〜10wt%程度配合することによって、体積抵抗値1.0×10-1〜1.0×1010Ω・cmの導電性樹脂組成物を得ることができる。この導電性は、例えば、上記カーボンナノファイバーと共に、体積抵抗値100Ωcm以下の導電性粉末を含有することによって更に高めることができると共に抵抗値のばらつきを抑制する効果がある。なお、本発明において体積抵抗値は温度25℃、湿度40%、印加電圧100Vにおける値である。
本発明の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂100重量部に対するカーボンナノファイバーの含有量は、該ファイバーの表面積換算値(カーボン含有量×比表面積の値)として2000m2以下が適当であり、例えば、直径5〜100nmおよびアスペクト比10以上、BET比表面積400m2/g以下であるカーボンナノファイバーを用いる場合、上記表面積換算値の含有量を樹脂に配合することによって、優れた導電性と機械的強度を有する導電性樹脂組成物を得ることができる。
本発明の樹脂組成物は導電性シート、導電性糸、導電性コーテング材、導電性塗膜、導電性成形品などの導電性材料、または機械的強度を高めた高強度樹脂材料などに幅広く用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、カーボンナノファイバーを含有する樹脂組成物であって、カーボンナノファイバーのDBP吸油量が150ml/100g以上であることを特徴とするものである。本発明のカーボンナノファイバーとは、例えば直径が数十ナノメータ以下、長さが数百ミクロンメータ以下であるナノサイズの極微細炭素繊維であり、内部が中空構造のカーボンナノチューブに限らず、内部が充填された構造のものを含み、炭素層が単層構造あるいは多層構造の何れの場合も含み、炭素層が螺旋構造に限らず、また炭素層が繊維の軸長方向に伸びた構造に限らず、炭素層が径方向に伸びた構造のものも含む。
DBP吸油量は一般にカーボンブラック(炭素粉末)などのストラクチャーを示す指標として用いられており、粉体がDBPを最大限に吸収すると半塑性状態になるので、この吸油量によって粉体の樹脂に対する濡れ性を把握することができる。DBP吸油量が大きいほど樹脂に対する分散性が高い。DBP吸油量はASTMD2424の規格に従って測定することができる。
本発明の樹脂組成物は、DBP吸油量が150ml/100g以上、好ましくはDBP吸油量300ml/100g以上のカーボンナノファイバーを含有するものである。従来のカーボンナノファイバーのDBP吸油量は概ね50ml/100g以下であり、従って、樹脂に配合したときに分散性が劣り、引張強度などの樹脂物性が損なわれる。一方、DBP吸油量が150ml/100g以上のカーボンナノファイバーは樹脂に対する濡れ性が良く、樹脂に配合したときに凝集せずに良く分散するので、樹脂が本来的に有している物性(高い引張強度や伸長性など)を損なわずに維持することができる。
具体的には、比較例に示すように、例えば、従来のDBP吸油量が概ね50ml/100gのカーボンナノファイバーをPET樹脂に3wt%程度配合すると、樹脂組成物の伸長性が低下し、紡糸不能になるが、実施例に示すように、DBP吸油量が150ml/100g以上のカーボンナノファイバーを含有した本発明の樹脂組成物では、カーボンナノファイバーを6wt%配合しても紡糸することができ、高い伸長性を維持することができる。
本発明の樹脂組成物において用いるDBP吸油量150ml/100g以上のカーボンナノファイバーは、例えば、気相成長法によってカーボンナノファイバーを製造する方法において、一酸化炭素または二酸化炭素と水素の混合ガスを原料として用い、触媒の組合せを調整して反応条件を整えることによって製造することができる。従来のようにハイドロカーボンを原料として用いる方法では、本発明のようなDBP吸油量の高いカーボンナノファイバーを製造するのは難しい。
本発明において用いるカーボンナノファイバーは、具体的には、例えば、ファイバーの成長核としてFe、Ni、Co、Mn、Cuの酸化物から選ばれた1種または2種以上と、Mg、Ca、Al、Siの酸化物の1種または2種以上からなる触媒粒子を用い、触媒の組合せを調整し、一定温度範囲で一酸化炭素と水素の混合ガスまたは二酸化炭素と水素の混合ガスを触媒粒子に一定時間供給する方法によって製造することができる。さらに好ましくは、反応後に連続して反応温度と同一温度下で水素ガスで10分間以上処理すると良い。この方法によって、グラフェンシートの微小単位の集合体(非晶質多結晶構造体)からなり、親油性を有し、従ってDBP吸油量が150ml/100g以上のカーボンナノファイバーを得ることができる。
本発明において用いるカーボンナノファイバーは、圧密体の体積抵抗値が1.0Ωcm以下であるものが好ましい。これ以上圧密体の体積抵抗値が大きいものであると、樹脂に分散した状態で充分な導電性が得られない。また、本発明において用いるカーボンナノファイバーは、直径5〜100nmおよびアスペクト比10以上であるものが好ましい。直径5〜100nmであってアスペクト比が10以上であるものは、ナノサイズの極微細な繊維であるので樹脂中に均一に分散しやすく、かつ互いに接触しやすいので、均一な導電性を得るのに都合が良い。
また、本発明において用いるカーボンナノファイバーはBET比表面積400m2/gであるものが好ましい。BET比表面積がこれより大きいと樹脂との接触面積が過大になり、樹脂の物性が損なわれ、樹脂自体が本来有する強度や混練時ないし成形時の粘度が高くなり、流動性が失われるので好ましくない。
本発明の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂100重量部に対するカーボンナノファイバーの含有量は、該ファイバーの表面積換算値(カーボン含有量×比表面積の値)として2000m2以下が適当である。本発明の樹脂組成物は、DBP吸油量150ml/100g以上のカーボンナノファイバーを含有するので、カーボンナノファイバーの分散性が良く、上記表面積換算値の含有量を樹脂に配合することによって、優れた導電性と機械的強度を有する導電性樹脂組成物を得ることができる。
本発明の樹脂組成物は、DBP吸油量が150ml/100g以上であって圧密体の体積抵抗値が1.0Ωcm以下のカーボンナノファイバーと共に導電性粉末を含有させることによって更に導電性を高めることができる。導電性粉末は体積抵抗値100Ωcm以下のものが好ましい。
本発明の樹脂組成物において用いる樹脂としては、PET、PC、PP、PE、ABS、ナイロンなどの樹脂が適当である。上記樹脂にDBP吸油量150ml/100g以上のカーボンナノファイバーを配合することによって、優れた導電性ないし機械的特性を有する樹脂組成物を得ることができる。具体的には、本発明の樹脂組成物によって導電性シート、導電性糸、導電性コーテング材、導電性塗膜、導電性成形品などの導電性に優れた導電性材料を得ることができ、また機械的強度を高めた高強度樹脂材料を得ることができる。
以下に本発明を実施例によって具体的に示す。
〔実施例1〜6〕
表1に示す物性を有するカーボンナノファイバーを用い、表1に示す配合量に従って樹脂に配合して樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を溶融紡糸法によって紡糸した。この糸の太さ、単糸太さ、体積抵抗値、表面状態、強度、伸長度を表1に示した。
〔比較例1、2〕
カーボンナノファイバーを配合しない例を基準例として示した。また、カーボンナノファイバーに代えて炭素粉末(カーボンブラック:三菱化学社製品)を用いた例を比較例1、DBP吸油量が50ml/100gのカーボンナノファイバーを用いたものを比較例2として示した。
表1に示すように、本発明の実施例1〜6の導電糸は、体積抵抗が小さく、優れた導電性を有している。また、表面状態が良好であり、強度および伸長度が樹脂本来の値に比べて大きく異ならず、樹脂特性を損なうことがない。一方、比較例1は紡糸可能であるが、体積抵抗値が大きく、導電性に劣り、また比較例2は紡糸不能であった。
Figure 2006152131

Claims (6)

  1. DBP吸油量が150ml/100g以上のカーボンナノファイバーを含有することを特徴とする樹脂組成物。
  2. DBP吸油量150ml/100g以上であって圧密体の体積抵抗値が1.0Ωcm以下であるカーボンナノファイバーを含有する請求項1の導電性樹脂組成物。
  3. DBP吸油量150ml/100g以上であって、直径5〜100nmおよびアスペクト比10以上、BET比表面積400m2/g以下であるカーボンナノファイバーを含有する請求項1または2の樹脂組成物。
  4. 熱可塑性樹脂100重量部に対するカーボンナノファイバーの含有量が、該ファイバーの表面積換算値(カーボン含有量×比表面積の値)として2000m2以下である請求項1〜3の何れかに記載する樹脂組成物。
  5. DBP吸油量が150ml/100g以上であって圧密体の体積抵抗値が1.0Ωcm以下のカーボンナノファイバーと共に、体積抵抗値100Ωcm以下の導電性粉末を含有する請求項1〜4の何れかに記載する導電性樹脂
  6. 請求項1〜5の何れかに記載する樹脂組成物によって形成された導電性シート、導電性糸、導電性コーテング材、導電性塗膜、導電性成形品などの導電性材料、または機械的強度を高めた高強度樹脂材料。

JP2004345422A 2004-11-30 2004-11-30 導電糸の製造方法 Expired - Fee Related JP4678578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345422A JP4678578B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 導電糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345422A JP4678578B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 導電糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152131A true JP2006152131A (ja) 2006-06-15
JP4678578B2 JP4678578B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36630802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004345422A Expired - Fee Related JP4678578B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 導電糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678578B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231089A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Materials Corp 導電性組成物とその成形体
JP2008044179A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ベルトとその製造方法、該導電性ベルトを備えた画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034751A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Mitsubishi Electric Corp 導電性樹脂組成物
JP2003246927A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドフィルム、ポリイミド管状物及び電子写真用管状物
JP2004075848A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Asahi Glass Co Ltd 導電性含フッ素共重合体組成物及びそれを用いた積層体
JP2005132919A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Daikin Ind Ltd 撥水性および滑水性に優れる表面処理用組成物
JP2005336512A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Nissin Kogyo Co Ltd 金属材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034751A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Mitsubishi Electric Corp 導電性樹脂組成物
JP2003246927A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドフィルム、ポリイミド管状物及び電子写真用管状物
JP2004075848A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Asahi Glass Co Ltd 導電性含フッ素共重合体組成物及びそれを用いた積層体
JP2005132919A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Daikin Ind Ltd 撥水性および滑水性に優れる表面処理用組成物
JP2005336512A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Nissin Kogyo Co Ltd 金属材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231089A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsubishi Materials Corp 導電性組成物とその成形体
JP2008044179A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ベルトとその製造方法、該導電性ベルトを備えた画像形成装置
US7740778B2 (en) 2006-08-11 2010-06-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Conductive belt, method of producing same, and image-forming apparatus having same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678578B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463563B2 (ja) 良好な機械的特性を有する伝導性ポリオレフィン
JP3776111B1 (ja) 炭素繊維構造体
EP2305863A1 (en) Carbon fiber and composite material
EP1924631A2 (en) Conductive silicone and methods for preparing same
KR20070046204A (ko) 압출로 제조된 전도성 열경화수지
JP5983850B1 (ja) 導電性樹脂組成物、成形体およびその製造方法
JP2003306607A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP4565384B2 (ja) 樹脂に対する分散性に優れたカーボンナノファイバーの製造方法
EP2463342A1 (en) Conductive polyamide resin composition
JP2014221889A (ja) カーボンブラック
JPWO2003102073A1 (ja) ゴム組成物及びこれを用いたタイヤ
JP4678578B2 (ja) 導電糸の製造方法
JP2005264134A (ja) 導電性ポリマー、その製造方法及びその用途
JP5062503B2 (ja) 導電性樹脂シート
WO2009069565A1 (en) Molded articles, process for producing the molded articles, and use of the molded articles
KR101568330B1 (ko) 유동층 다중벽 탄소나노튜브를 적용한 탄소나노튜브-고분자 나노 복합체 및 그 제조방법
JP4314453B2 (ja) 導電性樹脂材料
JPH01101372A (ja) 導電性複合樹脂組成物
JP2003342474A (ja) 導電性樹脂材料
JP2006152491A (ja) 導電糸およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees