JP2006150515A - ワイヤーソーおよびその製造方法 - Google Patents
ワイヤーソーおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006150515A JP2006150515A JP2004345524A JP2004345524A JP2006150515A JP 2006150515 A JP2006150515 A JP 2006150515A JP 2004345524 A JP2004345524 A JP 2004345524A JP 2004345524 A JP2004345524 A JP 2004345524A JP 2006150515 A JP2006150515 A JP 2006150515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire rope
- coil spring
- wire
- covering member
- wire saw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 ビーズ間のワイヤーロープ外周にはコイルバネを設け、コイルバネとワイヤーロープとの隙間およびコイルバネの外周には被覆部材を設けるとともに、ワイヤーロープ、ビーズおよびコイルバネの3者の軸心を半径0.1mmの円周内に収める。また製造方法として、被覆部材を形成する工程で、ゴムを注入して加硫させる際にはワイヤーロープおよびビーズを金型により固定した状態で行う。好ましくは、金型に突起を設け、その突起でコイルバネを押さえて弾性変形させた状態で行う。
【選択図】 図1
Description
前記ビーズを前記ワイヤーロープに挿通した状態で金型にセットする工程と、
前記金型内にゴムを注入して加硫させることにより被覆部材を成形する工程とを含み、
少なくとも前記ゴムを注入して加硫させる際には、前記ワイヤーロープおよび前記ビーズを前記金型により固定した状態で行うことである。
2 ビーズ
2a 超砥粒層
2b 台金
2c 穴の内面
3 ワイヤーロープ
4 コイルバネ
5 被覆部材
5a 凹部
5b 凹凸
6 被覆部材成形用金型
6a 下金型
6b 上金型
7 突起
Claims (8)
- 円筒状の台金の外周に超砥粒層が設けられた複数のビーズが、ワイヤーロープに挿通され、被覆部材にて前記ワイヤーロープに接合固定されたワイヤーソーであって、
前記ビーズ間の前記ワイヤーロープ外周には、コイルバネが設けられ、
前記コイルバネと前記ワイヤーロープの隙間および前記コイルバネの外周には被覆部材が設けられるとともに、
前記ワイヤーロープ、前記ビーズ、および前記コイルバネの3者の軸心は、半径0.1mmの円周内に収まっていることを特徴とするワイヤーソー。 - 前記ビーズの前側および後側の被覆部材には凹部が設けられ、前記凹部は被覆部材成形用の金型に形成された突起により形成されたものであり、前記凹部の底面形状は前記コイルバネのスプリングバックにより変形していることを特徴とする請求項1に記載のワイヤーソー。
- 前記凹部は、前記被覆部材の円周方向に断続する複数の凹部であることを特徴とする請求項1または2に記載のワイヤーソー。
- 前記被覆部材は、加硫ゴムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のワイヤーソー。
- 前記ビーズに形成された穴とワイヤーロープとの直径差は、0.2〜0.6mmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のワイヤーソー。
- 円筒状の台金の外周に超砥粒層が設けられた複数のビーズが、ワイヤーロープに挿通され、被覆部材にて前記ワイヤーロープに接合固定されるとともに、前記ビーズ間の前記ワイヤーロープ外周にはコイルバネが設けられたワイヤーソーの製造方法であって、
前記ビーズを前記ワイヤーロープに挿通した状態で金型にセットする工程と、
前記金型内にゴムを注入して加硫させることにより被覆部材を形成する工程とを含み、
少なくとも前記ゴムを注入して加硫させる際には、前記ワイヤーロープおよび前記ビーズを前記金型により固定した状態で行うことを特徴とするワイヤーソーの製造方法。 - 前記ワイヤーロープの固定は、前記金型に設けた突起により前記コイルバネを押さえながら弾性変形させ、前記コイルバネの内径を前記ワイヤーロープの外径と略同径にすることで固定させることを特徴とする請求項6に記載のワイヤーソーの製造方法。
- 前記被覆部材は、加硫ゴムであることを特徴とする請求項7に記載のワイヤーソーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004345524A JP4293450B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | ワイヤーソーおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004345524A JP4293450B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | ワイヤーソーおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006150515A true JP2006150515A (ja) | 2006-06-15 |
JP4293450B2 JP4293450B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=36629398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004345524A Expired - Fee Related JP4293450B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | ワイヤーソーおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4293450B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106735560A (zh) * | 2016-12-23 | 2017-05-31 | 福建省霞浦县众源机械有限公司 | 一种绳锯弹簧限位压力机及其使用方法 |
ITUA20164450A1 (it) * | 2016-06-16 | 2017-12-16 | Boart & Wire S R L | Metodo di produzione di un filo diamantato per il taglio di materiale lapideo |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004345524A patent/JP4293450B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITUA20164450A1 (it) * | 2016-06-16 | 2017-12-16 | Boart & Wire S R L | Metodo di produzione di un filo diamantato per il taglio di materiale lapideo |
CN106735560A (zh) * | 2016-12-23 | 2017-05-31 | 福建省霞浦县众源机械有限公司 | 一种绳锯弹簧限位压力机及其使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4293450B2 (ja) | 2009-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2574749C (en) | Process for making an annular abrasion bead element for a cutting wire for cutting relatively hard materials | |
EP3326848A1 (en) | Stabilizer bush | |
EP3326847B1 (en) | Stabilizer bush | |
JP4293450B2 (ja) | ワイヤーソーおよびその製造方法 | |
CN1853911A (zh) | 橡胶/树脂超声波接合方法 | |
JP6043861B1 (ja) | 扁平リングの成形工法及びその装置 | |
US5584755A (en) | Abrasive wheel for hand-guided grinding machines, in particular abrasive cutting-off wheel | |
JP2022515445A (ja) | 強化支持構造体を有する非空気圧式タイヤ | |
JP2000176737A (ja) | ワイヤソービーズ及びその製造方法 | |
JP4386291B2 (ja) | ワイヤーソー | |
CN211439612U (zh) | 耐磨磨片 | |
CN210633515U (zh) | 用于压制金刚石砂轮的模具 | |
US6089294A (en) | Rubber element for tire and method of manufacturing the same | |
EP2755817A1 (en) | A method of manufacturing a tire bead core assembly, a tire bead core assembly forming apparatus, a tire bead core assembly, a tire, a bead filler intermediate and a use of a compression mould | |
JP5938418B2 (ja) | タイヤ及びタイヤ製造方法 | |
CN113939411A (zh) | 轮胎 | |
KR20120115799A (ko) | 와이어 쏘우 비드 및 이를 구비한 와이어 쏘우 | |
JP2021062446A (ja) | 研磨装置用ワークキャリア、及び研磨装置用ワークキャリアの製造方法 | |
WO2001034348A1 (en) | Implements and methods of manufacturing same | |
EP0733436A1 (en) | Lap structure of a lapping tool | |
JP4128413B2 (ja) | 研磨ホイールの製作方法 | |
JP4055847B2 (ja) | 円環状ゴム部材の成形装置における充填補助部材を備えたダイス装置 | |
JP2002274124A (ja) | 更生タイヤ及び更生タイヤの製造方法 | |
US9878426B2 (en) | Manufacturing method for grinding wheel | |
JP2018043386A (ja) | ジョイントレスバンドの貼り付け装置および貼り付け方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090402 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |