JP2006149682A - 手首式血圧計 - Google Patents

手首式血圧計 Download PDF

Info

Publication number
JP2006149682A
JP2006149682A JP2004344812A JP2004344812A JP2006149682A JP 2006149682 A JP2006149682 A JP 2006149682A JP 2004344812 A JP2004344812 A JP 2004344812A JP 2004344812 A JP2004344812 A JP 2004344812A JP 2006149682 A JP2006149682 A JP 2006149682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrist
cuff
strip
sphygmomanometer
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004344812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4740579B2 (ja
Inventor
Kan Ri
寒 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Precision Instruments Inc
Original Assignee
Japan Precision Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Precision Instruments Inc filed Critical Japan Precision Instruments Inc
Priority to JP2004344812A priority Critical patent/JP4740579B2/ja
Publication of JP2006149682A publication Critical patent/JP2006149682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740579B2 publication Critical patent/JP4740579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】常に手首への適正な装着を促すことのできる手首式血圧計を提供する。
【解決手段】空気袋を内蔵し手首に巻き付けるときに手首の付け根Pから所定距離Hだけ離した位置に巻き付けるカフ帯2と、このカフ帯と一体に結合された血圧計本体1とを備えており、手首に巻き付けたときに手のひらの指先側に位置する前記カフ帯の側縁部に、前記所定距離Hと同じ寸法だけ指先側に突出した帯片8を一体に設けた。帯片8は、手首の周方向に沿った長さSが、手のひら側の手首の幅Nよりも短く且つ指先側への突出寸法Hよりも長く設定されたものである。帯片の表面には、帯片が手のひら側に向くようにカフ帯を巻きつけることを指示する表記8Aがなされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、手首にカフ帯(圧迫帯)を巻いてスイッチ操作するだけで、腕まくりせずに血圧測定ができる携帯に便利な手首用血圧計に関する。
従来の手首式血圧計として、例えば、特許文献1や特許文献2に記載のものが知られている。
図5は従来の手首式血圧計の一例を示す図、図6はその血圧計を手首に装着している様子を示す図である。
この手首式血圧計は、血圧計本体10に、手首に巻き付けるカフ帯20を一体に結合したものである。血圧計本体10を構成する樹脂製の外装ケース11内には血圧測定のための主要機構部が内蔵され、カフ帯20には図示しない空気袋が内蔵されている。
この血圧計は、血圧計本体10上のスイッチ12を操作すると、空気袋に空気を供給し、カフ帯20を膨張させて、手首内を通っている動脈を圧迫し、例えば、その後の減圧過程で必要なデータを採取して、採取したデータに基づき血圧を算出し、算出した結果を、血圧計本体10の上面の表示部13に表示する機能を有している。従って、測定者自身がその表示を目で見ることにより、測定結果を知ることができる。
この手首用血圧計は、カフ帯20を手首に巻き付けて、手のひらを上にして、手を軽く開き、肘を机の上などにおいて、手首を心臓の高さにして測定する。この際、注意すべきことは、まず、手首に対し適切に血圧計を装着することである。特に、図6に示すように、手首にカフ帯20を巻き付ける位置が重要であり、一般的には、手首の付け根(太いシワのある位置)Pから1〜2cm程度の間隔Hをあけて、カフ帯20を巻き付ける必要がある。
そのような注意点は、だいたい取扱説明書に記載してあるが、使い始めの頃は取扱説明書の記載通りに注意を払って装着するものの、次第になれてくると、注意書きの内容を忘れて適当な位置に取り付けてしまうことが多い。また、取扱説明書を特に注意深く読まないで使用する人にとっては、最初からそのような注意書きの内容に気づかずに使ってしまうことが多く、その結果、測定が不正確に行われてしまうことになっていた。
そこで、図5及び図6に示した血圧計では、血圧計本体10の外装ケース11の側面に、前記の間隔Hを測るシール状のゲージ16を貼り付けて、手首の付け根Pから装着位置までの距離を適正に確保できるようにしている。
特開平11−299748号公報 特開2002−263073号公報
しかしながら、ゲージ16と言っても、所詮シール状のものを貼り付けただけであるから、剥がれたり丸まったりする可能性が多分にあり、使いはじめこそ注意を払うものの、次第に注意を留めなくなって、結果的に不適正な装着の習慣を招いてしまうおそれがあった。
本発明は、上記事情を考慮し、常に手首への適正な装着を促すことのできる手首式血圧計を提供することを目的とする。
請求項1の発明の手首式血圧計は、空気袋を内蔵し手首に巻き付けるときに手首の付け根から所定距離だけ離した位置に巻き付けるカフ帯と、このカフ帯と一体に結合された血圧計本体とを備えており、手首に巻き付けたときに手のひらの指先側に位置する前記カフ帯の側縁部に、前記所定距離と同じ寸法だけ指先側に突出した帯片を一体に設けたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1において、前記帯片は、手首の周方向に沿った長さが、手のひら側の手首の幅よりも短く且つ前記指先側への突出寸法よりも長く設定されたものであることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2において、前記帯片の表面に、当該帯片が手のひら側に向くようにカフ帯を巻きつけることを指示する表記がなされていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2または3において、前記帯片の表面における手首の周方向に沿った長さの中心部に、手首の中心部をその位置に合わせることを指示する表記がなされていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかにおいて、前記帯片は、前記カフ帯を構成する布または樹脂に一体的に形成されていることを特徴とする。
請求項1の発明の手首式血圧計は、帯片が手のひら側へ向くようにし、且つ、帯片の先端縁が手首の付け根に合致する位置でカフ帯を手首に巻き付けることにより、手首に正しい位置に装着することができる。この場合、その帯片は、血圧計の主要部品であるカフ帯に一体に設けてあるので、製造工程において組み付け忘れをしたり、ユーザーが使っているうちに剥がれて取れたりすることがなく、正しい位置への装着を常にユーザーに印象付けることができる。また、後から付けるものではないので、製造の面倒や部品管理の面倒もない。
請求項2の発明によれば、帯片を横長(手首の周方向の長さの方が突出方向の寸法より長い)に形成してあるので、使用中にへたりにくく、手首の付け根から離す寸法を確実に測ることができる。因みに、帯片が突出方向に長い縦長のものであると、突出方向の任意の位置で折れたり曲がったりしやすくなり、正確に距離を測りづらくなる可能性があると考えられる。また、帯片の手首周方向に沿った寸法を、手首の幅よりも短く設定してあるので、手首を動かす際に邪魔になることもない。
請求項3の発明によれば、帯片の表面に手のひら側となることを指示する表記を設けたので、初めて使用する人にも、間違いのない向きでの装着を促すことができる。
請求項4の発明によれば、帯片の中心部に設けた表記を手首の中心に合わせることにより、血圧計を正しく装着することができる。
請求項5の発明によれば、カフ帯を構成する布や樹脂に帯片を一体に形成したので、形成が簡単にできる。また、長期に亘りへたることもなく、本来のゲージ機能を発揮できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は実施形態の手首用血圧計を手首に適正に装着した状態を示す図、図2は同血圧計の斜視図、図3は図2のIII−III矢視断面図、図4は同血圧計で使用しているカフ帯の平面図である。
この血圧計は、血圧計本体1と、空気袋2C(図4参照)を内蔵し手首に巻き付けられるカフ帯2とを一体に結合したものである。血圧計本体1を構成する樹脂製の外装ケース3内には、血圧測定のための主要機構部(例えば、加圧機構、減圧機構、それらの制御部など)が内蔵されており、外装ケース3の上面には、液晶表示部4やスイッチ5などが設けられている。表示する内容としては、測定結果である最高血圧、最低血圧、脈拍等が挙げられる。
カフ帯2は、手首に巻き付けるときに手首の付け根Pから所定距離Hだけ離した位置に巻き付けられるべきものであり、手首に巻き付けたときに手のひらの指先側に位置する側縁部に、前記所定距離Hと同じ寸法だけ指先側に突出した帯片8を一体に備えている。カフ帯2は、例えば図3及び図4に示すように、カフスプリングと呼ばれる樹脂製の芯材2B(図4では図示省略)の内周部に、所定の大きさの空気袋(内袋)2Cを固定し、それらを、外周側が硬い布、内周側が柔らかい布でできた外袋2Aの中に収容して固定したもので、前記帯片8は、布でできた外袋2Aまたは樹脂でできた芯材2Bの側縁部に一体に形成されている。
この帯片8は、手首の周方向に沿った長さSが、手のひら側の手首の幅Nよりも短く且つ指先側への突出寸法Hよりも長く設定されている。また、帯片8の表面には、当該帯片8が手のひら側に向くようにカフ帯2を巻きつけることを指示する表記8A(「手のひら側」の記載)がなされている。また、帯片2の表面における手首周方向に沿った長さの中心部には、手首の中心部をその位置に合わせることを指示する表記8B(目盛状の線)がなされている。
次に作用を説明する。
この手首式血圧計を使用する場合は、図1に示すように、帯片8が手のひら側へ向くようにし、且つ、帯片8の先端縁が手首の付け根Pに合致する位置で、カフ帯2を手首に巻き付ける。そうすることで、手首の付け根Pとの間に間隔Hをあけて、血圧計を適正に装着することができる。この状態で、血圧計本体1上のスイッチ5を操作する。そうすると、一連の血圧測定動作が実行されることにより、表示部4にその結果が表示される。従って、測定者はその表示を目で見ることにより、測定結果を知ることができる。
この血圧計の場合、装着位置を指示する帯片8を、血圧計の主要部品であるカフ帯2に一体に設けている。従って、組み立て工程の後からシール状のものとしてゲージを貼り付けるのと違って、製造工程において組み付け忘れをしたり、ユーザーが使っているうちに剥がれて取れたりすることがなく、正しい位置への装着を常にユーザーに印象付けることができる。また、後から付けるものではないので、製造の面倒や部品管理の面倒もない。特に、帯片8は、カフ帯2を構成する布(外袋2A)や樹脂(芯材2B)に一体形成してあるので、形成が簡単にできるし、長期に亘りへたることがなく、本来のゲージ機能を発揮できる。なお、帯片8を布に形成した場合には、保管するときなどに、帯片8を基部で折り曲げてしまっておくことができるので、邪魔にならない。
また、帯片8を横長(手首の周方向の長さSの方が突出方向の寸法Hより長い)に形成してあるので、使用中にへたりにくく、手首の付け根Pから離す寸法Hを確実に測ることができる。因みに、帯片8が突出方向に長い縦長のものであると、突出方向の任意の位置で折れたり曲がったりしやすくなり、正確に距離を測りづらくなる可能性があると考えられる。また、帯片8の手首周方向に沿った寸法Sを、手首の幅Nよりも短く設定してあるので、手首を動かす際に邪魔になることもない。
また、帯片8の表面には、手のひら側となることを指示する表記8Aを設けてあるので、初めて使用する人にも、間違いのない向きでの装着を促すことができる。また、帯片8の表面には、手首の中心に合わせるための表記8Bを設けてあるので、手首の中心に合わせやすい。
本発明の実施形態の手首用血圧計を手首に適正に装着した状態を示す図である。 同血圧計の斜視図である。 図2のIII−III矢視断面図である。 同血圧計で使用しているカフ帯の平面図である。 従来の手首式血圧計の斜視図である。 同血圧計を手首に装着している様子を示す図である。
符号の説明
1 血圧計本体
2 カフ帯
2A 布でできた外袋
2B 芯材
2C 空気袋
3 外装ケース
4 表示部
5 スイッチ
8 帯片
8A,8B 表記

Claims (5)

  1. 空気袋を内蔵し手首に巻き付けるときに手首の付け根から所定距離だけ離した位置に巻き付けるカフ帯と、このカフ帯と一体に結合された血圧計本体とを備えており、
    手首に巻き付けたときに手のひらの指先側に位置する前記カフ帯の側縁部に、前記所定距離と同じ寸法だけ指先側に突出した帯片を一体に設けたことを特徴とする手首式血圧計。
  2. 前記帯片は、手首の周方向に沿った長さが、手のひら側の手首の幅よりも短く且つ前記指先側への突出寸法よりも長く設定されたものであることを特徴とする請求項1に記載の手首式血圧計。
  3. 前記帯片の表面に、当該帯片が手のひら側に向くようにカフ帯を巻きつけることを指示する表記がなされていることを特徴とする請求項2に記載の手首式血圧計。
  4. 前記帯片の表面における手首の周方向に沿った長さの中心部に、手首の中心部をその位置に合わせることを指示する表記がなされていることを特徴とする請求項2または3に記載の手首式血圧計。
  5. 前記帯片は、前記カフ帯を構成する布または樹脂に一体的に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の手首式血圧計。
JP2004344812A 2004-11-29 2004-11-29 手首式血圧計 Active JP4740579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344812A JP4740579B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 手首式血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344812A JP4740579B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 手首式血圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006149682A true JP2006149682A (ja) 2006-06-15
JP4740579B2 JP4740579B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=36628654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344812A Active JP4740579B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 手首式血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4740579B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104666A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 手首血圧計
CN108378838A (zh) * 2018-02-11 2018-08-10 深圳金亿帝医疗设备股份有限公司 电子血压计及电子血压计的控制方法
US10542895B2 (en) 2013-12-27 2020-01-28 Omron Healthcare Co., Ltd. Blood pressure measurement cuff and blood pressure monitor including the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390130A (ja) * 1989-09-02 1991-04-16 Sankuru:Kk 手首用血圧計
JPH04193259A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Matsushita Electric Works Ltd 手首血圧計のクリップ板
JPH1057323A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Omron Corp 手首血圧計のカフ帯
JP2002177227A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Omron Corp 脈波検出装置
JP2002263073A (ja) * 2001-03-08 2002-09-17 Nippon Seimitsu Sokki Kk 血圧計
JP2003000556A (ja) * 2001-06-21 2003-01-07 Omron Corp 手首式血圧計

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390130A (ja) * 1989-09-02 1991-04-16 Sankuru:Kk 手首用血圧計
JPH04193259A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Matsushita Electric Works Ltd 手首血圧計のクリップ板
JPH1057323A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Omron Corp 手首血圧計のカフ帯
JP2002177227A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Omron Corp 脈波検出装置
JP2002263073A (ja) * 2001-03-08 2002-09-17 Nippon Seimitsu Sokki Kk 血圧計
JP2003000556A (ja) * 2001-06-21 2003-01-07 Omron Corp 手首式血圧計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104666A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 手首血圧計
US10542895B2 (en) 2013-12-27 2020-01-28 Omron Healthcare Co., Ltd. Blood pressure measurement cuff and blood pressure monitor including the same
CN108378838A (zh) * 2018-02-11 2018-08-10 深圳金亿帝医疗设备股份有限公司 电子血压计及电子血压计的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4740579B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11918327B2 (en) Sphygmomanometer, blood pressure measurement method, and device
JP2008168054A (ja) 手首装着型の生体測定装置用のバンド
US11850031B2 (en) Sphygmomanometer, blood pressure measurement method, and device
JP2018102859A5 (ja)
JP2011212159A (ja) 手首式血圧計
JP2009240511A (ja) 生体測定装置
JP2007275483A (ja) 血圧計用カフ
JP2007098039A (ja) 血圧測定用カフおよび血圧測定装置
JP4740579B2 (ja) 手首式血圧計
US20110282222A1 (en) Coiling blood pressure cuff
US11147512B2 (en) Pulse wave detection device and biometric information measurement device
JP3495789B2 (ja) 携帯型脈波計測装置
JP4306382B2 (ja) 脈波測定装置
JP6682971B2 (ja) 脈波検出装置及び生体情報測定装置
WO2004080299A1 (ja) 血圧計用カフ及びそれを備えた血圧計
JP7238260B2 (ja) 生体情報測定装置
JP2007259957A (ja) 血圧測定装置および血圧測定方法
JP5208656B2 (ja) 生体圧迫装置及び血圧測定装置
WO2024018666A1 (ja) 生体情報測定装置
CN208892570U (zh) 电子血压计
JP6612628B2 (ja) 腕帯装着補助具及び装着補助具付きの腕帯
CN108024735A (zh) 脉搏波检测装置
JP2006288636A (ja) 血圧測定装置
JP5316117B2 (ja) 腕帯選定装置
JP2006055517A (ja) 生体情報測定センサ取付用バンド及び生体情報測定装置用ホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4740579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250