JP2006149428A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006149428A
JP2006149428A JP2004340285A JP2004340285A JP2006149428A JP 2006149428 A JP2006149428 A JP 2006149428A JP 2004340285 A JP2004340285 A JP 2004340285A JP 2004340285 A JP2004340285 A JP 2004340285A JP 2006149428 A JP2006149428 A JP 2006149428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
state
special
normal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004340285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593245B2 (ja
Inventor
Sadao Ioki
定男 井置
Yoshiaki Sonoda
欽章 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP2004340285A priority Critical patent/JP4593245B2/ja
Publication of JP2006149428A publication Critical patent/JP2006149428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593245B2 publication Critical patent/JP4593245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 管理装置で算出される賞球率及び始動入賞率を始動口を備える普通変動入賞装置の開閉の制御の状態毎に分けて算出できるようにする。
【解決手段】 遊技制御装置11は、普図時短状態が終了する際に、普通変動入賞装置が普図時短状態での通常状態より遊技者に有利な開閉制御がなされている場合に、その開閉制御が終了するまで普図時短状態の終了後も遊技者に有利な状態を保持する。そして、その開閉制御が終了した時点で遊技者に有利な状態から通常の開閉制御が行なわれる状態とする。一方、管理装置へ普図時短状態であることを示す普図時短信号を普図時短状態終了後も遊技者に有利な開閉制御が行われている間だけ延長して出力する。これにより、管理装置では、普図時短状態の終了後も普通変動入賞装置が遊技者が有利な状態で開閉制御されている場合は、普図時短状態と判定して賞球率及び始動入賞率を算出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、開状態と閉状態とに変換可能な始動入賞装置と、前記始動入賞装置への遊技球の入賞に基づき補助ゲームを行う補助ゲーム装置と、遊技に関わる遊技情報を管理装置に出力するための外部情報出力手段とを備え、該補助ゲームの結果が特別結果となった場合に遊技者が遊技価値を獲得しやすい特別遊技状態を発生させるとともに、所定の遊技条件の成立に基づき該特別遊技状態の発生に関わる制御が遊技者に有利に変更される特定遊技状態を発生させるようにした遊技機に関する。
従来より、打ち込み球数に対する賞球数の割合(ベース)、および打ち込み球数に対する始動入賞数の割合を管理装置でデータ管理するために、遊技機から、賞球信号や、各種遊技状態信号などが出力されている。このデータを参考にして遊技店では始動入賞口周辺の釘調整を行っている。各種遊技状態としては、例えば、通常状態と、所謂大当たり状態である特別遊技状態とがあり、特別遊技状態中は、賞球数が通常状態よりかなり多くなるので、賞球数の割合を求める際に、遊技状態信号により特別遊技状態を区別する必要がある。
また、最近の遊技機には、特別遊技状態の他に、確率変動状態、普図時短状態等を発生させる機能を備える場合が多い。このような遊技機において、普図時短状態が発生した場合には、普通変動入賞装置(この場合、可動部材を有する普通電動役物(普電)を備えた始動入賞口)の開状態の変換時間が長くなったり、開状態への変換数を通常よりも多くしたり等を行うことから、始動入賞口への遊技球の入賞率が通常状態よりも高まることとなる。また、上記確率変動状態(特図確変状態)中においても、普通変動入賞装置の開閉の変換制御は上記普図時短状態同様の制御を行うことが多く、やはり始動入賞口への遊技球の入賞率が通常状態よりも高まることとなる。そのため、管理装置側で、通常状態や特別遊技状態だけではなく、確率変動状態や普図時短状態等の特定遊技状態も含めて各遊技状態別にデータを収集できるようにした遊技機が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
さらに、確率変動状態や普図時短状態等の始動入賞口への遊技球の入賞率が高められた状態(特定遊技状態)を発生させる場合に、一般的には、次の大当り状態が発生するまでその状態を継続することが行われていたが、最近では、変動表示ゲーム(特図)が所定回数(例えば、100回)実行された時点で、大当り状態が発生しなかったら特定遊技状態を終了するようにした、所謂回数切り制御を行う遊技機も考えられている。
特開2004−180966号公報
しかしながら、従来の遊技機において、上記回数切り制御を行う場合に、普図変動表示ゲームの当りに伴う特定遊技状態が発生して普通変動入賞装置を開状態に変換している途中、即ち、例えば、1.5秒の開放を3回行う変換制御を行っている途中で、特図変動表示ゲームが規定回数終了した場合(特定遊技状態が終了した場合)に、その時点で変換制御を終了(例えば、3回変換するところを1回で終了)してしまっては、遊技者はせっかく普図が当たって始動入賞する機会が与えられたにもかかわらず、それが途中で終了することとなることから不満感を抱いてしまう。
そこで、このような場合には、かりに特定遊技状態が終了した場合でも、その時点で普通変動入賞装置の変換制御を行っている場合には、その回の変換制御のみは最後まで行わせるようにすることが考えられる。
しかしながら、特定遊技状態が終了したにもかかわらず、その後も普通変動入賞装置の開状態の変換制御を、始動入賞率を高める状態で制御されていると、管理装置では、通常状態(通常状態)と特定遊技状態とで個別にデータ収集を行う場合に、正確なデータ収集を行うことができないといった課題が生じてしまう。
本発明の課題は、特定遊技状態中に通常の状態より遊技者に有利な特定変換制御で始動入賞装置の開状態への変換を行っている間に、特定遊技状態が終了した場合に、現在行われている特定変換制御による始動入賞装置の開状態への変換動作(開状態への変換が複数回連続して行われる場合も含む)が終了するまで、特定変換制御を続行するとともに、特定変換制御が終了するまで、特定遊技状態が終了した後も管理装置に対して特定遊技状態中であることを示す特定遊技状態信号を停止させずに延長して出力する遊技機を提供することである。
上記課題を解決するため請求項1に記載の発明は、開状態と閉状態とに変換可能な始動入賞装置と、
前記始動入賞装置への遊技球の入賞に基づき補助ゲームを行う補助ゲーム装置と、
遊技に関わる遊技情報を管理装置に出力するための外部情報出力手段と、
を備え、該補助ゲームの結果が特別結果となった場合に遊技者が遊技価値を獲得しやすい特別遊技状態を発生させるとともに、所定の遊技条件の成立に基づき該特別遊技状態の発生に関わる制御が遊技者に有利に変更される特定遊技状態を発生させるようにした遊技機において、
前記特定遊技状態の発生に基づき、前記始動入賞装置を開状態へ変換する際の変換制御を、当該始動入賞装置への遊技球の入賞率を通常よりも高めることが可能な特定変換制御に変更する始動入賞装置制御手段と、
前記補助ゲームの実行回数が所定回数となった場合に、前記特定遊技状態を終了させる特定遊技状態制御手段と、
を備え、
前記始動入賞装置制御手段は、前記特定変換制御で前記始動入賞装置の開状態への変換を行っている間に、前記特定遊技状態が終了した場合には、当該特定遊技状態の終了後も当該実行中であるその回の特定変換制御は継続して行うものとし、
前記外部情報出力手段は、前記特定遊技状態中であることを示す特定遊技状態信号を出力可能であるとともに、該特定遊技状態が終了する際に前記始動入賞装置の特定変換制御が行われている場合には、該その回の特定変換制御が終了するまで、該特定遊技状態信号の出力を停止させずに延長して出力する信号出力延長手段を備えていることを特徴としている。
ここで、「遊技機」とは、例えば、各種パチンコ遊技機、アレンジボール遊技機等の弾球遊技機である。
また、「遊技に関わる遊技情報」は、例えば、後述する特図変動表示ゲームを行う遊技機(例えば、所謂デジパチ)において、始動入賞装置へ遊技球が入賞したことを示し、始動入賞回数をカウント可能とする始動入賞信号、特図変動表示ゲームの実行(開始もしくは終了)を示し、特図変動表示ゲームの実行回数をカウント可能とする特図変動表示ゲーム信号、特別遊技状態であることを示し、特別遊技状態であることを認識可能とするとともに特別遊技状態の発生回数をカウント可能とする特別遊技状態信号(通常特別遊技状態信号、確変特別遊技状態信号)、上述の特図変動表示ゲームが確率変動状態(高確率で大当たりが発生)であることを示し、特図確率変動状態であることを認識可能とする特図確変信号、普図変動表示ゲームが確率変動状態(高確率で当りが発生)であることを示し、普図確率変動状態であることを認識可能とする普図確変信号、普図変動表示ゲームが時間短縮状態であることを示す普図時短信号、入賞口に遊技球が入賞して賞球として遊技球が払い出されたこと及び賞球数を示す賞球信号、遊技機のガラス枠が開放されたことを示すガラス枠開放信号等が有る。
なお、遊技に関わる遊技情報は上述のものに限られるものではなく、遊技機の種類等により変わるものである。
例えば、いわゆるデジパチにおいて、一般的には、特定遊技状態として、特図確率変動状態のみを行う場合と、特図確率変動状態と普図時短状態との両方を行う場合とが多く、前者の場合に、普図確変信号及び普図時短信号は用いられず、後者の場合に普図確変信号は用いられない。
また、「補助ゲーム」は、例えば、所謂デジパチ等の特別変動表示装置における特図変動表示ゲームであるが、所謂羽根物における変動入賞装置を所定時間開状態に変換するゲーム(羽根物の始動ゲーム)であっても良い。また、羽根物の特定遊技状態における特定変換制御とは、例えば、始動ゲーム用の始動入賞口に始動入賞口の流入率を調整可能に開閉する可動部材を設けて、該可動部材の変換制御を遊技球の入賞率を通常よりも高めるように行っても良い。また、羽根物の特別遊技状態では、通常、羽根物となる電動役物の開閉を複数回に渡って繰り返すことを1ラウンドとし、このラウンドを設定された所定回数に渡って行うことになるが、前記変動入賞装置は始動ゲーム専用にして、特別遊技状態となった際にラウンド毎に開放する特別変動入賞装置を別に設けても良い。
また、始動ゲームにおいて、羽根物における変動入賞装置の特別入賞領域に遊技球が入賞した場合に表示装置で変動表示ゲームを行い、この変動表示ゲームの結果態様に基づいて上述の特別遊技状態のラウンド数を決定する場合に、この変動表示ゲームを補助ゲームとしても良く、この場合には、羽根物における変動入賞装置が補助ゲームの始動入賞装置となり、特定変換制御では、始動ゲームにおいて変動入賞装置が開放される時間が通常より長くされたり、開放される回数が通常より多くされたりするものとしても良い。
また、「所定条件の成立」は、例えば、全ての特別遊技状態の終了後、特定の特別遊技状態の終了後(例えば、特定図柄(所謂確変図柄等)で特別表示態様が成立した特別遊技状態の終了後)、特図変動表示ゲームの高確率状態の終了後(特図確変の回数切り後の普図時短状態)などである。
また、始動入賞装置の開状態への変換契機は、所謂デジパチにおける普通変動表示装置における普図変動表示ゲームで特定表示態様が停止表示された場合、所謂羽根物における特定の入賞領域(特定ゲート)を遊技球が通過した場合などである。
また、「特定遊技状態の終了」は、より詳しくは、例えば、次の特別遊技状態の発生、補助ゲームの所定回数実行、の何れかの1つの条件が成立した場合である。
また、始動入賞装置(普通変動入賞装置)の特定変換制御を行うのが特定遊技状態の一つの要素であるが、本発明では、「特定遊技状態」が発生することで、特定変換制御が可能にされた後に、特定遊技状態が終了となっても、現在実行中の始動入賞装置を開状態に変換させる制御が終了するまで特定変換制御が続行される(不能にされない)ので、特定遊技状態の終了した後に僅かな期間だけ特定変換制御が可能のままとなり、その後特定変換制御が不能となる。従って、本発明においては、「特定遊技状態」となる期間と、「特定変換制御が行われる状態」となる期間とは、その終了時に僅かにずれがある可能性があり、全く同じ期間とはならない。
また、変換制御の実行中とは、実質的に始動入賞口が変換制御されている間(変換している間だけではなく、複数回続けて変換動作する場合には、それらの間のインターバルも含む)だけとしても良いが、特定変換制御を行うことが決定されてから決定された特定変換制御が終了するまでとしても良い。
請求項1に記載の発明によれば、始動入賞装置制御手段が、特定変換制御で始動入賞装置の開状態への変換を行っている間に、特定遊技状態が終了した場合には、当該特定遊技状態の終了後も当該実行中であるその回の特定変換制御は継続して行うので、特定変換制御中に強制的に変換制御を終了することで、遊技者が不満となることを防止できる。
また、外部情報出力手段の信号出力延長手段は、特定遊技状態が終了する際に始動入賞装置の特定変換制御が行われている場合には、該その回の特定変換制御が終了するまで、該特定遊技状態信号の出力を停止させずに延長して出力するので、管理装置側で、特定遊技状態中と通常状態中で変化する各種データを正確に収集することが可能となるような遊技機を提供できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、
前記始動入賞装置制御手段は、前記始動入賞装置を開状態に変換する際の変換期間を通常よりも長くすることで前記特定変換制御を行うことを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、始動入賞装置制御手段が、始動入賞装置を開状態に変換する際の変換期間を通常よりも長くすることで特定変換制御を行う場合でも、管理装置側で確実に正確なデータを収集することができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の遊技機において、
前記始動入賞装置制御手段は、前記始動入賞装置を開状態に変換する際に、1の契機で開状態に変換する回数を通常よりも多くすることで前記特定変換制御を行うことを特徴としている。
請求項3に記載の発明によれば、始動入賞装置制御手段が、始動入賞装置を開状態に変換する際に、1の契機で開状態に変換する回数を通常よりも多くすることで特定変換制御を行う場合でも、管理装置側で確実に正確なデータを収集することができるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の遊技機において、
前記始動入賞装置制御手段は、複数の図柄を変動表示可能な普通変動表示装置における変動表示の停止時に特定の図柄が表示された場合に前記始動入賞装置を開状態に変換するとともに、該変動表示の停止時に該始動入賞装置の開状態への変換態様を決定するものとし、
前記外部情報出力手段は、特定遊技状態中において、当該特定遊技状態が終了となる最後の補助ゲームの実行中に、当該補助ゲームにおける予め定められている実行時間が、その時点で実行されている前記普通変動表示装置の変動表示の実行時間よりも短い場合には、当該最後の補助ゲームが終了する前に前記特定遊技状態信号の出力を停止する信号出力短縮手段を備えていることを特徴としている。
ここで、「該変動表示の停止時に該始動入賞装置の開状態への変換態様を決定する」における変動表示の停止時とは、変動表示が停止した瞬間を指すものではなく、停止の直前、直後の期間を含むもので、変換態様を通常の変換制御による変換態様とするか特定変換制御による変換態様とするかを決定する処理が終了する時期が変動表示が停止する瞬間と多少ずれても良い。
請求項4に記載の発明によれば、始動入賞装置制御手段は、複数の図柄を変動表示可能な普通変動表示装置における変動表示の停止時に特定の図柄が表示された場合に始動入賞装置を開状態に変換するとともに、該変動表示の停止時に該始動入賞装置の開状態への変換態様を決定するものとし、外部情報出力手段の信号出力短縮手段は、特定遊技状態中において、当該特定遊技状態が終了となる最後の補助ゲームの実行中に、当該補助ゲームにおける予め定められている実行時間が、その時点で実行されている普通変動表示装置の変動表示の実行時間よりも短い場合には、当該最後の補助ゲームが終了する前に特定遊技状態信号の出力を停止するようにしたので、特定遊技状態中であっても、既に始動入賞装置において特定変換制御が行われる可能性がなくなる場合に、その期間は(実質的には通常状態であるので)特定遊技状態ではないと管理装置に判断させることができる。
したがって、管理装置ではこの期間を通常状態としてデータを収集すること可能となり特定遊技状態と通常状態とで個別にデータ収集する場合に、始動入賞に関する正確なデータ収集が行えるようになる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか1項に記載の遊技機において、
前記外部情報出力手段は、前記始動入賞装置への遊技球の入賞数を計数するための始動入賞信号、前記補助ゲームの実行回数を計数するためのゲーム信号、当該遊技機から付与される遊技価値量を計数するための付与遊技価値信号、前記特別遊技状態が発生していることを示す特別遊技状態信号、前記特定遊技状態が発生していることを示す特定遊技状態信号、の各々を前記管理装置に出力可能としたことを特徴としている。
ここで、ゲーム信号が上述の特図変動表示ゲーム信号に対応し、付与遊技価値信号が上述の賞球信号に対応し、特定遊技状態信号は、上述の特図確変信号、普図確変信号、普図時短信号に対応する。なお、賞球率や始動入賞率を求める上では、遊技機に打ち込まれた打ち込み球数を計数するための打ち込み球信号を管理装置に出力する必要がある。しかし、打ち込み球信号を出力する機能は、遊技機に設けても良いが、必ずしも遊技機に設ける必要はなく、例えば、遊技機が設置される島設備側で、遊技機に打ち込まれた後に、遊技機から島設備側に排出される遊技球を検出する検出装置を設け、この検出装置から管理装置に打ち込み球信号を出力しても良い。
請求項5に記載の発明によれば、管理装置で、通常状態中における打ち込み球数に対する遊技価値の付与率(賞球率:ベース)および特定遊技状態中における打ち込み球数に対する遊技価値の付与率、通常状態中における打ち込み球数に対する始動入賞率および特定遊技状態中における打ち込み球数に対する始動入賞率を、正確に収集することが可能となる。
本発明によれば、始動入賞装置制御手段が、特定変換制御で始動入賞装置の開状態への変換を行っている間に、特定遊技状態が終了した場合には、当該特定遊技状態の終了後も当該実行中であるその回の特定変換制御は継続して行うので、特定変換制御中に強制的に変換制御を終了することで、遊技者が不満となることを防止できる。
また、外部情報出力手段の信号出力延長手段は、特定遊技状態が終了する際に始動入賞装置の特定変換制御が行われている場合には、該その回の特定変換制御が終了するまで、該特定遊技状態信号の出力を停止させずに延長して出力するので、管理装置側で、特定遊技状態中と通常状態中で変化する各種データを正確に収集することが可能となるような遊技機を提供できる。
以下、この発明に係る遊技機であるパチンコ遊技機について図1〜図16を参照して説明する。
この実施形態のパチンコ遊技機100(図3に図示)は、図1に示すように遊技盤1の前面側の遊技領域区画壁2(ガイドレール)に囲まれた部分が遊技領域3とされ、この遊技領域3の前方側が透明なガラス板(図示略)を有する開閉可能なガラス枠(図示略)により遊技領域が視認可能にほぼ閉塞されている。なお、図1はパチンコ遊技機の遊技盤1の前側盤面の構成の概略を示すものである。
また、パチンコ遊技機においては、遊技者の操作に基づいて遊技領域3内に遊技球を1つずつ順次発射していく(打ち込む)発射装置(図示略)を有し、遊技領域3内に発射された遊技球が遊技領域3内を流下することにより遊技を行うようになっている。すなわち、パチンコ遊技機は、遊技領域3を形成した遊技盤1を備え、該遊技領域3に遊技球を流下させて遊技を行うようになっている。なお、遊技領域3に打ち込まれた遊技球は、後述の各入賞口もしくはアウト穴10に流入して、遊技領域3外に排出されてパチンコ遊技機100が設置される島設備側に戻される。また、パチンコ遊技機は、遊技球が入賞した場合に、賞球としての遊技球を払い出す排出装置(図示略)が設けられている。
遊技盤1の前面側の遊技領域3となる部分には、後述の遊技制御装置11に直接制御されて特別図柄(特図:識別情報)の変動表示(特図変動表示ゲーム)を行う特別図柄表示器4(特別変動表示装置)と、演出制御装置12を介して間接的に遊技制御装置11に制御されて前記特別図柄に対応する演出用特別図柄(特図:識別情報)の変動表示(演出用特図変動表示ゲーム)を行う特図演出表示装置5と、普通図柄(普図:識別情報)の普図変動表示ゲームの始動条件を付与するための普図ゲート6と、普通図柄の変動表示(普図変動表示ゲーム)を行う普通図柄表示器7(普通変動表示装置)とが備えられている。
また、遊技盤1の前面側の遊技領域3には、普図変動表示ゲームの結果如何によって可動部材81,81を開(遊技者にとって有利な状態)閉(遊技者にとって不利な状態)させる普通電動役物(普電82)を備えるとともに、該普電82により開閉され、かつ、特図変動表示ゲームの始動条件を付与する特図始動入賞口83を備える普通変動入賞装置8(始動入賞装置)と、特図変動表示ゲームの結果如何によって大入賞口91を閉じた状態(遊技者にとって不利な状態)から開放状態(遊技者にとって有利な状態)に変換するサイクル遊技を行う特別変動入賞装置9と、図示しないが、遊技球の入賞に基づき賞球を排出する権利のみを付与する一般入賞口、遊技盤1の盤面で光による演出を行うサイドランプ、風車と呼ばれる打球方向変換部材、多数の障害釘(図示省略)などが配設されている。さらに、遊技盤1の遊技領域3の最下端部中央にはアウト球を回収するためのアウト穴10が設けられている。
特別図柄表示器4は、例えば、所謂7セグLEDを用いて、数字を表示可能なものであるが、特別図柄表示器4に表示される特別図柄は、数字に限られるものではなく、7セグを構成する例えば7つのセグメント(点のセグメントを付加して8つのセグメントとしても良い)のオン・オフ(点灯・消灯)の組合わせにより、数字とならない図柄表示を特別図柄(識別情報)としても良い。これら7セグLEDで表示される複数の識別情報となる特別図柄のうちの一部を特図変動表示ゲームの大当たり図柄とし、残り図柄を外れの図柄とする。また、大当たり図柄のうちの一部を大当たり後に後述の確率変動(確変)状態を発生させる確変の大当たり図柄(確変図柄)とし、残りを確変状態を発生させない通常の大当たり図柄とする。そして、特別図柄表示器4は、始動入賞装置としての普通変動入賞装置8に遊技球が始動入賞したことに基づいて、7セグLEDにより、複数の特別図柄(識別情報)を順次切り替えて表示する変動表示を行った後に、特別図柄を停止表示する本発明の補助ゲームとしての特図変動表示ゲームを行い、停止表示された特別図柄が大当たり図柄ならば、特図変動表示ゲームが特別結果(大当たり)となり、外れ図柄ならば、特図変動表示ゲームが外れとなる。
さらに、特図変動表示ゲームが確変図柄で大当たりとなった場合には、大当たりに基づく後述の特別遊技状態の終了後、本発明の特定遊技状態の一つである後述の確変状態に移行するようになっている。
すなわち、特別変動表示装置としての特別図柄表示器4(及び特図演出表示装置5)は、始動入賞装置としての普通変動入賞装置8への遊技球の入賞に基づき補助ゲームとしての特別変動表示ゲームを行う本発明の補助ゲーム装置となり、パチンコ遊技機100は、本発明の補助ゲーム装置を備える。
なお、特別変動表示装置は、この特別図柄表示器4のような7セグLEDに限られるものではなく、特図を変動表示して特図変動表示ゲームを実行可能なものであれば良い。しかし、特別変動表示装置は、遊技球の各種入賞の検出に基づいて、普図及び特図変動表示ゲームの開始及び終了等に関する処理と、普図及び特図変動表示ゲームの当り外れの判定の処理と、賞球に関する処理と、各種演出に関する処理等とを含む遊技に関する処理の制御を統括的に行う遊技制御装置11に直接制御されることから、遊技制御装置11に大きな負荷をかけない単純な処理で制御可能なものが好ましい。また、遊技者に興趣を付与するような趣向性に富んだ特図変動表示ゲームの演出は、演出用特図を用いて特図演出表示装置5で行われるので、必ずしも特別図柄表示器4を演出性豊かなものにする必要はない。
特図演出表示装置5は、例えば、液晶表示装置(LCD)からなる変動表示装置51を備え、この変動表示装置51において複数種類の演出用特図(例えば、図柄としての数字、記号、キャラクタなどの識別情報)が変動表示可能となっている。そして、特図演出表示装置5においても、遊技制御装置11の制御下にある演出制御装置12によって特別図柄表示器4の特図変動表示ゲームに対応する演出用特図変動表示ゲームが行われる。
ここで、特別図柄表示器4の識別情報となる特別図柄と、特図演出表示装置5の識別情報となる演出用特別図柄とは、全く異なるものであっても良い。しかし、特別図柄表示器4と特図演出表示装置5とでほぼ同時に行われる特図変動表示ゲームの大当たり・外れの結果は同じになる。すなわち、遊技制御装置11で後述のように行われる特図変動表示ゲームの大当たり・外れの判定処理により決定される同じゲーム結果に基づいて、特別図柄表示器4と特図演出表示装置5とで、同じ結果となる特図変動表示ゲームが行われる。
なお、前記変動表示装置51は、識別情報が表示されているとき及び識別情報が表示されていないときに、文字や画像(背景画像やキャラクタ画像を含む)等を表示することが可能となっている。また、特図演出表示装置5の変動表示装置51の周囲等には、光や動作等により特図変動表示ゲームの演出を行う演出装置(図示略)が設けられている。
特別図柄表示器4の下側近傍には、普通変動入賞装置8に遊技球が入賞して特図変動表示ゲームが未処理となっている未処理回数(始動記憶数)を点灯表示する特図始動記憶表示器41が設けられている。
普通変動表示装置としての普通図柄表示器7は、例えば、7セグLEDによって構成され、普通図柄(例えば、図柄としての数字、記号などの識別情報)の変動表示による普図変動表示ゲームが行われるようになっている。普図変動表示ゲームにおいては、例えば、普通図柄のうちの当り図柄となる7と、7以外の外れ図柄となる数字もしくは7つのセグメントのオン・オフによる記号とが順次切り替えて変動表示された後にこれらのうちの一つの図柄が停止表示され、普図変動表示ゲームの結果が特別結果(当り)の場合に当り図柄が停止表示され、外れの場合に外れ図柄が停止表示される。
普通図柄表示器7の下側近傍には、普図ゲート6に遊技球が入賞(普図の始動入賞)して(ここでは、賞球の払い出しがないので入賞ではなく通過としても良い)普図変動表示ゲームが未処理となっている未処理回数(始動記憶数)を表示する普図始動記憶表示器71が配設されている。
また、普図ゲート6内には、該普図ゲート6を通過した遊技球を検出するための普図ゲートセンサ61(図2に図示)が設けられている。
始動入賞装置としての普通変動入賞装置8は左右一対の可動部材81,81を有する普電82を備え、この可動部材81,81は、常時は遊技球が1個流入可能な間隔で閉じた状態を保持しているが、普通図柄表示器7の普図変動表示ゲームの結果が予め定められた所定の停止表示(例えば、上述の「7」)となることに関連して、逆「ハ」の字状に開いて普通変動入賞装置8に遊技球が流入し易い状態(遊技者にとって有利な状態)に変換されるようになっている。すなわち、普電82は、特図始動入賞口83に遊技球が入賞しにくい(入賞は可能)閉状態と、入賞しやすい開状態とに変換可能となっている。なお、普通変動入賞装置8の可動部材81、81の開閉は、普通変動入賞装置ソレノイド85(図2に図示)により行われる。
この普通変動入賞装置8は、上述のように特図始動入賞口83を備え、その内部(入賞領域)に特図始動入賞センサ84(図2に図示)を備えている。
従って、普通変動入賞装置8は、開状態と閉状態とに変換可能な本発明の始動入賞装置である。
特別変動入賞装置9は、アタッカー形式の開閉扉92によって開閉される大入賞口91を備えている。
この大入賞口91の内部(入賞領域)には、該大入賞口91に入賞した遊技球を検出する特別変動入賞装置センサ93が備えられている。
開閉扉92はその上端側が手前側に倒れる方向に回動して開放可能になっていて、特図変動表示ゲームの結果が特別結果態様(特別図柄表示器4では上述の大当たり図柄が停止表示される。また、特図演出表示装置5では、「7、7、7」等、同じ図柄の組合せの何れか停止表示される)となって大当り結果となり、特別遊技状態(大当たり)が発生した場合に、大入賞口91が開放されるとともに、開放と閉塞を所定回数だけ繰り返すサイクルゲームを行うようになっている。
ここで、遊技を開始することにより遊技領域3内に打ち込まれた遊技球が、一般入賞口(図示略)、特図始動入賞口83、大入賞口91の何れかに入賞すると、それぞれ所定数の賞球が排出される(払い出される)ようになっている。
また、遊技領域3内に打ち込まれた遊技球が、普図ゲート6内を通過することに基づいて、普通図柄表示器7において普図変動表示ゲームが行われる。
この普図変動表示ゲームは、上述のように普通図柄表示器7の複数の普図を所定時間変動表示させた後、停止表示させることにより行うようになっている。
この普図変動表示ゲームの結果、普通図柄表示器7における停止表示が特別の結果態様(当り図柄の停止表示)となれば、普図変動表示ゲームが当りとなって、普通変動入賞装置8が所定時間(例えば、0.5秒間)開放される。それにより、普通変動入賞装置8に遊技球が入賞しやすくなり、特図変動表示ゲームの始動が容易となる。
また、遊技領域3内に打ち込まれた遊技球が、普通変動入賞装置8に入賞することに基づいて、特別図柄表示器4及び特図演出表示装置5の変動表示装置51において、複数種類の特別図柄(識別情報)が変動表示される特図変動表示ゲーム(本発明の補助ゲーム)が開始される。
この特図変動表示ゲームの結果として、特別図柄表示器4及び特図演出表示装置5の表示態様が特別表示態様となった場合には、大当りとなって特別遊技状態(所謂、大当り状態)となる。
この大当り状態中は、特別変動入賞装置9の大入賞口91を閉じた状態から開放状態に変換するサイクル遊技が、所定回数を限度に行われ、これにより遊技者は遊技球を大量獲得する機会を得る。すなわち、パチンコ遊技機100は、特図変動表示ゲームの結果が特別結果(特別表示態様)となった場合に、遊技者が遊技価値(例えば、遊技球)を獲得しやすい(遊技者にとって有利な)特別遊技状態を発生させるように構成された遊技機である。
パチンコ遊技機100は、遊技盤1の裏面側に、図2のブロック図に示すように、遊技球(賞球及び貸球)の排出動作等を制御するとともに、パチンコ遊技機前面の操作ハンドル(図示省略)の操作に基づき遊技球を遊技領域3に発射させる発射装置(図示省略)の制御を行う排出・発射制御装置13と、遊技領域3に設けられた特図演出表示装置5の表示制御、パチンコ遊技機が備える各種ランプやLEDなどの装飾用ランプの点灯・点滅状態の制御、及び、スピーカ(図示略)等の音出力の制御等を行う演出制御装置12と、これら各制御装置等を統括制御するとともに、普図及び特図変動表示ゲームを当り(大当たり)とするか否かを抽選(判定)する抽選手段として機能する遊技制御装置11とが設けられている。
このうち遊技制御装置11は、CPU111、RAM112、ROM113等を有する遊技用マイクロコンピュータから構成されるとともに、入出力I/F114や図示しないクロック等を備える。
このうち、CPU111は、制御部、演算部を備え、演算制御を行う他、特図や普図の変動表示ゲームに関連する各種乱数値なども生成している。各種乱数値には、特図変動表示ゲームの大当り判定用乱数値、普図変動表示ゲームの当り判定用乱数値、(演出用)特図変動表示ゲームの停止図柄の決定に用いられる図柄決定用乱数値(大当り時の図柄を決定する乱数値、外れ時の各図柄を決定する乱数値)などが含まれる。
RAM112は、普通変動入賞装置8内に設けられた特図始動入賞口センサ84のオン信号の記憶、すなわち特図始動記憶(始動記憶、変動表示ゲームの実行権利)の記憶領域、普図ゲート6に設けられた普図ゲートセンサ61のオン信号の記憶(普図始動記憶)の記憶領域、CPU111で生成される各種乱数値の記憶領域、各種データとして、例えば各種タイマ、カウンタ、フラグ等の記憶領域等を含むCPU111の作業領域等を備えている。
ROM113には、遊技上の制御プログラムや制御データが書き込まれている他、特図変動表示ゲームの大当り発生を判定するための特図の大当り判定値を有する乱数判定テーブル、普図変動表示ゲームの当り発生を判定するための普図の当り判定値を有する普図乱数判定テーブルなどが書き込まれている。
また、入出力I/F114には、図示しないローパスフィルタ及びバッファーゲートを介して、特図始動入賞口センサ84、普図ゲートセンサ61、一般入賞口センサ15、特別変動入賞装置センサ93などが接続されており、これらからの各種信号が入力されている。そして、これら各種信号は、該入出力I/114により中継されて、CPU111に対し出力されている。
さらに、入出力I/F114には、CPU111から出力される各種の制御信号が入力され、これら制御信号は、該入出力I/F114のバッファ(メモリ)に一旦記憶されるとともに中継されて、図示しない出力ポート及びドライバーを介して、特別変動入賞装置9の開閉扉92の駆動装置としての特別変動入賞装置ソレノイド94、普通変動入賞装置8の可動部材81,81(普電82)の駆動手段としての普通変動入賞装置ソレノイド85、特別図柄表示器4、普通図柄表示器7、特図始動記憶表示器41、普図始動記憶表示器71、遊技盤用外部情報端子16、演出制御装置12、排出・発射制御装置13などに出力されている。
遊技制御装置11のCPU111は、例えば、特図始動入賞口センサ84(普図ゲートセンサ61)からの検出信号(始動入賞検出信号)の入力等に基づき、RAM112に記憶されている各種乱数値の抽出処理を行い、該抽出処理により抽出された乱数値と、予めROM113に記憶されている判定値(判定テーブル)とを比較する。
この比較により、遊技制御装置11のCPU111は、特図変動表示ゲーム(普図変動表示ゲーム)が大当り(当り)に当選か否か等を決定する。
また、遊技制御装置11のCPU111は、特図始動入賞口センサ84(普図ゲートセンサ61)から始動入賞検出信号が入力し、各種乱数値の抽出を行った場合に、RAM112(始動記憶手段)に、記憶されるカウンタ値としての特図(普図)始動記憶数を1つ加算するとともに、抽出された特図(普図)変動表示ゲーム用の乱数値を始動記憶に対応付けて記憶する。また、変動表示ゲームが開始される際には、始動記憶数を1つ減算する。
なお、例えば、始動記憶に空きがない場合、すなわち、始動記憶数が予め設定された上限となっている場合には、各種乱数値の抽出等の処理を行わない。
また、遊技制御装置11のCPU112は、上記抽出処理により抽出された乱数値と予めROM113に記憶されている判定値との比較による各種の決定等に基づいて、演出制御装置12に演出データ(制御情報を含む演出コマンド)を送る。演出制御装置12は受信した演出データに基づいて(遊技制御装置11の制御の下に)、特図演出表示装置5における演出用特図変動表示ゲームの表示を制御したり、スピーカ(図示略)から出力される効果音を制御したり、装飾用ランプ・LED(図示略)の点灯及び消灯を制御したりする。
さらに、遊技制御装置11のCPU111は、普図ゲートセンサ61、特図始動入賞口センサ84、一般入賞口センサ15から入賞球の検出信号が入力された場合に、それら検出信号に基づいて、排出・発射制御装置13に排出コマンドを出力して所要数の賞球を排出させる制御も行う。
遊技盤用外部情報端子16は、遊技に関する遊技情報を出力するための端子である。
この例において、遊技制御装置11は、遊技盤用外部情報端子16から、遊技店の管理装置31(例えば、所謂ホールコンピュータ)に遊技に関わる遊技情報として、普通変動入賞装置8に遊技球が入賞して特図始動入賞口センサ84から始動入賞検出信号が入力したことを示し、始動記憶数が上限数に達した状態での始動入賞時にも出力される始動入賞信号、特図変動表示ゲームの1回の実行毎に特図変動表示ゲームの実行を示す特図変動表示ゲーム信号(ゲーム信号)、特別遊技状態(中)であることを示す特別遊技状態信号(通常特別遊技状態信号、確変特別遊技状態信号)、特図確変状態であることを示す特図確変信号、普図時短状態であることを示す普図時短信号を出力させる。
すなわち、遊技制御装置11と遊技盤用外部情報端子16とから、遊技に関わる遊技情報を管理装置に出力するための外部情報出力手段の一部が構成され、パチンコ遊技機100は、本発明の外部情報出力手段を備える。
なお、この例では、特定遊技状態として、後述する特図確変状態及び普図時短状態を発生するものとし、後述する普図確変状態を発生しないものとしているが、例えば、普図時短状態に代えて普図確変状態を発生するものとしても良い。
また、遊技に関わる遊技情報としては、さらに、所定数の賞球毎に出力される賞球信号(付与遊技価値信号)、ガラス枠の開放を示すガラス枠開放信号等があり、これらは、後述の排出検出センサ183の検出信号に基づいてカウントされた排出された遊技球数や、ガラス枠開放検出センサ23からのガラス枠開放を示す信号に基づいて、排出・発射制御装置13により後述の枠用外部情報端子17から管理装置31に出力される。
すなわち、排出・発射制御装置13と枠用外部情報端子17も外部情報出力手段の一部を構成し、遊技制御装置11と排出・発射制御装置13と遊技盤用外部情報端子16と枠用外部情報端子17とから本発明の外部情報出力手段が構成され、この外部情報出力手段は、前記始動入賞装置(普通変動入賞装置8)への遊技球の入賞数を計数するための始動入賞信号、前記補助ゲーム(特図変動表示ゲーム)の実行回数を計数するための(特図変動表示)ゲーム信号、当該パチンコ遊技機100から付与される遊技価値量を計数するための付与遊技価値信号(賞球信号)、前記特別遊技状態が発生していることを示す特別遊技状態信号、前記特定遊技状態(特図確変状態、普図時短状態)が発生していることを示す特定遊技状態信号(特図確変信号、普図時短信号)、の各々を前記管理装置31に出力可能となっている。
なお、遊技盤用外部情報端子16を、遊技制御装置11のCPU111やROM113等のチェック用の端子とし、上述の遊技に関する遊技情報となる信号を全て枠用外部情報端子17から管理装置31に出力するようにしても良い。この場合には、遊技制御装置11から排出・発射制御装置13に遊技に関する遊技情報のうちの遊技制御装置11で得られる遊技情報が出力される。
演出制御装置12は、上述のように音、光、画像表示による演出を遊技制御装置11の制御下で制御するものであり、特に、特図演出表示装置5の表示制御を可能とするように画像表示制御装置としての機能を有し、遊技制御装置11からの演出コマンドに基づいて特別図柄表示器4における特図変動表示ゲームと同じ結果となる演出用特図変動表示ゲームの表示を実行させる。
排出・発射制御装置13は、CPU131、RAM132、ROM133等を有する組み込み用マイクロコンピュータから構成されるとともに、入出力I/F134等を有する。基本的には、排出・発射制御装置13、CPU131が、ROM133に記憶されて、RAM132に展開される各種プログラム及びデータと、遊技制御装置11から入力されるコマンド、各センサからの入力信号等に基づいて、遊技球の排出ユニット18及び発射モータ191を有する発射装置(図示略)を制御する。
ここで、排出ユニット18は、所定数の遊技球を排出する排出機構(図示略)を2系列分備え、各系列毎に、排出機構を駆動して遊技球を排出するための排出モータ181と、非作動時に排出機構を動作禁止とするストッパーを駆動して排出モータ181作動開始時に動作禁止を解除するストッパーソレノイド182と、実際に排出される遊技球を検出して、排出された遊技球数をカウント可能とする排出検出センサ183とを備える。
また、発射装置(図示略)は、発射位置に送られた遊技球を打撃して発射する発射杵を駆動する発射モータ191を備える。また、発射装置を操作する操作ハンドルには、遊技者の手の接触を検知して発射装置による発射を許可するためのタッチ検出センサ192、発射装置(発射モータ191)による遊技球の発射勢を調整する発射ボリューム193が備えられている。
そして、排出・発射制御装置13のCPU131には、入出力I/F134を介して、排出ユニット18の前記排出検出センサ183と、オーバーフローセンサ21、半端球検出センサ22、ガラス枠開放検出センサ23、前記タッチ検出センサ192、発射ボリューム193が接続され、これらからCPU131に信号が入力されるようになっている。
なお、オーバーフローセンサ21は、排出された遊技球を受ける上皿から溢れた遊技球を受ける下皿がオーバーフローしたこと、すなわち、下皿がいっぱいになったことを検出するセンサである。また、半端球検出センサ22は、排出ユニット18の上流側に、排出ユニット18の1回の排出動作で排出される遊技球の最大排出数未満しか遊技球が無いこと、すなわち、排出用の遊技球が不足していることを検出するセンサである。ガラス枠開放検出センサ23は、遊技領域3の前面側を覆うガラス枠が開放されていることを検出するセンサである。
また、排出・発射制御装置13のCPU131には、入出力I/F134を介して、排出ユニット18の排出モータ181のドライバ及びストッパーソレノイド182のドライバと、発射装置の発射モータ191のドライバとが接続され、さらに、カードユニット24及び枠用外部情報端子17が接続されている。カードユニット24は、例えば、携帯用記憶媒体であるカードの金額情報のデータを読み取り、金額情報が示す金額の範囲内で、遊技者の操作に基づき排出・発射制御装置13に貸球の排出コマンドを出力するようになっている。なお、カードユニット24に、紙幣や硬貨等を挿入することにより、金額情報が発生して記憶媒体に書き込まれ、書き込まれた金額情報の範囲内で、遊技者の操作に基づき排出・発射制御装置13に貸球の排出コマンドを出力しても良い。
そして、排出・発射制御装置13により、例えば、以下のように遊技球の排出が制御される。
排出・発射制御装置13においては、遊技制御装置11から、上述のように入賞口(普図ゲート6を除く)に設けられた各センサからの検出信号の入力に基づき、各センサに対応する賞球数の遊技球を払い出すように命ずる排出コマンドが入力される。
そして、排出・発射制御装置13は、排出コマンドに対応する賞球数の遊技球を払い出すために、ストッパーソレノイド182を作動させて排出ユニット18のストッパによる作動禁止を解除するととともに、ステッピングモータである排出モータ181を賞球数に対応する回転角度まで回転させることで排出ユニット18を作動させて上述の賞球数となる遊技球を払い出す。
また、同様に、カードユニット24から貸球としての遊技球の排出コマンドが入力した場合も、上述の場合と同様の制御で遊技球が排出される。
なお、オーバーフローセンサ21からの下皿でのオーバフローを示す信号か、半端球検出センサ22から1回分の排出に必要な所定数のうちの最大の所定数分の遊技球が確保されていないことを示す信号か、ガラス枠開放検出センサ23からガラス枠が開放していることを示す信号が入力されている場合には、排出・発射制御装置13において、排出ユニットの作動が禁止された状態なり、排出コマンドが入力しても遊技球の排出を行わないように制御する。
また、排出・発射制御装置13は、操作ハンドルを遊技者が操作した際に、タッチ検出センサ192から入力される検出信号に基づいて遊技球の発射を許可し、発射モータ191を作動させるとともに、この際に発射ボリューム193からの信号レベルに基づいて発射モータ191の駆動力を制御して発射勢を調整する。
また、排出・発射制御装置13は、上述のように遊技制御装置11からのコマンド及び、排出検出センサ183やガラス枠開放検出センサ23からの信号の入力に基づいて、枠用外部情報端子17から遊技に関わる上述の情報を管理装置31に出力するようになっている。
図3は、遊技店における遊技機の管理システムを示すブロック図であり、図3を参照して遊技に関する情報を管理する管理システムを説明する。
遊技店の島設備には、各島毎に複数のパチンコ遊技機100が設置され、かつ、パチンコ遊技機100に対して1対1で対応して台コントローラ32が設けられるとともに、打ち込み球検出センサ33が設けられている。
また、各島毎に1台もしくは数台の島コントローラ34が設けられている。
そして、パチンコ遊技機100の上述の遊技盤用外部情報端子16及び枠用外部情報端子17に接続され、上述の遊技に関わる情報としての上述の信号がパチンコ遊技機から台コントローラ32に入力されるようになっている。台コントローラ32は、遊技盤用外部情報端子16及び枠用外部情報端子17から入力された上述の信号を島コントローラ34に出力する中継装置となっており、周知の通信規格(パラレル通信)により島コントローラ34に信号を出力するようになっている。
打ち込み球検出センサ33は、例えば、各パチンコ遊技機100に1対1で対応して島設備の遊技球の回収タンクに設けられ、パチンコ遊技機100の遊技領域3に打ち込まれた後に、各入賞口へ入賞するかアウト穴10へ流入し、遊技領域3からパチンコ遊技機100の裏面側に至り島設備側に回収される遊技球(所謂セーフ球とアウト球を合わせた遊技球)を検出して、検出信号を出力するものである。また、打ち込み球検出センサ33は、台コントローラ32に接続され、上述の打ち込み球の検出信号が遊技に関する遊技情報の一つとして台コントローラ32に出力されるようになっている。
なお、打ち込み球検出信号は、管理装置31に入力され、打ち込み球検出信号に基づいて打ち込み球数(アウト球数+セーフ球数)がカウントされるようになっている。なお、打ち込み球センサ33側から打ち込み球検出信号に代えて、打ち込み球の所定数(例えば、10個)の検出毎に1パルスの打ち込み球信号を管理装置31側に出力しても良い。これにより、上述の賞球数信号に基づいて算出される賞球数とから、打ち込み球数に対する賞球数の割合としての賞球率(入球に対する出球の割合としての出球率)が算出可能となっている。
すなわち、台コントローラ32には、パチンコ遊技機100と、打ち込み球検出センサ33から信号が入力されるようになっており、台コントローラ32は、パチンコ遊技機100及び打ち込み球検出センサ33からの信号を島コントローラ34に中継するようになっている。
島コントローラ34には、複数の台コントローラ32から上述の信号が入力される。そして、島コントローラ34は、例えば、台コントローラ32から例えばハイもしくはローの信号として入力される情報を例えばデジタルデータに変換し、ネットワーク用の周知の通信規格(例えば、イーサネット(登録商標))で、遊技店内に構築されたネットワークを介して管理装置31に出力する。
管理装置31は、基本的にパソコン、ワークステーション等と言われるコンピュータでサーバとして機能するものであり、メインボードにCPU311,RAM312、ROM313、図示しないチップセット等が備えられるとともに、ハードディスク等のデータ記憶装置314がメインボードに接続されている。さらに、前記メインボード(CPU311)には、それぞれインターフェース315を介してデータ出力用のモニタ316及びプリンタ317が接続されている。さらに、前記メインボードには、操作端末319が接続され、操作端末319から出力するデータの指示や、設定変更等が可能となっている。なお、操作端末319に代えて、キーボード等の入力装置を直接接続して管理装置31にデータ入力可能としても良い。また、操作端末319は、ネットワーク介して接続するものとしても良い。
また、CPU311には、インターフェース315を介してネットワーク接続機器320が接続され、上述の島コントローラ34が複数接続されたネットワークに管理装置31を接続するようになっている。
そして、CPU311には、ネットワーク、島コントローラ34、台コントローラ32を介して、パチンコ遊技機の遊技盤用外部情報端子16、枠用外部情報端子17及び打ち込み球検出センサ33から上述の信号に基づく情報が入力されるようになっている。
そして、管理装置31は、ROM313に記憶されたBIOSや、データ記憶装置314に記憶されたシステムソフト等をRAM312に展開して起動するとともに、データ記憶装置314に記憶された管理プログラムを読み出して、各パチンコ遊技機100及び打ち込み球検出センサ33から出力される情報を管理する。
そして、管理装置31においては、上述の打ち込み球検出信号と賞球数信号とに基づいて賞球率を算出できるとともに、特別遊技状態信号により、特別遊技状態とその他の状態を区別して賞球率を求めることができる。さらに、その他の状態の賞球率を、後述するように、特図確率変動信号、普図確率変動信号、普図時短信号等により、基準となる通常状態と、通常状態より遊技者に有利な特図確変状態、普図確変状態、普図時短状態等の特定遊技状態とで区別して算出することができる。なお、この例では、普図確変状態は行われない。
また、管理装置31は、始動入賞信号に基づいて特図始動入賞口83への入賞数を算出し、特図変動表示ゲーム信号により特図変動表示ゲームの実行数を算出する。ここで、上述のように始動記憶に上限数があることから特図変動表示ゲームの実行数は、始動入賞数以下となる。また、管理装置31は、特別遊技状態信号により特別遊技状態の実行回数を算出することもできるし、特別遊技状態信号を通常特別遊技状態信号と確変特別遊技状態信号との2種類とすることで、特別遊技状態のうちの確変等の特定遊技状態を特別遊技状態終了後に伴う場合と伴わない場合とを区別してカウントすることもできる。
また、各パチンコ遊技機100の釘調整等の出球調整用の参考資料として、上述の賞球率を算出することができるとともに、上述の始動入賞数を打ち込み球数で除算することにより、始動入賞率を算出することができ、これは、普通変動入賞装置8への遊技球の流入率を示すものとなり、これを参考にして普通変動入賞装置8の入賞に関係する釘の調整を行うことが可能である。特に、普通変動入賞装置8の開放の制御が遊技者に有利となる特定遊技状態を除いた始動入賞率を算出することにより、通常状態における釘調整が容易となる。
なお、管理装置31が、パチンコ遊技機100等の遊技機以外の機器とも、ネットワークを介して接続され、遊技店全体を管理する所謂ホールコンピュータとして機能するものとしても良い。
ここで、普通変動入賞装置8及び特別変動入賞装置9の遊技制御装置11による開閉制御に基づいて、パチンコ遊技機の遊技状態について説明する。基本的に遊技状態には、パチンコ遊技機100の起動時の状態及びそれと同様の状態である通常状態と、特図変動表示ゲームの結果が特別結果(大当たり結果)となることに基づいて発生する特別遊技状態と、特定の条件が成立していることにより主に特別遊技状態後に発生する特定遊技状態とがある。
通常状態は、パチンコ遊技機100の起動時、特別遊技状態の終了後に特定遊技状態が発生しない場合の特別遊技状態の終了時、特定遊技状態の終了後に特別遊技状態が発生しない場合の特定遊技状態の終了後に発生し、特別遊技状態の発生時(特別遊技状態の終了後以外でも特定遊技状態が発生する場合には、特定遊技状態の発生時)に終了する。
そして、通常状態では、普図ゲート6を遊技球が通過し、この遊技球を普図ゲートセンサ61が検出して普図始動入賞検出信号がCPU111に入力したことに基づいて普図変動表示ゲームが行われるように制御されるが、普図変動表示ゲームにおてい普図の変動表示が開始してから普図変動表示ゲームの結果を示す普図の停止表示が行われるまでの普図変動表示ゲームの実行時間が特定遊技状態の場合より長い時間(例えば、30秒)とされるように制御される。
また、通常状態では、普図変動表示ゲームの結果が当り結果となった場合に、普通変動入賞装置8の普電82の可動部材81,81が1回短い開放時間(例えば、0.5秒)だけ開放するように制御される。なお、普図変動表示ゲームが実行中の場合及び普通変動入賞装置8が開放している場合には、普図ゲートセンサ61から普図始動入賞検出信号が入力しても、次ぎの普図変動表示ゲームが開始されず、その変わりに上限数まで普図変動表示ゲームを開始する権利を示す普図始動記憶が記憶される。すなわち、普図始動入賞検出信号が入力されると普図始動記憶の数を示す普図始動記憶数が1インクリメントされ、この普図始動記憶に対応する普図変動表示ゲームが開始されると普図始動記憶数が1デクリメントされる。
従って、普図変動表示ゲームの実行中に普図始動記憶数が1以上となれば、普図変動表示ゲームが連続して行われることなるが、普図変動表示ゲームの結果が当りとなった場合には、前の普図変動表示ゲームが終了した後で次ぎの普図変動表示ゲームが開始される前に普通変動入賞装置8が開放して上述の開放時間後に閉塞されることになる。この場合に、普図変動表示ゲームの実行中は、普通変動入賞装置8が開放されることがないことから、普図変動表示ゲームの当り確率及び普通変動入賞装置8の開放時間を一定とした場合に、普図変動表示ゲームの実行時間が長いほど、単位時間当りの普通変動入賞装置8が開放される時間が減少することになる。
また、通常状態では、特別変動入賞装置9が閉塞した状態を維持するように制御される。
特別遊技状態は、通常状態もしくは特定遊技状態において、特図変動表示ゲームが行われてその結果が特別結果(大当たり結果)となった場合に開始され、特別変動入賞装置9の開閉扉92が開閉を繰り返すサイクルゲームにおいて、上限となる所定回数の開閉扉92の開放が行われて最後に開閉扉92が閉塞することにより終了する。
特別遊技状態では、普通変動入賞装置8の開放の制御は、通常状態と同様に行われる。
上述のように特別変動入賞装置9の開閉扉92が開放されることから、遊技者は単位時間当りに通常状態に比較して大量の遊技球(遊技価値)を得ることができる。すなわち、打ち込み球数に対する賞球数の割合を示す賞球率が通常状態に比較して極めて高くなる。
特定遊技状態には、例えば、普図時間短縮(時短)状態、普図確率変動(確変)状態、特図確率変動(確変)状態などの複数の種類があるが、この例では、これらのうちの特図確変状態及び普図時短状態が発生するものとする。
また、特定遊技状態は、例えば、特別遊技状態の終了毎に開始される場合と、特図変動表示ゲームの結果態様が特別結果となり、かつ、それがさらに特定結果となる(例えば、演出用特図変動表示ゲームにおいて、数字のぞろ目が停止表示されることを特別結果態様とした場合に、奇数の数字のぞろ目となった場合を特定結果態様とする)ことにより開始された特別遊技状態が終了した際に開始される場合と、特定結果に基づいて特別遊技状態としての特図確変状態が発生した後に特定結果ではない特別結果に基づいて特別遊技状態が発生し、この特別遊技状態が終了して普図時短状態(もしくは普図確変状態)が発生する場合とがある。
また、特定遊技状態は、例えば、次ぎの特別遊技状態が発生した場合に終了するか、もしくは、次ぎの特別遊技状態が発生する場合と特定遊技状態が発生してから所定回数の特図変動表示ゲームが行われる場合とのうちのいずれかの条件が成立した場合に終了する。
特定遊技状態のうちの普図時短状態においては、上述の普図変動表示ゲームの実行時間が上述の長い実行時間よりも短くなるように制御され(例えば、30秒が3秒)、これにより、単位時間当りの普通変動入賞装置8の開放回数が実質的に多くなるように制御される。また、普図時短状態においては、普図変動表示ゲームが当り結果となって普通変動入賞装置8が開放される場合に、開放時間が通常状態の短い開放時間より長くされるように制御される(例えば、0.5秒が1.5秒)。また、普図時短状態においては、普図変動表示ゲームの1回の当り結果に対して、普通変動入賞装置8が1回ではなく、2回以上の複数回(例えば、3回)開放される。すなわち、特定遊技状態では、通常状態より普図変動表示ゲームの当り時の普通変動入賞装置の開放回数が増加される。
なお、普図時短状態においては、普図変動表示ゲームの1回の当り結果に対する普通変動入賞装置8の開放回数を通常状態より増加させずに(例えば、1回のまま)、開放時間だけを増加させても良い(例えば、0.5秒を3秒)。また、普図時短状態において、通常状態に対して普通変動入賞装置8の開放時間を増加させることなく、開放回数だけを増加させるようにしても良い。また、普図時短状態において、普通変動表示ゲームの実行時間(変動表示時間)を短縮することなく、普通変動入賞装置8の開放回数の増加及び開放時間の増加の少なくとも一方だけを行うものとしても良い。また、後述の普図確変状態として、普通変動表示ゲームの当り結果となる確率を通常状態より高くするものとしても良い。
なお、普図確変状態は、普図変動表示ゲームの当り結果となる確率が通常状態より高くなるように制御され、それに加えて普通変動入賞装置8が普図時短状態と同様に制御される状態である。
すなわち、普図確変状態も含めた普図時短状態においては、通常状態に対して、普通変動表示ゲームの時間短縮の制御、普通変動入賞装置8の開放時間の延長の制御、普通変動入賞装置8の開放回数の増加の制御、普通変動表示ゲームの当り確率の変動(増加)の制御のうちのいずれか一つ以上の制御で普通変動入賞装置8や普図変動表示ゲームの制御が行われれば良く、これらの制御のうちの複数の制御を任意に組合わせた状態や、全ての制御を組合わせた状態でも良い。なお、普図変動表示ゲームの実行時間を短縮する制御や当り確率を高める制御も、普通変動入賞装置8の開放の機会が増えることから普通変動入賞装置8の開閉の変換に関わる制御であり、上述の制御のいずれも普通変動入賞装置8への遊技球の入賞率を通常よりも高めることが可能な特定変換制御となる。
特図確変状態においては、特図変動表示ゲームの特別結果となる確率が通常状態及び特定遊技状態より高くされ、それに加えて普通変動入賞装置が普図時短状態と同様に制御される。
そして、特定遊技状態においては、通常状態と同様に特別変動入賞装置9は閉じた状態に保持される。
なお、この例では、より具体的に説明すると、特図確変状態は、上述のように特図変動表示ゲームが特定結果態様で特別結果となって発生した特別遊技状態の終了後に発生し、次ぎの特別遊技状態の発生で終了する。また、普図時短状態は、特図確変状態から特別遊技状態が発生し、かつ、発生した特別遊技状態後に特図確変状態が発生しない場合に発生し、普図時短状態中に実行された特別変動表示ゲームの回数が規定回数(例えば、100回)となった場合に終了する所謂ハーフスペックのパチンコ遊技機である。なお、特別変動表示ゲームが所定回数となる前に特別遊技状態が発生した場合にも終了する。
なお、特定遊技状態の発生、終了の条件は、以上のものに限られるものではなく、例えば、特別遊技状態の終了後、特図確変状態が発生しない場合は、必ず普図時短状態が発生する所謂フルスペックのパチンコ遊技機であっても良い。また、特図確変状態中に実行された特別変動表示ゲームの回数が規定回数(所定回数)となった場合に終了するようにしても良い。
例えば、特別遊技状態終了後、特定遊技状態のうちの特図確変状態を特別変動表示ゲームが規定回数(例えば、4回)実行されるまで発生させ、その後に、特定遊技状態のうちの普図時短状態を発生させるような遊技機であっても良い。
なお、本発明においては、普図時短状態(普図確変状態を含む)もしくは特図確変状態の少なくとも一方、すなわち、実行される特定遊技状態のうちの少なくとも一種の特定遊技状態中に実行された特別変動表示ゲーム(補助ゲーム)の回数が規定回数となった場合にその特定遊技状態を終了する必要がある。
すなわち、本発明は、始動入賞率が高まるような特定遊技状態が発生して、その状態が補助ゲーム(特図変動表示ゲーム)の特定実行回数により終了する機能を有するものであればどのような遊技機にも適用することが可能である。すなわち、本発明において特定遊技状態は、通常状態より始動入賞率が高くなる状態であるが、この状態に加えて、特別変動表示ゲームにおける特別結果の発生確率を高めることを重複させても良く、普図時短状態と同様の普通変動入賞装置8の特定変換制御を伴う特図確変状態も特定遊技状態に含まれるものとして良い。
特定遊技状態は、特別遊技状態の発生に関わる制御が遊技者に有利に変更される状態であり、この特定遊技状態は、次ぎの特別遊技状態が比較的少ない補助ゲームの実行により発生したり、時間的に早く発生したり、或いは、比較的遊技者の遊技媒体の消費量が少ない状態で発生するものであれば何でも良いが、特定遊技状態において補助ゲームの始動入賞装置が特定変換制御される必要がある。
以上のことから、パチンコ遊技機100は、所定の遊技条件の成立に基づき該特別遊技状態の発生に関わる制御が遊技者に有利に変更される特定遊技状態を発生させるようにした本発明の遊技機である。すなわち、上述のように特別遊技状態が終了した際に、特図確変状態もしくは普図時短状態が発生し、特図確変状態及び普図時短状態においては、普通変動表示ゲームの実行時間が通常状態より短縮して制御されることで、普通変動入賞装置8が開放される機会が増えることにより始動入賞の機会が増え、さらに、普通変動表示ゲームが当り結果となった場合の普通変動入賞装置8の開放時間が通常状態より長くなるとともに、開放回数も増えるように制御されることで、普通変動入賞装置8の開放時の遊技球の始動入賞の機会が増えることになり、始動入賞に伴う賞球数が増加するとともに、特別変動表示ゲームの始動回数が増えることで、時間当りの特別遊技状態の発生確率も高まり、遊技者に有利となる。
また、遊技制御装置11は、特定遊技状態の場合に普図変動表示ゲームの実行時間を短くするとともに、普図変動表示ゲームが当り結果となった場合に普通変動入賞装置8(可動部材81,81を有する普電82)の開放時間と開放回数を通常状態より増加させるように制御することから、特定遊技状態の発生に基づき、前記始動入賞装置(普通変動入賞装置8)を開状態へ変換する際の変換制御を、当該始動入賞装置への遊技球の入賞率を通常よりも高めることが可能な特定変換制御に変更する始動入賞装置制御手段として機能する。
また、前記始動入賞装置制御手段としての遊技制御装置11は、複数の図柄(普通図柄)を変動表示可能な普通変動表示装置(普通図柄表示器7)における変動表示の停止時に特定の図柄(当り図柄)が表示された場合(普図変動表示ゲームが当り結果となった場合)に前記始動入賞装置(普通変動入賞装置8)を開状態に変換する。
また、始動入賞装置制御手段としての遊技制御装置11は、前記始動入賞装置(普通変動入賞装置8)を開状態に変換する際の変換期間を通常よりも長くすることで前記特定変換制御を行う。また、始動入賞装置制御手段としての遊技制御装置11は、前記始動入賞装置(普通変動入賞装置8)を開状態に変換する際に、1の契機で開状態に変換する回数を通常よりも多くすることで前記特定変換制御を行う。
また、遊技制御装置11は、特定遊技状態としての普図時短状態(特図確変状態を含めてもよい)を特図変動表示ゲーム(補助ゲーム)の実行回数が所定数となることにより終了することから、補助ゲームの実行回数が所定回数となった場合に、前記特定遊技状態を終了させる特定遊技状態制御手段として機能する。
以上のようなパチンコ遊技機100における上述の遊技制御装置11による遊技の全体制御について図5(A)及び図5(B)に示すゼネラルフローのチャートを参照して説明する。
ゼネラルフローは、図5(A)のフローチャートに示す起動処理と、図5(B)のフローチャートに示すタイマ割込処理とからなる。
起動処理は、IOポートやRAM113の初期設定、割込処理用のソフトタイマの設定を行う初期化処理(ステップS1)と、その後、+1方式の特図の変動表示ゲームの大当り判定用の乱数を生成する際に、大当り判定用の乱数の一巡後に新たに使用する初期値を生成したり、大当り判定用以外の乱数、例えば、停止図柄やリーチアクションを決定する乱数の初期値を生成したりする撹拌用乱数更新処理(ステップS2)を繰り返し行う。すなわち、遊技制御装置11においては、初期化処理後、他の処理が行われていない場合には、撹拌用乱数更新処理が行われる。撹拌用乱数更新処理では、乱数更新処理で用いられる乱数の初期値(撹拌用乱数)が更新される。なお、撹拌用乱数の更新については、後の乱数更新処理で乱数の更新とともに説明する。
タイマ割込処理は、この例において、1msec毎にソフト的な割込により実行される処理である。例えば、撹拌用乱数更新処理やここでは説明しない他の割込処理が行われている場合に、1msec毎に割り込んで、以下の処理が行われる。
まず、タイマ割込処理を実行する際に、このタイマ割込処理以外の割込処理を禁止し、且つ、現在の処理に使用されていているレジスタのデータを退避する(ステップS3)。
次に、入力処理として、各種センサ(特図始動入賞口センサ84、普図ゲートセンサ61、一般入賞口センサ、特別変動入賞装置センサ93等)からの入力信号のチャタリング除去等の処理を行う(ステップS4)。
次に、出力処理として、各種処理でセットされた出力データに基づき、ソレノイド(特別変動入賞装置ソレノイド94、普通変動入賞装置ソレノイド85等)等のアクチュエータの駆動制御や、外部への信号の出力を行う(ステップS5)。
次に、コマンド送信処理として、各種処理で送信バッファ(例えば、入出力I/F114に設けられる)にセットされたコマンドを演出制御装置12、排出・発射制御装置13へ送信する処理を行う(ステップS6)。すなわち、コマンド送信処理では、メイン制御装置(遊技制御装置11)からサブ制御装置(演出制御装置12、排出・発射制御装置)へその前に行われた処理でセットされたコマンドが送信される。
次に、乱数更新処理として、上述の+1方式の乱数を生成する(ステップS7)。ここで、+1の乱数とは、例えば、0から所定数(大当り判定用の乱数の場合、ここでは、例えば、358)までの値を乱数として用いるとともに、所定の処理毎、ここでは、タイマ割込処理の乱数更新処理毎(すなわち、約1msec毎)に、RAM112に設定された乱数の記憶領域に記憶された数値に1を加算する処理を順次行い、加算後の値を前記記憶領域に更新記憶する。なお、更新された数値が最高値、例えば、358になった次の処理では、358に1を加算するのではなく、記憶領域に0を記憶する。そして、例えば、所定のタイミングとして、普通変動入賞装置8に遊技球が入賞したタイミング(特図始動入賞口センサ84から始動入賞検出信号が入力したタイミング)で、記憶領域に記憶された乱数としての数値を抽出することで疑似乱数を発生するものである。
なお、+1方式の乱数をそのまま用いると、例えば、所定時間毎に同じ数値が記憶領域に記憶されることになり、時間に対してランダムではなく規則性が生じてしまう。そこで、上述の撹拌用乱数を用いる。
基本的に、撹拌用乱数も+1方式の乱数であり、上述の撹拌用乱数更新処理においては、RAM21bに設定された撹拌用乱数の記憶領域において、0から所定数(ここでは、上述の乱数更新処理と同様の358)までの値を撹拌用乱数として用いるとともに、撹拌用乱数更新処理毎に、RAM112に設定された撹拌用乱数の記憶領域に記憶された数値に1を加算する処理を順次行い、加算後の値を前記記憶領域に更新記憶する。
そして、乱数更新処理においては、処理毎に大当り判定用の乱数等の乱数に1加算処理するが、乱数が一周して同じ数値に戻る際に、同じ数値に戻らずに、RAM112の撹拌用乱数の記憶領域に記憶されている撹拌用乱数値を初期値として抽出し、この初期値を用いる。
従って、乱数更新処理において、撹拌用乱数の記憶領域から初期値として、例えば、11を抽出すると、それ以降、乱数更新処理では、乱数の記憶領域の数値が11、12、13、…、355、356、0、…、9、10というように更新され、そして、乱数が一周して元の数字に戻る乱数更新処理においては、乱数の記憶領域の数値に1加算することなく、再び、撹拌用乱数の記憶領域から初期値を抽出して、抽出された初期値を乱数の記憶領域に更新記憶する。これにより、所定数の乱数が一巡した際に、初期値分だけ時間に対して乱数にずれが生じ、同じ時間間隔毎に同じ数値が乱数となるのを防止し、+1方式の疑似乱数の時間的な規則性を崩すことができる。
なお、乱数更新処理では、特図変動表示ゲームの大当り判定用の乱数の他に、変動表示ゲームの変動パターンすなわち、リーチアクション等の種類(ここでは、主に特図変動表示ゲーム及び演出用特図変動表示ゲームの変動表示時間)を決める乱数の更新処理や、停止図柄を決める乱数の更新処理が行われる。そして、変動パターン用の乱数値は、RAM112の記憶領域に記憶される。また、停止図柄としては、はずれの停止図柄の乱数と、大当りの停止図柄の乱数がそれぞれ生成され、それぞれRAM112の大当り停止図柄用記憶領域及びはずれ停止図柄用記憶領域に更新記憶される。なお、特別図柄表示器4の特図変動表示ゲームと、特図演出表示装置5の演出用特図変動表示ゲームとは、大当たり判定、変動パターン、停止図柄等で同じ乱数値を用いて判定や決定が行われることになり、同じ結果となるゲームが行われることになるが、表示される図柄等は異なるものとなる。
次に、スイッチ監視処理として、上述の特図始動入賞口センサ84、普図ゲートセンサ61、一般入賞口センサ、特別変動入賞装置センサ93等から信号入力があるか否か(遊技球の検出を示す信号が入力されているか否か)を監視する処理を行う(ステップS8)。
そして、特図始動入賞口センサ84からの始動入賞検出信号が入力した場合には、特図始動記憶を記憶する処理や、普図ゲートセンサ61からの始動入賞検出信号が入力した場合には、普図始動記憶を記憶する処理等を行う。
また、上述の特図始動入賞口センサ84、一般入賞口センサ、特別変動入賞装置センサ93から遊技球を検出した信号が入力した場合には、入出力I/F114の送信バッファに、排出・発射制御装置13に賞球の払い出しを行わせるための賞球コマンドをセットし、次回のタイマ割込処理のコマンド送信処理において、排出・発射制御装置13に賞球コマンドが送信される。
次に、普図遊技処理として、普図ゲートセンサ61からの始動入賞検出信号入力に基づいて、普図変動表示ゲームを実行する処理を行う(ステップS9)。すなわち、始動入賞検出信号が入力した場合に、普図始動記憶数を1加算する処理を行うとともに、普図始動記憶表示器71に普図始動記憶数が1加算された表示を行わせる。また、始動記憶数に対応して普図変動表示ゲームの当り判定用の乱数値を抽出する。そして、普図変動表示ゲームの始動の際には、普図始動記憶数を1減算する処理を行うとともに、普図始動記憶表示器71に普図始動記憶数が1減算された表示を行わせる。さらに、ROM113に記憶された普図変動表示ゲームの当り判定値と、前記乱数値が一致するか否かを判定し、一致する場合に、当りとし、一致しない場合に外れとする。
なお、普図始動記憶数が予め設定された上限数(例えば4)となっている場合は、普図始動記憶数として加算する処理や、乱数を抽出する処理を行わない。
そして、普図変動表示ゲームの結果が当りであった場合は、遊技制御装置11において、普図変動表示ゲームの終了タイミングに合わせて普通変動入賞装置8の可動部材81,81を開閉させるための(開もしくは閉の)出力データをセットし、次回のタイマ割込処理の出力処理において、セットされた出力データに基づく普通変動入賞装置ソレノイド85の駆動制御を行う。
次に、特図遊技処理においては、特図始動入賞口センサ84からの始動入賞検出信号入力に基づいて、特図変動表示ゲームを実行する処理を行う(ステップS10)。すなわち、始動入賞検出信号が入力した場合に、特図始動記憶数を1加算する処理を行うとともに、特図始動記憶表示器41に普図始動記憶数が1加算された表示を行わせる。また、始動記憶数に対応して特図変動表示ゲームの当り判定用の乱数値を抽出する。そして、特図変動表示ゲームの始動の際には、特図始動記憶数を1減算する処理を行うとともに、特図始動記憶表示器41に特図始動記憶数が1減算された表示を行わせる。さらに、ROM113に記憶された特図変動表示ゲームの当り判定値と、前記乱数値が一致するか否かを判定し、一致する場合に、大当りとし、一致しない場合に外れとする。
なお、特図始動記憶数が予め設定された上限数(例えば4)となっている場合は、普図始動記憶数として加算する処理や、乱数を抽出する処理を行わない。
そして、特図変動表示ゲームの結果が当りであった場合は、遊技制御装置11において、特別遊技状態の開始に伴い特別変動入賞装置9の開閉扉92を開閉するサイクルゲームを行うための(開放もしくは閉塞の)出力データをセットし、次回のタイマ割込処理の出力処理において、セットされた出力データに基づく特別変動入賞装置ソレノイド94の駆動制御を行う。
外部情報編集処理(ステップS11)は、図6のフローチャートに示すように、始動入賞信号編集処理(ステップS21)、特図変動表示ゲーム信号編集処理(ステップS22)、大当たり信号編集処理(ステップS23)、確率変動信号編集処理(ステップS24)、普図時短信号編集処理(ステップS25)とからなる。
なお、ここで、特定遊技状態には、上述のように、特定遊技状態のうちの特図確変状態と、普図時短状態とがあるものとする。そして、特図確変状態は、特図変動表示ゲームが特定結果となった後の特別遊技状態後に発生し、特図確変状態中の特図変動表示ゲームで特別結果が成立して次ぎの特別遊技状態が発生した際に終了し、かつ、特図確変状態中に成立した特別結果が再び特定結果の場合には、前述の次ぎの特別遊技状態が終了した際に再び特図確変状態を発生し、特定結果ではない場合に普図時短状態を発生させる。また、普図時短状態は、普図時短状態となってから予め設定された所定回数(例えば、50回や100回)の特図変動表示ゲームが実行された際(例えば、終了した際)に終了するとともに、所定回数の特図変動表示ゲームが実行される前に特別遊技状態が発生した場合にも終了する。
始動入賞信号編集処理(ステップS21)においては、前記スイッチ監視処理において、普通変動入賞装置8に遊技球が入賞して、特図始動入賞口センサ84から特図始動入賞検出信号が入力しているか否かが判定され、入力していると判定された場合に、入出力I/F114の出力バッファに始動入賞信号用のデータがセットされ、次ぎの割込時の出力処理(ステップS5)において、遊技盤用外部情報端子16から管理装置31側に始動入賞信号が出力される。なお、始動入賞信号は、例えば、電圧がローからハイとなって再びローとなるパルス状の信号であり、1パルスが1回の特図始動入賞に対応し、この始動入賞信号をカウントすることで、始動入賞数を算出することができる。なお、本発明の信号において、ローとハイとが逆転してもかまわない。
特図変動表示ゲーム信号編集処理(ステップS22)においては、遊技制御装置11において、特図変動表示ゲームが開始(もしくは終了)されるか否かが判定され、特図変動表示ゲームが開始(もしくは終了)されると判定された場合に、入出力I/F114の出力バッファに特図変動表示ゲーム信号用のデータがセットされ、次ぎの割込時の出力処理(ステップS5)において、遊技盤用外部情報端子16から管理装置31側に特図変動表示ゲーム信号が出力される。なお、特図変動表示ゲーム信号は、始動入賞信号と同様のパルス状の信号であり、1パルスが1回の特図変動表示ゲームの実行に対応し、この信号をカウントすることで、特図変動表示ゲームの実行回数を算出することができる。
大当たり信号編集処理(ステップS23)では、特図変動表示ゲームの結果態様が特別結果となって特別遊技状態を開始もしくは終了したか否かが判定され、特別遊技状態を開始したと判定された場合に、入出力I/F114の出力バッファに特別遊技状態を示す大当たり信号(特別遊技状態信号)のデータがセットされ、特別遊技状態を終了したと判定された場合に、入出力I/F114の出力バッファにセットされた大当たり信号のデータがリセットされる。ここで、大当たり信号(特別遊技状態信号)は、特別遊技状態の開始前と終了後がローとされ、特別遊技状態が開始されてから終了するまでがハイとされる信号である。
そして、上述のように大当たり信号のデータがセットされると、次ぎの割込時の出力処理(ステップS5)において、遊技盤用外部情報端子16から管理装置31側にローからハイに切り換えられた大当たり信号が出力され、この大当たり信号は、大当たり信号のデータがリセットされるまで、ハイの状態を維持し、大当たり信号のデータがリセットされた次ぎの割込処理の出力処理で大当たり信号がハイからローに切り換えられる。これにより、大当たり信号がローの間は、通常状態もしくは特定遊技状態で、ハイの間は特別遊技状態となる。
確変信号編集処理(ステップS24)では、上述のように特別遊技状態後の特図確変状態が発生する場合に、特図確変状態を開始もしくは終了したか否かが判定され、特図確変状態を開始したと判定された場合に、入出力I/F114の出力バッファに確変状態信号のデータがセットされ、確変状態を終了したと判定された場合に、入出力I/F114の出力バッファの確変状態信号のデータがリセットされる。ここで、確変状態信号は、確変状態の開始前と終了後がローとされ、確変状態が開始されてから終了するまでがハイとされる信号である。
そして、上述のように確変状態信号のデータがセットされると、次ぎの割込時の出力処理(ステップS5)において、遊技盤用外部情報端子16から管理装置31側にローからハイに切り換えられた確変状態信号が出力され、この確変状態信号は、確変状態信号のデータがリセットされるまで、ハイの状態を維持し、確変状態信号のデータがリセットされた次ぎの割込処理の出力処理で確変状態信号がハイからローに切り換えられる。これにより、確変状態信号がローの間は、通常状態、普図時短状態もしくは特別遊技状態で、ハイの間は確変状態となる。
次ぎに、普図時短信号編集処理(ステップS25)について、図7のフローチャートを参照して説明する。
普図時短信号は、普図時短状態の開始前終了後がローで、普図時短状態の開始から終了までがハイとなる信号である。また、普図時短状態は、上述のように所定の条件を満たした状態で特別遊技状態の終了後に開始され、開始後、特図変動表示ゲームが所定回数実行されると終了する。
そして、普図時短信号編集処理では、遊技制御装置11の制御で普図時短状態(時短遊技状態)が開始されたか否かを判定する(ステップS31)。
そして、普図時短状態開始直後の最初のタイマ割込処理だった場合には、普図時短状態が開始されたと判定され、普図時短信号データを入出力I/F114の出力バッファにセットする(ステップS32)。これにより、次回の出力処理により遊技盤用外部情報端子16からハイ状態の普図時短信号が出力される。すなわち、普図時短処理の開始により普図時短信号がハイの状態となる。
次ぎに、ステップS31の判定結果の如何に関わらず普図時短状態(時短遊技状態)が終了したか否か判定される(ステップS33)。この場合、普図時短状態が開始された後に普図時短状態の終了条件が成立するまで、終了と判定されることはない。また、普図時短状態が発生していない場合にも終了と判定されることはない。そして、普図時短状態の終了条件が成立した直後の最初のタイマ割込処理の場合に、普図時短状態が終了と判定される。
普図時短状態が終了でないと判定された場合には、後述のステップS37に進み、終了と判定された場合には、普通変動入賞装置8の可動部材81を有する普電82の開放処理中か否かが判定される(ステップS34)。ここで普電82の開放処理中とは、遊技制御装置11において、普電82を開放する制御を行っている状態であり、普図時短状態においては、1回の普図変動表示ゲームの当り結果の成立に対して上述のように、複数回(例えば、2回もしくは3回)の普電82(普通変動入賞装置8)の開放が行われるとともに1回当りの開放時間が通常状態の開放時間より長くされているので、普図変動表示ゲームが当りとなってから最初に普電82を開放する処理を開始してから、前記複数回の最後の回となる普電82の開放を終えて普電82を閉塞するまでが開放処理中とされる。
なお、ここでは、普通変動表示ゲームの終了時に特定遊技状態(普図時短状態)の場合に、普通変動入賞装置8の開放時間及び開放回数を増やす特定変換制御にすることを決定する。すなわち、特定変換制御にするか通常の変換制御にするかを当り結果となる普通変動表示ゲームの終了時に決定するが、決定時期は、当り結果となる普図変動表示ゲームが終了する直前から普図変動表示ゲームが終了した後で普通変動入賞装置8が開放動作する前までならば良い。
そして、普図時短状態の終了時に普電82の開放処理中でない場合には、普図時短信号データの入出力I/F114の出力バッファからのリセットを行う(ステップS35)。
一方、普電82の開放処理中の場合には、RAM112の所定領域に信号出力遅延フラグをセットし(ステップS36)、普図時短信号データのリセットを行わない。
これにより、普図時短状態が終了した際に、普電82の開放処理中でなければ、普図時短信号の出力がローとなって停止され、普電82の開放処理中は、普図時短状態が終了したにも拘わらず、普図時短信号がハイのまま管理装置31に送信されることになる。すなわち、普図時短状態の終了時に、普図時短信号の出力の終了が遅延されて、普図時短信号の出力が延長されることになる。
次ぎに、普電開放処理が終了か否かが判定される(ステップS37)。ここで、普電開放処理が終了でない場合、すなわち、普電82の開放処理をしていない場合もしくは普段開放処理中の場合には、普図時短信号編集処理を終了する。
また、普電82の開放処理が終了した直後の最初のタイマ割込処理の場合には、普電開放処理が終了したと判定され、次ぎに信号出力遅延フラグがセットされているか否かが判定される(ステップS38)。
信号出力遅延フラグがセットされていない場合には既に普図時短信号が停止しているので普図時短信号編集処理を終了し、セットされている場合には、普図時短信号データを入出力I/F114の出力バッファからリセットする(ステップS39)とともに信号出力遅延フラグをリセットし(ステップS40)、普図時短信号編集処理を終了する。
この普図時短信号編集処理をタイマ割込処理毎に行うことにより、基本的に普図時短状態が開始されてから終了するまで普図時短状態がハイとされて出力されるが、普図時短状態の終了時に、普通変動入賞装置8の普電82の普図時短状態に対応した開放処理が行われている場合には、直ぐに普図時短信号をローに変換せずにハイのまま出力させ、開放処理が終了した時点で、普図時短信号をローとして普図時短信号を停止した状態とする。
なお、この実施例においては、普図時短状態の終了時に普図時短状態に基づいて遊技者に有利となるように開放制御されている普通変動入賞装置8が開放処理中の場合には、普図時短状態が終了したことに基づいて開放処理中の普通変動入賞装置8の普電を直ぐに閉塞したり、通常状態における短い開放時間を経過した際に閉塞したり、複数回開放する予定を中止したりすることなく、普図時短状態終了時の開放処理を最後まで行うようになっている。
従って、普図時短状態の終了時に普通変動入賞装置8が開放処理中の場合には、実質的に普図時短状態における普通変動入賞装置8の開放処理が延長されることになり、この延長に対応して普図時短信号も延長されることになる。
また、普図時短状態中には、装飾用のランプ・LEDを通常状態とは異なるように発光させたり、変動表示装置(特図演出表示装置5)の表示態様を変化させたりして、普図時短状態を報知するが、その報知は普図時短状態の終了とともに延長せずに終了する。
そして、以上のタイマ割込処理が、1msecより短い時間で行われ、最後に待避したレジスタのデータを復帰するとともに、割込を許可する処理を行い、タイマ割込処理を終了する(ステップS12)。
以上のことから、始動入賞装置制御手段としての遊技制御装置11は、前記特定変換制御で前記始動入賞装置(普通変動入賞装置8)の開状態への変換を行っている間に、前記特定遊技状態が終了した場合には、当該特定遊技状態の終了後も当該実行中であるその回の特定変換制御は継続して行う。
また、外部情報出力手段としての遊技制御装置11(及び遊技盤用外部情報端子16)は、前記特定遊技状態(普図時短状態)中であることを示す特定遊技状態信号(普図時短信号)を出力可能であるとともに、該特定遊技状態が終了する際に前記始動入賞装置の特定変換制御が行われている場合には、該その回の特定変換制御が終了するまで、該特定遊技状態信号の出力を停止させずに延長して出力する信号出力延長手段としての機能を有する。
次ぎに、排出・発射制御装置13で行われる賞球信号編集処理を説明する。上述のように遊技に関する情報としての信号のうちの賞球信号と、ガラス枠開放信号とは、遊技制御装置11の遊技盤用外部情報端子16ではなく、排出・発射制御装置13の枠用外部情報端子17から管理装置31に出力されるようになっている。
排出・発射制御装置13では、遊技制御装置11の賞球コマンドに基づいて排出ユニット18から賞球コマンドに基づく個数の遊技球が排出されるとともに、排出された遊技球が排出検出センサ183に1個ずつ検出されるようになっている。
また、賞球信号編集処理は、排出・発射制御装置13においては、遊技制御装置11と同様のタイマ割込処理の一部として例えば、1msec毎に繰り返し行われる。
そして、賞球信号編集処理では、貸球ではなく賞球を検出する排出検出センサ183が遊技球を検出したか否かが判定され(ステップS41)、賞球を検出した場合には、RAM132に設定された賞球信号カウンタを1インクリメントし(ステップS42)てからステップS43に進み、賞球が検出されていない場合にはインクリメントせずにステップS43に進む。そして、ステップS43では、賞球信号カウンタが規定値(例えば、10)になったか否かが判定され、規定値になっていない場合には、賞球信号編集処理を終了する。
一方規定値となっている場合には、入出力I/F134の出力バッファに賞球信号のデータをセットし(ステップS44)、賞球信号カウンタをリセットして0として(ステップS45)、賞球信号編集処理を終了する。なお、賞球信号のデータをセットすることにより、排出・発射制御装置13の次回のタイマ割込処理の出力処理において、枠用外部情報端子17から賞球信号として一つのピークのパルス状の信号が出力される。
以上のような賞球信号編集処理により、排出された賞球の個数が規定値になる度に、賞球信号が管理装置31側に出力されることになり、管理装置31で賞球信号をカウントするとともに、カウントされた賞球信号に前記規定値を乗算することで、賞球数を示すデータを算出することができる。
次ぎに、普図時短状態が終了して通常状態となる場合に、普図時短状態の終了と、普通変動入賞装置の特定変換制御の終了と、普図時短信号の終了との関係を図9〜図11のタイミングチャートを説明する、なお、これらのタイミングチャートにおいては、上から、遊技状態が普図時短状態か否か(普図時短状態の終了条件としての特図変動表示ゲームの規定回数の終了時に普図時短状態から通常状態となる場合)を示すチャート、普図変動表示ゲームの実行(開始と終了)を示すチャート、普通変動入賞装置8の普電82の開閉状態を示すチャート、始動入賞(特図始動入賞口センサからCPU111への内部の始動入賞検出信号の入力)を示すチャート、普図時短信号を示すチャート、始動入賞信号(遊技盤用外部情報端子16から管理装置31に出力される外部への始動入賞信号)を示すチャート。賞球信号(枠用外部情報端子17から管理装置31へ出力される)を示すチャートである。
なお、遊技制御装置11においては、上述のように通常状態においては、普図変動表示ゲームが当り結果となった場合に、1回だけ普通変動入賞装置8の普電82を通常の短い開放時間だけ開放する通常変換制御を行い、特定遊技状態(普図時短状態及び特図確変状態)では、普図変動表示ゲームが当り結果となった場合に、普通変動入賞装置8を通常の短い開放時間より長い時間に渡って3回開放させる特定変換制御を行う。この際に、通常変換制御を行うか特定変換制御を行うかの決定を、普図変動表示ゲームの開始時の当り外れの判定処理後直ぐに行う場合と、普図変動表示ゲームの終了時すなわち普通変動入賞装置8の開放直前に行う場合とがある。
ここでは、まず、普図変動表示ゲームの終了時に普通変動入賞装置8を通常変換制御で制御するか特定変換制御で制御するかを決定する場合について説明する。
図9のタイミングチャートにおいては、上述のように普図時短状態が開始され、規定回数目となる例えば100回目の特図変動表示ゲームが実行されて終了した際に、普図時短状態が終了し、通常状態となる。
そして、普図時短状態が終了する前に、普図時短状態中で最後となる普図変動表示ゲームが開始されるとともに終了し、かつ、普通変動入賞装置8の開放処理(チャートに示す3回の開放)も終了している場合には、上述の普図時短信号編集処理により、普図時短状態の終了とほぼ同時に普図時短信号の出力も停止されてハイからローとなる。
一方、図10のタイミングチャートに示すように、普図時短状態で最後となる普図変動表示ゲームが当り結果となって終了した直後に普図時短状態が終了することで、普図時短状態が終了した後も普通変動入賞装置8が普図変動表示ゲームの終了時に決定された特定変換制御で制御される。この場合には、普図時短信号編集処理により、普図時短状態が終了しても普図時短信号の出力が停止されずに延長され、進行中の特定変換制御が終了することで、特定変換制御による普通変動入賞装置8の最後の開放動作が終了して普通変動入賞装置8が閉状態となった場合に、普図時短信号の出力が停止してハイからローとなる。
これにより、管理装置31では、特定遊技状態としての普図時短状態が終了した際に、特定変換制御により開放動作中の普通変動入賞装置8が閉じるまで、特定遊技状態中と判定されるので、特定遊技状態の終了時に特定変換制御により普通変動入賞装置8が遊技者に有利な状態となっている場合には、特定遊技状態が終了しても実質的に特定遊技状態と判断されることになる。従って、管理装置31において、普図時短信号が延長された期間における始動入賞や、賞球信号は、通常状態ではなく、特定遊技状態で発生したものと判定される。
例えば、図10のタイミングチャートでは、普図時短状態終了時に普通変動入賞装置8が特定変換制御により開放動作していることから、普図時短状態終了後も特定変換制御により普通変動入賞装置8が遊技球が通常より入賞しやす状態で開放され、これにより、普通変動入賞装置8に遊技球が入賞し、普図時短状態終了後に始動入賞信号が出力される。また、ここでは、例えば、1回の始動入賞に対する賞球数を5個とし、かつ、特定変換制御中に普通変動入賞装置8に2回の始動入賞が発生することで、賞球数が10となり、普図時短状態終了後に賞球数が10個となるたびに発生する賞球信号が出力される。
そして、上述のように普図時短信号が延長されていることから、管理装置31においては、普図時短信号が入力中に始動入賞信号及び賞球信号が入力することになり、管理装置31において、特定遊技状態中の賞球率や始動入賞率を求める際に、普図時短状態終了後に発生した上述の始動入賞信号及び賞球信号が特定遊技状態中のものとしてカウントされる。言い換えれば、普図時短状態が終了して通常状態の開始直後に管理装置31に入力された上述の始動入賞信号及び賞球信号は、通常状態の始動入賞率及び賞球率を求める際にカウントされない。
従って、後述する通常状態と特定遊技状態とに分けて賞球率や始動入賞率を求める際に、普通変動入賞装置8で通常変換制御が行われた際に主に入賞(特図始動入賞)したのか、特定変換制御が行われた際に主に入賞(特図始動入賞)したのかで分けることができるようになり、特別遊技状態以外の状態で、賞球率に大きく影響する普通変動入賞装置8の変換制御に基づいて賞球率や始動入賞率を算出することが可能となる。これにより、釘調整等の賞球率や入賞率の調整に対してより参考になる正確なデータを提供することができる。
図11は、特定変換制御にするか普通変換制御にするかを普図変動表示ゲームの開始時(乱数の当り判定直後)に行う場合のタイミングチャートを示すものである。図11に示すように普図時短状態で最後となる普図変動表示ゲームが開始された後で、かつ、終了する前に規定回数目の特図変動表示ゲームが終了した場合には、既に、特定変換制御により普通変動入賞装置8の普電82を制御することが決定している。従って、既に、特定遊技状態としての普図時短状態が終了してから普電82が開放されるのにも拘わらず、普電82の制御は、普電82を複数回(例えば、3回)開放させるとともに、1回の開放時間が開放基準時間より長くなる特定変換制御で制御されることになる。すなわち、ここでは、特定変換制御を行うことが決定されてから特定変換制御が終了するまでを特定変換制御の実行中とすることにより、特定変換制御による普通変動入賞装置8の最初の開放タイミングが普図時短状態の終了よりも後となっても、特定変換制御が続行される。
この場合も、普図時短状態の終了条件として、特図変動表示ゲームが規定回数終了して、普図時短状態が終了した際に、普通変動入賞装置8を特定変換制御することが決定していることを条件に、普図時短信号を停止せずに延長させるものとし、上述のように決定された特定変換制御での普電82の複数回の開放(1回で、開放時間が長い場合は、1回の開放)が終了した際に、延長させた普図時短信号を終了する。
この場合も、図11のタイミングチャートの示すように、普図時短状態終了後の普通変動入賞装置8の特定変換制御による開放(長い開放時間での3回の開放)時に普通変動入賞装置8に遊技球が始動入賞して始動入賞信号が発生するとともに、始動入賞による遊技球の払い出しにより賞球信号が発生した場合に、管理装置31に延長された普図時短信号とともに、特定変換制御中の始動入賞信号と賞球信号が入力することになる。
これにより、普図変動表示ゲームの開始時に普通変動入賞装置を通常変換制御とするか特定変換制御とするか決定する場合にも、上述の普図変動表示ゲームの終了時に制御方法を決定する場合と同様の作用効果を得ることができる。
また、上述のような普図時短信号等の特定遊技状態信号を延長する場合とは別に、特定遊技状態信号の停止を早めるような以下の制御をするものとしても良い。
例えば、普図変動表示ゲームの終了時に普通変動入賞装置8を普通変換制御にするか特定変換制御にするかを決定する場合で、かつ、普図時短状態等の特定遊技状態における特図変動表示ゲームの変動表示時間(1回のゲーム実行時間で一定ではない)と、普図変動表示ゲームの変動表示時間(1回のゲーム実行時間、少なくも遊技状態で変動する場合がある)とを比較した場合に、特図変動表示ゲームよりも普図変動表示ゲームの方が長くなる場合に、図12のタイミングチャートに示されるような制御を行う。なお、図12及び図13のタイミングチャートでは、図9〜図11のタイミングチャートに、規定回数目の特別変動表示ゲームの開始及び終了を示すチャートを加えている。
遊技制御装置11は、普図時短状態の終了条件を既定回数目の特図変動表示ゲームの終了とした場合に、普図時短状態において、規定回数目の特図変動表示ゲームが開始された際(例えば、特図変動表示ゲームの開始条件の成立から特別変動表示の開始直後までの間)に、普図変動表示ゲームが開始されて実行されているか否かを判定する。そして、普図変動表示ゲームが実行されている場合には、普図変動表示ゲームの残り時間(普通変動表示時間の残り時間)と、開始されたばかりの特図変動表示ゲームの残り時間(特図変動表示の残り時間)とを比較し、普図変動表示ゲームの残り時間の方が長い場合、すなわち、実行中の普図変動表示ゲームよりも開始される特図変動表示ゲームの方が早く終わる場合に、普図時短状態が終了する前に普図時短信号を停止するように制御を行う。
すなわち、図12のタイミングチャートに示すように、規定回数目の特図変動表示ゲームが開始された際に、実行されている普図変動表示ゲームがある場合に、前記特図変動表示ゲームの残り時間より、普図変動表示ゲームの残り時間が長いと、普図変動表示ゲームの終了時には、普図時短状態が終了しており、この時点で普通変動入賞装置を通常変換制御するか特定変換制御するか決定すると、既に普図時短状態が終了しているから特定変換制御が行われることなく通常変換制御で普通変動入賞装置8の普電82が開放制御される。
従って、この場合に、規定回数目の特図変動表示ゲームが開始された時点で、普通変動入賞装置8の普電が特定変換制御されないことが決定しているので、この時点で実質的に普図時短状態が終了していると判断することも可能であり、この時点で普図時短信号を停止することで、上述の普図時短信号を延長した場合と同様に、管理装置31において、賞球率に大きく影響する普通変動入賞装置8の変換制御に基づいて賞球率や始動入賞率を算出することが可能となる。
すなわち、図12のタイミングチャートに示すように、普図時短状態の終了間際に普図変動表示ゲームが開始された場合に、普図変動表示ゲームの終了時には、普図時短状態が終了し、通常の変換制御により普通変動入賞装置8が開状態となり、この時に普通変動入賞装置8に遊技球が始動入賞しても当然、通常の変換制御における始動入賞となるが、さらに、その前の段階、すなわち、最後となる規定回数目の特図変動表示ゲームが開始されてから終了(普図時短状態の終了)までの間においても、普通変動入賞装置8が特定変換制御されることはなく、この期間を実質的に特定変換制御が行われない通常状態と考えることができる。従って、この間に始動入賞した場合には、管理装置31では、通常状態中のデータとして扱われる。
以上のことから、前記始動入賞装置制御手段としての遊技制御装置11は、複数の図柄を変動表示可能な普通変動表示装置(普通図柄表示器7)における変動表示の停止時に特定の図柄(当り図柄)が表示された場合に前記始動入賞装置(普通変動入賞装置8)を開状態に変換するとともに、該変動表示の停止時に該始動入賞装置の開状態への変換態様を決定するものとし、前記外部情報出力手段としての遊技制御装置11(及び遊技盤用外部情報端子16)は、特定遊技状態中において、当該特定遊技状態が終了となる最後の補助ゲームの実行中に、当該補助ゲーム(特図変動表示ゲーム)における予め定められている実行時間が、その時点で実行されている前記普通変動表示装置の変動表示(普図変動表示ゲーム)の実行時間よりも短い場合には、当該最後の補助ゲームが終了する前に前記特定遊技状態信号の出力を停止する信号出力短縮手段として機能する。
なお、普図時短状態では、普図変動表示ゲームの実行時間が短く制御されることから、基本的には、特図変動表示ゲームの実行時間よりも普図変動表示ゲームの実行時間方が短くなるが、普図変動表示ゲーム開始時に普図始動記憶数が0となるような場合には、普図変動表示ゲームの実行時間を長くすることがあり、一方、普図時短状態や特図確変状態では、特図変動表示ゲームの多くが短い実行時間で行われる場合が多く、パチンコ遊技機100にもよるが、普図変動表示ゲームの実行時間が特図変動表示ゲームより長くなる場合がある。
また、図13のタイミングチャートに示すように、規定回数目の特図変動表示ゲームが開始されてから、終了するまでの間に、普図変動表示ゲームが開始された際に、特図変動表示ゲームの残り時間と、普図変動表示ゲームの残り時間とを比較し、特図変動表示ゲームの残り時間の方が短い場合に、普図時短状態が終了する前に普図変動表示ゲームの開始時に普図時短信号を停止する。この場合も、普図変動表示ゲームの終了時に普通変動入賞装置を通常変換制御するか特別変換制御するかを決定するものとすると、普図変動表示ゲームの終了時には、普図時短状態が終了しているので、普通変換制御となる。また、普図変動表示ゲームが開始された時点から普図時短状態が終了するまでの間に、普通変動入賞装置8が特定変換制御により開放されることもない。
以上のような普図時短状態が終了する前に普図時短信号を停止する制御によっても、普通変動入賞装置が特別変換制御されるか通常変換制御されるかで、管理装置において実質的な普図時短状態か否かを判定することが可能となり、普図時短信号を延長した場合と同様の効果を奏することができる。
なお、普図時短信号を普図時短状態終了前に停止する処理においては、上述の二つの処理の両方を行うように制御することが好ましい。
なお、上述の説明においては、特定遊技状態を普図時短状態として説明しているが、普図時短状態以外の特定遊技状態でも、特定遊技状態中に普通変動入賞装置8が特別変換制御されるとともに、特定遊技終了状態終了時や終了直後に実行される普通変動入賞装置8の開放制御が特定変換制御で行われる可能性がある場合には、ほぼ同様に制御可能である。
特に、特図確変遊技状態や普図確変遊技状態等の特定遊技状態が規定回数の特図変動表示ゲームの実行を条件に終了する場合には、全く同様に制御することができる。
上述のように普図時短信号等の特定遊技状態信号の有無(ハイ・ロー)に基づいて、実質的な特定遊技状態か否か(普通変動入賞装置8が通常変換制御される状態か、特定変換制御される状態か)で、管理装置31において賞球率を分けて算出する場合の管理装置31における賞球率算出処理を説明する。なお、以下の図14に示すフローチャートでは、説明を容易にするために、上述の普図時短信号が入力されている場合と普図時短信号が入力されていない場合とで分けて賞球率を算出するようになっているが、実際には、賞球率は、少なくとも、特別遊技状態、特定遊技状態、特別遊技状態でも特定遊技状態でもない通常状態に分けて算出される。
すなわち、特別遊技状態信号が入力されている場合(特別変動入賞装置9が開閉される状態)の賞球率と、特定遊技状態として特図確変信号が入力されている場合及び普図時短信号が入力されている場合(普通変動入賞装置8が特別変換制御される場合、普図時短状態に代えて普図確変状態が行われる場合は、普図時短信号に代えて普図確変信号が入力されている場合)と、特定遊技状態信号、特図確変信号、普図時短信号(普図確変信号)のいずれも入力されていない場合に分けられて賞球率が求められる。
この例において、上述のように特定遊技状態には、特図確変状態と普図時短状態(もしくは普図確変状態)があるが、これらの遊技状態において、賞球数に大きな影響を与える普通変動入賞装置8の制御は、同じ上述の特定変換制御で行われるので、これらを分けて賞球率を求める必要はないが、分けても良い。特に、特定変換制御が特図確変状態と普図時短状態で異なる場合は、分けた方が好ましい。
以下の説明では、特定遊技状態のうちの普図時短状態(及び特図確変状態)と通常状態だけを対象にし、特別遊技状態中の賞球率算出処理は別に行うものとする。そして、管理装置31のRAM312には、打込み玉数のカウンタとして、特別遊技状態を除く全ての遊技状態(通常状態及び特定遊技状態)の打ち込み球数をトータルにカウントする打ち込み球カウンタ(1)と、通常状態(非特別遊技状態でかつ非特定遊技状態)における打ち込み球数をカウントする打ち込み球カウンタ(2)と、特定遊技状態(普図時短状態及び特図確変状態)における打ち込み球数をカウントする打ち込み球カウンタ(3)とが設定されている。
また、同様に、管理装置31のRAM312には、遊技状態に関係なく全ての賞球数を算出する賞球カウンタ(1)と、通常状態における賞球数をカウントする賞球カウンタ(2)と、特定遊技状態における賞球数をカウントする賞球カウンタ(3)とが設定されている。
そして、図14のフローチャートに示すように、管理装置31による賞球率算出処理においては、上述の各パチンコ遊技機100毎に島設備に設けられた打ち込み球検出センサ33から打ち込み球を検出したことを示す打ち込み球信号が入力したか否かが判定される(ステップS51)。なお、この処理においては、各打ち込み球検出センサ33からの入力は、それぞれ対応するパチンコ遊技機毎に処理されることなり、各カウント値も各パチンコ遊技機毎のカウント値となる。すなわち、賞球率算出処理は、遊技店に設置された全てのパチンコ遊技機100に対して行われるが、各パチンコ遊技機100毎に結果を分けて算出するようになっている。
そして、打込み信号が入力した場合には、普図時短信号(及び特図確変信号)の入力の有無に関わらず、まず、打ち込み球カウンタ(1)の値を1インクリメントする(ステップS52)。次ぎに、普図時短信号(及び特図確変信号)が入力しているか否か判定し(ステップS53)、普図時短信号(及び特図確変信号)が入力していない場合には、打ち込み球カウンタ(2)の値を1インクリメントし(ステップS54)、普図時短信号(及び特図確変信号)が入力している場合には、打ち込み球カウンタ(3)の値を1インクリメントする(ステップS55)。
次ぎに、ステップS51で打込み信号が入力していないと判定された場合と、ステップS54もしくはS55で打込み球カウンタ(2)もしくは(3)のカウントアップが終了した場合に、賞球信号が入力しているか否かを判定する(ステップS56)。
そして、賞球数信号が入力した場合には、賞球カウンタ(1)を賞球信号が示す所定数(例えば、10)だけインクリメントし(ステップS57)、次いで、トータルの賞球率算出処理を行う(ステップS58)。ここでは、賞球カウンタ(1)の値を打ち込み球カウンタ(1)の値で除算して、トータルの賞球率を求める。
次ぎに、普図時短信号(及び特図確変信号)が入力しているか否かを判定する(ステップS59)。そして、普図時短信号(及び特図確変信号)が入力していない場合には、賞球カウンタ(2)の値を所定数だけインクリメントし(ステップS60)、通常状態中の賞球率を算出する(ステップS61)。ここでは、賞球カウンタ(2)の値を打ち込み球カウンタ(2)の値で除算して、通常状態の賞球率を求める。
また、普図時短信号(及び特図確変信号)が入力している場合には、賞球カウンタ(3)の値を所定数だけインクリメントし(ステップS62)、特定遊技状態としての普図時短状態(及び特図確変状態)の賞球率を算出する(ステップS63)。ここでは、賞球カウンタ(3)の値を打ち込み球カウンタ(3)の値で除算して、普図時短状態(及び特図確変状態)の賞球率を求める。
次ぎに、ステップS56で賞球信号の入力が無かった場合、ステップS61もしくはS63で、通常状態中もしくは特定遊技状態中の賞球率を算出した場合に、各データ(各カウンタの値に基づく打ち込み球数、賞球数と、算出された賞球率)を記憶更新する(ステップS64)。なお、上述の処理では、例えば、営業日(一日)毎のデータが求められることになり、一日の営業を終了した時点で、各データが一日のデータとして記憶され、例えば、表にして表示される。なお、営業中の途中経過となるデータも管理装置で常時表示可能であり、例えば、図15に示される図表のように表示される。なお、図15の表示される現在の時間が営業時間以降となれば、営業が終了した際の一日分のデータとなる。
図15の表においては、各パチンコ遊技機100と特定するための台番号と、普図時短状態の発生回数と、通常状態の打ち込み球数、賞球数及び賞球率と、普図時短状態(及び特図確変状態)の打ち込み球数、賞球数及び賞球率と、通常状態及び普図時短状を合わせたトータル(ここでは、特別遊技状態を含まない)の打ち込み球数、賞球数及び賞球率とが表示さている。これら表に示されるデータは、例えば、表として、管理装置31に接続されたモニタ316やプリンタ317に出力可能とされるとともに、操作端末319のモニタに出力可能となっている。
また、上述の賞球算出処理において、賞球信号に代えて特図始動入賞信号をカウントすることにより、始動入賞率を算出することができる。すなわち、ステップS56において、賞球信号に代えて特図始動入賞口センサ84からの特図始動入賞信号に基づいて、パチンコ遊技機100(遊技制御装置11の遊技盤用外部情報端子16)から管理装置31へ出力される始動入賞信号が入力したか否かを判定し、それ以降の処理において、賞球カウンタ(1,2,3)に代えて、これら賞球カウンタ(1,2,3)にそれぞれ対応する始動入賞カウンタ(1,2,3)をカウントアップすることにより、通常状態、普図時短状態(及び特図確変状態)、トータル(特別遊技状態を含まない)の始動入賞率を算出し、賞球率と同様に図16に示すような表として管理装置31から出力することが可能となる。
賞球率には、普通変動入賞装置8以外の一般入賞口等への遊技球の入賞による賞球も含まれてしまうが、始動入賞率は、普通変動入賞装置8への遊技球の入賞の割合を示すものであり、普通変動入賞装置8への遊技球の流入率を調整する上では、より直接的なデータとなり、始動入賞率を参考にすることで、普通変動入賞装置8への遊技球の流入率を決める釘調整等の調整をより確実に行うことが可能となる。
以上のようなパチンコ遊技機100としての遊技機は、開状態と閉状態とに変換可能な始動入賞装置(普通変動入賞装置8)と、前記始動入賞装置への遊技球の入賞に基づき補助ゲーム(特図変動表示ゲーム)を行う補助ゲーム装置(特別図柄表示器4)と、遊技に関わる遊技情報を管理装置に出力するための外部情報出力手段(遊技制御装置11、排出・発射制御装置13、遊技盤用外部情報端子16、枠用外部情報端子17)とを備え、該補助ゲームの結果が特別結果となった場合に遊技者が遊技価値を獲得しやすい特別遊技状態を発生させるとともに、所定の遊技条件の成立に基づき該特別遊技状態の発生に関わる制御が遊技者に有利に変更される特定遊技状態を発生させるようにしたものである。
そして、前記特定遊技状態の発生に基づき、前記始動入賞装置を開状態へ変換する際の変換制御を、当該始動入賞装置への遊技球の入賞率を通常よりも高めることが可能な特定変換制御に変更する始動入賞装置制御手段(遊技制御装置11)と、前記補助ゲームの実行回数が所定回数となった場合に、前記特定遊技状態を終了させる特定遊技状態制御手段(遊技制御装置11)とを備え、前記始動入賞装置制御手段は、前記特定変換制御で前記始動入賞装置の開状態への変換を行っている間に、前記特定遊技状態が終了した場合には、当該特定遊技状態の終了後も当該実行中であるその回の特定変換制御は継続して行うものとし、前記外部情報出力手段は、前記特定遊技状態中であることを示す特定遊技状態信号を出力可能であるとともに、該特定遊技状態が終了する際に前記始動入賞装置の特定変換制御が行われている場合には、該その回の特定変換制御が終了するまで、該特定遊技状態信号の出力を停止させずに延長して出力する信号出力延長手段を備えている。
従って、始動入賞装置制御手段が、特定変換制御で始動入賞装置の開状態への変換を行っている間に、特定遊技状態が終了した場合には、当該特定遊技状態の終了後も当該実行中であるその回の特定変換制御は継続して行うので、特定変換制御中に強制的に変換制御を終了することで、遊技者が不満となることを防止できる。
また、外部情報出力手段の信号出力延長手段は、特定遊技状態が終了する際に始動入賞装置の特定変換制御が行われている場合には、該その回の特定変換制御が終了するまで、該特定遊技状態信号の出力を停止させずに延長して出力するので、管理装置31側で、特定遊技状態中と通常状態中で変化する各種データを正確に収集することが可能となるような遊技機を提供できる。
また、前記始動入賞装置制御手段は、前記始動入賞装置を開状態に変換する際の変換期間を通常よりも長くすることで前記特定変換制御を行うが、この場合にも、管理装置側で確実に正確なデータを収集することができるようになる。
また、前記始動入賞装置制御手段は、前記始動入賞装置を開状態に変換する際に、1の契機で開状態に変換する回数を通常よりも多くすることで前記特定変換制御を行うが、この場合でも、管理装置側で確実に正確なデータを収集することができるようになる。
また、前記始動入賞装置制御手段は、複数の図柄を変動表示可能な普通変動表示装置(普通図柄表示器7)における変動表示の停止時に特定の図柄が表示された場合に前記始動入賞装置を開状態に変換するとともに、該変動表示の停止時に該始動入賞装置の開状態への変換態様を決定するものとし、前記外部情報出力手段は、特定遊技状態中において、当該特定遊技状態が終了となる最後の補助ゲームの実行中に、当該補助ゲームにおける予め定められている実行時間が、その時点で実行されている前記普通変動表示装置の変動表示の実行時間よりも短い場合には、当該最後の補助ゲームが終了する前に前記特定遊技状態信号の出力を停止する信号出力短縮手段を備えている。
従って、特定遊技状態中であっても、既に始動入賞装置において特定変換制御が行われる可能性がなくなる場合に、その期間は(実質的には通常状態であるので)特定遊技状態ではないと管理装置に判断させることができる。
これにより、管理装置ではこの期間を通常状態としてデータを収集すること可能となり特定遊技状態と通常状態とで個別にデータ収集する場合に、始動入賞に関する正確なデータ収集が行えるようになる。
また、前記外部情報出力手段は、前記始動入賞装置への遊技球の入賞数を計数するための始動入賞信号、前記補助ゲームの実行回数を計数するためのゲーム信号(特図変動表示ゲーム信号)、当該遊技機から付与される遊技価値量を計数するための付与遊技価値信号(賞球信号)、前記特別遊技状態が発生していることを示す特別遊技状態信号、前記特定遊技状態が発生していることを示す特定遊技状態信号(例えば、普図時短信号や特図確変信号)、の各々を前記管理装置31に出力可能としている。
従って、管理装置で、通常状態中における打ち込み球数に対する遊技価値の付与率(賞球率:ベース)および特定遊技状態中における打ち込み球数に対する遊技価値の付与率、通常状態中における打ち込み球数に対する始動入賞率および特定遊技状態中における打ち込み球数に対する始動入賞率を、正確に収集することが可能となる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施形態のパチンコ遊技機の遊技盤を示す正面図である。 前記パチンコ遊技機の制御系を示すブロック図である。 前記パチンコ遊技機と管理装置とを有する遊技店の遊技機の管理システムを示すブロック図である。 前記管理装置を示すブロック図である。 前記パチンコ遊技機の遊技制御装置による起動処理とタイマ割込処理とを説明するためのフローチャートである。 前記遊技制御装置による外部情報編集処理を説明するためのフローチャートである。 前記遊技制御装置による普図時短信号編集処理を説明するためのフローチャートである。 前記パチンコ遊技機の発射・排出制御装置による賞球信号編集処理を説明するためのフローチャートである。 前記パチンコ遊技機における普図時短状態の終了と、普図時短信号の停止とのタイミングを説明するためのタイミングチャートである。 前記タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 前記タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 前記タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 前記タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 前記管理装置による賞球率算出処理を説明するためのフローチャートである。 前記管理装置により算出されるパチンコ遊技機毎の賞球率等を示す図表である。 前記管理装置により算出されるパチンコ遊技機毎の始動入賞率等を示す図表である。
符号の説明
11 遊技制御装置(外部情報出力手段、始動入賞装置制御手段、特定遊技状態制御手段、)
13 発射・排出制御装置(外部情報出力手段、信号出力延長手段、信号出力短縮手段)
16 遊技盤用外部情報端子(外部情報出力手段)
17 枠用外部情報端子(外部情報出力手段)
100 パチンコ遊技機(遊技機)
31 管理装置
4 特別図柄表示器(補助ゲーム装置)
7 普通図柄表示器(普通変動表示装置)
8 普通変動入賞装置(始動入賞装置)
81 可動部材

Claims (5)

  1. 開状態と閉状態とに変換可能な始動入賞装置と、
    前記始動入賞装置への遊技球の入賞に基づき補助ゲームを行う補助ゲーム装置と、
    遊技に関わる遊技情報を管理装置に出力するための外部情報出力手段と、
    を備え、該補助ゲームの結果が特別結果となった場合に遊技者が遊技価値を獲得しやすい特別遊技状態を発生させるとともに、所定の遊技条件の成立に基づき該特別遊技状態の発生に関わる制御が遊技者に有利に変更される特定遊技状態を発生させるようにした遊技機において、
    前記特定遊技状態の発生に基づき、前記始動入賞装置を開状態へ変換する際の変換制御を、当該始動入賞装置への遊技球の入賞率を通常よりも高めることが可能な特定変換制御に変更する始動入賞装置制御手段と、
    前記補助ゲームの実行回数が所定回数となった場合に、前記特定遊技状態を終了させる特定遊技状態制御手段と、
    を備え、
    前記始動入賞装置制御手段は、前記特定変換制御で前記始動入賞装置の開状態への変換を行っている間に、前記特定遊技状態が終了した場合には、当該特定遊技状態の終了後も当該実行中であるその回の特定変換制御は継続して行うものとし、
    前記外部情報出力手段は、前記特定遊技状態中であることを示す特定遊技状態信号を出力可能であるとともに、該特定遊技状態が終了する際に前記始動入賞装置の特定変換制御が行われている場合には、該その回の特定変換制御が終了するまで、該特定遊技状態信号の出力を停止させずに延長して出力する信号出力延長手段を備えていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記始動入賞装置制御手段は、前記始動入賞装置を開状態に変換する際の変換期間を通常よりも長くすることで前記特定変換制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記始動入賞装置制御手段は、前記始動入賞装置を開状態に変換する際に、1の契機で開状態に変換する回数を通常よりも多くすることで前記特定変換制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 前記始動入賞装置制御手段は、複数の図柄を変動表示可能な普通変動表示装置における変動表示の停止時に特定の図柄が表示された場合に前記始動入賞装置を開状態に変換するとともに、該変動表示の停止時に該始動入賞装置の開状態への変換態様を決定するものとし、
    前記外部情報出力手段は、特定遊技状態中において、当該特定遊技状態が終了となる最後の補助ゲームの実行中に、当該補助ゲームにおける予め定められている実行時間が、その時点で実行されている前記普通変動表示装置の変動表示の実行時間よりも短い場合には、当該最後の補助ゲームが終了する前に前記特定遊技状態信号の出力を停止する信号出力短縮手段を備えていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の遊技機。
  5. 前記外部情報出力手段は、前記始動入賞装置への遊技球の入賞数を計数するための始動入賞信号、前記補助ゲームの実行回数を計数するためのゲーム信号、当該遊技機から付与される遊技価値量を計数するための付与遊技価値信号、前記特別遊技状態が発生していることを示す特別遊技状態信号、前記特定遊技状態が発生していることを示す特定遊技状態信号、の各々を前記管理装置に出力可能としたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の遊技機。
JP2004340285A 2004-11-25 2004-11-25 遊技機 Expired - Fee Related JP4593245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340285A JP4593245B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340285A JP4593245B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006149428A true JP2006149428A (ja) 2006-06-15
JP4593245B2 JP4593245B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36628413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340285A Expired - Fee Related JP4593245B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593245B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051655A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011156021A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011156017A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011156020A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011156019A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011156016A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011156018A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011229697A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012135654A (ja) * 2012-04-16 2012-07-19 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013102824A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2015097585A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015188699A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2016073673A (ja) * 2015-12-03 2016-05-12 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2016159034A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社三共 遊技機
JP2016159035A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社三共 遊技機
JP6209651B1 (ja) * 2016-06-23 2017-10-04 株式会社藤商事 遊技機
JP2017176585A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社平和 遊技機
JP6227716B1 (ja) * 2016-06-23 2017-11-08 株式会社藤商事 遊技機
JP6227718B1 (ja) * 2016-06-23 2017-11-08 株式会社藤商事 遊技機
JP6227717B1 (ja) * 2016-06-23 2017-11-08 株式会社藤商事 遊技機
JP6227719B1 (ja) * 2016-06-23 2017-11-08 株式会社藤商事 遊技機
JP2017225678A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社藤商事 遊技機
JP2017225681A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社藤商事 遊技機
JP2019122453A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社三共 遊技機および遊技用システム
JP2019198564A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社三共 遊技機
JP2020062112A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334151A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2001104558A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334151A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2001104558A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051655A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011156018A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011156020A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011156019A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011156016A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011156021A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011156017A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011229697A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2013102824A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2012135654A (ja) * 2012-04-16 2012-07-19 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2015097585A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015188699A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2016159034A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社三共 遊技機
JP2016159035A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社三共 遊技機
JP2016073673A (ja) * 2015-12-03 2016-05-12 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2017176585A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社平和 遊技機
JP7044461B2 (ja) 2016-03-31 2022-03-30 株式会社平和 遊技機
JP2017225676A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社藤商事 遊技機
JP2017225678A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社藤商事 遊技機
JP6227717B1 (ja) * 2016-06-23 2017-11-08 株式会社藤商事 遊技機
JP6227719B1 (ja) * 2016-06-23 2017-11-08 株式会社藤商事 遊技機
JP2017225681A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社藤商事 遊技機
JP2017225680A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社藤商事 遊技機
JP6227718B1 (ja) * 2016-06-23 2017-11-08 株式会社藤商事 遊技機
JP6209651B1 (ja) * 2016-06-23 2017-10-04 株式会社藤商事 遊技機
JP2017225677A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社藤商事 遊技機
JP2017225679A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社藤商事 遊技機
JP2017225675A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社藤商事 遊技機
JP6227716B1 (ja) * 2016-06-23 2017-11-08 株式会社藤商事 遊技機
JP2019122453A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社三共 遊技機および遊技用システム
JP2019198564A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社三共 遊技機
JP2020062112A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP7127473B2 (ja) 2018-10-15 2022-08-30 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4593245B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593245B2 (ja) 遊技機
JP2003290512A (ja) 遊技機
JP2015231479A (ja) 弾球遊技機
JP6492247B2 (ja) 弾球遊技機
JP5948536B2 (ja) 弾球遊技機
JP6349517B2 (ja) 弾球遊技機
JP2021078537A (ja) 弾球遊技機
JP3118613B2 (ja) 遊技機
JP3768806B2 (ja) 遊技機
JP6481095B2 (ja) 弾球遊技機
JP2021078663A (ja) 弾球遊技機
JP2016198427A (ja) 弾球遊技機
JP2008295815A (ja) 遊技機
JP2021029895A (ja) 弾球遊技機
JP2021029896A (ja) 弾球遊技機
JP2014079410A (ja) 遊技機
JP7046894B2 (ja) 遊技機
JP2004329287A (ja) 遊技機およびシミュレーションゲームプログラム
JP2022158682A (ja) 弾球遊技機
JP2022158683A (ja) 弾球遊技機
JP2022158681A (ja) 弾球遊技機
JP2022094103A (ja) 弾球遊技機
JP2022094102A (ja) 弾球遊技機
JP2022094104A (ja) 弾球遊技機
JP2017079843A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees