JP2006148916A - 文書照明装置 - Google Patents

文書照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006148916A
JP2006148916A JP2005333633A JP2005333633A JP2006148916A JP 2006148916 A JP2006148916 A JP 2006148916A JP 2005333633 A JP2005333633 A JP 2005333633A JP 2005333633 A JP2005333633 A JP 2005333633A JP 2006148916 A JP2006148916 A JP 2006148916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
document
illumination
light guide
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005333633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908828B2 (ja
Inventor
Robert P Herloski
ピー ハロスキイ ロバート
John C Juhasz
シー ジュハズ ジョン
Douglas E Proctor
イー プロクター ダグラス
Charles J Urso Jr
ジェイ ウルソ ジュニア チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2006148916A publication Critical patent/JP2006148916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908828B2 publication Critical patent/JP4908828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02855Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters

Abstract

【課題】従来の照明システムのスペースが貴重となり得る場合のランプ/反射器の組合せのサイズの問題を解決し、小型の文書照明器を提供する。
【解決手段】光導体100内のキャビティに光源領域110を設け光源領域110から放射される光120を文書に向けて放射する照明光出口部とを有する光伝送素子を備え、文書からの反射光線40をセンサからなる光感知装置45に結像させることで文書画像を電子信号へと変換するように構成された結像システム43と、電子信号をデジタル・データとして記録するための記憶装置とを有する文書照明装置。
【選択図】図2

Description

文書を照明して走査するために使用される文書照明システムもしくは装置は、通常、タングステン・ランプまたは蛍光ランプのような照明源および対向する反射器を有する。照明源は普通ではプラテンまたはCVT(等速移送)システムの下でスキャナの光学的中心線の一方の側に配置され、その一方で反射器はプラテンまたはCVTシステムの下でスキャナの光学的中心線の反対の側に配置される。対向する反射器と組み合わせて照明源はスキャナによって走査される文書または目標物の照明を提供する。
図1は独立型スキャナとして、あるいはコピー機の中で使用されることが可能な文書照明システムの部品を例示している。特許文献1に述べられているように、このシステムは文書を照明して複写、表示、および/または電子メモリ、磁気媒体、もしくは光ディスクの中に保存するために光レンズ走査システムあるいはデジタル(画像入力端末)走査システム(プラテンまたはCVT)のどちらかの中で使用されることが可能である。図1の照明システムはプラテン20を有し、その上に文書10がある。文書は文書ハンドラ25によってプラテン上に配置されることが可能である。文書10は、文書の照明領域を照射するための光の作用源を供給する光源50によって照明される。通常、この光源は(開口部65を形成するためにランプ内部表面上に開口部反射コーティング60を備えるかまたは備えない)直線型の蛍光ランプによって、あるいは直線型のタングステン・ランプによって供給される。上記で言及されたように、光源50は光学的中心線40の一方の側に置かれる。結像システム(図示せず)はこの光学的中心線40の直ぐ周囲にある文書の一部分の画像をCCD(電荷結合素子)のような光感知装置上に投影させる。CCDセンサまたは全幅のアレイ・センサに画像が向けられれば、光学的中心線40付近の文書から反射された光が画像データを形成する電子信号へと変換され、それが文書を電子式に表わし、そのデータがコンピュータ内のメモリ保存部のような記録装置に保存され得ることは当該技術で知られている。
光学的中心線40の反対側では、対向する反射器30が設置される。対向反射器30は、通常では文書を照明しないであろう光(プラテン20に関して平行もしくは実質的に平行の経路で光源を離れる光)の方向を文書の照明対象領域へと戻して向け直すことにより、走査されている文書へと間接的な照明を供給する。反射器30は光源50によって直接発射される光55の角度から反対の角度で散乱光57を文書10へと戻す方向35に反射する。この反射は非平面特性を備えた文書への影の形成を抑制する。
照明システムはスキャナのために適切な照明を供給するけれども、様々な問題が従来式の照明システムに付随する。1つのそのような問題はスペースが貴重となり得る場合のランプ/反射器の組合せのサイズである。他の問題はこれらの比較的大型の照明システムの修理および保守管理である。
さらに、デジタル入力スキャナ内の文書照明器の大多数は小さい直径(2mmまで)の水銀(Hg)の蛍光ランプを使用するCCFL(冷陰極蛍光ランプ)を含めた直線型の蛍光ランプに基づいている。高速で高性能のスキャナに関すると、大きい直径の直線型Hg蛍光ランプではなく大きい直径(8〜10mm)の直線型キセノン(Xe)蛍光ランプが優先して使用される。しかしながら、Hgランプの高電圧要求特性および熱特性、ならびに製品中の水銀を削減する要望のせいで、さらに少ない機械的課題、さらに少ないエネルギー、およびさらに少ない保守管理とコストでも高い性能レベルで機能することが可能である発光ダイオード(LED)のような他の光発生技術を適用することが望ましい。そのような光源としてサイドライト発光装置、点型光源、又は線型照明装置が提案されている(例えば特許文献2〜4参照)。
米国特許第6,236,470号明細書 米国特許第6,598,998号明細書 米国特許出願公開2002/0097578−A1号明細書 米国特許第6,017,130号明細書
本発明は、従来の照明システムのスペースが貴重となり得る場合のランプ/反射器の組合せのサイズの問題を解決し、小型の文書照明器を提供することを目的とする。
本発明の目的は、光導体内に形成されたキャビティと、キャビティの内側に配置された発光ダイオードと、発光ダイオードから放射される光を受けるように位置決めされて光導体に形成された照明光出口部とを有する光伝送素子を備える文書照明装置であって、光が照明光出口部を通って文書を照明することによって達成することができる。ここで、光伝送素子は、1つまたは複数の側面に1つまたは複数の光学的切込みが形成されている光導体を有するようにしても良い。
また、本発明の目的は、照明光出口部と内蔵された発光ダイオードを有し、前記発光ダイオードから放射される光を前記照明光出口部へ向かってその内部で反射して文書を照明する光伝送素子と、文書からの反射画像を受け取り、反射画像をセンサからなる光感知装置に結像させることで画像を電子信号へと変換するように構成された結像システムと、電子信号をデジタル・データとして記録するための記憶装置とを有する文書照明装置によっても達成することができる。
本発明は、小型の文書照明器を提供することができる効果を奏する。
本発明の第1の実施形態では、文書を照明するために直線型光伝送素子と共に側方発光型発光ダイオードを使用する文書走査用の装置が例示される。この光伝送素子(LTE)は図1のプラテン20および文書10と相互作用する図2に示された光導体100を有するが、しかしながら、前に記述されたようなランプ/反射器の配列およびそれに付随する複雑さは存在しない。光導体100は、図2に示されたようにプラテン20上の文書10を照明するために照明光線120として光導体100から外に向けられる光を発射する光源領域110を有する。レンズを含む結像システム43はこの光学的中心線40の直ぐ周囲の文書の部分の画像を、フォトセンサの直線型アレイ(全幅のアレイ・センサ)、CCDセンサ、または感光体(図示せず)を有する光感知装置45上に投影させる。光学的中心線40付近の文書から反射される光は画像データを形成する電子信号へと光感知装置45によって変換され、それが文書を電子式に表わし、そのデータがコンピュータ内のメモリ保存装置のような記憶装置に保存されることが可能である。
図3Aおよび3Bは光導体100の正面図および側面図をそれぞれ示している。この光導体100は、限定はされないがレターサイズおよびリーガルサイズからA3、A4サイズの範囲のページ幅の文書を照明することが可能であり、かつ6インチと同様に36インチの照明器に応用可能であり、それにより、図3Aに示された長さlが320mm以上であることが可能となる。幅wは、限定はされないが約2mmから約6mmへと変化することが可能であり、一方高さhは、約20mmから約25mmへと変化することが可能である。発光ダイオード130は光導体100内に形成されたキャビティ140の内部に取り付けられる。発光ダイオード130の内部の光源150から発散する光はキャビティ140の壁を通じて光導体100へと結合させられる。面取り形状の照明光出口部160が光導体100内に形成されることで、下記でさらに述べられるように発光ダイオード130から直接または反射のどちらかで光を受け入れ、それを再び方向付けて照明光出口部160に隣接する文書(図示せず)を照明する。
本実施形態では光導体100は透明のアクリル材料であるが、他の類似した材料が使用されることも可能である。キャビティ140は光導体100の中で中央に配置されているが、光導体100の中の中央以外の他の場所もやはり使用され得ることは理解されるであろう。キャビティ140は図3Bに示された光導体100の幅wの貫通穴、または全幅に及ばない穴部であることが可能であり、光を照明器の中および外へと導くように所望される様式に応じて決まる。発光ダイオード130はいくつかの方法でキャビティ140の内側に保持されることが可能であり、回路基板上に発光ダイオード130を実装して、今度はそれが図3Aおよび3Bに示されるように光導体100の側壁に対して発光ダイオード130のためのサポート部135を形成する方法を含む。この回路基板は発光ダイオード130の光源150を制御するための電子システム(図示せず)の構成部品であることが可能である。発光ダイオード130から光導体100の他の部品への減衰の無い光の伝達を補助するためにキャビティ140の壁が磨かれることが可能である。
概して、発光ダイオード130によって放射される放射光線151(実線の矢印で示される)はキャビティ140から全方位で放射状に発散し、いくらかは周囲環境へ屈折光線153として拡散し、他のいくらかは光導体100の中への反射光線155(点線の矢印で示される)として戻り、完全に光導体100を出るまで何回も反射する。反射光線155は、再反射光線155’が当初の放射光線151と平行に反射されるように、いわゆる再帰反射で進む。いくらかの光線は照明光出口部160の領域の中に直接進み、照明される文書を含めた周囲領域上に投光する投光光線163となる。照明光出口部160の面取り形状の表面に当たるような光線156は図3Aに示された光線156’の方向で周囲環境の媒質中に屈折する。
光が第1の媒質から第2の媒質へと進むときにそれが直線で進み続けないこと、隣り合う媒質間の境界をそれが横切るときに、第1と第2の媒質間の境界面の法線から遠ざかるかまたは近づく角度で屈折もしくは屈曲することは科学的に知られている。第1の媒質中の入射光線がこの法線と為す角度は入射の角度θi1と称され、第2の媒質中に伝達された光線がこの法線と為す角度は屈折の角度θr2と称される。これら2つの角度の関係は2つの媒質各々の屈折率ηによって決まり、よく知られているスネルの法則Sinθi1/Sinθr2=ηr2/ηi1で支配され、ここで下付き文字はそれぞれの媒質(第1または第2)の角度のタイプ(入射のiまたは屈折のr)を示す。密度の低い材料中で光は一層高速で進み、一層高い屈折率を有する。最小可能屈折率は真空に関する1.0000である。したがって、光線が高速で進む物質から低速で進む物質への境界面を横切って通り過ぎるならば、光線が法線に向かって屈折し、その逆もまた真であることが示されることが可能である。伝達される光線が法線に対して90°、すなわち境界面に平行に屈折させられることが可能な臨界角θcrと称される入射角度が存在することもやはり示されることが可能である。第1の媒質中でθcrよりも大きな入射角度を有するいずれの光線についても、第1の媒質から第2の媒質へと逃げる光線は無く、したがって第2の媒質へと入るいずれの屈折光の透過も伴なわずに境界面から第1の媒質へと戻る全反射を生じる。θcrで起こるこの減少は全内部反射(TIR)として知られている。
例を挙げると、図4に示されるように、透明のアクリル内の光源から周囲の空気媒質中に入る光線に関する臨界角θcrは約36.0度から約45.6度であり、ηacrylicが約1.4から約1.7であり、ηair=1.0003である。光が入ろうとしている媒質よりも高い屈折率を有する第1の媒質から進む光に関してのみ全内部反射が起こる。さらに、屈折の角度θは0から90°で変化し、全内部反射を伴なうと、光のパワーは反射で失われない。図4は光線の一般的な入射角度θ、および全内部反射を達成するように屈折角度θrが法線nから90°にされ得るときの臨界角θcrを例示している。垂直平面N、および媒質1と媒質2の間の境界平面によって形成される交点Oに臨界角θcrで到達する光線152’は、90°で屈折させられた屈折光線152’’および反射された光線152’’’を有するであろう。屈折光線152’’は境界平面に平行を保って媒質1の中にある。入射角度θ>θcrを形成するいずれかの他の光線154’はそのとき154’’で示される方向で全内部反射を受けるであろう。或る実施形態では、光のパワーとプロファイルを最大化させるためにキャビティ140が媒質1内の異なる場所に配置されることが可能であり、その一方で望ましい入射角度を確立するためにキャビティ140
の壁が不透明の内張り141で裏打ちされることが可能である。
本発明の第2の実施形態では、全内部反射を与えるように内蔵された発光ダイオード130を有する光導体100がさらに開示される。これは、限定はされないが円、正方形、長方形、および多角形を含めた異なる断面を有するキャビティ140を形成することによって提供されることが可能である。光導体100の壁から全内部反射する反射光線155を生じるような方式で発光ダイオード130内の光源150から放射光線151が直接発散することを可能にし、その一方で適切な入射角度を有さず、それゆえに全内部反射で進まない光線を遮断するために、図5Aおよび5Bに示されるようにキャビティ140の或る部分が不透明の反射性内張りまたは遮光体である遮光部143および143’で裏打ちされることもやはり可能である。全内部反射光線は面取り形状の照明光出口部160で図示されていない文書を照明するように更に屈折する。本発明の第2の実施形態では、照明光出口部160に集まる直接光線151’および/または反射光線155は、図5Aおよび5Bに示されるように、照明光出口部160の後壁に追加の不透明で拡散性の反射用内張り170を設けることによって照明のパワーおよび照明のプロファイルを高めるようにさらに拡散光167とされる。キャビティ140の壁に形成される不透明で反射性の内張りである遮光部143、143’ならびに照明光出口部160の後壁上の拡散性の反射用散乱体である反射用内張り170は連続的、不連続的であることが可能であり、かつ限定はされないが正方形、長方形、三角形、多角形、およびそれらおよびその他の形状の変形形状を含めた多様な形状であることが可能である。
照明光出口部160から出現する照明の強度と形状は発光ダイオード130から発射された光がどの程度良好に照明光出口部160へと向けられるかによって支配される。上記に示されたように、図3Aおよび3Bに示されたようなキャビティ140内の光源から放射される光は全方位へ投光されるため、光導体100のすべての面から光が放散してしまい、残りの弱められた光の一部分だけが一般的な散乱光として面取り形状の照明光出口部160から出現するであろう。他方で、不透明で反射性の内張りの遮光体である遮光部143、143’の充分に配慮された配置を通じて、発光ダイオード130から放射される光は光導体100のアクリル−空気境界表面から照明光出口部160に向かって反射する光を促進するよう方向付けられ、照明光出口部160の後壁の追加の反射用内張り170から拡散される散乱を供給することによってさらに強められ、それにより、図3Aおよび3Bの反射を促進していない光導体100に付随するよりも高い出力強度およびプロファイルで照明光出口部160を出る光線を生成することが可能である。図5Aおよび5Bに示された不透明の遮光体である遮光部143、143’はキャビティの壁に沿って約60度の範囲を定める領域を形成し、異なる角度の他の領域および角度は促進された全内部反射に関して発光ダイオード130から放射される光線の反射特性を「微調整」するために使用されることが可能である。キャビティ140と照明光出口部160の後壁の両方の不透明の内張り143、143’、170は発光ダイオードから発散する光は走査される文書に対して比較的高い強度と一様な照明プロファイルで矢印167で示される方向に伝送されるように、約90%の反射率を有している。
本発明の第3の実施形態は図6Aに示されるように図5Aの光導体100の下端部に形成される光学的V字型切込み180を有する。この切込みは光導体100の平坦底面とは異なる傾斜表面を与え、それにより周囲の媒質へと逃げたであろう光線を光導体100の内側に向けて反射して最終的に照明光出口部160で外部へと拡散する。この結果、光導体100から発生する照明に多くのパワー追加することができる。このようにして、同じ図の光線157、157’、157’’、および157’’’で示されるように切込みは全内部反射を促進する。
図6Aに示される実施形態は、図6Aに示されたV字型切込みの代わりに複合曲線部190(仮想線で示される)を備えることによってさらに強化されることが可能である。複合曲線部190は、曲面に入射する光線にさらに強化された全内部反射を与えるように計算される。この計算は光導体100の全体的な寸法および光導体100の中での発光ダイオードの配置を考慮に入れる。図6Aに示された実施形態の態様では、1つまたは複数の光学的切込みが光導体100の中に組み入れられることが可能である。
本発明の第4の実施形態では、図7Aおよび7Bに示されるように光導体100の後面が一連の白色の反射用内張り(171、173、175、177、および171’、173’、175’、177’)でパターン化され、それらが全内部反射を妨げ、内部反射光を散乱させ、その後、面取り形状の照明光出口部160を通して最小のパワー損失と最高の一様な照明プロファイルで光導体100から放射することができる。反射用内張り171から177’のサイズおよび位置は照明光出口部160で照明の形状を特別に仕立てるように変えられることが可能である。例えば、光源に近いほど小さく、かつ遠くなるにつれて徐々に大きな長さになるように白色の反射用内張りの大きさを段階的に変更することによって、一方の端部から他方への照明プロファイルの変動が最小化されることが可能となり、結果として照明光出口部160の全長に沿って充分な出力パワーのレベルを伴なった一様なプロファイルとすることができる。また、照明プロファイルを形作り、かつ露光効率を高めるように照明光出口部160自体が様々な形状に成形されることが可能である。
図8Aおよび8Bに示された本発明の第5の実施形態では、約60%から約90%の反射率を備えた不透明で白色のプラスティック製のケース200の中に光導体100全体が入れられており、それは光導体100を出た可能性の高い光線を光導体100の中に戻すように再反射し、その結果として効率を高める効果を有する。
図9Aおよび9Bは上記で開示された複数の実施形態に対応する様々な照明プロファイルの相対的な規模および形状を示している。図9Aは光導体100の長さl(この範例では約300mm)に沿った軸方向の照明プロファイルを示し、その一方で図9Bは照明光出口部の面取り形状の幅w(約4mm)に沿った断面の照明プロファイルを示している。図9Aに示された基準照明プロファイル210は図3Aおよび3Bに示された光導体100に対応する。照明プロファイル220および230はそれぞれ、光学的V字型切込みを有する図6Aおよび6Bの光導体100、および追加の白色のケースを有する図8Aおよび8Bの光導体100に対応する。図9Aに見られるように、光強度の相対的出力パワーのレベルは、(m×)のパワーを有する図3Aおよび3Bの反射を促進されていない光導体100に相対してV字型切込みを備えると約「n」倍(n×)および白色のケースに入れられた光導体100で約「p」倍(p×)に改善され、ここでp>n>mであり、nは約3mから約5mで変わり、pは約5mから10mで変わり得る。さらに、照明プロファイル210に対応する図2の反射を促進されていない光導体100は照明光出口部160の中央240の近くで比較的鋭く高いレベルのスパイク215を有する。図6Aおよび6BのV字型切込み付き光導体100に対応する照明プロファイル220ではスパイク225は減衰させられ、量yで照明光出口部の中央をまたぎ、それはV字型切込みの無いケースで概略的に示される量lよりも大きい。図8Aおよび8Bの白色ケースで囲われた光導体100に対応する照明プロファイル230では、その形状はさらに滑らか235であり、光導体100に関する照明光出口部160の全長lに沿ってさらに一様である。
同様に照明光出口部160の幅wを横切る方向の、図5および7の光導体100に対応する照明プロファイル220’および230’は、限定はされないが規模で5×から10×の位数の大幅な改善を示している。また、反射を促進されたV字型切込み付き、および白色ケース付きの光導体100は、図3Aおよび3Bの反射を促進されていない光導体100の横断照明プロファイル210’に対して照明プロファイルの均一性が大幅に改善されている。
従来技術による文書照明システムを示す図であって、走査される文書に関してランプと反射器の関係を示している。 本発明の第1の実施形態を示す図で、図1の文書照明システムのランプと反射器の、開示される光伝送素子(光伝送素子)による置き換えを示した図である。 本発明の第1の実施形態の、内部に形成されたキャビティの中に発光ダイオードを取り付けた光伝送素子の正面図である。 本発明の第1の実施形態の、内部に形成されたキャビティの中に発光ダイオードを取り付けた光伝送素子の側面図である。 図3Aおよび3Bの光伝送素子の中の異なる位置での発光ダイオードの設置を示す図であって、臨界角度θcrよりも大きい光線の入射角度θiを与えるような様式で発光ダイオードを位置決めすることによって光線の全内部反射(TIR)が得られることが可能となる方法を示している。 本発明の第2の実施形態の光伝送素子の、キャビティの壁への反射性の内張りの使用および照明光出口部の後壁への拡散性散乱体の使用を示す正面図である。 本発明の第2の実施形態の光伝送素子の、キャビティの壁への反射性の内張りの使用および照明光出口部の後壁への拡散性散乱体の使用を示す側面図である。 本発明の第3の実施形態の光伝送素子の、全内部反射を得るためのV字型切込みの使用を示す正面図である。 本発明の第3の実施形態の光伝送素子の、全内部反射を得るためのV字型切込みの使用を示す側面図である。 本発明の第4の実施形態の光伝送素子の、最大のパワーと一様な照明プロファイルで文書を照明するために光線の反射を促進して図5Aおよび図5Bの照明光出口部に集めるための段階的光散乱体の使用を示す正面図である。 本発明の第4の実施形態の光伝送素子の、最大のパワーと一様な照明プロファイルで文書を照明するために光線の反射を促進して図5Aおよび図5Bの照明光出口部に集めるための段階的光散乱体の使用を示す側面図である。 本発明の第5の実施形態の光伝送素子の正面図で、光伝送素子のいずれかの表面から逃げる可能性の高いいずれの光も捕捉するように白色ケースの中に包み込まれ、それにより、文書を照明するために使用される光パワーの出力を増大させ、かつ照明プロファイルを向上させることを示す図である。 本発明の第5の実施形態の光伝送素子の側面図で、光伝送素子のいずれかの表面から逃げる可能性の高いいずれの光も捕捉するように白色ケースの中に包み込まれ、それにより、文書を照明するために使用される光パワーの出力を増大させ、かつ照明プロファイルを向上させることを示す図である。 図3に示された実施形態に相対した図5〜8の実施形態の光出力ならびに照明プロファイルの形状を光伝送素子の長さに沿って示す図である。 図3に示された実施形態に相対した図5〜8の実施形態の光出力ならびに照明プロファイルの形状を光伝送素子の幅に沿って示す図である。
符号の説明
10 文書、20 プラテン、25 文書ハンドラ、30 反射器、35 反射光の方向、40 光学的中心線、43 結像システム、45 光感知装置、50、150 光源、55 直接光、57 散乱光、60 反射コーティング、65、160照明光出口部、100 光導体、110 光源領域、120 光線、151 放射光線、152’反射光線、152’’屈折光線、152’’’ 反射光線、153〜154’’、156〜157’’’ 光線、155 反射光線、155’再反射光線、163 投光光線、167 拡散光線、130 発光ダイオード、135 サポート部、140 キャビティ、141、143、143’ 遮光部、170〜177’ 反射用内張り、180 V字型切込み、190 複合曲線部、200 ケース、210〜230’ 照明プロファイル、215〜235 スパイク、240 中央部。

Claims (3)

  1. 光導体と、
    前記光導体内に形成されたキャビティと、
    前記キャビティの内側に配置された発光ダイオードと、
    前記発光ダイオードから放射される光を受けるように位置決めされて前記光導体に形成された照明光出口部と、を有する光伝送素子を備える文書照明装置であって、
    前記光が前記照明光出口部を通って文書を照明すること、
    を特徴とする文書照明装置。
  2. 請求項1に記載の文書照明装置であって、
    1つまたは複数の側面に1つまたは複数の光学的切込みが形成されている光導体を有する光伝送素子を備えること、
    を特徴とする文書照明装置。
  3. 照明光出口部と内蔵された発光ダイオードを有し、前記発光ダイオードから放射される光を前記照明光出口部へ向かってその内部で反射して文書を照明する光伝送素子と、
    前記文書からの反射画像を受け取り、前記反射画像をセンサからなる光感知装置に結像させることで前記画像を電子信号へと変換するように構成された結像システムと、
    前記電子信号をデジタル・データとして記録するための記憶装置と、
    を有することを特徴とする文書照明装置。
JP2005333633A 2004-11-23 2005-11-18 文書照明装置 Expired - Fee Related JP4908828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/995,462 2004-11-23
US10/995,462 US7746520B2 (en) 2004-11-23 2004-11-23 Document illuminator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006148916A true JP2006148916A (ja) 2006-06-08
JP4908828B2 JP4908828B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=36460756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333633A Expired - Fee Related JP4908828B2 (ja) 2004-11-23 2005-11-18 文書照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7746520B2 (ja)
JP (1) JP4908828B2 (ja)
CN (1) CN1783934B (ja)
BR (1) BRPI0505079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103329041A (zh) * 2010-06-11 2013-09-25 奥博泰克有限公司 光学修剪的系统和方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593143B2 (en) * 2005-03-31 2009-09-22 Xerox Corporation Compound curved concentrator based illuminator
US7942560B2 (en) * 2005-04-28 2011-05-17 Cooper Technologies Company Apparatus and method of using an LED light source to generate an efficient, narrow, high-aspect ratio light pattern
US7760434B2 (en) * 2006-08-31 2010-07-20 Xerox Corporation Document illuminator with surface lens
US7864381B2 (en) * 2007-03-20 2011-01-04 Xerox Corporation Document illuminator with LED-driven phosphor
CN102143300B (zh) * 2010-01-29 2013-03-06 致伸科技股份有限公司 扫描装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425093A (en) * 1977-07-23 1979-02-24 Muubiru Ag Fuyua Mashinen Unto Pulleying device equipped with device for tightening rope
JPH10126581A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd ライン照明装置
JP2000184137A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Citizen Electronics Co Ltd 面状光源装置
JP2002231037A (ja) * 2001-01-20 2002-08-16 Koninkl Philips Electronics Nv 点状光源を具える照明装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3774021A (en) 1972-05-25 1973-11-20 Bell Telephone Labor Inc Light emitting device
US4342908A (en) 1980-08-28 1982-08-03 Westinghouse Electric Corp. Light distribution system for optical encoders
US5153750A (en) 1989-05-23 1992-10-06 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus having a contact type image sensor device
JP3073045B2 (ja) 1991-04-26 2000-08-07 キヤノン株式会社 原稿画像読取装置
US5257340A (en) * 1992-06-01 1993-10-26 Eastman Kodak Company Linear coated core/clad light source/collector
US6268600B1 (en) * 1994-08-01 2001-07-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear illumination device
US6236470B1 (en) 1994-12-19 2001-05-22 Xerox Corporation Reflector and light source registration device for a document illuminator
JPH08321918A (ja) 1995-03-22 1996-12-03 Canon Inc 導光体、該導光体を有する照明装置及び該照明装置を有する情報処理装置
US5804818A (en) * 1996-01-30 1998-09-08 Eastman Kodak Company Coated internally reflecting optical element
KR200153391Y1 (ko) 1996-05-15 1999-08-02 윤종용 모사전송기의 독취원고 이송장치
JP3453495B2 (ja) 1996-07-26 2003-10-06 キヤノン株式会社 密着型イメージセンサ及び画像読取装置
US6473554B1 (en) 1996-12-12 2002-10-29 Teledyne Lighting And Display Products, Inc. Lighting apparatus having low profile
US6046826A (en) 1997-08-25 2000-04-04 Avision Inc. Light source for film scanner
US6224237B1 (en) * 1998-04-16 2001-05-01 Honeywell International Inc. Structure for achieving a linear light source geometry
US6469808B1 (en) 1998-05-15 2002-10-22 Rohm Co., Ltd. Image reading apparatus and illuminator used for the same
JP2000021221A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Brother Ind Ltd 線状照明装置
US6139174A (en) * 1998-08-25 2000-10-31 Hewlett-Packard Company Light source assembly for scanning devices utilizing light emitting diodes
US6333779B1 (en) * 1998-12-24 2001-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Illumination apparatus using light guide
JP2001111772A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp ライン光源およびこれを用いたイメージセンサ
US6646769B1 (en) 2000-06-21 2003-11-11 Umax Data Systems, Inc. Light source mechanism for an imaging apparatus
US6598998B2 (en) 2001-05-04 2003-07-29 Lumileds Lighting, U.S., Llc Side emitting light emitting device
TWI221385B (en) 2001-05-31 2004-09-21 Mustek Systems Inc CCD type scanner powered by a serial bus
JP4087681B2 (ja) * 2002-10-29 2008-05-21 株式会社日立製作所 照明装置及びそれを用いた表示装置
CN100409047C (zh) 2003-06-25 2008-08-06 日本板硝子株式会社 导光体及图像读取装置
GB2408846A (en) * 2003-12-02 2005-06-08 Sung Tao Ho LED lamp tube
US7593143B2 (en) 2005-03-31 2009-09-22 Xerox Corporation Compound curved concentrator based illuminator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425093A (en) * 1977-07-23 1979-02-24 Muubiru Ag Fuyua Mashinen Unto Pulleying device equipped with device for tightening rope
JPH10126581A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd ライン照明装置
JP2000184137A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Citizen Electronics Co Ltd 面状光源装置
JP2002231037A (ja) * 2001-01-20 2002-08-16 Koninkl Philips Electronics Nv 点状光源を具える照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103329041A (zh) * 2010-06-11 2013-09-25 奥博泰克有限公司 光学修剪的系统和方法
CN103329041B (zh) * 2010-06-11 2015-10-07 奥博泰克有限公司 光学修剪的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7746520B2 (en) 2010-06-29
CN1783934A (zh) 2006-06-07
BRPI0505079A (pt) 2006-07-04
CN1783934B (zh) 2014-09-17
US20060109675A1 (en) 2006-05-25
JP4908828B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144904B2 (ja) ドキュメント照射装置
US7593143B2 (en) Compound curved concentrator based illuminator
CN101060581B (zh) 用于照射待记录文件中一部分的装置
US7591576B2 (en) Illuminator and image reader employing it
JPH11284803A (ja) 線状光源ユニット
JP2011044336A (ja) 光源装置
JP4908828B2 (ja) 文書照明装置
JP2010219600A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5360646B2 (ja) ライン照明装置
JP6016524B2 (ja) 照明装置および画像読取装置
KR20060016121A (ko) 도광체 및 라인 조명장치
JP2010045755A (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2010205565A (ja) 光源モジュールおよび該モジュールを備えた電子機器
JP2010282869A (ja) ライン照明装置
US7715063B2 (en) CVT integrated illuminator
JP6157330B2 (ja) 照明装置およびイメージセンサ
JP2009032535A (ja) 線状光源装置
JP2011034862A (ja) ライン照明装置
TWI591292B (zh) Linear light source
JP2004064146A (ja) 導光体、ライン照明装置及び画像入力装置
JPH10112782A (ja) 線状照明体
KR101391792B1 (ko) 화상독취장치 및 이를 갖춘 화상형성기기
JP2003114337A (ja) 照明装置
JP6183237B2 (ja) 読取装置用線状光源装置
US7121682B2 (en) Scanning device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110311

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4908828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees