JP2006145495A - 検査対象物判別方法及び装置 - Google Patents

検査対象物判別方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006145495A
JP2006145495A JP2004339355A JP2004339355A JP2006145495A JP 2006145495 A JP2006145495 A JP 2006145495A JP 2004339355 A JP2004339355 A JP 2004339355A JP 2004339355 A JP2004339355 A JP 2004339355A JP 2006145495 A JP2006145495 A JP 2006145495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection object
frequency
waveform data
vibration
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004339355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407817B2 (ja
Inventor
Akira Sakano
明 阪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004339355A priority Critical patent/JP4407817B2/ja
Publication of JP2006145495A publication Critical patent/JP2006145495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407817B2 publication Critical patent/JP4407817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】 割れや内部酸化の有無による良品、不良品等の検査を高効率、低コストで、また高精度で判別可能な検査対象物判別方法及び装置を提供する。
【解決手段】 検査対象物75を打撃する加振手段71と、打撃によって生じる振動を受信する振動受信手段72を設ける。また、振動受信手段72からの信号を周波数解析し、検査対象物75に固有の周波数分布中の波形データを取得し、これと基準物について周波数解析し取得しておいた基準波形データとの間の周波数差により検査対象物判別を行う解析判別手段73を設ける。上記波形データは、検査対象物75の基本波よりも高い周波数側の所定の高次波における波形データを選択することで上記周波数差を大きくとり、判別に用いるしきい値の選択を容易にした。検査に用いる基準波形データを用意しておくだけで、良品、不良品等の様々な検査を共通の手法で実行可能とした。
【選択図】 図7

Description

本発明は、例えばエンジンに用いられるコンロッド(コネクティングロッド)のような鍛造品、鋳造品あるいは焼結体等からなる部材、製品の表面欠陥検査等に好適な検査対象物判別方法及び装置に関するものである。
従来、この種の部材等の表面欠陥検査方法としては、検査対象物の表面をCCDカメラ等で撮像し、得られた画像信号に画像処理を施し、その処理結果画像を表示して観察するという方法があった(例えば特許文献1参照)。
特開平3−209113号公報
上述従来技術では、撮像前に検査対象物表面に微粉体を吹き付けるので、単に検査対象物表面を撮像する方法に比較して割れ等の表面欠陥が判別し易くなるという利点があるものの、視覚に頼った検査であることに変わりはないので検出力が低く、表面欠陥を見落とす虞があった。
そこで、検査対象物に打撃を加えることによって生じる振動(音)を周波数解析して上記検査対象物に固有の基本波又はこれに隣接する波形を取得し、そのピーク値を含む波形と、予め取得しておいた基準波形との間の周波数差によって、検査対象物の表面欠陥の有無を判別する方法が提案された。
これによれば、視覚に頼った検査ではない点で検出力を向上できるが、上記の周波数差が小さく、割れ等の表面欠陥の有無判別に用いるしきい値(周波数)の設定が困難となった。このため、判別精度を上げることができない場合もあり、従来、この点についての改善が要望されていた。またこの方法においては、検査対象物の内部欠陥(内部酸化等の内部組織の欠陥)を判別することはできず、内部欠陥も検出したい場合には、別途、異なる手法で行わなければならず煩雑であり、この点についての改善も要望されていた。
本発明の目的は、上記のような実情に鑑みなされたもので、視覚に頼った検査に比べて表面欠陥の検出力が高く、しかも共通の構成部分によって内部欠陥も検出することができ、特に、表面欠陥検査と共に内部組織の検査も行う場合に、両検査を高効率、低コストで行うことができ、更には、検査対象物が焼入れされているか否かや特定材質か否かを判別することも可能な検査対象物判別方法及び装置を提供することにある。
また本発明の目的は、検査対象物の量産工程においてラインの一時停止等で検査対象物に温度の変化が生じた場合にも、表面欠陥や内部欠陥を判別できる検査対象物判別方法及び装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、特許請求の範囲の請求項1に記載の検査対象物判別方法は、検査対象物に打撃を加えることによって生じる該検査対象物の振動を受信し、この受信された振動を周波数解析し、該検査対象物に固有の周波数分布中の、該検査対象物の基本波よりも高い周波数側の所定の高次波におけるピーク値を含む波形データを取得し、この波形データと、前記検査対象物に係る基準物について、前記検査対象物に対する検査時と同じ条件下で予め周波数解析し取得しておいた基準波形データとの間の周波数差によって、前記検査対象物の判別を行うことを特徴とする。
特許請求の範囲の請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の検査対象物判別方法において、基準波形データに、表面欠陥又は内部欠陥のない基準物の波形データを用い、検査対象物の表面欠陥又は内部欠陥の有無の判別を行うことを特徴とする。
特許請求の範囲の請求項3に記載の発明は、上記請求項1に記載の検査対象物判別方法において、基準波形データに、焼入れされた基準物の波形データを用い、検査対象物の焼入れ済みか否かの判別を行うことを特徴とする。
特許請求の範囲の請求項4に記載の発明は、上記請求項1に記載の検査対象物判別方法において、基準波形データに、特定材質の基準物の波形データを用い、検査対象物が前記特定材質によるものか否かの判別を行うことを特徴とする。
特許請求の範囲の請求項5に記載の検査対象物判別装置は、検査対象物に打撃を加える加振手段と、前記打撃によって生じる前記検査対象物の振動を受信する振動受信手段と、この振動受信手段によって受信された振動を周波数解析し、前記検査対象物に固有の周波数分布中の、該検査対象物の基本波よりも高い周波数側の所定の高次波におけるピーク値を含む波形データを取得し、この波形データと、前記検査対象物に係る基準物について、前記検査対象物に対する検査時と同じ条件下で予め周波数解析し取得しておいた基準波形データとの間の周波数差によって、前記検査対象物の判別を行う解析判別手段とを具備することを特徴とする。
特許請求の範囲の請求項6に記載の検査対象物判別方法は、検査対象物の所望方向に沿う複数位置について連続的に打撃を加えながら各位置において生じる該検査対象物の振動を受信し、この受信された各振動について周波数解析し、該検査対象物に固有の周波数分布中の同一次の波動におけるピーク値を含む波形データを各々取得し、それらのうちの何れか1つのデータを基準に、その基準データ値との間の周波数変化率を各々求め、求められた各周波数変化率の変化によって前記検査対象物の表面欠陥又は内部欠陥の有無の判別を行うことを特徴とする。
特許請求の範囲の請求項7に記載の検査対象物判別装置は、検査対象物に打撃を加える加振手段と、前記打撃によって生じる前記検査対象物の振動を受信する振動受信手段と、前記検査対象物の打撃位置を移動させる移動手段と、前記検査対象物を打撃することによって生じる該検査対象物の振動を、該検査対象物の所望方向に沿う複数位置について連続的に受信し、この受信された各振動について周波数解析し、該検査対象物に固有の周波数分布中の同一次の波動におけるピーク値を含む波形データを各々取得し、それらのうちの何れか1つのデータを基準に、その基準データ値との間の周波数変化率を各々求め、求められた各周波数変化率の変化によって前記検査対象物の表面欠陥又は内部欠陥の有無の判別を行う解析判別手段とを具備することを特徴とする。
特許請求の範囲の請求項1に記載の発明によれば、視覚に頼った検査に比べて表面欠陥の検出力が高く、しかも共通の構成部分によって内部欠陥も検出することができ、特に、表面欠陥検査と共に内部組織の検査も行う場合に、両検査を高効率、低コストで行うことができ、更には、検査対象物が焼入れされているか否かや特定材質か否かを判別することも可能な検査対象物判別方法を提供することができる。
打撃を加えることによって生じる検査対象物の振動(音)を周波数解析すると、その検査対象物に固有の周波数分布や固有周波数(固有振動数)が結果として得られる。
周波数解析の結果として得られる周波数分布は、その検査対象物の形状、寸法、密度、材質、更には表面や内部の欠陥の有無、あるいはその検査対象物が焼入れ済みか否かの性状等(属性)を反映して固有のパターンを示す。このため、検査対象物についての周波数分布を、基準とする対象物、つまり基準物について予め周波数解析して得ておいた周波数分布のパターンデータ(周波数分布データ)と比較すれば、基準物との材質の異同、つまり基準物と同材質のものかどうかを判別できる。また基準物の周波数分布データとして、表面や内部に欠陥のない特定の部材、製品(良品)や、焼入れ済みの特定の部材、製品についての周波数分布データを保持しておき、ある検査対象物について、保持しておいた上記周波数分布データと一致するかを比較すれば、その検査対象物が良品であるか、あるいは焼入れ済みかどうかを判別することができる。
ここで、発明者等の鋭意研究、実験の結果によれば、上記周波数分布データとしては、検査対象物の基本波(固有周波数)よりも高い周波数側の所定の高次波におけるピーク値を含む波形データを用いることが、基準物の同様の波形データ(基準波形データ)との比較がたやすくなる、との知見が得られた。これによれば、基準物の基準波形データと検査対象物の波形データとの間の周波数差が大きくなり、例えば被検査物の判別に当たって境界値となるしきい値(周波数)等の設定が容易になるからである。したがって請求項1に記載の発明によれば、上記のような基準波形データと波形データとの間の周波数差によって検査対象物の判別を行う方法において、判別精度を高めることができる。
また上述したように、周波数解析の結果として得られる周波数分布データによって行われる、基準物に対する検査対象物の判別は、何を判別するかという判別目的に応じて保持しておく基準波形データ別に任意に行うことができる。すなわち、それらの基準波形データを予め用意しておけば、材質の異同、表面や内部の欠陥の有無、あるいはその検査対象物が焼入れ済みか否か等について、共通の手法で同様に判別することができる。
したがって、請求項1に記載の発明によれば、表面や内部の欠陥の検査や、検査対象物が焼入れされているか、あるいは特定材質か否かを高効率、低コストで行うことができる。目視によらないので、それらの検査、判別が高精度で行われることは勿論である。
なお、「所定の高次波」は、基準物について基準波形データを得る際等において、実験や計算を行って選択、保持される。
特許請求の範囲の請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の検査対象物判別方法において、基準波形データに、表面欠陥又は内部欠陥のない基準物の波形データを用いるので、検査対象物の表面欠陥又は内部欠陥の有無の判別方法を具体的に実現できる。
特許請求の範囲の請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、基準波形データに、焼入れされた基準物の波形データを用いるので、検査対象物の焼入れ済みか否かの判別方法を具体的に実現できる。
特許請求の範囲の請求項4に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、基準波形データに、特定材質の基準物の波形データを用いるので、検査対象物が前記特定材質によるものか否かの判別方法を具体的に実現できる。
特許請求の範囲の請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の検査対象物判別方法を適用した装置であり、上述した作用に基づいて請求項1に記載の検査対象物判別方法と同様の効果を奏する。
なお、種々の基準物に係る基準波形データは、装置内部の記憶装置あるいは外部の記憶装置に予め蓄積、保持しておくことが好ましい。
特許請求の範囲の請求項6に記載の発明は、検査対象物の複数位置について連続的に加えられる打撃による振動(音)を受信し、得られた各振動について周波数解析し,その検査対象物に固有の周波数分布中の同一次の波動におけるピーク値を含む波形データを各々取得し、この複数の波形データ間における各周波数変化率の変化によって、検査対象物の表面欠陥又は内部欠陥の有無の判別を行うものである。つまり、自身(同一検査対象物内)で得られた波形データを用いて表面欠陥又は内部欠陥の有無の判別を行うものである。
量産ライン等の環境に変化があり、製造された部材、製品等(検査対象物)の間に温度変化が生じると、その検査対象物に固有の周波数分布が変動し、上述した固有の周波数を用いた判別方法では判別不可能となる。しかし、量産ライン環境に温度変化が生じても、自身の温度は、連続的に加えられる打撃が済む間(短時間)変わらない。したがって、量産ラインの一時停止等で検査対象物である製品間に温度差が生じた場合でも、特定の検査対象物の表面欠陥や内部欠陥を判別できる。なお、本発明によれば、表面欠陥又は内部欠陥が生じている大凡の位置も分かる。
特許請求の範囲の請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の検査対象物判別方法を適用した装置であり、上述した作用に基づいて請求項6に記載の検査対象物判別方法と同様の効果を有する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。なお、各図間において、同一符号は同一又は相当部分を示す。
まず、本発明(第1の発明)に係る検査対象物判別方法について説明する。
部材、製品等の物体に打撃を加え、自由振動を与えればその物体は、次式(1)で与えられる固有周波数(固有振動数)fで振動する。
f=〔(α2/L2)×(EI/ρS)1/2〕/2π …(1)
ただし、αは定数、Lは検査対象物の長さ、Eは弾性率(ヤング率:σ/ε)、Iは慣性モーメント、ρは密度、Sは断面積、πは円周率である。
そしてこの固有周波数を基本波として、それより高い周波数側に高次波が生じる。
図1は、このような物体の振動を周波数解析して得られる周波数分布波形を示す図であり、横軸に周波数(0Hz〜40kHz)、縦軸にそのエネルギ(信号強度)をとって示している。この図から分かるように、周波数分布波形中には、基本波P1とそれより高い周波数側に多数の高次波P2を含んでいる。
図1中には、2つの周波数分布波形P11,P12が示されているが、2つの物体の材質が異なれば、その周波数分布波形も異なる。つまり、周波数分布波形はその物体に固有のものである。このことから、材質の相違は周波数分布波形の相違となって表われることが分かる。
また物体に、割れ等の表面欠陥や内部欠陥(内部酸化等の内部組織の欠陥)がある場合も、周波数解析をすれば各々固有の、つまり異なった周波数分布波形を示すことになる。
図2は、これを基本波P1(図1参照)より高い周波数領域において、上述したような種々の属性をもつ多数の検査対象物(設計値が同じ部材、製品)、ここでは焼結コンロッドについての周波数分布波形を示す。
この図2に示すように、表面欠陥(ここでは割れ)の大小によって周波数分布波形のピーク値をとる周波数が異なり、また内部欠陥(ここでは内部酸化)が生じていると、大凡定まった周波数領域内に周波数分布波形のピーク値が現れる。また、それらピーク値間にも周波数差が生じている。欠陥のない物体(良品)については、大凡、欠陥品(不良品)に比べて更に高い周波数側にピーク値が集中している。
このことから、また図1との比較から、周波数解析により得られた周波数分布波形における、基本波から高い周波数側に離れた高次波のピーク値を含む波形相互を比較すれば、上記良品と不良品との相違がより高精度に判別でき、また、材質の相違(異材品か否か)も高精度に判別可能であることが分かる。
上記判別について、図3〜図5を参照して更に説明する。
図3は割れの有無を、図4は焼入れ済みか否かを、図5は一方の材質が他方の材質と同じか否かを、各々設計値を同じくする検査対象物について、容易に判別できることを表す。
すなわち図3〜図5は、基準物と検査対象物との間で検出される、ピーク値を含む波形相互間における周波数差(幅)fwが、基本波又はそれに隣接する波動相互間で比較した場合(各(a)図)と、基本波から高い周波数側に離れた高次波のピーク値を含む波形相互間で比較した場合(各(b)図)とを、比較対照した図である。なお、各図中の波形は、同じ基準物、検査対象物に対して、各々複数回加振し解析して得られた波形を重ねて示したものである。
ここで基準物とは、図3では良品、図4では焼入れ品(焼入れ済み品)、図5では一方の材質:S48C(炭素鋼)を指し、また検査対象物とは、同様に不良品、未焼入れ品、あるいは他方の材質:SCr20(クロム鋼)を指す。基準物及び検査対象物は同一設計値で製造、加工されたものである。図3〜図5中の各波形において、実線31,41,51が基準物の波形を、破線32,42,52が検査対象物の波形を示す。 図3〜図5を比較対照すると、この図3〜図5における各(b)図で示す場合、つまり基本波から高い周波数側に離れた高次波のピーク値を含む波形相互間で比較した場合は、各(a)図で示す場合より、いずれも周波数差fwが大きいことが分かる。したがって、割れのない良品か否か、焼入れ済み品か否か、あるいは一方の材質と同じか否かの判別に当たって境界値となるしきい値(周波数)の設定が容易になることが分かる。
このしきい値は、図示周波数差fwの範囲内において設定されることはいうまでもないが、これに縦軸に示す信号レベルの範囲もしきい値(上下限値)として設定してもよく、これによれば、判別の精度を上げることができる。周波数に係るしきい値も、周波数差fwの範囲内に加え、これとはピーク値の周波数を挟んで反対側(図中、右側)にも設定、つまり上下限値として設定するようにしてもよい。
内部酸化の判別についても、その有無や程度に応じて、周波数解析で得た周波数分布波形中のピーク値を含む波形相互間に周波数差が生じるので、後述するようにその判別が可能である。
なお上掲図1中、f11は本発明方法において周波数解析の対象としている周波数領域(0Hz〜40kHz程度)を示し、f12は従来の検査対象物判別方法において周波数解析の対象としている周波数領域(0Hz〜10kHz程度)を示す。本発明方法における周波数領域f11は可聴域から超音波域までの広い範囲に及んでいることが分かる。
図6は、内部酸化の有無を判別するため、多数の試料について各々周波数解析を行って得られた周波数分布波形を、基本波P1(図1参照)から高い周波数側に離れた領域において示す図である。基本波P1は、横軸に示す最小周波数9800Hzよりも低いので、図6には示されていない。
この図6において、周波数領域A〜Cのうち、最も高い周波数領域Aにピーク値波形(ピーク値を含む波形)を示す試料群が内部酸化のない良品群である。次に高い周波数領域Bにピーク値波形を示す試料群は、内部酸化が僅かにあるが良品と判別して差し支えのない試料群である。周波数領域Cにピーク値波形を示す試料群は、内部酸化があって不良品と判別される試料群となる。
なお、内部酸化があると物体組織中に細かな孔が散在し、強度を低下させる。細かな孔は、内部酸化の程度が高くなるほど多数現れ、強度低下の度合いを高める。
図6によれば、基本波P1から高い周波数側に離れた領域におけるピーク値波形が、周波数領域A,B内にあるか、あるいはC内にあるかによって内部酸化の有無の判別が可能であることが分かる。つまり、内部酸化についての良品か否かの判別も、大きな周波数差(幅)内において容易に設定されるしきい値によって可能であることが分かる。
そこで、検査対象物に打撃を加えることによって生じる、その検査対象物の振動(音)を広帯域、例えば0Hz〜40kHzで受信し、この受信された振動を周波数解析し、その検査対象物に固有の周波数分布(周波数スペクトル)中の、その検査対象物の基本波よりも高い周波数側の所定の高次波におけるピーク値を含む波形データを取得する。そしてこの波形データと、上記検査対象物に係る基準物についてその検査対象物に対する検査時と同じ条件下で予め周波数解析し取得しておいた基準波形データとの間(基本的には両波形データのピーク値相互間)の周波数差によって上記良品か否か、あるいは検査対象物が焼入れされているか否か、更には特定材質か否かを判別することが可能となる。
しかも、検査対象物の基本波よりも高い周波数側の所定の、つまり実験や計算等により予め選択しておいた高次波におけるピーク値を含む波形データと、検査対象物に係る基準物についてその検査対象物に対する検査時と同じ条件下で予め周波数解析し取得しておいた基準波形データとの周波数差による場合には、検査対象物の判別に用いるしきい値の選択が容易になる。上記両波形データ間の周波数差は、基本波P1又はそれに隣接する波動相互間で比較する場合の周波数差よりも大きくなるからである。
本発明方法は、以上のような知見に基づきなされたものである。
図7は、上述した本発明方法(第1の発明)が適用された検査対象物判別装置(第2の発明)の一実施形態を示すブロック図である。
図示するように、検査対象物判別装置は、加振手段71と振動受信手段72と解析判別手段73とモニタ74とを備えてなる。
この場合、加振手段71は、検査対象物(ここでは焼結コンロッド)75に打撃を加える手段であって、例えば空気圧で駆動されるハンマからなる。ここで、検査対象物75は、打撃を受けた際に自由振動可能に、例えばゴム板等の支持台76上に置かれている。
振動受信手段72は、加振手段71による打撃によって生じる検査対象物75の振動(音)を広帯域で受信する手段であって、ここでは0Hz〜40kHzまでの帯域幅を有するマイクロホンからなり、検査対象物75に近接配置されている。
解析判別手段73は、振動受信手段72によって受信された振動を周波数解析し、検査対象物75に固有の周波数分布中の、その検査対象物75の基本波よりも高い周波数側の所定の高次波におけるピーク値を含む波形データを取得する。そして、この波形データと、上記検査対象物75に係る基準物についてその検査対象物75に対する検査時と同じ条件下で予め周波数解析し取得しておいた基準波形データとの間、ここでは両波形データのピーク値相互間の周波数差によって上記検査対象物75の判別を行う手段である。具体的には、検査物が良品か否か、あるいは検査対象物75が焼入れされているか否か、更には特定材質か否かを判別する手段である。
解析判別手段73としては、例えば必要事項が記述されたプログラムを実行して上述したような解析判別処理を行うコンピュータが用いられ、この解析判別手段73による判別結果はモニタ74に表示される。例えば、表面割れ検査の場合には、検査対象物75の品番、シリアル番号と、割れあり、なしの別がモニタ74に表示される。
次に、このような装置による検査対象物の判別方法について説明する。
図7において、まず検査対象物75を支持台76上に載置すると共に、支持台76の位置を調整して加振手段71に対する検査対象物75の位置合わせを行い、その後、加振手段71が駆動して検査対象物75を打撃する。
この打撃により、検査対象物75には自由振動が生じ、この振動は振動受信手段72が受信する。受信帯域は0Hz〜40kHzまでと広帯域である。振動受信手段72は、受信した振動を電気信号に変換し、解析判別手段73に与える。
解析判別手段73は、振動受信手段72からの受信信号(振動データ)にフーリエ変換を施して周波数解析を行う。このように周波数解析して得られた周波数分布波形の一例が図1に示す波形である。
図1に例示する周波数分布波形は、検査対象物75の形状、寸法、密度、材質、更には表面や内部の欠陥の有無、あるいはその検査対象物が焼入れ済みか否かの性状等(属性)を反映して固有のパターンを示す。つまり、同一設計値で製造、加工された部材あるいは製品(以下、製品と総称する。)ではあるが、個々の製品間で形態、内部組織等で僅かな違いがあれば、それは周波数分布波形(周波数分布データ)の違いとなって表れる。
そこで、上記属性が既知の製品(良品、焼入れ済み品等の基準物)につき、検査対象物75に対する検査時と同じ条件下で予め周波数解析して周波数分布波形を多数取得し、基準波形データとして記憶しておくことにより、これを検査対象物75の判別、つまり良品か否か、焼入れ済み品か否か等の判別に利用できる。
すなわち、ある検査対象物75について、振動測定し周波数解析し取得した周波数分布波形を、予め多数記憶しておいた上記基準物の周波数分布波形(基準波形データ)の何れかと一致するかを比較対照すれば、その検査対象物75が良品であるか、あるいは焼入れ済み品であるか等を判別することができる。
ここで、上述したように周波数分布データとして、基本波よりも高い周波数側の所定の高次波におけるピーク値を含む波形データを用いれば、基準物の基準波形データと検査対象物75の波形データとの間の周波数差が大きくなり、被検査物75の判別に当たって境界値となるしきい値等の設定が容易になって判別精度を高めることができる。また、基準波形データを予め用意しておくことにより、種々の判別を共通の手順で同様に行うことができる。
以上述べたように、第1及び第2の発明に係る検査対象物判別方法及び装置によれば、表面や内部の欠陥の検査や、検査対象物が焼入れされているか、あるいは特定材質か否かの判別を高効率、低コストで行うことができる。また、検査対象物の判別を目視によらないで行うので、それらの検査、判別が高精度で行うことができる。
次に、第3の発明に係る(請求項6に記載の)検査対象物判別方法について述べる。
まず、図8に示すように検査対象物(焼結コンロッド)75を所望の方向に沿って複数位置、図示例では位置イ〜ホの5箇所について連続的に打撃を加えながら各位置イ〜ホにおいて生じる振動(音)を広帯域、ここでは0Hz〜40kHzまでの帯域で受信する。そして、受信された各振動について周波数解析し、その検査対象物に固有の周波数分布(周波数スペクトル)中の同一次の波動、例えば基本波や同一次の高次波におけるピーク値を含む波形データを各々取得する。そして、これらのうちの何れか1つのデータ、例えば最初の打撃位置イにおけるデータ(基本的にはピーク値データ)を基準に、その基準のデータ値との間の周波数変化率を各々求め、求められた各周波数変化率の変化によって上記検査対象物75の表面欠陥や内部欠陥の有無の判別を行う。
図9は、上記周波数変化率の変化によって検査対象物75の表面欠陥や内部欠陥、具体的には、割れや内部酸化の有無の判別ができる様子を分かりやすく示すグラフであって、横軸に打撃位置を、縦軸に周波数変化率をとって示している。
図9は、位置イ〜ホにおいて各々求められた周波数変化率の変化曲線を、3つの態様で示す。この場合、変化曲線91は割れがなく、内部酸化が僅かにある検査対象物、変化曲線92は内部酸化のある検査対象物、変化曲線93は割れのある検査対象物についての曲線を各々例示している。なお、位置イ〜ホにおける変化率が各々「1」となるのは、検査対象物75に割れも内部酸化もない場合である。
このように、変化曲線91〜93の形態を見れば、つまり周波数変化率を各々求めれば、検査対象物75の表面欠陥や内部欠陥の有無の判別ができる。なお、曲線91,92から分かるように、割れや内部酸化等の欠陥位置において周波数変化率が低下しているので、欠陥が生じている大凡の位置も分かる。図示例では、位置ロ,ハ部分において欠陥が生じていることが分かる。
上述した第3の発明に係る検査対象物判別方法の装置(第4の発明)への適用は、例えば図7中の支持台76を任意方向に任意間隔で移動、停止可能とし、この支持台76の移動に応じて加振手段71が検査対象物75に打撃を加え、振動受信手段72が各停止位置における打撃のタイミングで検査対象物75の振動を受信する構成とすることで実現できる。
以上に述べた第3及び第4の発明に係る検査対象物判別方法及び装置によれば、量産ライン等の環境に変化があり、製造された部材、製品等(検査対象物)の間に温度変化が生じても、自身の温度は、連続的に加えられる打撃が済む間(短時間)変わらない。
したがって、量産ラインの一時停止等で検査対象物である製品間に温度差が生じた場合でも、特定の検査対象物の表面欠陥や内部欠陥を判別できる。また、表面欠陥又は内部欠陥が生じている大凡の位置も分かる等の利点がある。
なお、図7に示す装置においては、振動受信手段にマイクロホン、つまり非接触式の振動受信手段を用いたが、これのみに限らず、接触式の振動受信手段を用いてもよい。
物体の振動を周波数解析して得られる周波数分布波形を示す図である。 多数の検査対象物についての周波数分布波形を示す図である。 本発明によって検査対象物の割れの有無を判別できること説明するための図である。 同じく検査対象物が焼入れ済みか否かを判別できること説明するための図である。 同じく検査対象物について一方の材質が他方の材質と同じか否かを判別できること説明するための図である。 多数の試料について周波数解析を行って得られた周波数分布波形を示す図である。 本発明による検査対象物判別装置の一実施形態を示すブロック図である。 図7とは異なる発明による検査対象物判別方法の手順説明図である。 同上発明において検査対象物の判別ができる様子を示すグラフである。
符号の説明
71:加振手段、72:振動受信手段、73:解析判別手段、74:モニタ、75:検査対象物。

Claims (7)

  1. 検査対象物に打撃を加えることによって生じる該検査対象物の振動を受信し、この受信された振動を周波数解析し、該検査対象物に固有の周波数分布中の、該検査対象物の基本波よりも高い周波数側の所定の高次波におけるピーク値を含む波形データを取得し、この波形データと、前記検査対象物に係る基準物について、前記検査対象物に対する検査時と同じ条件下で予め周波数解析し取得しておいた基準波形データとの間の周波数差によって、前記検査対象物の判別を行うことを特徴とする検査対象物判別方法。
  2. 請求項1に記載の検査対象物判別方法において、
    基準波形データは表面欠陥又は内部欠陥のない基準物の波形データであり、検査対象物の表面欠陥又は内部欠陥の有無の判別を行うことを特徴とする検査対象物判別方法。
  3. 請求項1に記載の検査対象物判別方法において、
    基準波形データは焼入れされた基準物の波形データであり、検査対象物の焼入れ済みか否かの判別を行うことを特徴とする検査対象物判別方法。
  4. 請求項1に記載の検査対象物判別方法において、
    基準波形データは特定材質の基準物の波形データであり、検査対象物が前記特定材質によるものか否かの判別を行うことを特徴とする検査対象物判別方法。
  5. 検査対象物に打撃を加える加振手段と、
    前記打撃によって生じる前記検査対象物の振動を受信する振動受信手段と、
    この振動受信手段によって受信された振動を周波数解析し、前記検査対象物に固有の周波数分布中の、該検査対象物の基本波よりも高い周波数側の所定の高次波におけるピーク値を含む波形データを取得し、この波形データと、前記検査対象物に係る基準物について、前記検査対象物に対する検査時と同じ条件下で予め周波数解析し取得しておいた基準波形データとの間の周波数差によって、前記検査対象物の判別を行う解析判別手段とを具備することを特徴とする検査対象物判別装置。
  6. 検査対象物の所望方向に沿う複数位置について連続的に打撃を加えながら各位置において生じる該検査対象物の振動を受信し、この受信された各振動について周波数解析し、該検査対象物に固有の周波数分布中の同一次の波動におけるピーク値を含む波形データを各々取得し、それらのうちの何れか1つのデータを基準に、その基準データ値との間の周波数変化率を各々求め、求められた各周波数変化率の変化によって前記検査対象物の表面欠陥又は内部欠陥の有無の判別を行うことを特徴とする検査対象物判別方法。
  7. 検査対象物に打撃を加える加振手段と、
    前記打撃によって生じる前記検査対象物の振動を受信する振動受信手段と、
    前記検査対象物の打撃位置を移動させる移動手段と、
    前記検査対象物を打撃することによって生じる該検査対象物の振動を、該検査対象物の所望方向に沿う複数位置について連続的に受信し、この受信された各振動について周波数解析し、該検査対象物に固有の周波数分布中の同一次の波動におけるピーク値を含む波形データを各々取得し、それらのうちの何れか1つのデータを基準に、その基準データ値との間の周波数変化率を各々求め、求められた各周波数変化率の変化によって前記検査対象物の表面欠陥又は内部欠陥の有無の判別を行う解析判別手段とを具備することを特徴とする検査対象物判別装置。
JP2004339355A 2004-11-24 2004-11-24 検査対象物判別方法及び装置 Expired - Fee Related JP4407817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339355A JP4407817B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 検査対象物判別方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339355A JP4407817B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 検査対象物判別方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006145495A true JP2006145495A (ja) 2006-06-08
JP4407817B2 JP4407817B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36625349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339355A Expired - Fee Related JP4407817B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 検査対象物判別方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407817B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261816A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Asama Giken Co Ltd 打音検査方法
JP2012110910A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toyota Motor Corp 鋳造品の検査方法
JP2017044687A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 打音検査装置
JPWO2016092869A1 (ja) * 2014-12-10 2017-09-28 原子燃料工業株式会社 部材の状態評価方法
JP2019158657A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社東芝 診断装置、診断ロボット及び診断方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261816A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Asama Giken Co Ltd 打音検査方法
JP2012110910A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toyota Motor Corp 鋳造品の検査方法
JPWO2016092869A1 (ja) * 2014-12-10 2017-09-28 原子燃料工業株式会社 部材の状態評価方法
JP2017044687A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 打音検査装置
JP2019158657A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社東芝 診断装置、診断ロボット及び診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4407817B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
De Ketelaere et al. Eggshell crack detection based on acoustic resonance frequency analysis
EP1933135B1 (en) Nondestructive inspection apparatus
US11137329B2 (en) Apparatus and method for performing an impact excitation technique
RU2011122813A (ru) Способ и устройство для анализа колебаний, а также база данных образов для них и применение базы данных образов
Sun et al. On-line detection of eggshell crack based on acoustic resonance analysis
JP6396076B2 (ja) 音波を用いた探知方法および非接触音響探知システム
JP2007040781A (ja) 打撃検査装置及び打撃検査方法
JP2013543128A (ja) 卵を検査するための方法および装置
JP4407817B2 (ja) 検査対象物判別方法及び装置
JP6240186B2 (ja) 卵殻のひびを検出するための方法及び装置
JPH0392758A (ja) 製品検査方法
JP3712254B2 (ja) 金属材料中欠陥径の推定方法
JP2006038478A (ja) 被検体の良否判定方法および装置
KR20230147058A (ko) 개선된 적층 제조 모니터링 방법 및 시스템
JP2001240937A (ja) 高清浄度鋼
JP3236865B2 (ja) 加振態様識別方法
JP5492623B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP4015935B2 (ja) 水浸超音波探傷による鋼中介在物検出評価方法
JP2011047655A (ja) 超音波を用いた欠陥識別方法及び欠陥識別装置
Weiher et al. Laser Sensing System for Contactless Detection of Subsurface Defects in Concrete Tunnel Lining
KR100485450B1 (ko) 초음파 탐상 시험 장치 및 그 제어방법
JP2004219086A (ja) 水浸超音波探傷法による鋼の清浄度評価方法
JP7357341B2 (ja) 音響式検査装置および方法
JPS6229023B2 (ja)
JP2005172430A (ja) 陶磁器製品の欠陥検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091103

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees