JP2006144934A - 動力伝達シャフト - Google Patents

動力伝達シャフト Download PDF

Info

Publication number
JP2006144934A
JP2006144934A JP2004336715A JP2004336715A JP2006144934A JP 2006144934 A JP2006144934 A JP 2006144934A JP 2004336715 A JP2004336715 A JP 2004336715A JP 2004336715 A JP2004336715 A JP 2004336715A JP 2006144934 A JP2006144934 A JP 2006144934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residual stress
compressive residual
power transmission
transmission shaft
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004336715A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Ichikawa
和之 市川
Takeshi Kashiwagi
勇史 柏木
Yoshikazu Hokii
美和 保木井
Koji Nishi
幸二 西
Toshiyuki Saito
利幸 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP2004336715A priority Critical patent/JP2006144934A/ja
Priority to US11/281,461 priority patent/US20060108026A1/en
Publication of JP2006144934A publication Critical patent/JP2006144934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D10/00Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation
    • C21D10/005Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation by laser shock processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/28Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/116Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts including a continuous or interrupted circumferential groove in the surface of one of the coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/10Surface characteristics; Details related to material surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】外表面の圧縮残留応力とは異なる管理指標に基づき、ねじり疲労強度の評価が可能な動力伝達シャフトを提供する。
【解決手段】外周セレーション1a、1bなどが形成された動力伝達シャフトであって、外周セレーション1a、1bの切り上がり部1cの外表面からの深さ30μm、さらには外表面からの深さ50μmにおける圧縮残留応力を管理指標にして、ねじり疲労強度の評価を行う。そして、外表面からの深さ30μm、さらには外表面からの深さ50μmにおいて、1150MPa以上の圧縮残留応力を有するようにすると、高いねじり疲労強度を確保することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、自動車や産業機械などに用いられる動力伝達シャフトに関するものである。
自動車や産業機械に用いられる動力伝達シャフトには、軽量化及び高強度化の要請がある。そして、高強度化としては、静的強度及びねじり疲労強度の高強度化が求められている。そこで、静的強度及びねじり疲労強度の高強度化を図る動力伝達シャフトが、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された動力伝達シャフトは、ねじり疲労強度を高める部位にはショットピーニング処理を行うことが記載されている。なお、ショットピーニング処理を行うことで、圧縮残留応力が付与されてねじり疲労強度を高めることができる。
また、特許文献2には、ショットピーニング処理を行うことにより外表面の圧縮残留応力を例えば850MPa以上にすることで、ねじり疲労強度を確実に高めることができることが記載されている。さらに、当該特許文献2には、外表面の圧縮残留応力を大きくするために2段ショットピーニング処理を行うことが記載されている。2段ショットピーニング処理とは、異なる条件のショットピーニング処理を2回行うことである。つまり、従来は、ねじり疲労強度を高めるために、ショットピーニング処理を行い、外表面の圧縮残留応力を管理指標としていた。
特開2003−307211号公報 特許第3374667号公報
ところで、ねじり疲労強度のさらなる向上を図ることが求められると共に、例えば、1回のショットピーニング処理により行うなどの簡易な処理により行うことが求められている。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、外表面の圧縮残留応力とは異なる管理指標に基づきねじり疲労強度の評価が可能な動力伝達シャフトを提供することを目的とする。
そこで、本発明者はこの課題を解決すべく鋭意研究し、試行錯誤を重ねた結果、外表面の圧縮残留応力ではなく外表面から所定深さの部位における圧縮残留応力を管理指標とすることがねじり疲労強度の向上に有効であることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の動力伝達シャフトは、外周面に軸方向切欠部が形成された動力伝達シャフトであって、前記軸方向切欠部の軸方向端部の外表面から深さ30μmにおいて1150MPa以上の圧縮残留応力を有することを特徴とする。さらに、前記軸方向端部の外表面から深さ50μmにおいて1150MPa以上の圧縮残留応力を有するようにするとより好ましい。
本発明の動力伝達シャフトによれば、外表面からの深さが30μmの部位における圧縮残留応力を第1の管理指標としている。このように、外表面からの深さが30μmの部位における圧縮残留応力を管理指標とすることで、ねじり疲労強度を適切に評価することができる。そして、外表面からの深さが30μmの部位における圧縮残留応力を1150MPa以上とすることにより、ねじり疲労強度を十分に向上させることができる。
例えば、外表面の圧縮残留応力が1200MPa以上であって、外表面からの深さが30μmの部位の圧縮残留応力が1150MPa未満の動力伝達シャフトのねじり疲労強度と、外表面の圧縮残留応力が1200MPa未満であって、外表面からの深さが30μmの部位の圧縮残留応力が1150MPa以上の動力伝達シャフトのねじり疲労強度とを比較した場合には、後者の方がねじり疲労強度が高くなることが分かった。このことからも、外表面の圧縮残留応力を管理指標とするよりも、外表面から所定深さの部位における圧縮残留応力を管理指標とする方が、より適切であることが明らかである。
さらに、本発明の動力伝達シャフトによれば、外表面からの深さが50μmの部位における圧縮残留応力を第2の管理指標としている。このように、上記第1の管理指標に加えて、外表面からの深さが50μmの部位における圧縮残留応力を管理指標とすることで、さらに高いねじり疲労強度を評価することができる。そして、外表面からの深さが30μm及び50μmの部位における圧縮残留応力を1150MPa以上とすることにより、ねじり疲労強度をさらに向上させることができる。
さらに、外表面から所定深さの部位における圧縮残留応力を管理指標とすることにより、以下の効果も奏する。動力伝達シャフトに圧縮残留応力を付与するために、ショットピーニング処理を行う場合がある。そして、1回のショットピーニング処理(1段ショットピーニング処理)を行う場合には、最大の圧縮残留応力が付与される部位が、外表面ではなく、外表面から例えば10μm以上の深さの部位となる。従って、外表面の圧縮残留応力がそれほど大きくないとしても、外表面から所定深さ(30μm、50μm)の部位における圧縮残留応力を1150MPa以上とすれば、ねじり疲労強度を十分に確保することができることになる。
一方、従来のように外表面の圧縮残留応力のみを管理指標とすると、1段ショットピーニング処理では管理値以上の外表面の圧縮残留応力でない場合には、2回のショットピーニング処理(2段ショットピーニング処理)を行うなどの必要が生じる。このため、十分なねじり疲労強度を確保しているとしても、従来の管理指標では適切な判断できないため、2段ショットピーニング処理を行う場合があった。
それに対し、外表面から所定深さの部位における圧縮残留応力を管理指標とすることにより、2段ショットピーニング処理を行うことなく、1段ショットピーニング処理で十分である場合を確実に判断することができる。つまり、本発明によれば、従来に比べて簡易な処理(例えば、1段ショットピーニング処理)により、従来と同等またはそれ以上のねじり疲労強度を確保することができる。
以下、本発明の動力伝達シャフト、軸方向切欠部、及び、圧縮残留応力の付与方法について詳細に説明する。
(1)動力伝達シャフト
本発明の動力伝達シャフトは、自動車及び産業機械などに用いられることは、上述したとおりである。特に、自動車に用いられる動力伝達シャフトとしては、自在継手に連結される自動車用動力伝達シャフトなどである。例えば、動力伝達シャフトは、等速ジョイントなどの自在継手が両端側に連結された中間シャフトである。なお、動力伝達シャフトは、金属材料からなり、例えば、鉄を主成分とする鉄系の材料からなる。
また、本発明の動力伝達シャフトは、少なくとも軸方向切欠部に熱処理が施されることが通常である。そして、熱処理が施された後に、軸方向切欠部の軸方向端部に本発明の圧縮残留応力を付与する。なお、この圧縮残留応力の付与は、後述するように、例えばショットピーニング処理により行われる。つまり、本発明の動力伝達シャフトは、例えばショットピーニング処理の前に前記軸方向切欠部に熱処理が施されることになる。このように熱処理を施すことにより、少なくとも静的強度を十分に確保することができる。なお、熱処理としては、例えば、高周波焼入れ、浸炭焼入れ、窒化、炎焼入れなどである。
(2)軸方向切欠部
本発明の軸方向切欠部は、軸方向断面で見た場合に、凹みが形成される部分である。この凹みは、周方向全周に凹みが形成される場合や、周方向の一部に凹みが形成される場合などがある。例えば、動力伝達シャフトが自在継手に連結される自動車用動力伝達シャフトの場合には、周方向全周に凹みが形成される軸方向切欠部は、自在継手を被覆するブーツが取付けられる部分などである。また、周方向の一部に凹みが形成される軸方向切欠部は、自在継手が組付けられる部位などであって、外周側のセレーションやキー溝などである。
このような軸方向切欠部が形成された動力伝達シャフトのねじり疲労強度は、軸方向切欠部のうちの特に軸方向端部が特に低い。そこで、圧縮残留応力を付与することにより、軸方向切欠部の軸方向端部のねじり疲労強度を補強することができる。ここで、軸方向切欠部の軸方向端部とは、凹みの底面が外周側への切り上がる部分である。例えば、軸方向切欠部が周方向全周に形成された凹みの場合には、軸方向端部は当該凹みの軸方向両端部の部分である。また、軸方向切欠部がセレーションなどの周方向の一部に形成された凹みの場合には、軸方向端部はセレーションの切り上がり部である。
(3)圧縮残留応力の付与方法
本発明の圧縮残留応力の付与は、ショットピーニング処理により行われる。このショットピーニング処理は、平均粒半径が前記軸方向端部の最小曲率半径の3分の1〜3分の2の半径で、硬度が前記軸方向端部の処理前外表面硬度より50〜300Hv高い硬度からなる投射材を55〜90m/secの速度で前記軸方向端部に投射する処理である。このようなショットピーニング処理により、確実に外表面から所定深さの部位に1150MPa以上の圧縮残留応力を付与することができる。
ここで、軸方向端部がセレーションの切り上がり部の場合、前記最小曲率半径の部分は、セレーションの切り上がり部の径方向断面から見た場合におけるセレーションの歯底の両端部分となる。また、処理前外表面硬度とは、ショットピーニング処理が施される前の動力伝達シャフトの外表面硬度である。
なお、投射材の平均粒半径を前記軸方向端部の最小曲率半径の3分の2以下とすることにより、確実に最小曲率半径の部分に投射材を投射することができるので、この部分に圧縮残留応力を確実に付与することができる。また、投射材の平均粒半径を前記軸方向端部の最小曲率半径の3分の1以上とすることにより、外表面から所定深さに1150MPa以上の圧縮残留応力を付与することができる。なお、投射材の平均粒半径は、前記軸方向端部の最小曲率半径の3分の2付近がより好ましい。これにより、大きな圧縮残留応力を付与することができる。つまり、より高いねじり疲労強度を得ることができる。
次に、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
(1)自動車用ドライブシャフトの構成
本発明の動力伝達シャフトとして、自動車用ドライブシャフトに用いられる中間シャフトを例に挙げて説明する。まず、自動車用ドライブシャフトについて、図1を参照して説明する。図1は、自動車用ドライブシャフトの軸方向断面図を示す。図1に示すように、自動車用ドライブシャフトは、中間シャフト1と、インボードジョイント2と、アウトボードジョイント3と、ブーツ4、5とから構成されている。
(1.1)中間シャフト1
中間シャフト1は、中実の棒状からなる動力伝達シャフトである。つまり、中間シャフト1は、インボードジョイント2の駆動軸側から入力される動力をアウトボードジョイント3の被駆動軸側に伝達する。この中間シャフト1の両端部の外周面には、軸方向に平行な外周セレーション1a、1bが形成されている。
ここで、中間シャフト1の一端側に形成された外周セレーション1aについて図2を参照して詳細に説明する。図2(a)は、外周セレーション1aの部分の軸方向断面図を示す。図2(b)は、図2(a)のA−A断面図、すなわち、外周セレーション1aの切り上がり部1cの拡大図を示す。
図2(a)に示すように、中間シャフト1に形成された外周セレーション1aは、中間シャフト1の軸方向中央側(図2の右側)に切り上がり部(軸方向端部)1cが形成されている。この切り上がり部1cは、外周セレーション1aを形成する歯底面が徐々に外周側に向かって傾斜している部分である。また、図2(b)に示すように、切り上がり部1cを含む外周セレーション1aの歯溝部(軸方向切欠部)の径方向断面形状は、インボリュート曲線からなる側面部分と歯底部分とからなる。ここで、歯溝部のうち最小曲率半径となる部分は、径方向断面から見た場合における歯底部分の両端部分1dとなる。なお、中間シャフト1の他端側に形成された外周セレーション1bは、上述した中間シャフト1の一端側の外周セレーション1aとほぼ同様の形状からなる。
さらに、中間シャフト1のうち外周セレーション1a、1bの軸方向中央側近傍には、ブーツ取付用凹溝(軸方向切欠部)1e、1fが形成されている。このブーツ取付用凹溝1e、1fは、軸方向断面方向から見た場合に凹溝状からなり、周方向全周に形成されている。このブーツ取付用凹溝1e、1fは、後述するブーツ4、5の一端側を係合固定するための部分である。
(1.2)インボードジョイント2
インボードジョイント2は、スライド式トリポード型ジョイントからなる等速ジョイントである。このスライド式トリポード型ジョイントからなるインボードジョイント2は、図1に示すように、中間シャフト1の動力入力側に連結されている。このインボードジョイント2は、トリポード型インナ部材11と、トリポード型ローラ12と、トリポード型アウタ部材13とから構成される。
トリポード型インナ部材11は、ボス部21と3本のトラニオン軸22とからなる。ボス部21は、略円筒状からなり、内周面に内周セレーション21aが形成されている。そして、このボス部21の内周セレーション21aは、中間シャフト1の一端側の外周セレーション1aに圧入噛合される。すなわち、トリポード型インナ部材11は、中間シャフト1に一体的に結合される。また、各トラニオン軸22は、略円柱状からなり、ボス部21の外周側に放射状外方に延びるように配置されている。
トリポード型ローラ12は、外周面が部分球面状に形成された略円筒状からなる。このトリポード型ローラ12は、トリポード型インナ部材11の各トラニオン軸22の外周面に回転自在に配置されている。
トリポード型アウタ部材13は、駆動軸部31と、有底筒状からなり駆動軸部31の一端側が筒状外方に一体成形された筒部32とからなる。筒部32の内周面には、軸方向に平行な3本の案内溝32aが形成されている。この案内溝32aは、各トリポード型ローラ12が周方向に係合すると共に軸方向に転動可能とされている。さらに、筒部32の外周面には、後述するブーツ4の他端側を係合固定するためのブーツ取付用凹溝32bが形成されている。このブーツ取付用凹溝32bは、軸方向断面方向から見た場合に凹溝状からなり、周方向全周に形成されている。
(1.3)アウトボードジョイント3
アウトボードジョイント3は、固定式ボールジョイントからなる等速ジョイントである。この固定式ボールジョイントからなるアウトボードジョイント3は、図1に示すように、中間シャフト1の動力出力側に連結されている。このアウトボードジョイント3は、ボール型インナ部材41と、ボール型アウタ部材42と、ケージ43と、ボール44とから構成される。
ボール型インナ部材41は、略円筒状からなる。このボール型インナ部材41の最外周面41aは、軸方向断面で見た場合に一様な円弧、つまり部分球面状に形成されている。さらに、ボール型インナ部材41の外周面には、径方向断面で見た場合に等間隔に6つの円弧凹状からなるインナ側ボール溝41bが軸方向に平行に形成されている。さらに、ボール型インナ部材41の内周面には、内周セレーション41cが形成されている。このボール型インナ部材41の内周セレーション41cは、中間シャフト1の他端側の外周セレーション1bが圧入噛合される。すなわち、ボール型インナ部材41は、中間シャフト1に一体的に結合される。
ボール型アウタ部材42は、被駆動軸51と、有底筒状からなり被駆動軸51の一端側が筒状外方に一体成形された筒部52とからなる。筒部52の最内周面52aは、軸方向断面で見た場合に一様な円弧、つまり部分球面状に形成されている。さらに、筒部52の内周面には、径方向断面で見た場合に等間隔に6つの円弧凹状からなるアウタ側ボール溝52bが軸方向に平行に形成されている。さらに、筒部52の外周面には、後述するブーツ5の他端側を係合固定するためのブーツ取付用凹溝52cが形成されている。このブーツ取付用凹溝52bは、軸方向断面方向から見た場合に凹溝状からなり、周方向全周に形成されている。
ケージ43は、略円筒状からなり、ボール型インナ部材41とボール型アウタ部材42の筒部52との間に配置されている。このケージ43の内周面は、ボール型インナ部材41の最外周面41aに対応する形状に形成されている。また、ケージ43の外周面は、ボール型アウタ部材42の筒部52の最内周面52aに対応する形状に形成されている。すなわち、ケージ43は、ボール型インナ部材41及びボール型アウタ部材42に接触することなく相対的に回転できるようになっている。さらに、ケージ43には、等間隔に6つの円形孔が形成されている。
ボール44は、ボール型インナ部材41のインナ側ボール溝41b及びボール型アウタ部材42の筒部52のアウタ側ボール溝52aに転動自在で周方向に係合している。さらに、ボール44は、ケージ43の円形孔に挿通されている。つまり、ボール44により、ボール型インナ部材41の回転がボール型アウタ部材42へ伝達されている。
(1.4)ブーツ4,5
ブーツ4は、蛇腹状に形成され、一端側が中間シャフト1のブーツ取付用凹溝1eに固定され、他端側がインボードジョイント2のブーツ取付用凹溝32bに固定されている。また、ブーツ5は、蛇腹状に形成され、一端側が中間シャフト1のブーツ取付用凹溝1fに固定され、他端側がアウトボードジョイント3のブーツ取付用凹溝52cに固定されている。
(2)中間シャフト1の製造方法
次に、上述した中間シャフト1の製造方法について説明する。まず、中間シャフト1は、略棒状の鋼材からなる素材に外周セレーション1a、1b及びブーツ取付用凹溝1e、1fが加工形成される。例えば、外周セレーション1a、1bは転造により形成され、ブーツ取付用凹溝1e、1fは旋削加工により形成される。
続いて、中間シャフト1の軸方向全長に亘って、高周波焼入れによる熱処理が施される。ここで、シャフト半径をrとして、熱処理を施す外表面からの深さをtとした場合に、中間シャフト1の外周セレーション1a、1b及びブーツ取付用凹溝1e、1fの部分は、t/r=0.45〜0.5程度としている。その後、中間シャフト1の外周セレーション1a、1b及びブーツ取付用凹溝1e、1fの部分にショットピーニング処理が施される。ここで、外周セレーション1a、1bに施すショットピーニング処理についての詳細は後述する。なお、高周波焼入れにより静的強度及び疲労強度を高めることができ、さらにショットピーニング処理を行うことによりねじり疲労強度をより高めることができる。
(3)ショットピーニング処理
次に、中間シャフト1の外周セレーション1a、1bの部分に施すショットピーニング処理を種々の条件について行い、それぞれの場合におけるねじり疲労強度について評価した。以下に、ショットピーニング処理前の中間シャフト1の形状・硬度、ショットピーニング処理の条件、ショットピーニング処理後の圧縮残留応力分布、ねじり疲労試験、ねじり疲労強度の評価結果について説明する。
(3.1)ショットピーニング処理前の中間シャフト1の形状・硬度等
まず、ショットピーニング処理を施す前の中間シャフト1について説明する。この中間シャフト1の外周セレーション1a、1bは、セレーションモジュールが1.05833である。そして、セレーション1a、1bの切り上がり部1cの最小曲率半径は、0.15mmである。この最小曲率半径の部分は、上述したように、図2(b)に示すセレーション1aの歯底部分の両端部分1dである。また、ショットピーニング処理前におけるセレーション1a、1bの切り上がり部1cの外表面硬度は、700Hvである。すなわち、ショットピーニング処理の前に行う熱処理により、表面硬度(処理前外表面硬度)が700Hvとなるようにしている。また、熱処理が施された中間シャフト1は、外表面の圧縮残留応力が約230MPaであって、外表面からの深さが深くなるほど圧縮残留応力が徐々に小さくなっている。
(3.2)ショットピーニング処理の条件
次に、ショットピーニング処理の条件について説明する。ショットピーニング処理の条件は、表1に示すように、case1〜case6の6種類の条件とした。表1に示すように、これらの条件は、投射材の種類及びアークハイトを異なる条件としている。具体的には、投射材の材質・平均粒径(直径)・平均硬度及びアークハイトを異なる条件としている。
Figure 2006144934
つまり、表1に示すように、投射材の材質は、case1,3,4,6がスチールであり、case2,5がアモルファス合金である。また、投射材の平均粒径(直径)は、case1,2が200μm、case3,4が100μm、case5,6が50μmである。すなわち、case1,2の投射材の平均粒半径は切り上がり部1cの最小曲率半径の3分の2であり、case3,4の投射材の平均粒半径は切り上がり部1cの最小曲率半径の3分の1であり、case5,6の投射材の平均粒半径は切り上がり部1cの最小曲率半径の6分の1である。
投射材の平均硬度は、case1,3,6が789Hvで、case2,5が925Hvで、case4が560Hvである。すなわち、case1,3,6の投射材の平均硬度は処理前外表面硬度に比べて89Hv高く、case2,5の投射材の平均硬度は処理前外表面硬度に比べて225Hv高く、case4の投射材の平均硬度は処理前外表面硬度に比べて140Hv低い。
また、投射量、投射角度、投射距離、製品回転数、エアー圧、噴射方式、投射時間、投射方向数、カバレージは、表1に示すように、すべて一定の条件とした。ここで、投射角度とは、中間シャフト1の軸心に対する角度である。製品回転数とは、ショットピーニング処理の対象製品である中間シャフト1の回転数である。なお、投射材の投射速度は、エアー圧及び投射材の平均粒径に基づき決定されるが、すべての条件の投射速度が55〜90m/secである。
(3.3)ショットピーニング処理後の圧縮残留応力
ここで、上述したショットピーニング処理を施した後の中間シャフト1の外周セレーション1a、1bの切り上がり部1cにおける圧縮残留応力について測定した。具体的には、切り上がり部1cにおける外表面からの深さに対する圧縮残留応力を測定した。圧縮残留応力の測定は、外表面から軸心側に向かって電解研磨により掘っていき、外表面からの所定深さ毎に圧縮残留応力をX線応力測定機により測定した。なお、比較のため、ショットピーニング処理を行う前の中間シャフト1の外周セレーション1a、1bの切り上がり部1cにおける圧縮残留応力についても測定した。
この測定結果を図3に示す。図3は、外周セレーション1a、1bの切り上がり部1cの外表面からの深さに対する残留応力分布を示す。なお、縦軸の残留応力の符号が負であるのは、圧縮残留応力であることを意味する。
図3に示すように、case1の場合には、外表面の圧縮残留応力が1115MPaで、外表面からの深さが約45μmの付近で最大の圧縮残留応力である約1370MPaとなっている。case2の場合は、外表面の圧縮残留応力が1046MPaで、外表面からの深さが約35μmの付近で最大の圧縮残留応力である約1296MPaとなっている。case3の場合は、外表面の圧縮残留応力が1087MPaで、外表面からの深さが約17μmの付近で最大の圧縮残留応力である約1434MPaとなっている。
case4の場合は、外表面の圧縮残留応力が558MPaで、外表面からの深さが約20μmの付近で最大の圧縮残留応力である約1080MPaとなっている。case5の場合は、外表面の圧縮残留応力が1417MPaで、外表面からの深さが約7μmの付近で最大の圧縮残留応力である約1449MPaとなっている。case6の場合は、外表面の圧縮残留応力が1156MPaで、外表面からの深さが約9μmの付近で最大の圧縮残留応力である約1388MPaとなっている。なお、ショットピーニング処理前の中間シャフト1は、外表面の圧縮残留応力が227MPaで、外表面からの深さが深くなるほど圧縮残留応力は小さくなっている。
(3.4)ねじり疲労試験
上述したそれぞれの条件からなるショットピーニング処理を施した中間シャフト1及びショットピーニング処理を施していない中間シャフト1に対して、以下のねじり疲労試験を行った。ねじり疲労試験は、中間シャフト1の両端の外周セレーション1a、1bを把持して、700Nmのトルクを回転方向を交互に変えながら付与することにより行う。このトルクの付与を中間シャフト1に破断が生じるまで継続する。そして、トルクの付与回転方向を変更した場合のカウント数を1回として、中間シャフト1に破断が生じるまでのカウント数を計測した。なお、中間シャフト1に破断が生じる箇所は、通常、外周セレーション1a、1bの切り上がり部1cとなる。
(3.5)ねじり疲労強度の評価結果
上述したねじり疲労試験の測定結果について、図4を参照して説明する。図4は、ねじり疲労試験の測定結果を示す。すなわち、図4は、ショットピーニング処理の条件毎に、中間シャフト1に破断が生じるまでのカウント数を示す。図4に示すように、case1のカウント数は、117万499回、case2のカウント数は、75万349回、case3のカウント数は、53万7282回であった。case4のカウント数は、23万2965回、case5のカウント数は、12万3495回、case6のカウント数は、10万4044回であった。また、ショットピーニング処理を施さない場合には、13万8427回であった。ここで、カウント数が大きいほど、ねじり疲労強度が高いことになる。
つまり、図4から明らかなように、case1〜3のショットピーニング処理を施した場合には、case4〜6のショットピーニング処理を施した場合及びショットピーニング処理を施さない場合に比べて、ねじり疲労強度が非常にねじり疲労強度が高くなっている。
ここで、図4のねじり疲労試験の測定結果に加えて、上述した図3の外周セレーション1a、1bの切り上がり部1cの外表面からの深さに対する残留応力分布を示す図を参照しながら、ねじり疲労強度の評価を行う。
最もねじり疲労強度が高いcase1,2のショットピーニング処理の場合は、外表面から深い位置まで大きな圧縮残留応力を有している。また、次にねじり疲労強度が高いcase3のショットピーニング処理の場合には、case1,2の場合ほどではないが、他のcaseに比べると、外表面から深い位置まで大きな圧縮残留応力を有している。なお、case1〜3の何れの場合の外表面の圧縮残留応力は、1000MPa程度以上となっている。一方、ねじり疲労強度がそれほど高くないcase4,5のショットピーニング処理の場合には、外表面の圧縮残留応力は1000MPa以上の大きな圧縮残留応力を有しているが、外表面から30μm以上深い位置における圧縮残留応力は小さい。
さらに詳細に考察すると、case1〜3とcase4〜6とを比較すると、外表面からの深さ30μm及び50μmの圧縮残留応力について顕著な差異が見られる。つまり、case1は、外表面からの深さ30μm及び50μmにおける圧縮残留応力が何れも約1300MPaである。case2は、外表面からの深さ30μmの圧縮残留応力が約1250MPaで、外表面からの深さ50μmの圧縮残留応力が約1230MPaである。また、case3は、外表面からの深さ30μmの圧縮残留応力が約1230MPaで、外表面からの深さ50μmの圧縮残留応力が約約400MPaである。一方、case4〜6は、外表面からの深さ30μm及び50μmの圧縮残留応力が、1000MPa以下である。
上記考察の結果、以下のことが言える。第1に、外表面からの深さ30μmにおいて圧縮残留応力が1150MPa以上有する場合、すなわち、圧縮残留応力分布が図3に示す第1基準点より下側を通過する場合には、ねじり疲労強度が高い。第2に、上記第1に加えて、外表面からの深さ50μmにおいて圧縮残留応力が1150MPa以上有する場合、すなわち、圧縮残留応力分布が図3に示す第2基準点より下側を通過する場合には、ねじり疲労強度がさらに高い。第3に、上記第1及び第2に加えて、外表面の圧縮残留応力を1000MPa以上とすることで、ねじり疲労強度が確実に高くなる。
また、高いねじり疲労強度の中間シャフト1を生成するためのショットピーニング処理方法としては、外周セレーション1a、1bの切り上がり部1cの最小曲率半径の3分の1〜3分の2の平均粒半径で、外周セレーション1a、1bの切り上がり部1cの処理前外表面硬度より50〜300Hv高い硬度からなる投射材を用い、この投射材を55〜90m/secの速度で投射する方法が適切であると言える。
自動車用ドライブシャフトの軸方向断面図を示す。 外周セレーション1aの部分図を示す。 外周セレーション1a、1bの切り上がり部1cの外表面からの深さに対する残留応力分布を示す。 ねじり疲労試験の測定結果を示す。
符号の説明
1:中間シャフト、 1a、1b:外周スプライン(軸方向切欠部)、 1c:切り上がり部(軸方向端部)、 1d:歯底部分の両端部分(最小曲率半径の部分)、 1e、1f:ブーツ取付用凹溝(軸方向切欠部)、 2:インボードジョイント、 3:アウトボードジョイント、 4、5:ブーツ、 11:トリポード型インナ部材、 12:トリポード型ローラ、 13:トリポード型アウタ部材、 21:ボス部、 21a:内周スプライン、 22:トラニオン軸、 31:駆動軸部、 32:筒部、 32a:案内溝、 41:ボール型インナ部材、 41a:最外周面、 41b:インナ側ボール溝、 41c:内周スプライン、 42:ボール型アウタ部材、 43:ケージ、 44:ボール、 51:被駆動軸、 52:筒部、 52a:最内周面、 52b:アウタ側ボール溝

Claims (6)

  1. 外周面に軸方向切欠部が形成された動力伝達シャフトであって、
    前記軸方向切欠部の軸方向端部の外表面から深さ30μmにおいて1150MPa以上の圧縮残留応力を有することを特徴とする動力伝達シャフト。
  2. さらに、前記軸方向端部の外表面からの深さ50μmにおいて1150MPa以上の圧縮残留応力を有することを特徴とする請求項1記載の動力伝達シャフト。
  3. 前記圧縮残留応力は、平均粒半径が前記軸方向端部の最小曲率半径の3分の1〜3分の2の半径で、硬度が前記軸方向端部の処理前外表面硬度より50〜300Hv高い硬度からなる投射材を55〜90m/secの速度で前記軸方向端部に投射するショットピーニング処理により付与されることを特徴とする請求項1又は2に記載の動力伝達シャフト。
  4. 前記動力伝達シャフトは、前記ショットピーニング処理の前に前記軸方向端部に熱処理が施されることを特徴とする請求項3記載の動力伝達シャフト。
  5. 前記軸方向切欠部は、セレーションであることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の動力伝達シャフト。
  6. 前記動力伝達シャフトは、自在継手に連結される自動車用動力伝達シャフトであり、
    前記軸方向切欠部は、前記自在継手に組み付ける部位であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の動力伝達シャフト。
JP2004336715A 2004-11-19 2004-11-19 動力伝達シャフト Pending JP2006144934A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336715A JP2006144934A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 動力伝達シャフト
US11/281,461 US20060108026A1 (en) 2004-11-19 2005-11-18 Power transmission shaft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336715A JP2006144934A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 動力伝達シャフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006144934A true JP2006144934A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36459856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336715A Pending JP2006144934A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 動力伝達シャフト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060108026A1 (ja)
JP (1) JP2006144934A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207587A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2008207588A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009250356A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd スプライン連結構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6310489B2 (ja) * 2016-02-09 2018-04-11 本田技研工業株式会社 ドライブシャフト及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454312A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JPH0571454U (ja) * 1992-02-28 1993-09-28 エヌティエヌ株式会社 等速自在継手
JPH05288257A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Nippon Seiko Kk 転がり摺動部品
JPH0790379A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Kobe Steel Ltd ねじり疲労特性を向上した高周波焼入れ軸物部品の製造方法
JPH09280262A (ja) * 1995-10-17 1997-10-28 Ntn Corp 高強度等速ジョイント用外輪およびその製造法
JP2000002229A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Daido Steel Co Ltd 高強度シャフト部品およびその製造方法
JP2000097244A (ja) * 1998-07-22 2000-04-04 Ntn Corp 動力伝達機構
JP2003307211A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Toyoda Mach Works Ltd 動力伝達シャフト

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4324833C2 (de) * 1992-07-23 1997-06-05 Nsk Ltd Berührfläche einer Walz- oder Gleitpaarung
US6390924B1 (en) * 1999-01-12 2002-05-21 Ntn Corporation Power transmission shaft and constant velocity joint
US7252721B2 (en) * 2001-05-28 2007-08-07 Ntn Corporation Power transmission shaft

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454312A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JPH0571454U (ja) * 1992-02-28 1993-09-28 エヌティエヌ株式会社 等速自在継手
JPH05288257A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Nippon Seiko Kk 転がり摺動部品
JPH0790379A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Kobe Steel Ltd ねじり疲労特性を向上した高周波焼入れ軸物部品の製造方法
JPH09280262A (ja) * 1995-10-17 1997-10-28 Ntn Corp 高強度等速ジョイント用外輪およびその製造法
JP2000002229A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Daido Steel Co Ltd 高強度シャフト部品およびその製造方法
JP2000097244A (ja) * 1998-07-22 2000-04-04 Ntn Corp 動力伝達機構
JP2003307211A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Toyoda Mach Works Ltd 動力伝達シャフト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207587A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2008207588A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009250356A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd スプライン連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20060108026A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012032926A1 (ja) 等速自在継手の外側継手部材およびその摩擦圧接方法
US8226489B2 (en) Constant velocity universal joint
CN113195915A (zh) 三球销型等速万向联轴器
JP2006144934A (ja) 動力伝達シャフト
JP2005145313A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2004125000A (ja) シャフト及びその製造方法
JP5917249B2 (ja) 等速自在継手の内方部材およびその製造方法
JP2010043691A (ja) 等速自在継手およびその製造方法
JP2001193752A (ja) 等速自在継手
JP2007211926A (ja) 等速自在継手の内方部材及びその製造方法
JP6599526B2 (ja) トリポード型等速自在継手
JP2002372130A (ja) クラッチレス圧縮機用プーリ及びクラッチレス圧縮機
JP2009275878A (ja) スプライン軸、動力伝達シャフトおよび等速自在継手外輪
WO2022202421A1 (ja) トリポード型等速自在継手
JP2007224981A (ja) 等速自在継手の外方部材及びその製造方法
JP2005098450A (ja) 等速自在継手の外側継手部材およびその製造方法
WO2023032631A1 (ja) トリポード型等速自在継手
WO2010122893A1 (ja) トリポード型等速自在継手およびその製造方法
US8661679B2 (en) Bearing device for vehicle and method of manufacturing the same
JP2006002809A (ja) 中空状動力伝達シャフト
WO2016076051A1 (ja) トリポード型等速自在継手およびそのトリポード部材の製造方法
JP2005076866A (ja) 無段変速機用プーリの可動フランジの製造方法
KR102274744B1 (ko) 볼 스플라인 구조를 갖는 드라이브 샤프트용 관형 샤프트를 위한 열처리 방법 및 그에 의해 제조된 관형 샤프트
WO2020195487A1 (ja) トリポード型等速自在継手
JP2007100835A (ja) トリポード型等速自在継手のトラニオン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803