JP2006144540A - フローリング用などのカバー材料 - Google Patents

フローリング用などのカバー材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006144540A
JP2006144540A JP2005330086A JP2005330086A JP2006144540A JP 2006144540 A JP2006144540 A JP 2006144540A JP 2005330086 A JP2005330086 A JP 2005330086A JP 2005330086 A JP2005330086 A JP 2005330086A JP 2006144540 A JP2006144540 A JP 2006144540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cover member
member according
density
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005330086A
Other languages
English (en)
Inventor
Fernando Stroppiana
フェルナンド・ストロッピアナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mondo SpA
Original Assignee
Mondo SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mondo SpA filed Critical Mondo SpA
Publication of JP2006144540A publication Critical patent/JP2006144540A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/08Designs or pictures characterised by special or unusual light effects characterised by colour effects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/10Flooring or floor layers composed of a number of similar elements of other materials, e.g. fibrous or chipped materials, organic plastics, magnesite tiles, hardboard, or with a top layer of other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2471/00Floor coverings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、スポーツ施設などのフローリングに用いられる層構造を有するカバー部材を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る層構造を有するカバー部材は、最上層(101)、底面層(103)、および該最上層(101)と該底面層(103)の間に配設された中間層(102)を備える。上記層(101,102,103)は、ポリオレフィンと熱可塑性エラストマ(TPE)の混合物により構成された基質を有し、その基質は3つの層すべてに対して実質的に同じである。最上層(101)の基質は、実質的にフィラーが存在せず、第1の密度を有する。底面層(103)は、第1の密度より大きい第2の密度を有するようにフィラーを含有する。中間層(102)は、最上層(101)の第1の密度と、底面層(103)の第2の密度の中間の第3の密度を有するようにフィラーを含有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物および備え付け家具の分野で用いられる層状カバー部材などのカバー部材に関する。
現在市販されているこのタイプのさまざまなカバー部材は、3つの基本カテゴリに分類される。
おそらくは最も昔からある解決手段は、一般にリノリウムと称するカバー材料に相当する。対応する生産手法は、基本的に、いわゆるリノリウムペーストを得るために、亜麻仁油に鉱物フィラー、顔料、および他の添加剤を混ぜたものを板張りフロアまたはコルクフロアに加えることである。このペーストを圧延してシートを形成した後、いわゆる「キュアリング」工程を行う。この工程は、数十日続き、基本的には、さらなる取り扱いおよび処理を可能とする(例えば、後の敷設のためにロール状に捲回できる)ように十分にリノリウムシートを凝固させることを目的とする。
長い間ずっと存在していたにも拘わらず、この解決手段は、市場ではあまり脚光を浴びることはなかった。その理由は、キュアリング工程が本質的に長期間に及び、さらにフローリングを敷設した後、リノリウムが亜麻仁油に特有の強烈な臭いを周囲に発散する傾向があるためである。
コーティングおよびフローリングの市場の実質的な大部分は、合成プラスティック材料で占められている。これらのコーティングを製造するために最も広く用いられている、コスト削減可能な材料の1つが、ポリ塩化ビニル(PVC)である。他のものも検討されたが、これらのフローリング、とりわけポリ塩化ビニル系のフローリングは、あまり臭いを発せず、コーティングにより放出され得る(例えば、塩素および可塑剤の成分の)物質はあまり臭いがせず、耐えられない臭いを発散するものとは知覚されない傾向がある。
ここ数年の間に、ゴム系フローリングは特定の香りを放つようになった。これらのフローリングは、優れた使用特性(例えば、機械的な応力に対する耐性、耐薬剤性、および耐燃性)と、審美的な見地(例えば、大理石効果または異なる色の粒子を分散させた効果)から特に美しいコーティングおよびフローリングを得られる可能性とを組み合わせることができる。これに関する先行技術として、例えば、欧州特許公開第0968804号および欧州特許公開第1020282号がある。
ここ数年、過去に考案されたさまざまな生産手法の特徴的要素を統合しようとする試みがないわけではなかった。例えば、欧州特許公開第0385053号によれば、ゴムを添加したリノリウムコーティングが開示されており、その主目的は、従来式のリノリウムコーティングをキュアリングするために特性上必要な時間より遙かに短い時間で、リノリウムコーティングを処理し、敷設場所に搬送できるように、ゴムの加硫化処理を活用しようとするものである。
欧州特許出願第03425548.9号(欧州特許公開第1510546号:対応日本特許公開2005−89745)(ヨーロッパ特許条約の54.3条に適合した従来技術に含まれる)において、層状カバー材料が開示されている。第1の色を有するポリオレフィン基質と、このポリオレフィン基質に分散させた粒子状エラストマ材料とを備え、粒子状エラストマ材料が第1の色と対照をなす第2の色を少なくとも1つ有する粒子を含む。好適には、エラストマ材料は、加硫化したエラストマ材料であり、エラストマ材料の上記の相(フェーズ)は、ポリオレフィン基質の色と対照をなす少なくとも2つの異なる色を有するエラストマ材料の粒子を備える。
とりわけ好適にも、上述の文献で開示された材料は、エラストマ材料の粒子相が少なくともエラストマ材料の粒子相の実質的な割合に比例して100〜500μmの寸法を有することに依拠している。ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびそれらの混合物からなるグループから優先的に選択され、エラストマは、天然ゴム、SBR、EPM、EPDM、IR、BR、NBR、およびこれらの混合物からなるグループから選択される。
前掲の欧州特許出願第03425548.9号に開示された解決手段は、加硫化ゴムの粒子材料(いわゆる「ダスト」)の分散相をポリオレフィン基質(例えば、ポリエチレン)へ加えることに依拠している。
米国特許第4,130,535号または米国特許第4,311,628号に示唆されているように、この組み合わせに基づいた材料は当業者に広く知られている。これらの先行技術文献に開示された解決手段は、いわゆる「熱可塑性エラストマ」、すなわち、例えば自動車業界において、技術的用途に用いられる基質を得ることを目的とするものである。これの先行技術文献により得られた材料は、ゴムなどエラストマの一般的用途(例えば、車両の窓の防水加工や、高温高圧の流体を搬送するためのホースの製造)に適している。このため、これらの既知の解決手段は、エラストマ(ゴム)の粒子がポリオレフィン基質内で微細に分散した相を有し、粒子の一般的な粒径が1ミリメートルより著しく小さい寸法を有することの重要性を強調している。例えば、米国特許第4,130,535号によれば、分散したエラストマ相をなすゴムの粒子の一般的な寸法は、50μm程度であると記載されている。
先行技術で記載された解決手段および欧州特許出願第03425548.9号で開示された解決手段は、使用に際して、満足できるものであり、利点も多いが、カバー材料の機械的特性、外部応力に対する耐性(特に、トレッディングに起因する応力)、およびコーティングを製造するときの色の選択範囲を広げる可能性において、依然として改善できる可能性がある。
欧州特許公開第0968804号 欧州特許公開第1020282号 欧州特許公開第0385053号 欧州特許公開第1510546号 米国特許第4,130,535号 米国特許第4,311,628号
本発明の目的は、例えば、フローリングなどに用いられるカバー材料であって、従来式のカバー材料の問題点を解消しつつも、従来式の大多数のカバー材料と組み合わせることができるカバー材料を提供することである。
本発明によれば、この目的は、添付クレームで特に言及された特徴を有するカバー材料を用いて実現することができる。これらのクレームは、ここに説明された発明の開示内容の必要不可欠の部分を構成する。
以下説明するカバー材料は、環境に対する耐性に関する特徴(機械的応力、化学薬品による侵食、耐燃性など)に関して、均等な特徴を網羅し、少なくともいくつかの場合では、プラスティック材料で形成されたコーティングおよびゴム材料で形成されたコーティングと比較して明らかに優れたものを含む。したがって、本発明のカバー材料は、この見地からリノリウムからなるコーティングの特性より優れた性能を有する。
審美的特徴に関しては、ここに開示された解決手段によれば、実際上、無限の範囲の色から特徴的な色、すなわち広範な色から「大理石」または「御影石」のような色を選択して、カバー材料を製造することができる。これと同時に、少なくとも本出願人がこれまで行った実験において、数多くの場合、プラスティック材料およびゴム材料からなるコーティングで一般に実現される品位に比べて遙かに上質の品位を得ることができる。
添付図面を参照しながら、本発明に関し、これを限定しない実施例を用いて説明する。
以下の特定の実施例において、この構成は、例えば、フローリング用として用いられるコーティングを形成するものとして考案されている。この点に関して、ここに開示される各処理ステップは、発明を実現可能とする装置や、どのような処理が行われるかを含めて、当業者により広く知られたものであることを理解されたい。したがって、この事実により、処理ステップおよびそれぞれの装置に関する詳細な説明を過剰に行うことになる。
とりわけ、微小粒状構造物を用いて、大理石の外観を模倣した外観を有するコーティングを得ることを目的とするため、あるいはより正確には、実際には無限の範囲で変化し得る着色特性を有する御影石の外観を模倣した外観を有するコーティングを得ることを目的とする。
図1を見ればより十分に理解されるように、全体を符号10で図示されたコーティングは、全体が層構造をなし、層101,102,103で示す3つの層を有し、さらには、通常、層102,103の間に配設される追加的な層を有することもある。
符号101で図示された層は、コーティング10の外側層または最上層を構成する。すなわち、層101は外側に曝され、外側から視認することができる。
符号102で図示された層は、コーティング10の中間層をなす。また、符号103で図示された層は、コーティング10の底面層または背面層をなし、層103を用いてコーティング10を適用することができる。
例えば、コーティング10をフローリングの形態として形成する場合、層103は、セメントコースなどのコーティングされる基盤の上に配置されるフローリングの底面層または背面層を構成する。
図1の底部に破線で示すことにより、底面層103の外面は、全体的に平らなパターンと、成形物や畝立て(ribbing)または脚を形成する(中空セルの形態を有する)成形物により構成される溝とを有し得ることを意味する。例えば、欧州特許公開第874105号および欧州特許公開第913524号で示唆されているように、上述の態様に基づき、フローリングの底面層を形成すること自体は当業者に広く知られている。
層120は、安定化層として機能し、通常、グラスファイバおよび/またはポリエステルファイバからなる。安定化層120は、層102と層103の間に配設されることが好ましいが、必ずしもそうではなく、例えば、層101と層102の間に配設してもよい。
ここで開示する解決手段の重要な特徴は、層101,102,103がポリオレフィン材料および熱可塑性エラストマ(TPE)の混合物をベースとし、この混合物が3層すべてに対して、実質的に同一の特性を有するという点にある。
件のポリオレフィン材料は、通常、ポリエチレン、ポリプロピレンおよび/またはそれらの混合物、および/またはそれらの重合体からなるグループから選択される。好適には、このポリオレフィン材料は、実質的にはポリエチレンであって、さらに好適には低密度ポリエチレンである。
熱可塑性エラストマは、通常、TPS(すなわちスチレン系熱可塑性エラストマ)およびその混合物からなるグループから選択される。好適には、スチレン系熱可塑性エラストマは、実質的にはスチレンブタジエンスチレンである。
3層101,102,103のすべてに対して実質的に同一の特性を有するポリオレフィン材料および熱可塑性エラストマ(TPE)の混合物をベースとして有するものとして、これらの層を定義することは、3層すべてに関する混合物を同一の材料(例えばポリエチレンとスチレンブタジエンスチレン)により構成するとともに、3層101,102,103のポリオレフィンとTPEの基材に含まれるフィラーなどの含有量を相対的に調整するということと同義である。
適切な場合、3層101,102,103のすべての基本色は、実質的に同一であってもよい。例えば、3層101,102,103は、全体的に同じ緑色、赤色または青色などを呈していてもよい。安定化層120は、配設されている場合、特定の色を呈することなく、上述のように、通常、グラスファイバおよび/またはポリエステルファイバで構成されている。
3層101,102,103は、ポリオレフィン材料および熱可塑性エラストマ(TPE)の混合物をベースとして有するために、3層101,102,103が互いに対してしっかりと接着および密着することに寄与する。この特性により、スポーツ施設のフローリングとして適用可能なすべての応用例において、コーティング10全体が安定するという特徴が得られる。この文脈において、安定化層が配設される場合、配設される位置によらず、安定化層自体が隣接する層のポリオレフィン材料/TPE基材に効率的に取り込まれるように、安定化層には、単位面積あたりの質量が実質的に小さく(例えば25〜50g/m)、実質的に粗いメッシュを有するものが選択される。
本発明の現時点での好適な実施形態において、層102および層103は、一般に、互いに対して異なる量の充填物(通常、炭酸カルシウムやコーティング/フローリングのセクタ内で現在利用されている他のフィラーなどの鉱物フィラー)を含有している。
実際には、底面層103は、通常、フィラー含有ポリオレフィン材料/TPE基材からなり、1.6g/cm以上の密度を有する。このような密度を与えることにより、底面層103(およびコーティング10全体)は、機械的安定性および確実な係留特性を得ることができる。層103の厚みは、コーティング10の全体的な厚みのおよそ40〜60%である。所与の値から差し引かれるのは、層103の高さである(存在する場合)。
さらに、より詳細に後述する製造工程の終わりに、底面層103の底面または外面は、研磨処理され、高いレベルの充填剤が存在する場合、上述の外面103a(図1に示す底面部分)により、設置される基盤に対してコーティング10の確実な係留特性(通常ならば、接着剤を用いて得ることができる)を実現するために特に適するとされる所定レベルの粗さまたは微小粒状性が得られる。
実質的に同一のポリオレフィン材料/TPE基材を用いて形成するにも拘わらず、中間層102は、底面層103より低い密度の充填剤を含有する。すなわち、中間層102の密度は、1.3〜1.4g/cmである。このように設計する理由について、より詳細に以下説明する。
層102の厚みは、コーティング10の全体的な厚みのおよそ40〜60%であって、(図1の断面図から分かるように)最上層101の厚みは、全体的な厚みに比して小さい。
一方、コーティング10の全体的な審美的効果は、最上層101の様相に帰属する。層102および層103を構成する材料基質と実質的に同様のポリオレフィン材料/TPE基材に含まれる粒子104,106,108が優先的に審美的効果に影響を与える。ただし、最上層101の材料基質は、実質的にはフィラーを含まず、(例えば、顔料フィラーを含有するため)ほんの少量のフィラーを含み、1.0〜1.1g/cmの密度を有する。
以下の説明において単なる具体例として仮定するが、層101は、ダークグリーン、ミディアムグリーン、グレイッシュグリーン、およびライトグリーンなどの3つの異なる色を有する粒子104,106,108からなる。
個々の粒子は、単一の色または異なる複数の色を有していてもよく、粒子内の各部分において異なる色を有していてもよい。
本質的に、ここに開示された実施例では、3つの異なる色を有する顆粒104,106,108を用いるが、ここに開示された実施例に比してより少数(例えば、ただ1種類の粒子材料)またはより多数(例えば、4種類の粒子材料)の粒子材料を用いる可能性を排除するように解釈すべきではない。後に説明する製造工程において、粒子をある程度、圧縮し、平坦化する傾向があり、その結果、観察者から見たとき、粒子の寸法が通常大きくなるということを考慮しなければならない場合、粒子/顆粒104,106,108の一般的な寸法(大きさ)は、数分の1ミリメートルから数ミリメートルの範囲となる。本出願人が行った実験によれば、より寸法の小さい粒子が全体的な着色結果の文脈において所定の効果を奏し、最終的な結果物として得られたコーティングにおいて、さまざまな原材料成分の色の中間色を有する材料の部分が形成される。
とりわけ図1から明らかなように、安定化層120があっても、通常、中間層102と底面層103の間に実質的に平坦なパターンと密接に接続する界面(インターフェイス)が配設されるが、図1の符号102’で示すように、中間層102の小さい支流またはタングが局所的にコーティングの最外表面に至るまで延びて、露出するまで、中簡層102が最上層101を貫通する。実質的にフィラーを含まず、実質的にフィラーが存在せず、上述の密度の少量のフィラーしか含まない粒子材料(顆粒104,106,108)を用いて最上層101を形成していることに起因して、最上層101の視覚的様相における指向性のある現象を阻止できる可能性に関して、驚くべき予期せぬ利点が得られることが確かめられた。
図2に概略的に示すコーティング10の現時点での好適な製造方法を参照すると、この態様の重要性を十分に理解することができる。
図2の左側部分に示すように、層102および層103が、通常、符号B1およびB2で示すリールの形態の各供給源から巻き戻されている(解かれている)。符号B3は、更なるリールを示し、このリールから安定化層120が巻き戻される。安定化層120は、層102および層103の間の中間位置に配設される。
符号110は、カップリングステーションを示し、層102および層103(および層120)のストリップを、時間を置くことなく直ちに、より密接に接続するように互いに貼り合わされ、相俟ってステーション112に向かって移動する。ここで、大理石模様のフローリングを製造する際に広く用いられる「シーディング」技術を用いて、最上層101、すなわち粒子104,106,108を形成するための材料を積層する。
本発明の可能性ある変形例において、最上層101は、対応するリールから巻き戻されたストリップまたはリボンの形態として供給され、ステーション110で層102および層103(および層120)のストリップと貼り合わされてもよい。
コーティング10を構成する一連の部材または部品は、熱と圧力を同時に負荷するための装置(符号114で示す)に向かって搬送される。
このタイプのプレス装置を用いることは広く知られており、プラスティック材料およびゴム材料からなるコーティングおよびフローリングを製造する技術では一般に採用されている。
どのような特定の構成を有するシステムが用いられようとも、上述の一連の部品または部分に熱と圧力を同時に加えることにより、図1の全体が符号10で示す構造物のようなコーティング構造物を形成することができる。
上記コーティング構造物は、さらなる処理を行うために搬送される。
例えば、図2の符号116は、全体として、研磨ステーションを示し、底面層103の面または外側表面が研磨または粗面化され、表面粒状性103aが形成される。層103の外面に、図1の破線で概略的に示すような畝立て、脚、または溝の構造体が(通常、ステーション114で処理される間に)形成される場合にも同様に、上記処理を実施できることを理解されたい。
本質的に、本発明の原理を毀損することなく、ここに開示され、図示されたものに対して、本発明の精神から逸脱することなく、製造方法および実施形態の詳細をさまざまに変更することができる。
本発明に係る1つの実施形態のカバー材料の理想的な断面図を示す。 本発明のカバー材料をコーティングする方法の態様を示す概略図である。
符号の説明
10:コーティング
101:最上層
102:中間層
103:底面層
103a:外面
104,106,108:粒子
120:安定化層

Claims (20)

  1. 層構造を有するカバー部材であって、
    最上層(101)、底面層(103)、および該最上層(101)と該底面層(103)の間に配設された中間層(102)を備え、
    最上層(101)、中間層(102)、および底面層(103)は、ポリオレフィンと熱可塑性エラストマ(TPE)の混合物により構成された基質を有し、
    最上層(101)、中間層(102)、および底面層(103)の基質は、実質的に同じであり、
    最上層(101)の基質は、実質的にフィラーが存在せず、第1の密度を有し、
    底面層(103)は、第1の密度より大きい第2の密度を有するようにフィラーを含有し、
    中間層(102)は、最上層(101)の第1の密度と、底面層(103)の第2の密度の中間の第3の密度を有するようにフィラーを含有することを特徴とするカバー部材。
  2. 請求項1に記載のカバー部材であって、
    最上層(101)の基質は、1.0〜1.1g/cmの密度を有することを特徴とするカバー部材。
  3. 請求項1または2に記載のカバー部材であって、
    中間層(102)は、1.3〜1.4g/cmの密度を有することを特徴とするカバー部材。
  4. 請求項1〜3のいずれか一に記載のカバー部材であって、
    底面層(103)は、1.6g/cmより大きい密度を有することを特徴とするカバー部材。
  5. 請求項1〜4のいずれか一に記載のカバー部材であって、
    最上層(101)、中間層(102)、および底面層(103)のうちの2つの層の間に配設された安定化層(120)をさらに有することを特徴とするカバー部材。
  6. 請求項5に記載のカバー部材であって、
    安定化層(120)は、中間層(102)と底面層(103)の間に配設されたことを特徴とするカバー部材。
  7. 請求項5または6に記載のカバー部材であって、
    安定化層(120)は、ファイバ系であることを特徴とするカバー部材。
  8. 請求項7に記載のカバー部材であって、
    安定化層(120)は、グラスファイバ系またはポリエステルファイバ系でファイバをあることを特徴とするカバー部材。
  9. 請求項5〜8のいずれか一に記載のカバー部材であって、
    安定化層(120)の単位面積あたりの質量が25〜50g/mであることを特徴とするカバー部材。
  10. 請求項5〜9のいずれか一に記載のカバー部材であって、
    安定化層(120)を挟持する層(102,103)のポリオレフィン/熱可塑性エラストマの基質に安定化層(120)が取り込まれることを特徴とするカバー部材。
  11. 請求項5〜9のいずれか一に記載のカバー部材であって、
    最上層(101)は、粒子材料(104,106,108)から形成されることを特徴とするカバー部材。
  12. 請求項11に記載のカバー部材であって、
    最上層(101)は、異なる色を有する粒子材料(104,106,108)から形成されることを特徴とするカバー部材。
  13. 請求項11または12に記載のカバー部材であって、
    中間層(102)は、最上層(101)の表面に突出して現れる部分(102’)を有することを特徴とするカバー部材。
  14. 請求項1〜13のいずれか一に記載のカバー部材であって、
    ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレンおよび/またはそれらの混合物、および/またはそれらの重合体からなるグループから選択されることを特徴とするカバー部材。
  15. 請求項14に記載のカバー部材であって、
    ポリオレフィンは、実質的にはポリエチレンであることを特徴とするカバー部材。
  16. 請求項14に記載のカバー部材であって、
    ポリオレフィンは、実質的には低密度のポリエチレンであることを特徴とするカバー部材。
  17. 請求項1〜16のいずれか一に記載のカバー部材であって、
    熱可塑性エラストマ(TPE)は、TPS(すなわちスチレン系熱可塑性エラストマ)およびその混合物からなるグループから選択されることを特徴とするカバー部材。
  18. 請求項17に記載のカバー部材であって、
    スチレン系熱可塑性エラストマ(TPS)は、実質的にはスチレンブタジエンスチレンであることを特徴とするカバー部材。
  19. 請求項1〜18のいずれか一に記載のカバー部材であって、
    底面層(103)は、微小粒状の様相を呈する外面(103a)を有することを特徴とするカバー部材。
  20. 請求項1〜19のいずれか一に記載のカバー部材であって、
    底面層(103)は、畝立て、脚、または同様の構造物の形態を有する溝を含む外面(103a)を有することを特徴とするカバー部材。

JP2005330086A 2004-11-18 2005-11-15 フローリング用などのカバー材料 Ceased JP2006144540A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04425860A EP1658972B1 (en) 2004-11-18 2004-11-18 A covering material, for instance for floorings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006144540A true JP2006144540A (ja) 2006-06-08

Family

ID=34932893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005330086A Ceased JP2006144540A (ja) 2004-11-18 2005-11-15 フローリング用などのカバー材料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7682684B2 (ja)
EP (1) EP1658972B1 (ja)
JP (1) JP2006144540A (ja)
CN (1) CN100509380C (ja)
AT (1) ATE353043T1 (ja)
CA (1) CA2526317A1 (ja)
DE (1) DE602004004596T2 (ja)
DK (1) DK1658972T3 (ja)
ES (1) ES2281774T3 (ja)
PT (1) PT1658972E (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8555589B2 (en) * 2005-11-29 2013-10-15 Mos, Llc Roofing system
US20070130862A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-14 Semmens Blaine K Roofing system and apparatus for applying rolled roofing material
CN107057174A (zh) * 2017-04-17 2017-08-18 浙江元森态木塑科技股份有限公司 一种具有防虫效果的弹性塑木复合地板面层料的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224451A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 Nitto Boseki Co Ltd 置敷き床タイル
JPH07194476A (ja) * 1993-12-31 1995-08-01 Reitetsuku Kk 敷 物
JP2000226933A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Suminoe Textile Co Ltd 床材及びその製造方法
JP2001158063A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Lonseal Corp 熱可塑性樹脂組成物から成る積層体シート及びその施工法
JP2002036932A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Eidai Kako Kk 自動車用フロアーマット及びその製造方法
JP2002054080A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Suminoe Textile Co Ltd 床 材
JP2003343077A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Suminoe Textile Co Ltd ノンハロゲン系床材

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3776752A (en) * 1971-06-29 1973-12-04 Du Pont Process for finishing surfaces
US4130535A (en) * 1975-07-21 1978-12-19 Monsanto Company Thermoplastic vulcanizates of olefin rubber and polyolefin resin
US4311628A (en) * 1977-11-09 1982-01-19 Monsanto Company Thermoplastic elastomeric blends of olefin rubber and polyolefin resin
US4324824A (en) * 1978-08-24 1982-04-13 The Akro Corporation Tufted pile floor covering with piling of coated fibrous material
ATE109224T1 (de) 1989-02-28 1994-08-15 Mondo Spa Verfahren zur herstellung von linoleum.
US4994112A (en) * 1989-10-30 1991-02-19 Aqualon Company Hydrophobically modified cellulosic thickeners for paper coating
US5234738A (en) * 1991-08-07 1993-08-10 Carlisle Tire & Rubber Company Resilient tile for recreation surfaces
DE4405589C1 (de) * 1994-02-22 1995-01-12 Freudenberg Carl Fa Mehrfarbig gemusterter Bodenbelag und Verfahren zu seiner Herstellung
US5997782A (en) * 1994-10-17 1999-12-07 "debolon" dessauer bodenbelage GmbH Multi-component composite material and method for producing a laminar multi-component composite material from a halogen compound-free flexible plastic
PL183281B1 (pl) * 1996-06-14 2002-06-28 Dlw Ag Sposób wytwarzania wykładziny podłogowej
US5899038A (en) 1997-04-22 1999-05-04 Mondo S.P.A. Laminated flooring, for example for sports facilities, a support formation and anchoring systems therefor
US5889119A (en) * 1997-07-17 1999-03-30 The University Of Akron Thermoplastic rubbery compositions
IT1295806B1 (it) 1997-11-03 1999-05-27 Mondo Spa Pavimentazione a cedevolezza differenziata
ITTO980558A1 (it) 1998-06-29 1999-12-26 Mondo Spa Procedimento per la realizzazione di rivestimenti a base di gomma e relativi prodotti intermedio e finale
DE19831509C1 (de) * 1998-07-14 1999-04-22 Freudenberg Carl Fa Elastomerer Fußbodenbelag und Verfahren zu seiner Herstellung
IT1306985B1 (it) 1999-01-15 2001-10-11 Mondo Spa Procedimento per la fabbricazione di rivestimenti e rivestimento cosi'ottenuto.
US20040258874A1 (en) * 2002-03-07 2004-12-23 Peter Desai Surface coverings containing styrene polymers
ATE423675T1 (de) * 2002-12-06 2009-03-15 Mondo Spa Bahnförmiges material aus kunststoff zur stabilisierung eines belages
US7015157B2 (en) * 2003-02-19 2006-03-21 Suminoe Textile Co., Ltd. Non-halogen series floor material
EP1510546A1 (en) 2003-08-13 2005-03-02 Mondo S.p.A. A covering material, corresponding manufacturing process and intermediate product

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224451A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 Nitto Boseki Co Ltd 置敷き床タイル
JPH07194476A (ja) * 1993-12-31 1995-08-01 Reitetsuku Kk 敷 物
JP2000226933A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Suminoe Textile Co Ltd 床材及びその製造方法
JP2001158063A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Lonseal Corp 熱可塑性樹脂組成物から成る積層体シート及びその施工法
JP2002036932A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Eidai Kako Kk 自動車用フロアーマット及びその製造方法
JP2002054080A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Suminoe Textile Co Ltd 床 材
JP2003343077A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Suminoe Textile Co Ltd ノンハロゲン系床材

Also Published As

Publication number Publication date
US20060105147A1 (en) 2006-05-18
CN1775523A (zh) 2006-05-24
CA2526317A1 (en) 2006-05-18
US7682684B2 (en) 2010-03-23
CN100509380C (zh) 2009-07-08
DE602004004596D1 (de) 2007-03-22
ES2281774T3 (es) 2007-10-01
EP1658972A1 (en) 2006-05-24
EP1658972B1 (en) 2007-01-31
DK1658972T3 (da) 2007-06-04
DE602004004596T2 (de) 2007-11-15
ATE353043T1 (de) 2007-02-15
PT1658972E (pt) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338225B2 (ja) クッション床材及びその製造方法
CN108222413B (zh) 用于形成地板覆盖物的面板
CA2741390C (fr) Revetement de surface amovible
CN108025544A (zh) 制造地板的方法和用于形成地面覆盖物的地板
KR20180032764A (ko) 차음 및 논 슬립 바닥재와 그 제조방법
US20180015704A1 (en) Transparent film for flooring and flooring comprising same
CN104863339A (zh) 地板覆盖物以及用于它的膜
JP2006144540A (ja) フローリング用などのカバー材料
JP4190580B2 (ja) 床おおいとそれに使用するフィルム
CN101501271A (zh) 表面覆盖物和方法
CN101512080A (zh) 地板覆盖物以及用于它的膜
US20110206901A1 (en) Multiple Layer Surface Covering
US20090110883A1 (en) Laminates having printed exterior surface for use as construction materials
JP2017053132A (ja) 床用化粧シート及び床用化粧材
IE76461B1 (en) Decorative inlaid types of sheet materials
JPH0678684B2 (ja) ノンスリップ床材及びその製造方法
US20130255851A1 (en) Material for coating waterpproofing surfaces and method of coating waterproofing surfaces
JP6789816B2 (ja) 粘着層付屋根下葺材
CN205153466U (zh) 一种防滑pvc地板
US11821219B2 (en) Flooring material
JP2005089745A (ja) カバーリング材料、対応する製造方法および中間生成物
GB2595665A (en) Improvements in or relating to organic material
CN105172166A (zh) 一种表面带有凸起浮点的复合装饰材料的成型方法
CN203361566U (zh) 可降低噪音的塑胶地砖结构
JP2014224366A (ja) 駐車場用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110830