JP2006144378A - 建材剥ぎ取り用スクレーパ装置 - Google Patents

建材剥ぎ取り用スクレーパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006144378A
JP2006144378A JP2004335673A JP2004335673A JP2006144378A JP 2006144378 A JP2006144378 A JP 2006144378A JP 2004335673 A JP2004335673 A JP 2004335673A JP 2004335673 A JP2004335673 A JP 2004335673A JP 2006144378 A JP2006144378 A JP 2006144378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraper
support
building
supporting body
stripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004335673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552186B2 (ja
Inventor
Naohiro Kobayashi
直廣 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUTO KENKI SERVICE KK
Original Assignee
HOKUTO KENKI SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUTO KENKI SERVICE KK filed Critical HOKUTO KENKI SERVICE KK
Priority to JP2004335673A priority Critical patent/JP4552186B2/ja
Publication of JP2006144378A publication Critical patent/JP2006144378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552186B2 publication Critical patent/JP4552186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 建築物のリフォームや解体の作業において、下地材から壁材、カーペット等の建材を容易に、効率よく、確実に剥ぎ取ることが可能であり、しかも下地材を傷付けることもないし、分別する後処理作業も不要にできる。
【解決手段】 作業機のアームA先端に設ける基体1は前方が開口1Aした箱状に構成してあり、開口1Aから突出した状態で基体1に搭載した可動支持体4は油圧シリンダ5によって直線方向に進退可能になっている。可動支持体4は前後が開口した角筒状に構成してあり、前端側にはスクレーパ支持体7が連結ピン6で軸支することにより下側が前後方向に揺動可能になっている。スクレーパ支持体7に設けたスクレーパ9は、直線方向に進出しながら可動支持体4に搭載した加振装置11によって刃先9C側が振動するようになっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、建築物のリフォームや解体の作業において、壁材、カーペット、フローリング、タイル、漆喰等の建材を下地材から確実に剥すのに用いて好適な建材剥ぎ取り用スクレーパ装置に関する。
建築物をリフォームし或は解体する場合、建材を下地材(母材)から剥す必要があり、従来は作業員の手作業で行っていたが、特許文献1に示す床材剥離装置が提案されている。この床材剥離装置51は油圧によりスクレーパ51Aを前後方向に振動させる構成からなるもので、剥ぎ取り作業には大きな力を必要とすることから、油圧ショベル等の作業機52のアーム52Aの先端に設けて使用するようになっている(図3参照)。
特開2004−156371号公報
ところで、産業廃棄物の分別処理が法律により義務付けられるのに伴い、建築物をリフォームし或は解体する場合に排出される廃棄処理材を素材毎に厳密に分別する必要が生じた。しかし、従来の床材剥離装置はスクレーパ51Aが振動するのみで直線方向の移動ができないため、作業機52のアーム52A先端に設けられて作動する場合にスクレーパが壁面等の剥取り面53に対して円軌道を描く結果、建材と共に下地材を削ってしまうという欠点がある。このため、剥した後に作業員が手作業で建材から下地材を剥ぎ取って分別する作業を行わなければならず、作業効率が悪く、人権費も嵩むという欠点がある。更に、従来の床材剥離装置のスクレーパを水平に移動させるためには、作業機52のオペレーターに熟練した技術が要求されるし、作業効率を高めることができないという欠点がある。
本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みなされたもので、建築物のリフォームや解体の作業において、下地材から壁材、カーペット等の建材を容易に、効率よく、確実に剥すことが可能であり、従って下地材と建材を分離するための後処理の作業も不要にできるので諸費用を節減することのできる建材剥ぎ取り用スクレーパ装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために構成された本発明の手段は、作業機のアーム先端に着脱可能に設ける基体と、該基体に搭載され、基体から突出して直線方向に進退可能な可動支持体と、前記基体に設けられ、該可動支持体を直線方向に進退させる支持体駆動手段と、前記可動支持体の先端側に軸支され、前後方向に揺動可能なスクレーパ支持体と、該スクレーパ支持体に設けたスクレーパと、前記可動支持体に搭載され、前記スクレーパ支持体を介して該スクレーパを前後方向に振動させる加振手段とからなる。
そして、前記スクレーパは、前記スクレーパ支持体に対して上、下を逆転して取着可能にするとよい。
本発明は以上詳述した如く構成したから、下記の諸効果を奏する。
(1)作業機のアーム先端が円軌道を描くのに拘らず、スクレーパは直線方向に進退することができるから、建材を下地材から容易に、確実にしかも効率よく剥すことができる。従って、建築物をリフォームする場合のように、下地材を傷付けたくない作業に用いても好適である。
(2)下地材から建材のみを確実に剥すことができるから、剥離後に下地材と建材を分離する後処理の作業を不要にできる。
(3)スクレーパは、スクレーパ支持体に対して上、下を逆転して取着できるから、スクレーパの刃先が作業により摩耗したり破損した場合、現場で上、下を変換して使用することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。図1及び図2において、1は油圧ショベル等の作業機のアームA先端にピン結合により着脱可能に設ける基体を示す。2は該基体1を構成する框体部で、該框体部2は鋼板からなる底板2Aと、一対の側板2B、2Bと、後板2Cと、天板2Dと、内部に立設した仕切板2Eと、該仕切板2Eに突設したブラケット2Fで構成することにより、基体1は前側が開口1Aし、後部内は収容部1Bになった箱状をなしており、天板2Dの上面にはアームAと連結するための一対の取付ブラケット3、3が突設してある。
4は前記開口1Aから突出した状態で基体1に前後方向に慴動可能に挿設した可動支持体を示し、該可動支持体4は框体部2の底板2Aに慴接する可動底板4Aと、一対の可動側板4B、4Bと、可動天板4Cとから前、後側が開口した角筒状に構成してあり、可動天板4Cの下面前端には支持ブラケット4Dが設けてある。
5は前記可動支持体4を矢示イ、ロ方向の直線方向に進退させるための支持体駆動手段としての油圧シリンダで、該油圧シリンダ5はシリンダ5Aの後端を基体1の仕切板2Eにブラケット2Fを介して軸支してあり、ピストンロッド5Bは先端が前記支持ブラケット4Dに連結ピン6によって連結してある。そして、油圧ショベルから供給する作動油で油圧シリンダ5を作動することにより、可動支持体4は基体2から突出した状態で直線方向に進退するようになっている。
7は可動支持体4の前方に位置して連結ピン6により支持ブラケット4Dに軸支され、下端側が前後方向に揺動可能なスクレーパ支持体で、該スクレーパ支持体7は横長の鋼板からなり、後面の中央上側には支持ブラケット4Dに軸支するためのブラケット7Aが突設してある。そして、 スクレーパ支持体7の前面には下側8Aが前方に湾曲し、長手方向に離間して一対のボルト穴を穿設した取付板8が固着してある。なお、スクレーパ支持体7と取付板8は一体に形成してもよい。
9はボルト・ナット10、10により前記取付板8に着脱可能に設けられ、壁材等の建材を下地材から剥すスクレーパを示す。該スクレーパ9は横長の硬鋼板からなり、前面9Aが凹状に、後面9Bが凸状に湾曲し、前方に突出する下縁側と上縁側を刃先9C、9Dに形成したものからなっている。
11は前記スクレーパ9を前後方向に振動させるために可動支持体4に搭載した加振装置で、該加振装置11はケーシング内に設けた油圧モータによりウエイトを回転して振動を起こす公知の加振機11Aと、該加振機11Aから突出し、先端側が前記取付板8の後面に固着したボス11Bに連結した伝達軸11Cとから構成してある。そして、加振機11Aを作動して伝達軸11Cにより振動をスクレーパ9に伝えることにより、スクレーパ9は連結ピン6を回動中心にして角度Bの範囲で振動するようになっている。なお、油圧シリンダとコントロールバルブによりピストンを往復動させる打撃機構によりスクレーパ9を進退させる構成にしてもよい。
本実施の形態による建材剥ぎ取り用スクレーパ装置は上述の構成からなるもので、作業機のアームA先端に取り付けて使用する。作業者はアームAを操作してスクレーパ9の刃先9Cを剥ぎ取る建材の端に当て、油圧シリンダ5を駆動して可動支持体4を基体1から進出させることにより、スクレーパ9は下地材の表面に沿って直線方向に進出する。これによりスクレーパ9は、下地材を傷めることなく建材のみを確実に剥すことができる。また、加振装置11によってスクレーパ9を前後に振動させることにより、下地材に強固に付着している建材でも確実に、かつ効率よく剥すことができる。
そして、可動支持体4の進出量だけ建材を剥ぎ取ったら、アームAを作動して基体1を前進させることにより、建材を順次剥すことができる。
なお、本実施の形態では支持体駆動手段として油圧シリンダ5を用い、油圧モータを有する加振装置11を用いたが、空気圧を駆動源とする構成にしてもよい。
また、基体1に対して一対の取付ブラケット3、3を水平方向に回動可能に設け、フクレーパ9を任意の方向に向けることができるように構成してもよい。このようにすることにより、スクレーパ9を作業条件に最適の向きに設定できるから作業性を高めることができる。
図1及び図2は本発明の実施の形態に係り、図1は建材剥ぎ取り用スクレーパ装置の全体構成を一部を破断にして示す斜視図である。 建材剥ぎ取り用スクレーパ装置の部分断面図である。 従来技術の建材剥ぎ取り装置の作動を示す説明図である。
符号の説明
1 基体
4 可動支持体
5 油圧シリンダ(支持体駆動手段)
7 スクレーパ支持体
9 スクレーパ
11 加振装置(加振手段)

Claims (2)

  1. 作業機のアーム先端に着脱可能に設ける基体と、該基体に搭載され、基体から突出して直線方向に進退可能な可動支持体と、前記基体に設けられ、該可動支持体を直線方向に進退させる支持体駆動手段と、前記可動支持体の先端側に軸支され、前後方向に揺動可能なスクレーパ支持体と、該スクレーパ支持体に設けたスクレパーと、前記可動支持体に搭載され、前記スクレーパ支持体を介して該スクレーパを前後方向に振動させる加振手段とから構成していなる建材剥ぎ取り用スクレーパ装置。
  2. 前記スクレーパは、前記スクレーパ支持体に対して上、下を逆転して取着可能であることを特徴とする請求項1記載の建材剥ぎ取り用スクレーパ装置。
JP2004335673A 2004-11-19 2004-11-19 建材剥ぎ取り用スクレーパ装置 Expired - Fee Related JP4552186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335673A JP4552186B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 建材剥ぎ取り用スクレーパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335673A JP4552186B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 建材剥ぎ取り用スクレーパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006144378A true JP2006144378A (ja) 2006-06-08
JP4552186B2 JP4552186B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36624387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335673A Expired - Fee Related JP4552186B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 建材剥ぎ取り用スクレーパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4552186B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104989077A (zh) * 2015-07-17 2015-10-21 林健明 铲墙机的磨刀器
CN110230385A (zh) * 2019-06-27 2019-09-13 广东博智林机器人有限公司 一种刮浆装置及建筑施工设备
JP2020165121A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 コベルコ建機株式会社 作業機械
CN115030455A (zh) * 2022-07-14 2022-09-09 江苏恒邦建设集团有限公司 一种建筑墙面打毛设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106545175B (zh) * 2016-09-29 2018-10-02 虞定生 一种自动刮墙皮的装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358559U (ja) * 1989-10-12 1991-06-07
JPH09194183A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 型鋼の架設解体機
JPH09277251A (ja) * 1995-10-14 1997-10-28 Mitsui Miike Mach Co Ltd 構造物表面の切削機
JPH109556A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 煙突等のライニングはつり装置とその方法
JP2004156371A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Nippon Pneumatic Mfg Co Ltd 床材剥離装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358559U (ja) * 1989-10-12 1991-06-07
JPH09277251A (ja) * 1995-10-14 1997-10-28 Mitsui Miike Mach Co Ltd 構造物表面の切削機
JPH09194183A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 型鋼の架設解体機
JPH109556A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 煙突等のライニングはつり装置とその方法
JP2004156371A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Nippon Pneumatic Mfg Co Ltd 床材剥離装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104989077A (zh) * 2015-07-17 2015-10-21 林健明 铲墙机的磨刀器
CN104989077B (zh) * 2015-07-17 2017-04-26 林健明 铲墙机的磨刀器
JP2020165121A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 コベルコ建機株式会社 作業機械
CN110230385A (zh) * 2019-06-27 2019-09-13 广东博智林机器人有限公司 一种刮浆装置及建筑施工设备
CN115030455A (zh) * 2022-07-14 2022-09-09 江苏恒邦建设集团有限公司 一种建筑墙面打毛设备
CN115030455B (zh) * 2022-07-14 2023-11-17 江苏恒邦建设集团有限公司 一种建筑墙面打毛设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4552186B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552186B2 (ja) 建材剥ぎ取り用スクレーパ装置
US7992467B2 (en) Shingle removing apparatus
JP5280111B2 (ja) 解体作業機
JP3200079U (ja) コアドリル装置
JP2011026887A (ja) 杭引抜き用作業機
JP4680768B2 (ja) コンクリート構造物の破砕装置
JP6629135B2 (ja) 斫り・粉塵吸引システム
JP6165122B2 (ja) 作業機械
JP2003155747A (ja) 杭引き抜き用作業機
JP3410424B2 (ja) 杭の引き抜き方法と杭引き抜き用作業機
JP2003074287A (ja) 回転・振動切削装置
JP2008274661A (ja) 床材剥離機
JP4648776B2 (ja) 内装材剥離機
JPH10168926A (ja) 掘削装置
JP2003213720A (ja) 土木機械
JP2005207183A (ja) 剥離装置
JP2008095380A (ja) 切削装置および切削機
KR100964894B1 (ko) 콘크리트 표면 결함 제거장치
JP2004156371A (ja) 床材剥離装置
JPH06248868A (ja) 携帯用掘削機
JP2006291592A (ja) 床材剥離装置
KR20040040091A (ko) 선박홀드 내 벽광탄 제거장치
JP2007132071A (ja) アスベスト含有床材剥離装置
JP2020193466A (ja) 電動式スクレーパーの替刃
JP3683249B2 (ja) 立坑掘削ケーシング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees