JP3683249B2 - 立坑掘削ケーシング - Google Patents

立坑掘削ケーシング Download PDF

Info

Publication number
JP3683249B2
JP3683249B2 JP2002311472A JP2002311472A JP3683249B2 JP 3683249 B2 JP3683249 B2 JP 3683249B2 JP 2002311472 A JP2002311472 A JP 2002311472A JP 2002311472 A JP2002311472 A JP 2002311472A JP 3683249 B2 JP3683249 B2 JP 3683249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
casing
shaft
excavation
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002311472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004143852A (ja
Inventor
衛 宮崎
Original Assignee
株式会社コプロス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コプロス filed Critical 株式会社コプロス
Priority to JP2002311472A priority Critical patent/JP3683249B2/ja
Publication of JP2004143852A publication Critical patent/JP2004143852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683249B2 publication Critical patent/JP3683249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水道工事、地下構造物建設工事、井戸掘削工事、現場打杭工事等の円形立坑を構築する際に使用される立坑掘削ケーシングに関する。
【0002】
【従来の技術】
下水管敷設工事の推進工法などにおいて地上から地中に向かって立坑を構築する場合、一般に円筒形の立坑掘削ケーシングが使用され、掘削機械に装備された圧入装置で立坑掘削ケーシングをクランプし、その軸線周りの往復回転運動または一方向への回転運動を与えながら立坑掘削ケーシングを地中に圧入した後、当該ケーシング内の土砂をグラブバケットなどで掘削して地上側へ排土するという工法が採用されている。そして、予定深さに達するまで円筒形の立坑掘削ケーシングの圧入と、ケーシング内の掘削および土砂排出とを繰り返すことによって立坑が構築されている。
【0003】
このような工法で使用される立坑掘削ケーシングは、複数個のものを軸方向に順次連結しながら所定の深さまで圧入されていくが、最初に圧入される立坑掘削ケーシングの下端部には地盤を切削、破砕していくための鋸刃状掘削刃などが設けられている(例えば特許文献1、2参照)。
【0004】
下水管敷設工事の推進工法などで用いられる推進機においては、大きな管径に対応するものほど推進方向のサイズが大きくなるという傾向がある。しかし、従来の立坑掘削ケーシングは円筒形であるため、推進方向のサイズが大きな推進機を設置するためには大径の立坑を構築する必要があり、この場合、推進方向と直角方向のスペースが必要以上にとられてしまう。
【0005】
このため、道路幅の狭い場所などに立坑を構築するような場合、片側通行止めの道路規制だけでは不十分で全面通行止めにする必要があり、交通の障害となっていることがある。また、大径の立坑を構築する際には大量の掘削土砂が発生するので、これらの排出処理にも多大な手間がかかっている。
【0006】
そこで本出願人は先に、十分な作業空間を確保することができ、推進工法における埋設管径の大型化にも対応可能な立坑を構築することができる立坑掘削ケーシングを提供するために、軸線と直交する断面が楕円形または小判形をした筒状のケーシング本体を備え、ケーシング本体の下端周縁に沿って互いに逆方向へ移動可能な複数の鋸状掘削刃を設け、前記ケーシング本体内に、往復運動する作動桿を有するシリンダと、前記作動桿の往復運動によって前記鋸状掘削刃を往復移動させるリンク機構とを設けたたことを特徴とする立坑掘削ケーシングを発明し、特願2001−168470号として出願した。このような構成とすれば、掘削機械に装備された圧入装置で当該立坑掘削ケーシングをクランプして地中へ圧入することによって、平面形状が楕円形または小判形をした立坑を構築することができるので、立坑内に十分な作業空間を確保することができ、推進工法における埋設管径の大型化にも対応可能となる。
【0007】
【特許文献1】
特開平8−21181号公報
【特許文献2】
特開平9−195663号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記の特願2001−168470号において開示した立坑掘削ケーシングにおいては、リンク機構により複数の鋸状掘削刃を互いに逆方向に往復移動させているが、リンク機構であるために、シリンダの押し力の分力である水平方向の力によってのみ作動することになり、シリンダの押し力を効率よく掘削刃に伝達することができなかった。また垂直方向の分力も発生するため、掘削刃の支軸にこの垂直方向の分力が掛かり、この力が掘削刃の水平方向の移動に対する抵抗となって、掘削刃のスムーズな動作を阻害していた。
【0009】
さらに、立坑掘削完了後のシリンダの取り外しについても、立坑内の水を抜いて、人が立坑に入りシリンダを取り外す必要があり、作業に手間が掛かり、作業員に対する負担や危険が大きかった。
【0010】
本発明は、シリンダの押し力を掘削刃に有効に伝えると共に、立坑掘削完了後、人が中に入らないでシリンダを回収することのできる立坑掘削ケーシングを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の立坑掘削ケーシングは、ケーシング本体の下端周縁に沿って移動可能な鋸状掘削刃前記鋸状掘削刃に所定間隔を隔てて設けられた一対の押し板と、往復運動する作動桿を有するシリンダと、前記作動桿付きのシリンダが収納されたシリンダケースと、前記ケーシング本体に設けられ、上部より前記シリンダケースを吊り下げおよび引き上げることにより前記シリンダケースを着脱可能なシリンダ受けと、前記作動桿を前記一対の押し板間で往復運動させることにより前記鋸状掘削刃を往復運動させる駆動機構を設けたものである。
【0012】
本発明においては、駆動機構によりシリンダの作動桿を往復運動させると、作動桿の移動方向と平行に取り付けられた掘削刃が往復運動する。作動桿の移動方向と掘削刃の移動方向が平行であるので、シリンダの押し力のほとんどが掘削刃の往復移動に使用される。これにより、シリンダの押し力は掘削刃に有効に伝達される。
【0013】
また、前記シリンダを上部より差し込んで固定可能なシリンダ受けを設けることにより、シリンダをケーシング本体に固定されたシリンダ受けに上部よりワイヤー等の吊り具で吊り下げながら差し込めば、ボルト接合等の固定作業を行うことなくシリンダは使用可能となる。シリンダはワイヤー等の吊り具を付けたまま作業を行い、施工後、ワイヤー等の吊り具を引き上げることで、シリンダの回収が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施の形態を示すもので、(a)はケーシング本体のシリンダ取付部の拡大正面図、(b)はその側面図、(c)はその平面図、(d)はシリンダの断面図である。図2はシリンダを吊り具で吊り下げている状態を示すもので、(a)は一部を断面で表した正面図、(b)は側面図である。
【0015】
これらの図において、ケーシング本体1の下端周縁に、ケーシング本体1の周方向に沿って移動自在に鋸状掘削刃2が設けられている。ケーシング本体1には、上方にU字状開口部3aを形成したシリンダ受け3が固定されている。またケーシング本体1には鋸状掘削刃2の移動方向に沿った長穴1aが設けられており、この長穴1aに嵌合するピン4aを固着した掘削刃取付具4がケーシング本体1に対して移動自在に取り付けられており、この掘削刃取付具4に、鋸状掘削刃2が固定されている。掘削刃取付具4には、シリンダ5の作動桿5aの両端が当接する押し板4bが設けられている。
【0016】
シリンダ5はシリンダケース5d内に装着されており、このシリンダケース5dをワイヤー等の吊り具6で吊り下げ、上方よりシリンダ受け3内に落とし込む。シリンダ5は、図1(d)に示すように、内部にシリンダ室5b、5cを有しており、地上に設置された油圧装置から油圧ホース7を経由して供給される油圧をシリンダ室5b,5cに交互に供給し、作動桿5aを往復動させる。
【0017】
図3は、シリンダ5を駆動して鋸状掘削刃2を往復動させている状態を示すものである。シリンダ室5cに油圧を掛けると図3(a)に示すように作動桿5aは右方向に移動し、右側の押し板4bを押して掘削刃取付具4を右方向に移動させる。これにより、ケーシング本体1に対して鋸状掘削刃2は右方向に移動する。シリンダ室5bに油圧を掛けると、図3(b)に示すように作動桿5aは左方向に移動し、左側の押し板4bを押して掘削刃取付具4を左方向に移動させる。これにより、ケーシング本体1に対して鋸状掘削刃2は左方向に移動する。
【0018】
このように、シリンダ5を左右方向に往復動駆動することで鋸状掘削刃2は往復動し、ケーシング本体1の下端周縁の地盤を掘削する。
【0019】
なお、シリンダ5はシリンダケース5d内に装着され、図2に示すようにケーシング本体1に固定されたシリンダ受け3のU字状開口部3aに上部よりワイヤー等の吊り具6で吊り下げながら差し込むことができるので、シリンダ5をケーシング本体1にボルト接合等の固定作業を行うことなく使用可能となる。シリンダ5を装着したシリンダケース5dにワイヤー等の吊り具6を付けたまま作業を行い、施工後、ワイヤー等の吊り具6を引き上げることで、シリンダ5の回収が可能となる。
【0020】
次に、この立坑掘削ケーシングを用いた立坑施工工程を、図4および図5を用いて説明する。
【0021】
まず、図4(a)に示すように、トレーラ(図示せず)で搬入後、仮置ヤードにて圧入機11の組み立てを行う。
【0022】
次いで、(b)に示すように、圧入機11をベースマシン10に連結後、ベースマシン10で吊り上げ、立坑位置に自走する。設置完了後、圧入機11のレベル出しを行い、カウンターウエイト12を設置する。
【0023】
次いで、(c)に示すように、クレーン13にて搬入した先頭ケーシング14を、専用吊りハンガーを使用し、圧入機11内に建て込む。さらにシリンダ5用油圧ホース7の接続を行い、掘削用バケット15を取り付ける。なお先頭ケーシング14には、図6((a)は平面図、(b)は一部切欠正面図)に示すように仮設補強部材23が取り付けてある。
【0024】
次いで、(d)に示すように、前記のシリンダ5を駆動することで鋸状掘削刃2を往復動させ、先頭ケーシング14を圧入しながら地盤の掘削を行う。ケーシング内部の土砂は、掘削用バケット15で掘削し、ダンプカー16で搬出する。
【0025】
地下水位以下の掘削は立坑内に水張りを行い、周辺地山の弛みを防止する。先頭ケーシング14の天端がグランドレベルより400mmの圧入位置で中間ケーシングの建て込みを行う。手順は先頭ケーシング14と同様とする。ケーシングの仮付けはバンドにて双方のケーシングを締め付けて面合わせを行う。仮付け完了後、バンドを開放し、接続部を出してケーシングの外面溶接で本溶接を行う。以降の作業は、圧入掘削とケーシング接続の繰り返しである。
なお、中間ケーシングも先頭ケーシング14と同様に仮設補強部材23が取り付けてある。
【0026】
掘削が完了すると、図5(a)に示すように、バケット15を開とし、掘削床の均しを行う。その後、掘削バケット15を取り外し、撤去する。
【0027】
次いで、(b)に示すようにワイヤー等の吊り具6を吊り上げ、シリンダ5をシリンダケース5dと共にケーシング本体1のシリンダ受け3から吊り上げて回収し、カウンターウエイト12を撤去する。
【0028】
次いで、(c)に示すように、トレミー管17を組み立て、立坑内にセットする。このトレミー管17にミキサー車18からコンクリートを供給し、立坑の底部にコンクリートを打設する。
【0029】
底盤コンクリート打設後、(d)に示すように、仮設ケーシングを撤去し、揺動機を吊り、圧入掘削機を撤去する。立坑の上部に覆工板を設置する。
【0030】
次いで、(e)に示すように計画取付位置より0.5m下方まで水替えを行い、1段目の腹起・切梁19を設置する。
【0031】
次いで、(f)に示すように、計画取付位置より0.5m下方まで水替えを行い、2段目の腹起・切梁20を設置する。また1段目の腹起・切梁19と、2段目の腹起・切梁20間の立梁21を設置する。水替えを行い、レイタンスの除去をバキューム車にて行う。
【0032】
最後に、(g)に示すように、下段立梁22を設置し、仮設補強部材23を撤去し、立坑清掃を行い、立坑施工精度計測を行う。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ケーシング本体の下端周縁に沿って移動可能な鋸状掘削刃を設け、ケーシング本体内に、往復運動する作動桿を有するシリンダを掘削刃の移動方向と平行に取り付け、作動桿の往復運動により掘削刃を往復運動させる駆動機構を設けたことにより、駆動機構によりシリンダの作動桿を往復運動させると、作動桿の移動方向と平行に取り付けられた掘削刃が往復運動する。作動桿の移動方向と掘削刃の移動方向が平行であるので、シリンダの押し力のほとんどが掘削刃の往復移動に使用される。これにより、シリンダの押し力は掘削刃に有効に伝達される。
【0034】
また、前記シリンダを上部より差し込んで固定可能なシリンダ受けを設けることにより、シリンダをケーシング本体に固定されたシリンダ受けに上部よりワイヤー等の吊り具で吊り下げながら差し込めば、ボルト接合等の固定作業を行うことなくシリンダは使用可能となる。シリンダはワイヤー等の吊り具を付けたまま作業を行い、施工後、ワイヤー等の吊り具を引き上げることで、シリンダの回収が可能となる。
【0035】
以上により、シリンダの押し力を掘削刃に有効に伝えると共に、立坑掘削完了後、人が中に入らないでシリンダを回収することのできる立坑掘削ケーシングを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示すもので、(a)はケーシング本体のシリンダ取付部の拡大正面図、(b)はその側面図、(c)はその平面図、(d)はシリンダの断面図である。
【図2】 シリンダを吊り具で吊り下げている状態を示すもので、(a)は一部を断面で表した正面図、(b)は側面図である。
【図3】 本発明の実施の形態において、シリンダを駆動して鋸状掘削刃を往復動させている状態を示す要部正面図である。
【図4】 本発明の立坑掘削ケーシングを用いた立坑施工工程図である。
【図5】 本発明の立坑掘削ケーシングを用いた立坑施工工程図である。
【図6】 ケーシングに設けられた仮設補強部材を示すもので、(a)は平面図、(b)は一部切欠正面図である。
【符号の説明】
1 ケーシング本体
1a 長穴
2 鋸状掘削刃
3 シリンダ受け
3a U字状開口部
4 掘削刃取付具
4a ピン
4b 押し板
5 シリンダ
5a 作動桿
5b,5c シリンダ室
5d シリンダケース
6 吊り具
7 油圧ホース
10 ベースマシン
11 圧入機
12 カウンターウエイト
13 トレーラ
14 先頭ケーシング
15 掘削用バケット
16 ダンプカー
17 トレミー管
18 ミキサー車
19,20 腹起・切梁
21 立梁
22 下段立梁
23 仮設補強部材

Claims (1)

  1. ケーシング本体の下端周縁に沿って移動可能な鋸状掘削刃前記鋸状掘削刃に所定間隔を隔てて設けられた一対の押し板と、往復運動する作動桿を有するシリンダと、前記作動桿付きのシリンダが収納されたシリンダケースと、前記ケーシング本体に設けられ、上部より前記シリンダケースを吊り下げおよび引き上げることにより前記シリンダケースを着脱可能なシリンダ受けと、前記作動桿を前記一対の押し板間で往復運動させることにより前記鋸状掘削刃を往復運動させる駆動機構を設けた立坑掘削ケーシング。
JP2002311472A 2002-10-25 2002-10-25 立坑掘削ケーシング Expired - Fee Related JP3683249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311472A JP3683249B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 立坑掘削ケーシング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311472A JP3683249B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 立坑掘削ケーシング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004143852A JP2004143852A (ja) 2004-05-20
JP3683249B2 true JP3683249B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=32456681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311472A Expired - Fee Related JP3683249B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 立坑掘削ケーシング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683249B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108918831A (zh) * 2018-07-16 2018-11-30 安徽理工大学 一种二维相似模拟实验开挖工具及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108918831A (zh) * 2018-07-16 2018-11-30 安徽理工大学 一种二维相似模拟实验开挖工具及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004143852A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6764139B1 (en) System for and method of demolition
JP2006241919A (ja) 杭施工機および杭施工方法
US20110013982A1 (en) Compaction Apparatus and Method of Use
JP3683249B2 (ja) 立坑掘削ケーシング
JPH09177464A (ja) オールケーシング工法用竪孔掘削装置及び掘削物切断方法
JP2011026887A (ja) 杭引抜き用作業機
JP5819736B2 (ja) 掘削用鋼管杭
JP3856656B2 (ja) 掘削用回転駆動装置
JP3594758B2 (ja) オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置
JP4635725B2 (ja) 杭の施工システム
JPH10195873A (ja) オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置
JP2615096B2 (ja) 掘孔方法
JP2001288746A (ja) 既存杭破砕撤去方法及びその装置
JP4251628B2 (ja) 境界杭の埋設具
JP4466878B2 (ja) 掘削工法
JP3013172B1 (ja) パイプ埋入装置
JP2003155747A (ja) 杭引き抜き用作業機
KR100804751B1 (ko) 자주식 지반 굴착기 및 그 굴착기를 이용한 굴착방법
JP5241804B2 (ja) 立坑構築方法
KR101986648B1 (ko) 강관작업구 굴착장치
JP2004162301A (ja) 既設杭の撤去方法およびその装置
JP2002013382A (ja) 方形立坑掘削装置とその施工方法
JPH0694770B2 (ja) 軟弱地盤に於けるマンホール用穴の掘削装置及びその装置を用いた掘削方法
JPH11229740A (ja) 地盤の掘削方法及び装置
JP3699979B2 (ja) 立坑掘削ケーシング

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3683249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees