JP2006143547A - 防錆性に優れる水硬性組成物 - Google Patents

防錆性に優れる水硬性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006143547A
JP2006143547A JP2004338310A JP2004338310A JP2006143547A JP 2006143547 A JP2006143547 A JP 2006143547A JP 2004338310 A JP2004338310 A JP 2004338310A JP 2004338310 A JP2004338310 A JP 2004338310A JP 2006143547 A JP2006143547 A JP 2006143547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
hydraulic
hydraulic composition
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004338310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539304B2 (ja
Inventor
Norihiko Sawabe
則彦 澤邊
Katsuhiko Mazaki
克彦 真崎
Koji Makita
浩司 蒔田
Hiroshi Sumioka
宏 住岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2004338310A priority Critical patent/JP4539304B2/ja
Publication of JP2006143547A publication Critical patent/JP2006143547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539304B2 publication Critical patent/JP4539304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

【課題】 水硬性組成物と金属とを接触させて施工しても、水硬性組成物と接触する金属に錆びの発生を抑制又は防止する効果を有し、さらに機械的特性の向上した水硬性組成物を提供することを目的とした。
【解決手段】 アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏からなる水硬性成分と、アルカリ金属の亜硝酸塩とを含む防錆性に優れる水硬性組成物であり、
アルカリ金属の亜硝酸塩が、水硬性成分100質量部に対し、0.3〜5質量部含むことを特徴とする水硬性組成物である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、建築物や土木などの金属と接触する用途に用いる防錆性に優れる水硬性組成物であり、金属表面に錆の発生を抑制又は遅延させることに優れる水硬性組成物に関する。
特許文献1には、ポリアルキレングリコール鎖を有するポリカルボン酸系高分子化合物を主成分とする液に、還元性無機化合物又は還元性無機化合物と還元性有機化合物を添加し、次いで乾燥粉末化することにより得られる粉末と、溶融スラグ粉末、高炉スラグ粉末、転炉スラグ粉末、脱燐スラグ粉末、脱珪スラグ粉末から選択される1種以上のスラグ粉末を含有してなるアルミナセメント用混和材が開示されている。
特許文献2には、ポリアルキレングリコール鎖を有するポリカルボン酸系高分子化合物を主成分とする液か該液に還元性無機化合物及び還元性有機化合物を添加して乾燥粉末化した粉末の何れかと、アルミナセメント、ポルトランドセメント、石膏、フライアッシュを含有してなるセルフレベリング性組成物が開示されている。
特許文献3には、アルミナセメント、ポルトランドセメント、石膏、高炉スラグからなる水硬性成分と、リチウム塩とホウ酸化合物よりなる凝結調整剤と、減水剤と、増粘剤とからなる組成物が開示されている。
特開2002−104855号公報 特開2002−047051号公報 特開2000−211961号公報
建築や土木などでは、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏を含む水硬性成分を主成分とするモルタルを用いて施工する場合、モルタルと接触する金属表面に錆が発生する場合がある。錆の発生により金属の腐食が起きるため耐久性や美観に問題が生じる可能性が考えられる。
本発明は、水硬性組成物と金属とを接触させて施工しても、水硬性組成物と接触する金属に錆びの発生を抑制又は防止する効果を有し、さらに機械的特性の向上した水硬性組成物を提供することを目的とした。
本発明は、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏からなる水硬性成分と、アルカリ金属の亜硝酸塩とを含む防錆性に優れる水硬性組成物であり、
アルカリ金属の亜硝酸塩が、水硬性成分100質量部に対し、0.3〜8質量部含むことを特徴とする水硬性組成物を提供することである。
上記本発明の好ましい実施の様態を示す。好ましい実施の態様は複数組み合わせることが出来る。
1)水硬性成分が、アルミナセメント20〜90質量%、ポルトランドセメント0〜75質量%(但しポルトランドセメントは0質量%を除く)及び石膏5〜50質量%(アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の合計は、100質量%である。)からなる水硬性成分であることが好ましい。
2)アルカリ金属の亜硝酸塩は、亜硝酸ナトリウム及び亜硝酸リチウムから選ばれる少なくとも1つの成分を含むことが好ましい。
3)水硬性組成物は、高炉スラグを含むことが好ましい。
4)高炉スラグは水硬性成分100質量部に対して、50〜350質量部を含むことが好ましい。
5)水硬性組成物は、フライアッシュを含まないことが好ましい。
6)水硬性組成物は、水硬性成分100質量部に対して、細骨材60〜350質量部を含むことが好ましい。
7)水硬性組成物は、減水剤を含むことが好ましい。
8)水硬性組成物は、水硬性成分100質量部に対して、減水剤0.01〜1.0質量部を含むことが好ましい。
9)水硬性組成物は、増粘剤を含むことが好ましい。
10)水硬性組成物は、水硬性成分100質量部に対して、増粘剤0.05〜1.0質量部を含むことが好ましい。
11)水硬性組成物は、凝結調整剤を含むことが好ましい。
12)水硬性組成物は、消泡剤を含むことが好ましい。
13)水硬性組成物は、水と混合したコンクリート又はモルタルなどのスラリーなどとして、金属又は金属表面を有するものに接触させて施工する用途に用いることが好ましい。
本発明の水硬性組成物は、金属又は金属表面に錆の発生を抑制又は、遅延させることができ防錆性に優れる組成物であり、金属又は金属表面を有する物と接触させて施工することができる。
本発明の水硬性組成物は、圧縮強度の向上した硬化物を得ることができる。
本発明の水硬性組成物は、硬化開始時間が早くなる。
本発明の水硬性組成物のスラリーの硬化表面は、優れる。
本発明者らは、水硬性成分と、アルカリ金属の亜硝酸塩とを含む水硬性組成物を水と混合して得られるスラリー状のモルタル又はコンクリートを、金属表面を有する物に接触させて施工しても、その金属表面での錆びの発生がないか、又は抑制されること、さらに硬化開始時間が短くなること、圧縮強度が向上することを見出した。
水硬性成分は、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏からなり、
1)アルミナセメント20〜90質量%、好ましくは25〜75質量%、さらに好ましくは30〜60質量%、特に好ましくは35〜45質量%、
2)ポルトランドセメント0〜75質量%(但し、ポルトランドセメント0質量%を除く)、好ましくは10〜60質量%、さらに好ましくは15〜50質量%、特に好ましくは20〜40質量%、及び
3)石膏5〜50質量%、好ましくは10〜45質量%、さらに好ましくは15〜40質量%、特に好ましくは20〜35質量%(アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の合計は、100質量%である。)からなる水硬性成分である。
特に、アルミナセメント25〜75質量%、さらに好ましくは30〜60質量%、特に好ましくは35〜45質量%と、ポルトランドセメント10〜60質量%、さらに好ましくは15〜50質量%、特に好ましくは20〜40質量%と、石膏10〜45質量%、さらに好ましくは15〜40質量%、特に好ましくは20〜35質量%(アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の総量は、100質量%である。)とからなる水硬性成分と、
水硬性成分100質量部に対し、アルカリ金属の亜硝酸塩が0.3〜8質量部、高炉スラグが50〜350質量部、細骨材が60〜350質量部、減水剤が0.01〜0.2質量部及び増粘剤が0.05〜0.5質量部と、凝結調整剤及び消泡剤とを含む水硬性組成物は、防錆性の優れたセルフレベリング材として、金属又は金属表面を有する物と接触させて、床下地などとして用いることができる。
アルミナセメントは、潜在的に急硬性を有しており、硬化後は耐化学薬品性、耐火性に優れた硬化体を与える。また、潜在水硬性を有する高炉スラグの存在により、その欠点である硬化体強度の経時的な低下も抑制される。アルミナセメントは鉱物組成が異なるものが数種知られ市販されており、何れも主成分はモノカルシウムアルミネート(CA)であるが、強度および着色性の面からは、CA成分が多く且つCAF等の少量成分が少ないアルミナセメントが好ましい。
ポルトランドセメントは、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメントなどを用いることができる。水硬性成分としてポルトランドセメントを用いることにより、コスト低減に効果が認められ好ましい。
石膏は、無水、半水等の各石膏がその種を問わず1種又は2種以上の混合物として使用できる。石膏は急硬性であり、また、硬化後の寸法安定性保持成分として働くものである。
高炉スラグは、乾燥収縮による硬化体の耐クラック性を高めるだけでなく、アルミナセメントの硬化体強度を向上させる効果も有している。
高炉スラグは、JIS・A−6206に規定されるブレーン比表面積3000cm/g以上ものを用いることが好ましい。
水硬性組成物は、必要に応じてさらに高炉スラグを含むことができ、高炉スラグを、水硬性成分100質量部に対して、好ましくは350質量部以下、さらに好ましくは25〜250質量部、より好ましくは50〜200質量部、特に好ましくは75〜150質量部を含むことが、硬化後、長期での強度低下を防ぐ理由により好ましく、水硬性成分に対して高炉スラグの添加量が前記範囲より小さいと収縮が大きくなり、前記範囲より大きいと強度低下を招くことがある。
水硬性組成物は、フライアッシュを含むことができる。
細骨材としては、珪砂、川砂、海砂、アルミナクリンカー、シリカ粉、粘土鉱物、FCC廃触媒、石灰石などの無機質材、ウレタン砕、EVAフォーム、発砲樹脂などの樹脂粉砕物などを用いることができる。細骨材としては、2mm以下の径のものを用いることが好ましい。
特に、細骨材としては、珪砂、川砂、海砂、石英粉末、FCC廃触媒、アルミナクリンカーなどが好ましく用いることが出来る。
細骨材は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、水硬性成分100質量部に対し、好ましくは350質量部以下、さらに好ましくは60〜350質量部、より好ましくは100〜300質量部、特に好ましくは150〜250質量部が好ましい。
細骨材の粒径は、JIS・Z−8801で規定される呼び寸法の異なる数個のふるいを用いて測定できる。
アルカリ金属の亜硝酸塩としては、亜硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムなどのアルカリ金属の亜硝酸塩、及びこれらを2種以上含むものを用いることが出来る。さらにアルカリ金属の亜硝酸塩としては、亜硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム及び亜硝酸カリウムが、圧縮強度が向上し、硬化開始時間が短くなるために好ましく、特に亜硝酸リチウムはさらに曲げ強度が向上するために好ましい。
アルカリ金属の亜硝酸塩の添加量は、用いる水硬性成分などにより適宜選択できるが、特に防錆性に優れる範囲としては、水硬性成分100質量部に対し、アルカリ金属の亜硝酸塩を好ましくは0.3〜8質量部、さらに好ましくは0.3〜5質量部、特に好ましくは0.3〜3質量部を含むことである。
特に亜硝酸ナトリウムの添加量は、水硬性成分100質量部に対し、アルカリ金属の亜硝酸塩を好ましくは0.3〜8質量部、さらに好ましくは0.45〜5質量部、より好ましくは0.60〜3質量部、特に好ましくは0.75〜2質量部を含むことである。
特に亜硝酸リチウムの添加量は、水硬性成分100質量部に対し、アルカリ金属の亜硝酸塩を好ましくは0.3〜8質量部、さらに好ましくは0.35〜5質量部、より好ましくは0.45〜3質量部、特に好ましくは0.5〜2質量部を含むことである。
減水剤は、ナフタレン系、メラミン系、ポリカルボン酸系などを用いることが出来、併用する増粘剤との最適な組合わせとなるのは、ポリカルボン酸系が好ましい。
減水剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、水硬性成分100質量部に対して0.01〜1.0質量部、さらに0.02〜0.5質量部、特に0.05〜0.2質量部が好ましい。
増粘剤は、セルロース系、蛋白質系、ラテックス系、および水溶性ポリマー系などを用いることが出来、特にセルロース系などを用いることが出来る。
増粘剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、水硬性成分100質量部に対して0.05〜1.0質量部、さらに0.07〜0.7質量部、特に0.1〜0.5質量部含むことが好ましい。増粘剤の添加量が多くなると、流動性の低下を招く恐れがあり好ましくない。
増粘剤及び消泡剤を併用して用いることは、骨材分離の抑制、気泡発生の抑制、硬化体表面の改善に好ましい効果を与えるために好ましい。
消泡剤は、シリコン系、アルコール系、ポリエーテルなどの合成物質又は植物由来の天然物質など、公知のものを用いることが出来る。
消泡剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、水硬性成分100質量部に対して、2質量部以下、さらに1質量部以下、特に0.5質量部以下が好ましい。消泡剤の添加量は、上記より多く添加する場合、消泡効果の向上がみとめられない場合がある。
凝結調整剤は、凝結促進を行う成分である凝結促進剤、凝結遅延を行う成分である凝結遅延剤などを用いることが出来る。
凝結促進剤としては、公知の凝結促進剤を用いることが出来る。凝結促進剤の一例として、炭酸リチウム、塩化リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム、酢酸リチウム、酒石酸リチウム、リンゴ酸リチウム、クエン酸リチウムなどの有機酸などの、無機リチウム塩や有機リチウム塩などのリチウム塩を用いることが出来る。特に炭酸リチウムは、効果、入手容易性、価格の面から好ましい。
凝結促進剤としては、特性を妨げない粒径を用いることが好ましく、粒径は50μm以下にするのが好ましい。
特にリチウム塩を用いる場合、リチウム塩の粒径は50μm以下、さらに30μm以下、特に10μm以下が好ましく、粒径が上記範囲より大きくなるとリチウム塩の溶解度が小さくなるために好ましくなく、特に顔料添加系では微細な多数の斑点として目立ち、美観を損なう場合がある。
凝結遅延剤としては、公知の凝結遅延剤を用いることが出来る。凝結遅延剤の一例として、硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウムなど有機酸などの、無機ナトリウム塩や有機ナトリウム塩などのナトリウム塩を用いることが出来る。特に重炭酸ナトリウムや酒石酸ナトリウムは、効果、入手容易性、価格の面から好ましい。
凝結調整剤は、用いる水硬性組成物に応じて、特性を損なわない範囲で適宜添加することができ、凝結促進剤及び凝結遅延剤の成分、添加量及び混合比率を適宜選択して、水硬性組成物に添加することにより、水硬性組成物の可使時間を調整することができ、施工が非常に容易になるため好ましい。
凝結調整剤は、リチウム塩とナトリウム塩の合量が、水硬性成分100質量部に対して0.05〜5質量部、さらに0.1〜2質量部、特に0.30〜1.5質量部の範囲で添加することが好ましい。
凝結調整剤は、リチウム塩に対するナトリウム塩のモル比が、1〜50の範囲にするのが好ましく、モル比が1より小さいと、凝結が早すぎ、流動性が低下するため、可使時間が短くなりすぎて施工に支障を来たす場合があり好ましくなく、また、50より大きいと、速硬性が低下し、早期開放が困難になる場合があり好ましくない。
本発明の水硬性組成物は、さらに特性を損なわない範囲で水を加えることにより、流動性及び流動保持性を有するセメント、モルタル又はコンクリートとして用いることができる。
本発明の水硬性組成物は、水を水硬性成分100質量部に対し、50〜130質量部、さらに70〜120質量部、特に90〜110質量部加えて用いることができる。
本発明の水硬性組成物は、水を水硬性組成物100質量部に対し、12〜32質量部、さらに17〜30質量部、特に22〜28質量部加えて用いることが好ましい。
本発明の水硬性組成物は、水と混合したコンクリート又はモルタルなどのスラリーなどとして、金属又は金属表面を有するものに接触させて施工することができる。
本発明の水硬性組成物は、
(1)鉄、銅、亜鉛、錫、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、ニッケル、クロム、マンガン、コバルト、モリブデン、珪素、バナジウムなどから選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む金属及びこれらを含む合金、
(2)亜鉛メッキ、錫メッキ、ニッケルメッキ、アルミニウムメッキ、銅メッキ、クロムメッキ、鉄メッキなどのメッキをしている金属などの物、
(3)鉄、銅、亜鉛、錫、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、ニッケル、クロム、マンガン、コバルト、モリブデン、珪素、バナジウムなどから選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む金属及びこれらを含む合金を表面に有する物、
と接触させて、モルタルやコンクリートなどのスラリーなどとして施工することが出来る。
メッキとしては、化学蒸着や物理蒸着などの気相成膜法、電気メッキ、無電解メッキや化学メッキなどの電気化学的成膜法、溶融メッキ、金属浸透などの公知のメッキを用いることが出来る。
金属としては、公知の金属を用いることが出来、好ましくは鋼、鉄、アルミニウムなどの住宅用、建築用、橋梁用などの成型、成形されたものが好ましい。
金属の形状は、特にどのような形状でも用いることが出来、板、シート、棒状、管状など、これらの圧延などの加工物を用いることが出来る。
本発明の水硬性組成物は、水などと混合したモルタルやコンクリートなどのスラリー状態で、金属又は金属を表面に有するものと接触するように施工することができる。
本発明の水硬性組成物は、水などと混合したモルタルやコンクリートなどのスラリー状態で、金属又は金属を表面に有するものと接触させて施工して、金属又は金属を表面に有するものと水硬性組成物との構造体を得ることが出来る。
本発明の水硬性組成物は、水などと混合したモルタルやコンクリートなどのスラリー状態で、金属又は金属を表面に有するものと施工して、金属又は金属を表面に有するものを固定した水硬性組成物と金属の構造体を得ることが出来る。
本発明の水硬性組成物の施工方法の一例を示す。
本発明の水硬性組成物を床下地材として使用する場合、本発明の水硬性組成物と水などと混合したモルタルやコンクリートなどのスラリー状態で、金属製壁下地材や亜鉛メッキや錫メッキなどを施した金属製壁下地材と接触させて施工することができ、本発明の水硬性組成物からなる床下地材と金属製壁下地材や亜鉛メッキやスズメッキなどを施した金属製壁下地材との構造体を得ることが出来る。また、メッキしていない釘などの金属製部材や亜鉛メッキやスズメッキを施した釘などの金属製部材を用いて、木製、金属製又は樹脂製などの部材を、本発明の水硬性組成物又はこの半硬化物や硬化物に固定することが出来る。
本発明の水硬性組成物を用いて金属を固定する場合、金属に水硬性組成物と水との混合物(スラリー)を、(1)流し込む方法、(2)塗布する方法、(3)吹き付ける方法などの公知の方法を用いることができる。
また、本発明の水硬性組成物と水との混合物(スラリー)に金属を挿入させて固定することができる。
本発明の水硬性組成物は、学校、マンション、コンビニエンスストアなどの床下地材、壁下地材などに用いることが出来る。
本発明の水硬性組成物は、土木建築用などに用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例により制限されるものでない。
1.スラリーのフロー値の測定法:生成スラリーのフロー値は、JASS・15M−103に準拠して測定し、生成スラリーの温度は35℃に調整して行う。
2.硬化開始時間の測定法:生成スラリーを13×19cmの型枠に厚さ10mmで流し込み、温度30℃、湿度65%で養生し、硬化開始によりスラリー表面の水が引く時間を目視により評価し、水が引いた時間を硬化開始時間とする。なお、表面硬度はスプリング式硬度計タイプD型にて測定する。
3.機械的特性の評価:
(1)曲げ強度の測定法:JIS・R−5201に示される4×4×16cmの型枠に生成モルタルを型詰めして、温度35℃、湿度65%で24時間気中養生した後、脱型し、さらに気中で所定期間(7日、28日)追加養生して成型体を得る。成型体の曲げ強度は、JIS・R−5201記載の方法に準拠して測定する。
(2)圧縮強度の測定法:上記と同様の成型体を使用し、JIS・R−5201記載の方法に準拠して測定する。
[実施例1〜8、比較例1〜5]
(1)使用材料:以下の材料を使用した。
・アルミナセメント:ブレーン比表面積3,300cm/g、モノカルシウムアルミネート含有量45重量%。
・ポルトランドセメント:早強セメント、ブレーン比表面積4,500cm/g。
・石膏:II型無水石膏、ブレーン比表面積5,300cm/g。
・高炉スラグ:ブレーン比表面積4,400cm/g。
・珪砂:6号珪砂(市販品)。
・リチウム塩:炭酸リチウム(市販品)。
・ナトリウム塩:重炭酸ナトリウムと酒石酸ナトリウム(何れも市販品)。
・減水剤:ポリカルボン酸系減水剤(市販品)。
・増粘剤:メチルセルロース系増粘剤(市販品)。
・消泡剤:ポリエーテル系消泡剤(市販品)。
・亜硝酸A:亜硝酸ナトリウム(市販品)。
・亜硝酸B:亜硝酸リチウム(市販品)。
・亜硝酸C:亜硝酸カルシウム(市販品)。
(2)水硬性組成物、スラリーの調製:
表1に示す水硬性成分(ポルトランドセメント30質量%、アルミナセメント40質量%、石膏30質量%の組成)100質量部、高炉スラグ100質量部及び硅砂200質量部と、表2に示す割合のアルカリ金属の亜硝酸塩と、減水剤 0.12質量部、増粘剤 0.32質量部、凝結調整剤として炭酸リチウム 0.06質量部、酒石酸ナトリウム 0.36質量部及び重炭酸ナトリウム 0.48質量部と、消泡剤 0.15質量部(総量:1.5kg)とを同時に配合して、ケミスタラーを用いて混練して水硬性組成物を調整し、さらに水104質量部を加えて3分間混練して、スラリーを得る。水硬性成分は、表1に示す組成を用いた。
(3)錆の評価:
上記(2)のスラリー(35℃に調整)を、直径50mm、高さ100mm〔壁面材質:低炭素鋼(側面の内面:すずメッキ処理)、底板材質:圧延鋼板(底部の内面:メッキ無し)〕の円筒形である(株)前田製作所製サミット缶に詰め、温度35℃、湿度65%で3日又は7日間養生後、サミット缶からモルタル硬化体を取り出し、サミット缶内面の底板の錆の状態を目視にて観察し、評価結果を表2に示す。
錆びの判定、◎:錆びなし、○:2mm径未満、△:2〜5mm径、×:5〜10mm径、××:10mm径以上、×××:底の全面。
(4)強度の評価(曲げ強度、圧縮強度):
JIS・R−5201に示される4×4×16cmの型枠に生成スラリー(35℃に調整)を型詰めして、温度35℃、湿度65%で24時間気中養生した後、脱型し、さらに同条件の気中にて所定期間(7日、14日)追加養生して成型体を得る。成型体は、JIS・R−5201記載の方法に従い、曲げ強度と圧縮強度を測定する。
(5)スラリーのフロー値:
生成スラリーのフロー値は、JASS・15M−103に準拠して測定する。試験は、温度35℃、湿度65%の条件で行った(スラリー温度は、35℃に調整)。
(6)硬化開始時間の測定法:
生成スラリー(30℃に調整)を13×19cmの型枠に厚さ10mmで流し込み、温度30、湿度65%で養生し、硬化開始によりスラリー表面の水が引く時間を目視により評価し、水が引いた時間を硬化開始時間とする。なお、表面硬度はスプリング式硬度計タイプD型にて測定する。
Figure 2006143547
Figure 2006143547
1.実施例1〜8は、比較例1〜5と較べ、錆びの発生を防止又は抑制する効果が優れている。
2.実施例1〜4の亜硝酸ナトリウムと、実施例5〜8の亜硝酸リチウムとを比較すると、亜硝酸リチウムは亜硝酸ナトリウムよりも、錆びの防止又は抑制する効果が優れている。さらに亜硝酸リチウムを含む組成物では、曲げ強度及び圧縮強度も向上している。
3.実施例1〜4の亜硝酸ナトリウムでは、亜硝酸塩の含有量と錆びの防止又は抑制効果を比較すると、実施例4>実施例3>実施例2>実施例1の順に錆びの防止又は抑制効果が優れている。
4.実施例5〜8の亜硝酸リチウムでは、実施例6〜8の範囲が特に錆びの防止又は抑制効果が優れている。
5.実施例1〜8に示す水硬性組成物は、セルフレベリング材として使用することが出来る。

Claims (6)

  1. アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏からなる水硬性成分と、アルカリ金属の亜硝酸塩とを含む防錆性に優れる水硬性組成物であり、
    アルカリ金属の亜硝酸塩は、水硬性成分100質量部に対し0.3〜8質量部含むことを特徴とする水硬性組成物。
  2. 水硬性組成物は、フライアッシュを含まないことを特徴とする請求項1に記載の水硬性組成物。
  3. 水硬性成分が、アルミナセメント20〜90質量%、ポルトランドセメント0〜75質量%(但しポルトランドセメントは0質量%を除く)及び石膏5〜50質量%(アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の合計は、100質量%である。)を含む水硬性成分であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水硬性組成物。
  4. アルカリ金属の亜硝酸塩は、亜硝酸ナトリウム及び亜硝酸リチウムから選ばれる少なくとも1つの成分を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水硬性組成物。
  5. 水硬性組成物は、さらに高炉スラグを含み、
    高炉スラグは、水硬性成分100質量部に対して50〜350質量部を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の水硬性組成物。
  6. 水硬性組成物は、さらに細骨材を含み、
    細骨材は、水硬性成分100質量部に対して60〜350質量部を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の水硬性組成物。

JP2004338310A 2004-11-24 2004-11-24 防錆性に優れる水硬性組成物 Expired - Fee Related JP4539304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338310A JP4539304B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 防錆性に優れる水硬性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338310A JP4539304B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 防錆性に優れる水硬性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006143547A true JP2006143547A (ja) 2006-06-08
JP4539304B2 JP4539304B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36623665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338310A Expired - Fee Related JP4539304B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 防錆性に優れる水硬性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539304B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2159202A1 (de) * 2008-08-28 2010-03-03 Verein Deutscher Zementwerke e. V. Bindemittel, Zusammensetzung umfassend einen Hüttensand und ein Additiv sowie Verfahren zur Herstellung eines Baustoffs
CN103833300A (zh) * 2014-02-17 2014-06-04 遵义市恒新化工有限公司 一种结晶防水涂料
JP2016183080A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 太平洋セメント株式会社 コンクリート構造体改善用溶液
CN114988815A (zh) * 2022-06-27 2022-09-02 宁夏赛马科进混凝土有限公司 一种抗硫酸盐侵蚀的高性能混凝土及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129051A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 大阪セメント株式会社 速硬性セルフレベリング材
JPH01103970A (ja) * 1987-10-15 1989-04-21 Nissan Chem Ind Ltd 硬化コンクリートの劣化防止方法
JPH04317448A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Nippon Cement Co Ltd 鉄筋コンクリートの錆抑止方法
JPH04357184A (ja) * 1991-05-29 1992-12-10 Nissan Chem Ind Ltd 硬化コンクリートの劣化防止方法
JPH05294701A (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 Yakult Honsha Co Ltd 速硬性セメント配合物
JP2000211961A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Ube Ind Ltd 自己流動性水硬性組成物
JP2000302519A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Ube Ind Ltd 自己流動性水硬性組成物
JP2002047051A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Taiheiyo Cement Corp セルフレベリング性組成物
JP2003277120A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Jiro Takei 水中ポリマーセメント組成物
JP2003306370A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129051A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 大阪セメント株式会社 速硬性セルフレベリング材
JPH01103970A (ja) * 1987-10-15 1989-04-21 Nissan Chem Ind Ltd 硬化コンクリートの劣化防止方法
JPH04317448A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Nippon Cement Co Ltd 鉄筋コンクリートの錆抑止方法
JPH04357184A (ja) * 1991-05-29 1992-12-10 Nissan Chem Ind Ltd 硬化コンクリートの劣化防止方法
JPH05294701A (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 Yakult Honsha Co Ltd 速硬性セメント配合物
JP2000211961A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Ube Ind Ltd 自己流動性水硬性組成物
JP2000302519A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Ube Ind Ltd 自己流動性水硬性組成物
JP2002047051A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Taiheiyo Cement Corp セルフレベリング性組成物
JP2003277120A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Jiro Takei 水中ポリマーセメント組成物
JP2003306370A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2159202A1 (de) * 2008-08-28 2010-03-03 Verein Deutscher Zementwerke e. V. Bindemittel, Zusammensetzung umfassend einen Hüttensand und ein Additiv sowie Verfahren zur Herstellung eines Baustoffs
CN103833300A (zh) * 2014-02-17 2014-06-04 遵义市恒新化工有限公司 一种结晶防水涂料
JP2016183080A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 太平洋セメント株式会社 コンクリート構造体改善用溶液
CN114988815A (zh) * 2022-06-27 2022-09-02 宁夏赛马科进混凝土有限公司 一种抗硫酸盐侵蚀的高性能混凝土及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4539304B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816425B2 (ja) 自己流動性水硬性組成物
JP4677824B2 (ja) 耐酸性グラウト組成物
JP2006265083A (ja) 水硬性組成物及びこれらのモルタルと硬化体
JP2006265011A (ja) 水硬性組成物、これらのモルタル及び硬化
JP2011527277A (ja) スラグサンドを含有する混合物、特に建築材料混合物
JP5423103B2 (ja) 自己流動性水硬性組成物
JP4539304B2 (ja) 防錆性に優れる水硬性組成物
JP2009184867A (ja) 水硬性組成物
JP4816449B2 (ja) 自己流動性水硬性組成物
JP4796424B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP2008273811A (ja) 水硬性組成物
JP5776268B2 (ja) セルフレベリング材
JP4415645B2 (ja) 水硬性組成物及び施工方法、構造物
JP5464002B2 (ja) 自己流動性水硬性組成物及びこれを用いたモルタル
JP4827585B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体
JP2012206881A (ja) セルフレベリング材
JP4816448B2 (ja) 自己流動性水硬性組成物
JP5587007B2 (ja) 耐硫酸性セメント組成物、耐硫酸性モルタル組成物及び耐硫酸性コンクリート組成物
JP4791231B2 (ja) 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP5262220B2 (ja) 水硬性組成物、水硬性モルタル及び硬化体
JP5459001B2 (ja) 自己流動性水硬性組成物
JP5217539B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート床構造体
JP5217538B2 (ja) 水硬性組成物及びそれを用いたコンクリート床構造体
JP2023028438A (ja) セメント混和材およびセメント組成物
JP2010235362A (ja) 水硬性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees