JP2006142126A - 樹脂原液魚尾型注入装置および樹脂成型体の製造方法 - Google Patents

樹脂原液魚尾型注入装置および樹脂成型体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006142126A
JP2006142126A JP2004331671A JP2004331671A JP2006142126A JP 2006142126 A JP2006142126 A JP 2006142126A JP 2004331671 A JP2004331671 A JP 2004331671A JP 2004331671 A JP2004331671 A JP 2004331671A JP 2006142126 A JP2006142126 A JP 2006142126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
slit
flow path
reactive fluid
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004331671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745646B2 (ja
Inventor
Masayuki Fujidai
雅之 富士大
Masabumi Nakamura
正文 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Covestro Urethane Co Ltd
Original Assignee
Sumika Bayer Urethane Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Bayer Urethane Co Ltd filed Critical Sumika Bayer Urethane Co Ltd
Priority to JP2004331671A priority Critical patent/JP4745646B2/ja
Publication of JP2006142126A publication Critical patent/JP2006142126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745646B2 publication Critical patent/JP4745646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、トラバースさせることなく固定したまま用いることができるノズルであって、混合不良や目詰まりを起こすことなく、均一に反応性流体を吐出できるノズルを提供する。
【解決手段】 本発明は、反応性流体を吐出するノズルであって、下流側に向かってテーパー状に広がって二股に分かれる流路を有する第1流路、および第1流路の長手方向全体にわたって第1流路の側部に接続されている第2流路を有して成り、反応性流体の流れ方向と直交する方向の第2流路の断面は、細長い矩形状のスリット状となっており、第1流路および第2流路を通って第2流路のスリット状吐出口から排出される反応性流体の吐出圧が、スリット状吐出口のいずれの地点であっても等しくなるように、第2流路のスリット状断面と直交する方向の第2流路長さが、ノズルの中央からノズルの外側に向かって漸次短くなっていることを特徴とするノズルを提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂原液散布・注入装置と樹脂成型体(または樹脂成形体)の製造方法に関する。より詳細には、例えば樹脂原液である反応性流体を吐出するノズル、およびそのようなノズルを用いたポリウレタンの製造方法に関する。
従来において、樹脂成型体、例えば発泡ポリウレタン成型体を樹脂原液を散布しながら製造する場合、ポリオール成分とイソシアネート成分とを、一旦ミキシングヘッドにて撹拌混合後、ミキシングヘッド先端に取り付けたノズルにて混合原液を分岐させ散布・注入している。所定の型や連続生産ラインであれば、ベルトに載った面材の上に混合原液をノズルから吐出させており、吐出された混合原液にて反応が急速に進行して樹脂成型体が形成される。従来のノズルとしては下記の3つのものが一般的に挙げられる。
(櫛型ノズル)
櫛型ノズルは、多数の穴が直管のパイプに一列に空けられたものである。図6に示すように、パイプの片側を栓で塞ぎ、反対側をミキシングヘッドに取り付ける。混合原液は、ミキシングヘッドから流れ込み、パイプに開けられた多数の穴からシャワー状に吐出される。
(トーナメントノズル)
トーナメントノズルは、トーナメントのように、混合原液が2つに分岐する部分を多段で設けたものである。図7に示すように、ミキシングヘッドから吐出された混合原液は1段につき2つに分岐されていく。最低3段以上の分岐部分を設け、シャワー状に混合原液を吐出するようになっている(例えば、特許文献1を参照)。
(スプレーノズル)
スプレーノズルは、混合原液をスプレー状に飛散させるノズルである。ミキシングヘッドからの吐出時の圧力や圧縮エアーの圧力などを利用して、混合原液をスプレー状に広げるようになっている。
しかしながら、上述の3つのノズルには、各々下記のような欠点があり、樹脂原料で混合不良が生じることなく均一に散布することは不可能であった。
(櫛型ノズル)
この形のノズルにおいては、パイプ内部の抵抗の為、ミキシングヘッドに近い上流側の吐出穴から吐出される樹脂原液の量が、ノズル先端部の下流側の吐出穴から吐出される樹脂原料よりも多くなってしまう。また、固化反応を伴う樹脂の場合、先端部から吐出される混合原料は、ミキシングヘッドに近いほうに比べ、混合後の時間の経過により固化反応が進んでいる為に粘度が高くなってしまい、吐出量の減少が加速され、最悪の場合には目詰まりが発生する。更に、吐出穴の直径を小さくすることなどで、パイプ内部の圧力を上げて均一に近い状態で吐出させようとすると、一般的に使用される高圧で樹脂原料を衝突させて混合するミキシングヘッドの場合、衝突させる圧力とパイプ内部の圧力との差が小さくなってしまい、混合不良を引き起こしてしまう。更に、実際には、ノズルの長さを250mm以上にすることは、圧力による混合不良および先端の目詰まりのために非常に困難である。また、樹脂原液が櫛状に散布されるため、樹脂内部および表面に樹脂の接合面の跡が発生しやすくなる。
(トーナメントノズル)
この形のノズルにおいては、混合原液の通過経路が非常に長いために抵抗がかかりやすくなっている。従って、上記のノズル(櫛型ノズル)と同様の理由で、混合不良が生じてしまう。また、固化反応を伴う樹脂の場合、内部の抵抗を減らすべくトーナメント部の直径を大きくすると、樹脂原料がノズルを通過するのに時間がかかってしまう。そのため、固化反応が進行して目詰まりが起こりやすくなる。また、樹脂原液が櫛状に散布されるため、樹脂内部および表面に樹脂の接合面の跡が発生しやすくなる。
(スプレーノズル)
この形のノズルにおいては、混合原液を飛散させるために飛沫が周囲に飛び散り、必要範囲外にまで散布される場合がある。また、散布のパターンが円形もしくは楕円形であるために、散布端部の部分に関しては均一に散布できない。
特開平5−154932号公報
従って、本発明の課題は、膜状に樹脂原液を散布することで樹脂の接合面の跡を無くすと共に、樹脂原液の圧力を調整することで混合不良が無くてノズルの目詰まりも生じにくいノズルであって、スリット部全体から均一の量の樹脂原液が吐出されるノズルを提供することである。また、そのようなノズルを用いた樹脂成型体の製造方法を提供することも本発明の課題である。
本発明は、
反応性流体を吐出するノズルであって、
下流側に向かってテーパー状に広がって二股に分かれる流路を有する第1流路、および第1流路の長手方向全体にわたって第1流路の側部に接続されている第2流路を有して成り、
反応性流体の流れ方向と直交する方向の第2流路の断面は、細長い矩形状のスリット状となっており、
第1流路および第2流路を通って第2流路のスリット状吐出口から排出される反応性流体の吐出圧が、スリット状吐出口のいずれの地点であっても等しくなるように、第2流路のスリット状断面と直交する方向の第2流路長さが、ノズルの中央からノズルの外側に向かって漸次短くなっていることを特徴とするノズルを提供する。
本発明のノズルを使用することにより、従来のノズルよりも、反応性流体である樹脂原料を幅広い範囲に均一に散布・注入できるようになり、均一の物性および外観を持つ樹脂成型体(または樹脂成形品)を得ることができる。また、本発明のノズルは、連続して長時間使用することが可能である。
発明を実施するための形態
以下において、本発明のノズル、およびそのようなノズルを用いたポリウレタンの製造方法について説明する。なお、本明細書では「第1流路」のことを「パイプ部」ともいい、「第2流路」のことを「スリット部」ともいう。
図1は、本発明のノズル1の断面図である。ノズル1は、図1に示すように全体的には魚尾形状を有している。図1において、符号10で示される第1流路は、パイプ状に形成されている。符号20で示される第2流路は、その断面が細長い矩形状(即ちスリット状)となるように形成されている。なお、図1では、「ノズルの中央」および「ノズルの外側」に相当する箇所を矢印によって示している。
本発明のノズル1では、第1流路10および第2流路20を通って第2流路20のスリット状吐出口から排出される反応性流体の吐出圧が、スリット状吐出口のいずれの地点であっても等しくなるように、第2流路20のスリット状断面と直交する方向の第2流路長さが、ノズル1の中央からノズル1の対向する外側に向かって漸次短くなっていることを特徴としている。即ち、ノズル1で生じる圧力損失等を考慮して、図1に示すようにノズル1のパイプ部10の反応性流体にかかる抵抗と、スリット部20のB,B,B…から吐出する際の反応性流体にかかる抵抗とのバランスがとれるように、スリット部20の長さ図1のb,b,b…を調整することで、均一な散布が実現されている。
図1を用いて本発明のノズル1の特徴をより具体的に説明する。混合原料はノズル下部のスリット部全体から吐出されるので、パイプ部10を流れる混合原料は、ノズル1の上流側に取り付けられたミキシングヘッドから吐出された後、c,c…とすすむにつれて一定の割合で減少していくことになる。すなわち、c,c…と抵抗値も減少することになり、最先端の部分(即ち、ノズル1の最も外側の部分)では抵抗値は0となる。この変化していく混合原料にかかる抵抗に対し、それぞれのスリット部20の抵抗が等しくなるように、それぞれのスリット部20の長さを決定する。なお、この長さに対し、先端部まで必要な吐出圧力を発生させると共に、パイブ部の上流側に取り付けられるミキシングヘッド30での混合性を阻害するほどの圧力を発生させないように考慮して、ある程度の長さdを等しく追加し、b,b,b…の長さ(即ち、上述の第2流路20のスリット状断面と直交する方向の第2流路長さに相当する)を決定する。これらの計算は、スリット部の幅10mm程度につき1点以上計算していくのが望ましい。そのように計算することによって、パイプ部10が全体として曲線状になり、結果的にスリット部20から均一な混合原料が吐出されることになる。更に、混合原液がミキシングヘッド30で混合されてから、スリット部から吐出されるまでの時間がそれぞれのスリット部の抵抗の違いに起因して一定となるため、ノズルの下流側の混合原料の反応が上流側に比べて進んでいることも少なくなり、増粘および固化によるノズルの目詰まりも防止されることになる。
本発明のノズル1では、スリット状吐出口から排出される反応性流体の吐出圧が、スリット状吐出口のいずれの地点であっても等しくなるように、第2流路20のスリット状断面の短手方向長さを調節することができる。即ち、反応性流体の第2流路での圧力損失等を考慮して、魚尾型ノズル1のスリット部の厚さe(図1を参照)を変化させることによっても、吐出圧を調整することができる。これにより、混合不良および目詰まりが防止されることになる。
また、本発明のノズル1では、スリット状吐出口から排出される反応性流体の吐出圧が、スリット状吐出口のいずれの地点であっても等しくなるように、第1流路10の直径を調節することができる。即ち、反応性流体の第1流路での圧力損失等を考慮して、魚尾型ノズル1のパイプ部10の直径aφ(図1を参照)を変化させることによっても、吐出圧を調整することができる。これにより、混合不良および目詰まりが防止されることになる。
第1流路10の断面は、一般的に円形状であることが好ましい。図2に、本発明のノズル1を側方から見た断面図を示す。図2に示されるように、第1流路10の断面は、円形状に限らず、他の形状、ノズル加工の観点から例えば半円形状であってもよい。本発明の魚尾型ノズル1の製作では、ノズル形状およびサイズ等を調整は、金属板等を削り込むことによってできるので、加工が非常に容易となっている。
本発明のノズル1では、反応性流体が、第1流路(即ちパイプ部)10および第2流路(即ちスリット部)20を通って第2流路20のスリット状吐出口から排出される。スリット状吐出口の長手方向長さは、加工が可能である限り任意に決定することができる。しかしながら、吐出される反応性流体の端部は表面張力により内側に引っ張られるため、吐出される反応性流体の長手方向長さは、スリット状吐出口から下流側へと離れると吐出口の長手方向長さよりも小さくなる傾向を一般的に有している(図3を参照)。従って、幅広い範囲に反応性流体を均一に散布・注入するために、スリット状吐出口の長手方向長さがより長くなっていることが好ましい。例えば、好ましくは10〜200cm、より好ましくは20〜100cm、例えば60cmと、反応性流体から形成される成形品の幅以上となっていることが好ましい。これによって、成形品の製造の際、本発明のノズル1をトラバースさせずに固定した状態で用いることができる。
上述のように、本発明のノズル1では、第1流路10および第2流路20を通って第2流路20のスリット状吐出口から排出される反応性流体の吐出圧が、スリット状吐出口のいずれの地点であっても等しくなるように、第2流路20のスリット状断面と直交する方向の第2流路長さが、ノズル1の中央からノズル1の外側に向かって漸次短くなっていることを特徴としている。図4に、第2流路20のスリット状断面と直交する方向の第2流路長さを模式的に示す。図4に示すように、この第2流路長さは、ノズルの中央部を通る直線Pに対して対称となるようにノズルの中央からノズルの外側に向かって曲線状(例えば指数関数的)に漸次短くなっている。図4を参照すると、ノズルの中央部のおける第2流路長さbcenterは、好ましくは10〜400mmであり、より好ましくは30〜200mmであり、例えば109mmである。それに対して、ノズルの最も外側での第2流路長さbexternalは、好ましくは2〜100mmであり、より好ましくは5〜50mmであり、例えば30mmである。bcenterとbexternalとの比は、好ましくは10〜400:2〜100であり、より好ましくは30〜200:5〜50であり、例えば109:30である。
第2流路長さがノズルの中央からノズルの外側に向かって指数関数的に漸次短くなることを説明するために、図4に示す第2流路長さb、b、b、bについて説明する。第2流路長さb、b、b、bは、ノズルの中央部からノズルの最も外側部分に向かって、それぞれ均等な離隔距離を有する位置にある。第2流路長さbは、好ましくは11〜120mmであり、より好ましくは25〜100mmであり、例えば81mmである。第2流路長さbは、好ましくは9〜100mmであり、より好ましくは20〜80mmであり、例えば59mmである。第2流路長さbは、好ましくは6〜70mmであり、より好ましくは15〜60mmであり、例えば43mmである。そして、第2流路長さbは、好ましくは4〜60mmであり、より好ましくは10〜50mmであり、例えば34mmである。
また、本発明のノズル1では、第2流路20のスリット状断面の短手方向長さ(即ちスリット部の厚さe)を変更することによって吐出圧を調整できる。短手方向長さeは、好ましくは0.1〜10mmであり、より好ましくは1〜5mmであり、例えば1.5mmである。
更に、本発明のノズル1では、第1流路10の直径(即ちパイプ部の直径aφ)を変更することによって吐出圧を調整できる。直径aφは、好ましくは3〜50mmであり、より好ましくは10〜20mmであり、例えば15mmである。
本発明のノズル1は、金属板を削り込み、削り込んだ金属板を組み合わせることによって製造することができる。用いられる金属板は、ノズルの製造に一般的に用いられる金属から形成されていればよく、例えばステンレス、鉄およびアルミニウムから成る群から選択される金属から形成される。なお、本発明のノズル1を構成する材料は、金属に限らず、樹脂であってもかまわない。
本発明のノズル1に用いられる反応性流体は、一般的な樹脂原液であれば、いずれの種類の反応性流体であってもかまわない。あるいは、反応性流体は、第1流路10および第2流路20で圧力損失が生じ得るような粘性流体であることが好ましい。例えば、本発明のノズル1を用いてポリウレタンを製造する場合には、反応性流体が、ポリオールとイソシアネートとの混合物を含んで成ることが好ましい。この場合、反応性流体に、発泡剤、触媒または安定剤(例えばシリコン)等が更に含まれていてもかまわない。
例えば、本発明のノズル1を用いてポリウレタンを製造する場合には、ポリオールとイソシアネートとを混合し、それによって形成される混合物をノズルから吐出させる必要がある。従って、本発明では、図3に示すように、ノズル1の第1流路10の上流側端部にミキシングヘッド30を取り付けてもよい。なお、ミキシングヘッド30は、ポリウレタンの製造に用いられる一般的なミキシングヘッドであれば、いずれの種類であってもかまわない。
次に、本発明の魚尾型ノズル1を用いてポリウレタンを製造する方法について説明する。本発明の魚尾型ノズル1では、上述したように、スリット状吐出口の長手方向長さは、反応性流体から形成される成形品の幅以上にすることが可能である。従って、ノズルをトラバースさせずに固定した状態で用いることができる。例えば、固定した状態のノズルからポリオールとイソシアネートとを含んで成る反応性流体を吐出させることによって、ポリウレタンを製造することができる。なお、本発明の魚尾型ノズルを使用する際は、上述したように吐出された膜状の反応性流体は、端部が表面張力により内側に引っ張られるため、スリット状吐出口を散布面近傍に設置して使用することが好ましい。
[実施例1]
本発明の魚尾型ノズルを実施例を用いて更に詳細に説明する。本発明の魚尾型ノズルは、散布幅(即ち、スリット状吐出口の長手方向長さに相当する)が600mmとなるように作成した。ノズルの仕様を表1に示す。
Figure 2006142126
反応性流体として硬質ウレタンフォーム樹脂原液を使用した。ミキシングヘッドに魚尾型ノズルを固定した状態で、散布面を散布幅に対し垂直方向に移動させて硬質ウレタンフォーム樹脂原液を散布した。散布したままの型で成型し、出来上がった幅600mm厚さ35mmの成形品の密度分布を測定した。密度分布の測定は、成形品の厚さ方向の中心部より幅50mm長さ50mm厚さ25mmのサンプルを切り出し、その寸法および重量を測定することによって行った。このようにして散布の均一性について数値化した。得られた密度分布の状態を表2に示す。なお、表2をグラフ化したものを図5に示す(図5は、表2の各サンプリング位置を模式的に示している)。
Figure 2006142126
(表中、単位はkg/mである)
得られた結果に基づくと、本発明の魚尾型ノズルを用いると均一な成型体が得られることを理解されよう。また、連続して散布を続けてもノズルの完全な目詰まりが発生することがなく、硬質ウレタンフォーム樹脂原液の混合性が阻害されることも無かった。
[比較例1]
実施例1と同様にして、散布幅が200mmのトーナメント型ノズル(図7を参照)を用いて硬質ウレタンフォーム樹脂原液を散布して成形品を得ることを試みた。しかしながら、トーナメント型ノズルでは、ノズル内部の抵抗によって初期から混合不良が生じ、成形品を得ることができなかった。
表3に実施例1および比較例1の結果を示す。表3に示すとおり、本発明の魚尾型ノズルは、従来のノズルよりも優れていることが理解される。
Figure 2006142126
図1は、本発明のノズルを模式的に示した断面図である。 図2は、本発明のノズルを模式的に示した側方からの断面図である。 図3は、ミキシングヘッドを備えた本発明のノズルを模式的に示した断面図である。 図4は、第2流路のスリット状断面と直交する方向の第2流路長さを模式的に示している。 図5は、本発明のノズルを用いて製造した成形品の密度分布をグラフ化したものである。 図6は、従来の櫛型ノズルを模式的に示している。 図7は、従来のトーナメントノズルを模式的に示している。
符号の説明
1…本発明のノズル、10…第1流路(またはパイプ部)、20…第2流路(またはスリット部)、30…ミキシングヘッド。

Claims (8)

  1. 反応性流体を吐出するノズルであって、
    下流側に向かってテーパー状に広がって二股に分かれる流路を有する第1流路、および第1流路の長手方向全体にわたって第1流路の側部に接続されている第2流路を有して成り、
    反応性流体の流れ方向と直交する方向の第2流路の断面は、細長い矩形状のスリット状となっており、
    第1流路および第2流路を通って第2流路のスリット状吐出口から排出される反応性流体の吐出圧が、スリット状吐出口のいずれの地点であっても等しくなるように、第2流路のスリット状断面と直交する方向の第2流路長さが、ノズルの中央からノズルの外側に向かって漸次短くなっていることを特徴とするノズル。
  2. スリット状吐出口から排出される反応性流体の吐出圧が、スリット状吐出口のいずれの地点であっても等しくなるように、第2流路のスリット状断面の短手方向長さが調節されている、請求項1に記載のノズル。
  3. スリット状吐出口から排出される反応性流体の吐出圧が、スリット状吐出口のいずれの地点であっても等しくなるように、第1流路の直径が調節されている、請求項1または2に記載のノズル。
  4. 第1流路の断面は円形状または半円形状である、請求項1〜3のいずれかに記載のノズル。
  5. 第1流路の上流側端部に接続されているミキシングヘッドを更に有して成る、請求項1〜4のいずれかに記載のノズル。
  6. 反応性流体は、ポリオールとイソシアネートとの混合物を含んで成る、請求項1〜5のいずれかに記載のノズル。
  7. スリット状吐出口の長手方向長さが、反応性流体から形成される成形品の幅以上となっている、請求項1〜6のいずれかに記載のノズル。
  8. 請求項7に記載のノズルをトラバースさせずに固定した状態でノズルから反応性流体を吐出させる、ポリウレタンの製造方法。
JP2004331671A 2004-11-16 2004-11-16 樹脂原液魚尾型注入装置および樹脂成型体の製造方法 Expired - Fee Related JP4745646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331671A JP4745646B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 樹脂原液魚尾型注入装置および樹脂成型体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331671A JP4745646B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 樹脂原液魚尾型注入装置および樹脂成型体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006142126A true JP2006142126A (ja) 2006-06-08
JP4745646B2 JP4745646B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36622408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331671A Expired - Fee Related JP4745646B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 樹脂原液魚尾型注入装置および樹脂成型体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745646B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066621A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Asahi Kasei Construction Materials Corporation 熱硬化性樹脂発泡板の製造方法
JP2010519396A (ja) * 2007-02-28 2010-06-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イソシアネートに基くフォームに基く複合素材の製造方法
EP2234732B1 (de) 2007-12-17 2015-09-02 Basf Se Verfahren und vorrichtung zur herstellung von verbundelementen auf der basis von schaumstoffen auf isocyanatbasis

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152457A (en) * 1976-06-14 1977-12-17 Nhk Spring Co Ltd Device for and method of continuously producing formed article using reactive resin
JPS5310662A (en) * 1976-07-16 1978-01-31 Takashi Ishikawa Methof of supplying synthetic resin material
JPS5481366A (en) * 1977-12-13 1979-06-28 Nhk Spring Co Ltd Apparatus and method of continuously making moldings using reactive resin
JP2002154123A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 San East Research:Kk 樹脂成形体の製造方法及び装置
JP2003190840A (ja) * 2001-12-21 2003-07-08 Toshiba Corp 流体吐出ノズル、その流体吐出ノズルを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP2003340913A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Toyo Quality One Corp 自動車用成形天井並びにその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152457A (en) * 1976-06-14 1977-12-17 Nhk Spring Co Ltd Device for and method of continuously producing formed article using reactive resin
JPS5310662A (en) * 1976-07-16 1978-01-31 Takashi Ishikawa Methof of supplying synthetic resin material
JPS5481366A (en) * 1977-12-13 1979-06-28 Nhk Spring Co Ltd Apparatus and method of continuously making moldings using reactive resin
JP2002154123A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 San East Research:Kk 樹脂成形体の製造方法及び装置
JP2003190840A (ja) * 2001-12-21 2003-07-08 Toshiba Corp 流体吐出ノズル、その流体吐出ノズルを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP2003340913A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Toyo Quality One Corp 自動車用成形天井並びにその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519396A (ja) * 2007-02-28 2010-06-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イソシアネートに基くフォームに基く複合素材の製造方法
WO2009066621A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Asahi Kasei Construction Materials Corporation 熱硬化性樹脂発泡板の製造方法
KR101108450B1 (ko) 2007-11-20 2012-02-20 아사히 가세이 겐자이 가부시키가이샤 열경화성 수지 발포판의 제조 방법
JP5373622B2 (ja) * 2007-11-20 2013-12-18 旭化成建材株式会社 熱硬化性樹脂発泡板の製造方法
EP2234732B1 (de) 2007-12-17 2015-09-02 Basf Se Verfahren und vorrichtung zur herstellung von verbundelementen auf der basis von schaumstoffen auf isocyanatbasis
EP2737956B1 (de) 2007-12-17 2020-05-27 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Verbundelementen auf der Basis von Schaumstoffen auf Isocyanatbasis
EP2735375B1 (de) 2007-12-17 2020-06-17 Basf Se Vewendung von Rohren für den Auftrag von Flüssigen Ausgangsmaterialien fur Hartschaumstoff auf Isocyanatbasis bei der Herstellung von Verbundelementen auf der Basis von Schaumstoffen auf Isocyanatbasis

Also Published As

Publication number Publication date
JP4745646B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101450122B1 (ko) 경화성 조성물을 분무하기 위한 압력 선회 분무 노즐과 관련 제조 방법 및 사용 방법
KR101077891B1 (ko) 스프레이 폴리우레탄 층으로 구성된 성형제품의 제조방법
USRE37012E1 (en) Froth system for continuous manufacture of polyurethane foam slab-stocks
JP5623058B2 (ja) スタティックミキサー
CN101868335B (zh) 热固性树脂泡沫板的制造方法
USRE37075E1 (en) Froth system for continuous manufacture of polyurethane foam slab-stocks
KR101945331B1 (ko) 정적 혼합기
US4019720A (en) Method and apparatus for mixing viscous materials
JP6133316B2 (ja) マイクロセルラー発泡体製造装置及び方法
BRPI0809278B1 (pt) Processo e dispositivo para a produção de moldes com uma camada de poliuretano
JP4745645B2 (ja) 樹脂原液櫛型注入装置および樹脂成型体の製造方法
US5665287A (en) Froth process for continous manufacture of polyurethane foam slab-stocks
JP4745646B2 (ja) 樹脂原液魚尾型注入装置および樹脂成型体の製造方法
US6655827B1 (en) Mixing apparatus for forming and finishing viscous liquids with a reactant, catalyst or coagulant
JP5069566B2 (ja) ポリウレタンブロック・フォームを製造するための方法およびデバイス
US6893599B2 (en) Method for making a reinforced, polymeric article in a reaction injection molding system and mold for use therein
EP1216131B1 (en) Process and device for dispensing polyurethane foaming material
JP4141197B2 (ja) 反応発泡成形用ダイおよび反応発泡成形装置
KR20230112124A (ko) 베인을 포함하는 관형 출구 구역을 갖는 분배 노즐
JP2007083550A (ja) 液状樹脂成形型構造
JPS6282011A (ja) 合成樹脂発泡原液吐出ノズルの構造
KR20190056945A (ko) 고점도 원료의 균일 유동 생성을 위해 저항체를 구비하는 분사노즐
EP0071657A1 (en) Method for the extrusion of thermoplastic material composites
GB1564862A (en) Method and apparatus for mixing viscous materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees