JP2006140295A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006140295A
JP2006140295A JP2004328145A JP2004328145A JP2006140295A JP 2006140295 A JP2006140295 A JP 2006140295A JP 2004328145 A JP2004328145 A JP 2004328145A JP 2004328145 A JP2004328145 A JP 2004328145A JP 2006140295 A JP2006140295 A JP 2006140295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
array
optical waveguide
interposer
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004328145A
Other languages
English (en)
Inventor
Suguru Otorii
英 大鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004328145A priority Critical patent/JP2006140295A/ja
Publication of JP2006140295A publication Critical patent/JP2006140295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8122Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/81224Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01065Terbium [Tb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップの取り付け、あるいは取り外しを行う際に、当該半導体チップに係る複数のバンプのみを局所的に加熱溶解させる。
【解決手段】裏面側に光素子10が実装されたインターポーザ20の表面側に、半導体チップ30を配置する。光素子10は、例えば一般的なリフロー実装プロセスによって実装される。レーザー光40をレンズアレイ50を介して、複数のはんだバンプ32に照射し、当該はんだバンプ32を溶解させる。レンズアレイ50は、複数のはんだバンプ32に対応したレンズ(集光レンズ)51を持っている。各レンズ51は、夫々、入射されたレーザー光40を集光し、対応するはんだバンプ32に照射する。これにより、レーザー光40により、複数のはんだバンプ32をそれぞれ局所的に加熱して溶解でき、裏面側のはんだバンプ12を溶解させるということはない。
【選択図】 図8

Description

この発明は、複数のバンプを有する半導体チップを基板に実装する際に、あるいはこの複数のバンプを有する半導体装置を基板より取り外す際に適用して好適な半導体装置の製造方法に関する。詳しくは、この発明は、複数のバンプに対応したレンズを持つレンズアレイを介して、この複数のバンプにレーザー光を照射してこの複数のバンプを溶解させることによって、複数のバンプのみを局所的に加熱溶解させることができ、両面実装に関連する種々の制約がなくなり、ボード設計の自由度が増し、ボードの高機能化を実現できるようにした半導体装置の製造方法に係るものである。
従来、LSI等の半導体チップ間の信号伝送は、基板配線を介した電気信号によりなされている。しかし、昨今のMPU(Micro Processing Unit)の高機能化に伴い、半導体チップ間にて必要とされるデータ授受量は著しく増大し、結果として様々な高周波問題が浮上している。
それらの代表的なものとして、RC(Register and Capacitor)信号遅延、インピーダンスミスマッチング、EMC(ElectroMagnetic Compatibility)/EMI(ElectroMagnetic Interference)、クロストーク等がある。従来、これらの問題を解決するため、配線位置の最適化、新素材開発などが行われてきた。
しかし近年、上述の配線位置の最適化、新素材開発等の効果は物理的限界に阻まれつつあり、今後システムの高機能化を実現するためには、単純な半導体チップの実装を前提としたボード構造そのものを見直す必要が生じてきている。例えば、以下に簡単に説明する、マルチチップモジュール(MCM)化による微細配線結合、各種半導体チップのポリイミド樹脂などを用いた配線の二次元的な封止、一体化による電気配線結合、基板貼り合わせによる半導体チップの三次元結合などが開発されている。
・MCM化による微細配線結合
高機能チップを、セラミック・シリコンなどの精密実装基板上に実装し、マザーボード(多層プリント基板)上では形成不可能である微細配線結合を実現する。これによって、配線の狭ピッチ化が可能となり、バス幅を拡げることでデータ授受量が飛躍的に増大する。
・各種半導体チップの封止、一体化による電気配線結合
各種半導体チップをポリイミド樹脂などを用いて二次元的に封止し、一体化し、その一体化された基板上にて微細配線結合を行う。これによって、配線の狭ピッチ化が可能となり、バス幅を拡げることでデータ授受量が飛躍的に増大する。
・半導体チップの三次元結合
各種半導体チップに貫通電極を設け、それぞれを貼り合わせることで積層構造とする。これによって、異種半導体チップ間の結線が物理的に短絡化され、結果として信号遅延などの問題が回避される。ただし、積層化による発熱量増加、半導体チップ間の熱応力などの問題が生じる。
また、信号授受の高速化および大容量化を実現するために、光配線による光伝送結合技術が開発されている(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。半導体チップ間の信号伝送を光信号で行うことで、電気配線におけるようなRC遅延の問題はなく、伝送速度を大幅に向上させることができる。また、半導体チップ間の信号伝送を光信号で行うことで、電磁波に関する対策を全く必要とせず、比較的自由な配線設計が可能となる。
半導体チップ間に対応する光配線技術には種々の方式がある。例えば、以下に簡単に説明する、アクティブインターポーザ方式、自由空間伝送方式、光コネクタ接続方式、光導波路埋め込み方式、表面実装方式などがある。
・アクティブインターポーザ方式(非特許文献1のp.125、図7参照)
これは、プリント配線基板(ボード)上に光導波路が実装されている。光素子は、トランシーバーモジュールの裏面に実装され、光導波路の45°全反射ミラーに対し、精密に位置決めされている。利点としては、既存のプリント配線基板の実装構造上に展開できることが挙げられる。また、懸案点としては、構造が大掛かりなため、コストが高いこと、光軸合わせが困難であること、また電気伝送経路の短縮が困難であり、高周波伝送に不向きであることが挙げられる。
・自由空間伝送方式(非特許文献1のp.123、図5参照)
これは、プリント配線基板の裏面に光配線基板(石英)を実装し、伝送基板内において光をジグザグに反射させ、信号を伝播させる。光素子アレイ+自由空間伝送により、原理的には数千レベルの多チャンネル化が可能である。また、光軸合わせを容易にするため、数枚のレンズを組み合わせたハイブリッド光学系を構成している。利点としては、原理的には数千チャネルの多重伝送が可能であること、またハイブリッド光学系を構成しているため、光軸合わせが容易であることが挙げられる。また、懸案点としては、光配線基板が高価であること、反射による信号伝播のため、波形が乱れ易く、伝播損失が大きいこと、また新規開発技術が数多く盛り込まれているため、信頼性に関する実績がほとんど無いことが挙げられる。
・光コネクタ接続方式(非特許文献1のp.122、図4参照)
これは、LSIチップの周囲に小型光コネクタを配置し、LSIチップを実装した後、自由に光路を設定できる光伝送モジュールシステムである。利点としては、コネクタにより精度が保証されており、コストのかかる光軸合わせ工程が不要であること、光ファイバーを用いているため、プリント配線基板間などの中距離伝送が可能であること、また既存のプリント配線基板の実装構造上に展開できることが挙げられる。また、懸案点としては、コネクタモジュールの小型化に限界があり、半導体チップとコネクタ間における電気配線の短縮化が困難であること、高周波伝送用としては不向きであること、伝送媒体として光ファイバーを採用しているため、多バス化に限界が有ること、また構成部品数が多く、バス当たりのコストダウンが困難であることが挙げられる。
・光導波路埋め込み方式(非特許文献1のp124、図6参照)
これは、光導波路をプリント配線基板に埋め込み、既存のプリント配線基板の実装構造の形態を維持しながら光配線を設ける方法である。光路結合にマイクロレンズを採用し、光軸ズレ許容量を一般実装精度レベルまで緩和させている。利点としては、発光素子をLSIチップの裏面に直接実装しているため、LSIチップと発光素子間の電気配線経路を極限まで短くできること、またコリメート光結合により、一般実装精度での光軸合わせが可能であることが挙げられる。また、懸案点としては、光配線をプリント配線基板内に設けるため、プリント配線基板の製造やコストダウンが困難であること、光素子の放熱対策が不明であること、またプリント配線基板が脆弱であるため、レンズと光導波路間の光結合損失が変動する可能性が有ることが挙げられる。
・表面実装方式(非特許文献2参照)
これは、光素子を、LSIチップの裏面に直接貼り付けて機能させ、また、光導波路をプリント配線基板上に直接実装する方式である。既存のプリント配線基板の構造をそのまま維持し、光配線の併設が可能である。利点としては、発光素子をLSIチップの裏面に直接実装しているため、LSIチップと発光素子間の電気配線経路を極限まで短くできること、構造がシンプルであり、コストダウンが可能であること、また既存のプリント配線基板の実装構造上に展開できることが挙げられる。また、懸案点としては、光素子をLSIチップに直接貼り付けるため、専用のLSIチップの開発が必要であること、また光素子が高温のLSIチップに直接貼り付けられているため、光素子の高温劣化が懸念されることが挙げられる。
上述した各方式は、以下の第1〜第5の理由により、現状では決定力に欠けるものである。
第1に、既存のプリント配線基板の実装構造をそのまま利用できる構造ではないこと。すなわち、プリント配線基板上に光経路を直接積層する構造は、ベースとなるプリント配線基板自体が脆弱であるため、光軸ズレ等の問題が生じて現実的ではない。一方、これまで培われてきたプリント配線基板の構造に変更を加えると、性能、信頼性、高周波性能の確認などに膨大な労力を要する。従って、埋め込み型光導波路など、既存のプリント配線基板を流用できないシステム構造は望ましくない。
第2に、既存の実装プロセスをそのまま利用できる構造ではないこと。一般に、光導波路などの光モジュールは高温プロセスに弱い。上記したようなプリント配線基板と光配線部が一体化した方式では、光モジュールが、はんだリフロー、アンダーフィル樹脂封止などの高温プロセスに曝されることになり、現実には実施が困難である。また、高温プロセスを考慮した材料や部品を採用しなくてはならず、大きな制約条件となる。
第3に、大掛かりな構造物を排除した構造ではないこと。すなわち、プリント配線基板の剛性が低いため、大掛かりな部品による光路構造は、外部応力により光軸ズレを引き起こし易い。従って、上述したようなアクティブインターポーザ方式によるポスト構造は、避けるべきである。
第4に、高密度化が可能な光配線構造ではないこと。すなわち、プリント配線基板上の半導体チップ間の光配線に特化すると、高密度化が不可能な光ファイバーは採用すべきではないと考えられる。光ファイバーを用いた光コネクタ接続方式などは、装置間通信に向けたシステムとして限定されたものとなる。
第5に、LSIチップ−光素子間の配線長を短くできる構造ではないこと。即ち、LSIチップ−光素子間の電気配線長を短絡化できない構造では、高周波信号が光素子に到達する前に劣化し、光変換の効果がなくなる。従って、この距離を短くできるシステム構造を構築する必要がある。
そこで、本出願人は、先に、発光素子、受光素子などの光素子が裏面に実装されるインターポーザがICソケットに固定されると共に、光素子に対向するように光導波路がICソケットに配置される、ICソケットをベースとした光結合法を提案した。この場合、光素子が裏面に実装されるインターポーザの表面には、電子部品を構成する半導体チップが実装される。
図16は、一般的なリフロー実装プロセスを示している。
まず、図16Aに示すように、基板510にフリップチップ素子(FC素子)520を配置する。この場合、フリップチップ素子520の電極パッド521にマウントされたはんだバンプ522を、基板510の電極パッド511に軽く押し付ける。次に、図16Bに示すように、フリップチップ素子520が配置された基板510をリフロー炉530に投入して、はんだバンプ522を溶解させる。これにより、図16Cに示すように、基板510の電極パッド511がフリップチップ素子520の電極パッド521にはんだバンプ522を介して接続され、基板510へのフリップチップ素子520の実装が完了する。
なお、図17は、リフロー炉530内における温度プロファイルの一例を示している。Taは予備加熱を行う期間を示しており、例えば150±10゜Cで60秒程度の予備加熱が行われる。また、Tbは本加熱を行う期間を示しており、例えば245±5゜Cで10秒程度の本加熱が行われる。
上述したリフロー実装プロセスを、上述したようにインターポーザの裏面に光素子を実装し、その表面に半導体チップを実装する際に適用することが考えられる。上述したリフロー実装プロセスを両面実装に展開する場合、裏面側素子の落下防止策を施し、同様にリフロー炉に投入する。
ところで、リフロー実装プロセスにおいて、配慮しなくてはならない問題として、“単素子の内外部におけるバンプ温度のばらつき”がある。
一般的に、フリップチップ実装における温度変化に関しては、素子外部のバンプに対し素子内部のバンプの方が、反応が遅く、また温度上昇も少ない。これは、素子が持つ熱容量に起因した現象であるが、素子の高機能化に伴いサイズが大きくなった昨今、このバンプ温度のばらつきを抑制する事が困難となりつつある。さらに、基板に実装されるフリップチップ素子として大小様々な形状のものが混在するため、それら素子間の温度ばらつきの抑制問題が絡んでいることも事象の解決を難しくしている。
図18は、両面リフロー実装プロセスを示している。
まず、図18Aに示すように、基板510の裏面側にフリップチップ素子520bを配置し、基板510の表面側にフリップチップ素子520fを配置する。この場合、フリップチップ素子520bの電極パッド521bにマウントされたはんだバンプ522bを、基板510の裏面の電極パッド511bに軽く押し付け、さらに例えばフラックス523b等を用いてフリップチップ素子520bを固定し、その落下を防止する。また、フリップチップ素子520fの電極パッド521fにマウントされたはんだバンプ522fを、基板510の表面の電極パッド511fに軽く押し付ける。
次に、図18Bに示すように、フリップチップ素子520f,520bが配置された基板510をリフロー炉530に投入して、はんだバンプ522f,522bを溶解させる。なお、この図18Bは、温度変化がし難い素子内部のはんだバンプ522fの溶解が素子外部のはんだバンプ522fより遅れたために、基板510に対してフリップチップ素子520fの一端が浮き上がってしまった状態を示している。
図18Cは、リフロー後の状態を示している。この例は、上述したようにリフローの段階で、基板510に対してフリップチップ素子520f,520bのそれぞれの一端が浮き上がり、接続不良が発生した状態を示している。
このように、リフロー実装プロセスは、フリップチップ素子のサイズの大型化に伴って素子内外部のバンプを均一に加熱することが困難となり、上述したように接続不良が発生するおそれもあった。
従来、基板にフリップチップ素子を実装する際に、YAGレーザー(例えば、波長は1.06μm)等の高出力レーザー光を用いたレーザー実装法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
日経エレクトロニクス、"光配線との遭遇"2001年12月3日の122頁〜125頁、図4〜図7 NTT R&D, vol.48, no.3, pp.271-280 (1999) 特開2004−255461号公報
図19は、上述したレーザー実装法を併用した両面実装プロセスの一例を示している。この図19において、図18と対応する部分には同一符号を付して示している。
まず、図19Aに示すように、リフロー実装プロセスにより裏面側にフリップチップ素子(半導体チップ)520bが実装された基板510の表面側に、フリップチップ素子(半導体チップ)520fを配置する。この場合、フリップチップ素子520fの電極パッド521fにマウントされたはんだバンプ522fを、基板510の表面の電極パッド511fに軽く押し付ける。
次に、図19Bに示すように、レーザー光550を集光レンズ560を介して、複数のはんだバンプ522fに照射し、当該はんだバンプ522fを溶解させる。この場合、レーザー光550は集光レンズ560に平行光で入射される。
ここで、フリップチップ素子520fのサイズが小さい場合には、複数のはんだバンプ522fの局所的加熱を良好に行うことができ、基板510の裏面側に実装されたフリップチップ素子520bに係るはんだバンプ522bを溶解させるということはない。しかし、フリップチップ素子520fのサイズが大きくなると、必然的にレーザー光550のフォーカスサイズが大きくなり、同時に加熱部となる焦点深度が深くなるため、複数のはんだバンプ522fにレーザー光550を照射して溶解させる際に、基板510の裏面側に実装されたフリップチップ素子520bに係るはんだバンプ522bを溶解させてしまい、接続不良を発生するおそれがある。図19Bの破線Wは、加熱範囲を示している。
図19Cは、レーザー光550を照射した後の状態を示している。この例は、フリップチップ素子520fのサイズが大きく、上述したようにレーザー光550の照射時に、基板510の表面側に実装すべきフリップチップ素子520fに係るはんだバンプ522fだけでなく、基板510の裏面側に既に実装されているフリップチップ素子520bに係るはんだバンプ522bをも溶解させ、その結果当該フリップチップ素子520bの一端が浮き上がって接続不良が発生した状態を示している。
この発明の目的は、例えば両面素子実装に関連する種々の制約をなくしてボード設計の自由度を増し、ボードの高機能化を実現することにある。
この発明に係る半導体装置の製造方法は、複数のバンプを有する半導体チップを基板に実装する際に、あるいは複数のバンプを有する半導体チップを基板より取り外す際に、複数のバンプに対応したレンズを持つレンズアレイを介して、複数のバンプにレーザー光を照射してこの複数のバンプを溶解させるものである。
この発明は、複数のバンプを有する半導体チップを基板に実装する際に適用できる。また、この発明は、複数のバンプを有する半導体チップを基板より取り外す際に適用できる。半導体チップの複数のバンプには、当該複数のバンプに対応したレンズを持つレンズアレイを介してレーザー光が照射される。例えば、レーザー光は、レンズアレイに平行光で入射される。レンズアレイを構成する一つのレンズは、一個のバンプ、あるいは複数個のバンプに対応するようにされる。
例えば、レンズアレイに入射されるレーザー光の径は、少なくとも、レンズアレイが持つ複数のレンズにこのレーザー光が同時に入射し得る径とされる。また例えば、レンズアレイに入射されるレーザー光の径は、レンズアレイが持つ複数のレンズに同時に入射できない径とされ、レーザー光はレンズアレイ上を高速に走査するようにされる。
これにより、半導体チップのサイズが大きい場合であっても、各々のバンプのみを局所的に加熱溶解させることができる。そのため、例えば両面実装に関連する種々の制約がなくなり、ボード設計の自由度が増し、ボードの高機能化を実現できる。
なお例えば、レンズアレイは、半導体チップの複数のバンプに対応したレンズのみを有するものとされる。この場合、不必要な部分の加熱を回避でき、それによる不都合の発生を防止できる。また例えば、レンズアレイは、半導体チップの全面に対応してレンズを有するものとされる。この場合、バンプの配置パターンに拘わらず同一のレンズアレイを用いて半導体チップの実装を行うことができ、レンズアレイの汎用性を高めることができる。
この発明によれば、複数のバンプに対応したレンズを持つレンズアレイを介して、この複数のバンプにレーザー光を照射してこの複数のバンプを溶解させるものであり、複数のバンプのみを局所的に加熱溶解させることができ、例えば両面実装に関連する種々の制約がなくなり、ボード設計の自由度が増し、ボードの高機能化を実現できる。
図1は、この発明が適用された光電複合装置100の概略断面図を示している。
この光電複合装置100は、プリント配線基板(マザーボード)101上に実装されるICソケット102a,102bと、これらICソケット102a,102bに設置されるレンズ一体型の光導波路アレイ103とを有している。ICソケット102a,102bは、それぞれ、十字型の溝状の凹部102dを持つ凹凸構造とされている。ICソケット102a,102bは、従来周知のように、例えば、絶縁性樹脂、例えばガラス入りPES(ポリエチレンスルフィド)樹脂、ガラス入りPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂などを用い、凹凸構造を有する金型を用いて形成される。
光導波路アレイ103は、後述するように、複数チャネル分の光導波路を備えている。この光導波路アレイ103は、ICソケット102aとICソケット102bとの間に架け渡されている。この光導波路アレイ103の両端部は、それぞれ、ICソケット102a,102bの溝状の凹部102dに配置される。この光導波路アレイ103は、後述するようにコア層を上下のクラッド層で挟んだ構造とされているが、上側のクラッド層と一体的にレンズ104が形成されている。
また、光電複合装置100は、ICソケット102a,102bの凸面上にそれぞれ固定されるインターポーザ(基板)105a,105bを有している。インターポーザ105aの裏面には光素子としての発光素子アレイ106および受光素子アレイ107が実装されており、その表面には半導体チップ108a、例えばCPUが実装されている。この場合、発光素子アレイ106および受光素子アレイ107は、インターポーザ105aの内部を介して、半導体チップ108aに接続されている。なお、半導体チップ108aの上面にはヒートシンクとしてのアルミニウム製のフィン109が設置されている。
同様に、インターポーザ105bの裏面には光素子としての発光素子アレイ106および受光素子アレイ107が実装されており、その表面には半導体チップ108bが実装されている。この場合、発光素子アレイ106および受光素子アレイ107は、インターポーザ105bの内部を介して、半導体チップ108bに接続されている。
発光素子アレイ106は、発光素子、例えば面発光レーザーが複数個配列された構成となっている。また、受光素子アレイ107は、受光素子、例えばフォトダイオードが複数個配列された構成となっている。上述した光導波路アレイ103は、上述した発光素子アレイ106の各発光素子、および受光素子アレイ107の各受光素子に、それぞれ、各チャネルの光導波路が対向するように設置される。ここで、発光素子は、光導波路に入射する光信号を発光する。受光素子は光導波路から出射された光信号を受光する。
次に、上述した光電複合装置100におけるインターポーザ105a,105b、および光導波路アレイ103の位置決め機構について説明する。
インターポーザ105a,105bは、その裏面に下方に向かって植立された位置決め用ピン111を有している。この位置決め用ピン111は、例えばインターポーザ105a,105bの裏面に設けられた金属パッド(図1には図示せず)にはんだ付されることで、当該インターポーザ105a,105bの裏面に取り付けられている。この位置決め用ピン111は、後述する光導波路アレイ103に形成されている位置決め用貫通穴113を通過できる第1の径の先端部111tと、その位置決め用貫通穴113を通過できない第2の径の基部111bとからなっている。基部111bがインターポーザ105a,105bにはんだ付されている。
また、ICソケット102a,102bの凹部102dの底面に、上述したインターポーザ105a,105bの位置決め用ピン111を挿入するための位置決め用穴112を有している。この位置決め用穴112の径は、位置決め用ピン111の先端部111tの径より若干小さく形成されている。例えば、位置決め用ピン111の先端部111tの直径が2.1mm(φ=2.1mm)であるとき、位置決め用穴112の直径は2.0mm(φ=2.0mm)とされる。これにより、位置決め用ピン111の先端部111tが位置決め用穴112に挿入される際には、位置決め用穴112の樹脂変形によって圧入状態となり、位置決め後のガタが抑制される。
また、光導波路アレイ103は、両端部に、上述したインターポーザ105a,105bの位置決め用ピン111を通すための位置決め用貫通穴113を有している。この位置決め用貫通穴113の径は、上述した位置決め用穴112の径と同様に、位置決め用ピン111の先端部111tの径より若干小さく形成されている。例えば、位置決め用ピン111の先端部111tの直径が2.1mm(φ=2.1mm)であるとき、位置決め用貫通穴113の直径は2.0mm(φ=2.0mm)とされる。これにより、位置決め用ピン111の先端部111tが位置決め用貫通穴113を通る際には、位置決め用貫通穴113の樹脂変形によって圧入状態となり、位置決め後のガタが抑制される。
インターポーザ105a,105b、および光導波路アレイ103の位置決めは、上述したインターポーザ105a,105bの位置決め用ピン111が、光導波路アレイ103の位置決め用貫通穴113を貫通してICソケット102a,102bの位置決め用穴112に挿入されることで行われる。
この場合、位置決め用ピン111の基部111bおよび先端部111tの境界の段差部分で光導波路アレイ103はICソケット102a,102bの面に押圧された状態となる。これにより、光導波路アレイ103がICソケットの面から浮き上がることを防止でき、各光導波路の光入射面や光出射面が傾くことによる光量損失を回避できる。
なお、詳細説明は省略するが、インターポーザ105a,105bは、それぞれ、例えばその四隅にICソケット102a,102b側への付勢力が与えられ、ICソケット102a,102bに押し付けられた状態で、当該ICチケット102a,102b上に固定される。
図2は、上述した光電複合装置100の概略斜視図を示している。なお、この図2においては、プリント配線基板101およびアルミニウム製のフィン109の図示は省略している。
次に、上述した光電複合装置100を構成する各部材について、さらに詳細に説明する。図3A,Bは、ICソケット102(ICソケット102a,102bのそれぞれに対応)の構成を示している。図3Aは、ICソケット102を表面側から見た概略斜視図であり、図3BはICソケット102を裏面側から見た概略斜視図である。
ICソケット102の表面側は、図3Aに示すように、十字型の溝状の凹部102dを持つ凹凸構造とされている。凹部102dの深さは、光導波路アレイ103の厚さよりも大きくされ、実装時に、光導波路アレイ103と、発光素子アレイ106および受光素子アレイ107との間に空間が形成されるようになされる。
このICソケット102の凸面には、この凸面上に固定されるインターポーザ105a,105b(図1参照)の裏面に設けられた電極パッド151との電気的接触をとるための、棒状、板バネ状、渦巻き状などの電極ピン121が複数個設けられている。なお、図3Aには、棒状の電極ピン121を示している。
また、このICソケット102の裏面には、図3Bに示すように、プリント配線基板101(図1参照)上の電極との電気的接続をとるための、例えばはんだバンプ等の電極コンタクト122が複数個設けられている。この電極コンタクト122は、上述の凸面に設けられている電極ピン121とICソケット102内で電気的に接続されている。
また、このICソケット102の凹部102dの底面には、図3Aに示すように、上述したインターポーザ105a,105bの裏面に設けられた位置決め用ピン111を挿入するための位置決め用穴112が設けられている。後述するように、インターポーザ105a,105bの裏面には、それぞれ8本の位置決め用ピン111が設けられているので、位置決め用穴112も8個設けられている。なお、図3Aには、4個のみ示されている。
なお、このICソケット102には、十字型の溝状の凹部102dを利用して、最大4方向から4本の光導波路アレイ103(図1参照)を設置できるようになっている。そのため、上述した8個の位置決め用穴112のうち、それぞれの方向に対応した2個ずつの位置決め用穴112は、それぞれの方向から設置される光導波路アレイ103に対応した2本の位置決め用ピン111を挿入するために用いられる。
図4A,Bは、インターポーザ105(インターポーザ105a,105bのそれぞれに対応)の構成を示している。図4Aは、インターポーザ105を表面側から見た概略斜視図であり、図4Bはインターポーザ105を裏面側から見た概略斜視図である。
インターポーザ105の表面には、図4Aに示すように、半導体チップ108(半導体チップ108a,108bに相当)が実装されている。なお、実装される半導体チップの個数は1個に限られるものではない。また、このインターポーザ105の裏面には、図4Bに示すように、発光素子アレイ106および受光素子アレイ107が実装されている。上述したように、インターポーザ105には最大4方向から4本の光導波路アレイ103を設置できるようになっているので、このインターポーザ105の裏面には、それぞれの方向から設置される光導波路アレイ103に対応して、4組の発光素子アレイ106および受光素子アレイ107が実装されている。これら発光素子アレイ106および受光素子アレイ107は、インターポーザ105を介して、半導体チップ108に接続されている。
また、このインターポーザ105の裏面には、図4Bに示すように、上述したICソケット102の凸面に設けられた電極ピン121(図3参照)との電気的接触をとるための電極パッド151が複数個設けられている。
また、このインターポーザ105の裏面には、図4Bに示すように、金属製の位置決め用ピン111が下方に向かって植立されている。この位置決め用ピン111は、上述したICソケット102に設けられた8個の位置決め用穴112に対応して、8本設けられている。
図5A,Bは、光導波路アレイ103の構成を示している。図5Aは、光導波路アレイ103を表面側から見た概略斜視図であり、図5Bは、光導波路アレイ103の概略平面図である。
光導波路アレイ103の、両端部には、それぞれ、上述したインターポーザ105(インターポーザ105a,105b)の位置決め用ピン111(図4参照)を通すための位置決め用貫通穴113が設けられている。各端部には、位置決め用貫通穴113として、第1の穴113pおよび第2の穴113qが、幅方向に所定の間隔を空けて設けられている。
ここで、第1の穴113pは丸穴とされる。例えば、位置決め用ピン111の先端部111tの直径が2.1mmであるとき、この第1の穴113pはその直径が2.0mmとされる。また、第2の穴113qは、長径方向が光導波路アレイ103の幅方向と一致するように形成された長穴とされる。例えば、位置決め用ピン111の先端部111tの直径が2.1mmであるとき、この第2の穴113qはその短径が2.0mmとされ、その長径が3.0mmとされる。
この光導波路アレイ103の第1の穴113pにインターポーザ105の第1の位置決め用ピン111を貫通させるだけでなく、この光導波路アレイ103の第2の穴113qにインターポーザ105の第2の位置決め用ピン111を貫通させることで、光導波路アレイ103の周り止めを行うことができる。また、第2の穴113qを長穴とすることで、インターポーザ105の第1、第2の位置決め用ピン111,111の幅方向の位置ずれを吸収できる。
次に、図6を参照して、光導波路アレイ103、発光素子アレイ106および受光素子アレイ107の詳細構成について説明する。
図6Cは光導波路アレイ103を表面側から見た斜視図、図6Dは光導波路アレイ103を横方向(長手方向)に切った断面図、図6Eは光導波路アレイ103を縦方向(幅方向)に切った断面図である。図6Cは光導波路アレイ103の片方の端部のみを示しているが、もう片方の端部も同様に構成されている。
光導波路アレイ103は、基本的には、コア層131を、上下のクラッド層132,133で挟み込んだ構造とされている。この場合、コア層131の屈折率がクラッド層132,133の屈折率より高くされることで、光導波路が構成される。例えば、コア層131の材料としてUV硬化光学用樹脂(例えば、屈折率は1.6)が使用され、クラッド層132,133の材料として光学用射出成型樹脂(例えば、屈折率は1.5)が使用される。
コア層131には、複数チャネルの光導波路、つまり複数本の送信用光導波路135および複数本の受信用光導波路136が形成されている。なお、他方の端部では、送信用光導波路135は受信用光導波路136となり、受信用光導波路136は送信用光導波路135となる。
この場合、送信用光導波路135および受信用光導波路136は、光導波路アレイ103の幅方向に交互に配置されている。また、光導波路アレイ103の幅方向に並ぶ複数本の送信用光導波路135の端部位置が長さ方向に順次ずれるようにされている。同様に、光導波路アレイ103の幅方向に並ぶ複数本の受信用光導波路136の端部位置が長さ方向に順次ずれるようにされている。また、複数本の送信用導波路135の端部は、複数本の受信用導波路136の端部より、光導波路アレイ103の端部側に位置するようにされている。
送信用光導波路135の端部135aは45゜ミラー面とされている。これにより、発光素子アレイ106の発光素子で発生された光信号をこの端部135aで光導波路135の長手方向側に反射させることができ、当該光信号を効率よく送信できる。また、受信用光導波路136の端部136aも45゜ミラー面とされている。これにより、光導波路136で伝送されてきた光信号をこの端部136aで受光素子アレイ107の受光素子側に反射させることができ、当該光信号を効率よく受信できる。
また、各送信用光導波路135の端部135aおよび各受信用光導波路136の端部136aにそれぞれ対応して、上側のクラッド層132と一体的にレンズ104が形成されている。この場合、送信用光導波路135の端部135aに対応したレンズ104は、発光素子アレイ106の発光素子側からの平行光を当該端部135aに集光する集光レンズの働きをする。一方、受信用光導波路136の端部136aに対応したレンズ104は、当該端部136aからの発散光を平行光にするコリメートレンズの働きをする。
また、光導波路アレイ103の端部において、上側のクラッド層132の両側および前側が下方に延長され、両側面および前面に所定の高さの壁板137が形成されている。このように壁板137が形成されることで、光導波路アレイ103がICソケット102a,102bの面に押し付けられた状態でも、光導波路135,136の部分は、ICソケット102a,102bの面から浮いた状態に置かれ、破損などを良好に回避できる。
なお、位置決め用貫通穴113としての第1の穴113pおよび第2の穴113qは、上側のクラッド層132に形成される。
図6Aは、発光素子アレイ106およびそれに装着されるレンズアレイ141(図1には図示せず)を示している。発光素子アレイ106は、上述した光導波路アレイ103の複数本の送信用光導波路135の端部135aに対応して、複数個の発光素子161を備えている。この発光素子161は例えば面発光レーザーであって、下面側から光信号としてのレーザー光が出射される。また、この発光素子アレイ106の上面側には、各発光素子161に金属配線を介して接続された電極パッド162が設けられている。また、レンズアレイ141には、発光素子アレイ106の複数個の発光素子161にそれぞれ対応した複数個のレンズ142が形成されている。このレンズ142は、発光素子161からの発散光を平行光にするコリメートレンズの働きをする。
図6Bは、受光素子アレイ107およびそれに装着されるレンズアレイ143(図1には図示せず)を示している。受光素子アレイ107は、上述した光導波路アレイ103の複数本の受信用光導波路136の端部136aに対応して、複数個の受光素子163を備えている。この受光素子163は例えばフォトダイオードであって、下面側から光信号としてのレーザー光が入射される。また、この受光素子アレイ107の上面側には、各受光素子163に金属配線を介して接続された電極パッド164が設けられている。また、レンズアレイ143には、受光素子アレイ107の複数個の受光素子163にそれぞれ対応した複数個のレンズ144が形成されている。このレンズ144は、光導波路アレイ103の受信用光導波路136側からの平行光を受光素子163の光入射面に集光する集光レンズの働きをする。
次に、図1に示す光電複合装置100の製造方法の一例について説明する。
まず、プリント配線基板101上に、ICソケット102a,102bを実装する。この場合、プリント配線基板101上の電極とICソケット102a,102bの裏面の電極コンタクト122とを位置合わせして、プリント配線基板101上の電極とICソケット102a,102bとが電気的に接続されるように実装する。なお、プリント配線基板101上には、予めその他の電子部品などの実装および電気配線を行っておく。
次に、ICソケット102a,102bに光導波路アレイ103を設置し、これらICソケット102a,102b間に光導波路アレイ103が架け渡された状態とする。この場合、光導波路アレイ103の両端部は、それぞれ、ICソケット102a,102bの溝状の凹部102dに配置される。この場合、ICソケット102a,102bに設置される光導波路アレイ103の長さが、これらICソケット102a,102bの距離より長いことが望ましい。これにより、光導波路アレイ103を撓ませた状態で固定でき、ICソケット102a,102bのプリント配線基板101上における位置決め誤差を吸収できる。
次に、ICソケット102aの凸面上にインターポーザ105aを固定する。この場合、インターポーザ105aの裏面に設けられている8本の位置決め用ピン111の先端部111tが、ICソケット102aの凹部102dの底面に設けられた位置決め用穴112に挿入されることで、インターポーザ105aの位置決めが行われる。なおこの場合、光導波路アレイ103に対応した2本の位置決め用ピン111は、当該光導波路アレイ103の位置決め用貫通穴113(第1の穴113p、第2の穴113q)を通された後に、位置決め用穴112に挿入される。これにより、光導波路アレイ103の位置決めも同時に行われる。
なお、このようにICソケット102aの凸面上にインターポーザ105aが固定されるとき、このインターポーザ105aには、例えばその四隅にICソケット102a側への付勢力が与えられ、当該インターポーザ105aはICソケット102aに押し付けられた状態とされる。
次に、インターポーザ105aの表面に実装されている半導体チップ108aの上面に、アルミニウム製のフィン109を設置する。これにより、半導体チップ108aで発生される熱をフィン109を通して効率的に放熱できるようになる。
次に、ICソケット102bの凸面上にインターポーザ105bを固定する。この場合、インターポーザ105bの裏面に設けられている8本の位置決め用ピン111の先端部111tが、ICソケット102bの凹部102dの底面に設けられた位置決め用穴112に挿入されることで、インターポーザ105bの位置決めが行われる。なおこの場合、光導波路アレイ103に対応した2本の位置決め用ピン111は、当該光導波路アレイ103の位置決め用貫通穴113(第1の穴113p、第2の穴113q)を通された後に、位置決め用穴112に挿入される。これにより、光導波路アレイ103の位置決めも同時に行われる。
なお、このようにICソケット102bの凸面上にインターポーザ105bが固定されるとき、このインターポーザ105bには例えばその四隅にICソケット102b側への付勢力が与えられ、当該インターポーザ105bはICソケット102bに押し付けられた状態とされる。
図7は、インターポーザ105a,105bの両面実装構造を概略的に示している。ここでは、インターポーザ105aの裏面側には発光素子アレイ106のみを示し、逆にインターポーザ105bの裏面側には受光素子アレイ107のみを示している。この図7において、図1、図6と対応する部分には同一符号を付し、適宜その説明を省略する。
インターポーザ105aの表面側には半導体チップ108aが実装されている。この場合、インターポーザ105aの表面の電極パッド152aと半導体チップ108aの下面の電極パッド181aとの間にはんだバンプ154aが介在され、半導体チップ108aはインターポーザ105aの表面にはんだ付される。このインターポーザ105aの裏面には発光素子アレイ106が実装されている。この場合、インターポーザ105aの裏面の電極パッド153aと発光素子アレイ106の上面の電極パッド162との間にはんだバンプ155aが介在され、発光素子アレイ106はインターポーザ105aの裏面にはんだ付される。なお、この発光素子アレイ106の下面にレンズアレイ141が装着されている。
また、インターポーザ105bの表面には半導体チップ108bが実装されている。この場合、インターポーザ105bの表面の電極パッド152bと半導体チップ108bの下面の電極パッド181bとの間にはんだバンプ154bが介在され、半導体チップ108bはインターポーザ105bの表面にはんだ付される。このインターポーザ105bの裏面には受光素子アレイ107が実装されている。この場合、インターポーザ105bの裏面の電極パッド153bと受光素子アレイ107の上面の電極パッド164との間にはんだバンプ155bが介在され、受光素子アレイ107はインターポーザ105bの裏面にはんだ付される。なお、この受光素子アレイ107の下面にレンズアレイ143が装着されている。
上述した光電複合装置100(図1、図6、図7参照)の動作を説明する。
ICソケット102a側で、半導体チップ108aからの電気信号はインターポーザ105aの内部を通ってその裏面に実装された発光素子アレイ106の発光素子(例えば面発光レーザー)161に供給され、この発光素子161からは電気信号に対応して強度変調された光信号が発生される。
この発光素子161からの光信号は発光素子アレイ106に装着されたレンズアレイ141のレンズ142により発散光から平行光とされる。この平行光は光導波路アレイ103の上面側のクラッド層132と一体的に形成されたレンズ104により送信用光導波路135の端部(45゜ミラー面)135aに集光され、光導波路135の長手方向側に反射される。これにより、ICソケット102a側の発光素子アレイ106の発光素子161で発生された光信号は、送信用光導波路135を通じて、ICソケット102b側に送信される。
ICソケット102b側で、受信用光導波路136(ICソケット102a側では送信用光導波路135)を通じて送られてくる光信号は、端部(45゜ミラー面)136aで受光素子アレイ107の受光素子163側に反射される。この反射された光信号は光導波路アレイ103の上面側のクラッド層132と一体的に形成されたレンズ104により発散光から平行光とされる。この平行光は受光素子アレイ107に装着されたレンズアレイ143のレンズ144で集光されて受光素子(例えばフォトダイオード)163の光入射面に入射される。
そして、その光信号は受光素子163で電気信号に変換される。この電気信号は、インターポーザ105bの内部を通ってその表面に実装された半導体チップ108bに供給される。これにより、ICソケット102a側のインターポーザ105aに実装された半導体チップ108aからの電気信号が、ICソケット102b側のインターポーザ105bに実装された半導体チップ108bに供給される。
なお、説明は省略するが、ICソケット102b側の半導体チップ108bからICソケット102a側の半導体チップ108aにも、同様にして電気信号が供給される。
次に、インターポーザ105a,105bにおける両面実装プロセスを、図8を参照して説明する。
まず、図8Aに示すように、裏面側に光素子10(発光素子アレイ106、受光素子アレイ107に対応)が実装されたインターポーザ20(インターポーザ105a,105bに対応)の表面側に、半導体チップ30(半導体チップ108a,108bに対応)を配置する。この場合、半導体チップ30の電極パッド31にマウントされたはんだバンプ32を、インターポーザ20の表面の電極パッド22に軽く押し付ける。
なお、光素子10は、一般的なリフロー実装プロセス(図16参照)により、インターポーザ20の裏面側に実装される。この場合、インターポーザ20の裏面の電極パッド21と光素子10の上面の電極パッド11との間にはんだバンプ12が介在され、光素子10はインターポーザ20の裏面にはんだ付される。
ここで、図9を参照して、インターポーザ20の裏面側に光素子10を実装するリフロー実装プロセスの詳細を説明する。
インターポーザ20側の処理を説明する。まず、図9Aに示すように、インターポーザ20を用意する。次に、図9Bに示すように、このインターポーザ20の裏面の電極パッド21に対してはんだ23をプリコーティングする。次に、図9Cに示すように、複数個の電極パッド21(図9A〜Cには図面の簡単化のために電極パッド21を1個だけ示しているが実際には複数個ある)にプリコーティングされたはんだ23の高さを揃える。次に、図9Dに示すように、フラックス24をコーティングする。
光素子10側の処理を説明する。まず、図9Eに示すように、光素子10を用意する。次に、図9Fに示すように、この光素子10の表面の電極パッド11にはんだバンプ12をマウントする。
次に、インターポーザ20に光素子10を実装する処理を説明する。まず、図9Gに示すように、図9Dに示すようにフラックス24のコーティング処理が施されたインターポーザの表面20に、図9Fに示すようにはんだバンプ12のマウント処理が施された光素子10を配置する。この場合、光素子10の電極パッド11にマウントされたはんだバンプ12を、インターポーザ20の電極パッド21上のはんだ23に軽く押し付ける。
次に、図9Hに示すように、図9Gに示すように光素子10が配置されたインターポーザ20をリフロー炉(図示せず)に投入して、はんだバンプ12(はんだ23も含む)を溶解させる。そして、図9Iに示すように、フラックス23を洗浄し、その後に、図9Jに示すように、インターポーザ20と光素子10との間にフィラー(充填材)25を充填する。これにより、インターポーザ20への光素子10の実装が完了する。
図8に戻って、上述したようにインターポーザ20の表面側に半導体チップ30が配置されるが、この状態は、例えば、上述した図9Gの状態に対応している。すなわち、インターポーザ20に関しては、はんだプリコーティング処理、フラットニング処理、さらにはフラックスのコーティング処理が施されている(図9A〜D参照)。また、半導体チップ30に関しては、バンプマウント処理が施されている(図9E,F参照)。
次に、図8Bに示すように、レーザー光40をレンズアレイ50を介して、複数のはんだバンプ32に照射し、当該はんだバンプ32を溶解させる。例えば、レーザー光40はレンズアレイ50に平行光で入射される。レンズアレイ50は、複数のはんだバンプ32に対応したレンズ(集光レンズ)51を持っている。
ここで、はんだバンプ32とレンズ51とは必ずしも一対一に対応している必要はなく、例えばはんだバンプ32の数個に一個のレンズ51が対応していてもよい。レンズアレイ50に入射されるレーザー光40の径は、少なくとも、このレンズアレイ50が持つ複数のレンズ51にレーザー光40を同時に入射し得る径とされる。
この場合、各レンズ51は、それぞれ、入射されたレーザー光40を集光し、対応するはんだバンプ32に照射する。これにより、レーザー光40により、複数のはんだバンプ32をそれぞれ局所的に加熱して溶解でき、裏面側のはんだバンプ12を溶解させるということはない。図8Bの破線Wは、加熱範囲を示している。
なお例えば、レンズアレイ50は、複数のはんだバンプ32に対応したレンズ51のみを有するものとされる。この場合、半導体チップ30の電極パッド31にマウントされたはんだバンプ32が例えば図10Aに示すようなパターンにあるとき、レンズアレイ50は、図10Bに示すように、複数のはんだバンプ32に対応したレンズ51のみを有する。この場合、はんだバンプ32が存在しない不必要な部分の加熱を回避でき、それによる不都合の発生を防止できる。
また例えば、レンズアレイ50は、半導体チップ30の全面に対応してレンズ51を有するものとされる。この場合、半導体チップ30の電極パッド31にマウントされたはんだバンプ32が例えば図10Aに示すようなパターンにあるとき、レンズアレイ50は、図10C示すように、半導体チップ30の全面に対応してレンズ51を有する。この場合、はんだバンプ32の配置パターンに拘わらず同一のレンズアレイ50を用いて半導体チップ30の実装を行うことができ、レンズアレイ50の汎用性を高めることができる。
図8Cは、レーザー光40を照射した後の状態を示している。この場合、裏面側に光素子10が実装されたインターポーザ20の表面側に半導体チップ30が実装され、インターポーザ20における両面実装が完了する。なお、詳細説明は省略するが、レーザー光40を照射した後、実際には、フラックス洗浄処理、フィラー充填処理等の処理が存在する(図9I,J参照)。
上述した光電複合装置100によれば、プリント配線基板101に実装されたICソケット102a,102bに光導波路アレイ103を設置するものであり、既存のプリント配線基板101の実装構造をそのまま利用でき、従ってプリント配線基板101上にICソケットを設置できる領域を設ければ、その他の一般の電気配線は従来通りのプロセスで形成できる。
また、上述した光電複合装置100によれば、プリント配線基板101にICソケット102a,102bを固定し、さらにはんだリフロー、アンダーフィル樹脂封止などの高温プロセスを含む、全ての実装プロセスを完了した後、当該ICソケット102a,102bに光導波路アレイ103を設置すればよいので、光導波路アレイ103が高温プロセスに弱いものであっても、高温によるダメージをこうむることなく実装できる。
また、上述した光電複合装置100によれば、プリント配線基板101と比較して剛性の高い樹脂で作製できるICソケット102a,102b上で、発光素子アレイ106および受光素子アレイ107と、光導波路アレイ103との光結合を行うものであり、光結合に必要とされる実装精度を容易に確保できる。例えば、現状のモールド技術により数μmオーダーの組立て精度を確保でき、従って光バスの高密度化が可能となる。
また、上述した光電複合装置100によれば、半導体チップ108a,108bと、発光素子アレイ106および受光素子アレイ107とを、インターポーザ105a,105bを介して近接した状態で設置できるので、それらの間の配線長を短くでき、従って電気信号のノイズ対策、クロストーク対策も容易となり、光変調速度を向上させることができる。
また、上述した光電複合装置100によれば、プリント配線基板101に実装されたICソケット102a,102bに光導波路アレイ103を設置するものであり、プリント配線基板101の高密度配線とその設計の自由度を確保しながら、光配線システムを安価かつ高い自由度でプリント配線基板101上に展開できる。
また、上述した光電複合装置100によれば、ICソケット102a,102bの凸面上にインターポーザ105a,105bが固定され、光導波路アレイ103は溝状の凹部102dに配置され、またインターポーザ105a,105bの裏面に、光導波路アレイ103に対向した位置に、発光素子アレイ106および受光素子アレイ107が実装されており、光導波路アレイ103と、発光素子アレイ106および受光素子アレイ107との間に空間が形成されているので、インターポーザ105a,105bの表面に実装された半導体チップ108a,108bの発熱による光導波路アレイ103の破壊を良好に防止できる。
また、上述した光電複合装置100によれば、インターポーザ105a,105bの裏面に設けられた位置決め用ピン111が、光導波路アレイ103の位置決め用貫通穴113を貫通してICソケット102a,102bの位置決め用穴112に挿入されることで、インターポーザ105a,105bと光導波路アレイ103の位置決めを同時に行うものであり、インターポーザ105a,105bと光導波路アレイ103との間の相対位置決め精度を高めることができる。これにより、発光素子アレイ106、受光素子アレイ107における隣接する素子間のスペースを小さくでき、同じ面積に配する素子数を増やすことができ、チャネル数を増加できる。あるいは、素子数が同じであるとき、発光素子アレイ106、受光素子アレイ107の各素子に対応したレンズの径を大きくして光量損失を軽減でき、低消費電力化を図ることができる。
また、上述した光電複合装置100によれば、インターポーザ105a,105bの位置決め用ピン111の先端部111tが光導波路アレイ103の位置決め用貫通穴113を通る際には、この位置決め用貫通穴113の樹脂変形によって圧入状態となるものであり、位置決め後の光導波路アレイ103のガタを良好に抑制できる。
また、上述した光電複合装置100によれば、光導波路アレイ103には位置決め用貫通穴113として、丸穴である第1の穴113p、および長径方向が光導波路アレイ103の幅方向と一致するように形成された長穴である第2の穴113qが設けられている。そのため、第1の穴113pにインターポーザ105a,105bの第1の位置決め用ピン111を貫通させるだけでなく、第2の穴113qにインターポーザ105a,105bの第2の位置決め用ピン111を貫通させることで、光導波路アレイ103の周り止めを行うことができる。また、第2の穴113qが長穴であることから、インターポーザ105a,105bの第1、第2の位置決め用ピン111,111の幅方向の位置ずれを良好に吸収できる。
また、上述した光電複合装置100によれば、インターポーザ105a,105bの位置決め用ピン111の基部111bおよび先端部111tの境界の段差部分で光導波路アレイ103をICソケット102a,102bの面に押圧するものであり、光導波路アレイ103がICソケット102a,102bの面から浮き上がることを防止でき、送信用光導波路135、受信用光導波路136の端部135a,136aである45゜ミラー面が傾くことによる光量損失を良好に回避できる。
また、上述した光電複合装置100によれば、インターポーザ20(インターポーザ105a,105b)の裏面側に光素子10(発光素子アレイ106、受光素子アレイ107)を実装し、その表面側に半導体チップ30(半導体チップ108a,108b)を実装してなるものである。この場合、光素子10はインターポーザ20に一般的なリフロー実装プロセスで実装され、その後に半導体チップ30はインターポーザ20にレーザー光40を用いて実装される。
そしてこの場合、複数のはんだバンプ32に対応したレンズ51を持つレンズアレイ50を介して、この複数のはんだバンプ32にレーザー光40を照射してこの複数のはんだバンプ32を溶解させるものであり、この複数のはんだバンプ32のみを局所的に加熱溶解させることができ、例えば両面実装に関連する種々の制約がなくなり、ボード設計の自由度が増し、ボードの高機能化を実現できる。
なお、上述実施の形態においては、レンズアレイ50に入射されるレーザー光40の径は、少なくとも、このレンズアレイ50が持つ複数のレンズ51にレーザー光40を同時に入射し得る径とされている(図8B参照)。しかし、レンズアレイ50に入射されるレーザー光40の径は、図11に示すように、レンズアレイ50が持つ複数のレンズ51にレーザー光40を同時に入射できない径であってもよい。ただし、この場合には、当該レーザー光40はレンズアレイ50上を高速に走査される。
また、上述実施の形態においては、インターポーザ20に半導体チップ30を取り付ける実装時にレンズアレイ50を介してレーザー光40を照射するものを示したが、リペア時にあってこの半導体チップ30を取り外す際にも良好に適用できる。また、片面実装の場合であっても、この発明のように、レンズアレイ50を介してレーザー光40を照射すして実装を行うことで、効率よくはんだバンプを加熱溶解させることができる。
次に、上述した光電複合装置100(図1参照)を実際に適用し得る電子機器の一例を簡単に説明する。
図12は、コンピュータシステム200の構成を示している。このコンピュータシステム200は、CPU(Central Processing Unit)201と、メモリコントローラとしてのノースブリッジ202と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)203と、I/Oコントローラとしてのサウスブリッジ204と、バス205と、ネットワークインタフェース(ネットワークI/F)206と、記憶装置207と、その他の入出力装置(I/O装置)208とを備えている。
ノースブリッジ202は、光配線211を介してCPU201に接続されている。また、サウスブリッジ204は、光配線212を介してノースブリッジ202に接続されていると共に、さらに光配線211を介してCPU201に接続されている。また、DRAM203は、光配線213を介してノースブリッジ202に接続されている。CPU201は、OS(Operating System)およびアプリケーションプログラムに基づいて各部を制御する。ノースブリッジ202は、メモリ203へのアクセスを統括制御する。
バス205は電気配線214を介してサウスブリッジ204に接続されている。また、ネットワークインタフェース206、記憶装置207およびその他のI/O装置208は、それぞれ、バス205に接続されている。記憶装置207は、HDD(Hard Disk Drive)、DVD(Digital Versatile Disk)ドライブ、CD(Compact Disc)ドライブなどである。I/O装置208は、ビデオ入出力装置、シリアルやパラレルのインタフェースなどである。
図13は、光配線210(光配線211〜213のそれぞれに対応している)の構成例を示している。この光配線210は、Nチャネル分の光伝送系220-1〜220-Nを有している。光伝送系220-1〜220-Nのそれぞれは、第1の回路(第1の電子部品)から第2の回路(第2の電子部品)に光信号を伝送する第1の伝送系221と、第2の回路から第1の回路に光信号を伝送する第2の伝送系222とからなっている。
第1の伝送系221は、パラレル/シリアル変換器(P/S変換器)221a、ドライバアンプ221b、発光素子としての半導体レーザー221c、光導波路221d、受光素子としてのフォトダイオード221e、トランスインピーダンスアンプ(TIA)221f、I/V変換アンプ(IVA)221gおよびシリアル/パラレル変換器(S/P変換器)221hを備えている。この場合、P/S変換器221a、ドライバアンプ221bおよび半導体レーザー221cは第1の回路側に配置され、フォトダイオード221e、TIA221f、IVA221gおよびS/P変換器221hは第2の回路側に配置され、光導波路221dは第1の回路と第2回路の間に配置される。
同様に、第2の伝送系221は、P/S変換器222a、ドライバアンプ222b、半導体レーザー222c、光導波路222d、フォトダイオード222e、TIA222f、IVA222gおよびS/P変換器222hを備えている。この場合、P/S変換器222a、ドライバアンプ222bおよび半導体レーザー222cは第2の回路側に配置され、フォトダイオード222e、TIA222f、IVA222gおよびS/P変換器222hは第1の回路側に配置され、光導波路222dは第2の回路と第1回路の間に配置される。
ここで、S/P変換器221a,222aは、それぞれ、伝送すべきデータ、例えばb0〜b7の8ビットパラレルデータをシリアルデータに変換する。ドライバアンプ221b,222bは、それぞれ、S/P変換器221a,222aで得られたシリアルデータに基づいて半導体レーザー221c,222cを駆動し、この半導体レーザー221c,222cからシリアルデータに対応した光信号を発生させる。TIA221f,222fは、それぞれ、フォトダイオード221e,222eからの光電変換による電流信号を、後続のI/V変換アンプ221g,222gに供給する際に、インピーダンスマッチングをとる。IVA221g,222gは、それぞれ、TIA221f,222fの出力信号である電流信号を電圧信号に変換する。S/P変換器221h,222hは、それぞれ、IVA221g,222gの出力信号である、伝送されてきたシリアルデータをパラレルデータに変換する。
第1の回路から第2の回路にデータを伝送する際の動作について説明する。第1の回路側では、伝送すべき8ビットのパラレルデータはP/S変換器221aでシリアルデータに変換され、このシリアルデータはドライバアンプ221bに供給される。このドライバアンプ221bにより半導体レーザー221cが駆動され、この半導体レーザー221cからはシリアルデータに対応した光信号が発生される。そして、この光信号が光導波路221dを通って第2の回路側に伝送される。
第2の回路側では、光導波路221dで伝送されてきた光信号がフォトダイオード221eに照射される。このフォトダイオード221eからの光電変換による電流信号は、インピーダンスマッチング用のTIA221fを介してIVA221gに供給され、電圧信号に変換される。そして、このIVA221gの出力信号である、伝送されてきたシリアルデータはS/P変換器221hでパラレルデータに変換される。
このようにして、第1の回路から第2の回路にデータの伝送が行われる。なお、詳細説明は省略するが、第2の回路から第1の回路にデータを伝送する際の動作についても同様に行われる。図13に示す光配線210では、Nチャネル分の光伝送系220-1〜220-Nを有しているので、Nチャネル分のデータ送受信を並行して行うことができる。
上述したコンピュータシステム200においては、図示しないプリント配線基板(マザーボード)上に、上述した電子部品としてのCPU201、ノースブリッジ202、DRAM203、サウスブリッジ204およびバス205をそれぞれ構成する半導体チップが実装される。この場合、CPU201、ノースブリッジ202、DRAM203およびサウスブリッジ204の部分に、図1に示す光電複合装置100を適用でき、CPU201とノースブリッジ202の間、DRAM203とノースブリッジ202の間、ノースブリッジ202とサウスブリッジ204の間で、光信号を用いた信号伝送を良好に行うことができる。
図14は、ゲーム機300の構成を示している。このゲーム機300は、ゲームアプリケーションプログラム等の各種アプリケーションプログラムに基づいて信号処理や内部構成要素の制御を行うメインCPU301と、画像処理を行うグラフィックプロセッサ(GP)302と、インターネット等のネットワークとのインタフェースを行うためのネットワークインタフェース(ネットワークI/F)303と、インタフェース処理を行うIOプロセッサ(IOP)304と、DVDやCD等の光ディスク305の読み出し制御や当該読み出されたデータのデコードを行う光ディスク制御部306と、メインCPU301に接続されるメインメモリとしてのDRAM307と、IOプロセッサ304が実行する命令やデータを保持するためのIOPメモリ308と、主にオペレーティングシステム用のプログラムが格納されたOS−ROM309と、音声信号処理を行うサウンドプロセッサユニット(SPU)310と、圧縮波形データを格納するサウンドバッファ311とを基本構成として備えている。
メインCPU301とネットワークI/F303は、光配線312により接続されている。メインCPU301とグラフィックプロセッサ302は、光配線313により接続されている。メインCPU301とIOプロセッサ304は、SBUS314により接続されている。IOプロセッサ304と、光ディスク制御部306、OS−ROM309およびサウンドプロセッサユニット310は、SSBUS315により接続されている。
メインCPU301は、OS−ROM309に格納されたプログラムや、光ディスク305から読み出されてDRAM307にロードされたり、通信ネットワークを介してダウンロードされた、各種のゲームアプリケーションプログラム等を実行する。グラフィックプロセッサ302は、例えばビデオゲームにおけるレンダリング処理等を行い、ビデオ信号をディスプレイに出力する。
IOプロセッサ304には、コントローラ(図示せず)が接続されるコントローラポート321、メモリカード(図示せず)が装填されるメモリカードスロット322、USB接続端子323およびIEEE1394接続端子324が接続されている。これにより、IOプロセッサ304は、コントローラポート321を介して接続されたコントローラ、メモリカードスロット322を介して接続されたメモリカード、USB接続端子323を介して接続された図示しない携帯電話機やパーソナルコンピュータとの間でデータの送受や、プロトコル変換等を行う。
サウンドプロセッサユニット310は、サウンドバッファ311に格納されている圧縮波形データを、メインCPU301からの命令に基づいて所定のサンプリング周波数で再生することなどにより、様々なサウンドを合成し、オーディオ信号をスピーカに出力する。
なお、光配線312,313は、それぞれ、上述の図13に示すように構成されており、メインCPU301とネットワークI/F303の間、およびメインCPU301とグラフィックプロセッサ302の間では、光信号によってデータの送受信が行われる。
上述したゲーム機300においては、図示しないプリント配線基板(マザーボード)上に、上述したメインCPU301等の基本構成電子部品としての半導体チップが実装される。
この場合、メインCPU301、グラフィックプロセッサ302およびネットワークI/F303の部分に、図1に示す光電複合装置100を適用でき、メインCPU301とネットワークI/F303の間、メインCPU301とグラフィックプロセッサ302の間で、光信号を用いた信号伝送を良好に行うことができる。
図15は、サーバ400の構成を示している。このサーバ400は、CPU401,402と、チップセット403と、ネットワークインタフェース(ネットワークI/F)404と、メモリ405と、PCIブリッジ406と、ルータ407とを基本構成として備えている。
チップセット403には、光配線411,412を介してCPU401,402が接続されていると共に、光配線413を介して、ネットワークI/F404が接続されている。また、チップセット403には、電気配線により、メモリ405、PCIブリッジ406およびルータ407が接続されている。ネットワークI/F404は、ネットワークとのインタフェースを行う。チップセット403は、CPU401,402、ネットワークI/F404、メモリ405およびPCIブリッジ406などを制御する。
PCIブリッジ406には、PCIバス414を介して、記憶装置などのPCIデバイス415〜416が接続されている。ルータ407は、例えば、スイッチカード421およびラインカード422〜425から構成されている。ラインカード422〜425は、パケットの前処理を行うプロセッサであり、スイッチカード421はパケットの行き先をアドレスに従い切り替えるスイッチである。
なお、光配線411〜413は、それぞれ、上述の図13に示すように構成されており、CPU401,401とチップセット403の間、およびチップセット403とネットワークI/F404の間では、光信号によってデータの送受信が行われる。
上述したサーバ400においては、図示しないプリント配線基板(マザーボード)上に、上述したメインCPU401,402、チップセット403等の基本構成電子部品としての半導体チップが実装される。
この場合、CPU401,401、チップセット403、ネットワークI/F404の部分に、図1に示す光電複合装置100を適用でき、CPU401,401とチップセット403の間、およびチップセット403とネットワークI/F404の間で、光信号を用いた信号伝送を良好に行うことができる。
この発明は、バンプを局所的に加熱溶解できるものであり、例えば両面実装において半導体チップの取り付け、あるいは取り外しに良好に適用できる。
実施の形態としての光電複合装置の概略断面図である。 実施の形態としての光電複合装置の概略斜視図である。 ICソケットの構成を示す概略斜視図である。 インターポーザの構成を示す概略斜視図である。 光導波路アレイの構成を示す概略斜視図および概略平面図である。 光導波路アレイ、発光素子アレイおよび受光素子アレイの詳細構成を示す図である。 インターポーザの両面実装構造を示す概略断面図である。 インターポーザにおける両面実装プロセスを示す工程図である。 リフロー実装プロセスの詳細を説明するための工程図である。 レンズアレイのレンズパターンを説明するための図である。 レーザー照射の他の例を示す概略断面図である。 コンピュータシステムの構成を示すブロック図である。 光配線の構成例を説明するための図である。 ゲーム機の構成を示すブロック図である。 サーバの構成を示すブロック図である。 一般的なリフロー実装プロセスを示す工程図である。 リフロー炉内における温度プロファイルの一例を示す図である。 両面リフロー実装プロセスを示す工程図である。 レーザー実装法を併用した両面実装プロセスを示す工程図である。
符号の説明
10・・・光素子、11,21,22,31・・・電極パッド、20・・・インターポーザ、30・・・半導体チップ、32・・・はんだバンプ、40・・・レーザー光、50・・・レンズアレイ、51・・・レンズ、100・・・光電複合装置、101・・・プリント配線基板、102,102a,102b・・・ICソケット、102d・・・凹部、103・・・光導波路アレイ、104・・・レンズ、105,105a,105b・・・インターポーザ、106・・・発光素子アレイ、107・・・受光素子アレイ、108,108a,108b・・・半導体チップ、109・・・フィン、111・・・位置決め用ピン、111b・・・基部、111t・・・先端部、112・・・位置決め用穴、113・・・位置決め用貫通穴、113p・・・第1の穴、113q・・・第2の穴、131・・・コア層、132,133・・・クラッド層、135・・・送信用光導波路、135a・・・送信用光導波路の端部(45゜ミラー面)、136・・・受信用光導波路、136a・・・受信用光導波路の端部(45゜ミラー面)、137・・・壁板、141,143・・・レンズアレイ、142,144・・・レンズ、161・・・発光素子、163・・・受光素子、200・・・コンピュータシステム、210・・・光配線、300・・・ゲーム機、400・・・サーバ

Claims (6)

  1. 複数のバンプを有する半導体チップを基板に実装する際に、あるいは上記複数のバンプを有する半導体チップを上記基板より取り外す際に、
    上記複数のバンプに対応したレンズを持つレンズアレイを介して、上記複数のバンプにレーザー光を照射して該複数のバンプを溶解させる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 上記レンズアレイは、上記複数のバンプに対応したレンズのみを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 上記レンズアレイは、上記半導体チップの全面に対応してレンズを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 上記レーザー光は、上記レンズアレイに平行光で入射される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 上記レンズアレイに入射される上記レーザー光の径は、少なくとも、上記レンズアレイが持つ複数のレンズに該レーザー光が同時に入射し得る径とされる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 上記レンズアレイに入射される上記レーザー光の径は、上記レンズアレイが持つ複数のレンズに同時に入射できない径とされ、
    上記レーザー光は、上記レンズアレイ上を高速に走査するようにされる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004328145A 2004-11-11 2004-11-11 半導体装置の製造方法 Pending JP2006140295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328145A JP2006140295A (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328145A JP2006140295A (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006140295A true JP2006140295A (ja) 2006-06-01

Family

ID=36620917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328145A Pending JP2006140295A (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006140295A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147880A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Citizen Miyota Co Ltd 半田バンプ付き半導体接合方法および半田バンプ付き半導体接合装置
JP2008172039A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Hitachi Ltd 電子部品外し・リペア装置
WO2018147525A1 (ko) * 2017-02-10 2018-08-16 주식회사 루멘스 마이크로 엘이디 모듈 및 그 제조방법
KR20180103624A (ko) * 2017-03-10 2018-09-19 주식회사 루멘스 마이크로 엘이디 모듈 및 그 제조방법
US20180277396A1 (en) * 2015-06-05 2018-09-27 International Business Machines Corporation Chip module with stiffening frame and orthogonal heat spreader
KR20220106045A (ko) 2021-01-21 2022-07-28 가부시기가이샤 디스코 전극 용착 방법 및 전극 용착 장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147880A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Citizen Miyota Co Ltd 半田バンプ付き半導体接合方法および半田バンプ付き半導体接合装置
JP2008172039A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Hitachi Ltd 電子部品外し・リペア装置
US20180277396A1 (en) * 2015-06-05 2018-09-27 International Business Machines Corporation Chip module with stiffening frame and orthogonal heat spreader
US10892170B2 (en) * 2015-06-05 2021-01-12 International Business Machines Corporation Fabricating an integrated circuit chip module with stiffening frame and orthogonal heat spreader
WO2018147525A1 (ko) * 2017-02-10 2018-08-16 주식회사 루멘스 마이크로 엘이디 모듈 및 그 제조방법
US10319706B2 (en) 2017-02-10 2019-06-11 Lumens Co., Ltd. Micro-LED module and method for fabricating the same
KR20180103624A (ko) * 2017-03-10 2018-09-19 주식회사 루멘스 마이크로 엘이디 모듈 및 그 제조방법
KR102381562B1 (ko) * 2017-03-10 2022-04-04 주식회사 루멘스 마이크로 엘이디 모듈 및 그 제조방법
KR20220106045A (ko) 2021-01-21 2022-07-28 가부시기가이샤 디스코 전극 용착 방법 및 전극 용착 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7366375B2 (en) Optical waveguide device, manufacturing method thereof, optical information processing apparatus, and electronic equipment
JP2006259682A (ja) 光電複合装置、それに用いられるicソケットおよび光導波路、光導波路結合チップ、並びにそれを用いた電子機器
US7379639B2 (en) Lens assembly and electronic apparatus using the same
TW201643488A (zh) 封裝光電模組
JP2004253456A (ja) インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びその実装方法
TWI316617B (ja)
JP2006351718A (ja) 光素子及びそれを用いた光モジュール
JP2005201937A (ja) 光導波路アレイ及びその製造方法
JP4321267B2 (ja) 光電複合装置及びこの装置に用いられる光導波路、並びに光電複合装置の実装構造
JP2006140295A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4164757B2 (ja) 光電複合装置、この装置に用いられるソケット、並びに光電複合装置の実装構造
JP2005252040A (ja) 光電変換装置、インターポーザ、及び光情報処理装置
JP4349262B2 (ja) 光電複合装置並びにそれを用いた電子機器
JP2006145789A (ja) 光素子アレイ、光導波路アレイ、それを用いた光電複合装置および電子機器
JP4525467B2 (ja) 光導波装置及びその製造方法、並びに光情報処理装置
JP2006041004A (ja) 光電変換装置及び光電変換素子アレイ
JP2006201500A (ja) 半導体集積回路およびそれを用いた電子機器
JP2006236953A (ja) 基板装置、それに用いられるicソケットおよびインターポーザ、並びにそれを用いた電子機器
JP2006147807A (ja) 光素子、その実装方法、並びに光電複合装置および電子機器
JP2006128315A (ja) 半導体装置の放熱構造および放熱方法、並びにそれを利用した電子機器
JP4655674B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法、並びに光導波モジュール及び光情報処理装置
JP2006195197A (ja) 光導波路の製造方法及びこれに用いられる型の製造方法
JP4345574B2 (ja) 光導波路及びその製造方法、並びに光情報処理装置
JP4639810B2 (ja) 半導体装置、基板製造方法および電子機器
JP2006154263A (ja) 光導波路アレイ、それを用いた光電複合装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060613