JP2006137710A - フェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。 - Google Patents

フェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006137710A
JP2006137710A JP2004329205A JP2004329205A JP2006137710A JP 2006137710 A JP2006137710 A JP 2006137710A JP 2004329205 A JP2004329205 A JP 2004329205A JP 2004329205 A JP2004329205 A JP 2004329205A JP 2006137710 A JP2006137710 A JP 2006137710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menthyl
phenylphosphinate
represented
producing
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004329205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649590B2 (ja
Inventor
Ritsuhiyou Kan
立彪 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004329205A priority Critical patent/JP4649590B2/ja
Publication of JP2006137710A publication Critical patent/JP2006137710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649590B2 publication Critical patent/JP4649590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】これまで単離することができなかった光学活性なフェニルホスフィン酸メンチルエナンチオマーを容易に分離することができるとともに、メントキシ金属種を出発原料に用いることにより、高いエナンチオマー選択率(RP/SP、またはSP/RP)を有するフェニルホスフィン酸メンチルの簡便な製造方法を提供する。
【解決手段】下記一般式(II)
ROM (II)
(式中Rはメンチル基を表し、Mはアルカリ金属を示す。)で表されるメントキシアルカリ金属種とジクロロフェニルホスフィンを反応させた後、加水分解して下記一般式(1)で表されるフェニルホスフィン酸メンチルを得る。
HP(O)(OR)Ph (I)
(式中、Rはメンチル基を表す。)
HP(O)(OR)Ph, R = メンチル基)(I)
【選択図】なし

Description

本発明は、リン上の絶対立体配置がRまたはSである、フェニルホスフィン酸メンチルエナンチオマーの製造方法に関するものである。
リン上にキラリティーを有するフェニルホスフィン酸メンチルエナンチオマーは、容易に光学活性なホスフィン類に変換される。光学活性ホスフィン類が各種不斉触媒の配位子として、合成化学的にまたは工業的に広く用いられている。
リン上にキラリティーを有するフェニルホスフィン酸メンチルには、リン原子上の異なる絶対立体配置、RPまたはSPに基づく二種類の異なる性質を示すエナンチオマーが存在する。
これまでに、RP体とSP体エナンチオマーの混合物としてのフェニルホスフィン酸メンチルが合成されている。
すなわち、Emmickらの報告によれば(非特許文献1)、ピリジン存在下、(-)-メントールとジクロロフェニルホスフィンと反応させた後、反応混合物に水を加えて処理することにより、フェニルホスフィン酸メンチルが47%収率で、RP/SP = 60/40程度の混合物として得ている。さらにMislowらは同混合物を再結晶することにより、RP/SP=95/5の混合物の単離に成功している(非特許文献2)。
しかし、これらの方法では、高いエナンチオマー選択率(RP/SP、またはSP/RP)を有する光学活性なフェニルホスフィン酸メンチルを得ることができず、また、純RP体(またはSP体)エナンチオマーを簡便に取り出すことはできなかった。
一方、光学活性ホスフィン類の合成では、純エナンチオマーのフェニルホスフィン酸メンチルの使用が必要である。
従って、光学活性な純エナンチオマーを簡便に分離することができる、工業的に有利なフェニルホスフィン酸メンチルの製造方法の開発が強く要請されているのが現状である。
Emmick, T.L.; Letsinger, R.L. J. Am.Chem. Soc.1968, 90, 3459 Farnham,W. B.; Murray,R. K.; Mislow,K. J. Am.Chem. Soc.1970, 92, 5809
本発明は、これまで単離することができなかった光学活性なフェニルホスフィン酸メンチルエナンチオマーを容易に分離することができるとともに、メントキシ金属種を出発原料に用いることにより、高いエナンチオマー選択率(RP/SP、またはSP/RP)を有するフェニルホスフィン酸メンチルの簡便な製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記した問題点を解決するために、容易に入手可能なメントキシ金属類を用い、ジクロロフェニルホスフィンとの反応について鋭意研究の結果、メントキシ金属類は高い反応性を示し、高い収率と高いエナンチオマー選択率(RP/SP、またはSP/RP)で対応するフェニルホスフィン酸メンチルを与えることを見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、この出願によれば、以下の発明が提供される。
(1)一般式(II)
ROM (II) (式中、Rはメンチル基を表し、Mはアルカリ金属を示す。)で表されるメントキシアルカリ金属種とジクロロフェニルホスフィンを反応させた後、加水分解することを特徴とする下記一般式(1)で表されるフェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
HP(O)(OR)Ph (I) (式中、Rはメンチル基を表す。)
(2)アルカリ金属がリチウムまたはナトリウムであることを特徴とする上記(1)に記載のフェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
(3) 一般式(III)
(RO)2-nMXn (III)
(式中、Rはメンチル基を、Mはアルカリ土類金属を表し、またXはハロゲン元素を表す。nは0または1である。)
で表されるメントキシアルカリ土類金属とジクロロフェニルホスフィンを反応させた後、加水分解することを特徴とする上記(1)に記載のフェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
(4)アルカリ土類金属がマグネシウムまたはカルシウムであることを特徴とする上記(3)に記載のフェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
(5) 一般式(IV)
(RO)PhPCl (IV)
(式中、Rはメンチル基)
で示される化合物を加水分解することを特徴とする上記(1)に記載のフェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
(6)ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)またはヘキサメチルホスホラストリアミド(HMPT)の存在下で反応を行うことを特徴とする上記(1)〜(5)何れかに記載のフェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
(7) エーテル溶媒を用いることが特徴とする上記(1)〜(6)何れかに記載のフェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
(8)一般式(I)
HP(O)(OR)Ph (I) (式中、Rはメンチル基を表す。)
で示されるリン上の絶対立体配置がRまたはSである、フェニルホスフィン酸メンチルエナンチオマー。
本発明の合成方法は、メントキシ金属類とフェニルジクロロホスフィンを反応させるのみで、簡便、安全、かつ効率的にフェニルホスフィン酸メンチルを製造することができ、しかもリン上の絶対立体配置がRまたはSのフェニルホスフィン酸メンチルエナンチオマーの分離精製も容易である。
また、本発明に係る前記一般式(I)で表される、リン上の絶対立体配置がRまたはSのフェニルホスフィン酸メンチルエナンチオマーは、文献未載の新規な化合物であり、医薬・農薬などの生理活性物質の合成中間体として有用である。
本発明の前記一般式(I)で示されるフェニルホスフィン酸メンチルは、(i)前記一般式(II)又は(III)で示されるメントキ金属種とジクロロフェニルホスフィンを反応させ、ついで加水分解する方法あるいは(ii)前記一般式(IV)で示される化合物を加水分解する方法によって合成される。
(i)の製造方法は、下記合成反応式で示すことができる。
Figure 2006137710
(ii)の製造方法は、下記合成反応式で示すことができる。
Figure 2006137710
なお、本発明において、メンチル基は下記構造式で示すものをいう。
Figure 2006137710
(i)の製造方法の反応原料として用いるメントキシアルカリ金属種は、前記一般式(II)で示されるが、Mはリチウム、ナトリウム、カリウムを含むアルカリ金属を表す。本発明で好ましく使用されるアルカリ金属はリチウムまたはナトリウムである。
この一般式(II)で示されるメントキシアルカリ金属種の合成法としては、一般的にメントールと対応するアルカリ金属の反応、メントールと対応するアルキルアルカリ金属種との反応、または、メントールと対応するアルカリ金属ヒドリドがあるが、これらの方法に限定されるものではない。
また同様に(i)の製造方法の反応原料として用いるメントキシアルカリ土類金属種は、前記一般式(III)で示されるが、Mはマグネシウム、カルシウムを含むアルカリ土類金属を表す。本発明で好ましく使用されるアルカリ土類金属はマグネシウムまたはカルシウムである。
前記一般式(III)で示されるメントキシアルカリ土類金属種の合成法としては、一般的にメントールと対応するアルカリ土類金属の反応、メントールと対応するアルキルアルカリ土類金属種との反応、または、メントールと対応するアルカリ土類金属ヒドリドがあるが、これらに限定されるものではない。
これらのメントキシアルカリ金属種またはメントキシアルカリ土類金属種とジクロロフェニルホスフィンとの反応は、添加剤なくても進行するが、添加剤の共存下させると、より高い反応性を示し、より高いエナンチオマー選択率(RP/SP、またはSP/RP)で対応するフェニルホスフィン酸メンチルを与える。
添加剤としては、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)またはヘキサメチルホスホラストリアミド(HMPT)が有効で、その使用率は反応基質に対し、0.05〜5当量であり、好ましくは、0.1〜1.0当量である。
反応は特に溶媒を用いなくてもよいが、必要に応じて溶媒中で実施することもできる。溶媒としては、炭化水素類、エーテル類、エステル類など種々のものが使用できる。また、これらは単独若しくは2種以上の混合物として使用される。溶媒としては、エーテル類を用いる時に、特に高選択的にフェニルホスフィン酸メンチルを与える。
エーテル類の具体的な例として、エチルエーテル、ブチルエーテル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、加水分解反応温度は、生成物のRp/Rsの選択性を考慮して適宜定めることができる。温度が低いほど、選択性が高くなるが、あまりに低温では反応が有利な速度で進行しない。一般的には、零下10℃ないし100℃の範囲から選ばれ、好ましくは零下50℃ないし70℃の範囲で実施される。
(ii)の製造方法で用いる反応原料は、前記一般式(IV)で示されるフェニルクロロメンチルオキシホスフィンである。この化合物は、たとえば、前記一般式(I)又は(II)で示されるメンチル金属種とジクロロフェニルホスフィンを反応させることにより合成することができる。
(ii)の加水分解反応の反応条件は、前記(i)の方法で述べたものから選択され、したがって、添加剤、溶媒、加水分解温度も上記したものと同様なものが採用される。
上記で得たフェニルホスフィン酸メンチルからのリン上の絶対立体配置がRまたはSのフェニルホスフィン酸メンチルエナンチオマーの分離は、たとえば再結晶法によって容易に達成される。
本発明に係る前記一般式(I)で表される、リン上の絶対立体配置がRまたはSのフェニルホスフィン酸メンチルエナンチオマーは、文献未載の新規な化合物であり、医薬・農薬などの生理活性物質の合成中間体として有用である。
本発明を以下の実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
3ミリリットのTHF溶媒にPhPCl2 (1.47 ミリモル)を加え、−55℃まで冷やした。これに、リチウム(-)-メントキシ(1.47 ミリモル)のTHF(9ミリリットル)溶液を徐々に加えた。−55℃で2時間攪拌した後、水を加え、反応物を加水分解させた。エーテルにより生成物を抽出し、抽出液を濃縮した後、液体クロマトグラフィーにより単離精製すると、フェニルホスフィン酸メンチル(HP(O)(OR)Ph, R = (-)-メンチル基)が71%の収率で得られた。31P NMRにより、エナンチオマーの比は、RP/SP = 68/32でした。
実施例2
実施例1と同様の手法により、反応を−78℃で行ったところ、フェニルホスフィン酸メンチル(HP(O)(OR)Ph, R = (-)-メンチル基)が81%の収率で得られた。31P NMRにより、エナンチオマーの比は、RP/SP = 77/23でした。
実施例3
実施例2と同様の手法により、反応をヘキサン中で行ったところ、フェニルホスフィン酸メンチル(HP(O)(OR)Ph, R = (-)-メンチル基)が3%の収率で得られた。31P NMRにより、エナンチオマーの比は、RP/SP = 65/35でした。
実施例4
リチウム(-)-メントキシの代わりに、マグネシウム(-)-メントキシクロリドを用い、実施例2と同様の手法により、反応を行ったところ、フェニルホスフィン酸メンチル(HP(O)(OR)Ph, R = (-)-メンチル基)が65%の収率で得られた。31P NMRにより、エナンチオマーの比は、RP/SP = 75/25でした。
実施例5
THFの代わりに、エチルエーテル溶媒を用い、実施例2と同様の手法により、反応を行ったところ、フェニルホスフィン酸メンチル(HP(O)(OR)Ph, R = (-)-メンチル基)が3%の収率で得られた。31P NMRにより、エナンチオマーの比は、RP/SP = 75/25でした。
実施例6
HMPA(1.47ミリモル)を加え、実施例5と同様の手法により、反応を行ったところ、フェニルホスフィン酸メンチル(HP(O)(OR)Ph, R = (-)-メンチル基)が92%の収率で得られた。31P NMRにより、エナンチオマーの比は、RP/SP = 82/18でした。
実施例7
一般式(IV)で示される化合物のペンタン溶液(1M)に室温で水を加え、加水分解させたところ、フェニルホスフィン酸メンチル(HP(O)(OR)Ph, R = (-)-メンチル基)が97%の収率で得られた。31P NMRにより、エナンチオマーの比は、RP/SP = 63/37でした。
実施例8−15
実施例7と同様に、種々の溶媒中で異なる反応温度下で加水分解反応を行った。結果は表1に示した。
Figure 2006137710
実施例16
実施例6で得られたエナンチオマー混合物をペンタンに溶かし、−30℃で再結晶化した。純(R)P-フェニルホスフィン酸メンチル(HP(O)(OR)Ph, R = (-)-メンチル基)が80%の収率で得られた。
この化合物は文献未収載の新規物質であり、リン上の絶対立体配置は対応するRP/SPエナンチオマー混合物の31P NMRデータとの比較により、決定した。そのスペクトルデータ以下の通りである。
白色結晶;融点:32 ℃;比旋光度:[α]D 20-26.68 ° (c 1.91 EtOH)
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ7.75-7.80 (m, 2H), 7.66 (d, 1H, JHP = 553.9 Hz), 7.58-7.60 (m, 1H), 7.49-7.53 (m, 2H),4.27-4.30 (m, 1H), 2.18-2.21 (m, 2H), 1.68-1.78 (m, 2H), 1.45-1.48 (m, 2H), 1.23-1.28 (m, 1H), 0.86-1.06 (m,12H)。
13C NMR (125.4 MHz, CDCl3) δ 132.8 (JCP = 3.1 Hz), 131.0 (JCP = 135.9 Hz), 130.6 (JCP = 12.5 Hz), 128.7 (JCP = 14.5 Hz), 79.0 (JCP = 7.1 Hz), 48.7, 43.5, 33.9,
31.7, 25.8, 22.9, 21.9, 20.9, 15.8。
31P NMR (201.9 MHz, CDCl3) δ 24.7。
C16H25O2PとしてのHRMS, 計算値: 280.1592, 実測値: 280.1586。
元素分析, 計算値: C, 68.55; H, 8.99。実測値: C, 68.78; H, 9.03。

Claims (8)

  1. 下記一般式(II)
    ROM (II) (式中、Rはメンチル基を表し、Mはアルカリ金属を示す。)で表されるメントキシアルカリ金属種とジクロロフェニルホスフィンを反応させた後、加水分解することを特徴とする下記一般式(1)で表されるフェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
    HP(O)(OR)Ph (I)(式中、Rはメンチル基を表す。)
  2. アルカリ金属がリチウムまたはナトリウムであることを特徴とする請求項1に記載のフェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
  3. 一般式(III)
    (RO)2-nMXn (III)
    (式中、Rはメンチル基を、Mはアルカリ土類金属を表し、またXはハロゲン元素を表す。nは0または1である。)
    で表されるメントキシアルカリ土類金属とジクロロフェニルホスフィンを反応させた後、加水分解することを特徴とする請求項1に記載のフェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
  4. アルカリ土類金属がマグネシウムまたはカルシウムであることを特徴とする請求項3に記載のフェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
  5. 一般式(IV)
    (RO)PhPCl (IV)
    (式中、Rはメンチル基)
    で示される化合物を加水分解することを特徴とする請求項1に記載のフェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
  6. ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)またはヘキサメチルホスホラストリアミド(HMPT)存在下で反応を行うことを特徴とする請求項1〜5何れかに記載のフェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
  7. エーテル溶媒を用いることが特徴とする請求項1〜6何れかに記載のフェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
  8. 一般式(I)
    HP(O)(OR)Ph (I)(式中、Rはメンチル基を表す。)
    で示されるリン上の絶対立体配置がRまたはSである、フェニルホスフィン酸メンチルエナンチオマー。
JP2004329205A 2004-11-12 2004-11-12 フェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。 Active JP4649590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329205A JP4649590B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 フェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329205A JP4649590B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 フェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006137710A true JP2006137710A (ja) 2006-06-01
JP4649590B2 JP4649590B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36618758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329205A Active JP4649590B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 フェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649590B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162485A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 光学活性リン化合物の製造方法
JP2015113319A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ロジウム触媒、およびこれを用いる光学活性化合物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162594A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Sumitomo Chem Co Ltd メチルホスフイン酸2−フルオロエチル、その製造法およびそれを有効成分とする土壌病害防除剤
JP2000247988A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Nippon Chem Ind Co Ltd 光学活性なビニルホスフィンオキシドの製造方法
JP2002265479A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Japan Science & Technology Corp 光学活性アルケニルホスフィン酸エステル類及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162594A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Sumitomo Chem Co Ltd メチルホスフイン酸2−フルオロエチル、その製造法およびそれを有効成分とする土壌病害防除剤
JP2000247988A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Nippon Chem Ind Co Ltd 光学活性なビニルホスフィンオキシドの製造方法
JP2002265479A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Japan Science & Technology Corp 光学活性アルケニルホスフィン酸エステル類及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162485A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 光学活性リン化合物の製造方法
JP2015113319A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ロジウム触媒、およびこれを用いる光学活性化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4649590B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100575338C (zh) 光学纯亚磺酰胺化合物及其应用
JP4649590B2 (ja) フェニルホスフィン酸メンチルの製造方法。
CN117550960A (zh) 用于制备1-(3,5-二氯-4-氟-苯基)-2,2,2-三氟-乙酮的方法
CN101508702B (zh) 四氢喹啉和吲哚啉衍生的磷氮配体、合成方法和应用
JP2007297297A (ja) 不純物の低減された2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体、並びにその製造方法
WO2019069828A1 (ja) 光学活性な2,3-ビスホスフィノピラジン誘導体、その製造方法、遷移金属錯体及び有機ホウ素化合物の製造方法
JP4195231B2 (ja) 光学活性第2級ホスフィンボラン誘導体及びその中間体の製造方法
JP5599664B2 (ja) 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体の製造方法
CN1304403C (zh) 含有c2对称骨架单膦配体、合成方法及应用
CN104860975B (zh) 一种硼替佐米合成中间体的制备方法
JP2010500295A (ja) 2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子及びその合成方法
CN110092802B (zh) 一种制备曲贝替定中间体的方法
JP2011001305A (ja) アザボラシクロペンテン化合物の製造方法
JP4257414B2 (ja) ホスフィンの遊離方法
JP5754842B2 (ja) p−ヨードフェノールの製造方法
JPH054957A (ja) 2,6−ジイソプロピルフエニルカルボジイミドの製造法
JP4625741B2 (ja) 第二級ホスフィン−ボラン錯体の製造方法
JP2000247988A (ja) 光学活性なビニルホスフィンオキシドの製造方法
JP5423212B2 (ja) アミノアザボラシクロペンテン化合物の製造方法
JP5507499B2 (ja) 1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)−4,5−(メチレンジオキシ)ベンゼン誘導体、その製造方法及び該1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)−4,5−(メチレンジオキシ)ベンゼン誘導体を配位子とする金属錯体並びに不斉水素化方法
WO2022102565A1 (ja) 4-ボロノ-l-フェニルアラニン及びその中間体の製造方法
JP2016166170A (ja) 光学活性ビナフチル化合物
Yuan et al. Palladacycle mediated synthesis of cyano-functionalized chiral 1, 2-diphosphine and subsequent functional group transformations
JP5258370B2 (ja) リセドロン酸の工業的製造方法
KR20220140556A (ko) 비대칭 수소화를 사용하는 s-베플루부타미드의 합성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250