JP2006135335A - 多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子、及び、その駆動方法 - Google Patents

多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子、及び、その駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006135335A
JP2006135335A JP2005321517A JP2005321517A JP2006135335A JP 2006135335 A JP2006135335 A JP 2006135335A JP 2005321517 A JP2005321517 A JP 2005321517A JP 2005321517 A JP2005321517 A JP 2005321517A JP 2006135335 A JP2006135335 A JP 2006135335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
oxide
impurity region
memory device
resistance states
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005321517A
Other languages
English (en)
Inventor
Sun-Ae Seo
順 愛 徐
In-Kyeong Yoo
寅 ▲敬▼ 柳
Yoon-Dong Park
允 童 朴
Meisai Ri
明 宰 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006135335A publication Critical patent/JP2006135335A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造を有し、低電力駆動及び高速の動作が可能で、かつ1つの抵抗体及び1つのスイッチを備えた不揮発性半導体メモリ素子、及び、その駆動方法を提供する。
【解決手段】本発明の不揮発性半導体メモリ素子は、スイッチング構造体と、前記スイッチング構造体と電気的に接続され、1つのリセット抵抗状態及び少なくとも2つ以上のセット抵抗状態を呈する抵抗体(12)と、を備えることを特徴とする。更に、本発明の不揮発性半導体メモリ素子の駆動方法は、前記抵抗体(12)の抵抗状態がリセット抵抗状態からセット抵抗状態に変化する途中に、前記抵抗体(12)に流れる電流値を調節することにより、前記抵抗体(12)の抵抗状態を制御するステップを含むことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子、及び、その駆動方法に関する。
半導体メモリ素子は、単位面積当りのメモリセル数により決定される集積度が高く、動作速度が速く、かつ低電力で駆動が可能であることが望ましい。これらの改良に関する多くの研究が世界規模で進んでおり、その結果、多様な動作原理を持つメモリ素子が開発されている。
一般的に半導体メモリ装置は、回路に接続された多くのメモリセルを備える。代表的な半導体メモリ素子としては、DRAM(Dynamic Random Access Memory)が挙げられる。DRAMの単位メモリセルは1つのスイッチ及び1つのキャパシタで構成されることが一般的であり、集積度が高く、かつ動作速度が速いという利点がある。しかし、電源OFF後に保存されたデータが消失する揮発性メモリ素子であり、データの保持が難しいという問題点がある。
電源OFF後にもデータを保存可能な不揮発性メモリ素子の代表的な例が、フラッシュメモリである。フラッシュメモリは、DRAMのような揮発性メモリとは違って不揮発性の特性を持っているが、DRAMに比べて集積度が低く、動作速度が遅いという短所がある。
現在、不揮発性メモリ素子についての多くの研究が進んでおり、最近開発された不揮発性メモリ素子の例としては、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、FRAM(Ferroelectric Random Access Memory)及びPRAM(Phase-change Random Access Memory)などが挙げられる。
これらの駆動方式を以下に説明する。MRAMは、トンネル接合での磁化方向の変化を利用してデータを保存する方式であり、FRAMは、強誘電体の分極特性を利用してデータを保存する方式である。これらは何れも長所及び短所を持っているが、基本的には前述のように、集積度が高く、高速の動作特性を有し、かつ低電力で駆動可能であり、データの保存性に優れた方向に研究開発が進んでいる。
一方、PRAMは、特定の物質の相変化による抵抗値の変化を利用してデータを保存する方式であり、1つの抵抗体及び1つのスイッチ(トランジスタ)を持つ構造になっている。この不揮発性メモリ素子は、抵抗体の形成温度を調節して結晶質または非晶質状態に変化させる。一般的に非晶質状態の抵抗値は結晶質状態の抵抗値より高いので、その抵抗差を利用してメモリ素子として駆動する。
これまで開発された抵抗特性を利用した不揮発性メモリ素子は、2つの抵抗状態をそれぞれ「1」及び「0」に指定して使用してきた。したがって、1つのメモリ素子で多様な状態を使用する場合に難点がある。
本発明の技術的課題は、簡単な構造を有し、低電力駆動及び高速動作が可能で、かつ1つの抵抗体及び1つのスイッチング構造体を備えた不揮発性半導体メモリ素子、及び、その駆動方法を提供することである。
本発明では前記課題を解決するために、スイッチング構造体と、このスイッチング構造体と電気的に接続され、1つのリセット抵抗状態及び少なくとも2つ以上のセット抵抗状態を呈する抵抗体と、を備える多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子を提供する。
前記スイッチング構造体は、半導体基板と、この半導体基板に形成された第1不純物領域及び第2不純物領域と、前記第1不純物領域及び前記第2不純物領域と接触し、前記半導体基板上に順次に形成されたゲート絶縁層及びゲート電極層を有するゲート構造体と、を備え、前記抵抗体は、前記第2不純物領域と電気的に接続されていることを特徴とする。
前記第1不純物領域、前記第2不純物領域及び前記ゲート構造体は層間絶縁膜で覆われており、前記第2不純物領域は、前記層間絶縁膜を貫通するコンタクトプラグを介して前記抵抗体と電気的に接続されていることを特徴とする。
前記抵抗体は、遷移金属酸化物から形成されることを特徴とする。
前記抵抗体は、ニッケル酸化物(NiO)、チタン酸化物(TiO)、ハフニウム酸化物(HfO)、ニオブ酸化物(Nb)、亜鉛酸化物(ZnO)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、タングステン酸化物(WO)、コバルト酸化物(CoO)、GST(GeSbTe)およびPCMO(PrCa1−xMnO)のうち少なくとも1つの物質を含んで形成されていることを特徴とする。
更に、本発明の不揮発性メモリ素子は、前記抵抗体に流れる電流値を調節して前記抵抗体の抵抗状態を制御する比較器をさらに備えることを特徴とする。
また、本発明では、スイッチング構造体と、このスイッチング素子と電気的に接続され、かつ1つのリセット抵抗状態及び少なくとも2つ以上のセット抵抗状態を呈する抵抗体と、を備える不揮発性メモリ素子の駆動方法において、前記抵抗体の抵抗状態がリセット抵抗状態からセット抵抗状態に変化する途中に、前記抵抗体に流れる電流値を調節することにより、前記抵抗体の抵抗状態を制御するステップを含む多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の駆動方法を提供する。
前記駆動方法において、前記抵抗体に流れる電流値を基準電流値と比較して、前記電流値が前記基準電流値を超える場合に、前記抵抗体に供給される電力を遮断するステップを更に含むことを特徴とする。
本発明において、前記抵抗体に流れる電流値と基準電流値との比較は、前記抵抗体と電気的に接続された比較器によって行われることを特徴とする。
本発明の不揮発性メモリは、以下の長所を有している。
第1に、多様な抵抗状態を呈する抵抗体をデータ保存層として使用することによって、1R(Resistor)−1S(Switch)構造の単位セルで多量の情報を保存することができる。
第2に、不揮発性メモリの単位セル構造が簡単であり、従来のDRAM製造工程など既存の半導体工程をそのまま利用でき、その生産性を高めることができ、製造コストを低く抑えることができる。
第3に、本発明の動作原理上、抵抗体の抵抗特性を直接利用して単純な方法で情報を保存して再生できるので、高速の動作特性を有する。
以下、添付した図面を参照して、本発明の一実施形態に係る、多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子及びその駆動方法について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る、多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の抵抗体領域を示す図面である。図1を参照すると、本発明の一実施形態に係るメモリ素子の抵抗体領域は、下部構造体10と、下部電極11と、抵抗体12と、上部電極13と、が順次積層した構造を有している。
下部構造体10は、スイッチの役割を果たすトランジスタ構造体またはダイオード構造体などを含む。この下部構造体10は、特許請求の範囲における「スイッチング構造体」に相当する。トランジスタ構造体の詳細については後述する。下部電極11及び上部電極13は、一般的な半導体メモリ素子の電極として使われる物質で形成することができる。
ここで、抵抗体12は、本発明の一実施形態に係る不揮発性メモリ素子の特徴をなす部分であり、多様な抵抗状態を呈するデータ保存部の役割を果たす。抵抗体12は、導電性の低い物質で形成され、遷移金属酸化物で形成されることが望ましい。具体的な物質としては、ニッケル酸化物(NiO)、チタン酸化物(TiO)、ハフニウム酸化物(HfO)、ニオブ酸化物(Nb)、亜鉛酸化物(ZnO)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、タングステン酸化物(WO)、コバルト酸化物(CoO)、GST(GeSbTe)およびPCMO(PrCa1−xMnO)のうち少なくとも1つの物質を使用して形成することができる。
図2は、本発明の一実施形態に係る多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の構造を示す図面である。図2は、1つの抵抗体32及び1つのスイッチング構造体を備えるメモリ素子の構造を示している。ここでは、スイッチング構造体としてトランジスタを使用しているが、代わりにダイオードを使用してもよい。
図2に示すように、半導体基板20上に第1不純物領域21a及び第2不純物領域21bが形成されている。以下、第1不純物領域21aをソースと称し、第2不純物領域21bをドレインと称する。ソース21a及びドレイン21bと接触する半導体基板20上にはゲート構造体22及び23が形成されている。ゲート構造体22、23を、以下それぞれゲート絶縁層22及びゲート電極層23と称する。
ソース21aとドレイン21b及びゲート絶縁層22とゲート電極層23は、層間絶縁膜24で覆われており、ドレイン21bに対応する領域の層間絶縁膜24にはコンタクトプラグ25が形成されている。コンタクトプラグ25は下部電極31と電気的に接続されており、下部電極31上には抵抗体32及び上部電極33が順次に形成されている。ここで、抵抗体32は、前述したように多様な抵抗状態を呈する遷移金属酸化物で形成されることが望ましく、ニッケル酸化物(NiO)、チタン酸化物(TiO)、ハフニウム酸化物(HfO)、ニオブ酸化物(NbO)、亜鉛酸化物(ZnO)、ジルコニウム酸化膜(ZrO)、タングステン酸化物(WO)、コバルト酸化物(CoO)、GST(GeSbTe)およびPCMO(PrCa1−xMnO)のうち少なくとも1つの物質を使用して形成することができる。そして、抵抗体32は、比較器(図示せず)と電気的に接続される。詳細については図5を参照して後述する。
以下、本発明の一実施形態に係る、多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の動作特性に関して、図面を参照して詳細に説明する。
まず、図3を参照して、本発明の一実施形態に係る抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の動作原理を説明する。図3は、抵抗体32に印加した電圧に対して測定したドレイン21aの電流値を示すグラフである。
図3を参照すると、抵抗体32は2つの状態からなる抵抗特性を示すということが分かる。まず、抵抗体32に印加する電圧を0から順次に増加させれば、直線G1に沿って電圧に比例して電流が増加することが分かる。ここで、直線G1に沿った特性を示す状態をセット状態という。しかし、V〜V範囲の電圧を加えれば、抵抗値が急激に増加し、それゆえ電流が減少して直線G2に沿った特性を示す。ここで、直線G2に沿った特性を示す状態をリセット状態という。そして、V(>V)より大きい電圧を加えると、抵抗値が減少し電流が増加して再び直線G1に沿う特性を示す。
一方、このような抵抗体32を不揮発性メモリ素子のデータ保存層として使用可能にする電気的な特性を、以下に説明する。抵抗体32にVより大きな電圧を印加した場合の電気特性が、Vより小さな電圧を印加した場合の電気的特性に影響を及ぼす。
詳細に説明すると、まずV〜V範囲の電圧を抵抗体32に印加した後に、Vより小さな電圧を印加すると、抵抗体32に流れる電流は直線G2に沿った値が得られる。そして、Vより大きい電圧Vを抵抗体32に印加した後に、Vより小さな電圧を再び印加した場合には、抵抗体32に流れる電流は直線G1に沿った値となる。すなわち、Vより大きい電圧(V〜Vの範囲、またはVより大きい範囲)で印加すると、その電圧により得られた抵抗体32の電気的特性が消えずに残存することが分かる。その結果、遷移金属酸化物を抵抗体32に使用して不揮発性メモリ素子に応用できることが分かる。
次に、データの記録について説明すると、図3のV〜V範囲の電圧を印加した場合の抵抗体32の状態を「0」とし、Vより大きい範囲で電圧を印加した場合の抵抗体32の状態を「1」としてデータを記録する。
一方、データの読み出しについて説明すると、Vより小さな電圧を印加してドレイン電流Idを測定して、抵抗体32に保存されたデータが「0」の状態であるか、「1」の状態であるかを判別することができる。ここで、どちらの状態を「1」または「0」とするかは、任意に選択可能である。
図4Aを参照して、多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の動作原理を説明する。図4Aは、本発明の一実施形態に係る多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の動作特性を示すグラフである。
図4Aを参照すると、動作特性上に1つのリセット状態及び4つのセット状態が現れていることが分かる。セット状態は、それぞれ第1抵抗状態(1mA Comp)、第2抵抗状態(5mA Comp)、第3抵抗状態(10mA Comp)及び第4抵抗状態(20mA Comp)からなる。ここで、各抵抗状態の抵抗の大きさは、第1抵抗状態>第2抵抗状態>第3抵抗状態>第4抵抗状態の順である。
本発明の一実施形態に係る不揮発性メモリ素子の抵抗体32は、図4Aのように2つ以上のセット状態で駆動されることを特徴とする。多様なセット状態を持つということは、抵抗体32に保存するデータ種類も多様化できることを意味する。
図4Aに示すように、抵抗体32に4つのセット(抵抗)状態を持たせる方法を、以下に説明する。図3で、抵抗体32への印加電圧を次第に高めれば、Vでセット状態からリセット状態に抵抗の状態が変化し、Vでリセット状態からセット状態に抵抗の状態が変化することを説明した。したがって、リセット状態からセット状態に変化する過程は、抵抗が連続的に変わる過程であり、この時に変化した抵抗値は抵抗体32の抵抗値を決定する。つまり、リセット状態からセット状態に変わる時、抵抗体32に流れる電流値を制限すれば、抵抗体32の抵抗値を任意に調節できる。
再び図4Aを参照すると、リセット状態からセット状態に変わるB地点では、抵抗体32に流れる電流値を調節できる。ここで、B1抵抗体32に流れる電流値をS1値とすれば、第1抵抗状態に固定できることが分かる。この時に固定された電流値をセットコンプライアンス電流という。S1のセットコンプライアンス電流は、本発明の一実施形態では1mAであった。そして、同じ方法でS2、S3またはS4地点でセットコンプライアンス電流をそれぞれ5mA、10mAまたは20mAに制御することによって、抵抗体32を所望の抵抗状態に調節できる。
図4Bは、前述したように、図4AのB地点でセットコンプライアンス電流を1mA、5mA、10mAと20mAに制御した場合の抵抗体32の抵抗状態を示すためのグラフである。ここでは、セット状態からリセット状態に変化する図4AのA地点での各抵抗状態(セットコンプライアンス電流値)に対するリセット電流値を示すものである。
このように抵抗体32の抵抗状態を所望の状態に制御することによって、データ保存層である抵抗体32にマルチ状態にデータを記録できる。そして、前述したように、抵抗体32に記録されたデータの読み出しは、図4AのA地点の電圧より低い電圧を抵抗体32に印加してドレイン電流値を検知することによって可能になる。
図5は、本発明の一実施形態に係る多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の等価回路図である。図5の等価回路図を参照して、不揮発性メモリ素子へのデータ記録方法を、詳細に説明する。図5を参照すると、抵抗体Rは比較器(コンパレータ)C1、C2、C3と電気的に接続されていることが分かる。各比較器C1、C2、C3は、インバータを介してCMOSのNMOS(n)と接続され、直接的にCMOSのPMOS(p)に接続されている。
各比較器の比較電流値を、C1は1mA、C2は5mAに設定し、C3は10mAに設定する。図4AのB地点に該当する電圧が印加されれば、抵抗体Rはリセット状態からセット状態に変化して抵抗値が減少する。この時、抵抗体Rを図4Aの第1抵抗状態(1mA Comp)で制御する場合には、比較器C1をオン状態に設定し、比較器C2及びC3をオフ状態に設定する。B地点に該当する電圧が抵抗体Rに印加されて抵抗体Rに流れる電流値が順次増加するが、その値が1mAに到達すれば、比較器C1が動作して、そのアウトプットがCMOSに伝達される。図5を参照すると、インバータを介して1値が0値に変換されてNMOSに伝達され、1値はPMOSに直接伝達されることが分かる。したがって、NMOS及びPMOSが何れもオフ状態になり、電源供給部Sから供給された電力が遮断されて抵抗体Rの抵抗状態が第1抵抗状態に固定される。前述したような方法で抵抗体Rを図4Aの第2抵抗状態に設定しようとする場合には、比較器C2のみオンに設定し、第3抵抗状態に設定しようとする場合には、比較器C3のみオンに設定することによって抵抗体Rの抵抗状態を所望の状態に制御できる。
以上、本発明を図面に示した実施形態を用いて説明したが、これらは例示的なものに過ぎず、本技術分野の当業者ならば、本発明の範囲および趣旨から逸脱しない範囲で多様な変更および変形が可能なことは理解できるであろう。例えば、本発明の抵抗体をトランジスタ構造体以外にダイオードなどのスイッチング機能を有する素子と接続させて使用することが可能である。したがって、本発明の範囲は、説明された実施形態によって定められず、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨により定められねばならない。
本発明は、多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子、及び、その駆動方法の関連技術分野に好適に用いられる。
本発明の一実施形態に係る多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の抵抗体領域を示す図面である。 本発明の一実施形態に係る多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の構造を示す図面である。 抵抗体32に印加した電圧に対して測定したドレイン21aの電流値を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の動作特性を示すグラフである。 図4AのB地点でセットコンプライアンス電流を1mA、5mA、10mAと20mAに制御した場合の抵抗体32の抵抗状態を示すためのグラフである。 本発明の一実施形態に係る多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の等価回路図である。
符号の説明
20 半導体基板
21a 第1不純物領域(ソース)
21b 第2不純物領域(ドレイン)
23 ゲート電極層
24 層間絶縁膜
25 コンタクトプラグ
31 下部電極
32 抵抗体
33 上部電極

Claims (11)

  1. スイッチング構造体と、
    このスイッチング構造体と電気的に接続され、1つのリセット抵抗状態及び少なくとも2つ以上のセット抵抗状態を呈する抵抗体と、
    を備えることを特徴とする多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子。
  2. 前記スイッチング構造体は、
    半導体基板と、
    この半導体基板に形成された第1不純物領域及び第2不純物領域と、
    前記半導体基板上に順次に形成されたゲート絶縁層及びゲート電極層を有し、かつ前記第1不純物領域及び前記第2不純物領域と接触するゲート構造体と、
    を備え、
    前記抵抗体は、前記第2不純物領域と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子。
  3. 前記第1不純物領域、前記第2不純物領域及び前記ゲート構造体は層間絶縁膜で覆われており、
    前記第2不純物領域は、前記層間絶縁膜を貫通するコンタクトプラグを介して前記抵抗体と電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子。
  4. 前記抵抗体は、遷移金属酸化物から形成されることを特徴とする請求項1に記載の多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子。
  5. 前記抵抗体は、ニッケル酸化物(NiO)、チタン酸化物(TiO)、ハフニウム酸化物(HfO)、ニオブ酸化物(Nb)、亜鉛酸化物(ZnO)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、タングステン酸化物(WO)、コバルト酸化物(CoO)、GST(GeSbTe)およびPCMO(PrCa1−xMnO)のうち少なくとも1つの物質を含んで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子。
  6. スイッチング構造体と、このスイッチング構造体と電気的に接続され、かつ1つのリセット抵抗状態及び少なくとも2つ以上のセット抵抗状態を呈する抵抗体と、を備える不揮発性メモリ素子の駆動方法において、
    前記抵抗体の抵抗状態がリセット抵抗状態からセット抵抗状態に変化する途中に、前記抵抗体に流れる電流値を調節することにより、前記抵抗体の抵抗状態を制御するステップを含むことを特徴とする多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の駆動方法。
  7. 前記抵抗体に流れる電流値を基準電流値と比較して、前記電流値が前記基準電流値を超える場合に、前記抵抗体に供給される電力を遮断するステップを更に含むことを特徴とする請求項6に記載の多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の駆動方法。
  8. 前記抵抗体に流れる電流値と前記基準電流値との比較は、前記抵抗体と電気的に接続された比較器により行われることを特徴とする請求項7に記載の多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の駆動方法。
  9. 前記スイッチング構造体は、
    半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された第1不純物領域及び第2不純物領域と、
    前記半導体基板上に順次に形成されたゲート絶縁層及びゲート電極層を有し、かつ前記第1不純物領域及び前記第2不純物領域と接触するゲート構造体と、
    を備え、
    前記抵抗体は、前記第2不純物領域と電気的に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の駆動方法。
  10. 前記抵抗体は、遷移金属酸化物から形成されることを特徴とする請求項6に記載の多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の駆動方法。
  11. 前記抵抗体は、ニッケル酸化物(NiO)、チタン酸化物(TiO)、ハフニウム酸化物(HfO)、ニオブ酸化物(Nb)、亜鉛酸化物(ZnO)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、タングステン酸化物(WO)、コバルト酸化物(CoO)、GST(GeSbTe)およびPCMO(PrCa1−xMnO)のうち少なくとも1つの物質を含んで形成されることを特徴とする請求項6に記載の多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の駆動方法。
JP2005321517A 2004-11-06 2005-11-04 多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子、及び、その駆動方法 Withdrawn JP2006135335A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040090152A KR100682895B1 (ko) 2004-11-06 2004-11-06 다양한 저항 상태를 지닌 저항체를 이용한 비휘발성메모리 소자 및 그 작동 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006135335A true JP2006135335A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36460776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005321517A Withdrawn JP2006135335A (ja) 2004-11-06 2005-11-04 多様な抵抗状態を呈する抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子、及び、その駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060109704A1 (ja)
JP (1) JP2006135335A (ja)
KR (1) KR100682895B1 (ja)
CN (1) CN100573876C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7916516B2 (en) 2007-02-23 2011-03-29 Panasonic Corporation Nonvolatile memory apparatus and method for writing data in nonvolatile memory apparatus
US7981760B2 (en) 2008-05-08 2011-07-19 Panasonic Corporation Method for manufacturing nonvolatile storage element and method for manufacturing nonvolatile storage device
US8049204B2 (en) 2007-02-19 2011-11-01 Nec Corporation Semiconductor memory device having variable resistance element and method for manufacturing the same
US8139392B2 (en) 2007-02-09 2012-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device and writing method of the same
US8274816B2 (en) 2008-08-29 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device and information recording method
JP2013046010A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Hitachi Ltd 情報記憶素子

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004039977B4 (de) * 2003-08-13 2008-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Programmierverfahren und Treiberschaltung für eine Phasenwechselspeicherzelle
KR100738070B1 (ko) * 2004-11-06 2007-07-12 삼성전자주식회사 한 개의 저항체와 한 개의 트랜지스터를 지닌 비휘발성메모리 소자
KR100695139B1 (ko) * 2005-02-07 2007-03-14 삼성전자주식회사 강유전체 기록 매체 및 그의 기록 방법
KR101239962B1 (ko) 2006-05-04 2013-03-06 삼성전자주식회사 하부 전극 상에 형성된 버퍼층을 포함하는 가변 저항메모리 소자
KR101258284B1 (ko) * 2006-05-22 2013-04-25 삼성전자주식회사 메모리 소자 구동 회로
US7499355B2 (en) * 2006-07-31 2009-03-03 Sandisk 3D Llc High bandwidth one time field-programmable memory
US7719874B2 (en) * 2006-07-31 2010-05-18 Sandisk 3D Llc Systems for controlled pulse operations in non-volatile memory
TWI356415B (en) * 2006-07-31 2012-01-11 Sandisk 3D Llc Method of operating non-volatile storage and non-v
US7499304B2 (en) * 2006-07-31 2009-03-03 Sandisk 3D Llc Systems for high bandwidth one time field-programmable memory
US7492630B2 (en) * 2006-07-31 2009-02-17 Sandisk 3D Llc Systems for reverse bias trim operations in non-volatile memory
US7522448B2 (en) * 2006-07-31 2009-04-21 Sandisk 3D Llc Controlled pulse operations in non-volatile memory
US7495947B2 (en) * 2006-07-31 2009-02-24 Sandisk 3D Llc Reverse bias trim operations in non-volatile memory
KR100858082B1 (ko) * 2006-10-17 2008-09-10 삼성전자주식회사 니켈 산화물층의 식각 방법
KR101206036B1 (ko) 2006-11-16 2012-11-28 삼성전자주식회사 전이 금속 고용체를 포함하는 저항성 메모리 소자 및 그제조 방법
KR100982424B1 (ko) * 2006-11-28 2010-09-15 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자의 제조 방법
KR20080064353A (ko) 2007-01-04 2008-07-09 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7678607B2 (en) * 2007-02-05 2010-03-16 Intermolecular, Inc. Methods for forming resistive switching memory elements
US7704789B2 (en) * 2007-02-05 2010-04-27 Intermolecular, Inc. Methods for forming resistive switching memory elements
US7972897B2 (en) 2007-02-05 2011-07-05 Intermolecular, Inc. Methods for forming resistive switching memory elements
US7629198B2 (en) * 2007-03-05 2009-12-08 Intermolecular, Inc. Methods for forming nonvolatile memory elements with resistive-switching metal oxides
US8097878B2 (en) * 2007-03-05 2012-01-17 Intermolecular, Inc. Nonvolatile memory elements with metal-deficient resistive-switching metal oxides
US8144498B2 (en) * 2007-05-09 2012-03-27 Intermolecular, Inc. Resistive-switching nonvolatile memory elements
US7863087B1 (en) 2007-05-09 2011-01-04 Intermolecular, Inc Methods for forming resistive-switching metal oxides for nonvolatile memory elements
WO2009015298A2 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Intermolecular, Inc. Nonvolatile memory elements
US8101937B2 (en) 2007-07-25 2012-01-24 Intermolecular, Inc. Multistate nonvolatile memory elements
KR100882125B1 (ko) * 2007-09-06 2009-02-05 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 메모리 장치 및 그 동작방법
US20100188884A1 (en) * 2008-05-08 2010-07-29 Satoru Mitani Nonvolatile memory element, nonvolatile memory apparatus, and method of writing data to nonvolatile memory element
US7978507B2 (en) * 2008-06-27 2011-07-12 Sandisk 3D, Llc Pulse reset for non-volatile storage
US8488362B2 (en) 2009-04-29 2013-07-16 Macronix International Co., Ltd. Graded metal oxide resistance based semiconductor memory device
US8699258B2 (en) 2011-01-21 2014-04-15 Macronix International Co., Ltd. Verification algorithm for metal-oxide resistive memory
US9001554B2 (en) 2013-01-10 2015-04-07 Intermolecular, Inc. Resistive random access memory cell having three or more resistive states
CN103324293B (zh) * 2013-07-16 2016-05-04 锤子科技(北京)有限公司 移动终端显示界面的显示控制方法和装置
KR102179275B1 (ko) * 2014-02-21 2020-11-16 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 리셋 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307909A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Toshiba Corp 電流−電圧非直線抵抗体
US6917539B2 (en) * 2002-08-02 2005-07-12 Unity Semiconductor Corporation High-density NVRAM
US20050035429A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Yeh Chih Chieh Programmable eraseless memory
US6949985B2 (en) * 2003-07-30 2005-09-27 Cindy Xing Qiu Electrostatically actuated microwave MEMS switch
KR100647218B1 (ko) * 2004-06-04 2006-11-23 비욘드마이크로 주식회사 고집적 상변화 메모리 셀 어레이 및 이를 포함하는 상변화메모리 소자

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8139392B2 (en) 2007-02-09 2012-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device and writing method of the same
US8049204B2 (en) 2007-02-19 2011-11-01 Nec Corporation Semiconductor memory device having variable resistance element and method for manufacturing the same
US7916516B2 (en) 2007-02-23 2011-03-29 Panasonic Corporation Nonvolatile memory apparatus and method for writing data in nonvolatile memory apparatus
US7981760B2 (en) 2008-05-08 2011-07-19 Panasonic Corporation Method for manufacturing nonvolatile storage element and method for manufacturing nonvolatile storage device
US8274816B2 (en) 2008-08-29 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device and information recording method
JP2013046010A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Hitachi Ltd 情報記憶素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060040517A (ko) 2006-05-10
CN100573876C (zh) 2009-12-23
CN1790720A (zh) 2006-06-21
US20060109704A1 (en) 2006-05-25
KR100682895B1 (ko) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100682895B1 (ko) 다양한 저항 상태를 지닌 저항체를 이용한 비휘발성메모리 소자 및 그 작동 방법
US7602042B2 (en) Nonvolatile memory device, array of nonvolatile memory devices, and methods of making the same
US7821809B2 (en) Nonvolatile memory device and method including resistor and transistor
JP5028011B2 (ja) 二種の抵抗体を含む不揮発性メモリ素子
US8586978B2 (en) Non-volatile memory device including diode-storage node and cross-point memory array including the non-volatile memory device
US8759806B2 (en) Semiconductor memory device
JP4698630B2 (ja) 下部電極上に形成されたバッファ層を備える可変抵抗メモリ素子
US8324065B2 (en) Resistive memory and methods of processing resistive memory
KR100682926B1 (ko) 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4607257B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
CN102655210B (zh) 可变电阻元件及其制造方法以及具有该可变电阻元件的非易失性半导体存储装置
JP6014753B2 (ja) スイッチングデバイスの構造および方法
JP5156060B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2005317976A (ja) 段階的な抵抗値を有する多層構造を利用したメモリ素子
JP2007235142A (ja) 不揮発性メモリ素子及びそれを備えるメモリアレイ
KR101211027B1 (ko) 저항 변화 메모리 소자 및 저항 변화 메모리 소자 크로스 포인트 어레이
JP2009212245A (ja) 可変抵抗素子
JP2007273517A (ja) 電気素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090525