JP2006134401A - 低消費電力記憶装置 - Google Patents

低消費電力記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006134401A
JP2006134401A JP2004320693A JP2004320693A JP2006134401A JP 2006134401 A JP2006134401 A JP 2006134401A JP 2004320693 A JP2004320693 A JP 2004320693A JP 2004320693 A JP2004320693 A JP 2004320693A JP 2006134401 A JP2006134401 A JP 2006134401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
circuit
storage device
external power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004320693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu-Chang Lin
玉▲ちゃん▼ 林
Ming-Chun Wu
明峻 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Winbond Electronics Corp
Original Assignee
Winbond Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Winbond Electronics Corp filed Critical Winbond Electronics Corp
Priority to JP2004320693A priority Critical patent/JP2006134401A/ja
Publication of JP2006134401A publication Critical patent/JP2006134401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】消費電力が大幅に低減される記憶装置を提供する
【解決手段】
外部電源から外部電源電圧が供給される記憶装置であって、複数のビットラインと複数のワードラインとにより規定される複数のメモリセルを含むメモリセルアレイであり、各々のメモリセルは、所定のビットラインと所定のワードラインに対応するところのメモリセルアレイと、プリチャージ過程において前記複数のビットラインを均等化する均等化回路と、前記複数のビットラインのうち少なくとも1のビットラインを選択する多重回路と、前記複数のワードラインのうち1のワードラインの選択を制御する複数のワードライン制御回路と、第1の電源電圧を前記複数のワードライン制御回路へ供給する第1の電圧発生器と、前記第1の電源電圧より低い第2の電源電圧を前記均等化回路及び前記多重回路へ供給する第2の電圧発生器とを有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は記憶装置に関し、特に、低消費電力記憶装置に関する。
近年、DRAM(Dynamic Random Access Memory)は移動電話に広く応用されており、そのため、消費電力の低い電源が要求されている。例えば、移動電話に適したDRAMの外部電源電圧VEXTは1.8Vであるのに対して、通常のDRAMの動作電圧は2.5Vである。一方、DRAMの記憶セルに記憶されている情報の損失を防ぐために、DRAMを定期的にリフレッシュしなければならない。如何に低消費電力及び低リフレッシュ電流を実現するかは、DRAM回路設計分野において焦点となっている。
次に、図1を参照し、従来のDRAM回路及びその動作電圧を説明する。
図1は、従来のDRAM100の一部を示す回路図である。
DRAM100は、メモリセルアレイと、複数のビットラインと、複数のワードラインとを備えている。各メモリセルは、1つのビットライン及び1つのワードラインに対応し、また、各メモリセルは、当該ビットライン及びワードラインに接続するMOSトランジスタ、及び当該MOSトランジスタに接続するキャパシタから構成される。当該キャパシタに蓄積されている電荷は、対応するメモリセルの状態を表す。DRAM100の周辺回路は、MOSトランジスタを通じてメモリセルに対して読み出し、消去、書き込みを行う。
図1において、2つのセル102と104は示されており、セル102は、ビットラインBL1とワードラインWL1に対応し、セル104は、ビットラインBL2とワードラインWL2に対応する。セル102は、NMOSトランジスタ106及びキャパシタ108を有し、セル104は、NMOSトランジスタ110及びキャパシタ112を有する。NMOSトランジスタ106と110は、それぞれ、ゲート、ソース、及びドレインを有する。キャパシタ108と112は、それぞれ第1の端子と第2の端子を有する。キャパシタ108と112のそれぞれの第1の端子は、電源電圧VPLに接続し、キャパシタ108の第2の端子は、NMOSトランジスタ106のソースに接続し、キャパシタ112の第2の端子は、NMOSトランジスタ110のソースに接続する。NMOSトランジスタ106のゲートは、ワードラインWL1に接続し、ドレインは、ビットラインBL1に接続する。NMOSトランジスタ110のゲートは、ワードラインWL2に接続し、ドレインは、ビットラインBL2に接続する。
また、図1において、プリチャージ(precharge)過程においてビットラインBL1とビットラインBL2とを均等化するための均等化回路114、プリチャージ過程を制御する均等化制御回路116、少なくとも1のビットラインを選択する多重回路118、ビットラインの選択を制御する多重制御回路120、及びワードラインWL1とWL2の選択を制御するワードライン制御回路122と124は示されている。
均等化回路114は、互いに結合されているMOSトランジスタ126、128、及び130を有し、多重回路118は、互いに結合されているMOSトランジスタ132と134を有する。また、均等化回路114は、ビットライン均等化電圧VBLEQに結合し、ワードライン制御回路122と124は電源電圧VPPに結合する。
DRAM100は、他の周辺回路をさらに有し、図1において、この他の周辺回路をまとめて内部回路136として示される。内部回路136は内部電源VINTにより電源が供給される。通常、VBLEQは外部電源電圧VEXTより低く、VPPはVEXTより高く、VINTはVEXT以下である。
図1において、均等化回路114に供給される電源電圧はVEQLと記され、多重回路118に供給される電源電圧はVMUXと記される。
通常、VINTを均等化制御回路116に供給し、さらに、均等化制御回路116は、均等化回路114に電圧VEQLを供給する。
DRAM100において、ビットラインロジック信号のフルレベルを検出するための検出アンプ(図示されていない)に対して、VMUXはVBL(max)+Vthnより高い必要がある。ここで、VBL(max)は、ビットライン(例えば、BL1、或いは、BL2)上の電圧の最大値である。通常、図1に示ように、VMUXはVPPより得られ、また、VMUXはVEXTより高い。よって、図2に示すように、VEQLのレベルは、VINTと0の間にあり、VMULのレベルは、VPPとVINTの間にあり、VWLのレベルは、VPPと0の間にある。ここで、VWLは、ワードライン(例えば、WL1、或いは、WL2)上の電圧値を示す。
図1に示すように、電源電圧VBLEQ、VPP、及びVINTは、外部電源電圧VEXTより、VBLEQ発生器138、VPP発生器140、及びVINT発生器142においてそれぞれ生成される。
BLEQ発生器138及びVINT発生器142は、例えば、周知の分圧器または基準電圧発生器である。しかし、通常、VPPはVEXTより高いので、VPP発生器140は、昇圧回路(例えば、ブースター回路、または、パンプ回路)である必要がある。これらの回路は周知であり、詳細な説明を省略する。
従来のDRAMの応用において、VPPを生成する昇圧回路は効率が低く、これにより、消費電力が高い。たとえば、一の応用例において、VINT=VEXT=2.5V、VPP=3.2V、VBLEQ=0.8V、VPPを生成する際の昇圧効率は45%である。ここで、昇圧効率は、生成されたVPPが消費する電流と、外部電源電圧VEXTが消費する電流との比であると定義されている。即ち、VPPは1mAを消費すると、外部電源電圧VEXTは1mA/45%=2.2mAを消費する。
また、DRAMの公称電源電圧は1.8Vである応用例において、通常、DRAMは外部電源電圧VEXT=1.6V位で動作する必要がある。この場合、VPPは3.2Vであるとすると、VPPを生成する際の昇圧効率は28%である。即ち、VPPは1mAを消費すると、外部電源電圧VEXTは1mA/28%=3.57mAを消費する。
本発明の目的は、上記の問題を解決し、消費電力の低い記憶装置を提供することにある。
本発明の記憶装置は、外部電源から外部電源電圧が供給される記憶装置であって、複数のビットラインと複数のワードラインとにより規定される複数のメモリセルを含むメモリセルアレイであり、各々のメモリセルは、所定のビットラインと所定のワードラインに対応するところのメモリセルアレイと、プリチャージ(precharge)過程において前記複数のビットラインを均等化する均等化回路と、前記複数のビットラインのうち少なくとも1のビットラインを選択する多重回路と、前記複数のワードラインのうち1のワードラインの選択を制御する複数のワードライン制御回路と、第1の電源電圧を前記複数のワードライン制御回路へ供給する第1の電圧発生器と、前記第1の電源電圧より低い第2の電源電圧を前記均等化回路及び前記多重回路へ供給する第2の電圧発生器とを有する。
また、本発明の記憶装置の操作方法は、外部電源からの外部電源電圧が供給され、複数のビットラインと複数のワードラインとにより規定される複数のメモリセルを含むメモリセルアレイであり、各々のメモリセルは、所定のビットラインと所定のワードラインに対応するところのメモリセルアレイと、プリチャージ(precharge)過程において前記複数のビットラインを均等化する均等化回路と、前記複数のビットラインのうち少なくとも1のビットラインを選択する多重回路と、前記複数のワードラインのうち1のワードラインの選択を制御する複数のワードライン制御回路とを有する記憶装置の操作方法であって、第1の電源電圧を、前記複数のワードライン制御回路へ供給する工程と、前記第1の電源電圧より低い第2の電源電圧を、前記均等化回路及び前記多重回路へ供給する工程とを有する。
以上の本発明により、記憶装置の消費電力が大幅に低減される。
次に、添付した図面を参照しながら、本発明の記憶装置の好適な実施形態を詳細に説明する。以下の説明において、同一の要素について同一の参照番号を用いる。
図3は本発明に係るDRAM300の一部を示す回路図である。
DRAM300は、外部電源と接続し、外部電源電圧Vextが供給される。DRAM300は、メモリセルを含むメモリセルアレイと、複数のビットラインと、複数のワードラインとを備えており、当該メモリセルアレイは、当該複数のビットラインとワードラインとにより規定され、各々のメモリセルは、所定のビットラインと所定のワードラインに対応する。
図3において、2つのセル302と304は示されており、セル302は、ビットラインBL1、ワードラインWL1に対応し、セル304は、ビットラインBL2、ワードラインWL2に対応する。
セル302は、NMOSトランジスタ306及びキャパシタ308を有し、セル304は、NMOSトランジスタ310及びキャパシタ312を有する。NMOSトランジスタ306と310は、それぞれ、ゲート、ソース、及びドレインを有する。キャパシタ308と312は、それぞれ第1の端子と第2の端子を有する。キャパシタ308と312のそれぞれの第1の端子は、電源電圧VPLに接続し、キャパシタ308の第2の端子は、NMOSトランジスタ306のソースに接続し、キャパシタ312の第2の端子は、NMOSトランジスタ310のソースに接続する。NMOSトランジスタ306のゲートは、ワードラインWL1に接続し、NMOSトランジスタ306のドレインは、ビットラインBL1に接続する。NMOSトランジスタ310のゲートは、ワードラインWL2に接続し、NMOSトランジスタ310のドレインは、ビットラインBL2に接続する。
また、DRAM300は、プリチャージ過程においてビットラインBL1とビットラインBL2とを均等化するための均等化回路314、プリチャージ過程を制御する均等化制御回路316、少なくとも1のビットラインを選択する多重回路318、ビットラインの選択を制御する多重制御回路320、及びワードラインWL1とWL2の選択を制御するワードライン制御回路322と324を備えている。
均等化回路314は、互いに結合されている3つのMOSトランジスタ326、328、及び330を有し、多重回路318は、互いに結合されているMOSトランジスタ332と334を有する。
また、均等化回路314は、ビットライン均等化電圧VBLEQに結合し、ワードライン制御回路322と324は電源電圧VPPに結合する。
また、DRAM300は、まとめて内部回路336として示されている他の周辺回路をさらに有し、内部回路336は内部電源により内部電源電圧VINTが供給される。
通常、VBLEQは外部電源電圧VEXTより低く、電源電圧VPPは外部電源電圧VEXTより高く、内部電源電圧VINTは外部電源電圧VEXT以下である。
図3において、均等化回路314に供給される電源電圧はVEQLと記され、多重回路318に供給される電源電圧はVMUXと記される。
1対のビットライン間に均等化を維持するために、VEQLは、VBLEQ+Vthnより高いである必要がある。ここで、Vthnは、MOSトランジスタ326、328の閾値電圧である。
DRAM300において、ビットラインロジック信号のフルレベルを検出するための検出アンプ(図示されていない)について、VMUXはVBL(max)+Vthnより高い必要がある。ここで、VBL(max)は、ビットライン(例えば、BL1、或いは、BL2)上の電圧の最大値である。従って、VEQLとVMUXは、通常VEXTより高い。
図3に示すように、電源電圧VBLEQ、VPP、及びVINTは、外部電源電圧VEXTより、VBLEQ発生器338、VPP発生器340、及びVINT発生器342においてそれぞれ生成される。
BLEQ発生器338及びVINT発生器342は、例えば、分圧器または基準電圧発生器である。VPP発生器340は、ブースター回路、または、パンプ回路である。これらの回路は周知であり、詳細な説明を省略する。
BLMUX発生器344により生成した電源電圧VBLMUXは均等化制御回路316及び多重制御回路320へ供給される。均等化回路314と多重回路318へ供給される電源電圧VEQLとVMUXは、それぞれ、均等化制御回路316と多重制御回路320へ供給される電源電圧のレベルに達してもよい。例えば、VBLMUXはVINTより高くVPPより低い。また、VBLMUX発生器344はブースター回路、または、パンプ回路である。
図4は、電圧VEQL、VMUX、及びVWLの波形を示す。
図4に示すように、VEQLのレベルは、VBLMUXと0の間にあり、VMULのレベルは、VBLMUXとVINTの間にあり、VWLのレベルは、VPPと0の間にある。ここで、VWLは、ワードライン(例えば、WL1、或いは、WL2)上の電圧レベルを示す。
PPより低いものの、均等化回路314と多重回路318に対して十分な電源電圧を供給することにより、DRAM300の消費電力が従来(例えば、図1に示すDRAM100)より低減される。例えば、VEXTは約1.8V、VPPは約3.2Vである応用において、VBLMUXは、約2.5Vとする。この場合は、VBLMUX発生器344の昇圧効率は約41%である(実際のVEXTは1.6Vであるとする)、VPPを生成する際の昇圧効率28%より高い。即ち、VBLMUXは1mAを消費すると、外部電源電圧VEXTは1mA/41%=2.44mAを消費する。
なお、VEQL、VMUL、VBLMUX、VPP、VINT、及びVEXT、上記の例として取り上げたレベル値に限定されず、他の値を取ってもよい。
均等化回路314と多重回路318は、メモリセルにおけるキャパシタよりサイズの大きいキャパシタを有しているので、より大きな電流を消費する。そこで、VPPではなく、VBLMUXを均等化回路314と多重回路318に供給することにより、DRAM300の消費電力が大幅に低減される。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の範囲に属する。
従来のDRAMの一部を示す回路図である。 従来のDRAMにおける複数の電源電圧の波形を示す図である。 本発明に係るDRAMの一部を示す回路図である。 本発明のDRAMにおける複数の電源電圧の波形を示す図である。
符号の説明
300 DRAM
302、304 メモリセル
306、310 NMOSトランジスタ
308、312 キャパシタ
314 均等化回路
316 均等化制御回路
318 多重回路
320 多重制御回路
322、324 ワードライン制御回路
326、328、330 MOSトランジスタ
332、334 MOSトランジスタ
336 内部回路
338 VBLEQ発生器
340 VPP発生器
342 VINT発生器
344 VBLMUX発生器

Claims (18)

  1. 外部電源から外部電源電圧が供給される記憶装置であって、
    複数のビットラインと複数のワードラインとにより規定される複数のメモリセルを含むメモリセルアレイであり、各々のメモリセルは、所定のビットラインと所定のワードラインに対応するところのメモリセルアレイと、
    プリチャージ(precharge)過程において前記複数のビットラインを均等化する均等化回路と、
    前記複数のビットラインのうち少なくとも1のビットラインを選択する多重回路と、
    前記複数のワードラインのうち1のワードラインの選択を制御する複数のワードライン制御回路と、
    第1の電源電圧を、前記複数のワードライン制御回路へ供給する第1の電圧発生器と、
    前記第1の電源電圧より低い第2の電源電圧を、前記均等化回路及び前記多重回路へ供給する第2の電圧発生器と
    を有する
    記憶装置。
  2. 前記第2の電源電圧は、前記外部電源電圧より高い
    請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記外部電源電圧は1.8Vであり、前記第1の電源電圧は3.2Vであり、前記第2の電源電圧は2.5Vである
    請求項1に記載の記憶装置。
  4. 前記第1の電圧発生器はブースター回路又はパンプ回路を含む
    請求項1に記載の記憶装置。
  5. 前記第2の電圧発生器はブースター回路又はパンプ回路を含む
    請求項1に記載の記憶装置。
  6. 前記第1の電圧発生器と前記第2の電圧発生器は、前記外部電源と接続可能である
    請求項1に記載の記憶装置。
  7. 前記外部電源と接続可能であり、前記外部電源電圧より低い第3の電源電圧を、前記均等化回路へ供給する第3の電圧発生器を更に有する
    請求項1に記載の記憶装置。
  8. 内部電源と接続可能な周辺回路を更に有する
    請求項1に記載の記憶装置。
  9. 前記内部電源からの内部電源電圧を、前記周辺回路へ供給する第4の電圧発生器を更に有する
    請求項8に記載の記憶装置。
  10. 前記内部電源電圧は、前記外部電源電圧以下である
    請求項8に記載の記憶装置。
  11. 外部電源からの外部電源電圧が供給され、複数のビットラインと複数のワードラインとにより規定される複数のメモリセルを含むメモリセルアレイであり、各々のメモリセルは、所定のビットラインと所定のワードラインに対応するところのメモリセルアレイと、プリチャージ(precharge)過程において前記複数のビットラインを均等化する均等化回路と、前記複数のビットラインのうち少なくとも1のビットラインを選択する多重回路と、前記複数のワードラインのうち1のワードラインの選択を制御する複数のワードライン制御回路とを有する記憶装置の操作方法であって、
    第1の電源電圧を、前記複数のワードライン制御回路へ供給する工程と、
    前記第1の電源電圧より低い第2の電源電圧を、前記均等化回路及び前記多重回路へ供給する工程と
    を有する
    記憶装置の操作方法。
  12. 前記第2の電源電圧は、前記外部電源電圧より高い
    請求項11に記載の記憶装置の操作方法。
  13. 前記外部電源電圧は1.8Vであり、前記第1の電源電圧は3.2Vであり、前記第2の電源電圧は2.5Vである
    請求項11に記載の記憶装置の操作方法。
  14. ブースター回路又はパンプ回路を用い、前記第1の電源電圧を供給する
    請求項11に記載の記憶装置の操作方法。
  15. ブースター回路又はパンプ回路を用い、前記第2の電源電圧を供給する
    請求項11に記載の記憶装置の操作方法。
  16. 前記外部電源電圧より低い第3の電源電圧を、前記均等化回路へ供給する工程を更に有する
    請求項11に記載の記憶装置の操作方法。
  17. 前記記憶装置は、内部電源と接続可能な周辺回路を更に有する
    記憶装置の操作方法は、前記内部電源からの内部電源電圧を、前記周辺回路へ供給する工程を更に有する
    請求項11に記載の記憶装置の操作方法。
  18. 前記内部電源電圧は、前記外部電源電圧以下である
    請求項17に記載の記憶装置の操作方法。

JP2004320693A 2004-11-04 2004-11-04 低消費電力記憶装置 Pending JP2006134401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320693A JP2006134401A (ja) 2004-11-04 2004-11-04 低消費電力記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320693A JP2006134401A (ja) 2004-11-04 2004-11-04 低消費電力記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006134401A true JP2006134401A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36727806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320693A Pending JP2006134401A (ja) 2004-11-04 2004-11-04 低消費電力記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006134401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009680A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Nec Electronics Corp 半導体装置
CN112102869A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 华邦电子股份有限公司 电压生成电路、半导体存储装置及其位线充电方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009680A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Nec Electronics Corp 半導体装置
CN112102869A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 华邦电子股份有限公司 电压生成电路、半导体存储装置及其位线充电方法
CN112102869B (zh) * 2019-06-17 2023-06-06 华邦电子股份有限公司 电压生成电路、半导体存储装置及其位线充电方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339847B2 (en) BLEQ driving circuit in semiconductor memory device
US7196947B2 (en) Random access memory having voltage provided out of boosted supply voltage
US7772914B2 (en) Clock control circuit and voltage pumping device using the same
US7031219B2 (en) Internal power management scheme for a memory chip in deep power down mode
US7251170B2 (en) Peripheral voltage generator
US7768340B2 (en) Voltage pumping device
US7577054B2 (en) Memory with word-line driver circuit having leakage prevention transistor
KR0140175B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 회로
JP2001256781A (ja) 半導体記憶装置
JP2008083825A (ja) 半導体装置
US6888767B1 (en) Dual power sensing scheme for a memory device
KR100224959B1 (ko) 다이나믹 랜덤 액세스 메모리
JP2009193666A (ja) 半導体装置
JP2005174432A (ja) 半導体記憶装置
KR20030043575A (ko) 반도체 집적 회로
CN107799137B (zh) 存储器存储装置及其操作方法
JP2003132679A (ja) 半導体装置
JP2006134401A (ja) 低消費電力記憶装置
JP4284614B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
US6307803B1 (en) Dynamic random access memory suitable for use as a compatible transistor of a static random access memory and the method for operating the same
US7158436B2 (en) Semiconductor memory devices
KR20060057974A (ko) 반도체 메모리 장치
US20060077729A1 (en) Low current consumption at low power DRAM operation
KR0164816B1 (ko) 외부전원전압을 워드라인 구동전압으로 사용하는 반도체 메모리
US5768200A (en) Charging a sense amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007