JP2006133727A - 薄膜トランジスタ表示板 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006133727A
JP2006133727A JP2005074987A JP2005074987A JP2006133727A JP 2006133727 A JP2006133727 A JP 2006133727A JP 2005074987 A JP2005074987 A JP 2005074987A JP 2005074987 A JP2005074987 A JP 2005074987A JP 2006133727 A JP2006133727 A JP 2006133727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
gate
lines
inspection
gate lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005074987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5014582B2 (ja
Inventor
Seigu Park
政 遇 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006133727A publication Critical patent/JP2006133727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014582B2 publication Critical patent/JP5014582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 表示信号線と検査用配線とを接続する接続部の接触信頼度を確保することができる薄膜トランジスタ表示板を提供する。
【解決手段】 本発明による薄膜トランジスタ表示板は、複数のゲート線、ゲート線と交差する複数のデータ線、ゲート線のうちの一つとデータ線のうちの一つに各々接続されている複数のスイッチング素子、スイッチング素子と各々接続されている複数の画素電極、ゲート線またはデータ線の端部に隣接するように配置されている少なくとも一つ以上の検査線、ゲート線とデータ線とスイッチング素子を覆ってゲート線またはデータ線の端部を各々露出する複数の第1接触孔と各々のゲート線またはデータ線に対応して検査線を露出する複数の第2接触孔を有する絶縁膜、絶縁膜の上部に形成されていて複数の第1及び第2接触孔を通じて少なくとも一つの検査線と複数のゲート線または複数のデータ線を接続されている複数の導電膜が共通に接続されて行われた補助検査線を含む。
【選択図】 図7

Description

本発明は、薄膜トランジスタ表示板に関し、特に、表示装置の一つの基板として使用する薄膜トランジスタ表示板に関する。
最近、重くて大きい陰極線管(cathode ray tube、CRT)に代わって、有機電界発光(EL)表示装置(organic electroluminescence display、OELD)、プラズマ表示装置(plasma display panel、PDP)、液晶表示装置(liquid crystal display、LCD)のような平板表示装置が活発に開発されている。
PDPは、気体放電によって発生するプラズマを利用して文字や映像を表示する装置であり、有機EL表示装置は、特定有機物または高分子などの電界発光を利用して文字または映像を表示する。液晶表示装置は、二つの表示板の間に入っている液晶層に電場を印加し、この電場の強さを調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することによって所望の画像を得る。
このような平板表示装置の中で、例えば液晶表示装置と有機EL表示装置は、スイッチング素子を含む画素とゲート線及びデータ線を含む表示信号線が具備された下部表示板、下部表示板と対向してカラーフィルターが備えられている上部表示板、そして表示信号線に駆動電圧を印加するいくつかの回路要素を含む。
このような平板表示装置を製造する過程で、表示信号線などの断線がある場合、これらを一定の検査を通じて予め選び出す。このような検査の種類には、アレイテスト(array test)、VI(visual inspection)テスト、グロステスト(gross test)及びモジュールテスト(module test)などがある。
アレイテストは、個別のセルに分離される前に、一定の電圧を印加して出力電圧の有無を通じて表示信号線の断線有無が分かる試験であり、VIテストは、個別のセルに分離された後、一定の電圧を印加した後で人の目で見ながら表示信号線の断線有無が分かる試験である。グロステストは、上部表示板と下部表示板を結合して駆動回路を実装する前に、実際の駆動電圧と同一な電圧を印加し、画面の表示状態を通じて画質及び表示信号線の断線有無が分かる試験であり、モジュールテストは、駆動回路を装着した後、最終的に駆動回路の適正動作の有無が分かる試験である。
この時、実際の駆動状況と類似した状況で行われるグロステストと、実際の駆動状況と同一な状況で行われるモジュールテストを除いたアレイテストとVIテストには、表示信号線をいくつかの束に分けて試験する方法が、一般に用いられる。このために、アレイテストとVIテストでは、表示信号線と束別に接続される検査用配線を別途用意し、この検査用配線に端部が広いパッドを接続し、このパッドに信号を印加する。この時、表示信号線と検査用配線を接続するためには、表示信号線及び検査用配線と異なる層に位置する導電膜を利用し、表示信号線と検査用配線を束に分けて接続する。
しかし、表示信号線及び検査用配線と導電膜との間で接触不良または製造工程時のエッチング液による侵食が頻繁に発生し、これによって、信号線と配線が互いに断線するという問題点が発生する。
本発明が目的とする技術的課題は、表示信号線と検査用配線とを接続する接続部の接触信頼度を確保することができる薄膜トランジスタ表示板を提供することにある。
このような技術的課題を構成するための本発明の実施例では、表示信号線と検査用配線を接続する複数の導電膜を共通に接続したり、導電膜と接続される検査用配線の突出部を検査用配線の一側方向にだけ配置する。
本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板は、複数のゲート線と、ゲート線と交差する複数のデータ線と、ゲート線のうちの一つとデータ線のうちの一つに各々接続されている複数のスイッチング素子と、スイッチング素子と各々接続されている複数の画素電極と、ゲート線またはデータ線の端部に隣接するように配置されている少なくとも一つ以上の検査線と、ゲート線とデータ線とスイッチング素子を覆ってゲート線またはデータ線の端部を各々露出する複数の第1接触孔と、各々のゲート線またはデータ線に対応して検査線を露出する複数の第2接触孔を有する絶縁膜と、絶縁膜の上部に形成され複数の第1及び第2接触孔を通じて少なくとも一つの検査線と複数のゲート線または複数のデータ線とを接続する複数の導電膜が共通に接続されてなる補助検査線と、を含む。
ゲート線またはデータ線の端部各々は、拡張部を有し、各々の拡張部に対応し、検査線は突出部を有する第1及び第2接触孔は、拡張部と突出部の境界線を露出するのが好ましい。この時、導電膜は、第1及び第2接触孔を完全に覆うのが好ましい。
検査線は、第1検査線と第2検査線からなって、第1検査線は、複数のゲート線のうちの奇数番目ゲート線と対応する複数の導電膜を通じて奇数番目ゲート線を共通に接続し、第2検査線は、複数のゲート線のうちの偶数番目ゲート線と対応する導電膜を通じて偶数番目ゲート線を共通に接続し、補助検査線は、奇数番目ゲート線に接続された複数の導電膜を共通に接続する第1補助検査線と、偶数番目ゲート線に接続された複数の導電膜を共通に接続する第2補助検査線とからなる。
第1検査線と第2検査線の突出部は、ゲート線の端部に向かって同一な方向に突出し、ゲート線の端部に対して互いに異なる方向の辺から突出する。
補助検査線は、前記画素電極と同一層からなることが好ましく、検査線は、ゲート線と同一層からなるのが好ましい。
本発明では検査線の突出部を全て信号線に向かって同一な方向に配置したり、検査線と信号線を接続する導電膜を共通に接続することによって、検査線または検査線と信号線が接続される接続部で断線が発生するのを防止することができる。これにより、接続部で接触抵抗を安定して確保し、接触信頼度を向上させることができ、結果的に表示装置の表示特性を向上させることができる。
添付した図面を参考にして、本発明の実施例に対して本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は、多様に相異した形態で実現でき、ここで説明する実施例に限定されない。
図面における各種の層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。明細書全体を通じて類似した部分については、同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の“上に”あるとする時、これは、他の部分の“すぐ上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が、他の部分の“すぐ上に”あるとする時には、中間に、他の部分がないことを意味する。
次に、本発明の実施例による表示装置を、添付した図面を参考にして詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による表示装置のブロック図であり、図2は、本発明の一実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
図1に図示したように、本発明の一実施例による表示装置は、表示板部(liquid crystal panel assembly)300、これに接続されたゲート駆動部(gate driver)400、データ駆動部(data driver)500、データ駆動部500に接続された階調電圧生成部(gray voltage generator)800、および、これらを制御する信号制御部(signal controller)600を含む。
表示板部300は、等価回路として見る時、複数の表示信号線(G-G、D-D)と、これに接続されていて大略行列形態に配列された複数の画素とを含む。
表示信号線(G-G、D-D)は、ゲート信号(“走査信号”ともいう)を伝達する複数のゲート線(G-G)と、データ信号を伝達するデータ信号線またはデータ線(D-D)とを含む。ゲート線(G-G)は、大略行方向に延在して互いがほぼ平行し、データ線(D-D)は、大略列方向に延在して互いがほぼ平行する。
各画素は、表示信号線(G-G、D-D)に接続されたスイッチング素子(Q)と、これに接続された画素回路(pixel circuit)(Px)とを含む。
スイッチング素子(Q)は、三端子素子であって、その制御端子及び入力端子は各々ゲート線(G-G)及びデータ線(D-D)に接続されていて、出力端子は画素回路に接続されている。また、スイッチング素子(Q)は、薄膜トランジスタであるのが好ましく、特に非晶質シリコンを含むのが良い。
平板表示装置の代表格である液晶表示装置の場合、図2に示したように、下部表示板100、上部表示板200、及びそれらの間の液晶層3を含む。表示信号線(G-G、D-D)とスイッチング素子(Q)は、下部表示板100に備えられている。液晶表示装置の画素回路は、スイッチング素子(Q)に接続された液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)(CLC)及びストレージキャパシタ(storage capacitor)(CST)を含む。ストレージキャパシタ(CST)は、必要に応じて省略することができる。
液晶キャパシタ(CLC)は、下部表示板100の画素電極190と上部表示板200の共通電極270とを二つの端子として、二つの電極190、270の間の液晶層3は、誘電体として機能する。画素電極190は、スイッチング素子(Q)に接続され、共通電極270は、上部表示板200の全面に形成されていて、共通電圧(Vcom)の印加を受ける。図2とは異なり、共通電極270が、下部表示板100に具備される場合もあり、この時には二つの電極190、270が、全て線状または棒状に形成される。
ストレージキャパシタ(CST)は、下部表示板100に具備された別個の信号線(図示せず)と画素電極190が重なってなり、この別個の信号線には共通電圧(Vcom)などの決められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタ(CST)は、画素電極190が絶縁体を媒介としてすぐ上の前段ゲート線と重なって構成される。
一方、色表示を実現するためには、各画素が色を表示することができるようにしなければならないが、これは、画素電極190に対応する領域に三原色、例えば、赤色、緑色、または青色のカラーフィルター230を具備することによって可能である。図2でカラーフィルター230は、上部表示板200に形成されているが、これとは異なり、下部表示板100の画素電極190上または下に形成することもできる。
液晶表示装置の表示板部300の二つの表示板100、200のうち少なくとも一つの外側面には、光を偏光させる偏光子(図示せず)が付着されている。
再び図1を参照すると、階調電圧生成部800は、画素の輝度と関連した一組または二組の複数階調電圧を生成する。二組ある場合、二組のうち一組は、共通電圧(Vcom)に対して正(陽)の値を有し、他の一組は負(陰)の値を有する。
ゲート駆動部400は、表示板部300のゲート線(G-G)に接続され、外部からのゲートオン電圧(Von)とゲートオフ電圧(Voff)の組み合わせからなるゲート信号をゲート線(G-G)に印加する。このようなゲート駆動部400は、実質的にシフトレジスタとして一列に配列された複数のステージを含む。
データ駆動部500は、表示板部300のデータ線(D-D)に接続され、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択してデータ信号として画素に印加する。
信号制御部600は、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などの動作を制御する。
では、このような表示装置の表示動作に対して、もう少し詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御機(図示せず)からRGB映像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号、例えば、垂直同期信号(Vsync)と水平同期信号(Hsync)、メインクロック(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などを提供される。信号制御部600は、入力制御信号及び入力映像信号(R、G、B)に基づいてゲート制御信号(CONT1)及びデータ制御信号(CONT2)などを生成し、映像信号(R、G、B)を表示板部300の動作条件に合うように適切に処理した後、ゲート制御信号(CONT1)をゲート駆動部400に出力し、データ制御信号(CONT2)と処理した映像信号(DAT)をデータ駆動部500に排出する。
ゲート制御信号(CONT1)は、ゲートオン電圧(Von)の出力開始を指示する垂直同期開始信号(STV)、ゲートオン電圧(Von)の出力時期を制御するゲートクロック信号(CPV)及びゲートオン電圧(Von)の持続時間を限定する出力イネーブル信号(OE)などを含む。
データ制御信号(CONT2)は、映像データ(DAT)の入力開始を知らせる水平同期開始信号(STH)、データ線(D-D)に当該データ電圧を印加せよとするロード信号(LOAD)及びデータクロック信号(HCLK)を含む。図2に示した液晶表示装置などの場合、共通電圧(Vcom)に対するデータ電圧の極性(以下、“共通電圧に対するデータ電圧の極性”を“データ電圧の極性”とする)を反転させる反転信号(RVS)も含まれることができる。
データ駆動部500は、信号制御部600からのデータ制御信号(CONT2)によって一つの行の画素に対応する映像データ(DAT)を順次に受信し、階調電圧生成部800からの階調電圧のうちの各映像データ(DAT)に対応する階調電圧を選択することによって、映像データ(DAT)を当該データ電圧に変換して、これをデータ線(D-D)に印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号(CONT1)によってゲートオン電圧(Von)をゲート線(G-G)に印加し、このゲート線(G-G)に接続されたスイッチング素子(Q)をターンオンさせる。データ線(D-D)に供給されたデータ電圧は、ターンオンされたスイッチング素子(Q)を通じて当該画素に印加される。
図2に示した液晶表示装置の場合、画素に印加されたデータ電圧と共通電圧(Vcom)の差は、液晶キャパシタ(CLC)の充電電圧、つまり画素電圧として現れる。液晶分子は、画素電圧の大きさによってその配列が異なる。これにより、液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、表示板100、200に付着した偏光子(図示せず)によって、光の透過率変化に現れる。
1水平周期(または“1H”)[水平同期信号(Hsync)、データイネーブル信号(DE)、ゲートクロック(CPV)の1周期]が過ぎると、データ駆動部500とゲート駆動部400は、次行の画素に対して同一な動作を繰り返す。このような方式で、1フレーム間全てのゲート線(G-G)に対して順次にゲートオン電圧(Von)を印加し、全ての画素にデータ電圧を印加する。図2に示した液晶表示装置の場合、特に1フレームが終わると次のフレームが始まり、各画素に印加されるデータ電圧の極性が直前のフレームでの極性と反対になるように、データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(“フレーム反転”)。この時、1フレーム内でも反転信号(RVS)の特性によって一つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性が変わったり(例:“行反転”、“点反転”)、一つの画素行に印加されるデータ電圧の極性も互いに異なることがある(例:“列反転”、“点反転”)。
以下、図3を参考にして、本発明の一実施例による液晶表示装置の構造に対して、詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施例による液晶表示装置を概略的に示した配置図である。
図3に図示したように、ゲート線121(G-G)(図3参照)とデータ線171(D-D)(図3参照)が具備された液晶表示板組立体300の上側には、液晶表示装置を駆動するための信号制御部600及び階調電圧生成部800などの回路要素が具備されている印刷回路基板(printed circuit board、PCB)550が位置している。液晶表示板組立体300とPCB550は、可撓性回路(flexible printed circuit、FPC)基板511、512を通じて互いに電気的物理的に接続されている。
最も左側に位置したFPC基板511には、複数のデータ伝達線521と複数の駆動信号線523が形成されている。データ伝達線521は、組立体300に形成されたリード線321を通じてデータ駆動IC540の入力端子と接続され、階調信号を伝達する。駆動信号線523は、各データ駆動IC540及びゲート駆動IC440の動作に必要な電源電圧と制御信号などを組立体300に形成されたリード線321及び駆動信号線323を通じて各駆動IC540、440に伝達する。
その他のFPC基板512には、これに接続されたデータ駆動IC540に駆動及び制御信号を伝達するための複数の駆動信号線522が形成されている。
これら信号線521-523は、PCB550の回路要素と接続され、ここから信号を受ける。
一方、駆動信号線523は、別途のFPC基板に形成され、その他のFPC基板512の駆動信号線522は、他のFPC基板511に形成されることができる。
図3のように、液晶表示板組立体300に具備された横方向のゲート線121と縦方向のデータ線171の交差によって限定される複数の画素領域が集まり、画像を表示する表示領域(D)を構成する。表示領域(D)の外側(斜線部分)には、ブラックマトリックス220が具備されていて、表示領域(D)外部に漏洩される光を遮断している。ゲート線121とデータ線171は、表示領域(D)内で各々実質的に平行な状態を維持するが、表示領域(D)を超えると扇のようにグループ別に1ケ所に集まり、互いの間隔が狭くなり再び実質的に平行状態になるが、この領域をファンアウト領域という。
液晶表示板組立体300の表示領域(D)外側の上側縁には、複数個のデータ駆動IC540が横方向に順次に装着されていて、データ線171の端部179が位置する。データ駆動IC540の間には、IC間接続線541が形成されていて、FPC基板511を通じて最も左側に位置したデータ駆動IC540に供給されるキャリー信号(carry signal)を次のデータ駆動IC540に順次に伝達する。
また、各データ駆動IC540の下には、一つ以上のデータVI検査線125が形成されることができる。各VI検査線125は、主に横方向に延在し、その一側が上に向かって延在し、その端には検査パッド(図示せず)が接続されている。各データVI検査線125には、補助線178を通じて複数のデータ線171が接続されているが、データVI検査線125の数が二つ以上であれば、検査線125とデータ線171の接続は、交互に行われる。例えば、図3には、二つのデータVI検査線125があり、上側検査線125には奇数番目データ線(D、D、…)が、下側検査線125には偶数番目データ線(D、D、…)が接続されている。
また、液晶表示板組立体300の左側縁には、4個のゲート駆動IC440が縦方向に並んで形成されていて、ゲート線121の端部129が位置する。ゲート駆動IC440付近には、先に言及した複数の駆動信号線323が形成されている。これら駆動信号線323は、FPC基板511の駆動信号線523とゲート駆動IC440またはゲート駆動IC440の間などを電気的に接続する。この時、ゲート駆動IC440は、下部表示板100にスイッチング素子または駆動信号線323と直接形成されることができ、図面で見られる構造とは異なり、複数の薄膜トランジスタまたは信号線を含む構造を有することができる。
各ゲート駆動IC440の下にまた、一つ以上のゲートVI検査線126a、126bが形成されている。各VI検査線126a、126bは、主に縦方向に延在し、その一端には検査パッド(図示せず)が接続される。各ゲートVI検査線126a、126bには、複数のゲート線121が接続されているが、ゲートVI検査線126a、126bの数が二つ以上であれば検査線126a、126bとゲート線121の接続は、交互に行われる。例えば、図3には、二つのゲートVI検査線126a、126bがあり、左側検査線126aには奇数番目ゲート線(G、G、…)が、右側検査線126bには偶数番目データ線(G、G、…)が接続されている。
図3で図面符号“L”は、製造工程の最後の段階で複数のゲート線121及びデータ線171を各々電気的に分離するために検査線125、126a、126bから分離するためにレーザーが照射される位置を示したものである。
前述したように、液晶表示板組立体300は、二つの表示板100、200を含み、このうち薄膜トランジスタが具備された下部表示板100を“薄膜トランジスタ表示板”といい、薄膜トランジスタ表示板100の構造に対して、図4ないし図8を参照して詳細に説明する。
図4は、本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を示した配置図であり、図3のゲート線とデータ線及びその交差領域を拡大して示したものであって、図5は、図4の薄膜トランジスタ表示板をV-V´線で切断して示した断面図である。
図4及び図5のように、透明な絶縁基板110上に、酸化ケイ素または窒化ケイ素からなる遮断層111が形成されていて、遮断層111上には、n型不純物が高濃度にドーピングされているソース領域153とドレイン領域155とこれらの間に位置して不純物がドーピングされないチャンネル領域154とを含む薄膜トランジスタの多結晶シリコン層150が、形成されている。
多結晶シリコン層150を含む基板110上には、ゲート絶縁膜140が形成されていて、その上部には、一方向に長く延びたゲート線121が各々形成されていて、ゲート線121の一部が延びて多結晶シリコン層150のチャンネル領域154と重なっていて、重なるゲート線121の一部分は、薄膜トランジスタのゲート電極124として用いられる。そして、ソース領域153とチャンネル領域154の間、ドレイン領域155とチャンネル領域154の間には、n型不純物が低濃度にドーピングされている低濃度ドーピング領域152が各々形成されている。
また、ゲート絶縁膜140上部には、画素の維持容量を増加させるための維持電極線131が、ゲート線121と平行に、同一物質で同一層に形成されている。多結晶シリコン層150と重複する維持電極線131の一部分は、維持電極133となり、維持電極133と重複する多結晶シリコン層150は、維持電極領域157を含み、維持電極領域157の両側にも、低濃度ドーピング領域152が各々形成されていて、維持電極領域157の一側には高濃度ドーピング領域158が位置する。ゲート線121の一端部分129(図3参照)は、外部回路と接続するためにゲート線121幅より広い幅を有するのが好ましく、表示領域(D、図3参照)の外まで延長してゲート駆動IC440の出力端に電気的または物質的に接続される。
この時、ゲート線121は、低い比抵抗を有するアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金(Al alloy)の単一導電膜、またはこのような単一導電膜とモリブデンまたはモリブデン合金またはクロムなどの導電物質を含む導電膜を含んで多層導電膜からなり、以降で形成される他の膜は、プロファイルを緩やかに誘導するために30-90゜範囲の傾斜角を有するテーパ構造を有する。
ゲート線121及び維持電極線131が形成されているゲート絶縁膜140上には、第1層間絶縁膜801が形成されている。第1層間絶縁膜801は、ゲート絶縁膜140と共にソース領域153とドレイン領域155を各々露出する第1及び第2接触孔143、145を含んでいる。
第1層間絶縁膜801上には、ゲート線121と交差して画素領域を定義するデータ線171が形成されている。データ線171の一部分または分枝型部分は、第1接触孔143を通じてソース領域153と接続されていて、ソース領域153と接続されている部分は、薄膜トランジスタのソース電極173として用いられる。データ線171の一端部分179は、外部回路のデータ駆動IC540(図3参照)の出力端と接続するために表示領域(D)の外まで延長していて、データ線171より広い幅を有するのが好ましい。この時、データ駆動IC540の出力端に接続されるデータ線171の端部179が位置する接続部(A)は、ゲート線121または以降に形成される画素電極190と同一層からなる二重膜または三重膜の積層構造を有し、これについては、以降で図面を参照して具体的に説明する。
そしてデータ線171と同一層には、ソース電極173が一定の距離をおいて形成されていて、第2接触孔145を通じてドレイン領域155と接続されているドレイン電極175が形成されている。
データ線171及びドレイン電極175が形成されている第1層間絶縁膜180p上には、平坦化特性が優れ、感光性(photosensitivity)を有する有機物質またはプラズマ化学気相蒸着(plasma enhanced chemical vapor deposition、PECVD)で形成されるa-Si:C:O、a-Si:O:Fなどの低遺伝率絶縁物質などからなる第2層間絶縁膜180qが、形成されている。第2層間絶縁膜180qは、ドレイン電極175を露出する第3接触孔185を有する。この時、第2層間絶縁膜180qは、有機絶縁物質からなる有機膜と窒化ケイ素または酸化ケイ素からなる無機膜を含むのが好ましい。
第2層間絶縁膜180q上には、第3接触孔185を通じてドレイン電極175と接続されている画素電極190が各々の画素領域に形成されている。この時、画素電極190は、透過モード(transparent mode)の液晶表示装置では、ITOまたはIZOなどのような透明な導電物質からなる導電膜からなり、反射モード(reflective mode)の液晶表示装置ではアルミニウムまたはその合金などのように反射度を有する導電物質からなり、反透過モード(transflective mode)の液晶表示装置では、透明な導電物質からなる透明導電膜と反射度を有する導電物質からなる反射導電膜を全て含み、反射導電膜は透明導電膜の上部に配置し、透明導電膜を露出する透過部を有する。
データ電圧が印加された画素電極190は、共通電圧(common voltage)を印加される他の表示板200(図2参照)の基準電極270(図2参照)と共に電場を生成することによって、液晶層の液晶分子を再配列させる。
また、前述したように、画素電極190と共通電極はキャパシタを構成して、薄膜トランジスタがターンオフされた後にも印加された電圧を維持するが、電圧維持能力を強化するために液晶キャパシタと並列に接続された他のキャパシタ、ストレージキャパシタなどをおく。
画素電極190はまた、隣接するゲート線121及びデータ線171と重なって開口率(aperture ratio)を高めているが、重ならないこともある。
前述したように本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板100は、図3のように、表示領域(D)外にはゲート線121及びデータ線171がゲート駆動IC440及びデータ駆動IC540と電気的に各々接続するための端部129、179を有していて、このような端部129、179は束に分れて検査線125、126a、125bに接続されている。ゲート線121の端部129とゲート用VI検査線126a、126bを接続する接続部の構造を、図面を参照して具体的に説明する。
図6は、本発明の一実施例による液晶表示装置でゲート線とゲートVI検査線が接続される接続部であるA部分を概略的に示した配置図であり、図7は、図6の接続部構成をより具体的に拡大して示した配置図であり、図8は、図7の薄膜トランジスタ表示板をVIII-VIII´線で切断して示した断面図である。
図6のように、本発明の実施例による液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板100でゲート駆動IC440(図3参照)とゲート線121が電気的に接続されるゲート線121の端部129は延長されゲートVI検査線126a、126bに接続されているが、二つの検査線のうちの一つ126aは、端部129を通じて奇数番目ゲート線121と共通に接続されていて、残り一つ126bは、端部129を通じて偶数番目ゲート線121と共通に接続されている。
さらに詳しくは、図7及び図8のように、接続部には、絶縁基板110上部に遮断層111及びゲート絶縁膜140が延長されていて、ゲート絶縁膜140上部には、各々ゲート線121端部129、第1及び第2ゲートVI検査線126a、126bが形成されている。
ゲート線121の端部129は、横方向に延びていて、他の部分より広い幅をなす拡張部を有する。
第1及び第2ゲートVI検査線126a、126bの各々は、縦方向に延びていて、ゲート線121から分離されている。第1ゲートVI検査線126aは、奇数番目ゲート線121の端部129に向かって突出している突出部を有し、第2ゲートVI検査線126bは、偶数番目ゲート線121端部129に向かって突出している突出部を有する。第1及び第2ゲートVI検査線126a、126bの突出部は、ゲート線121に向かって全て同じ方向に突出しているが、互いに反対方向に突出することもできる。
ゲート絶縁膜140上部には、ゲート線121の端部129及び第1/第2ゲートVI検査線126a、126bを覆う第1及び第2層間絶縁膜180p、180qが順次に形成されている。第1及び第2層間絶縁膜180p、180qには、ゲート線121端部129の拡張部及び第1及び第2ゲートVI検査線126a、126bの突出部を各々露出する接触孔188a、188b、189a、189bが形成されている。この時、接触孔188a、188b、189a、189bは、ゲート線121の端部129の拡張部及び第1及び第2ゲートVI検査線126a、126bの突出部の境界線を露出しているのが好ましい。
第2層間絶縁膜の上部には、画素電極190と同一層からなる複数の第1及び第2導電膜89a、89bが形成されている。
複数の第1導電膜89aは、第1補助検査線89a´を通じて共通に接続されて一体をなし、接触孔189a、188aを通じて奇数番目ゲート線121端部129と第1ゲートVI検査線126aに接続され、これらを互いに電気的及び物理的に接続する。第1導電膜89aは、第1補助検査線89a´の突出部をなし、これらは接触孔189a、188aを完全に覆う。
複数の第2導電膜89bは、第2補助検査線89b´を通じて共通に接続されて一体をなし、接触孔189b、188bを通じて偶数番目ゲート線121端部129と第2ゲートVI検査線126bに接続され、これらを互いに電気的及び物理的に接続する。第2導電膜89bは、第2補助検査線89b´の突出部をなし、これらは接触孔189b、188bを完全に覆う。
このような本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板では、複数の第1及び第2導電膜89a、89bが各々第1及び第2補助検査線89a´、89b´で共通に接続されていて、接触孔188a、189a、188b、189bを広い面積で完全に覆って保護していて、第1及び第2ゲートVI検査線126a、126bが断線するのを防止することができる。したがって、製造工程時にエッチング液による侵食または接触不良を防止することができ、接続部の接触信頼度を向上させることができる。
図9は、本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板で接続部の構造を示した配置図である。
図9のように、本実施例による薄膜トランジスタ表示板の構造は、ほぼ図7及び図8と同一である。つまり、接続部には、各々のゲート線121端部129が横方向に延びていて、第1及び第2ゲートVI検査線126a、126bが縦方向に延びている。これらを覆う第1及び第2層間絶縁膜180p、180qには、ゲート線121端部129の拡張部及び第1及び第2ゲートVI検査線126a、126bの突出部を各々露出する接触孔188a、188b、189a、189bが形成されている。第2層間絶縁膜180qの上部には、接触孔188a、188b、189a、189bを通じてゲート線121の端部129と第1及び第2ゲートVI検査線126a、126bを各々接続する複数の第1及び第2導電膜89a、89bを突出部に含む第1及び第2補助検査線89a´、89b´が形成されている。
しかし、図7及び図8と異なり、第1ゲートVI検査線126aの突出部は、第2ゲートVI検査線126bの突出部とは異なり、ゲート線121から遠い第1ゲートVI検査線126a辺で突出している。
図10は、本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板で接続部の構造を示した配置図である。
図10のように、本実施例による薄膜トランジスタ表示板で接続部は、図7及び図8と同一である。
しかし、本実施例では、第1及び第2補助検査線を含まず、ゲート線121の端部と第1及び第2VI検査線126a、126bを接続する複数の第1及び第2導電膜89a、89b各々は互いに分離している。
このような本発明の実施例は、データ線とデータVI検査線を接続する接続部にも同一に適用することができ、接続部には、データ線171と同一層からなる補助導電膜が第1及び第2補助検査線またはゲート線121の端部に追加することができる。また、このような本実施例のような接続部は、有機発光表示装置用薄膜トランジスタ表示板にも同一に適用することができる。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲は、これに限定されるものではなく、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者による様々な変形及び改良形態もまた、本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の一実施例による表示装置のブロック図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置を概略的に示した配置図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を示した配置図であり、図3のゲート線とデータ線及びその交差領域を拡大して示したものである。 図4の薄膜トランジスタ表示板をV-V´線に沿って切断して示した断面図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置でゲート線とゲートVI検査線が接続される接続部であるA部分を概略的に示した配置図である。 図6の接続部構成をより具体的に拡大して示した配置図である。 図7の薄膜トランジスタ表示板をVIII-VIII´線に沿って切断した断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板で、接続部の構造を示した配置図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板で、接続部の構造を示した配置図である。
符号の説明
3 液晶層
100 下部表示板
110 基板
111 遮断層
121 ゲート線
124 ゲート電極
125、126a、126b データVI検査線
129、179 端部
131、133 維持電極線
140 ゲート絶縁膜
143 第1接触孔
145 第2接触孔
150 多結晶シリコン層
152 低濃度ドーピング領域
153 ソース領域
154 チャンネル領域
155 ドレイン領域
157 維持電極領域
158 高濃度ドーピング領域
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180p 第1層間絶縁膜
180q 第2層間絶縁膜
190 画素電極
200 上部表示板
230 カラーフィルター
270 共通電極
300 表示板部
321 リード線
400 ゲート駆動部
440 ゲート駆動IC
500 データ駆動部
511、512 可撓性回路基板
521 データ伝達線
523 駆動信号線
540 データ駆動IC
541 IC間接続線
550 印刷回路基板
600 信号制御部
800 階調電圧生成部

Claims (9)

  1. 複数のゲート線と、
    前記ゲート線と交差する複数のデータ線と、
    前記ゲート線のうちの一つと前記データ線のうちの一つに各々接続されている複数のスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子と各々接続されている複数の画素電極と、
    複数の前記ゲート線または複数の前記データ線の端部に隣接するように配置されている少なくとも一つ以上の検査線と、
    前記ゲート線、前記データ線及び前記スイッチング素子を覆って、前記ゲート線または前記データ線の端部を各々露出する複数の第1接触孔と各々の前記ゲート線または前記データ線に対応して前記検査線を露出する複数の第2接触孔を有する絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上部に形成され、複数の前記第1及び第2接触孔を通じて少なくとも一つの前記検査線と複数の前記ゲート線または複数の前記データ線とを接続する複数の導電膜が共通に接続されてなる補助検査線と、
    を含む薄膜トランジスタ表示板。
  2. 前記ゲート線または前記データ線の端部各々は、拡張部を有し、各々の前記拡張部に対応して前記検査線は、突出部を有することを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  3. 前記第1及び第2接触孔は、前記拡張部と前記突出部の境界線を露出することを特徴とする、請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  4. 前記導電膜は、前記第1及び第2接触孔を完全に覆うことを特徴とする、請求項3に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  5. 前記検査線は、第1検査線と第2検査線とからなり、
    前記第1検査線は、複数の前記ゲート線のうち奇数番目の前記ゲート線に対応する複数の前記導電膜を通じて奇数番目の前記ゲート線を共通に接続し、前記第2検査線は、複数の前記ゲート線のうち偶数番目の前記ゲート線に対応する前記導電膜を通じて偶数番目の前記ゲート線を共通に接続し、
    前記補助検査線は、奇数番目の前記ゲート線に接続された複数の前記導電膜を共通に接続する第1補助検査線と偶数番目の前記ゲート線に接続された複数の前記導電膜を共通に接続する第2補助検査線とからなることを特徴とする、請求項4に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  6. 前記第1検査線と前記第2検査線の突出部は、前記ゲート線の端部に向かって同一の方向に突出していることを特徴とする、請求項5に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  7. 前記第1検査線と前記第2検査線の突出部は、前記ゲート線の端部に対して互いに異なる方向の辺から突出していることを特徴とする、請求項5に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  8. 前記補助検査線は、前記画素電極と同一層からなることを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  9. 前記検査線は、前記ゲート線と同一層からなることを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
JP2005074987A 2004-11-08 2005-03-16 薄膜トランジスタ表示板 Active JP5014582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040090375A KR101100883B1 (ko) 2004-11-08 2004-11-08 박막 트랜지스터 표시판
KR2004-090375 2004-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133727A true JP2006133727A (ja) 2006-05-25
JP5014582B2 JP5014582B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=36727300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074987A Active JP5014582B2 (ja) 2004-11-08 2005-03-16 薄膜トランジスタ表示板

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7626670B2 (ja)
JP (1) JP5014582B2 (ja)
KR (1) KR101100883B1 (ja)
CN (1) CN1773357B (ja)
TW (1) TWI398712B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011911A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 シャープ株式会社 素子基板の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101252136A (zh) * 2008-03-31 2008-08-27 昆山龙腾光电有限公司 薄膜晶体管基板及具有该薄膜晶体管基板的液晶显示装置
CN101581839B (zh) * 2008-05-12 2011-10-12 北京京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管原板测试线及其制作方法
KR101202566B1 (ko) * 2008-10-01 2012-11-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자
CN101770122B (zh) * 2008-12-31 2012-09-26 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法和测试方法
CN101989014A (zh) * 2009-08-05 2011-03-23 奇美电子股份有限公司 显示面板、其组装方法与液晶显示器
CN102236179B (zh) * 2010-05-07 2014-03-19 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
CN102280436B (zh) * 2010-06-09 2014-08-06 北京京东方光电科技有限公司 薄膜金属层接线结构及其制造方法和阵列基板
CN102662259A (zh) * 2012-04-27 2012-09-12 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其制造方法
KR101960076B1 (ko) 2013-01-31 2019-03-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9449967B1 (en) * 2013-03-15 2016-09-20 Fujitsu Semiconductor Limited Transistor array structure
JP6189151B2 (ja) * 2013-09-13 2017-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104035217B (zh) * 2014-05-21 2016-08-24 深圳市华星光电技术有限公司 显示器阵列基板的外围测试线路以及液晶显示面板
KR102487500B1 (ko) 2018-01-02 2023-01-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI662341B (zh) * 2018-05-31 2019-06-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN109742037B (zh) * 2019-01-03 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种测试基板及其制作方法、测试方法
TWI718772B (zh) 2019-11-20 2021-02-11 元太科技工業股份有限公司 顯示裝置
KR20210135385A (ko) * 2020-05-04 2021-11-15 삼성디스플레이 주식회사 게이트 검사부 및 이를 포함하는 표시 장치
CN114678406A (zh) * 2022-03-21 2022-06-28 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 显示面板和显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250197A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型液晶表示パネル
JPH11237641A (ja) * 1997-12-05 1999-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法並びに不良検査方法
JP2003337349A (ja) * 2002-04-16 2003-11-28 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置用アレー基板とその製造方法
JP2004310024A (ja) * 2002-11-19 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその検査方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555987B2 (ja) * 1994-06-23 1996-11-20 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板
JP3072707B2 (ja) 1995-10-31 2000-08-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 液晶表示装置及びその製造方法
KR100232177B1 (ko) 1996-07-22 1999-12-01 구본준 액정 표시 장치의 쇼팅바 및 그의 제조방법
KR100239779B1 (ko) 1996-12-04 2000-01-15 구본준 액정표시장치
KR100679518B1 (ko) 2000-07-13 2007-02-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100503128B1 (ko) * 2000-09-04 2005-07-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
TW543145B (en) 2001-10-11 2003-07-21 Samsung Electronics Co Ltd A thin film transistor array panel and a method of the same
KR100831280B1 (ko) 2001-12-26 2008-05-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR100900537B1 (ko) * 2002-08-23 2009-06-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치, 그 검사 방법 및 제조 방법
EP1394597B1 (en) * 2002-09-02 2011-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Contact structure of semiconductor device, manufacturing method thereof, thin film transistor array panel including contact structure, and manufacturing method thereof
CN100401518C (zh) * 2002-09-20 2008-07-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种电子器件以及制造电子器件的方法
KR20040060044A (ko) 2002-12-30 2004-07-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250197A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型液晶表示パネル
JPH11237641A (ja) * 1997-12-05 1999-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法並びに不良検査方法
JP2003337349A (ja) * 2002-04-16 2003-11-28 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置用アレー基板とその製造方法
JP2004310024A (ja) * 2002-11-19 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011911A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 シャープ株式会社 素子基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200619794A (en) 2006-06-16
US20090296039A1 (en) 2009-12-03
US7894034B2 (en) 2011-02-22
US7626670B2 (en) 2009-12-01
CN1773357B (zh) 2010-05-05
KR101100883B1 (ko) 2012-01-02
TWI398712B (zh) 2013-06-11
KR20060041022A (ko) 2006-05-11
CN1773357A (zh) 2006-05-17
JP5014582B2 (ja) 2012-08-29
US20060284633A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014582B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
KR100895311B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 검사 방법
JP5215536B2 (ja) 液晶表示装置
JP5441301B2 (ja) 液晶表示装置
JP4572854B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US8810490B2 (en) Display apparatus
US7646017B2 (en) Thin film transistor array panel including assistant lines
KR100864501B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101006438B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2004310024A5 (ja)
CN101093846A (zh) 布线结构和显示装置
JP2004078218A (ja) 液晶表示装置
JP2007114778A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP2006235633A (ja) 液晶表示装置
JP4542202B2 (ja) 表示装置
US20060158577A1 (en) Thin film transistor array panel for liquid crystal display and liquid crystal display
US8094249B2 (en) Active device array substrate having bridge lines electrically connecting secondary and main data lines located on the same side of a pixel region and liquid crystal display panel and driving method thereof
JP4541734B2 (ja) 表示装置
KR101133193B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20070080143A (ko) 액정표시장치
KR101901339B1 (ko) 액정표시장치
KR20040015595A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5014582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250