JP2006130459A - マスキング材 - Google Patents

マスキング材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006130459A
JP2006130459A JP2004324535A JP2004324535A JP2006130459A JP 2006130459 A JP2006130459 A JP 2006130459A JP 2004324535 A JP2004324535 A JP 2004324535A JP 2004324535 A JP2004324535 A JP 2004324535A JP 2006130459 A JP2006130459 A JP 2006130459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masking material
paper
resin
masking
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004324535A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ogawa
正則 小川
Nobuhiko Kinooka
宣彦 紀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Oil Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nagoya Oil Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Oil Chemical Co Ltd filed Critical Nagoya Oil Chemical Co Ltd
Priority to JP2004324535A priority Critical patent/JP2006130459A/ja
Publication of JP2006130459A publication Critical patent/JP2006130459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性に富み繰返し使用可能なマスキング材を提供する。
【解決手段】マスキング材の材料として捲縮パルプを抄造することによって製造される紙を使用する。紙は延伸性があるから深絞り成形も可能で、複雑形状のマスキング材でも真空成形、真空圧空成形等で容易に製造出来る。そして該紙は耐熱性があり繰返し使用が可能である。
【選択図】図5

Description

本発明は塗装の際に被塗物の所定位置に該塗装が及ぼされないように、該所定位置を保護するために用いられるマスキング材に関するものである。
塗装に際しては被塗物に存在する塗装が施されるべきではない個所(マスキング個所)にマスキング材が取付けられる。該マスキング材は塗装後加熱処理によって塗膜が乾燥硬化して流動性を消失した後で取はずされる。したがってマスキング材はこのような塗装工程における加熱処理に耐えるものでなければならない。
このようなマスキング材としては従来、無機充填材を混合した熱可塑性プラスチックを材料とするものが提供されている(例えば特許文献1参照)。
熱可塑性プラスチック材料のうちでも特にポリオレフィンは耐溶剤性に富み、また無機充填材を混合することによって該ポリオレフィンが機械的に補強され、更に熱伝導率が高くなって耐熱性が向上するので、上記マスキング材は塗装工程において繰返し使用することが可能である。
しかしながら上記従来のマスキング材にあっては、無機充填材を熱可塑性プラスチックに混合しても耐熱性は高々100℃程度であり、それ以上の温度での加熱処理を要求される塗装工程の場合では、マスキング材が変形してしまい繰返し使用が出来なくなると云う問題点があった。
このような問題点を解決するための手段として、エンジニアリングプラスチックを材料とするマスキング材が提供された(例えば特許文献2参照)。
エンジニアリングプラスチックを材料とするマスキング材は150℃以上の高温加熱処理にも耐え、このような高温加熱処理を含む塗装工程においても繰返し使用が可能である。
特開平2−126966号 特開平5−261323号
しかしながら、上記エンジニアリングプラスチックは軟化点が高く溶融物の流動性も悪いので成形性に劣ること、硬度が高く脆性を有するからある程度大きな外力が及ぼされると亀裂、割れ等の破壊が生ずるおそれがあること、塗膜との密着性に乏しくマスキング材表面に形成された塗膜が剥離して飛散し、周囲に付着して汚染すると云う問題点があった。またエンジニアリングプラスチックは高価でもある。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、捲縮パルプを抄造することによって製造された紙を材料とし、所定形状に成形されているマスキング材を提供するものである。該紙には合成樹脂が含浸されていてもよい。
〔作用〕
捲縮パルプを材料とする紙に引張り応力が及ぼされた場合、捲縮状態のパルプが伸長する。したがって該紙を成形する場合、成形時に及ぼされる引張り応力によって容易に延伸されるので、深絞り形状にも容易に成形される。
該紙は耐熱性を有し、また塗膜との密着性が良好である。
〔効果〕
耐熱性に優れ、外力によって亀裂、割れ等の破壊が生ずるおそれがなく、成形性、特に深絞り形状や複雑形状が正確に得られ、大量生産にも適した真空成形や真空圧空成形あるいは圧空成形における成形性が良好で被マスキング個所のどのような形状にも対応して成形が出来、しかも材料は紙であるから耐熱性があり、その上材料コストも安くなり、更にマスキング材に形成された塗膜の密着性が良好で、該塗膜が剥離して周囲に飛散することのないマスキング材が得られる。したがって本発明のマスキング材は繰返し使用が可能となる。
本発明に用いられる紙は捲縮パルプを抄造することによって製造される。上記捲縮パルプとは、図1、イに示すようにコイル状に捲縮したパルプ、ロに示すようにつづら折り状に捲縮したパルプである。
本発明に使用するパルプとしては、亜硫酸パルプ法、硫酸塩パルプ法、ソーダ法、中性亜硫酸塩法、硝酸法等の化学パルプ法、砕木パルプ、褐色パルプ、アスブルンド法、マソナイト法等の機械パルプ法、酸性亜硫酸塩法、中性亜硫酸塩法、クラフト法等の半化学パルプ法等現行の製造法によって製造されたパルプの如何なるものも使用出来る。
上記捲縮パルプは、水に分散されて通常3〜5質量%パルプ濃度のスラリーとされ、該スラリーを長網法、丸網法、ハチェック法等の現行の方法によって抄造して乾燥することにより、本発明に使用される紙が製造される。
上記スラリーには、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレンターポリマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、フッ素樹脂、熱可塑性アクリル樹脂、熱可塑性ポリエステル、熱可塑性ポリアミド、熱可塑性ウレタン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等の熱可塑性合成樹脂および/または成形性を阻害しない程度の量でウレタン樹脂、メラミン樹脂、熱硬化型アクリル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化型ポリエステル樹脂、熱硬化型ポリアミド樹脂等のような熱硬化性合成樹脂等が添加されてもよい。上記樹脂は通常水分散液、エマルジョン、水溶液の形態で添加される。
更に上記スラリーには膨張黒鉛、燐酸アンモニウム、燐酸エステル、酸化アンチモン、ハロゲン化炭化水素等の難燃剤が添加されてもよい。特に望ましい難燃剤としては、膨張黒鉛および/または合成樹脂を被覆した上記燐酸系難燃剤である。
更に上記スラリーには、撥水剤、防腐剤、防カビ剤、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、燐酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、ケイ藻土、ドロマイト、石膏、タルク、クレー、アスベスト、ケイ酸カルシウム、ベンナイト、ホワイトカーボン、カーボンブラック等の無機増量剤等が添加されてもよい。
上記のようにして捲縮パルプを使用して製造された紙には、更に上記スラリーに添加されるものと同様な熱可塑性樹脂および/または成形性を阻害しない程度の量で上記スラリーに添加されるものと同様な熱硬化性合成樹脂等が含浸または塗布されてもよい。
上記紙には更にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリレート系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、スチレン系樹脂、プロピオン酸ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリエステル系樹脂等の熱可塑性プラスチックのシートまたは該熱可塑性プラスチックの発泡体のシートが積層されてもよい。
上記紙には延伸性があり、該紙によりマスキング材を製造するには通常真空成形あるいは真空圧空成形を行ない所定形状に成形する方法が深絞り形状や複雑形状が正確に成形出来、また大量生産にもっとも適した方法ではあるが、それ以外に、圧空成形、プレス成形、ブロー成形、射出成形等が適用されてもよい。
〔第1実施例〕
図2〜図5に本発明の第1実施例が示される。本実施例のマスキング材11は例えば自動車のセンターピラー12のような柱状体のマスキングに使用される。そして該マスキング材11は内側にセンターピラー12の本体12Aの嵌合部11Bを形成した断面コの字型の本体11Aと、該本体11Aの両側壁11C,11Cの下縁に沿って形成された該センターピラー12のフランジ12B,12Bを嵌合するフランジ嵌合部11D,11Dと、該フランジ嵌合部11D,11Dから延設された裏当て部11E,11Eと、上部に延設された上当て部11Fとからなり、本体11Aのには長手方向の補強縦リブ11Gと短手方向の補強横リブ11Hとが形成されている。該マスキング材11は捲縮パルプを使用した紙(厚み0.4mm)を真空成形することによって製造される。
上記マスキング材11は図3に示すようにセンターピラー12の本体12Aを該マスキング材11の嵌合部11Bに嵌合し、更に該センターピラー12側縁のフランジ12Bを該マスキング材11のフランジ嵌合部11D,11Dに嵌合して仮止めを行なう。
上記仮止めの後、図4に示すように該マスキング材11の裏当て部11E,11Eを折返してセンターピラー12の裏当て12Cに当て、該裏当て部11E,11Eを粘着テープ14やタッカー等で固定する。
このようにして上記マスキング材11を図5に示すようにセンターピラー12に取付けた後、熱硬化性メラミン−アルキド樹脂塗料等によってマスキング材11と共に塗装する。
〔第2実施例〕
図6には本発明の第2実施例が示される。本実施例のマスキング材21は内側にセンターピラー22の本体22Aの嵌合部21Bを形成した断面コの字型の本体21Aと、該本体21Aの両側壁21C,21Cの下縁に沿って形成された該センターピラー22のフランジ22B,22Bを嵌合するフランジ嵌合部21D,21Dと、該フランジ嵌合部21D,21Dから延設された裏当て部21E,21Eと、上部に延設された上当て部21Fとからなり、本体21Aの周囲には長手方向の補強リブ21Gと短手方向のリブ21Hとが形成されているが、第1実施例の場合と異なり本実施例では、長手方向の補強リブ21Gが断続されている。該マスキング材21はエチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョンを樹脂分として50g/m2 の量で含浸した紙(厚み0.3mm)を真空圧空成形することによって製造される。
上記マスキング材21は第1実施例のマスキング材11と同様にしてピラー22の本体22Aを該マスキング材21の嵌合部21Bに嵌合し、更に該センターピラー22側縁のフランジ22Bを該マスキング材21のフランジ嵌合部21D,21Dに嵌合して仮止めを行ない、該マスキング材21の裏当て部21E,21Eを折返してピラー22の裏当てに当て、該裏当て部21E,21Eを粘着テープやタッカー等で止着する。
このようにして塗料等によってマスキング材21と共に塗装する。
第1実施例のマスキング材11は長手方向の補強リブ11Gが連続しているから、該補強リブ11Gに沿って折り曲がり易かったが、本実施例のマスキング材21は長手方向の補強リブ21Gが断続しているから、リブ21Gに沿っての折り曲げ剛性が向上する。
〔第3実施例〕
図7〜図9に本発明の第3実施例を示す。図7において33は自動車の車体であり、塗装に際してはフロントバンパー34の下側スカート部35の空気取入れ口36に本実施例のマスキング材31が取付けられる。該スカート部35の空気取入れ口36の内側には縦横の補強桟36A,36Bと左右一対の支柱36Cとが設けられており、該マスキング材31には該補強桟36A,36Bおよび支柱36Cを嵌合するための縦横の嵌合溝32A,32Bおよび嵌合溝32Cが形成されており、前面周縁にはフランジ32Dが形成されており、更に周面には粘着層32Eが形成されている。該マスキング材31はスチレン−ブタジエン樹脂エマルジョンを樹脂分として80g/m2 の量で含浸した紙(厚み0.2mm)を真空成形することによって製造される。
該マスキング材31は該空気取入れ口36の内側に嵌着され、該空気取入れ口36の補強桟36A,36Bはマスキング材31の嵌合溝32A,32Bに嵌合され、支柱36Cは嵌合溝32Cに嵌合される。そして該マスキング材31は粘着層32Eによって該空気取入れ口36の内側に固定される。なお粘着層32Eは必ずしも形成されなくてもよい。
このようにしてマスキング個所であるスカート部35の空気取入れ口36にマスキング材31を取付けた上で車体33を塗装し、該塗装後熱処理によって塗膜を乾燥硬化させる。
〔第4実施例〕
図10〜図13に本発明の第4実施例を示す。本実施例のマスキング材41は自動車のドア44の窓枠44Aのマスキングに使用され、該マスキング材41は断面L字形の3個の部材41A,41B,41Cからなり、各部材41A,41B,41Cには長手方向の補強用縦リブ41Dと短手方向の補強用横リブ41Eが形成されている。該マスキング材41はアクリル樹脂エマルジョンにメラミン樹脂を樹脂分として1:1質量比になるように混合した混合物を樹脂分として50g/m2 含浸した紙(厚み0.5mm)を真空圧空成形することによって製造される。
該マスキング材41をドア44の窓枠44Aに取付けるには、図11に示すように該マスキング材41の各部材41A,41B,41Cを該窓枠44Aに当接すると共に各部材41A,41B,41Cの接続部相互を重ね合わせて例えば粘着テープ42等で該接続部分を上から固定する。
この場合、図12に示すように各部材41A,41B,41C相互の接続部分において、一方の接続端の横リブ41Eを他方の接続端の横リブ41Eの下側に嵌合し、また図13に示すように各部材41A,41B,41Cの上縁鉤部41Fを該窓枠44Aの上縁に引掛ける。
塗装後は該マスキング材41をドア44の窓枠44Aから剥離する。該ドア44の窓枠44Aはマスキング材41によって保護されていたので塗膜は形成されない。
〔第5実施例〕
本発明を図14〜図18に本発明の第5実施例を示す。52は自動車のインストルーメントパネルであって、前面にはグローブボックス取付け穴55、オーディオ取付け穴56,57、計器類取付部58、小物入れ取付部59等が設けられており、該インストルーメントパネル52は上部52Aと下部52Bとに分割されている。
該インストルーメントパネル52は、図15に示すように基材54と、該基材54表面に貼着される表装材53とからなり、該表装材53は不織布、合成皮革等からなる表皮材53Aと、該表皮材53Aに裏打ちされている不織布、プラスチック発泡体シート等からなるワディング材53Bとからなり、該表皮材53Aは所定の色(基色)に着色されており、該ワディング材53Bの厚みを弾性的に変化させることが可能である。
上部52Aと下部52Bとの境界に沿って基材54には凹溝54Aが設けられており、表装材53はこの部分で該凹溝54A内にきめ込むことによってパーティングラインPLが形成されている。該表装材53はきめ込み部分でワディング材53Bが厚みを圧縮され、その弾性復元力によって凹溝54A内に固定されている。
上記インストルーメントパネル52は上下共通の表装材53によって化粧されているから上下同色(基色)である。これをこのまゝ自動車車体に取付けてもよいが、上下異色にするには図14に示すようなマスキング材51を使用する。該マスキング材51はインストルーメントパネル52上部52Aに適嵌する形状を有し、端縁部には係合フランジ51Aが形成されている。
該マスキング材51は図16に示すように該インストルーメントパネル上部52Aに被着され、図17に示すように係合フランジ51AをパーティングラインPLの隙間Sに挿着することによって固定される。該マスキング材51の係合フランジ51AをパーティングラインPLの隙間Sに挿着すると、該表装材53のワディング材53Bが厚みを圧縮され、その弾性復元力によって該係合フランジ51Aが表装材53によって挾圧され固定される。
マスキング材51をインストルーメントパネル上部52Aに取付けた上で、インストルーメントパネル下部52Bをスプレー塗装等で上部52Aとは異色に塗装する。塗装後はマスキング材51を取りはずす。
このようにして図18に示すような上下異色のインストルーメントパネル52が簡単に得られる。
本実施例のマスキング材51はアルキルレゾルシノール−ホルムアルデヒド初期縮合物水溶液を樹脂分として80g/m2 の量で含浸した紙(厚み0.4mm)を150℃の温度で熱プレス成形することによって製造される。
本発明のマスキング材は耐熱性があり、塗膜との密着性にも富み、繰返し使用が出来る。その上本発明のマスキング材は安価であるから塗装工程を大巾に合理化する。
イ、ロは捲縮パルプの捲縮状態を示す説明図 図2〜図5は本発明の第1実施例を示すものである。 斜視図 仮止め状態の図5におけるA−A断面図 固定状態の図5におけるA−A断面図 ピラー取付状態斜視図 第2実施例の斜視図 図7〜図9は第3実施例を示すものである。 斜視図 マスキング材取付状態の横断面図 マスキング材取付状態の縦断面図 図10〜13は本発明の第4実施例を示すものである。 斜視図 マスキング材取付状態斜視図 図11におけるA−A断面図 図11におけるB−B断面図 図14〜図18は本発明の第5実施例を示すものである。 塗装前のインストルーメントパネルとマスキング材の斜視図 図14におけるA−A断面図 マスキング材被着塗装状態の斜視図 図16におけるB−B断面図 異色インストルーメントパネルの斜視図
符号の説明
11,21,31,41,51 マスキング材

Claims (2)

  1. 捲縮パルプを抄造することによって製造された紙を材料とし、所定形状に成形されていることを特徴とするマスキング材。
  2. 該紙には合成樹脂が含浸されている請求項1に記載のマスキング材。
JP2004324535A 2004-11-09 2004-11-09 マスキング材 Pending JP2006130459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324535A JP2006130459A (ja) 2004-11-09 2004-11-09 マスキング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324535A JP2006130459A (ja) 2004-11-09 2004-11-09 マスキング材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006130459A true JP2006130459A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36724462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324535A Pending JP2006130459A (ja) 2004-11-09 2004-11-09 マスキング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006130459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039650A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 名古屋油化株式会社 マスキング材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323789A (ja) * 1998-05-01 1999-11-26 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 紙基材及びそれを使用した粘着シート
JP2001500931A (ja) * 1996-09-24 2001-01-23 コーロン インダストリーズ インク パラ型全芳香族ポリアミドパルプ、その製造方法及びその製造装置
JP2003095320A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Oji Paper Co Ltd チップ状電子部品用キャリアテープ原紙

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500931A (ja) * 1996-09-24 2001-01-23 コーロン インダストリーズ インク パラ型全芳香族ポリアミドパルプ、その製造方法及びその製造装置
JPH11323789A (ja) * 1998-05-01 1999-11-26 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 紙基材及びそれを使用した粘着シート
JP2003095320A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Oji Paper Co Ltd チップ状電子部品用キャリアテープ原紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039650A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 名古屋油化株式会社 マスキング材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006130459A (ja) マスキング材
JP2013240740A (ja) マスキング材
AU2001294189B2 (en) Masking material
JP2008136952A (ja) マスキング材
JP2007069103A (ja) マスキング材
JP2007069128A (ja) マスキング材
JP2590327Y2 (ja) マスキング材
RU2305012C2 (ru) Маскирующий материал
JP2004033973A (ja) マスキング材
JP2007069146A (ja) マスキング材
JP2592030Y2 (ja) 開口部用マスキング材
JPH1057855A (ja) マスキング材
JP3629109B2 (ja) マスキング材
JP3992326B2 (ja) マスキング材
JP2551549Y2 (ja) マスキング材
JP2607156Y2 (ja) 自動車バンパー空気取入口用マスキング材
JP5036431B2 (ja) マスキング材
JP2607884Y2 (ja) マスキング材
JP3947267B2 (ja) マスキング材
JP2532839Y2 (ja) 柱状体のマスキング材
JP3947299B2 (ja) 窓枠用マスキング材
JP2000005663A (ja) マスキング材
JPH0570666U (ja) マスキング材
EP0626211A1 (en) Masking member
JP2006214112A (ja) 外壁材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100624