JP2006128841A - 無線伝送システム、無線伝送装置及びそれらに用いる回線状況表現方法 - Google Patents

無線伝送システム、無線伝送装置及びそれらに用いる回線状況表現方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128841A
JP2006128841A JP2004311664A JP2004311664A JP2006128841A JP 2006128841 A JP2006128841 A JP 2006128841A JP 2004311664 A JP2004311664 A JP 2004311664A JP 2004311664 A JP2004311664 A JP 2004311664A JP 2006128841 A JP2006128841 A JP 2006128841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
wireless transmission
data
error
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004311664A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Yanagida
良太 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004311664A priority Critical patent/JP2006128841A/ja
Publication of JP2006128841A publication Critical patent/JP2006128841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 回線状況の安定度を示すことが可能な無線伝送装置を提供する。
【解決手段】 遅延調整回路12は誤り訂正内復号回路11及び誤り訂正符号化回路13の処置時間分、入力データを遅延させる。比較器14には誤り訂正内復号回路11で誤り訂正内復号した後に、誤り訂正符号化回路13で誤り訂正内符号化を処理したデータAと、入力データを遅延調整回路12で遅延したデータBとを比較し、誤り訂正内復号回路11で誤り訂正された個数をカウントする。BER計算回路15はエラーデータ数をサンプル数で割ることで入力データのBER値を計算する。BER MARGIN計算回路17はBER計算回路15の結果及びその時のパラメータと閾値保持回路16からのBER値とを比較し、限界点に対するBER MARGIN値を数値化する。
【選択図】 図1

Description

本発明は無線伝送システム、無線伝送装置及びそれらに用いる回線状況表現方法に関し、特にOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式やシングルキャリア方式のディジタル変調方式を用いた無線伝送システムに関する。
従来、この種のディジタル変調方式を用いた無線伝送システムにおいては、安定な無線伝送を行うために送信側で誤り訂正を付加して伝送を行う方法が用いられている。
従来の無線伝送システムにおける回線状況を表現する方法では、誤り訂正内復号された個数からBER(Bit Error Rate:ビットエラーレート)値を計算し、そのBER値で回線状況の状態を表現している(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−50677号公報
上述した従来の回線状況の表現方法では、変調方式及び符号化率によっては、安定な状態(伝送上の誤りなし)から限界点(伝送上に発生した誤りによってデータを復元できない)までマージンがC/N(Carrier/Noise)値換算で2dBしかない場合があり、回線状況の安定度を示すのに有効ではないという問題がある。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、回線状況の安定度を示すことができる無線伝送システム、無線伝送装置及びそれらに用いる回線状況表現方法を提供することにある。
本発明による無線伝送システムは、少なくともOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式及びシングルキャリア方式のディジタル変調方式を用いる無線伝送装置を含む無線伝送システムであって、前記無線伝送装置は、内符号前後のビットエラーレート値から回線状況の状態を数値化して表現する手段を備えている。
本発明による他の無線伝送システムは、少なくともOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式及びシングルキャリア方式のディジタル変調方式を用い、受信側の処理に誤り訂正内復号処理を含む無線伝送装置からなる無線伝送システムであって、
前記無線伝送装置は、前記誤り訂正内復号処理における入出力信号に対するビットエラーレート値を計算して数値化する数値化手段を備え、
前記数値化手段による数値化にて前記無線伝送装置における回線状況の状態を数値化して表現している。
本発明による無線伝送装置は、少なくともOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式及びシングルキャリア方式のディジタル変調方式を用いる無線伝送装置であって、内符号前後のビットエラーレート値から回線状況の状態を数値化して表現する手段を備えている。
本発明による他の無線伝送装置は、少なくともOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式及びシングルキャリア方式のディジタル変調方式を用い、受信側の処理に誤り訂正内復号処理を含む無線伝送装置であって、前記誤り訂正内復号処理における入出力信号に対するビットエラーレート値を計算して数値化する数値化手段を備え、前記数値化手段による数値化にて前記無線伝送装置における回線状況の状態を数値化して表現している。
本発明による回線状況表現方法は、少なくともOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式及びシングルキャリア方式のディジタル変調方式を用いる無線伝送装置を含む無線伝送システムに用いる回線状況表現方法であって、前記無線伝送装置が、内符号前後のビットエラーレート値から回線状況の状態を数値化して表現している。
本発明による他の回線状況表現方法は、少なくともOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式及びシングルキャリア方式のディジタル変調方式を用い、受信側の処理に誤り訂正内復号処理を含む無線伝送装置からなる無線伝送システムに用いる回線状況表現方法であって、前記無線伝送装置が、前記誤り訂正内復号処理における入出力信号に対するビットエラーレート値を計算して数値化し、その数値化にて前記無線伝送装置における回線状況の状態を数値化して表現している。
すなわち、本発明の無線伝送システムは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式やシングルキャリア方式のディジタル変調方式を用いたシステムにおいて、内符号前後のBER(Bit Error Rate:ビットエラーレート)の値から回線状況の状態を数値化して表現することを特徴としている。
本発明の無線伝送システムでは、送信側が、データフレーム同期,誤り訂正外符号,外インタリーブ,誤り訂正内符号,内インタリーブ,変調部からなり、受信側が、復調部,内デインタリーブ,誤り訂正内復号,外デインタリーブ,誤り訂正外復号,データフレーム同期からなる無線伝送の構成において、誤り訂正内復号の入出力信号に対するBER値を計算して数値化することで、回線状況の状態を数値化して表現している。
従来の方式では、誤り訂正内復号された個数からBER値を計算し、回線状況の状態を表現している。しかしながら、この方式では変調方式及び符号化率によって、安定な状態(伝送上の誤りなし)から限界点(伝送上に発生した誤りによってデータを復元できない)までマージンがC/N(Carrier/Noise)値換算で2dBしかない場合があり、回線状況の状態を表現するのに有効ではない。これに対し、本発明の無線伝送システムでは、安定な状態がどの程度誤り訂正した結果かを示しているため、回線状況の安定度を示すことが可能となる。
本発明は、以下に述べるような構成及び動作とすることで、安定な状態がどの程度誤り訂正した結果かを示しているため、回線状況の安定度を示すことができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態による無線伝送の構成を示す図である。図1において、本発明の一実施例による無線伝送の構成において、送信側は、データフレーム同期A1,誤り訂正外符号A2,外インタリーブA3,誤り訂正内符号A4,内インタリーブA5,変調部A6からなる。また、受信側は、復調部B1,内デインタリーブB2,誤り訂正内復号B3,外デインタリーブB4,誤り訂正外復号B5,データフレーム同期B6からなっている。
本発明の実施の形態では、上記の無線伝送の構成において、誤り訂正内復号A4の入出力信号に対するBER(Bit Error Rate:ビットエラーレート)値を計算して数値化することで、回線状況の状態を数値化して表現している。これによって、本発明の実施の形態では、安定な状態がどの程度誤り訂正した結果かを示しているため、回線状況の安定度を示すことができる。
次に、本発明の一実施例について図面を参照して説明する。図2は本発明の一実施例による無線伝送装置の構成を示すブロック図である。図2において、無線伝送装置1は誤り訂正内復号回路11と、遅延調整回路12と、誤り訂正符号化回路13と、比較器14と、BER計算回路15と、閾値保持回路16と、BER MARGIN計算回路17とから構成されている。
図3は本発明の一実施例における内符号なしのC/N(Carrier/Noise)対BER特性及び内符号ありのC/N対BER特性を示す図である。これら図2及び図3を参照して本発明の一実施例による回線状況表現方法について説明する。
無線伝送システムでは、安定な無線伝送を行うために送信側で誤り訂正を付加して伝送を行う方法が用いられている。そのような伝送において、受信側の誤り訂正内復号A4では、入力されたデータの誤り訂正内復号処理を行う。
誤り訂正符号化回路13では訂正されたデータを送信側で行っているのと同じ内符号化処理を行う。遅延調整回路12では誤り訂正内復号回路11及び誤り訂正符号化回路13の処置時間分、入力データを遅延させる。
比較器14には誤り訂正内復号回路11で誤り訂正内復号した後に、誤り訂正符号化回路13で誤り訂正内符号化を処理したデータAと、入力データを遅延調整回路12で遅延したデータBとが入力される。比較器14は入力されたデータAとデータBとを1データ単位(ビット)で比較し、誤り訂正内復号回路11で誤り訂正された個数をカウントする。
BER計算回路15では、エラーデータ数をサンプル数で割ることによって、入力データのBER値を計算する。サンプル数は求めるBERの精度による。例えば、BERを1×10-7以上求めたい場合には、サンプル数が1/1×10-7=107 以下となる。
内符号なしのC/N対BER特性は、変調モード[OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex),シングルキャリア]及び変調方式[64QAM(Quadrature Amplitude Modulation),32QAM,16QAM,QPSK(Quadrature Phase Shift Keying),BPSK(Binary Phase Shift Keying),DQPSK(Differential QPSK),DBPSK(Differential BPSK)]によって理論値を求めることができる。
また、無線伝送システムにおいて用いた誤り訂正能力及び内符号の符号化率によって、内符号ありのC/N対BER特性及び限界点を求めることができる。誤り訂正外符号A2にリードソロモン符号(204,188)を用いたい場合、リードソロモン符号の訂正能力は10-4入力で10-19 以下となる。
図3に内符号なしのC/N対BER特性及び内符号ありのC/N対BER特性を示す。内符号ありの限界点の時のBER値を1×10-4とした場合、その時のC/N値をZ[dB]とする。
各変調モード及び変調方式の内符号なしC/N対BER特性を閾値保持回路16に保存しておくことによって、BER MARGIN計算回路17では、BER計算回路15の結果(図3におけるY×10-Y)及びその時のパラメータ(変調モード,変調方式,符号化率)と閾値保持回路16からのBER値とを比較し、限界点に対するBER MARGIN値(図3におけるα[dB])を数値化する。
従来の回線状況の表現方法では、誤り訂正内復号された個数からBER値を計算し、回線状況の状態を表現している。しかしながら、変調方式及び符号化率によっては、安定な状態(伝送上の誤りなし)から限界点(伝送上に発生した誤りによってデータを復元できない)までマージンがC/N値換算で2dBしかない場合があり、回線状況を表現するのに有効ではない。これに対して、本実施例では、安定な状態がどの程度誤り訂正した結果かを示しているため、回線状況の安定度を示すことができる。
本発明の実施の形態による無線伝送の構成を示す図である。 本発明の一実施例による無線伝送装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例における内符号なしのC/N対BER特性及び内符号ありのC/N対BER特性を示す図である。
符号の説明
1 無線伝送装置
11 誤り訂正内復号回路
12 遅延調整回路
13 誤り訂正符号化回路
14 比較器
15 BER計算回路
16 閾値保持回路
17 BER MARGIN計算回路
A1 データフレーム同期
A2 誤り訂正外符号
A3 外インタリーブ
A4 誤り訂正内符号
A5 内インタリーブ
A6 変調部
B1 復調部
B2 内デインタリーブ
B3 誤り訂正内復号
B4 外デインタリーブ
B5 誤り訂正外復号
B6 データフレーム同期

Claims (9)

  1. 少なくともOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式及びシングルキャリア方式のディジタル変調方式を用いる無線伝送装置を含む無線伝送システムであって、前記無線伝送装置は、内符号前後のビットエラーレート値から回線状況の状態を数値化して表現する手段を有することを特徴とする無線伝送システム。
  2. 少なくともOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式及びシングルキャリア方式のディジタル変調方式を用い、受信側の処理に誤り訂正内復号処理を含む無線伝送装置からなる無線伝送システムであって、
    前記無線伝送装置は、前記誤り訂正内復号処理における入出力信号に対するビットエラーレート値を計算して数値化する数値化手段を有し、
    前記数値化手段による数値化にて前記無線伝送装置における回線状況の状態を数値化して表現することを特徴とする無線伝送システム。
  3. 前記数値化手段は、前記入力データに対して前記誤り訂正内復号処理を施したデータの誤り訂正内符号化処理を行う誤り訂正内符号化手段と、前記入力データを遅延する遅延手段と、前記誤り訂正内符号化手段で誤り訂正内符号化処理したデータと前記遅延手段で遅延したデータとを比較して前記誤り訂正内復号処理で誤り訂正された個数をカウントする比較手段と、前記比較手段でカウントしたエラーデータ数を予め設定したサンプル数で割ることで前記入力データのビットエラーレート値を計算する計算手段と、前記計算手段の計算結果と予め設定された閾値とを比較して無線伝送上に発生した誤りによってデータを復元できない限界点に対するマージン値を数値化するマージン計算手段とを含むことを特徴とする請求項2記載の無線伝送システム。
  4. 少なくともOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式及びシングルキャリア方式のディジタル変調方式を用いる無線伝送装置であって、内符号前後のビットエラーレート値から回線状況の状態を数値化して表現する手段を有することを特徴とする無線伝送装置。
  5. 少なくともOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式及びシングルキャリア方式のディジタル変調方式を用い、受信側の処理に誤り訂正内復号処理を含む無線伝送装置であって、前記誤り訂正内復号処理における入出力信号に対するビットエラーレート値を計算して数値化する数値化手段を有し、前記数値化手段による数値化にて前記無線伝送装置における回線状況の状態を数値化して表現することを特徴とする無線伝送装置。
  6. 前記数値化手段は、前記入力データに対して前記誤り訂正内復号処理を施したデータの誤り訂正内符号化処理を行う誤り訂正内符号化手段と、前記入力データを遅延する遅延手段と、前記誤り訂正内符号化手段で誤り訂正内符号化処理したデータと前記遅延手段で遅延したデータとを比較して前記誤り訂正内復号処理で誤り訂正された個数をカウントする比較手段と、前記比較手段でカウントしたエラーデータ数を予め設定したサンプル数で割ることで前記入力データのビットエラーレート値を計算する計算手段と、前記計算手段の計算結果と予め設定された閾値とを比較して無線伝送上に発生した誤りによってデータを復元できない限界点に対するマージン値を数値化するマージン計算手段とを含むことを特徴とする請求項5記載の無線伝送装置。
  7. 少なくともOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式及びシングルキャリア方式のディジタル変調方式を用いる無線伝送装置を含む無線伝送システムに用いる回線状況表現方法であって、前記無線伝送装置が、内符号前後のビットエラーレート値から回線状況の状態を数値化して表現することを特徴とする回線状況表現方法。
  8. 少なくともOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式及びシングルキャリア方式のディジタル変調方式を用い、受信側の処理に誤り訂正内復号処理を含む無線伝送装置からなる無線伝送システムに用いる回線状況表現方法であって、
    前記無線伝送装置が、前記誤り訂正内復号処理における入出力信号に対するビットエラーレート値を計算して数値化し、その数値化にて前記無線伝送装置における回線状況の状態を数値化して表現することを特徴とする回線状況表現方法。
  9. 前記ビットエラーレート値を計算して数値化する際に、前記入力データに対して前記誤り訂正内復号処理を施したデータの誤り訂正内符号化処理を行ったデータと、前記入力データを遅延したデータとを比較して前記誤り訂正内復号処理で誤り訂正された個数をカウントし、そのカウントしたエラーデータ数を予め設定したサンプル数で割ることで前記入力データのビットエラーレート値を計算し、この計算結果と予め設定された閾値とを比較して無線伝送上に発生した誤りによってデータを復元できない限界点に対するマージン値を数値化することを特徴とする請求項8記載の回線状況表現方法。
JP2004311664A 2004-10-27 2004-10-27 無線伝送システム、無線伝送装置及びそれらに用いる回線状況表現方法 Pending JP2006128841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311664A JP2006128841A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 無線伝送システム、無線伝送装置及びそれらに用いる回線状況表現方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311664A JP2006128841A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 無線伝送システム、無線伝送装置及びそれらに用いる回線状況表現方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006128841A true JP2006128841A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36723084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004311664A Pending JP2006128841A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 無線伝送システム、無線伝送装置及びそれらに用いる回線状況表現方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006128841A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109601A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Renesas Electronics Corp 評価装置および評価方法
WO2012115056A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 三菱電機株式会社 入力ビット誤り率推定方法、及びその装置
JP2020053787A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社日立国際電気 無線通信装置
JP7460438B2 (ja) 2020-05-11 2024-04-02 株式会社日立国際電気 受信状態表示方法、受信装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247128A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディジタル信号受信方法および装置
JP2002353832A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナの受信方向設定方法および受信装置
JP2003230070A (ja) * 2001-11-27 2003-08-15 Sony Corp アンテナレベル表示装置及び方法、並びに、受信装置
JP2004201002A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Nippon Television Network Corp デジタル信号伝送システムの受信マージン検出装置及び受信マージン検出方法
JP2004228973A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 高速ber測定装置およびそれを用いて構成した自動モニタ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247128A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディジタル信号受信方法および装置
JP2002353832A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナの受信方向設定方法および受信装置
JP2003230070A (ja) * 2001-11-27 2003-08-15 Sony Corp アンテナレベル表示装置及び方法、並びに、受信装置
JP2004201002A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Nippon Television Network Corp デジタル信号伝送システムの受信マージン検出装置及び受信マージン検出方法
JP2004228973A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 高速ber測定装置およびそれを用いて構成した自動モニタ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109601A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Renesas Electronics Corp 評価装置および評価方法
WO2012115056A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 三菱電機株式会社 入力ビット誤り率推定方法、及びその装置
JP5474256B2 (ja) * 2011-02-22 2014-04-16 三菱電機株式会社 入力ビット誤り率推定方法、及びその装置
US9081677B2 (en) 2011-02-22 2015-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Method and device for estimating input bit error ratio
JP2020053787A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社日立国際電気 無線通信装置
JP7195842B2 (ja) 2018-09-26 2022-12-26 株式会社日立国際電気 無線通信装置
JP7460438B2 (ja) 2020-05-11 2024-04-02 株式会社日立国際電気 受信状態表示方法、受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2609067C2 (ru) Способ и устройство для передачи и приема информации в вещательной системе/системе связи
JP4822932B2 (ja) 受信品質推定装置、無線通信システム及び受信品質推定方法
US8046668B2 (en) Method and apparatus for code block segmentation in a mobile communication system
US20090041166A1 (en) Method and apparatus to improve information decoding when its characteristics are known a priori
EP2858283A1 (en) Code modulation and demodulation methods and apparatuses for high order modulation
EP2409441B1 (en) Techniques for encoding plcp headers
JPH0846663A (ja) トレリス符号化直角振幅変調(qam)信号復号化システム及びその方法
JP2010050557A (ja) 雑音電力推定装置、受信装置、雑音電力推定方法、及び、受信方法
US10938512B2 (en) Correlation-based detection of encoded address in packet
EP2081341B1 (en) Device and method for correcting a data error in communication path
JP2006128841A (ja) 無線伝送システム、無線伝送装置及びそれらに用いる回線状況表現方法
KR101120368B1 (ko) 통신 장치에서 데이터 레이트를 적응시키기 위한 방법 및 통신 장치
CN101141229A (zh) 检测穿刺位置的装置和方法
EP2249532A2 (en) Optical receiving apparatus and optical receiving method
JP2007288721A (ja) 通信装置および誤り検出方法
JP2005295277A (ja) 通信品質判定装置、通信品質判定方法及びプログラム
JP7460438B2 (ja) 受信状態表示方法、受信装置
JP2004236040A (ja) 受信方法および装置
JP4041128B2 (ja) 軟判定復号化部のための入力範囲を調節する装置及び方法
KR100635423B1 (ko) 복호 장치 및 수신 장치
JP6392680B2 (ja) 受信装置、無線通信システム、及び誤り訂正方法
JP2005277716A (ja) 誤り訂正回路
KR100323706B1 (ko) 신호 대 잡음비를 이용한 적응형 복호기
JP4983754B2 (ja) 送信装置、受信装置、データ送信方法、データ受信方法及び無線通信システム
CN101150323A (zh) 缩放输入数据的方法、移动装置和接收器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102