JP2006128339A - マルチチップ・パッケージおよびicチップ - Google Patents

マルチチップ・パッケージおよびicチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2006128339A
JP2006128339A JP2004313411A JP2004313411A JP2006128339A JP 2006128339 A JP2006128339 A JP 2006128339A JP 2004313411 A JP2004313411 A JP 2004313411A JP 2004313411 A JP2004313411 A JP 2004313411A JP 2006128339 A JP2006128339 A JP 2006128339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
chip
pad
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004313411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327699B2 (ja
Inventor
Fusao Seki
扶佐夫 関
Tatsushi Ootsuka
竜志 大塚
Masanori Kurita
昌徳 栗田
Shinnosuke Kamata
心之介 鎌田
Toshiya Uchida
敏也 内田
Hiroyoshi Tomita
浩由 富田
Hiroyuki Kobayashi
広之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004313411A priority Critical patent/JP4327699B2/ja
Priority to US11/043,993 priority patent/US7323789B2/en
Publication of JP2006128339A publication Critical patent/JP2006128339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327699B2 publication Critical patent/JP4327699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】マルチチップ・パッケージを構成する各ICチップ内でのクロック信号の遅延を小さくし、各ICチップ内部のタイミング調整を容易にするとともに、ICチップ間のタイミング調整を容易にすること。
【解決手段】ロジック・チップ4にクロック出力パッド42,52とリターン・クロック入力パッド43,53を、チップの左右両側の辺の近傍にそれぞれ配置する。メモリ・チップ7にクロック入力パッド71,81を、チップの左右両側の辺の近傍にそれぞれ配置する。メモリ・チップ7の各クロック入力パッド71,81をロジック・チップ4のクロック出力パッド42,52とリターン・クロック入力パッド43,53に電気的に接続し、ロジック・チップ4からメモリ・チップ7に複数のクロック信号CLKを供給するとともに、メモリ・チップ7からロジック・チップ4に複数のリターン・クロック信号ReCLKが戻るようにする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、複数のICチップを単一のパッケージ内に封入したマルチチップ・パッケージ、およびそのパッケージ内に封入されるICチップに関し、特に同一パッケージ内で相互に電気的に接続された複数のICチップ間のクロック・スキューを最小限に抑えることができる技術に関する。
図7は、従来の横置き型マルチチップ・パッケージの内部構成の要部を示すブロック図である。図7に示すように、横置き型マルチチップ・パッケージでは、ロジック・チップ1とメモリ・チップ2は、横に並べられている。ロジック・チップ1では、外部クロック入力パッド11を介して外部からクロック信号CLKが供給される。このクロック信号CLKに同期して、ロジック・チップ1からアドレス信号や制御信号やデータ信号が出力される。また、ロジック・チップ1からは、ロジック・チップ1のクロック出力パッド12を介してクロック信号CLKが出力される。そのクロック信号CLKは、ワイヤ電極31およびメモリ・チップ2のクロック入力パッド21を介してメモリ・チップ2に供給される。
メモリ・チップ2では、アドレス信号や制御信号やデータ信号の入力およびデータ信号の出力は、ロジック・チップ1から供給されたクロック信号CLKに同期して行われる。ロジック・チップ1には、メモリ・チップ2のクロック入力パッド21からワイヤ電極32およびロジック・チップ1のリターン・クロック入力パッド13を介して、クロック信号CLKの戻り(以下、リターン・クロック信号ReCLKとする)が供給される。ロジック・チップ1は、リターン・クロック信号ReCLKに同期して、メモリ・チップ2からデータ信号を受け取る。
図8は、従来の積み重ね型マルチチップ・パッケージの内部構成の要部を示すブロック図である。図8に示すように、積み重ね型マルチチップ・パッケージでは、ロジック・チップ1とメモリ・チップ2は、縦に積み重ねられている。積み重ね型でも、横置き型と同様に、ロジック・チップ1のクロック出力パッド12から出力されたクロック信号CLKは、メモリ・チップ2のクロック入力パッド21を経由して、ロジック・チップ1のリターン・クロック入力パッド13に、リターン・クロック信号ReCLKとして戻される。
図7に示す横置き型でも、図8に示す積み重ね型でも、クロック出力パッド12、アドレス信号や制御信号の出力パッド14、リターン・クロック入力パッド13およびデータ信号の入出力パッド15は、ロジック・チップ1の一辺に沿って配置されている。また、クロック入力パッド21、アドレス信号や制御信号の入力パッド22およびデータ信号の入出力パッド23は、メモリ・チップ2の一辺に沿って配置されている。そして、ロジック・チップ1の内部ではクロック・ツリー16,17およびラッチ回路18により、また、メモリ・チップ2の内部ではクロック・ツリー24およびラッチ回路25により、それぞれ制御信号やアドレス信号やデータ信号の入力タイミングおよび出力タイミングが均一化されるように調整されている。
近年、マルチチップ・パッケージでは、多ピン化が進んでいる。それに伴い、バンド幅を広げることや、クロック周波数を高くすることなどが要求されている。そのため、ロジック・チップ1の内部でのタイミング調整、メモリ・チップ2の内部でのタイミング調整およびチップ間のタイミング調整は、厳しい状況になっている。図9は、従来の多ピン化された積み重ね型マルチチップ・パッケージの内部構成の要部を示すブロック図である。
図9に示すように、多ピン化されたロジック・チップ1では、データ信号の入出力パッド15は、クロック出力パッド12およびリターン・クロック入力パッド13が配置されている側の辺(図9において、右側の辺)だけでなく、それ以外の辺(図9において、左側の辺)に沿っても配置されている。この左側の辺の入出力パッド15に接続されたラッチ回路18には、データの出力側についてはクロック信号CLKのクロック・ツリー16を介してクロック信号CLKが供給され、データの入力側についてはリターン・クロック信号ReCLKのクロック・ツリー17を介してリターン・クロック信号ReCLKが供給される。
また、多ピン化されたメモリ・チップ2では、データ信号の入出力パッド23は、クロック入力パッド21が配置されている側の辺(図9において、右側の辺)だけでなく、それ以外の辺(図9において、左側の辺)に沿っても配置されている。クロック信号CLKのクロック・ツリー24は、その途中が図示省略されているが、右側の辺にあるクロック入力パッド21から左側の辺まで伸びている。そして、左側の辺の入出力パッド23に接続されたラッチ回路25には、この長いクロック・ツリー24を介してクロック信号CLKが供給される。
ところで、データバスのドライバとレシーバが分離して配置され、データバスは、データバスのドライバからレシーバまで接続され、データバスにSDRAMのメモリモジュールが接続され、クロック信号線は、データバスと信号伝搬遅延時間が等しくなるように各SDRAMに接続され、メモリ制御回路のレシーバの読み出しデータ取り込み用の同期信号として動作する構成のメモリ制御回路が公知である(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1によれば、読み出しデータと読み出しクロックの位相差を一定に保つことができ、SDRAM DIMMの搭載数が増えた場合でも読み出しデータと読み出しクロックのタイミングマージンを維持できるとされている。
また、クロック信号に従って動作する内部回路を備えた半導体チップと、この半導体チップの内部回路にクロック信号を供給するための互いに独立した複数のクロック入力端子とを有する半導体メモリが公知である(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2によれば、半導体チップ内のクロック信号線の長さを短くすることができるので、クロック信号線のインピーダンスが小となり、半導体チップ上の場所の違いによるクロック信号のずれを小さくすることができるとされている。
特開2000−194594号公報 特開平3−198283号公報
上述した多ピン化されたマルチチップ・パッケージでは、ロジック・チップ1とメモリ・チップ2の間でのクロック信号CLKの遅延は小さい。しかし、一つのクロック信号CLKおよび一つのリターン・クロック信号ReCLKに基づいて、ロジック・チップ1のすべての信号の入出力タイミングが調整されており、また、一つのクロック信号CLK信号に基づいて、メモリ・チップ2のすべての信号の入出力タイミングが調整されているため、それらのチップ1,2内のクロック・ツリー16,17,24の配線長が長くなり、各チップ1,2内でのクロック信号CLKまたはリターン・クロック信号ReCLKの遅延は大きい。一方、多ピン化に伴ってクロック周波数が高くなると、タイミング・ウインドウが小さくなるため、タイミング調整が困難であるという問題点がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、各ICチップ内でのクロック信号CLKの遅延を小さくし、各ICチップ内部のタイミング調整を容易にするとともに、ICチップ間のタイミング調整を容易にすることができるマルチチップ・パッケージおよびICチップを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、第1のICチップ(ロジック・チップ)に、クロック信号CLKを出力するクロック出力パッドと、このクロック出力パッドから出力されたクロック信号CLKの戻りが入力されるリターン・クロック入力パッドを、チップの複数の辺の近傍にそれぞれ配置する。また、第2のICチップ(メモリ・チップ)に、第1のICチップから供給されたクロック信号CLKを受け取る複数のクロック入力パッドを設ける。そして、第2のICチップの各クロック入力パッドを、第1のICチップのクロック出力パッドのいずれかとリターン・クロック入力パッドのいずれかに電気的に接続することによって、第1のICチップから第2のICチップに複数のクロック信号CLKを供給するとともに、第2のICチップから第1のICチップに複数のリターン・クロック信号ReCLKが戻るようにする。
この発明において、第2のICチップのクロック入力パッドのいずれかを、第2のICチップの内部回路に接続されていないダミーパッドとしてもよい。また、このダミーパッドを、第2のICチップに設ける代わりに、第1のICチップと第2のICチップが搭載されるパッケージの基板に設けてもよい。この場合、ダミーパッドは、他の回路に接続されていない。また、第2のICチップのすべてのクロック入力パッドから第1のICチップにリターン・クロック信号ReCLKを返すのではなく、第2のICチップの一部のクロック入力パッドから第1のICチップにリターン・クロック信号ReCLKを返さない構成としてもよい。
本発明によれば、第2のICチップの複数の辺からそれぞれクロック信号CLKが供給されるので、第2のICチップ内でのクロック・ツリーの配線長が短くなり、クロック信号CLKの遅延が小さくなる。また、第1のICチップに複数のリターン・クロック信号ReCLKが供給されるので、第1のICチップ内でのリターン・クロック信号ReCLKのクロック・ツリーの配線長が短くなり、リターン・クロック信号ReCLKの遅延が小さくなる。従って、各ICチップ内部のタイミング調整を容易に行うことができる。また、ICチップ間のタイミング調整を容易に行うことができる。
本発明によれば、マルチチップ・パッケージを構成する各ICチップ内でのクロック信号CLKの遅延が小さくなるので、各ICチップ内部のタイミング調整と、ICチップ間のタイミング調整を容易に行うことができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるマルチチップ・パッケージおよびICチップの好適な実施の形態を詳細に説明する。特に限定しないが、第1のICチップをロジック・チップとし、第2のICチップをメモリ・チップとする。そして、以下の各実施の形態のマルチチップ・パッケージは、それらのICチップを積み重ねた構成とする。なお、以下の各実施の形態の説明およびその添付図面において、同一の構成要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1のマルチチップ・パッケージの要部を示すブロック図である。図1に示すように、ロジック・チップ4では、その右側の辺に沿って、クロック信号CLKを出力するためのクロック出力パッド42、リターン・クロック信号ReCLKを受け取るためのリターン・クロック入力パッド43、アドレス信号や制御信号などを出力するための複数の出力パッド44、およびデータ信号などの入出力を行うための複数の入出力パッド45が配置されている。
クロック出力パッド42には、出力バッファ回路49が接続されている。リターン・クロック入力パッド43には、入力バッファ回路60が接続されている。出力パッド44には、出力バッファ回路49を介してラッチ回路48が接続されている。入出力パッド45には、入出力バッファ回路61を介して出力側ラッチ回路62および入力側ラッチ回路63が接続されている。ラッチ回路48、出力側ラッチ回路62および入力側ラッチ回路63は、ロジック・チップ4の図示省略した内部回路に接続されている。
また、ロジック・チップ4の左側の辺に沿って、クロック出力パッド52、リターン・クロック入力パッド53、複数の出力パッド54、複数の入出力パッド55が配置されている。クロック出力パッド52には、出力バッファ回路59が接続されている。リターン・クロック入力パッド53には、入力バッファ回路65が接続されている。出力パッド54には、出力バッファ回路59を介してラッチ回路58が接続されている。入出力パッド55には、入出力バッファ回路66を介して出力側ラッチ回路67および入力側ラッチ回路68が接続されている。ラッチ回路58、出力側ラッチ回路67および入力側ラッチ回路68は、ロジック・チップ4の図示省略した内部回路に接続されている。
ロジック・チップ4には、外部の図示しない信号発生器などから、例えば27MHzのクロック周波数のクロック信号CLKが供給される外部クロック入力パッド41が設けられている。外部クロック入力パッド41には、入力バッファ回路50および位相固定用のPLL(フェーズ・ロックド・ループ)回路51を介して、クロック信号CLK用のクロック・ツリー(以下、CLKクロック・ツリーとする)の幹線部40が接続されている。
ロジック・チップ4の右半部では、クロック出力パッド42に接続された出力バッファ回路49、出力パッド44につながるラッチ回路48のクロック端子、および入出力パッド45につながる出力側ラッチ回路62のクロック端子には、CLKクロック・ツリーの幹線部40と、この幹線部40から分岐する右側の分岐部46を介して、クロック信号CLKが供給される。また、リターン・クロック入力パッド43に接続された入力バッファ回路60には、リターン・クロック信号ReCLK用のクロック・ツリー(以下、ReCLKクロック・ツリーとする)の右側部47が接続されている。入出力パッド45につながる入力側ラッチ回路63のクロック端子には、ReCLKクロック・ツリーの右側部47を介して、リターン・クロック信号ReCLKが供給される。
ロジック・チップ4の左半部では、クロック出力パッド52に接続された出力バッファ回路59、出力パッド54につながるラッチ回路58のクロック端子、および入出力パッド55につながる出力側ラッチ回路67のクロック端子には、CLKクロック・ツリーの幹線部40と、この幹線部40から分岐する左側の分岐部56を介して、クロック信号CLKが供給される。また、リターン・クロック入力パッド53に接続された入力バッファ回路65には、ReCLKクロック・ツリーの左側部57が接続されている。入出力パッド55につながる入力側ラッチ回路68のクロック端子には、ReCLKクロック・ツリーの左側部57を介して、リターン・クロック信号ReCLKが供給される。
外部クロック入力パッド41から右側の出力バッファ回路49、ラッチ回路48および出力側ラッチ回路62までのCLKクロック・ツリーの幹線部40と右側の分岐部46を合わせた配線長と、外部クロック入力パッド41から左側の出力バッファ回路59、ラッチ回路58および出力側ラッチ回路67までのCLKクロック・ツリーの幹線部40と左側の分岐部56を合わせた配線長は、等しい。また、右側のリターン・クロック入力パッド43から入力側ラッチ回路63までのReCLKクロック・ツリーの右側部47の配線長と、左側のリターン・クロック入力パッド53から入力側ラッチ回路68までのReCLKクロック・ツリーの左側部57の配線長は、等しい。
メモリ・チップ7では、その右側の辺に沿って、クロック信号CLKを受け取るためのクロック入力パッド71、アドレス信号や制御信号などを受け取るための複数の入力パッド72、およびデータ信号などの入出力を行うための複数の入出力パッド73が配置されている。クロック入力パッド71には、入力バッファ回路76が接続されている。入力パッド72には、入力バッファ回路77を介してラッチ回路75が接続されている。入出力パッド73には、入出力バッファ回路78を介して出力側ラッチ回路79および入力側ラッチ回路91が接続されている。ラッチ回路75、出力側ラッチ回路79および入力側ラッチ回路91は、メモリ・チップ7の図示省略した内部回路に接続されている。
また、メモリ・チップ7の左側の辺に沿って、クロック入力パッド81、複数の入力パッド82、複数の入出力パッド83が配置されている。クロック入力パッド81には、入力バッファ回路86が接続されている。入力パッド82には、入力バッファ回路87を介してラッチ回路85が接続されている。入出力パッド83には、入出力バッファ回路88を介して出力側ラッチ回路89および入力側ラッチ回路92が接続されている。ラッチ回路85、出力側ラッチ回路89および入力側ラッチ回路92は、メモリ・チップ7の図示省略した内部回路に接続されている。
メモリ・チップ7の右半部において、クロック入力パッド71に接続された入力バッファ回路76は、クロック信号CLKを供給するためのクロック・ツリーの右側部74に接続されている。メモリ・チップ7の右側の辺に配置された各ラッチ回路75,79,91のクロック端子には、クロック・ツリーの右側部74を介して、クロック信号CLKが供給される。また、メモリ・チップ7の左半部において、クロック入力パッド81に接続された入力バッファ回路86は、クロック信号CLKを供給するためのクロック・ツリーの左側部84に接続されている。メモリ・チップ7の左側の辺に配置された各ラッチ回路85,89,92のクロック端子には、クロック・ツリーの左側部84を介して、クロック信号CLKが供給される。クロック・ツリーの右側部74の配線長と、左側部84の配線長は、等しい。
パッケージ(図示省略)内において、ロジック・チップ4の右側のクロック出力パッド42は、ワイヤ電極31を介して、メモリ・チップ7の右側のクロック入力パッド71に電気的に接続されている。従って、メモリ・チップ7の右半部では、アドレス信号や制御信号やデータ信号の入力およびデータ信号の出力は、ロジック・チップ4の右側のクロック出力パッド42から供給されたクロック信号CLKに同期して行われる。メモリ・チップ7の右側のクロック入力パッド71は、ワイヤ電極32を介して、ロジック・チップ4の右側のリターン・クロック入力パッド43に電気的に接続されている。従って、ロジック・チップ4の右半部では、データ信号の入力は、ロジック・チップ4の右側のクロック出力パッド42から出力されたクロック信号CLKの戻りであるリターン・クロック信号ReCLKに同期して行われる。
ロジック・チップ4の右側の出力パッド44は、ワイヤ電極33を介して、メモリ・チップ7の右側の入力パッド72に電気的に接続されている。ロジック・チップ4の右側の入出力パッド45は、ワイヤ電極34を介して、メモリ・チップ7の右側の入出力パッド73に電気的に接続されている。これらのワイヤ電極31,32,33,34の長さがほぼ等しい長さになるように、これらのワイヤ電極31,32,33,34によって相互に接続されるロジック・チップ4の右側の各パッド42,43,44,45の配置と、メモリ・チップ7の右側の各パッド71,72,73の配置は揃っている。
また、パッケージ(図示省略)内において、ロジック・チップ4の左側のクロック出力パッド52は、ワイヤ電極35を介して、メモリ・チップ7の左側のクロック入力パッド81に電気的に接続されている。従って、メモリ・チップ7の左半部では、アドレス信号や制御信号やデータ信号の入力およびデータ信号の出力は、ロジック・チップ4の左側のクロック出力パッド52から供給されたクロック信号CLKに同期して行われる。メモリ・チップ7の左側のクロック入力パッド81は、ワイヤ電極36を介して、ロジック・チップ4の左側のリターン・クロック入力パッド53に電気的に接続されている。従って、ロジック・チップ4の左半部では、データ信号の入力は、ロジック・チップ4の左側のクロック出力パッド52から出力されたクロック信号CLKの戻りであるリターン・クロック信号ReCLKに同期して行われる。
ロジック・チップ4の左側の出力パッド54は、ワイヤ電極37を介して、メモリ・チップ7の左側の入力パッド82に電気的に接続されている。ロジック・チップ4の左側の入出力パッド55は、ワイヤ電極38を介して、メモリ・チップ7の左側の入出力パッド83に電気的に接続されている。これらのワイヤ電極35,36,37,38の長さがほぼ同じになるように、これらのワイヤ電極35,36,37,38によって相互に接続されるロジック・チップ4の左側の各パッド52,53,54,55の配置と、メモリ・チップ7の左側の各パッド81,82,83の配置は揃っている。また、ロジック・チップ4の右側のワイヤ電極31,32,33,34と左側のワイヤ電極35,36,37,38との長さもほぼ等しい長さである。従って、ロジック・チップ4の各パッド間のタイミング調整が容易である。
図2は、実施の形態1と従来構成(図9)とで信号遅延の程度を比較した波形図である。図2(a)はクロック信号CLKであり、図2(b)はデータ信号であり、図2(c)はリターン・クロック信号ReCLKである。図2(d)に示すように、図1に示す構成では、リターン・クロック入力パッド43,53に入力されたリターン・クロック信号ReCLKは、図1のノードB(リターン・クロック入力パッド43,53から最も遠いノード)にT1時間だけ遅れて到達する。それに対して、図2(e)に示すように、図9に示す構成では、リターン・クロック入力パッド13に入力されたリターン・クロック信号ReCLKは、図9のノードA(リターン・クロック入力パッド13から最も遠いノード)には、T2時間だけ遅れて到達する。T1<T2である。
このように、図1に示す構成の方が図9に示す構成よりも遅延時間が短くなる理由は、次のとおりである。すなわち、図9に示す構成では、リターン・クロック入力パッド13がロジック・チップ1の片側の辺にのみ設けられている。それに対して、図1に示す構成では、リターン・クロック入力パッド43,53がロジック・チップ4の左右両側の辺に設けられているので、その分、従来よりもReCLKクロック・ツリーの配線長が短くなるからである。
実施の形態1によれば、T1時間とT2時間との差(T3時間)の分、リターン・クロック信号ReCLKの遅延時間に余裕ができることになり、ロジック・チップ4内における遅延時間にゆとりができる。それによって、ロジック・チップ4内でのタイミング調整が容易となり、その結果、クロック・サイクルにゆとりができる。このことは、仮に、ロジック・チップ4の左側の辺と右側の辺とでリターン・クロック信号ReCLKのタイミング調整を行う必要が生じるとしても、それを補って余りあるくらい極めて有効である。
実施の形態2.
図3は、実施の形態2のマルチチップ・パッケージの要部を示すブロック図である。図3に示すように、実施の形態2は、実施の形態1のメモリ・チップ7の代わりに、そのメモリ・チップ7のクロック入力パッド81および入力バッファ回路86(図1参照)をダミーパッド181およびダミー入力バッファ回路186に置き換えたメモリ・チップ107を用いたものである。ダミー入力バッファ回路186は、メモリ・チップ107の内部回路に接続されていない。また、実施の形態1のクロック・ツリーの左側部84に代えて、このメモリ・チップ107の左側に配置されたラッチ回路85、出力側ラッチ回路89および入力側ラッチ回路92と、メモリ・チップ107の右側に配置されたクロック信号CLKの入力バッファ回路76とを接続するクロック・ツリー184が設けられている。
つまり、実施の形態2では、メモリ・チップ107の左側での信号の入出力タイミングは、メモリ・チップ107の右側に入力されたクロック信号CLKにより制御される。ダミーパッド181の構成およびサイズは、クロック入力パッド81の構成およびサイズと同様である。また、ダミー入力バッファ回路186の構成およびサイズは、入力バッファ回路86の構成およびサイズと同様である。ダミーパッド181は、ワイヤ電極35を介して、ロジック・チップ4の左側のクロック出力パッド52に電気的に接続されているとともに、ワイヤ電極36を介して、ロジック・チップ4の左側のリターン・クロック入力パッド53に電気的に接続されている。
従って、ロジック・チップ4の左側での信号の入出力タイミングは、左側のクロック出力パッド52から出力され、ダミーパッド181を経由して左側のリターン・クロック入力パッド53に戻ってきたリターン・クロック信号ReCLKにより制御される。その他の構成は、実施の形態1と同じである。実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、リターン・クロック信号ReCLKの遅延時間に余裕ができ、ロジック・チップ4内における遅延時間にゆとりができるので、ロジック・チップ4内でのタイミング調整が容易となる。
実施の形態3.
図4は、実施の形態3のマルチチップ・パッケージの要部を示すブロック図である。図4に示すように、実施の形態3は、実施の形態2のメモリ・チップ107の代わりに、そのメモリ・チップ107のダミーパッド181およびダミー入力バッファ回路186(図3参照)が設けられていないメモリ・チップ207を用いるとともに、ダミーパッド181の代わりとして、パッケージの基板3にダミーパッド30を設けたものである。ダミーパッド30は、ワイヤ電極35を介して、ロジック・チップ4の左側のクロック出力パッド52に電気的に接続されているとともに、ワイヤ電極36を介して、ロジック・チップ4の左側のリターン・クロック入力パッド53に電気的に接続されている。
従って、実施の形態2と同様に、ロジック・チップ4の左側での信号の入出力タイミングは、左側のクロック出力パッド52から出力され、ダミーパッド30を経由して左側のリターン・クロック入力パッド53に戻ってきたリターン・クロック信号ReCLKにより制御される。ダミーパッド30は、パッケージの基板3の内部回路およびロジック・チップ4やメモリ・チップ207の内部回路に接続されていない。その他の構成は、実施の形態2と同じである。実施の形態3によれば、実施の形態2と同様に、リターン・クロック信号ReCLKの遅延時間に余裕ができ、ロジック・チップ4内における遅延時間にゆとりができるので、ロジック・チップ4内でのタイミング調整が容易となる。
実施の形態4.
図5は、実施の形態4のマルチチップ・パッケージの要部を示すブロック図である。図5に示すように、実施の形態4は、実施の形態1のロジック・チップ4およびメモリ・チップ7の代わりに、データ信号の入出力パッド45,73が片側、図示例では右側の辺に沿ってのみ配置されたロジック・チップ104およびメモリ・チップ307を用いたものである。従って、ロジック・チップ104は、その左側においてデータ信号を受け取ることがないので、図1に示したリターン・クロック信号ReCLKを受け取る左側のリターン・クロック入力パッド53およびそれに接続される入力バッファ回路86を備えていない。その他の構成は、実施の形態1と同じである。
実施の形態5.
図6は、実施の形態5のICチップの要部を模式的に示す平面図である。図6に示すように、メモリ・チップ407は、複数のパッドよりなるパッド群を三つ以上、図示例では四つのパッド群501,502,503,504を有しており、各パッド群501,502,503,504における信号の入出力タイミングが別々のクロック信号CLK1,CLK2,CLK3,CLK4により制御されるものである。例えば、第1のパッド群501は、右側の辺の上側部分に配置されており、入力パッド472aおよび入出力パッド473aを含む。第1のパッド群501は、第1のクロック入力パッド471aに供給された第1のクロック信号CLK1により制御される。
第2のパッド群502は、右側の辺の下側部分に配置されており、入力パッド472bおよび入出力パッド473bを含む。第2のパッド群502は、第2のクロック入力パッド471bに供給された第2のクロック信号CLK2により制御される。第3のパッド群503は、左側の辺の上側部分に配置されており、入力パッド482aおよび入出力パッド483aを含む。第3のパッド群503は、第3のクロック入力パッド481aに供給された第3のクロック信号CLK3により制御される。
第4のパッド群504は、左側の辺の下側部分に配置されており、入力パッド482bおよび入出力パッド483bを含む。第4のパッド群504は、第4のクロック入力パッド481bに供給された第4のクロック信号CLK4により制御される。なお、パッド群の数は、三つでもよいし、五つ以上でもよい。実施の形態1と実施の形態4は、パッド群の数が二つの場合である。
以上説明したように、メモリ・チップ7,307の左右両側の辺からそれぞれクロック信号CLKが供給されるので、メモリ・チップ7,307内でのクロック・ツリー74,84の配線長が短くなり、クロック信号CLKの遅延が小さくなる。また、ロジック・チップ4の左右両側の辺からそれぞれリターン・クロック信号ReCLKが供給されるので、ロジック・チップ4内でのリターン・クロック信号ReCLKのクロック・ツリー47,57の配線長が短くなり、リターン・クロック信号ReCLKの遅延が小さくなる。従って、ロジック・チップ4およびメモリ・チップ7,307のそれぞれの内部でのタイミング調整を容易に行うことができ、バンド幅の向上を図ることができる。また、ロジック・チップ4,104とメモリ・チップ7,107,207,307との間のタイミング調整を容易に行うことができる。
以上において、本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、第1のICチップは、ロジック・チップに限らず、クロック信号CLKを出力する機能を備えているICチップであればよい。また、第2のICチップは、メモリ・チップに限らず、クロック信号CLKを受け取る機能を備えているICチップであればよい。さらに、マルチチップ・パッケージにおいては、第1のICチップの電極パッドと第2のICチップの電極パッドとを電気的に接続するにあたって、第1のICチップの電極パッドとパッケージの基板の電極パッドとをワイヤ電極により電気的に接続し、かつパッケージの基板の電極パッドと第2のICチップの電極パッドとを別のワイヤ電極により電気的に接続する構成もある。従って、本発明も、このような構成を含むものとし、その場合には、第2のICチップは、パッケージの基板を含むものとする。
以上のように、本発明にかかるマルチチップ・パッケージおよびICチップは、複数のICチップを単一のパッケージ内に封入したマルチチップ・パッケージ、およびそのパッケージ内に封入されるICチップに適用することができ、特に、同一パッケージ内で相互に電気的に接続された複数のICチップ間のクロック・スキューを最小限に抑える用途に適している。
実施の形態1のマルチチップ・パッケージの要部を示すブロック図である。 図1に示す構成と図9に示す構成とで信号遅延の程度を比較した波形図である。 実施の形態2のマルチチップ・パッケージの要部を示すブロック図である。 実施の形態3のマルチチップ・パッケージの要部を示すブロック図である。 実施の形態4のマルチチップ・パッケージの要部を示すブロック図である。 実施の形態5のICチップの要部を模式的に示す平面図である。 従来の横置き型マルチチップ・パッケージの要部を示すブロック図である。 従来の積み重ね型マルチチップ・パッケージの要部を示すブロック図である。 従来の多ピン化された積み重ね型マルチチップ・パッケージの要部を示すブロック図である。
符号の説明
CLK,CLK1,CLK2,CLK3,CLK4 クロック信号
ReCLK クロック信号の戻り(リターン・クロック信号)
3 パッケージの基板
4,104 第1のICチップ(ロジック・チップ)
7,107,207,307,407 第2のICチップ(メモリ・チップ)
30,181 ダミーパッド
42,52 クロック出力パッド
43,53 リターン・クロック入力パッド
71,81 クロック入力パッド
86 入力回路(入力バッファ回路)
186 ダミー入力回路(ダミー入力バッファ回路)
501,502,503,504 パッド群

Claims (10)

  1. 同一パッケージ内で相互に電気的に接続された複数のICチップを有するマルチチップ・パッケージにおいて、
    クロック信号を出力するクロック出力パッドと該クロック出力パッドから出力されたクロック信号の戻りが入力されるリターン・クロック入力パッドが、チップの複数の辺の近傍にそれぞれ配置された第1のICチップと、
    前記第1のICチップから出力されたクロック信号が供給される複数のクロック入力パッドを有し、該各クロック入力パッドが第1のICチップの前記クロック出力パッドのいずれかと前記リターン・クロック入力パッドのいずれかに電気的に接続された第2のICチップと、
    を備えることを特徴とするマルチチップ・パッケージ。
  2. 同一パッケージ内で相互に電気的に接続された複数のICチップを有するマルチチップ・パッケージにおいて、
    クロック信号を出力するクロック出力パッドと該クロック出力パッドから出力されたクロック信号の戻りが入力されるリターン・クロック入力パッドが、チップの複数の辺の近傍にそれぞれ配置された第1のICチップと、
    前記第1のICチップから出力されたクロック信号が供給される一つ以上のクロック入力パッドと、前記第1のICチップから出力されたクロック信号が供給され、かつ内部回路に接続されていない一つ以上のダミーパッドを有し、前記各クロック入力パッドが第1のICチップの前記クロック出力パッドのいずれかと前記リターン・クロック入力パッドのいずれかに電気的に接続されているとともに、前記各ダミーパッドが第1のICチップの前記クロック出力パッドの別のいずれかと前記リターン・クロック入力パッドの別のいずれかに電気的に接続された第2のICチップと、
    を備えることを特徴とするマルチチップ・パッケージ。
  3. 同一パッケージ内で相互に電気的に接続された複数のICチップを有するマルチチップ・パッケージにおいて、
    クロック信号を出力するクロック出力パッドと該クロック出力パッドから出力されたクロック信号の戻りが入力されるリターン・クロック入力パッドが、チップの複数の辺の近傍にそれぞれ配置された第1のICチップと、
    前記第1のICチップから出力されたクロック信号が供給される一つ以上のクロック入力パッドを有し、前記各クロック入力パッドが第1のICチップの前記クロック出力パッドのいずれかと前記リターン・クロック入力パッドのいずれかに電気的に接続された第2のICチップと、
    前記第1のICチップの前記クロック出力パッドの別のいずれかと前記リターン・クロック入力パッドの別のいずれかに電気的に接続され、かつ他の回路に接続されずにパッケージの基板に設けられた一つ以上のダミーパッドと、
    を備えることを特徴とするマルチチップ・パッケージ。
  4. 同一パッケージ内で相互に電気的に接続された複数のICチップを有するマルチチップ・パッケージにおいて、
    クロック信号を出力するクロック出力パッドがチップの複数の辺の近傍にそれぞれ配置されているとともに、前記クロック出力パッドのいずれかから出力されたクロック信号の戻りが入力されるリターン・クロック入力パッドがチップのいずれかの辺の近傍に配置された第1のICチップと、
    前記第1のICチップから出力されたクロック信号が供給される複数のクロック入力パッドを有し、前記各クロック入力パッドが第1のICチップの前記クロック出力パッドのいずれかに電気的に接続されているとともに、前記クロック入力パッドのいずれか一つが第1のICチップの前記リターン・クロック入力パッドに電気的に接続された第2のICチップと、
    を備えることを特徴とするマルチチップ・パッケージ。
  5. 前記第2のICチップは、複数のパッドよりなる複数のパッド群を有し、前記パッド群は、別々のクロック信号に基づいて信号の入力または出力を制御されていることを特徴とする請求項1または4に記載のマルチチップ・パッケージ。
  6. 前記ダミーパッドの構成およびサイズは、前記クロック入力パッドの構成およびサイズと同様であり、前記ダミーパッドには、前記クロック入力パッドに接続された入力回路と同様の構成およびサイズで、かつ内部回路に接続されていないダミー入力回路が接続されていることを特徴とする請求項2に記載のマルチチップ・パッケージ。
  7. クロック信号を出力するクロック出力パッドと該クロック出力パッドから出力されたクロック信号の戻りが入力されるリターン・クロック入力パッドが、チップの複数の辺の近傍にそれぞれ配置されていることを特徴とするICチップ。
  8. クロック信号を出力するクロック出力パッドがチップの複数の辺の近傍にそれぞれ配置されているとともに、前記クロック出力パッドのいずれかから出力されたクロック信号の戻りが入力されるリターン・クロック入力パッドがチップのいずれかの辺の近傍に配置されていることを特徴とするICチップ。
  9. 複数のパッドよりなる複数のパッド群を有し、前記パッド群は、外部から供給された別々のクロック信号に基づいて信号の入力または出力を制御されていることを特徴とするICチップ。
  10. 外部からクロック信号が供給される一つ以上のクロック入力パッドと、外部からクロック信号が供給される一つ以上のダミーパッドを有し、該ダミーパッドの構成およびサイズは、前記クロック入力パッドの構成およびサイズと同様であり、前記ダミーパッドには、前記クロック入力パッドに接続された入力回路と同様の構成およびサイズで、かつ内部回路に接続されていないダミー入力回路が接続されていることを特徴とするICチップ。

JP2004313411A 2004-10-28 2004-10-28 マルチチップ・パッケージおよびicチップ Expired - Fee Related JP4327699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313411A JP4327699B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 マルチチップ・パッケージおよびicチップ
US11/043,993 US7323789B2 (en) 2004-10-28 2005-01-28 Multiple chip package and IC chips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313411A JP4327699B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 マルチチップ・パッケージおよびicチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128339A true JP2006128339A (ja) 2006-05-18
JP4327699B2 JP4327699B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=36261662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313411A Expired - Fee Related JP4327699B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 マルチチップ・パッケージおよびicチップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7323789B2 (ja)
JP (1) JP4327699B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047768A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法
US7737540B2 (en) 2007-07-16 2010-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked semiconductor devices and signal distribution methods thereof
US8054663B2 (en) 2008-03-19 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Process variation compensated multi-chip memory package
WO2017122417A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 ソニー株式会社 集積回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164532B2 (ja) * 2007-11-14 2013-03-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体モジュールおよび撮像装置
JP5164533B2 (ja) * 2007-11-14 2013-03-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体モジュールおよび撮像装置
US20090127694A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-21 Satoshi Noro Semiconductor module and image pickup apparatus
JP2011081732A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその調整方法並びにデータ処理システム
KR20140076840A (ko) * 2012-12-13 2014-06-23 에스케이하이닉스 주식회사 집적 회로와 그를 이용한 반도체 메모리 장치
US9076050B2 (en) * 2013-03-12 2015-07-07 Echostar Technologies L.L.C. Enhanced smartcard reader with multi-level reading contacts
US10885959B1 (en) * 2019-10-02 2021-01-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for semiconductor devices including clock signal lines

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03198283A (ja) 1989-12-26 1991-08-29 Nec Corp 半導体メモリ
JPH0890832A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子アレイおよび光学ヘッド
JP3938617B2 (ja) * 1997-09-09 2007-06-27 富士通株式会社 半導体装置及び半導体システム
JP2000194594A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Nec Corp メモリ制御回路
US6519688B1 (en) * 2000-09-29 2003-02-11 S3 Incorporated Read data valid loop-back for high speed synchronized DRAM controller

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047768A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法
US7737540B2 (en) 2007-07-16 2010-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked semiconductor devices and signal distribution methods thereof
US8053882B2 (en) 2007-07-16 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked semiconductor devices and signal distribution methods thereof
US8054663B2 (en) 2008-03-19 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Process variation compensated multi-chip memory package
US8223524B2 (en) 2008-03-19 2012-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Process variation compensated multi-chip memory package
KR101393311B1 (ko) 2008-03-19 2014-05-12 삼성전자주식회사 프로세스 변화량을 보상하는 멀티 칩 패키지 메모리
WO2017122417A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 ソニー株式会社 集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20060092752A1 (en) 2006-05-04
JP4327699B2 (ja) 2009-09-09
US7323789B2 (en) 2008-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6446158B1 (en) Memory system using FET switches to select memory banks
US7323789B2 (en) Multiple chip package and IC chips
JP4159415B2 (ja) メモリモジュール及びメモリシステム
US5923611A (en) Memory having a plurality of external clock signal inputs
US7164592B2 (en) Semiconductor device
US9922959B2 (en) Semiconductor device
US8053882B2 (en) Stacked semiconductor devices and signal distribution methods thereof
US9330218B1 (en) Integrated circuits having input-output circuits with dedicated memory controller circuitry
US8053911B2 (en) Semiconductor device and data processor
US6714058B2 (en) Reduced jitter clock generator circuit and method for applying properly phased clock signals to clocked devices
JP4305616B2 (ja) 制御及びアドレスクロック非分配型メモリシステム
JP2002318638A (ja) 情報処理システム及び半導体集積回路装置
JP4447583B2 (ja) 半導体装置
JP2955564B2 (ja) 集積回路パッケージおよびシステム
KR100899568B1 (ko) 반도체 소자와 그의 구동 방법
JP5263144B2 (ja) 半導体装置
JP2004355667A (ja) 半導体装置
JP2008123543A (ja) データ伝送方法、システム及びデバイス
JP2008270611A (ja) 半導体装置
JP2006079743A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees