JP2006125250A - ガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法 - Google Patents

ガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006125250A
JP2006125250A JP2004312766A JP2004312766A JP2006125250A JP 2006125250 A JP2006125250 A JP 2006125250A JP 2004312766 A JP2004312766 A JP 2004312766A JP 2004312766 A JP2004312766 A JP 2004312766A JP 2006125250 A JP2006125250 A JP 2006125250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
ignition
direct injection
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004312766A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Taniguchi
聡 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004312766A priority Critical patent/JP2006125250A/ja
Publication of JP2006125250A publication Critical patent/JP2006125250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 エンジンの高効率化を図ることを可能にするガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 燃焼室に臨んで設けられた直噴インジェクタおよび点火プラグを備え、成層燃焼モードを少なくとも一部の運転領域にて行うガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法において、成層燃焼モードにおける筒内圧が直噴インジェクタの噴射圧よりも低い運転領域においては、直噴インジェクタからの燃料噴射の終了前に点火プラグによる点火が実行されるように制御することを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、燃焼室に臨んで設けられた直噴インジェクタおよび点火プラグを備え、成層燃焼モードを少なくとも一部の運転領域にて行うガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法に関する。
従来より、圧縮天然ガス(以下、CNGと称す)などを燃料とする、いわゆるガス燃料エンジンが開発されている。そして、このガス燃料エンジンにおいて、燃焼室でのガス燃料の燃焼を制御して燃費向上などを図るべく、機関運転領域に基づいて燃焼室へのガス燃料の噴射時期を制御することが提案されている。
例えば、特許文献1には、ガス燃料エンジンにおいて、機関運転領域が低負荷側と高負荷側とで燃焼室へのガス燃料の噴射時期を分けて制御し、低負荷運転領域では圧縮行程末期にガス燃料が噴射され、高負荷運転領域では圧縮行程初期又は吸気行程にガス燃料が噴射されることが述べられている。すなわち、低負荷運転領域では成層燃焼モード運転が行われ、高負荷運転領域では均質燃焼モード運転が行われることが述べられている。
特開2004−076686号公報
ところで、特許文献1に記載されたようなガス燃料エンジンの低負荷運転領域においては、上記の如く成層燃焼モード運転が行われるが、その際点火プラグ近傍にガス燃料を集めた状態で点火すべく、燃料噴射後から点火までの間隔を短くすることが行われている。また、点火までにガス燃料が拡散するのを防止すべく、その燃料噴射前の吸気行程において吸気に過度の乱れを生じさせないようにスロットル弁の開度は絞られている。しかしながら、近年、燃費向上などの観点から、さらなる高効率化が望まれているが、上記特許文献1に記載のガス燃料エンジンでは、例えば燃料噴射後から点火までに所定の間隔があくため噴射燃料の拡散が生じたり、スロットル弁の開度を大きくすることができなかったりするので、より一層の高効率化を図ることが難しいという問題がある。
そこで、本発明は、エンジンの高効率化を図ることを可能にするガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法を提供することを課題とする。
上記目的を達成する本発明の一形態に係るガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法は、燃焼室に臨んで設けられた直噴インジェクタおよび点火プラグを備え、成層燃焼モードを少なくとも一部の運転領域にて行うガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法において、成層燃焼モードにおける筒内圧が直噴インジェクタの噴射圧よりも低い運転領域においては、直噴インジェクタからの燃料噴射の終了前に点火プラグによる点火が実行されるように制御することを特徴とする。
また、点火の実行により発生した点火火炎が直噴インジェクタに届く前に燃料噴射が終了するように点火時期を制御することが好ましい。
さらに、成層燃焼モードにおける筒内圧が直噴インジェクタの噴射圧よりも高い運転領域においては、直噴インジェクタからの燃料噴射の終了後に点火プラグによる点火が実行されるように切り替え制御することが好ましい。
さらに、成層燃焼モードにおける筒内圧が直噴インジェクタの噴射圧よりも低い運転領域において、直噴インジェクタからの燃料噴射期間が所定値よりも長いときは、点火時期から燃料噴射の終了までのインターバルを固定したまま燃料噴射の開始時期を進角側に変更し、且つ、直噴インジェクタからの燃料噴射期間が所定値よりも短いときは、インターバルを固定したまま燃料噴射の開始時期を遅角側に変更することが好ましい。
さらに、進角側に変更される燃料噴射の開始時期が噴射進角限界値を超えるときは、噴射進角限界値との差を算出し、燃料噴射の開始時期を噴射進角限界値に設定すると共に、インターバルを固定したまま点火時期および燃料噴射の終了時期を差分遅角側に補正し、且つ、遅角側に変更される燃料噴射の開始時期が噴射遅角限界値を超えるときは、噴射遅角限界値との差を算出し、燃料噴射の開始時期を噴射遅角限界値に設定すると共に、インターバルを固定したまま点火時期および燃料噴射の終了時期を差分進角側に補正して、設定することが好ましい。
さらに、遅角側または進角側に補正された点火時期が、点火遅角限界値または点火進角限界値のいずれかを超えるときには、直ちに均質燃焼モード運転に切り替えることが好ましい。
本発明の一形態によれば、成層燃焼モードにおける筒内圧が直噴インジェクタの噴射圧よりも低い運転領域では、直噴インジェクタからの燃料噴射の終了前に点火プラグによる点火が実行されるので、ガス燃料の拡散を最小限に抑えて点火プラグ周りにガス燃料を集めた状態で点火されることになる。その結果、スロットル弁の開度を大きくしてポンプ損失を低減でき、吸気とガス燃料との混合気の全空燃比を希薄化することが可能であり、エンジンの高効率化を図ることが可能になる。さらに、燃料噴射中に点火されるので、燃焼室内の空気に乱れがあってもガス燃料が点火プラグ近傍から拡散される前に点火できるので、乱れによる燃焼改善効果が大きく作用し、エンジンの高効率化が図れる。
また、点火の実行により発生した点火火炎が直噴インジェクタに届く前に燃料噴射が終了するように点火時期を制御する形態によれば、点火により筒内の圧力が急激に上昇して、直噴インジェクタからの燃料ガスの噴射圧力よりも筒内圧が高くなっても、確実に直噴インジェクタからガス燃料を噴射することが可能になる。
以下、本発明の好ましい実施形態を、添付図面を参照しつつ説明する。
まず、図1を参照して、本発明が適用されるガス燃料直噴エンジン100の概要を説明する。101はエンジン本体、102はシリンダブロック、103はシリンダヘッド、104はピストン、105は燃焼室、106は吸気ポート、107は排気ポート、108Iは吸気弁、108Eは排気弁、109は燃焼室105内の頂部に配置された点火プラグをそれぞれ示している。
吸気ポート106は吸気マニフォルド110を介してサージタンク111に接続され、サージタンク111は吸気ダクト112を介してエアクリーナ113に接続されている。吸気ダクト112内にはステップモータ114により駆動されるスロットル弁115が配置されている。一方、排気ポート107は排気マニフォルド116および排気管117を介してNOx吸蔵触媒コンバータ118に接続されている。また、119aはエンジン冷却水温を検出するための水温センサであり、119bはシリンダブロック102に伝わるノックによる高周波振動を検出するためのノックセンサである。
図1のエンジン100は、ガス燃料としてCNGを用いるガス燃料供給系を備え、このガス燃料供給系は、筒内の燃焼室105に噴射口を介して噴射可能に配置されたガス燃料の直噴インジェクタとしてのCNG直噴インジェクタ120を具備している。このCNG直噴インジェクタ120は、CNG供給ライン122を介し車載されたガス燃料容器としてのCNGボンベ124に接続されている。なお、CNG供給ライン122内には、図示しない燃料遮断弁および高圧レギュレータ126、およびガス燃料の燃料圧を計測する燃料圧センサ127、ガス燃料の燃料温度を検出する温度センサ128が配置されている。
CNGボンベ124内に、充填圧力PF(例えば、20MPa)で充填されているCNGは、高圧レギュレータ126により一定の高調節圧PH(例えば、5MPa)まで減圧され、通常の成層燃焼モードでのエンジン制御状態では、この高調節圧PHでもってCNG直噴インジェクタ120から筒内に圧縮行程で噴射される。この高調節圧PHは、概して運転状態にかかわらず圧縮行程で筒内噴射が可能な圧力である。このCNG直噴インジェクタ120は、電子制御ユニット300からの出力信号に基づいて制御される。
さらに、図2に拡大して示すように、上述の点火プラグ109が吸気ポート106と排気ポート107との間の燃焼室105の上部中央に配設されている。そして、ガス燃料の直噴インジェクタとしてのCNG直噴インジェクタ120が吸気ポート106側にその噴射口がシリンダ中心線に対し所定の角度、傾斜されて配設されている。さらに、ピストン104の上部には、CNG直噴インジェクタ120からの噴射方向に適合されたピストンキャビティ104Cが、吸気ポート106側にオフセットされて形成されている。なお、このピストンキャビティ104CはCNG直噴インジェクタ120からの噴流が回り込んで点火プラグ109のギャップ付近に乱れを生起するように吸気ポート106側にオフセットされた舟底状に形成されている。また、CNG直噴インジェクタ120のピストンキャビティ104Cに対する噴霧角および噴霧形状は、ピストンキャビティ104Cでガス燃料が成層燃焼可能になるように設定されている。
再度図1に戻り、電子制御ユニット(以下、ECUと称す)300はデジタルコンピュータからなり、周知の如く、双方向性バスを介して相互に接続されたROM(リードオンリメモリ)320、RAM(ランダムアクセスメモリ)330、CPU(マイクロプロセッサ)340、常時電源に接続されているB−RAM(バックアップRAM)350、入力ポート360、および出力ポート370等を具備している。
また、吸気マニフォルド110に接続されたサージタンク111には、サージタンク111内の絶対圧に比例した出力電圧を発生する圧力センサ140が取り付けられている。CNGボンベ124の出口のCNG供給ライン122内には、CNGボンベ124内の残存CNG量、すなわち、残圧に比例した出力電圧を発生するCNG残圧センサ141が配置されている。これらセンサ140および141の出力電圧は、それぞれ、対応するAD変換器を介してECU300の入力ポートに入力される。さらに、入力ポートには、エンジン回転数Nを表す出力パルスを発生する回転数センサ143、スロットル弁115の回動角度を検出するスロットル開度センサ144、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ145等が接続されている。一方、ECU300の出力ポートは、それぞれ、対応する駆動回路を介して、点火プラグ109、ステップモータ114、CNG直噴インジェクタ120等に接続されている。
本実施の形態では、成層燃焼モードにおいて、噴流起因による乱れを有効に利用するために、燃料の噴射開始時期から噴射終了時期までの燃料噴射期間に対して、点火時期が以下に説明するように設定され、この設定に必要とされるデータは、上述のROM320にマップ化されたデータとして格納されている。
まず、上記構成における本発明に係るガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法を詳述する前に、本発明の特徴の概略を説明する。
一般的に、点火は、上死点(TDC)前15°とか10°というように表現されるように、上死点に至る前に行われる。これは上死点に達してから点火したのでは、燃え広がる前にピストン104は下降し始め、熱膨張によるエネルギーが有効にピストン104を押し下げるパワーにならないからである。つまり、大きな出力を得るためには、上死点前に点火を行い、ちょうど火炎が広がったときにピストン104が上死点にくるようなタイミングで点火することが好ましい。
一方、成層燃焼モード運転を行っているときには、噴射されたガス燃料がピストンキャビティ104Cにより点火プラグ109周りに有効に集められている状態で、該ガス燃料に点火すべく、燃料噴射の終了後にさほど時間をおかずに点火が実行されるのが好ましい。
それ故、従来では、図3上段に燃焼制御形態(β)として示すように、燃料噴射期間の終了後、一定のインターバルをあけて、概して上死点(TDC)に至る前に点火が行われている。
しかしながら、図4に示すように、ガス燃料の噴射圧力が、圧縮行程時および燃焼・膨張行程に亘る筒内圧よりも常に高いときには、噴射時期をさらに遅らせて、最も点火プラグ109周りに噴射されたガス燃料が集められた状態で点火すべく、図3下段に燃焼制御形態(α)として示す如く、噴射終了前に点火をすることが可能である。点火後の最大の筒内圧が、燃料の噴射圧よりも低いのであれば、例え点火後にCNG直噴インジェクタ120周りに火炎が到達するような場合でも、CNG直噴インジェクタ120に噴射燃料が逆流するなどといったことが生じないと考えられるからである。そして、燃料噴射期間中に点火が行われると、空気とガス燃料との混合気の周りに空気だけの領域が多く、混合気の全空燃比を超希薄化することが可能である。その結果、燃費向上を図ることができて且つエンジン100の高効率化を図ることが可能になる。
そこで、本発明に係るガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法は、成層燃焼モードにおける筒内圧が、CNG直噴インジェクタ120の噴射圧よりも低い運転領域においては、直噴インジェクタからの燃料噴射の終了前に点火プラグ109による点火が実行されるように制御することを特徴とするものである。逆にいえば、成層燃焼モードにおける筒内圧が、CNG直噴インジェクタ120の噴射圧よりも高い場合があるのならば、CNG直噴インジェクタ120からの燃料噴射終了後に点火プラグ109による点火が実行されることになる。
以下に、図5のフローチャートに基づいて、燃料噴射の終了前に点火することで成層燃焼モード運転のエンジン効率をさらに向上させる制御例を説明する。なお、図5の制御ルーチンは、所定時間毎に実行されるルーチンである。
まず、ステップS501で、成層燃焼モード運転を行う運転領域か、均質燃焼モード運転を行う運転領域かを調べるべく、成層燃焼条件を満たすか否かが判別される。ここでは、スロットル開度センサ144やアクセル開度センサ145により検出されたエンジン負荷および回転数センサ143により検出されたエンジン回転数に基づき、エンジン100がどの運転領域にあるのかが、予め実験により求めて記憶されているマップ化されたデータを照合することで判別される。そして、成層燃焼条件を満たすと判別されると、ステップS502へ進む。なお、成層燃焼条件を満たさないと判別されると、ステップS507に進み、均質燃焼モード運転の燃焼制御が行われる。
そこで、ステップS502では、噴射圧、すなわち燃料圧が検出される。これは、燃料圧センサ127を用いて検出される。尚、この燃料圧センサ127は、不図示のデリバリパイプに設置されるのが好ましい。
そして、ステップS503では、筒内圧が推定される。すなわち、この圧縮行程から燃焼・膨張行程に亘るこの燃焼室105内の筒内圧の値は、上述のエンジン回転数、エンジン負荷などに基づく機関運転状態に対応させ、予め実験により求められ筒内圧マップに格納されており、このマップを照合することにより所定の運転状態における筒内圧が推定される。なお、この筒内圧としては、図4に示す如く、圧縮行程から燃焼・膨張行程に亘り変化する圧力変化の全てでも良いが、最高圧力のみでも良い。また、この筒内圧は、例えば各気筒に筒内圧センサを配置することにより直接に求めても良い。
噴射圧と筒内圧が求められると、ステップS504で、燃料噴射期間に点火されて筒内圧が急上昇しても、筒内圧が噴射圧を超えてCNG直噴インジェクタ120に逆流が起こることを防止すべく、噴射圧が筒内圧より常に大きいか否かが判別される。そして、噴射圧の方が筒内圧より大きいと判別されると、ステップS505へ進み、前述の燃焼制御形態(α)を実行すべく、後述のマップAを用いて燃焼制御が行われることになる。一方、噴射圧の方が筒内圧より大きくない、すなわち筒内圧が一時的にでも噴射圧を越えるときがあると判別されると、ステップS506へ進み、前述の燃焼制御形態(β)を実行すべく、後述のマップBを用いて燃焼制御が行われることになる。
ここで、上記マップAは少なくとも燃料噴射期間中に、すなわち燃料噴射の終了前に点火を行う燃焼制御を含み、そして上記マップBは燃料噴射期間後、すなわち燃料噴射の終了後に点火を行う燃焼制御のみに用いられるマップであることが必要である。本実施形態では、上記マップAとは、この条件を満たしつつ、噴射時期、燃料噴射期間、点火時期、スロットル開度、EGR弁開度、可変ノズルターボ過給機の可変ノズル開度等との関係を、機関運転状態に応じて表したマップであり、燃料噴射期間に点火時期が重なる関係の成り立つマップとされている。一方、上記マップBとは、上記マップAと同様に、上記条件を満たしつつ、噴射時期、燃料噴射期間、点火時期、スロットル開度、EGR弁開度、可変ノズルターボ過給機の可変ノズル開度等との関係を、機関運転状態に応じて表したマップであり、燃料噴射期間と点火時期が重ならない関係の成り立つマップとされている。なお、エンジン回転数やエンジン負荷などに基づく機関運転状態により燃料噴射量は変化するので、これらの燃料噴射期間はこの燃料噴射量に基づき変化する。
ここで、例えば、上記の如くマップAより燃料噴射期間に、すなわち噴射開始時期と噴射終了時期との間に点火する制御をする場合に、点火火炎がCNG直噴インジェクタ120にとどいた後にも噴射されていることとすると、噴射しながらの着火となり、全く燃焼しないか、又は拡散燃焼となるので筒内圧が急上昇して結局燃焼ガス等がCNG直噴インジェクタ120に逆流したり、未燃HCが増加して効率が低下したり、PM排出量の増加等の現象が生じたりする可能性がある。そこで、本実施形態では、点火の実行により発生した点火火炎がCNG直噴インジェクタ120に届く前に燃料噴射が終了するように点火時期を制御することとし、これらの不具合の発生を抑制しつつ成層燃焼の効率を高めるようにしている。なお、このような点火時期は、予め実験により求められてマップAに反映されている。
ところで、CNGはガス燃料、つまり気体であるため、燃料温度や燃料圧による体積変化が大きく、それに起因して所定量の燃料を噴射するに際してその燃料噴射期間が大きく変動することになる。そこで、上記の如く、より高効率、つまりより良い出力を得るために上死点付近で最大の圧力を得るべく、噴射開始時期や噴射終了時期を含めて燃料噴射期間および点火時期をある条件下に制御しなければならない。つまり、燃焼制御に際しては、燃料温度や燃料圧による燃料の体積変化を考慮することが好ましい。
そのため、ステップS505でマップAが選択されたり、ステップS506でマップBが選択されたりしたときには、燃焼を適切に行わせるべく、噴射開始時期や噴射終了時期もガス燃料の状態に応じて制御した方が好ましい。そこで、ステップS505でマップAが選択されたり、ステップS506でマップBが選択されたりしたときに、噴射開始時期や噴射終了時期を補正して、適切に燃焼が行われるようにする燃焼制御の制御例を、図6および図7に基づいて、以下に説明する。なお、図6および図7の燃焼制御のフローチャートは、一つのフローチャートにまとめることが可能であるが、説明の便宜上、独立して示している。また、以下に説明する如く、図5のフローチャートによる制御に続いて、図6および図7のフローチャートによる制御が行われる。
始めに、燃料温度や燃料圧によりガス燃料の体積が増加した結果、燃料噴射期間が、予め実験により求めて記憶されている基準(ベース)となる燃料噴射期間よりも長くなった場合について、図6に基づいて説明する。なお、図6の燃焼制御ルーチンは、所定時間毎に実行されるルーチンである。また、予め実験により求めて記憶されている基準(ベース)となる燃料噴射期間BPとは、マップAやマップBにより求められる燃料噴射期間であり、この燃料噴射期間における噴射終了時期には、一つの点火時期が対応付けられている。
図6の燃焼制御ルーチンに従って、まずステップS601でマップA又はマップBが選択されているのか否かが判別される。これは図5において、ステップS505又はステップS506に進んだ際に、例えばフラグを立てる等の制御が行われ、そのフラグが立っているか否かで判別されうる。マップA又はマップBが選択されていると判別されると、ステップS602へ進む。
そして、ステップS602では、機関運転状態に応じて変化する現在の燃料噴射量を、現在の燃料圧や燃料温度に基づいて補正して、噴射するのに必要とされる現実の燃料噴射期間が導き出される。具体的には、まず燃料圧センサ127により燃料圧が検出されると共に、温度センサ128により燃料温度が検出される。そして、燃料圧、燃料温度、および現在の燃料噴射量に対応する基準となる燃料噴射期間BPを、予め実験により求めてマップ化されているデータに照合して、現在の燃料噴射量に対応する現実の燃料噴射期間が導き出される。
現実の燃料噴射期間が導出されて、この燃料噴射期間が、マップA又はマップBで予め実験により求めて記憶されている基準となる燃料噴射期間BPよりも長いとステップS603で判別されると、ステップS604へ進む。なお、便宜上、ステップS603で、基準となる燃料噴射期間BPよりも長いと判別された燃料噴射期間を以下、燃料噴射期間LPとする。
ステップS604では、噴射開始時期のみ、進角側へ変更される。すなわち、基準となる燃料噴射期間BPの内、噴射終了時期や点火時期は固定された状態で、噴射開始時期のみが、進角側へ変更される。なお、この補正された変更分は、基準となる燃料噴射期間BPと、燃料噴射期間LPとの差分に相当する。
噴射開始時期が進角側へ変更されると、ステップS605で、噴射開始時期が、予め実験により求められて設定記憶されている固定値である進角ガード以内か否かが判別される。つまり、この進角ガードと上死点との間に噴射開始時期があるか否かが判別される。そして、進角ガード以内と判別されると、ステップS606でガス燃料が噴射されて、点火されることになる。なお、この進角ガードとは、CNG直噴インジェクタ120から噴出された噴射燃料の噴流が、ピストン104に至るのが早すぎて、ガス燃料が点火までに拡散し過ぎない噴射進角限界値とされている。
その後、燃焼が成立したか否か、すなわち噴射燃料が適切に点火されて、燃焼が生じたか否かがステップS607で判別される。具体的には回転数センサ143により計測されるエンジン回転数の変化などから、回転変動が許容範囲で、燃焼が成立したか否かが判別される。そして、燃焼が成立したと判別されると、当該ルーチンは終了され、上記制御が繰り返し行われる。なお、燃焼が成立しなかったと判別されたときには、現条件で上記制御により燃焼制御を行っても成層燃焼モード運転により高効率が得られないので、例えばその出力低下を補うべく、ステップS608で均質燃焼モードに、燃焼モードを切り替える制御が行われる。
一方、上記ステップS605において、変更された噴射開始時期が進角ガード以内ではないと判別されると、ステップS609へ進み、噴射進角限界値である進角ガードと、変更された噴射開始時期との差分が導き求められる。そして、この差分の分だけ、補正された基準となる燃料噴射期間BPの固定されている噴射終了時期は、遅角側へ補正変更される。すなわち、噴射開始時期は進角ガードに固定されて、噴射終了時期が遅角側へ変更される。なお、このとき、点火時期と噴射終了時期との時間的位置関係は一定に保たれる、すなわち点火時期から噴射終了時期までのインターバルは固定されたままにされる。
噴射終了時期が遅角側へ変更されると、ステップS611で、噴射終了時期と共に変更された点火時期が、予め実験により求められて設定記憶されている固定値である点火遅角限界値としての点火遅角ガード以内か否かが判別される。つまり、この点火遅角ガードの上死点側に点火時期が位置しないか否かが判別される。そして、補正された点火時期が点火遅角ガード以内であると判別されると、ステップS612で噴射開始時期が進角ガードに再設定されて、ステップS613でガス燃料が噴射されて点火されることになる。
その後、ステップS614では、この条件下でステップS607と同様に、燃焼が成立したか否かが判別される。そして、燃焼が成立したと判別されると、当該ルーチンは終了され、上記制御が繰り返し行われることとなる。
なお、上記ステップS611で点火時期が点火遅角ガード以内でないと判別されたり、上記ステップS614で燃焼が成立しなかったと判別されたりしたときには、それぞれステップS615やステップS616で均質燃焼モードへ切り替える制御が直ちに行われる。
次に、上記ステップS603で、導出された燃料噴射期間が、基準となる燃料噴射期間BPよりも長くないと判別されて、当該ルーチンが終了された場合について、以下に図7に基づいて説明する。なお、図7の燃焼制御ルーチンも、図6の燃焼制御ルーチンと同様に、所定時間毎に実行されるルーチンであり、図7のステップS701、S702は、図6のステップS601、602に対応し、同時に行われる工程である。
ステップS702で燃料噴射期間が求められて、この燃料噴射期間が、マップA又はマップBにおいて予め実験により求めて記憶されている基準となる燃料噴射期間BPよりも短いとステップS703で判別されると、ステップS704へ進む。なお、便宜上、ステップS703で、基準となる燃料噴射期間BPよりも短いと判別された燃料噴射期間を以下、燃料噴射期間SPとする。
ステップS704では、基準となる燃料噴射期間BPを燃料噴射期間SPと同じ期間になるように補正すべく、基準となる燃料噴射期間BPの内の噴射開始時期のみ、遅角側へ変更される。なお、この補正された変更分は、基準となる燃料噴射期間BPと、燃料噴射期間SPとの差分に相当する。
噴射開始時期が遅角側へ変更されると、ステップS705で、噴射開始時期が、予め実験により求められて設定記憶されている固定値である遅角ガード以内か否かが判別される。より詳しくは、上死点前に遅角ガードが設定されていて、この遅角ガードより上死点側に噴射開始時期がないか否かが判別される。そして、遅角ガード以内と判別されると、ステップS706でガス燃料が噴射されて、点火されることになる。なお、この遅角ガードとは、CNG直噴インジェクタ120から噴出された噴射燃料の噴流が、ピストン104に至るのが遅すぎて、ガス燃料が点火プラグ109に届かない噴射遅角限界値とされている。
その後、ステップS707で、上記ステップS607と同様に、噴射燃料が適切に点火されて、燃焼が成立したか否かが判別される。そして、燃焼が成立したと判別されると、当該ルーチンは終了され、上記制御が繰り返し行われる。なお、燃焼が成立しなかったと判別されると、ステップS708で均質燃焼モードに、燃焼モードを切り替える制御が行われる。
一方、上記ステップS705において、変更された噴射開始時期が遅角ガード以内ではないと判別されると、ステップS709へ進み、噴射遅角限界値である遅角ガードと、変更された噴射開始時期との差分が導き求められる。そして、この差分の分だけ、補正された基準となる燃料噴射期間BPの固定されている噴射終了時期は、進角側へ補正変更される。すなわち、噴射開始時期は遅角ガードに固定されて、噴射終了時期が進角側へ変更される。なお、このとき、点火時期と噴射終了時期との時間的位置関係は一定に保たれる。
噴射終了時期が進角側へ変更されると、ステップS711で、噴射終了時期と共に変更された点火時期が、予め実験により求められて設定記憶されている固定値である点火進角限界値としての点火進角ガード以内か否かが判別される。つまり、この点火進角ガードと上死点との間に点火時期が位置するのか否かが判別される。そして、補正された点火時期が点火進角ガード以内と判別されると、ステップS712で噴射開始時期が遅角ガードに再設定されて、ステップS713でガス燃料が噴射されて点火されることになる。
その後、ステップS714で、ステップS707と同様に、噴射燃料が適切に点火されて、燃焼が成立したか否かが判別される。そして燃焼が成立したと判別されると、当該ルーチンは終了され、上記制御が繰り返し行われる。なお、このステップS714での判別に当たっては、燃焼終了時期が進角側へ変更されているので、ノッキングが生じやすくなっているとも考えられるため、特にノッキングが生じた場合も燃焼が不成立であると考えて、燃焼が成立したか否かの判別がなされることとしている。但し、ノッキングが生じたか否かの判別は、ノックセンサ119bにより検出されたデータに基づいて行われる。
なお、上記ステップS711で点火時期が点火進角ガード以内でないと判別されたり、上記ステップS714で燃焼が成立しなかったと判別されたりしたときには、それぞれステップS715やステップS716で均質燃焼モードへ切り替える制御が直ちに行われる。
以上、本発明は、ガス燃料としてCNGを用いるエンジンにつき説明したが、このガス
燃料としては、例示したCNGに限らず、水素ガス、プロパンガス、ジメチルエーテルガ
ス等を用いることができ、要するに、ガス状態で筒内に噴射供給する形式のエンジンには
全て適用可能である。
本発明が適用される少なくとも1個の直噴インジェクタを備えるガス燃料エンジンを示す概略構成図である。 図1の要部拡大断面図である。 燃料噴射期間と点火時期との関係を、上死点前後に渡って示した模式図であり、(α)は燃料噴射期間と点火時期とが重なる燃料制御形態を表し、(β)は燃料噴射期間と点火時期とが重ならない燃料制御形態を表している。 噴射圧力と筒内波形圧力との関係の一例を、上死点付近に関して示したグラフである。 本発明の実施形態における制御手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における制御手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における制御手順の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
100 ガス燃料直噴エンジン
109 点火プラグ
120 CNG直噴インジェクタ
300 電子制御ユニット

Claims (6)

  1. 燃焼室に臨んで設けられた直噴インジェクタおよび点火プラグを備え、成層燃焼モードを少なくとも一部の運転領域にて行うガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法において、
    前記成層燃焼モードにおける筒内圧が前記直噴インジェクタの噴射圧よりも低い運転領域においては、前記直噴インジェクタからの燃料噴射の終了前に前記点火プラグによる点火が実行されるように制御することを特徴とするガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法。
  2. 前記点火の実行により発生した点火火炎が前記直噴インジェクタに届く前に燃料噴射が終了するように点火時期を制御することを特徴とする請求項1に記載のガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法。
  3. 前記成層燃焼モードにおける筒内圧が前記直噴インジェクタの噴射圧よりも高い運転領域においては、前記直噴インジェクタからの燃料噴射の終了後に前記点火プラグによる点火が実行されるように切り替え制御することを特徴とする請求項1または2に記載のガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法。
  4. 前記成層燃焼モードにおける筒内圧が前記直噴インジェクタの噴射圧よりも低い運転領域において、前記直噴インジェクタからの燃料噴射期間が所定値よりも長いときは、前記点火時期から前記燃料噴射の終了までのインターバルを固定したまま燃料噴射の開始時期を進角側に変更し、且つ、前記直噴インジェクタからの燃料噴射期間が所定値よりも短いときは、前記インターバルを固定したまま燃料噴射の開始時期を遅角側に変更することを特徴とする請求項2に記載のガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法。
  5. 前記進角側に変更される燃料噴射の開始時期が噴射進角限界値を超えるときは、該噴射進角限界値との差を算出し、燃料噴射の開始時期を該噴射進角限界値に設定すると共に、前記インターバルを固定したまま前記点火時期および燃料噴射の終了時期を前記差分遅角側に補正し、且つ、前記遅角側に変更される燃料噴射の開始時期が噴射遅角限界値を超えるときは、該噴射遅角限界値との差を算出し、燃料噴射の開始時期を該噴射遅角限界値に設定すると共に、前記インターバルを固定したまま前記点火時期および燃料噴射の終了時期を前記差分進角側に補正して、設定することを特徴とする請求項4に記載のガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法。
  6. 前記遅角側または進角側に補正された点火時期が、点火遅角限界値または点火進角限界値のいずれかを超えるときには、直ちに均質燃焼モード運転に切り替えることを特徴とする請求項5に記載のガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法。
JP2004312766A 2004-10-27 2004-10-27 ガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法 Pending JP2006125250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312766A JP2006125250A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 ガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312766A JP2006125250A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 ガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006125250A true JP2006125250A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36720237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312766A Pending JP2006125250A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 ガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006125250A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050954A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toyota Motor Corp ガス燃料内燃機関
JP2012159005A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2013136992A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 内燃機関
EP4336036A1 (en) * 2022-09-12 2024-03-13 Jaguar Land Rover Limited Control system and method for hydrogen fuelled internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050954A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toyota Motor Corp ガス燃料内燃機関
JP4730252B2 (ja) * 2006-08-22 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 ガス燃料内燃機関
JP2012159005A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2013136992A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 内燃機関
EP4336036A1 (en) * 2022-09-12 2024-03-13 Jaguar Land Rover Limited Control system and method for hydrogen fuelled internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793381B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7096853B2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
EP1267070A1 (en) Spark ignition stratified combustion internal combustion engine
US7870844B2 (en) Control system and method for internal combustion engine
WO2010041308A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011220186A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US20110307163A1 (en) Controller of internal combustion engine
WO2021163863A1 (zh) 一种发动机控制方法及装置
JP2005214102A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2019210816A (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
CN1989327A (zh) 控制内燃机中点火正时的方法
US20040103873A1 (en) Methods for controlling a fuel metering in the multiple injection operating mode
JP2007064187A (ja) 内燃機関のノック抑制装置
JP4643967B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2004092541A (ja) ガス燃料内燃機関の燃料供給制御装置
JP2016037892A (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置
JP4547665B2 (ja) ガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法
JP2006125250A (ja) ガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法
JP4529835B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4155184B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2006169994A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2836353B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2008196387A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203