JP2006169994A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006169994A
JP2006169994A JP2004360886A JP2004360886A JP2006169994A JP 2006169994 A JP2006169994 A JP 2006169994A JP 2004360886 A JP2004360886 A JP 2004360886A JP 2004360886 A JP2004360886 A JP 2004360886A JP 2006169994 A JP2006169994 A JP 2006169994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
internal combustion
ratio
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004360886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nomura
啓 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004360886A priority Critical patent/JP2006169994A/ja
Publication of JP2006169994A publication Critical patent/JP2006169994A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】 吸気行程中および圧縮行程中それぞれにおける燃料噴射量間の比率を適切なものとすることができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関の吸気行程中に機関吸気通路または燃焼室に燃料噴射を行うと共に吸気行程に続く圧縮行程中に燃焼室に燃料噴射を行い、燃焼室内の混合気の空燃比がほぼ理論空燃比となるようにトータルの燃料噴射量を制御する内燃機関の制御装置において、燃焼室内の混合気の空燃比がほぼ理論空燃比となるようにトータルの燃料噴射量を制御している時に機関運転状態に応じて各行程中における燃料噴射量間の比率を調整するようにした。
【選択図】 図3

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の燃焼室内に燃料を直接噴射することができる内燃機関(筒内直噴型内燃機関)では、吸気ポート等を流れる吸気ガス中に燃料を噴射する内燃機関(ポート噴射型内燃機関)のように吸気行程中に燃料噴射を行うことに加えて、圧縮行程中にも燃料噴射を行うことができる。すなわち、ポート噴射型内燃機関では吸気弁閉弁後に燃料噴射しても吸気弁が閉弁しているためその燃料をそのサイクル中には燃焼室に流入させることができないが、筒内直噴型内燃機関では吸気弁閉弁後にも燃焼室内に直接燃料を噴射することができる。このような筒内直噴型内燃機関の性質を利用して、筒内直噴型内燃機関では様々なタイミングで燃料噴射が行われており、その一つとして1サイクルにおいて吸気行程中および圧縮行程中それぞれにおいて燃料噴射を行ようにした内燃機関が知られている。
特許文献1に記載の内燃機関では、吸気行程中に燃料噴射を行って燃焼室内で均質燃焼を行わせる均質燃焼モードと、圧縮行程中に燃料噴射を行って燃焼室内で成層燃焼を行わせる成層燃焼モードと、上記二つのモードの間での移行期間中に吸気行程中および圧縮行程中それぞれにおいて燃料噴射を行う二回噴射燃焼モードとの三つの燃焼モード毎に異なる噴射タイミングで燃料を噴射している。二回噴射燃焼モードは、均質燃焼モードと成層燃焼モードとの切替を突然行うとトルクショックが大きくなってしまうため、かかる切替を滑らかに行うように用いられる。
特許文献2に記載の内燃機関では、機関負荷に応じて成層燃焼および均質燃焼を行っており、特許文献1と同様に成層燃焼と均質燃焼との間の移行時に吸気行程中および圧縮行程中それぞれにおいて燃料噴射を行っている。さらに、当該内燃機関では、成層燃焼と均質燃焼との間の移行時に加えて、機関負荷が極めて高い時に、吸気行程中および圧縮行程中それぞれにおいて燃料噴射を行って空燃比をリッチにするようにしている。
特開2002−54486号公報 特開2001−248482号公報 特開平11−101146号公報 特開平11−173180号公報
ところで、一般的に、吸気ガス中に燃料を噴射すると吸気ガスから燃料の気化潜熱が奪われて吸気ガスの温度が低下し、これにより吸気ガスの空気密度が増大する。このため、吸気弁が開弁しているときに、特に吸気行程中に、吸気ガスに燃料を噴射すると、燃焼室内にはより多くの吸気ガス(空気)が充填されるようになり、結果として燃焼室への吸気ガスの充填効率が向上する。
また、燃焼室内に直接燃料を噴射できる内燃機関の場合、燃料を噴射することにより燃焼室内の混合気の乱れが増大するため、燃料の噴射により混合気の燃焼速度を速めることができる。これにより、燃焼が安定すると共に気筒間またはサイクル間のトルク変動が低減せしめられる。ただし、混合気の乱れは燃料噴射後の経過時間に応じて減衰するため、噴射時期を遅らせた方が点火時における混合気の乱れが強くなる。したがって、トルク変動を効果的に低減させるためには、圧縮行程において燃料噴射を行う必要がある。
したがって、吸気行程中に燃料噴射を行うことにより得られる効果、すなわち吸気ガスの充填効率向上と、圧縮行程中に燃料噴射を行うことにより得られる効果、すなわちトルク変動の低減とはトレードオフの関係にある。したがって、吸気行程中および圧縮行程中それぞれにおいて燃料噴射を行う場合には、かかる関係を考慮して各行程中における燃料噴射量間の比率を定める必要がある。
特許文献1および特許文献2に記載の内燃機関は、成層燃焼と均質燃焼との間の移行時にトルクショックを低減するために吸気行程中および圧縮行程中それぞれにおいて燃料噴射を行っており、基本的に上記トレードオフの関係を考慮していない。したがって、各行程中における燃料噴射量間の比率は適切なものにはなっていない。
そこで、本発明の目的は、吸気行程中および圧縮行程中それぞれにおける燃料噴射量間の比率を適切なものとすることができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、内燃機関の吸気行程中に機関吸気通路または燃焼室に燃料噴射を行うと共に上記吸気行程に続く圧縮行程中に燃焼室に燃料噴射を行い、燃焼室内の混合気の空燃比がほぼ理論空燃比となるようにトータルの燃料噴射量を制御する内燃機関の制御装置において、燃焼室内の混合気の空燃比がほぼ理論空燃比となるようにトータルの燃料噴射量を制御している時に機関運転状態に応じて各行程中における燃料噴射量間の比率を調整するようにした。
内燃機関の運転に最適な吸気行程中および圧縮行程中それぞれにおける燃料噴射量間の比率は、機関運転状態に応じて変化する。第1の発明によれば、機関運転状態に応じて各行程中における燃料噴射量間の比率を調整するようにしているため、この燃料噴射量間の比率を機関運転状態に応じた適切なものとすることができる。
第2の発明では、第1の発明において、上記内燃機関を搭載した車両の加速度が所定加速度以上であるときには、所定加速度未満であるときに比べて吸気行程中における燃料噴射量の比率が高い。
内燃機関を搭載した車両の加速度が大きいときには、内燃機関のトルク変動が多少大きくても車両の運転者はドライバビリティの悪化をほとんど感じないと共に、内燃機関の出力が大きいことが必要である。第2の発明によれば、車両の加速度が大きい時には吸気行程中の燃料噴射量が多くされる。このため、吸気ガスの充填効率が向上し、よって機関出力を高いものとすることができる。
第3の発明では、第1または第2の発明において、機関冷却水温が所定温度以下であるときには、所定温度よりも高いときに比べて圧縮行程中における燃料噴射量の比率が高い。
機関冷却水温が低いときには、燃焼室内での燃焼速度が遅いことにより気筒間またはサイクル間における燃焼状態の変動が大きくなり、トルク変動が大きくなってしまう。第3の発明によれば、機関冷却水温が低いときには圧縮行程中の燃料噴射量が多くされるため、燃料噴射による混合気の乱れが大きくなり、トルク変動の悪化を抑制することができる。
第4の発明では、第1〜第4のいずれか一つの発明において、上記内燃機関を搭載した車両の総走行距離または総運転時間が所定距離または所定時間以上であるときには、所定距離未満または所定時間未満であるときに比べて圧縮行程中における燃料噴射量の比率が高い。
内燃機関を搭載した車両の走行距離や運転時間が長くなると、吸気ポートに徐々にデポジット等が付着していく。燃焼室に流入する吸気ガスの渦巻流(例えば、スワールやタンブル)の強さは吸気ポートの形状に大きく依存しており、吸気ポートにデポジット等が付着すると上記渦巻流が小さくなってしまい、燃焼室内での燃焼状態が悪化する。第4の発明によれば、車両の総走行距離や総運転時間が長いときには圧縮行程中の燃料噴射量が多くされるため、燃料噴射による混合気の乱れが大きいものとなり、燃焼室内での燃焼状態の悪化が抑制される。
本発明によれば、機関運転状態に応じて各行程中における燃料噴射量間の比率を調整するようにしているため、この燃料噴射量間の比率を機関運転状態に応じた適切なものとすることができる。
以下、図面を参照して本発明の内燃機関の制御装置について説明する。図1は本発明の制御装置が搭載される内燃機関全体の図である。図1から分かるように、本発明の制御装置は、特に筒内直噴型火花点火式内燃機関に用いられる。
図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火栓10が配置され、シリンダヘッド4内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。またピストン3の頂面上には燃料噴射弁11の下方から点火栓10の下方まで延びるキャビティ12が形成されている。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ(図示せず)に連結される。吸気管15内にはエアフロメータ16が配置されると共にステップモータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結され、この排気マニホルド19は三元触媒等の排気浄化触媒20を内蔵した触媒コンバータ21に連結される。触媒コンバータ21の出口は排気管22に連結される。
電子制御ユニット31はディジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。エアフロメータ16は吸入空気流量に比例した出力電圧を発生し、また、車速センサ40は内燃機関を搭載した車両の速度に比例した出力電圧を発生する。これら出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル41にはアクセルペダル41の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ42が接続され、負荷センサ42の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ43は例えばクランクシャフトが30度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ43の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路39を介して点火栓10、燃料噴射弁11およびステップモータ17に接続される。
本実施形態の内燃機関は、基本的にほぼ理論空燃比で燃焼を行うように燃料噴射量を制御している。これは、ほぼ理論空燃比で燃焼が行われた排気ガスは排気浄化触媒(例えば、三元触媒)21等で効果的に浄化することができるので、内燃機関においてほぼ理論空燃比で燃焼が行われると機関本体1から排出される排気ガスを簡単且つ効果的に浄化することができることによるものである。したがって、各サイクルにおける燃料噴射弁11からの燃料噴射量は、混合気の空燃比がほぼ理論空燃比となるように制御される。
より詳細には、まず、負荷センサ42の出力から機関負荷が算出され、この機関負荷に基づいてステップモータ17によりスロットル弁18の開度が調整される。一般的には、機関負荷が大きくなるにつれてスロットル開度が大きいものとされる。スロットル開度が大きくなると、吸気管15内を流れる吸入空気流量が増大し、これに伴って燃焼室5に充填される吸気ガスの量が増大する。したがって、燃焼室5内に充填される吸気ガスの量は吸入空気流量の関数となる。上述したようにエアフロメータ15により吸入空気流量が検出されるため、このエアフロメータ15の出力に基づいて燃焼室5内に充填される吸気ガス量が推定せしめられる。そして、推定された燃焼室5内に充填される吸気ガス量に基づいて、各サイクルにおいて燃料噴射弁11から噴射すべき目標総燃料噴射量が算出される。
ところで、本発明のように筒内直噴型内燃機関では、ポート噴射型内燃機関のように吸気弁が開弁されている内燃機関の吸気行程に加えて、吸気弁が閉弁された後、すなわち圧縮行程であっても内燃機関の燃焼室に燃料噴射を行うことができる。このため、筒内直噴型内燃機関では、以下のような様々な噴射パターンで燃料噴射を行うことができる。
図2は、図1に示した筒内直噴型内燃機関で実施し得る燃料噴射パターンのうちの三つの例について示した概略図である。図2に(I)で示した噴射パターンでは、内燃機関の吸気行程中(360°BTDC〜180°BTDC)に目標総燃料噴射量が噴射される。このように、吸気行程中に燃料が噴射される場合、燃焼室5への吸気ガスの充填効率が向上する。すなわち、一般的に、吸気ガス中に燃料を噴射すると吸気ガス(空気)から燃料の気化潜熱が奪われて吸気ガスの温度が低下し、これにより吸気ガスの空気密度が増大する。このため、吸気行程中に吸気ガスに燃料を噴射することにより、燃焼室5内にはより多くの吸気ガスが充填されるようになり、結果として燃焼室5への吸気ガスの充填効率が向上する。したがって、図2に(I)で示した噴射パターンで燃料を噴射した場合には、吸気ガスの充填効率を高いものとすることができ、よって内燃機関の出力を大きなものとすることができる。
図2に(II)で示した噴射パターンでは、内燃機関の圧縮行程中(180°BTDC〜0°BTDC)に目標総噴射量が噴射される。このように、圧縮行程中に燃料が噴射される場合、混合気の燃焼が安定し、気筒間またはサイクル間のトルク変動が低減される。すなわち、筒内直噴型内燃機関のように燃焼室5内に直接燃料を噴射できる内燃機関の場合、燃料が高圧で燃焼室5内に噴射されるため、燃料を噴射することにより燃焼室5内の混合気の乱れが増大する。このように混合気の乱れを大きくすることにより、混合気の燃焼速度が速められ、よって混合気の燃焼が安定すると共に気筒間またはサイクル間のトルク変動が低減せしめられる。ただし、混合気の乱れは燃料噴射後の経過時間に応じて減衰するため、噴射時期を遅らせた方(例えば、160°BTDC〜80°BTDC)が点火時における混合気の乱れが強くなる。したがって、比較的遅い時期、すなわち圧縮行程中において燃料噴射を行うことで、混合気の燃焼安定やトルク変動低減といった上記効果を十分に得ることができる。逆に言うと、噴射時期が早いと、例えば吸気行程中に燃料噴射が行われると、燃料噴射によって生じた混合気の乱れは減衰して弱いものとなっているため、混合気の燃焼安定やトルク変動低減といった上記効果を十分に得ることができない。
以上から、図2に(I)で示したように吸気行程中に燃料噴射を行うことにより得られる効果、すなわち吸気ガスの充填効率向上と、図2に(II)で示したように圧縮行程中に燃料噴射を行うことにより得られる効果、すなわちトルク変動低減等とは全く異なる条件で得られるものであり、一方を実行すると他方の効果を得ることができない。すなわち、これら効果はいわゆるトレードオフの関係にある。
また、本発明では、図2に(III)で示したように同一サイクルにおいて吸気行程中と圧縮行程中とにそれぞれ燃料噴射を行うようにしている。図2に(III)で示した噴射パターンでは、内燃機関の吸気行程中と圧縮行程中それぞれにおいて燃料噴射が行われ、よって1サイクルにつき2回またはそれ以上の燃料噴射が行われる。この場合、各燃料噴射によって噴射された燃料の合計が上記目標総燃料噴射量となるように各燃料噴射時に噴射される燃料噴射量が定められる。したがって、図2に(III)で示した噴射パターンを採用した場合であっても、1サイクルにおいて噴射される総燃料噴射量は目標総燃料噴射量となる。
このように、同一サイクルにおいて吸気行程中および圧縮行程中それぞれにおいて燃料噴射を行う場合、各行程中における燃料噴射量間の比率を変更することにより、得られる効果が異なる。例えば、吸気行程中における燃料噴射量の比率を高くして圧縮行程中における燃料噴射量の比率を低くすると、トルク変動が僅かながら大きくなりながらも吸気ガスの充填効率を向上させることができ、逆に圧縮行程中における燃料噴射量の比率を高くして吸気行程中における燃料噴射量の比率を低くすると、吸気ガスの充填効率が僅かながら小さくなりながらもトルク変動を低減することができる。
そこで、本発明では、各行程中における燃料噴射量間の比率と吸気ガスの充填効率およびトルク変動とのかかる傾向を考慮して、以下に説明するように、機関運転状態に応じて各行程中における燃料噴射量間の比率を調整するようにしている。
本発明の第一実施形態では、内燃機関を搭載した車両の加速度に応じて各行程中における燃料噴射量間の比率を調整するようにしており、特に、車両が急加速している場合とそれ以外の運転状態との間で上記比率を変更するようにしている。
一般に、車両が急加速している場合においては、大きなトルクが必要とされており、逆にそのトルクの大きさ故に多少のトルク変動が生じても運転者はほとんどそのトルク変動を感じない。その一方で、内燃機関に対しては大きな出力が要求されており、この要求を十分に満たせるように吸気ガスの充填効率を高いものとすることが必要である。そこで、本実施形態では、大きなトルクが必要とされている場合においては、吸気行程中における燃料噴射量の比率を高くするか、または吸気行程中のみに目標総燃料噴射量を噴射するようにしている。
一方、上記以外の運転状態にある場合、すなわち車両が急加速していない場合あるいは内燃機関が定常運転またはそれに近い運転をしている場合には、内燃機関に対して大きな出力は要求されておらず、またトルク変動が運転者に伝わりやすい。そこで、本実施形態では、上記車両が急加速していない場合においては、圧縮行程中における燃料噴射量の比率を高くして、トルク変動を低減させるようにしている。
なお、上記説明では車両の加速度に基づいて各行程中における燃料噴射量間の比率を変更するようにしているが、機関負荷や機関回転数に基づいて変更してもよい。この場合、機関負荷が大きい場合および機関回転数が高い場合に吸気行程中における燃料噴射量の比率が高くされ、逆に機関負荷が低い場合および機関回転数が低い場合に圧縮行程中における燃料噴射量の比率が高くせしめられる。
図3は、機関負荷に応じて各行程中における燃料噴射量間の比率を調整する場合の制御ルーチンのフローチャートを示す図である。
まず、ステップ101において、エアフロメータ16の出力から吸入空気流量Mtが検出され、クランク角センサ43の出力に基づいて機関回転数Neが検出される。さらに、負荷センサ42の出力から機関負荷Dtが検出され、車速センサ40から現在の車速Vが検出される。次いで、ステップ102では、ステップ101において検出された吸入吸気量Mt等から目標総燃料噴射量tautが算出される。この場合、混合気の空燃比がほぼ理論空燃比となるように予め実験的にまたは計算によって求められた吸入空気流量Mtと目標総燃料噴射量tautとの関係を表すマップが利用される。あるいは、混合気の空燃比がほぼ理論空燃比となるように吸入空気流量Mt、機関回転数Neおよび機関負荷Dt等から目標総燃料噴射量tautが算出されるモデル式等を利用してもよい。
次いで、ステップ103では、ステップ101において検出された機関回転数Neおよび機関負荷Dtから、マップに基づいて吸気行程中の燃料噴射量tauiの基礎比率(以下、「吸気行程比率」と称す)riと圧縮行程中の燃料噴射量taucの基礎比率(以下、「圧縮行程比率」と称す)rcがそれぞれ算出される。なお、上記マップは、内燃機関の通常運転時においてトルク変動が最も小さくなるように吸気行程中の燃料噴射量tauiと圧縮行程中の燃料噴射量taucとの比率を定めたものであり、予め実験的に求められ、ECU31のROM34に保存されている。
次いで、ステップ104では、前サイクルにおいて検出された車速V0と今サイクルにおいてステップ101で検出された車速Vとの差分(V−V0)、すなわち車両の加速度が、所定加速度Ax以上であるか否かが判定される。ここで、所定加速度Axとは、内燃機関の出力が一定値以上の大きな出力であることが必要とされるような加速度、あるいは車両の加速度がそれよりも低いとトルク変動が運転者に伝わりやすいような加速度である。ステップ104において、車両の加速度が所定加速度以上であると判定された場合(V−V0≧Ax)には、ステップ105へと進む。ステップ105では、吸気行程中の燃料噴射量tauiが目標総燃料噴射量tautとされると共に圧縮行程中の燃料噴射量taucが零とされる。
一方、ステップ104において車両の加速度が所定加速度よりも小さいと判定された場合(V−V0<Ax)には、ステップ106へと進む。ステップ106では、目標総燃料噴射量tautに吸気行程比率riを乗算したものが吸気行程中の燃料噴射量tauiとされ(taui=taut・ri)、且つ目標総燃料噴射量tautに圧縮行程比率rcを乗算したものが圧縮行程中の燃料噴射量taucとされ(tauc=taut・rc)、制御ルーチンが終了せしめられる。
本発明の第二実施形態では、機関冷却水の温度(以下、「機関冷却水温」と称す)および外気温に応じて各行程中における燃料噴射量間の比率を調整するようにしており、特に、機関冷却水温が低い場合、すなわち内燃機関の冷間始動時に圧縮行程中の燃料噴射量の比率を高くするようにしている。
一般に、機関冷却水温が低いとき、すなわち内燃機関の冷間始動時には、燃焼室5の壁面の温度が低く、また、外気温、すなわち内燃機関を搭載した車両の周囲の空気の温度が低いと燃焼室5に流入する吸気ガスの温度が低い。このように、燃焼室5の壁面の温度が低かったり燃焼室5に流入する吸気ガスの温度が低かったりすると、燃焼室5内での混合気の燃焼が安定しにくく、またその燃焼速度が遅いものとなる。このため、燃焼室5の壁面の温度が低い場合や吸気ガスの温度が低い場合には、気筒間またはサイクル間における燃焼状態の変動が大きくなり、トルク変動が大きくなってしまう。
そこで、本実施形態では、機関冷却水温が低い場合または外気温が低い場合には、圧縮行程中における燃料噴射量の比率を高くしている。これにより、燃焼室5内では燃料噴射による混合気の乱れが大きくなり、トルク変動の悪化を抑制することができる。なお、本実施形態では機関冷却水温および外気温に基づいて各行程中の燃料噴射比率を調整しているが、機関冷却水のみに基づいてあるいは外気温のみに基づいて各行程中の燃料噴射比率を調整してもよい。
図4は、機関冷却水温に応じて各行程中における燃料噴射量間の比率を調整する場合の制御ルーチンのフローチャートを示す図である。図4において、ステップ122、123および126は、それぞれ図3のステップ102、103および106と同様であるため説明を省略する。
まず、ステップ121では、図3のステップ101でも検出されている吸入空気流量Mt、機関回転数Ne、機関負荷Dtに加えて、機関冷却水温を検出するための水温計(図示せず)から機関冷却水温Twが検出されると共に外気温を検出するための外気温度センサ(図示せず)から外気温Taが検出される。
ステップ124では、ステップ121で検出された機関冷却水温Twが所定水温Twx以下であるか否かが判定され、また、ステップ125では、ステップ121で検出された外気温Taが所定外気温Taxよりも高いか否かが判定される。ここで、所定水温Twxとは、機関冷却水温がその温度以下であると、運転者がドライバビリティの悪化を感じるほどトルク変動が大きくなってしまうような水温であり、所定外気温Taxとは、外気温がその温度以下であると、運転者がドライバビリティの悪化を感じるほどトルク変動が大きくなってしまうような温度である。
ステップ124およびステップ125において、機関冷却水温Twが所定水温Twxよりも高く且つ外気温Taが所定外気温Taxよりも高いと判定された場合にはステップ126へと進む。一方、ステップ124およびステップ125において、機関冷却水温Twが所定水温Twx以下であること(Tw≦Twx)および外気温Taが所定外気温Tax以下であること(Ta≦Tax)のうちの少なくともいずれか一方に該当すると判定された場合にはステップ127へと進む。
ステップ127では、機関冷却水温Twおよび外気温Taからマップに基づいて補正係数aが算出される。この補正係数aは通常運転時(すなわち、冷間始動時以外の時)における吸気行程中の燃料噴射量の比率に対して当該比率を増減させるものであり、補正係数aの値が1よりも大きい場合には通常運転時に比べて吸気行程中の燃料噴射量の比率が高くなり、逆に補正係数aの値が1よりも小さい場合には通常運転時に比べて吸気行程中の燃料噴射量の比率が低くなる。補正係数aの値は、機関冷却水温または外気温が低くてもトルク変動を十分に低く抑えることができるように予め実験的にまたは計算により算出されて、例えば図5(a)に示したようなマップとしてECU31のROM34に保存される。
次いでステップ128では、目標総燃料噴射量tautに吸気行程比率riおよび補正係数aを乗算したものが吸気行程中の燃料噴射量tauiとされ(taui=taut・ri・a)、且つ目標総燃料噴射量tautに圧縮行程比率rcおよび2から補正係数aを減算した値を乗算したものが圧縮行程中の燃料噴射量taucとされ(tauc=taut・rc・(2−a))、制御ルーチンが終了せしめられる。
本発明の第三実施形態では、内燃機関を搭載した車両の総走行距離または内燃機関の総運転時間に応じて各行程中における燃料噴射量間の比率を調整するようにしており、総走行距離または総運転時間が長くなるにつれて圧縮行程中の燃料噴射量の比率を高くするようにしている。
本実施形態の内燃機関では、燃焼室5に流入する吸気ガスに渦巻流(例えば、スワールやタンブル)が発生するように吸気ポート7等が形成される。したがって、吸気ポート7や吸気弁6にデポジット等が付着していない状態では、燃焼室5に流入する吸気ガスには強い渦巻流が発生し、よって燃焼室5に充填された混合気の乱れは大きなものとなる。ところが、一般に、内燃機関を搭載した車両の走行距離や内燃機関の運転時間が長くなると、吸気ポート7や吸気弁6に徐々にデポジット等が付着していく。上述した渦巻流の強さは吸気ポートの形状に大きく依存しているため、このように吸気ポート7等にデポジット等が付着すると上記渦巻流が弱くなってしまい、燃焼室5に充填された混合気の乱れが小さくなり、よって燃焼室5内での混合気の燃焼状態およびトルク変動の悪化を招く。
そこで、本実施形態では、車両の総走行距離や内燃機関の総運転時間が長くなるにつれて、圧縮行程中における燃料噴射量の比率を高くするようにしている。これにより、燃焼室5内に充填された混合気の渦巻流が弱くなってきても、燃料噴射によって燃焼室5内の混合気の乱れを大きいものに維持することができ、よって燃焼状態の悪化やトルク変動の悪化を抑制することができる。
図6は、車両の総走行距離に応じて各行程中における燃料噴射量間の比率を調整する場合の制御ルーチンのフローチャートを示す図である。図6において、ステップ142、143はそれぞれ図3のステップ102、103と同様であるため説明を省略する。なお、内燃機関の総運転時間に応じて上記比率を調整する場合も同様な制御ルーチンで制御可能である。
まず、ステップ141では、図3のステップ101でも検出されている吸入空気流量Mt、機関回転数Ne、機関負荷Dtに加えて、トリップメータ(図示せず)用の出力から車両の総走行距離Ltが検出される。ステップ144では、ステップ141で検出された総走行距離Ltに基づいて補正係数bが算出される。この補正係数bは、出荷当初、すなわち総走行距離がほぼ零であるときにおける吸気行程中の燃料噴射量の比率に対して当該比率を増減させるものであり、補正係数bの値が1よりも大きい場合には総走行距離がほぼ零であるときに比べて吸気行程中の燃料噴射量の比率が高くなり、逆に補正係数bの値が1よりも小さい場合には総走行距離がほぼ零であるときに比べて吸気行程通の燃料噴射量の比率が低くなる。補正係数bの値は、総走行距離が長くなっても燃焼状態やトルク変動の悪化を十分に抑制することができるように予め実験的にまたは計算により算出されて、図5(b)に示したようなマップとしてECU31のROM34に保存される。
次いでステップ145では、目標総燃料噴射量tautに吸気行程比率riおよび補正係数bを乗算したものが吸気行程中の燃料噴射量tauiとされ(taui=taut・ri・b)、且つ目標総燃料噴射量tautに圧縮行程比率rcおよび2から補正係数bを減算した値を乗算したものが圧縮行程中の燃料噴射量taucとされ(tauc=taut・rc・(2−b))、制御ルーチンが終了せしめられる。
なお、上記第一から第三実施形態は上述したようにそれぞれ単独で用いてもよいし、これら実施形態を組み合わせて用いてもよい。
また、上記各実施形態では、筒内直噴型内燃機関の場合について説明しているが、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁に加えて、吸気ポートまたは吸気管内に燃料を噴射する燃料噴射弁を有する内燃機関についても本発明を適用可能である。ただし、この場合、吸気ポート等内に燃料を噴射する燃料噴射弁は、吸気行程中に燃料噴射を行うことにしか用いることができない。
本発明の制御装置が搭載された内燃機関全体を示す図である。 筒内直噴型内燃機関が実施し得る噴射パターンの例を示す図である。 車両の加速度に応じて各行程中における燃料噴射量間の比率を調整する場合のフローチャートを示す図である。 機関冷却水温に応じて各行程中における燃料噴射量間の比率を調整する場合のフローチャートを示す図である。 各種パラメータと補正係数との関係を示した図である。 総走行距離に応じて各行程中における燃料噴射量間の比率を調整する場合のフローチャートを示す図である。
符号の説明
1 機関本体
3 ピストン
5 燃焼室
6 吸気弁
8 排気弁
10 点火栓
11 燃料噴射弁
31 ECU
40 車速センサ
42 負荷センサ
43 クランク角センサ

Claims (4)

  1. 内燃機関の吸気行程中に機関吸気通路または燃焼室に燃料噴射を行うと共に上記吸気行程に続く圧縮行程中に燃焼室に燃料噴射を行い、燃焼室内の混合気の空燃比がほぼ理論空燃比となるようにトータルの燃料噴射量を制御する内燃機関の制御装置において、
    燃焼室内の混合気の空燃比がほぼ理論空燃比となるようにトータルの燃料噴射量を制御している時に機関運転状態に応じて各行程中における燃料噴射量間の比率を調整するようにした内燃機関の制御装置。
  2. 上記内燃機関を搭載した車両の加速度が所定加速度以上であるときには、所定加速度未満であるときに比べて吸気行程中における燃料噴射量の比率が高い請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 機関冷却水温が所定温度以下であるときには、所定温度よりも高いときに比べて圧縮行程中における燃料噴射量の比率が高い請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 上記内燃機関を搭載した車両の総走行距離または該内燃機関の総運転時間が所定距離または所定時間以上であるときには、所定距離未満または所定時間未満であるときに比べて圧縮行程中における燃料噴射量の比率が高い請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2004360886A 2004-12-14 2004-12-14 内燃機関の制御装置 Withdrawn JP2006169994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360886A JP2006169994A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360886A JP2006169994A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006169994A true JP2006169994A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36671030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360886A Withdrawn JP2006169994A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006169994A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088875A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン
JP2008088874A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴ガソリンエンジン
JP2008291816A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN102619633A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 本田技研工业株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置
WO2012176746A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置
WO2013002340A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2013253555A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
WO2017138279A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088874A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴ガソリンエンジン
JP2008088875A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジン
JP2008291816A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN102619633A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 本田技研工业株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置
WO2012176746A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2013007314A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置
CN103635679B (zh) * 2011-06-30 2016-09-07 日立汽车系统株式会社 缸内喷射式发动机的控制装置
WO2013002340A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2013015023A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式エンジンの制御装置
CN103635679A (zh) * 2011-06-30 2014-03-12 日立汽车系统株式会社 缸内喷射式发动机的控制装置
US20140123956A1 (en) * 2011-06-30 2014-05-08 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device for direct injection engine
JP2013253555A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
WO2017138279A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JPWO2017138279A1 (ja) * 2016-02-09 2018-09-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
CN108699981A (zh) * 2016-02-09 2018-10-23 日立汽车系统株式会社 发动机的控制装置
US10495021B2 (en) 2016-02-09 2019-12-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Engine control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100314515B1 (ko) 내연기관의제어장치
KR100294713B1 (ko) 기통내분사형불꽃점화식내연기관의제어장치
US8078387B2 (en) Control apparatus for spark-ignition engine
JP2005083277A (ja) 火花点火内燃機関の制御装置
JP2004150284A (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法,内燃機関の燃焼方法,筒内噴射エンジン
JPH1047121A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP2011190784A (ja) 筒内直接燃料噴射方式内燃機関の制御装置
JP2007297992A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006194098A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006258005A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4539171B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006037912A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
WO2009130555A1 (en) Direct injection spark ignition internal combustion engine, and fuel injection control method therefor
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006169994A (ja) 内燃機関の制御装置
KR100236142B1 (ko) 성층 연소 엔진의 아이들 회전수 제어 장치
JP2004092541A (ja) ガス燃料内燃機関の燃料供給制御装置
JP4376723B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP4529835B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001227399A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5282636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4200963B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4274002B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2011144694A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061220