JP2006125038A - コンクリート構造物の配筋装置と配筋方法 - Google Patents

コンクリート構造物の配筋装置と配筋方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006125038A
JP2006125038A JP2004314387A JP2004314387A JP2006125038A JP 2006125038 A JP2006125038 A JP 2006125038A JP 2004314387 A JP2004314387 A JP 2004314387A JP 2004314387 A JP2004314387 A JP 2004314387A JP 2006125038 A JP2006125038 A JP 2006125038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
suspension
hanger
turntable
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004314387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274370B2 (ja
Inventor
Takeshi Araki
荒木毅
Takeshi Otaki
大滝健
Akihisa Okano
岡野晃久
Daigo Uchida
内田大悟
Hiroshi Takahashi
高橋浩史
Tomohiko Kikuchi
菊池智彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Kobelco Wire Co Ltd
Original Assignee
Shinko Wire Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Wire Co Ltd, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Shinko Wire Co Ltd
Priority to JP2004314387A priority Critical patent/JP4274370B2/ja
Publication of JP2006125038A publication Critical patent/JP2006125038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274370B2 publication Critical patent/JP4274370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】鉄筋と異なって柔軟性のあるPC鋼より線を使用して、主鉄筋a群とらせん鉄筋を係合した鉄筋構造を簡単に形成することができる。また、らせん鉄筋の一部が重なり合うような複雑な構造の配筋も、技能工の熟練に頼ることなく、マニュアル化して正確に配筋を行うことができる。
【解決手段】PC鋼より線のコイルを搭載するターンテーブルと、ターンテーブルの周囲に位置して、構造物の帯鉄筋の配列直径に近い円周上に配置してあるガイド部材と、PC鋼より線を係合する複数段のフックを具えた整列用ハンガーと、帯鉄筋の配列直径に近い円周上に配置した吊り支柱を備え、かつ整列用ハンガー群を吊り上げることができる吊り架台と、より構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンクリート構造物の配筋装置と配筋方法とに関するものである。
主鉄筋の周囲に、PC鋼より線をリング状、らせん状に配置して帯鉄筋として利用すると、鉄筋を円形に加工する方法に比較して次のような利点がある。
(1)鉄筋は工場での加工が必要であるが、PC鋼より線は現場で形成できるので輸送が簡単で経済的である。
(2)鉄筋を大きい半径で曲げるには大型の加工機が必要であるが、PC鋼より線ならば加工機を必要とせず、現場に合わせて形成できる。
(3)PC鋼より線は数百メートルの長さをつなぎ目のない、連続した引張材として配置することができるので、円形断面における直径、または矩形断面における一辺が2メートルを超え、高さが4メートルを超えるような大型の柱状構造物において、鉛直方向に配置した主鉄筋の外側に巻きつけて連続した帯鉄筋として配置するとすぐれた拘束効果を期待することができる。
以上のような利点を備えているので、大型柱状構造物の帯筋にPC鋼より線を用いる方法はすでに知られている。
しかし従来の方法は、主鉄筋の外側にPC鋼より線をまきつけるための大規模な装置を用いる方法である。
そのために高さが30メートルを超えるような構造物の構築に採用する場合には、主としてスリップフォーム工法と組み合わせて使用しなければならないという制限がある。

特開平8−168652号公報 特開平11−93420号公報 特許第3527913号公報
しかしPC鋼より線を使用して円筒状に配置した主鉄筋の周囲にPC鋼より線をらせん状に巻きつける従来の方法では次のような問題がある。
(1)PC鋼より線を主鉄筋の外側に巻きつける装置は、比較的大規模なものであるから、高さが30メートルを超えるような構造物の構築の場合には有利であるが、それ以下の規模の場合には装置の設置、撤去などの費用と工費がかさみ、有利性が発揮できない。
(2)従来のPC鋼より線の巻きつけ装置は、主鉄筋の配列が単純な円形、あるいは隅角部に丸みを設けた矩形の場合に限られ、主鉄筋の円柱を複数本配列し、それぞれの円柱の一部を互いに重ねた、いわゆる「インターロッキング配筋」の場合には適用することはできない。
上記のような課題を解決するために、本発明のコンクリート構造物の配装置は、コンクリート構造物の鉛直方向に配置した主鉄筋の周囲に帯鉄筋としてPC鋼より線を配筋する配筋装置であって、PC鋼より線のコイルを搭載するターンテーブルと、ターンテーブルの周囲に位置して、前記の帯鉄筋の配列直径に近い円周上に配置してあるガイド部材と、PC鋼より線を係合する複数段のフックを具えた整列用ハンガーと、前記の帯鉄筋の配列直径に近い円周上に配置した吊り支柱を備え、かつ整列用ハンガー群を吊り上げることができる吊り架台と、より構成したコンクリート構造物の配筋装置を特徴としたものである。
また、本発明のコンクリート構造物の配筋方法は、上記の配筋装置を使用し、ターンテーブル上に搭載したPC鋼より線をコイル状態から引き出し、ターンテーブルの周囲に配置したガイド部材の間に配置することによって構造部の帯鉄筋の配列直径にほぼ等しい円周線上に積み上げ、次にPC鋼より線を1段づつ、整列用ハンガーのフックに係合し、整列用ハンガーを吊り支柱に取り付け、吊り支柱を吊り上げて、PC鋼より線を、構造物の主鉄筋の外周に位置させ、PC鋼より線を主鉄筋に係合して行う、コンクリート構造物の配筋方法を特徴としたものである。
また本発明のコンクリート構造物の配筋方法は、上記の配筋装置を使用し、ターンテーブル上に搭載したPC鋼より線をコイル状態から引き出し、ターンテーブルの周囲に配置したガイド部材の間に配置することによって構造部の帯鉄筋の配列直径にほぼ等しい円周線上に積み上げ、次にPC鋼より線を1段づつ、整列用ハンガーのフックに係合し、整列用ハンガーを吊り支柱に取り付け、吊り支柱を吊り上げて、仮り置き場に仮り置きし、複数の吊り支柱を仮り置きしたら、吊り支柱間を接近させて、隣接するらせん状のPC鋼より線の一部を相互に重合させ、吊り支柱を吊り上げてPC鋼より線を、構造物の主鉄筋の外周に位置させ、PC鋼より線を主鉄筋に係合して行う、コンクリート構造物の配筋方法を特徴としたものである。
本発明のコンクリート構造物の配筋方法と装置は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
(1)鉄筋と異なって柔軟性のあるPC鋼より線を使用して、主鉄筋群とらせん鉄筋を係合した鉄筋構造を簡単に形成することができる。
(2)らせん鉄筋の一部が重なり合うような複雑な構造の配筋も、技能工の熟練に頼ることなく、マニュアル化して正確に配筋を行うことができる。
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1>全体の構成
本発明の方法と装置は、ターンテーブル、積み上げガイド、整列用ハンガー、吊り架台を使用する。
<2>ターンテーブル1
本発明の対象とするPC鋼より線pは、鉄筋のような剛性がなく、200〜300m程度に切断してコイル状に巻き取った状態で運搬する。
運搬の際にはコイルの直径が小さい方が有利であり、その直径は目的とする構造物の帯鉄筋の配列直径とは一致していない。
そこでPC鋼より線pをターンテーブル1の上に搭載し、コイルから引き出して目的の構造物の帯鉄筋の配列直径と等しい直径に巻きなおす必要がある。
ターンテーブル1は、このようなPC鋼より線pのコイルを仮り置きして巻きなおすための回転台である。
<3>積み上げガイド2
積み上げガイド2は、ターンテーブル1を包囲する状態でその周囲の複数個所に設置する。
複数の積み上げガイド2の配置位置は、構築目的の構造物の帯鉄筋の配列直径にほぼ等しい円周線上である。
そして、積み上げガイド2は平行して鉛直に設置した2枚、あるいは2本のガイド材21で構成する。
ガイド板の間隔は、PC鋼より線p1本の直径よりも多少大きい程度の間隔として形成するので、2枚のガイド板の間に2本のPC鋼より線pが入ることはなく、PC鋼より線pを挿入した場合には、1本のPC鋼より線pが整然と積み上げられる。
内側のガイド板、すなわちターンテーブル1側の板を、外側のものよりも短く形成し、かつ上端は内側に倒してPC鋼より線pがスムーズに挿入できるように形成する。
<4>整列ハンガー3
棒状体のハンガー柱31と、そのハンガー柱31に、間隔を介して取り付けた回転自在のフックとより構成する。
回転フック32は、コ字状の部材であり、ハンガー柱31に水平軸を介して複数段において取り付けてある。
回転フック32は、通常は自重によって下向きに傾斜して位置しており、フックにPC鋼より線Pを係合する場合には作業員が回転して引き起こし、その上にPC鋼より線Pを係合する。
回転フック32の間隔は、構築する目的の構造物の帯鉄筋の間隔と等しい間隔で配置する。
<5>吊り架台4
吊り架台4は、中央の中心柱41に対して、円周状に配置した複数本の吊り支柱42で構成する。
吊り支柱42相互間は水平材44によって連結する。
この水平材44を、中心柱41に対して回転自在に取る付けることによって、複数本の吊り支柱42は円周上を移動自在である。
吊り支柱42の配置位置は、構築目的の構造物の帯鉄筋の配列直径にほぼ等しい円周線上である。
さらにこの水平材44を二重管で構成することによって、中心柱41を中心とする円の半径を自由に選択することができる。
吊り架台4の上部には、整列ハンガー3を係合する係合腕43を備えている。
この係合腕43は、吊り支柱42にピンで取り付け、常時は水平方向に姿勢を維持し、ストッパー45によって一方向にのみ回転自在であるよう構成する。
<6>主鉄筋
構造物を構築する現場では複数本の主鉄筋aを円周上に、鉛直に組み立てて円柱状を形成している。
この主鉄筋a群による円柱が1本の場合と、複数の主鉄筋a群の円柱を一部が重なった、いわゆるインターロッキング配筋の場合があり、本発明の配筋方法はそのいずれの場合にも採用することができる。
次に、主鉄筋a群による円柱が1本の場合について、本発明の配筋方法の順序を説明する。
<7>PC鋼より線pをターンテーブル1上へ搭載
PC鋼より線pのコイルをターンテーブル1の上に搭載し、コイルの一端から引き出した後に目的の構造物の帯鉄筋の配列直径と等しい直径に巻きなおす。
そのためにターンテーブル1を回転してPC鋼より線pを引き出す。
このターンテーブル1を中心とした上記の装置は、目的の構造物のすぐ近くに設置してあり、その後の作業もクレーンで吊り上げて方向を回転するだけで処理することができる位置に配置する。
<8>ターンテーブル1から積み上げガイド2への移転
コイル状態から引き出したPC鋼より線pは、積み上げガイド2の2枚のガイド材21の間に積み上げる。
複数個所の積み上げガイド2は、構築目的の構造物の帯鉄筋の配列直径にほぼ等しい直径で配置してある。
そのために、PC鋼より線pは、構築目的の構造物の帯鉄筋の配列直径とほぼ等しい直径で、PC鋼より線pの直径を厚さとする円筒状に積み上げられる。
<9>吊り架台4の設置
吊り架台4は複数本の吊り支柱42を水平材44で連結した部材である。
この吊り支柱42をクレーンで吊り上げ、複数の積み上げガイド2が描く円周の内部に設置する。
吊り架台4を配置しておくのは、後述する工程で整列ハンガー3に取り付けたPC鋼より線pを、整列ハンガー3と共に吊り上げるためである。
<10>整列ハンガー3の設置
複数本の整列ハンガー3を、共通の吊りビームによって吊り上げ、複数の積み上げガイド2が描く円周上に吊り降ろす。
配置する位置は、積み上げたPC鋼より線p群、および吊り架台4の外側である。
<11>積み上げガイド2から整列ハンガー3へ
積み上げガイド2に整然と積み上げたPC鋼より線pを、積み上げガイド2から引き上げる。
そして、PC鋼より線pを1本づつ整列ハンガー3のフック32に係合する。
PC鋼より線pを係合する際には、フック32を人力で引き出して行う。
PC鋼より線pは、整列ハンガー3の内側に、一定間隔を介して配列され、この間隔は目的の構築物の帯鉄筋の間隔である。
積み上げガイド2からの移転を人にたよる場合に、整列ハンガー3の長さが長いと手が届かず、高い足場が必要となり不経済である。
そこでハンガー柱31の長さを短くしておき、その下端のフック32に下の段のハンガー柱31を連結し、PC鋼より線pの取り付け状態に応じてクレーンで徐々に引き上げながらPC鋼より線pの係合を行う。
<12>整列ハンガーの吊り架台への取り付け
PC鋼より線Pの全長を整列ハンガー3に取り付けたら、クレーンで整列ハンガー3を引き上げる。
すると整列ハンガー3の内側に突設した固定フック33が、吊り支柱42の係合腕43を下から押し上げる。
押し上げた後に整列ハンガー3を下降させれば、固定フック33が吊り支柱42の係合ピン46に係合して一体となる。
すなわちこの段階で、PC鋼より線pは、整列ハンガー3群を介して吊り架台4の外周に円筒状に取り付けられることになる。
<13>主鉄筋aの配筋
一方、構造物を構築する現場では鉛直方向の主鉄筋aをひとつの円の上に配列してある。
<14>吊り架台4の引き上げ。
クレーンによって、整列ハンガー3を介して周囲にPC鋼より線pを取り付けた吊り架台4を引き上げる。
そして、円周状に配置した主鉄筋a群をPC鋼より線pが包囲する状態で、その上方から吊り架台4を静かに吊りおろす。
<15>らせん状のPC鋼より線pと主鉄筋aとの結束
円周状に配置した主鉄筋a群の外周に、整列ハンガー3を介してPC鋼より線pが配置されていることになる。
そこで、整列ハンガー3のフックからPC鋼より線pを外し、主鉄筋aに細い鉄線などによって結束する。
こうして主鉄筋a群の内面に、らせん状に形成した複数段のPC鋼より線pを整然と固定することができる。
結束が終わったら、吊り架台4を整列ハンガー3とともに吊り上げて撤去する。
<16>コンクリートの打設
主鉄筋a群の外周に型枠を組み立て、内部にコンクリートを打設する。
こうして目的の鉄筋コンクリートの構造物が完成する。
<17>重合配置の場合
以上は、主鉄筋a群による円柱が1本の場合について説明したが、次に複数の主鉄筋a群がその一部が重なった状態で配置してある場合、いわゆるインターロッキング配筋の場合について、その相違点を中心に説明する。
<18>吊り架台4の仮置き
整列ハンガー3を取り付けた吊り架台4を、直接主鉄筋a群の外周に吊り下ろすのではなく、まずいったん、付近の仮置き場に複数の吊り架台4を仮り置きする。
<19>らせん状のPC鋼より線pの接近
前記したように、吊り架台4の吊支柱は中心柱41を中心に、同一円周上で接近が可能に構成してある。
らせん状のPC鋼より線p群が重複する構造の場合には、例えば平面的に90度の角度で位置している吊支柱間の角度を、隣接する側において60度の角度に変更する。
吊り支柱42がその分だけ内側に入るから、隣接するらせん状のPC鋼より線p群が重複できる寸法が増加する。
その状態で、吊り架台4を横移動させ、らせん状のPC鋼より線p群を横移動させて接近させる。
隣接するPC鋼より線pを接近させても、PC鋼より線pはその両端の高さが異なるから、一方のPC鋼より線pの間に、隣接するPC鋼より線pを挿入させて位置させることができる。
こうして、複数のらせん状のPC鋼より線p群がその一部を重合させた状態で配置される。
<20>主鉄筋aの配置
構造物を構築する現場では鉛直方向の主鉄筋aを円周上に配列するが、インターロッキング配筋の場合には主鉄筋a群は、平面的にはその一部を重合させた複数の円形状に配置してある。
<21>吊り架台4の設置
複数の吊り架台4を一度に吊り上げて現場まで運搬する。
そして、一部を重合させて円周状に配置した主鉄筋a群の円周配列の外側に、らせん状のPC鋼より線pがその主鉄筋a群を包囲する状態で、上方から吊り架台4を静かに吊りおろす。
<22>PC鋼より線pと主鉄筋aとの結束
らせん状のPC鋼より線pを順次、整列ハンガー3のフックから外して、主鉄筋aに結束する。
結束が終わったら、吊り架台4を整列ハンガー3とともに吊り上げて撤去する。
<23>コンクリートの打設
周囲に型枠を組み立て、内部にコンクリートを打設してインターロッキング配筋の構造物の構築を完了する。
ターンテーブルからPC鋼より線を引き出す状態の説明図。 ターンテーブルから積み上げガイドにPC鋼より線を移す状態の説明図。 整列ハンガーにPC鋼より線を係合する状態の説明図 積み上げガイドから整列用ハンガーへPC鋼より線を移す状態の説明図。 吊り架台の構造の説明図。 整列用ハンガーにらせん状のPC鋼より線を係合した状態の説明図。 整列ハンガーを吊り架台へ係合する状態の説明図。 吊り架台を吊り上げた状態の説明図。 主鉄筋aの周囲にPC鋼より線を配置した状態の説明図。 複数のらせん状PC鋼より線を仮り置きした状態の平面図。 複数のらせん状PC鋼より線を接近させた状態の平面図。 インターロッキング配筋の周囲にらせん状PC鋼より線を配置した状態の説明図。
符号の説明
1:ターンテーブル
2:積み上げガイド
3:整列ハンガー
4:吊り架台
a:主筋
p:PC鋼より線

Claims (6)

  1. コンクリート構造物の鉛直方向に配置した主鉄筋の周囲に帯鉄筋としてPC鋼より線を配筋する配筋装置であって、
    PC鋼より線のコイルを搭載するターンテーブルと、
    ターンテーブルの周囲に位置して、前記の帯鉄筋の配置直径に近い円周上に配置してあるガイド部材と、
    PC鋼より線を係合する複数段のフックを具えた整列用ハンガーと、
    前記の帯鉄筋の配置直径に近い円周上に配置した吊り支柱を備え、かつ整列用ハンガー群を吊り上げることができる吊り架台と、より構成した、
    コンクリート構造物の配筋装置。
  2. ガイド部材は、
    平行して鉛直に設置した2枚、あるいは2本のガイド材で構成し、
    ガイド材の間隔は、PC鋼より線1本の直径よりも多少大きく、直径の2倍よりも小さい間隔として形成した、
    請求項1記載の配筋装置。
  3. 整列用ハンガーは、
    ハンガー柱材に、一定間隔を介して回転フックを取り付け、
    この回転フックの間隔は、コンクリート構造物の帯鉄筋の間隔と等しい間隔に設置した、
    請求項1記載の配筋装置。
  4. 吊り架台は、
    中央の中心柱に対して、円周状に配置した複数本の吊り支柱で構成し、
    吊り支柱相互間は水平材によって、中心柱に対して回転自在に取り付けて構成し、
    吊り支柱の配置位置は、構築目的の構造物の帯鉄筋の配列直径にほぼ等しい円周線上に設置した、
    請求項1記載の配筋装置。
  5. 請求項1記載の配筋装置を使用し、
    ターンテーブル上に搭載したPC鋼より線をコイル状態から引き出し、
    ターンテーブルの周囲に配置したガイド部材の間に配置することによって構造部の帯鉄筋の配置直径にほぼ等しい円周線上に積み上げ、
    次にPC鋼より線を1段づつ、整列用ハンガーのフックに係合し、
    整列用ハンガーを吊り支柱に取り付け、
    吊り支柱を吊り上げて、
    PC鋼より線を、構造物の主鉄筋の外周に位置させ、
    PC鋼より線を主鉄筋に係合して行う、
    コンクリート構造物の配筋方法。
  6. 請求項1記載の配筋装置を使用し、
    ターンテーブル上に搭載したPC鋼より線をコイル状態から引き出し、
    ターンテーブルの周囲に配置したガイド部材の間に配置することによって構造部の帯鉄筋の配列直径にほぼ等しい円周線上に積み上げ、
    次にPC鋼より線を1段づつ、整列用ハンガーのフックに係合し、
    整列用ハンガーを吊り支柱に取り付け、
    吊り支柱を吊り上げて、仮り置き場に仮り置きし、
    複数の吊り支柱を仮り置きしたら、
    吊り支柱間を接近させて、隣接するらせん状のPC鋼より線の一部を相互に重合させ、
    吊り支柱を吊り上げてPC鋼より線を、構造物の主鉄筋の配列円柱の外側に位置させ、
    PC鋼より線を主鉄筋に係合して行う、
    コンクリート構造物の配筋方法。
JP2004314387A 2004-10-28 2004-10-28 コンクリート構造物の配筋装置と配筋方法 Expired - Lifetime JP4274370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314387A JP4274370B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 コンクリート構造物の配筋装置と配筋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314387A JP4274370B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 コンクリート構造物の配筋装置と配筋方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006125038A true JP2006125038A (ja) 2006-05-18
JP4274370B2 JP4274370B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=36720042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314387A Expired - Lifetime JP4274370B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 コンクリート構造物の配筋装置と配筋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274370B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058174A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Taisei Corp 鉄筋の分配装置
JP2017043952A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 東急建設株式会社 鉄筋地組装置および地組鉄筋施工方法
JP2018100589A (ja) * 2018-02-07 2018-06-28 東急建設株式会社 地組鉄筋施工方法
JP7058391B1 (ja) * 2021-09-22 2022-04-22 山本建設 株式会社 鉄筋施工方法
WO2023047887A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 山本建設 株式会社 鉄筋施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058174A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Taisei Corp 鉄筋の分配装置
JP2017043952A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 東急建設株式会社 鉄筋地組装置および地組鉄筋施工方法
JP2018100589A (ja) * 2018-02-07 2018-06-28 東急建設株式会社 地組鉄筋施工方法
JP7058391B1 (ja) * 2021-09-22 2022-04-22 山本建設 株式会社 鉄筋施工方法
WO2023047887A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 山本建設 株式会社 鉄筋施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4274370B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101579660B1 (ko) 평행 와이어의 수평 감기 및 수평 풀기 방법
JP6493939B2 (ja) 地組鉄筋施工方法
JP5488895B2 (ja) モジュール構造物、プラント、モジュール構造物を用いたプラントの建設工法
JP4274370B2 (ja) コンクリート構造物の配筋装置と配筋方法
JP5300311B2 (ja) 立て管施工方法および立て管ユニット
JP6369870B2 (ja) 鉄筋地組装置
JP4096202B2 (ja) コンクリート構造物の配筋装置と配筋方法。
JPH09302919A (ja) 柱状体用移動足場
JP3854672B2 (ja) Rc構造体の配筋方法
CN205590192U (zh) 一种旋转式预制板吊装工具
CN111749057B (zh) 支柱
JP2022122243A (ja) 鉄筋かごの組立方法及び組立装置
JP2004076256A (ja) 煙突解体用足場装置及びその装置を用いた煙突解体方法
CN107394589B (zh) 一种侧开式吊装柜及其应用方法
KR20150000930U (ko) 용접 케이블 정리장치
JP2001055733A (ja) 地中壁の施工方法及びその地中壁構造
JP7245098B2 (ja) 鉄塔組立工事用のマストガイド装置の移設方法
JP7281936B2 (ja) 鉄塔の組立工事用デリック装置のせり上げ方法
JPH09177070A (ja) 深礎用鉄筋篭の建込み方法およびその装置
CN211161223U (zh) 一种钢丝尾部下料装置
JPH09125370A (ja) 鉄筋建て込み装置
JPH0726473B2 (ja) 逆巻型枠の吊下方法
KR102063481B1 (ko) 괘불화 자동 승강 장치
JPH09125379A (ja) 鉄筋建て込み装置
CN117602520A (zh) 一种简易的洞口临边起吊装置及安装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4274370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250