JP2006124916A - グレーチング - Google Patents

グレーチング Download PDF

Info

Publication number
JP2006124916A
JP2006124916A JP2004310322A JP2004310322A JP2006124916A JP 2006124916 A JP2006124916 A JP 2006124916A JP 2004310322 A JP2004310322 A JP 2004310322A JP 2004310322 A JP2004310322 A JP 2004310322A JP 2006124916 A JP2006124916 A JP 2006124916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing bar
grating
bearing
bar
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004310322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408791B2 (ja
Inventor
Takao Miura
隆男 三浦
Takahiro Sunamoto
貴博 砂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikure KK
Original Assignee
Daikure KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikure KK filed Critical Daikure KK
Priority to JP2004310322A priority Critical patent/JP4408791B2/ja
Publication of JP2006124916A publication Critical patent/JP2006124916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408791B2 publication Critical patent/JP4408791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】ベアリングバーの上表面の面積を大きくして滑り止めのための凹凸が充分に形成されるようにし、またゴミや小石等がベアリングバー間に入りにくゝすると共に、入っても流出して目詰まりを生じにくゝするほか、ベアリングバーの剛性を高くし、しかも重心位置がベアリングバーの上下方向の中央と一致するようにし、製作時の歪みが生じにくゝするグレーチングを提供する。
【解決手段】上端部11aの肉厚tと下側部11bの肉厚tを大に、しかもt>tに形成し、上表面をギザギザの凹凸に形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、橋梁、道路、工場等の床板として或いは溝蓋等として用いられるグレーチングに関する。
この種のグレーチングは一般に、ベアリングバーと、並列するベアリングバーと直交して配置され、ベアリングバーを連結するクロスバーと、ベアリングバーの端部を連結するエンドプレートよりなっている。この種のグレーチングには、ベアリングバーの上表面に凹凸を形成して滑り止め機能を持たせたものがあるが、ベアリングバーの上表面の表面積が小さい場合、凹凸を形成しにくいことがあった。
従来のグレーチングではまた、ベアリングバーが図1に示すように断面がフラットであるか或いは断面I形をなすため、雨水と共に運ばれてきたゴミや小石1等がベアリングバー2、3間に挟まって目詰まりを起こし、これにより排水性能を低下させてしまうことがあった。
上記の問題を解消するため下記特許文献1には、ベアリングバーを断面T字状に形成して上表面の面積を大きくし、該表面に凹凸を形成して十分な滑り止め効果を発揮できるようにすると共に、ベアリングバー間の間隔を上表面間では狭く、それより下方では広く形成することにより、ゴミや小石等が入りにくゝし、入っても流出して目詰まりを生じにくゝしたグレーチングが提案されている。
特開2003−13487号
特許文献1に示される断面T字状のベアリングバーは、重心位置が上側のフランジ側に偏っているため製作時に歪みができやすい。
上述する特許文献1に開示される瓦ではまた、断面の上下で曲げに対する剛性に差があり、強度的に最適な断面ではなかった。
本発明は、滑り止めのための凹凸が十分に形成できるように上表面の面積を大きくすること、ベアリングバー間の間隔を上表面間では狭く、それより下方では広く形成してゴミや小石が入りにくゝし、入っても流出して目詰まりを生じにくゝすることに加えて更に、製作時の歪みが出にくゝすると共に、断面の上下で曲げに対する剛性に差のない形態のベアリングバーを備えたグレーチングを提供することを目的とする。
本発明はしたがって、ベアリングバーと、並列するベアリングバーと直交して配置され、ベアリングバーを連結するクロスバーを有するグレーチングにおいて、ベアリングバーは下側部を肉厚に形成する一方、上端部を下側部より更に肉厚にして上表面に滑り止めのための凹凸を形成し、重心位置をベアリングバーの上下方向の中央或いはその付近に設けると共に、断面の上下で曲げに対する剛性に差の無い形態にしたことを特徴とする。
本発明のグレーチングによると、上端部が最も肉厚であることにより上表面の表面積が増し、上表面に形成される凹凸により滑り止め効果を充分に発揮できること、ベアリングバー間の間隔は上表面間で最も狭く、それより下方では広くなるため、ゴミや小石が入りにくゝ、入っても流出して目詰まりを生じにくいこと、ベアリングバーはまた、断面の上下で曲げに対する剛性に差がなく、曲げに対する断面の剛性が最適なものとなるため、グレーチングに必要な強度が得られること、等の効果を奏する。
図3は、本発明に係わるグレーチングにおいて用いられるベアリングバー11の斜視図、図4は断面図である。
ベアリングバー11は図示されるように、上端部11aが肉厚で、上表面はギザギザの凹凸12に形成され、また重心が位置するc−c線より下側の下側部11bも肉厚に形成されている。そしてその肉厚tは、上端部11aの肉厚tより小に形成され、重心位置がc−c線上に位置するように形成してある。なお図示するベアリングバー11は、上端部11aの上端が両側に若干突出しているが、突出させなくてもよい。
図5は、上述するベアリングバー11を用いたグレーチング14を示すもので、ベアリングバー11と、並列するベアリングバー11と直交して配置され、ベアリングバー11を連結するクロスバー13とよりなっている。
断面がフラットな従来のベアリングバーの断面図。 断面がI形をなす従来のベアリングバーの断面図。 本発明に係わるグレーチングにおいて用いられるベアリングバーの斜視図。 同断面図。 同ベアリングバーを用いたグレーチングの斜視図。
符号の説明
11・・ベアリングバー
11a・・上端部
11b・・下側部
12・・凹凸
13クロスバー
14・・グレーチング
c・・中立軸

Claims (1)

  1. ベアリングバーと、並列するベアリングバーと直交して配置され、ベアリングバーを連結するクロスバーを有するグレーチングにおいて、ベアリングバーは下側部を肉厚に形成する一方、上端部を下側部より更に肉厚にして上表面に滑り止めのための凹凸を形成し、重心位置をベアリングバーの上下方向の中央或いはその付近に設けると共に、断面の上下で曲げに対する剛性に差の無い形態にしたことを特徴とするグレーチング。
JP2004310322A 2004-10-26 2004-10-26 グレーチング Active JP4408791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310322A JP4408791B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 グレーチング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310322A JP4408791B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 グレーチング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006124916A true JP2006124916A (ja) 2006-05-18
JP4408791B2 JP4408791B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36719922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310322A Active JP4408791B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 グレーチング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408791B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100924449B1 (ko) 2009-06-08 2009-10-30 이갑준 플라스틱 그레이팅
JP2015048579A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 片岡産業株式会社 グレーチング
KR20180118492A (ko) * 2017-04-22 2018-10-31 최인환 오물끼임과 악취가 방지되는 배수용 그레이팅

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100924449B1 (ko) 2009-06-08 2009-10-30 이갑준 플라스틱 그레이팅
JP2015048579A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 片岡産業株式会社 グレーチング
KR20180118492A (ko) * 2017-04-22 2018-10-31 최인환 오물끼임과 악취가 방지되는 배수용 그레이팅
KR102021656B1 (ko) * 2017-04-22 2019-11-04 최인환 오물끼임과 악취가 방지되는 배수용 그레이팅

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408791B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093454B2 (ja) 滑り止め材
JP5010273B2 (ja) 建築板
JP2006124916A (ja) グレーチング
JP6080553B2 (ja) グレーチング
JP4473759B2 (ja) 溝蓋
JP4358139B2 (ja) 横葺き屋根の施工方法
JP4988635B2 (ja) 簡易敷設型デッキ構造体用框材
JP5782652B2 (ja) 防災瓦
JP4703988B2 (ja) 筋葺き防災瓦
EP1972736B1 (en) System comprising a beam, a corrugated sheet and a connector
KR100551998B1 (ko) 차수 흙막이.
JP4555648B2 (ja) 耐力壁構造
JP7055441B2 (ja) U字溝蓋
RU2818390C1 (ru) Крепежный элемент и стеновая конструкция
JP3138736U (ja) 敷設又は法面用コンクリートブロック
JP4080347B2 (ja) 溝蓋
JP4664149B2 (ja) 防災袖瓦
JP3218338U (ja) 屋根板材
KR200353776Y1 (ko) 데크플레이트
JP2006233720A (ja) 防災瓦
JP2007332741A (ja) グレーチング
KR200403840Y1 (ko) 경사 복공판
JP2005054439A (ja) のし瓦
KR20060003675A (ko) 연결지지구를 이용한 마루판 조립체
KR20230000664U (ko) 그레이팅용 토사 유입 방지 커버 및 그 토사 유입 방지 커버가 일체형으로 고정된 그레이팅

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250