JP2006123345A - インキ量検知装置、インキ量検知方法、印刷装置および孔版印刷装置 - Google Patents

インキ量検知装置、インキ量検知方法、印刷装置および孔版印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006123345A
JP2006123345A JP2004314600A JP2004314600A JP2006123345A JP 2006123345 A JP2006123345 A JP 2006123345A JP 2004314600 A JP2004314600 A JP 2004314600A JP 2004314600 A JP2004314600 A JP 2004314600A JP 2006123345 A JP2006123345 A JP 2006123345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
plate cylinder
plate
printing
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004314600A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Fujita
正和 藤田
Katsuaki Ono
克昭 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004314600A priority Critical patent/JP2006123345A/ja
Publication of JP2006123345A publication Critical patent/JP2006123345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

【課題】 版胴内部へのインキ飛散を事前に防止し、センサやモータへのインキの付着によるセンサ異常やモータの動作不良等の制御上の不具合発生を無くする。
【解決手段】 フィラー付きセンサ2は、インキ溜まり27のインキ表面部に接触し該インキ溜まり27の大きさに対応して変位可能な変位部材としてのフィラー3と、フィラー3の変位状態を検知することによりインキ溜まり27のインキ量を検知する検知手段としての光透過型の光学センサ4(フォトセンサ4)とから主に構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、インキ量検知装置、インキ量検知方法、印刷装置および孔版印刷装置に関し、詳しくは、インキ溜まりのインキ量を検知するためのインキ量検知装置、インキ溜まりのインキ量を検知する方法に係るインキ量検知方法、インキ量検知装置を有する印刷装置、インキ量検知装置を有する孔版印刷装置に関する。
多孔性の支持円筒体に樹脂あるいは金属網体のメッシュスクリーンを複数層巻装した構成の回転自在な版胴と、熱可塑性樹脂フィルム(厚み1〜3μm程度のものが一般的である)に和紙繊維または合成繊維あるいは和紙と合成繊維とを混抄したものからなる多孔性支持体を貼り合わせたラミネート構造のマスタ(版)とを用い、マスタの熱可塑性樹脂フィルム面を製版手段としてのサーマルヘッドで加熱穿孔製版した後に版胴に巻装し、版胴内部に設けられたインキ供給手段より版胴の内周面にインキを供給して、プレスローラや圧胴等の押圧手段で印刷用紙を版胴上の製版済みのマスタに押圧することにより、版胴開孔部、マスタ穿孔部より滲出したインキを印刷用紙に転移させて印刷を行う感熱デジタル式の孔版印刷装置が知られている。
このような孔版印刷装置を長時間放置した後に、版胴に新しいマスタを巻装して印刷を行う場合に、版胴の支持円筒体およびメッシュスクリーンに保持されていたインキの水分が蒸発したり、マスタの多孔性支持体に吸収されたりすることで、インキ量が減少し、新しく巻装されたマスタに対して良好な印刷画像を得られるだけのインキが供給されるまでに、いわゆる版付け印刷(版胴上の製版済みのマスタにインキを供給して、該マスタを版胴の外周面に密着させるための印刷動作を意味し、単に「版付け」または「試し刷り」と呼ばれることもある)を何回も行うことで、数枚ないし数十枚の損紙が発生してしまう不具合となることがあった。
そこで、本願出願人は、マスタやインキを無駄にすることなく、長時間放置後の印刷時においても1枚目から良好な印刷物を得ることができる孔版印刷装置に係る技術を提案した(例えば、特許文献1および2参照)。
特開平11−180026号公報 特開2001−253159号公報
しかしながら、特開平11−180026号公報や特開2001−253159号公報記載の技術を適用した孔版印刷装置では、印刷枚数が多くなると、版胴内部にインキが飛散し、これが印刷ドラム内部に配設されている各種センサおよび/またはモータに付着することで、誤検知等を含むセンサ異常などが発生する場合がある。これは、印刷ドラム(以下、「版胴」という)内にインキが多くなると発生することから、俗に「インキ溢れ」と呼ばれている。
以下、図9を参照して、インキが版胴内に飛散してインキ溢れとなるメカニズムについて、説明する。
図9において、符号19は、以下、適宜梨地模様で表しているインキを、符号21は、マスタを外周面に巻き付けて孔版印刷を行うための版胴を、符号25は、版胴21の内周面に層状のインキ19を供給するインキローラを、符号26は、インキローラ25の外周面との間に一定のドクター隙間28を作ると共に、断面ほぼ楔形状のインキ溜まり27を形成することによりインキ溜まり27から供給されるインキ19を計量してインキローラ25の外周面に付与するドクターローラを、符号30’は、版胴21の内周面およびインキローラ25の外周面に接触する接触位置(第1の位置)と、版胴21の内周面およびインキローラ25の外周面より離間する離間位置(第2の位置)とに移動自在であり、版胴21およびインキローラ25と同方向に回転駆動されるインキ補充ローラを、それぞれ示す。
また、符号39は、インキ補充ローラ30’を接触位置と離間位置との間に移動する移動機構を構成する駆動源としてのDCモータを、符号43、44は、上記移動機構を構成する図示しないウォームホイールの回動位置を検知することにより、インキ補充ローラ30’の接触位置を検知する接触位置センサおよびインキ補充ローラ30’の離間位置を検知するホームポジションセンサを、符号47は、静電容量式にインキ溜まり27のインキ量を検知するインキ検知針を、それぞれ示す。接触位置センサ43およびホームポジションセンサ44は、光透過型の光学センサである。
なお、図9では、図の簡明化を図るために、インキローラ25の外周面のインキ層とインキ補充ローラ30’の外周面との間を故意に離して描いている。また、DCモータ39、接触位置センサ43およびホームポジションセンサ44の配置位置、形状等は簡略的かつ誇張して描いている。
インキ検知針45は、図示しないインキ検知回路を介して例えばマイクロコンピュータを具備する制御装置(図示せず)に電気的に接続されている。上記インキ検知回路は、例えば特開平5−229243号公報の図1等に開示されているインキセンサ(54)と同様の構成を有する。すなわち、インキ検知回路(59)は、所定のパルス間隔のパルス信号を発生する基準信号発生回路(図示せず)と、この基準信号発生回路の出力パルス信号の立下がり(または立上がり)でトリガーされると共に、インキ検知針45で検知された静電容量に応答した検知パルス幅のパルス信号を発生する単安定回路(図示せず)と、前記基準信号発生回路および前記単安定回路の各出力信号の位相比較をすると共に2値化信号を出力する位相比較部(図示せず)とから構成される。
図9に示すように、インキ19が版胴21内に飛散するメカニズムは、ドクターローラ26により一定のインキ層厚に計量されてインキローラ25の外周面に付与されたインキ19が、インキローラ25の回転によって飛散されてインキ補充ローラ30’に蓄積されることによる。インキ補充ローラ30’に蓄積されたインキ19は、さらに版胴21の図中矢印時計回りの回転により、版胴21内部の各センサ43,44および/またはDCモータ39に飛散する。このように、版胴21の内部にインキ19が飛散することによって、しまいには各センサ43,44および/またはDCモータ39に付着してしまい、センサ異常やモータの動作不良等の制御上の不具合が発生してしまう。
インキ19がインキ補充ローラ30’に飛散・蓄積する原因としては、ドクター隙間28が設計値よりも大きくなった場合、インキ19がインキローラ25によって過剰に版胴21の内周面に供給されることで、版胴21内のインキ層(図示せず)が厚くなり、飛散すると考えられている。このドクター隙間28が設計値よりも大きくなる原因としては、第1に、構成部品の組付時や調整作業時において予め設定された調整値通りに行われない組み付けミス、第2に、インキローラ25のガタツキ等が挙げられる。
上述したセンサ異常等の制御上の不具合となるインキ溢れを防止するには、上記第1および第2の原因の直接的な対策を行えばよいのあるが、現状ではその対策を行うには多大の工数と構成部品精度の向上が必要であるため、これとは別の比較的簡単な手段で、かつ、最小限のコストアップで対策することが急務となっている。そこで、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、静電容量式にインキ溜まり27のインキ量を間接的に検知するインキ検知針45を用いた現在の方式では、インキ溜まり27におけるインキの流動によってその静電容量が変化してしまうために、必ずしも確実かつ正確にインキ量を検知できないことを見出し、直接的に、すなわち物理・機械的にインキ溜まり27の大きさを検知することでインキ量を検知する新規な方法・装置を創作するに至った。
従って、本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、インキ溜まりの大きさを直接・物理的に検知することにより、インキ溜まりのインキの流動有無に拘わらず、そのインキ量を正確に検知することができるインキ量検知装置、インキ量検知方法を提供することを第1の目的としている。
本発明は、版胴内部へのインキ飛散を事前に防止することで、版胴内部からのインキ漏れを防止したり、版胴内部へのインキ飛散の虞を事前にユーザに警告して知らせることで、版胴内部からのインキ漏れの虞を知らせたり、インキ補給動作の停止、印刷動作の実行およびインキ補給動作の実行を適時に適切に行えたりする印刷装置、孔版印刷装置を提供することを第2の目的としている。
また、本発明は、センサやモータへのインキの付着によるセンサ異常やモータの動作不良等の制御上の不具合発生の無い孔版印刷装置を提供することを第3の目的としている。
本発明は、上述した課題を解決して上記目的を達成するために、請求項ごとの発明においては以下の発明特定事項(以下、「構成」という)を採用していることを特徴とするものである。
請求項1記載の発明は、供給されるインキによって形成されるインキ溜まりのインキ表面部に接触し該インキ溜まりの大きさに対応して変位可能な変位部材と、該変位部材の変位状態を検知することによりインキ溜まりのインキ量を検知する検知手段とを有することを特徴とするインキ量検知装置である。
請求項2記載の発明は、供給されるインキによって形成されるインキ溜まりのインキ表面部に接触し該インキ溜まりの大きさに対応して変位可能な変位部材の変位状態を検知することにより、インキ溜まりのインキ量を検知することを特徴とするインキ量検知方法である。
請求項3記載の発明は、請求項1記載のインキ量検知装置において、上記変位部材は、インキの供給が過剰となる上記インキ溜まりのインキ表面部に接触する第1の位置と、インキの補給が必要となる第2の位置との間に変位可能に配設されており、上記検知手段は、上記変位部材が第1の位置を占めたとき、インキ供給過剰に係る出力信号を生成し、上記変位部材が第2の位置を占めたとき、インキ補給に係る出力信号を生成することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1または3記載のインキ量検知装置において、上記変位部材は、上記インキ溜まりのインキの浮力を受けて変位可能な材質および形状で作製されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1、3または4記載のインキ量検知装置において、上記検知手段は、光透過型の光学センサであることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項3記載のインキ量検知装置と、製版された版を巻装する版胴と、この版胴上の版にインキを供給するための、上記インキ溜まりを形成するインキ供給手段とを具備する印刷装置において、上記検知手段からの上記インキ供給過剰に係る出力信号に基づいて、上記印刷装置をして印刷動作を停止させる第1の制御手段を有することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項3記載のインキ量検知装置と、製版された版を巻装する版胴と、この版胴上の版にインキを供給するための、上記インキ溜まりを形成するインキ供給手段とを具備する印刷装置において、上記インキの供給過剰等に係る警告を行う警告手段と、上記検知手段からの上記インキ供給過剰に係る出力信号に基づいて、上記警告手段をして上記インキの供給過剰に係る警告をさせる第2の制御手段とを有することを特徴とする。
ここで、警告手段の具体例としては、後述する実施形態で説明するような警告を発するブザー等の他に、LCD(液晶表示装置)表示部等で警告表示を行う警告表示手段や、音声で警告する音声警告手段、LED等での点灯・点滅表示、あるいはこれらの2つ以上の手段の組み合わせも含まれる(以下、同様)。
請求項8記載の発明は、請求項6または7記載の印刷装置において、上記インキ溜まりにインキを補給するインキ補給手段と、上記検知手段からの上記インキ供給過剰に係る出力信号に基づいて、上記インキ補給手段をしてインキ補給動作を停止させると共に、上記印刷装置をして印刷動作を行わせ、上記検知手段からの上記インキ補給に係る出力信号に基づいて、上記インキ補給手段をして上記インキ補給動作を行わせる第3の制御手段とを有することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項6、7または8記載の印刷装置において、上記インキ供給手段は、上記版胴の内部に配設されており、上記インキ供給手段により上記版胴の内周側から該版胴上の版にインキを供給して印刷を行うことを特徴とする孔版印刷装置である。
請求項10記載の発明は、請求項9記載の孔版印刷装置において、上記版胴と同方向に回転され該版胴の内周面にインキを供給するインキ供給部材と、上記内周面から離間する離間位置と該内周面に接触する接触位置とに移動自在に配設され上記内周面にインキを供給するインキ補充部材とを有することを特徴とする。
本発明によれば、上述した従来の問題点を解決して新規なインキ量検知装置、インキ量検知方法、印刷装置および孔版印刷装置を提供することができる。主要な効果を挙げれば以下のとおりである。
本発明によれば、供給されるインキによって形成されるインキ溜まりのインキ表面部に接触しインキ溜まりの大きさに対応して変位可能な変位部材と、変位部材の変位状態を検知することによりインキ溜まりのインキ量を検知する検知手段とを有する構成としたので、インキ溜まりのインキの流動有無に拘わらず、インキ溜まりの大きさを直接・物理的にかつ正確に検知することができる。
本発明によれば、供給されるインキによって形成されるインキ溜まりのインキ表面部に接触しインキ溜まりの大きさに対応して変位可能な変位部材の変位状態を検知することによりインキ溜まりのインキ量を検知する構成としたので、インキ溜まりのインキの流動有無に拘わらず、インキ溜まりの大きさを直接・物理的にかつ正確に検知することができる。
本発明によれば、請求項3記載のインキ量検知装置と、製版された版を巻装する版胴と、この版胴上の版にインキを供給するための、インキ溜まりを形成するインキ供給手段とを具備する印刷装置において、検知手段からのインキ供給過剰に係る出力信号に基づいて、印刷装置をして印刷動作を停止させる第1の制御手段を有することにより、版胴内部へのインキ飛散を事前に防止できるので、ひいては版胴内部からのインキ漏れを防止できるようになる。
本発明によれば、請求項3記載のインキ量検知装置と、製版された版を巻装する版胴と、この版胴上の版にインキを供給するための、インキ溜まりを形成するインキ供給手段とを具備する印刷装置において、検知手段からのインキ供給過剰に係る出力信号に基づいて、警告手段をしてインキの供給過剰に係る警告をさせる第2の制御手段とを有することにより、版胴内部へのインキ飛散の虞を事前にユーザに警告して知らせることができるので、ひいては版胴内部からのインキ漏れの虞を知らせることができる。
本発明によれば、インキ溜まりにインキを補給するインキ補給手段と、検知手段からのインキ供給過剰に係る出力信号に基づいて、インキ補給手段をしてインキ補給動作を停止させると共に、印刷装置をして印刷動作を行わせ、検知手段からのインキ補給に係る出力信号に基づいて、インキ補給手段をしてインキ補給動作を行わせる第3の制御手段とを有することにより、上記効果に加えて、インキ補給動作の停止、印刷動作の実行およびインキ補給動作の実行を適時に適切に行うことができる。
本発明によれば、インキ供給手段は、版胴の内部に配設されており、インキ供給手段により版胴の内周側から版胴上の版にインキを供給して印刷を行う孔版印刷装置であることにより、上記各効果を孔版印刷装置において奏する。
本発明によれば、版胴と同方向に回転され版胴の内周面にインキを供給するインキ供給部材と、版胴の内周面から離間する離間位置と該内周面に接触する接触位置とに移動自在に配設され版胴の内周面にインキを供給するインキ補充部材とを有することにより、上記効果に加えて、版胴内部へのインキ飛散を事前に防止し、インキ補充部材と共に版胴の内部に配設される検知手段(例えばセンサ)や駆動手段(例えばモータ)へのインキの付着によるセンサ異常やモータの動作不良等の制御上の不具合発生の無い孔版印刷装置を提供することができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態および実施例を含む本発明の一実施形態を説明する。上述した背景技術、実施形態等に亘り、同一の機能および形状等を有する部材や構成部品等の構成要素については、同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。図および説明の簡明化を図るため、図に表されるべき構成要素であっても、その図において特別に説明する必要がないものは適宜断わりなく省略することがある。公開特許公報等の構成要素をそのまま引用して説明する場合は、その符号に括弧を付して示し、実施形態等のそれと区別するものとする。
まず、図3ないし図8を参照して、本実施形態を適用する感熱デジタル式の孔版印刷装置の全体構成とその動作について説明する。
図4において、符号1は、孔版印刷装置を示す。符号65は、孔版印刷装置1の骨組みをなす装置本体としての装置本体フレームを示す。装置本体フレーム65の上部にある、符号80で示す部分は画像読取部を構成し、その下方の符号90で示す部分は製版給版部、その左側に符号20で示す部分は版胴21(印刷ドラム)等が配置された印刷ドラム部、その左の符号70で示す部分は排版部、製版給版部90の下方の符号110で示す部分は給紙部、印刷ドラム21の下方の符号120で示す部分は印刷部、装置本体フレーム65の左下方の符号130で示す部分は排紙部を、それぞれ示している。
次に、この感熱孔版印刷装置の動作についてその細部構成を含めて以下に説明する。
先ず、画像読取部80の上部に配置された原稿載置台(図示せず)に、印刷すべき画像を持った原稿60を載置し、これに前後して、感熱孔版印刷装置に配設されていて各装置・部に供給する電力をオン/オフする図示しない電源スイッチをオンした後、図3に示されている操作パネル46の製版スタートキー47を押す。この製版スタートキー47の押下に伴い、先ず排版工程が実行される。すなわち、この状態においては、印刷ドラム部20の版胴21の外周面に前回の印刷で使用された使用済み感熱性孔版マスタ61b(以下、「使用済みマスタ61b」という)が装着されたまま残っている。
先ず、版胴21を回転駆動するメインモータ42が起動されることにより、版胴21が反時計回り方向に回転し、版胴21外周面の使用済みマスタ61bの後端部が排版部70における排版剥離ローラ対71a,71bに近づくと、同ローラ対71a,71bは回転しつつ一方の排版剥離ローラ71aで使用済みマスタ61bの後端部をすくい上げ、排版剥離ローラ対71a,71bの左方に配設された排版コロ対73a,73bと排版剥離ローラ対71a,71bとの間に掛け渡された排版搬送ベルト対72a,72bで矢印Y1方向へ搬送されつつ排版ボックス74内へ排出され、使用済みマスタ61bが版胴21の外周面から引き剥がされ排版工程が終了する。このとき版胴21は反時計回り方向への回転を続けている。剥離排出された使用済みマスタ61bは、その後、圧縮板75により排版ボックス74の内部で圧縮される。
排版工程と並行して、画像読取部80では原稿の画像読み取りが行われる。すなわち、図示しない原稿載置台に載置された原稿60は、分離ローラ81、前原稿搬送ローラ対82a,82bおよび後原稿搬送ローラ対83a,83bのそれぞれの回転により矢印Y2からY3方向に搬送されつつ露光読み取りに供される。このとき、原稿60が多数枚あるときは、分離ブレード84の作用でその最下部の原稿のみが搬送される。原稿60の画像読み取りは、コンタクトガラス85上を搬送されつつ、蛍光灯86により照明された原稿60の表面からの反射光を、ミラー87で反射させレンズ88を通して、CCD(電荷結合素子)等からなる画像センサ89に入射させることにより行われる。すなわち、原稿60の読み取りは、公知の「縮小式の原稿読取方式」で行われ、その画像が読み取られた原稿60は原稿トレイ80A上に排出される。画像センサ89で光電変換された電気信号は、装置本体フレーム65内の図示しないアナログ/デジタル(A/D)変換装置に入力されデジタル画像信号に変換される。
一方、この画像読み取り動作と並行して、デジタル信号化された画像情報に基づき製版および給版工程が行われる。すなわち、製版給版部90の所定部位にセットされた感熱性孔版マスタ61(以下、「マスタ61」という)は、ロール状に巻かれたロール状態から引き出され、マスタ61を製版する製版手段としてのサーマルヘッド91にマスタ61を介して押圧しているプラテンローラ92、および送りローラ対93a,93bの回転により、間欠的に搬送路の下流側に搬送される。このように搬送されるマスタ61に対して、サーマルヘッド91の主走査方向に一列に配列された多数の微小な発熱素子が、前記A/D変換装置から送られてくるデジタル画像信号に応じて各々選択的に発熱し、発熱した発熱素子に接触しているマスタ61の熱可塑性樹脂フィルム部分が溶融穿孔される。このように、画像情報に応じたマスタ61の位置選択的な溶融穿孔により、画像情報が穿孔パターンとして書き込まれる。
なお、画像情報としては、孔版印刷装置1とネットワークおよびコントローラ等を介して接続されたパーソナルコンピュータ等のコンピュータから送信される場合もある。
画像情報が書き込まれた製版済みマスタ61aの先端は、給版ローラ対94a,94bにより版胴21の外周部側へ向かって送り出され、図示しないガイド部材により進行方向を下方へ変えられ、図1に示す給版位置状態にある版胴21の拡開したクランパ22(二点鎖線で示す)へ向かって垂れ下がる。この際、版胴21は、排版工程により使用済みマスタ61bを既に除去されている。
そして、製版済みマスタ61aの先端が、一定のタイミングでクランパ22によりクランプされると、版胴21は図中矢印方向(時計回り方向)に回転しつつ外周面に製版済みマスタ61aを徐々に巻きつけていく。製版済みマスタ61aの後端部は、製版完了後にカッタ95により一定の長さに切断される。
一版の製版済みマスタ61aが版胴21の外周面に巻装されると製版および給版工程が終了し、印刷工程が開始される。先ず、給紙台66上に積載された印刷用紙62の内の最上位の1枚が、給紙コロ111および分離コロ対112a,112bによりレジストローラ対113a,113bに向けて矢印Y4方向に送り出され、さらにレジストローラ対113a,113bにより版胴21の回転と同期した所定のタイミングで印刷部120に送られる。送り出された印刷用紙62が、版胴21とプレスローラ23との間にくると、版胴21の外周面下方に離間していたプレスローラ23が上方に移動されることにより、版胴21の外周面に巻装された製版済みマスタ61aに押圧される。こうして、版胴21の開孔部および製版済みマスタ61aの穿孔部(共に図示せず)からインキが滲み出し、この滲み出たインキが印刷用紙62の表面に転移されて、印刷画像が形成される。
この際、版胴21の内周側では、版胴21を回転自在に支持する支軸24を兼ねるインキ供給管24に形成された複数のインキ供給孔24aからインキローラ25とドクターローラ26との間に形成されるインキ溜まり27にインキが滴下して供給され、版胴21の回転方向と同一方向に、かつ、版胴21の回転速度と同期して回転しながら内周面に転接するインキローラ25により、インキが版胴21の内周側に供給される。インキとしては、例えばW/O型のエマルションインキ系のものが好ましく使用されるが、勿論これに限られるものではない。
印刷部120において印刷画像が形成された印刷用紙62は、排紙部130における排紙剥離爪114により版胴21から剥がされ、吸着用ファン118に吸引されつつ、吸着排紙入口ローラ115および吸着排紙出口ローラ116に掛け渡された多孔性の搬送ベルト117の反時計回り方向の回転により、矢印Y5のように排紙部130の下流側へ向かって搬送され、排紙台67上に順次排出積載される。このようにしていわゆる版付け印刷が終了し、この版付けされた印刷用紙62は正規の印刷物の枚数としてカウントされない。
次に、図3に示されている操作パネル46のテンキー52で印刷枚数をセットし、同図に示されている印刷スタートキー48を押すと上記版付け印刷と同様の工程で、給紙、印刷および排紙の各工程がセットした印刷枚数分繰り返して行われ、孔版印刷の全工程が終了する。このセットした印刷枚数分の正規の通常の印刷動作は、上記版付け印刷動作と比べて、操作パネル46の印刷速度設定キー56で設定された版付け印刷時よりも高速で回転駆動される点および正規の印刷物の枚数としてカウントされる点が相違するだけである。
次に、図4ないし図8を参照して、主として印刷ドラム部20周りおよび操作パネル46の構成を補足説明すると共に、主として孔版印刷装置1が長期間放置された場合等に必要となる構成および動作について説明する。この動作は、本願出願人が特開2001−253159号公報で開示したように、その図1ないし図6に示され、その段落「0027」ないし「0031」に記載されている構成および動作とほぼ同様のものである。
印刷ドラム部20は、一部上述したように、製版給版部90で製版され搬送されてきた製版済みマスタ61aをその外周面に巻装する版胴21と、版胴21の外周面の一部にその軸線方向に延在して製版済みマスタ61aの先端部を挟持する開閉可能なクランパ22と、版胴21上の製版済みマスタ61aにインキを供給するためのインキ溜まり27を形成するインキ供給手段29とを有する。インキローラ25に対向する版胴21の外周面の近傍には、上下に揺動し印刷用紙62を版胴21へ押し付ける押圧手段としてのプレスローラ23が配置されている。
版胴21は、インキ供給管24を兼ねる支軸24の周りに回動自在に支持されている。版胴21は、支軸24の中心軸線方向に延在して設けられていて、印刷インキ通過性の多数かつ微細な開孔部が形成された金属製の支持円筒体と、この支持円筒体の外周面に巻き付けられ、その外周面にインキを保持、拡散し、押圧によりインキを吐出する層としての多孔質弾性体層(図示しない樹脂もしくは金属製のメッシュスクリーン層)との2層構造となっている。
前記支持円筒体には、クランパ22の周辺を除くその円周上の所定の範囲にわたり開孔部が形成された印刷可能領域と、開孔部が形成されていない非開孔部としての印刷インキ不通過性の非印刷領域とが形成されている。非印刷領域は前記支持円筒体の両側端縁部にも設けられている。
版胴21は、例えば特開平5−229243号公報の図2および図3に示されている版胴装置55と同様にユニット化されていて、ドラムユニットを構成している。このドラムユニットを介して、版胴21は、装置本体フレーム65に対して着脱自在となっている。装置本体フレーム65側には、前記特開平5−229243号公報の図2に示されている保持手段(36)と同様の着脱手段が配設されていて、装置本体フレーム65に装着される版胴21を着脱自在に保持するようになっている。版胴21は、版胴駆動手段としてのメインモータ42により時計回りおよび反時計回りに回転駆動される。
版胴21の要部を示す図5において、インキ供給手段29は、インキ供給管24、インキ供給部材としてのインキローラ25、ドクターローラ26、インキ補充部材としてのインキ補充ローラ30、インキ回収部材としてのインキ回収ブレード31、中間ローラ41等から主に構成されている。
インキ供給管24は、前記特開平5−229243号公報の図2に示されていると同様に、その両端部を前フレームおよび後フレーム(共に図示せず)に形成された挿通孔に挿入されていて、図示しない固定具を用いてネジ等により、前記前フレームおよび前記後フレームに固定されている。
図5において、符号32は、支軸24に固設され紙面の手前側および奥側に配設された一対の側板32を示す。インキローラ25は、一対の側板32間に回転自在に支持され、その外周面が版胴21の内周面と近接するように設置されており、インキ溜まり27のインキを版胴21の内周面に供給する。インキローラ25は、メインモータ42からの回転駆動力をギヤやベルト等の図示しない駆動力伝達手段によって伝達され、版胴21と同期して図の時計回りに回転駆動される。
ドクターローラ26は、インキローラ25と一定の微小なドクター隙間を置いて平行に配置され、インキローラ25との間に断面ほぼ楔形状のインキ溜まり27を形成する。ドクターローラ26は、一対の側板32間に回転自在に支持されており、メインモータ42からの回転駆動力を図示しない駆動力伝達手段によって伝達され、インキローラ25とは逆方向に回転駆動される。インキ溜まり27のインキは、インキローラ25の外周面とドクターローラ26の外周面との上記ドクター隙間を通過する際に計量され、インキローラ25の外周面上に一定の厚さのインキ層を形成する。インキ溜まり27のインキは、インキの消費に伴うインキ量の増減に対応して、重力の作用下での表面張力によってその中央部が盛り上がる状態で上下方向に変位する。
インキ供給管24を介してインキ溜まり27にインキを送出し補給するインキ補給手段は、例えば本願出願人が提案した特開2001−315305号公報の図9に示した構成からCPU(100)を除去したものと同様である。すなわち、インキ送給管(51)を介してインキ供給管24へインキを送出するインキポンプ(48)と、このインキポンプ(48)とインキ供給管24とを挿通・接続する前記したインキ送給管(51)と、インキ容器ホルダ(46)に着脱可能に設けられると共に、インキポンプ(48)の口金受け(49)に対して着脱可能な口金部(47)を備え、インキを収納したインキ容器(45)と、その出力軸に円板(53)を取付け固定され、円板(53)と連結されたリンク(54)を介して往復ポンプであるインキポンプ(48)のピストンロッド(50)を往復動させるポンプモータ(52)と、このポンプモータ(52)と円板(53)とを連結する前記したリンク(54)とを具備している。本実施形態では、図1に示すように、ポンプモータ(52)に代えて、同じDCモータからなるポンプモータ12を有する。
ポンプモータ12が一定の回転速度でオンして回転することにより、円板(53)およびピン(53a)が回転し、この回転運動がリンク(54)の揺動運動に変換され、さらにリンク(54)の揺動運動がピストンロッド(50)の上下方向の往復運動に変換されることで、インキ容器(45)内のインキが吸引・汲み出され、インキ送給管(51)およびインキ供給管24に送出されてインキ溜まり27に補給・供給されることとなる。
インキローラ25の版胴21の回転方向下流側には、インキ補充ローラ30が配設されている。インキ補充ローラ30は、その支軸30aの両端部を一対のアーム33(図では紙面手前側のものを示す)の一端部に回転自在に支持されている。アーム33は、その一端部にインキ補充ローラ30を支持した板状部材であり、その他端が曲折されて受け部33aが形成されている。また、アーム33のほぼ中央には長孔33bが、他端部には長溝33cが形成されている。各アーム33は、各側板32に外方に向けて植設されたピン34に長孔33bを、また、各側板32に設けられた軸受部材32a(図7(図5を右方より見た図)参照)に回転自在に支持された支軸35に長溝33cをそれぞれ係合されることで、各側板32の外側に支持されている。
支軸35の両端には板カム36が、中程にはウォームホイール37がそれぞれ取り付けられている。円板状の板カム36は、その中心より偏心した位置を支軸35の端部に固着されており、その大径部の外周面を受け部33aに当接可能な位置に配設されている。アーム33は、その他端部と側板32との間に張設された引張ばね38の付勢力により、受け部33aを常時、板カム36の外周面側に引き寄せられている。
各側板32,32間の、ウォームホイール37の配設位置の近傍には、図示しない取付部材によって各側板32に固定されたDCモータ39が配設されている。DCモータ39の出力軸には、ウォームホイール37と噛み合うウォーム40が取り付けられている。
インキローラ25の近傍の位置であってインキローラ25の配設位置よりも版胴21の回転方向下流側には、インキ回収ブレード31が配設されている。インキ回収ブレード31は、バネ鋼や樹脂等の弾性体で構成された板材からなり、版胴21の軸方向のほぼ全幅にわたって設けられていて、各側板32間に配設された図示しないブラケットに一端部を固着されており、他端部を所定の弾性力によって版胴21の内周面に接触させている。インキ回収ブレード31は、他端によって版胴21の内周面に残存した余剰インキを掻き取り、掻き取られたインキはインキ回収ブレード31の上方に向けて移動する。ここで、インキ回収ブレード31はその一端側がインキローラ25の外周面に近接すべく配設されており、版胴21の内周面より掻き取られてインキ回収ブレード31上を上方へと移動したインキは、インキ回収ブレード31とインキローラ25との近接部において、インキローラ25の回転力によってインキローラ25の外周面に再度付着する。
インキローラ25の左方上方には、中間ローラ41が配設されている。中間ローラ41は、各側板32間に回転自在に支持されており、メインモータ42からの回転駆動力を図示しない駆動力伝達手段によって伝達され、インキローラ25と同方向に回転駆動される。中間ローラ41は、インキローラ25の外周面に対してその外周面をほぼ無負荷で当接配置されており、インキローラ25の外周面に付着して印刷に供されなかったインキおよびインキ回収ブレード31によってインキローラ25の外周面に再度付着したインキは、中間ローラ41の外周面に付着した後に再びインキローラ25の外周面に戻される。なお、中間ローラ41とインキローラ25とは、両者間でのインキの受け渡しがスムーズに行われるように、互いの外周面の間に0.2mm程度の隙間を有していてもよい。
DCモータ39は、その作動により板カム36を回動させることでインキ補充ローラ30を離間位置と接触位置とに選択的に位置決めする。DCモータ39の作動は図示しない制御手段としての制御装置によって制御される。
インキ補充ローラ30は、板カム36の大径部が受け部33aと当接しているときに、その外周面が引張ばね38の付勢力に抗して版胴21の内周面および中間ローラ41の外周面より離間する、図5に示す離間位置に位置決めされ、板カム36の大径部が受け部33aより離れたときに、その外周面が引張ばね38の付勢力により版胴21の内周面および中間ローラ41の外周面に近付けられてこれらと当接し、板カム36の最小径部が受け部33aと対向したときに、引張ばね38の所定の付勢力で版胴21の内周面および中間ローラ41の外周面に圧接する、図6に示す接触位置に位置決めされる。板カム36の最小径部が受け部33aと対向したときには、両者間に僅かな隙間が生ずるように設定されている。引張ばね38の付勢力は、インキ補充ローラ30が接触位置に位置決めされたときに、インキ補充ローラ30による、中間ローラ41に対する接触力よりも版胴21の内周面に対する接触力が上回るように、かつ、インキ回収ブレード31の版胴21の内周面に対する接触力よりもインキ補充ローラ30による版胴21の内周面に対する接触力が上回るように定められている。
ウォームホイール37の側面の同一円周上には、外側に向けて突出した図示しない遮光片が取り付けられていて、図5ないし図7ではその図示を省略した図8にのみ示す接触位置センサ43およびホームポジションセンサ44と選択的に係合することで、インキ補充ローラ30の接触位置、離間位置を検知するようになっている。版胴21の一端部に配設された一方のフランジ21bの外側には、図8に示すように、切欠部77aを有する検知板77が版胴21と一体的に回転自在に取り付けられている。切欠部77aは、版胴21を構成する図示しない多孔性支持板およびメッシュスクリーンの非開孔部と対応する角度に形成されている。検知板77の近傍には、検知板77を検知するセンサ78が取り付けられている。センサ78は検知板77を検知している間、上記制御装置にオン信号を出力する。
給紙部110において、給紙コロ111および分離コロ112aは、例えば図示しないプーリおよび無端ベルトを介して駆動力伝達関係にあり、図示しないステッピングモータからなる給紙モータによって回転駆動される。レジストローラ113bは、例えば図示しないプーリおよび無端ベルトを介して、図示しないステッピングモータからなるレジストモータによって回転駆動される。
排紙部130において、吸着排紙入口ローラ115および搬送ベルト117は、例えば図示しないプーリおよび無端ベルトを介して、図示しない排紙モータによって回転駆動される。
図3に示すように、操作パネル46は、装置本体フレーム65の上部前面に設けられており、その上面に製版スタートキー47、印刷スタートキー48、試し刷りキー49、警告ブザー50、クリア/ストップキー51、テンキー52、エンターキー53、プログラムキー54、モードクリアキー55、印刷速度設定キー56、4方向キー57、7セグメントLED(発光ダイオード)からなる表示装置58、LCD(液晶表示装置)からなる表示装置59等を有している他、孔版印刷装置1の放置後の印刷開始時にインキ補充ローラ30によるインキ補充を行わせるインキ補充モードキー(図示せず)と、インキ補充ローラ30を接触させた状態での版胴21の回転回数を設定するインキ補充回数設定キー(図示せず)とを具備している。
製版スタートキー47は、原稿画像の読み取りから排版、製版、給版、版付け印刷、排紙工程に至るまでの一連の工程(動作)を起動するための製版動作起動手段としての機能を有する。テンキー52は、印刷枚数等を設定・入力するための機能を、印刷スタートキー48は、テンキー52で設定・入力された印刷枚数分の印刷動作の起動を行うための機能を、それぞれ有する。
警告ブザー50は、インキの供給過剰等に係る警告を警告音を発することで行う警告手段としての機能を有する。また、表示装置59も、インキの供給過剰等に係る警告を文字表示や絵表示等により行う警告手段としての機能を有する。
上記制御装置は、インキ補充モードキーが押下されたとき、インキ補充ローラ30を接触位置に位置決めさせると共に、インキ補充回数設定キーにより設定された回数分だけセンサ78からのオン信号を有効として版胴21をメインモータ42により回転させ、センサ78と対応する位置に切欠部77aが位置してセンサ78からのオン信号が途切れたときに設定された回数を1ずつ減算し、作動回数が0となったときに版胴21を停止させると共にインキ補充ローラ30を離間位置に位置決めさせる機能を有する。
上述の版付け印刷動作時および正規の通常の印刷動作時において、インキ溜まり27からドクターローラ26との上記ドクター隙間を経てインキローラ25の外周面上に層状に供給されたインキは、プレスローラ23が版胴21に圧接してインキローラ25と版胴21の内周面とが接することによって版胴21の内周面に供給され、プレスローラ23の圧接力によって版胴開孔部およびマスタ穿孔部を経て印刷用紙62へと転移される。そして、このとき余った余剰インキは、インキローラ25の直下流位置に設けられたインキ回収ブレード31によって掻き取られ、インキローラ25、中間ローラ41を介して再びインキ溜まり27に戻される。
それ故に、印刷終了後に孔版印刷装置1が長期間放置された場合であっても、版胴21の内周面に残存するインキは、インキローラ25とインキ回収ブレード31との間に位置する版胴21の内周面にしか存在せずその残存量が少ないので、版胴21の内部からのインキ漏れを防止し、さらに印刷再開後において残存インキと新しいインキとの入れ替わりが直ちに行われるので、滲み画像等の印刷不良の発生を防止することができる。
しかし、上述した状態では版胴21の内周面におけるインキ量が不足しているため、装置放置後における印刷の立ち上がり時においてインキ濃度が不足して印刷不良となってしまう。そこで、インキ補充ローラ30による版胴21の内周面へのインキ補充動作が行われる。
ユーザにより、図3に示す操作パネル46上の図示しないインキ補充モードキーおよび図示しないインキ補充回数設定キーが操作されてインキ補充モードとなると、図示しない制御装置からの指令に基づきDCモータ39が作動し、インキ補充ローラ30が接触位置に位置決めされる。
なお、本発明の特徴を明確にする上から、後述する図1に示す制御装置14と上記図示しない制御装置とを独立・分離して説明したが、上記図示しない制御装置の機能・構成を制御装置14に含めたり、あるいは逆に制御装置14の機能・構成を上記図示しない制御装置に含めたり、また上記図示しない制御装置および制御装置14の機能・構成を孔版印刷装置1全体の各部・装置および全体動作を制御するメイン制御装置(図示せず)に含めても構わない。
その後、上記制御装置から指令が送られてメインモータ42が作動し、版胴21が図1の時計回りに回転駆動される。版胴21の回転に伴い、インキローラ25およびドクターローラ26が回転し、さらに、インキ補充ローラ30も回転する。この時、インキ補充ローラ30は、中間ローラ41の外周面に対する接触力よりも版胴21の内周面に対する接触力が大きくなるように引張ばね38の付勢力が設定されていることから、版胴21に従動して時計回りに回転する。
この時、インキ補充ローラ30の外周面には、インキ溜まり27からのインキがインキローラ25の外周面および中間ローラ41の外周面を介して供給されている。さらにこの時、インキ補充ローラ30の版胴21の内周面に対する接触力がインキ回収ブレード31の版胴21の内周面に対する接触よりも大きく設定されているので、インキ回収ブレード31によって版胴21の内周面より掻き取られた量以上の量のインキが版胴21の内周面に供給され、インキ不足状態を解消することができる。
版胴21の回転に伴う版胴の非開孔部(クランパ22の配置部周り)の位置を検知されるための図8に示す検知板77の回転により、切欠部77aがセンサ78を通過することでセンサ78からのオン信号が途絶えると、操作パネル46上で設定されたインキ回収回数が1減算される。そして、設定されたインキ回収回数が消化されると、上記制御装置から指令が送られてメインモータ42が停止し、版胴21がホームポジションで停止されると共に、DCモータ39が作動してインキ補充ローラ30が離間位置に位置決めされ、孔版印刷装置1は初期状態となる。
上述の構成によれば、版胴21の内部からの余剰インキの除去を、版胴21の内周面のほぼ全域にわたって行うことができ、版胴内部からインキが漏れることを防止することができると共に、残存インキと新しいインキとの入れ替えが直ちに行われるので放置後印刷時における滲み画像等の印刷不良の発生を防止することができる。また、放置後における印刷開始時において、インキ補充ローラ30によって十分なインキが版胴21の内周面に供給されるので、1枚目から良好な印刷画像を得ることができる。さらに、使用するインキの性質(粘度等)に応じてインキ補充回数を任意に設定できるので、インキの種類に応じた最適な補充動作を行うことが可能となる。
次に、図1ないし図3を参照して、本発明の特徴的な構成を備えたインキ量検知装置および制御装置周りの構成について説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態では、インキ溜まり27のインキ量を検知する手段としての、図9に示したインキ検知針45および上記図示しないインキ検知回路と比較して、これに代えて、フィラー付きセンサ2を有することが主に相違する。両図に示したフィラー付きセンサ2は、本発明のインキ量検知装置を構成している。
フィラー付きセンサ2は、インキ溜まり27のインキ表面部に接触し該インキ溜まり27の大きさに対応して変位可能な変位部材としてのフィラー3と、フィラー3の変位状態を検知することによりインキ溜まり27のインキ量を検知する検知手段としての光透過型の光学センサ4(以下、「フォトセンサ4」と言い替える)とから主に構成されている。
フィラー3は、インキ溜まり27の大きさに応じて正確に変位することが必要であるから、インキ溜まり27のインキの浮力を受けて変位可能な材質および形状で作製されていることが要求される。そのため、フィラー3は、耐インキ腐食性(耐油性)等を有する例えばポリカーボネート樹脂(PC)でできていて、図2(b)に示すように十字架形状をなしている。フィラー3は、ねじりコイルばね8を巻着される被軸支部3aと、支点ピン3bと、インキと接触する部位であるフィラー3の一端部としてのインキ接触部3cと、フォトセンサ4の光路を選択的に遮蔽する部位であるフィラー3の他端部としての遮蔽部3dとを具備し、これらが一体的に形成されている。インキ接触部3cの高さ寸法Hは、例えば4.0mmに、インキ溜まり27のインキと接触する幅寸法Bは、例えば1.5mmにそれぞれ形成されている。
フィラー3は、フォトセンサ4の本体外壁部に形成された2箇所の本体軸受部7bに2箇所の支点ピン3bが緩く嵌入されていることにより、小さな力を受けて滑らかに揺動するように支持されている。被軸支部3aには、極細ワイヤで作製されたねじりコイルばね8が巻着されており、ねじりコイルばね8は、フィラー3のインキ接触部3c側を常にインキ溜まり27のインキと接触する向きに、小さな付勢力(例えば数g・f)で付勢している。フィラー3の遮蔽部3d端部は、図1および図2の実線で示す第2の位置を占めている状態ではフォトセンサ4側の本体外壁面7aに常に当接している。これにより、遮蔽部3dは、インキ溜まり27と接触していないときには、常にフォトセンサ4の光路を遮蔽している状態にあり、かつ、インキ接触部3cは、図1において下方に変位・揺動しないように保持される。
フォトセンサ4は、例えば発光ダイオードからなる発光素子を備えた発光部5と、発光部5からの光を受光する例えばフォトトランジスタからなる受光素子を備えた受光部6と、本体外壁面7aおよび2箇所の本体軸受部7bを備えたセンサ本体7とから主に構成されている。
図2において、符号9は、発光部5および受光部6の内部回路と接続するためのコネクタを、符号10は、図5に示した一対の側板32間に固着された不動部材の角孔(図示せず)に弾撥的に係合して取り付け固定するクリップ10を、符号11は、発光部5と受光部6との光路の光軸を表す受発光中心を、それぞれ示す。
後述するように、フォトセンサ4のオン/オフに係る出力信号は、コネクタ9に配線された図示しない電線を介して図1に示す制御装置14のCPU15に送信・入力されるようになっている。上述したとおり、フィラー付きセンサ2のフォトセンサ4の部位は、上記クリップ10を介して上記不動部材に取り付け固定される。なお、図1において、フィラー付きセンサ2は拡大・誇張して図示されており、版胴21の内部に問題なく収容・配置されることを付記しておく。
フィラー3のインキ接触部3cは、インキの供給が過剰となる図1および図2に二点鎖線で示すインキ溜まり27のインキ表面部に接触する第1の位置と、インキの補給が必要となる図1および図2に実線で示す第2の位置との間に変位可能に配設されており、フォトセンサ4は、フィラー3が第1の位置を占めたとき、インキ供給過剰に係る出力信号を生成し、フィラー3が第2の位置を占めたとき、インキ補給に係る出力信号を生成するように予め設定されている。第1の位置および/または第2の位置は、例えば複数回の確認試験などを行って設定されるものである。
次に、図1を参照して本発明の特徴的な制御構成について説明する。図1において、制御装置14は、CPU(中央演算処理装置)15、I/O(入出力)ポート、I/F(インターフェース)18およびROM(読み出し専用記憶装置)16、RAM(読み書き可能な記憶装置)17等を備え、信号バス(図示せず)によって接続された構成を有するマイクロコンピュータを具備している。
CPU15は、適宜の電子回路からなるセンサ入力回路(図示せず)等およびI(入力)ポート、I/F(インターフェース)18を介して、操作パネル46の上記各種キーからの各種信号および版胴21内に設けられたフォトセンサ4からの出力信号およびROM16から呼び出された動作プログラムに基づいて、O(出力)ポート、I/F(インターフェース)18および図示しない液晶駆動回路や発光ダイオード駆動回路あるいは各種のモータ駆動回路を介して、操作パネル46の表示装置59、警告ブザー50、インキ補給手段を構成しているポンプモータ12、主駆動部13の各制御対象駆動手段(印刷部120のメインモータ42等、給紙部110の上記給紙モータおよび上記レジストモータ、排紙部130の上記排紙モータおよび吸着用ファン118等の主として印刷動作に関係する制御対象駆動手段の総称である)の作動等を制御する。
ROM16には、後述する特徴的な動作を行うための動作プログラムおよび関係データが予め記憶されており、この動作プログラムおよび関係データはCPU15によって適宜呼び出される。RAM16は、CPU15の計算結果を一時的に記憶する機能、操作パネル46上の各種キーおよび各種センサーから設定および入力されたデータ信号およびオン・オフ信号を随時記憶する機能等を有している。
CPU15(以下、「制御装置14」というときがある)は、本実施形態では次の特徴的な諸制御機能を有する。
制御装置14(CPU15)は、フォトセンサ4からのインキ供給過剰に係る出力信号に基づいて、主駆動部13の上記各制御対象駆動手段をして印刷動作を停止させる第1の制御手段としての制御機能を有する。
制御装置14(CPU15)は、フォトセンサ4からのインキ供給過剰に係る出力信号に基づいて、警告ブザー50および表示装置59をしてインキの供給過剰に係る警告をさせる第2の制御手段としての制御機能を有する。
制御装置14(CPU15)は、フォトセンサ4からのインキ供給過剰に係る出力信号に基づいて、ポンプモータ12をしてインキ補給動作を停止させると共に、主駆動部13の上記各制御対象駆動手段をして印刷動作を行わせ、フォトセンサ4からのインキ補給に係る出力信号に基づいて、ポンプモータ12をしてインキ補給動作を行わせる第3の制御手段としての制御機能を有する。
次に、本発明の特徴的な制御動作を説明する。
上述したと同様の印刷工程が実施され印刷物の部数(印刷された印刷用紙62の枚数)が増加していくと、次第にインキ溜まり27のインキが消費されてインキ溜まり27の大きさが図1および図2に実線で示すように小さくなり、フィラー3のインキ接触部3cがインキ溜まり27に接触しなくなる第2の位置を占めるようになる。すると、フィラー3の遮蔽部3dがフォトセンサ4の発光部5からの発光を遮ることにより、フォトセンサ4内部の受光部6の受光回路がオフして、インキ補給に係る出力信号が生成され、この出力信号が制御装置14(CPU15)に送信される。
インキ補給に係る出力信号を受信した制御装置14は、上記インキポンプを駆動すべくオンする指令信号をポンプモータ12に送信する。これにより、ポンプモータ12が作動開始し回転することで、上記インキポンプがポンピングすることによって、上記インキ容器内のインキが吸引・汲み出され、上記インキ送給管を介してインキ供給管24に送り出され、こうして送り出されたインキはインキ供給孔24aからインキ溜まり27に滴下し、インキ溜まり27に補給・供給される。
インキがインキ溜まり27に補給されると、インキ溜まり27の大きさが図1および図2に二点鎖線で示す大きさになるように次第に大きくなっていき、フィラー3のインキ接触部3cがインキ溜まり27のインキに再び接触することとなり、フィラー3のインキ接触部3cがインキ溜まり27の浮力を受けて次第に上方に持ち上げられ、第1の位置を占めるようになる。すると、フィラー3の遮蔽部3dがフォトセンサ4の発光部5からの発光を受光部6に通すことにより、フォトセンサ4内部の受光部6の受光回路がオンして、インキ供給過剰に係る出力信号が生成され、この出力信号が制御装置14に送信される。制御装置14は、フォトセンサ4からのインキ供給過剰に係る出力信号に基づいて、主駆動部13の上記各制御対象駆動手段をして印刷動作を停止させることとなる。これと同様の動作は、製版スタートキー47や印刷スタートキー48の押下時、あるいは電源スイッチの投入・オン時において、制御装置14がフォトセンサ4からのインキ供給過剰に係る出力信号を受信したときにも行われる。以下の動作も同様である。
これと同時に、制御装置14は警告ブザー50をして吹鳴させると共に、表示装置59をしてインキの供給過剰に係る警告表示をさせることにより、ユーザに対して所定の警告を行うこととなる。これに加えて、制御装置14はポンプモータ12をしてインキ補給動作を停止させると共に、主駆動部13の上記各制御対象駆動手段をして印刷動作を行わせることとなる。
また、次の製版・印刷開始時に、再度、上述したと同様にフィラー付きセンサ2によってインキ溜まり27の大きさの検知を行い、フィラー3のインキ接触部3cが第2の位置を占めて、フォトセンサ4からインキ補給に係る出力信号が生成された際には、上述したと同様、ポンプモータ12によるインキ補給動作を再開する。このような動作を複数回繰り返すことにより、印刷物の部数の増加に伴いインキが消費されているのにも拘わらず、それでもフィラー付きセンサ2によって、インキ補給に係る出力信号が生成されない場合には、図1に示したインキ量検知装置が異常と判断されることにより、表示装置59をして「サービスマンコール」に係る警告表示をさせると共に、適宜警告ブザー50も吹鳴させることでユーザに対して注意を喚起させ、ユーザが所定の処置(サービス担当者を呼ぶ等)をとることとなる。
本実施形態によれば、供給されるインキによって形成されるインキ溜まり27のインキ表面部に接触しインキ溜まり27の大きさに対応して変位可能なフィラー3と、フィラー3の変位状態を検知することによりインキ溜まりのインキ量を検知するフォトセンサ4とを備えたフィラー付きセンサ2(インキ量検知装置)を有する構成としたので、インキ溜まり27のインキの流動有無に拘わらず、インキ溜まり27の大きさを直接・物理的にかつ正確に検知することができるという利点が得られる。
本実施形態によれば、フィラー3は、インキ溜まり27のインキの浮力を受けて変位可能な材質および形状で作製されていることにより、インキ溜まり27の大きさに応じて損傷や劣化を受けたりすることなく正確に変位することができるという利点が得られる。
本実施形態によれば、検知手段としてのフォトセンサ4は、光透過型の光学センサであることにより、光反射型の光学センサを用いた場合と比較して、インキ溜まり27の大きさをより正確に、かつ、応答性も良好に検知できるという利点が得られる。
本実施形態によれば、フィラー付きセンサ2(インキ量検知装置)と、製版済みマスタ61aを巻装する版胴21と、この版胴21上の製版済みマスタ61aにインキを供給するための、インキ溜まり27を形成するインキ供給手段29とを具備する孔版印刷装置1において、フォトセンサ4からのインキ供給過剰に係る出力信号に基づいて、孔版印刷装置1の主駆動部13の上記各制御対象駆動手段をして印刷動作を停止させる制御装置14(CPU15)を有することにより、版胴21内部へのインキ飛散を事前に防止できるので、ひいては版胴21内部からのインキ漏れを防止できるようになるという利点が得られる。
本実施形態によれば、フィラー付きセンサ2(インキ量検知装置)と、製版済みマスタ61aを巻装する版胴21と、この版胴21上の製版済みマスタ61aにインキを供給するための、インキ溜まり27を形成するインキ供給手段29とを具備する孔版印刷装置1において、フォトセンサ4からのインキ供給過剰に係る出力信号に基づいて、警告ブザー50および表示装置59をしてインキの供給過剰に係る警告をさせる制御装置14(CPU15)を有することにより、版胴21内部へのインキ飛散の虞を事前にユーザに警告して知らせることができるので、ひいては版胴21内部からのインキ漏れの虞を知らせることができるという利点が得られる。
本実施形態によれば、インキ溜まり27にインキを補給するインキ補給手段を構成するポンプモータ12等と、フォトセンサ4からのインキ供給過剰に係る出力信号に基づいて、ポンプモータ12をしてインキ補給動作を停止させると共に、主駆動部13の上記各制御対象駆動手段をして印刷動作を行わせ、フォトセンサ4からのインキ補給に係る出力信号に基づいて、ポンプモータ12をしてインキ補給動作を行わせる制御装置14(CPU15)を有することにより、上記利点に加えて、インキ補給動作の停止、印刷動作の実行およびインキ補給動作の実行を適時に適切に行うことができるという利点が得られる。
本実施形態によれば、飛散されたインキが蓄積し易いインキ補充ローラ30等を備えていても、フィラー付きセンサ2によってインキ溜まり27の大きさを直接・物理的にかつ正確に検知することができるから、版胴21内部へのインキ飛散を事前に防止し、各センサ43,44やDCモータ39へのインキの付着によるセンサ異常やモータの動作不良等の制御上の不具合発生の無い孔版印刷装置1を提供することができる。
上述したとおり、本実施形態では、供給されるインキによって形成されるインキ溜まり27のインキ表面部に接触し該インキ溜まり27の大きさに対応して変位可能な変位部材としてのフィラー3の変位状態をフォトセンサ4で検知することにより、インキ溜まりのインキ量を検知するインキ量検知方法を使用したと言える。
以上述べたとおり、本発明を特定の実施形態等について説明したが、本発明が開示する技術的範囲は、上述した実施形態等に例示されているものに限定されるものではなく、それらを適宜組み合わせて構成してもよく、本発明の範囲内において、その必要性および用途等に応じて種々の実施形態や変形例あるいは実施例を構成し得ることは当業者ならば明らかである。
本発明は、上記実施形態で例示したインキ量検知方法を使用した孔版印刷装置1、インキ量検知装置を有する孔版印刷装置1に限らず、インキ溜まりのインキ量を直接的・物理的にかつ正確に検知するためのインキ量検知装置およびインキ量検知方法、あるいは例えばオフセット印刷機のインキングローラ間等に形成されるインキ溜まりのインキ量を直接的・物理的にかつ正確に検知する場合にも有効に適用できるものである。
本発明の一実施形態を示す孔版印刷装置のインキ溜まりを検知するフィラー付きセンサ周りの制御構成を含む要部の概略的な正面図である。 (a)は、図1に示したインキ溜まりを含むフィラー付きセンサ周りを90度回転させた正面図、(b)は、同側面図である。 図1に示した孔版印刷装置の操作パネルの平面図である。 図1に示した孔版印刷装置の全体構成を示す概略的な正面図である。 図1に示した孔版印刷装置の版胴内部の構成を示す要部の正面図である。 図1に示した孔版印刷装置の版胴内部の構成および動作を示す要部の正面図である。 図5の要部の平面図である。 図1に示した孔版印刷装置の版胴外部の構成を示す要部の正面図である。 従来の版胴内部におけるインキ溢れのメカニズムを説明するための概略的な正面図である。
符号の説明
1 孔版印刷装置
2 フィラー付きセンサ(インキ量検知装置)
3 フィラー(変位部材)
4 フォトセンサ(検知手段、光透過型の光学センサ)
5 発光部
6 受光部
12 ポンプモータ(インキ補給手段)
13 主駆動部
14 制御装置(第1ないし第3の制御手段)
15 CPU(第1ないし第3の制御手段を構成する)
21 版胴
25 インキローラ(インキ供給部材)
27 インキ溜まり
29 インキ供給手段
30 インキ補充ローラ(インキ補充部材)
46 操作パネル
50 ブザー(警告手段、警告音発生手段)
59 表示装置(警告手段、警告表示手段)
61 マスタ(版)
62 印刷用紙

Claims (10)

  1. 供給されるインキによって形成されるインキ溜まりのインキ表面部に接触し該インキ溜まりの大きさに対応して変位可能な変位部材と、
    該変位部材の変位状態を検知することによりインキ溜まりのインキ量を検知する検知手段とを有することを特徴とするインキ量検知装置。
  2. 供給されるインキによって形成されるインキ溜まりのインキ表面部に接触し該インキ溜まりの大きさに対応して変位可能な変位部材の変位状態を検知することにより、インキ溜まりのインキ量を検知することを特徴とするインキ量検知方法。
  3. 請求項1記載のインキ量検知装置において、
    上記変位部材は、インキの供給が過剰となる上記インキ溜まりのインキ表面部に接触する第1の位置と、インキの補給が必要となる第2の位置との間に変位可能に配設されており、
    上記検知手段は、上記変位部材が第1の位置を占めたとき、インキ供給過剰に係る出力信号を生成し、上記変位部材が第2の位置を占めたとき、インキ補給に係る出力信号を生成することを特徴とするインキ量検知装置。
  4. 請求項1または3記載のインキ量検知装置において、
    上記変位部材は、上記インキ溜まりのインキの浮力を受けて変位可能な材質および形状で作製されていることを特徴とするインキ量検知装置。
  5. 請求項1、3または4記載のインキ量検知装置において、
    上記検知手段は、光透過型の光学センサであることを特徴とするインキ量検知装置。
  6. 請求項3記載のインキ量検知装置と、製版された版を巻装する版胴と、この版胴上の版にインキを供給するための、上記インキ溜まりを形成するインキ供給手段とを具備する印刷装置において、
    上記検知手段からの上記インキ供給過剰に係る出力信号に基づいて、上記印刷装置をして印刷動作を停止させる第1の制御手段を有することを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項3記載のインキ量検知装置と、製版された版を巻装する版胴と、この版胴上の版にインキを供給するための、上記インキ溜まりを形成するインキ供給手段とを具備する印刷装置において、
    上記インキの供給過剰等に係る警告を行う警告手段と、
    上記検知手段からの上記インキ供給過剰に係る出力信号に基づいて、上記警告手段をして上記インキの供給過剰に係る警告をさせる第2の制御手段とを有することを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項6または7記載の印刷装置において、
    上記インキ溜まりにインキを補給するインキ補給手段と、
    上記検知手段からの上記インキ供給過剰に係る出力信号に基づいて、上記インキ補給手段をしてインキ補給動作を停止させると共に、上記印刷装置をして印刷動作を行わせ、上記検知手段からの上記インキ補給に係る出力信号に基づいて、上記インキ補給手段をして上記インキ補給動作を行わせる第3の制御手段とを有することを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項6、7または8記載の印刷装置において、
    上記インキ供給手段は、上記版胴の内部に配設されており、
    上記インキ供給手段により上記版胴の内周側から該版胴上の版にインキを供給して印刷を行うことを特徴とする孔版印刷装置。
  10. 請求項9記載の孔版印刷装置において、
    上記版胴と同方向に回転され該版胴の内周面にインキを供給するインキ供給部材と、
    上記内周面から離間する離間位置と該内周面に接触する接触位置とに移動自在に配設され上記内周面にインキを供給するインキ補充部材とを有することを特徴とする孔版印刷装置。
JP2004314600A 2004-10-28 2004-10-28 インキ量検知装置、インキ量検知方法、印刷装置および孔版印刷装置 Pending JP2006123345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314600A JP2006123345A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 インキ量検知装置、インキ量検知方法、印刷装置および孔版印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314600A JP2006123345A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 インキ量検知装置、インキ量検知方法、印刷装置および孔版印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006123345A true JP2006123345A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36718538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314600A Pending JP2006123345A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 インキ量検知装置、インキ量検知方法、印刷装置および孔版印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006123345A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555869A (en) * 1978-10-18 1980-04-24 Riso Kagaku Corp Detector for amount of ink
JPS60147382A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Riso Kagaku Corp 印刷装置のインキ漏洩防止装置
JP2000505748A (ja) * 1996-12-21 2000-05-16 ケーニツヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシヤフト インキつぼ
JP2001253159A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555869A (en) * 1978-10-18 1980-04-24 Riso Kagaku Corp Detector for amount of ink
JPS60147382A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Riso Kagaku Corp 印刷装置のインキ漏洩防止装置
JP2000505748A (ja) * 1996-12-21 2000-05-16 ケーニツヒ ウント バウエル アクチエンゲゼルシヤフト インキつぼ
JP2001253159A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076144B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2006123345A (ja) インキ量検知装置、インキ量検知方法、印刷装置および孔版印刷装置
JP4478382B2 (ja) 印刷装置
JP2006341556A (ja) 孔版製版装置および孔版印刷装置
JP4949723B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4146197B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2001080187A (ja) 孔版印刷装置
JP4712933B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP4774277B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2007045121A (ja) 部品交換時期延長方法、製版装置、印刷装置および画像形成装置
JP3566367B2 (ja) 孔版印刷装置
JP5059384B2 (ja) 印刷制御方法及び孔版印刷装置
JP4842598B2 (ja) 印刷装置およびインキ量検知方法
JP5015577B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4440425B2 (ja) 印刷装置
JP4758207B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4739499B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP2005297193A (ja) 孔版印刷装置
JP4824314B2 (ja) 孔版印刷ドラムおよび孔版印刷装置
JP4386980B2 (ja) 印刷装置
JP5034048B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3913529B2 (ja) 多色印刷装置
JP2004262248A (ja) 孔版印刷装置
JPH09314817A (ja) 孔版印刷装置
JP2010143019A (ja) 印刷装置、印刷プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322