JP2006122727A - 廃棄物処理方法 - Google Patents

廃棄物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006122727A
JP2006122727A JP2004310370A JP2004310370A JP2006122727A JP 2006122727 A JP2006122727 A JP 2006122727A JP 2004310370 A JP2004310370 A JP 2004310370A JP 2004310370 A JP2004310370 A JP 2004310370A JP 2006122727 A JP2006122727 A JP 2006122727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
waste
treatment method
acid
waste treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004310370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727969B2 (ja
Inventor
Masami Tadasa
正己 只佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2004310370A priority Critical patent/JP4727969B2/ja
Publication of JP2006122727A publication Critical patent/JP2006122727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727969B2 publication Critical patent/JP4727969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 本発明はクロム酸鉛廃棄物を埋め立て処分することなく、クロムと鉛を分離してリサイクル可能にする処理方法及びリサイクル可能な鉛化合物を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明が提供する廃棄物処理方法は、クロム酸鉛廃棄物を酸性水溶液中で加熱処理し、クロムを水溶性のクロム酸に、鉛を難溶性の鉛化合物に転じ固液分離することを特徴とする。また、本発明の鉛化合物は、クロム含有量が1重量%以下であることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、廃棄物処理方法に関する。
従来より重金属を含む有害スラッジまたはその焼却灰あるいは集塵装置等によって集められたじん灰等の汚泥物あるいは粉状物は、有機物あるいは粉状コークスを加えて熱処理して、埋め立て処分されている。
例えば、重金属を含むスラッジまたはその焼却灰あるいは集じん装置等によって集められたじん灰等に有機物または粉状コークスを加え、非酸化性雰囲気で700〜1300℃の温度で熱処理し、カドミウム、亜鉛、鉛を揮散させ捕集回収することを特徴とする重金属を含むスラッジ等の処理方法が挙げられる。(例えば特許文献1参照)
また、例えば重金属を含むスラッジあるいは集じんダスト等を汚泥物または粉状物を、塩化ビニール樹脂を含む廃合成樹脂と共に焼却し、スラッジ等に含まれる重金属を塩化物として揮散させ捕集回収する処理方法が挙げられる。(例えば特許文献2参照)
その他、クロム酸鉛スラッジは、そのままあるいは無害化処理を施して、産業廃棄物の埋立処分基準にしたがって埋立処分されている。
特開昭49−107965号公報 特開昭49−107966号公報
従来法の内、熱処理する方法は、熱処理設備、揮散物質回収設備、排ガス処理設備等の多くの設備が必要となる上、燃料等の多大なエネルギーを必要とする。更に、最終的に埋立処分が必要な廃棄物が発生する。
また、そのままあるいは無害化処理を施して埋め立て処分する方法は、クロム酸鉛が水に対して難溶性の化合物であることから最も簡便な処分方法ではあるが、クロム酸鉛が6価クロム化合物であることに変わりなく、酸性あるいはアルカリ性の環境中では溶解して6価クロムと鉛を溶出する危険性を有している。又、近年、埋め立て処分は、用地の確保等が困難の理由で処分が出来にくく、これに代わる新しい処理方法の開発が望まれている。
従って本発明の目的は、熱処理する方法のような多大な設備とエネルギーを使わず、クロム酸鉛廃棄物を埋め立て処分することなく、クロムと鉛を分離してリサイクル可能にする処理方法及びリサイクル可能な鉛化合物を提供することにある。
本発明は、クロム酸鉛を含む廃棄物を酸性水溶液中で加熱処理して、該廃棄物中に含まれるクロムを水溶性のクロム酸にし、また鉛を難溶性の鉛化合物に転換して、生成した該クロム酸と該難溶性の鉛化合物を固液分離することを特徴とする廃棄物処理方法を提供するものである。
本発明で得られたクロム酸と鉛化合物は、それぞれクロム塩製造原料、鉛原料として有効利用が可能であり、実質的に埋め立て処分が不要となる。
以下、本発明の好適な廃棄物処理方法について説明する。
本発明の廃棄物処理方法は、クロム酸鉛を含む廃棄物を酸性水溶液中で加熱処理して、該廃棄物中に含まれるクロムを水溶性のクロム酸にし、また鉛を難溶性の鉛化合物に転換し固液分離することによって特徴付けられる。
ここでいう難溶性の鉛化合物とは、硫酸鉛、塩化鉛である。
本発明のクロム酸鉛を含む廃棄物は、ろ過ケーキ状で供給されてもスラリーとして供給されてもかまわない。
つまり、廃棄物中にあらかじめクロム酸が存在しても処理が進行することを意味している。これは、強酸性のクロム酸を含む廃棄物のスラリーを厳密にろ過および洗浄を要しないことから、設備的且つ操作的に有利となる。なお、廃棄物のスラリーとして供給される場合は、必要に応じて沈降濃縮することが望ましい。
本発明の廃棄物処理方法における酸性水溶液としては、塩酸または硫酸を選択できるが、硫酸を選択する方が好ましい。その理由としては、クロム酸を含む廃棄物をクロム塩製造原料として利用する場合、塩素を含有するとクロム塩製造工程において有毒な塩化クロミルを生成する可能性があることや塩化鉛は硫酸鉛と比較して溶解度が大きいためクロム塩製造工程に鉛が混入してしまうためである。更に、塩化鉛を鉛原料として利用する場合、塩素ガスが発生して設備の腐食を招く恐れがあるためである。
本発明の廃棄物の処理方法における酸として硫酸を使用した場合の反応式は以下の通りである。
PbCrO4 + H2SO4 → PbSO4 + H2CrO4
前記の反応式に示すように、廃棄物中に含まれるクロム酸鉛を硫酸鉛に転換するのに要する硫酸の理論量(化学量論量)はクロム酸鉛1モルに対して硫酸1モルであるが、クロム酸鉛の全量を硫酸鉛に転換するためには、実質的にクロム酸鉛1モルに対して硫酸6モル以上(化学量論量の6倍以上)が必要である。好ましくは、限りなく化学量論量に近づけるべきである。
その理由としては、過剰の硫酸は反応に関与しないうえ、分離母液を中和する際に余分なアルカリ剤を消費してしまうためである。ただし、仕込計量設備の能力に応じてその過剰量を決定すればよく、必ずしも無駄に精度の高い仕込計量設備を必要とするものではない。
本発明の廃棄物処理方法における添加順序は、クロム酸を含む廃棄物に酸を添加してもよく、酸水溶液に廃棄物を添加してもよい。つまり、添加終了後にクロム酸鉛と必要量の酸が存在していればよく、添加順序を限定するものではない。
本発明の廃棄物処理方法における加熱処理温度は40℃以上であるが、好ましくは40℃以上60℃以下である。その理由としては、40℃以下では反応が進まないかあるいは反応速度が著しく遅いので工業的に有利でないためである。また、60℃以上では加熱のための余分なエネルギーを消費してしまうためである。ただし、酸の希釈または添加により熱が発生する場合は、60℃以下に限定するものではない。
本発明の廃棄物の処理方法は、反応終了後、中和することなく酸性スラリーで固液分離することによっても特徴付けられる。反応生成物の鉛化合物を含んだまま中和処理すると、鉛化合物が部分的にクロム酸鉛に戻ってしまうためである。分離母液ならびに鉛化合物の中和が必要な場合は、分離した後で別々に中和すべきである。
本発明の鉛化合物は、クロムの含有量が低レベルであることによって特徴付けられる。詳細には、本発明の鉛化合物は、クロムの含有量が乾燥物状態で1重量%以下という低レベルのものである。本発明者の検討の結果、クロム含有量が1重量%以下である本発明の鉛化合物は、鉛原料としてリサイクル可能であることが判明した。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。特に断らない限り「%」は「重量%」を意味する。
〔実施例1〕
500mlガラス製ビーカーに、水を210.2g入れ、更に試薬の95%硫酸40.1gを投入し、充分撹拌して硫酸水溶液を調整した。クロム酸鉛としてはクロムめっき業者Aから入手した表1に示す組成(乾燥物)のクロム酸鉛廃棄物22.5gを用いた。
Figure 2006122727
硫酸水溶液をヒーターで加熱し、液温が47℃となったところでクロム酸鉛を手動で添加した。添加に要した時間は30分である。添加終了時の液温は50℃で、この温度で60分間熟成した。熟成終了後、9cmφのブフナー式真空ろ過器で固液分離し、分離母液277.1g並びに結晶19.2gを回収した。得られた結晶はX線回折にてPbSO4であることが確認された。得られた分離母液と結晶の組成は表2の通りであった。
Figure 2006122727
※理論値:原料のCrが分離母液中に100%回収された場合の計算値
〔実施例2〕
500mlガラス製ビーカーに、水を210.1g入れ、更に表1に示す組成のクロム酸鉛廃棄物22.5gを投入し、充分撹拌してクロム酸鉛スラリーを調整した。酸としては試薬の95%硫酸40.7gを用いた。
クロム酸鉛スラリーの液温が28℃で硫酸を手動で滴下して添加した。添加に要した時間は10分である。必要に応じてヒーターで加熱して液温を53℃前後に保ちながら60分間以上熟成した。熟成終了後、9cmφのブフナー式真空ろ過器で固液分離し、分離母液264.6g並びに結晶19.5gを回収した。得られた結晶はX線回折にてPbSO4であることが確認された。得られた分離母液と結晶の組成は表3の通りであった。
Figure 2006122727
※理論値:原料のCrが分離母液中に100%回収された場合の計算値
〔実施例3〕
300mlガラス製ビーカーに、水を113.7g入れ、更に表1に示す組成のクロム酸鉛廃棄物22.5gと99.7%無水クロム酸9.1gを投入し、充分撹拌してクロム酸含有のクロム酸鉛スラリーを調整した。酸としては試薬の95%硫酸40.3gを用いた。なお、無水クロム酸の添加は、クロム酸鉛スラリー濃度が約30%のクロムめっき廃液(クロム酸濃度が20%)として受け入れることを想定したものである。
クロム酸含有のクロム酸鉛スラリーをヒーターで加熱し、液温が46℃となったところで硫酸を手動で添加した。添加に要した時間は10分である。添加終了時の液温は62℃で、この温度で60分間熟成した。熟成終了後、9cmφのブフナー式真空ろ過器で固液分離し、分離母液185.4g並びに結晶19.2gを回収した。得られた結晶はX線回折にてPbSO4であることが確認された。得られた分離母液と結晶の組成は表4の通りであった。
Figure 2006122727
※理論値:原料のCrが分離母液中に100%回収された場合の計算値
〔実施例4〕
300mlガラス製ビーカーに、水を130.0g入れ、更にクロムめっき業者Bから入手した表5に示す組成のクロム酸鉛廃棄物36.5gを投入し、充分撹拌してクロム酸鉛スラリーを調整した。酸としては試薬の95%硫酸60.3gを用いた。
Figure 2006122727
クロム酸鉛スラリーの液温が55℃で硫酸を手動で滴下して添加した。添加に要した時間は15分である。必要に応じてヒーターで加熱して液温を60℃前後に保ちながら60分間以上熟成した。熟成終了後、9cmφのブフナー式真空ろ過器で固液分離し、分離母液188.3g並びに結晶28.3gを回収した。得られた結晶はX線回折にてPbSO4であることが確認された。得られた分離母液と結晶の組成は表6の通りであった。
Figure 2006122727
※理論値:原料のCrが分離母液中に100%回収された場合の計算値
〔比較例1〕
300mlガラス製ビーカーに、水を149.0g入れ、更に表1に示す組成のクロム酸鉛廃棄物15.1gと99.7%無水クロム酸12.2gを投入し、充分撹拌してクロム酸含有のクロム酸鉛スラリーを調整した。酸としては試薬の95%硫酸30.1gを用いた。なお、無水クロム酸の添加は、クロム酸鉛スラリー濃度が約30%のクロムめっき廃液(クロム酸濃度が20%)として受け入れることを想定したものである。
室温(14℃)のクロム酸含有のクロム酸鉛スラリーに硫酸を手動で添加した。添加に要した時間は10分である。添加終了時の液温は33℃で、加熱せずに120分間熟成した。液温は熟成終了後、室温(14℃)に戻っており、9cmφのブフナー式真空ろ過器で固液分離し、分離母液206.9g並びに結晶13.7gを回収した。得られた結晶はX線回折にてPbCrO4が主成分であることが確認された。得られた分離母液と結晶の組成は表7の通りであった。
Figure 2006122727
※理論値:原料のCrが分離母液中に100%回収された場合の計算値
〔比較例2〕
300mlガラス製ビーカーに、水を113.2g入れ、更に表1に示す組成のクロム酸鉛廃棄物22.6gと99.7%無水クロム酸9.0gを投入し、充分撹拌してクロム酸含有のクロム酸鉛スラリーを調整した。酸としては試薬の95%硫酸40.4gを用いた。また、反応液の中和には48.5%苛性ソーダ71.5gを使用した。なお、無水クロム酸の添加は、クロム酸鉛スラリー濃度が約30%のクロムめっき廃液(クロム酸濃度が20%)として受け入れることを想定したものである。
クロム酸含有のクロム酸鉛スラリーをヒーターで加熱し、液温が37℃になったところで硫酸を手動で添加した。添加に要した時間は10分である。添加終了時の液温は57℃で、加熱しながら60℃前後で60分間熟成した。熟成終了後、苛性ソーダを添加して中和した。中和に要した時間は20分である。中和後、9cmφのブフナー式真空ろ過器で固液分離し、分離母液236.7g並びに結晶25.1gを回収した。得られた結晶はX線回折にてPbCrO4とPbSO4の混合物であることが確認された。得られた分離母液と結晶の組成は表8の通りであった。
Figure 2006122727
※理論値:原料のCrが分離母液中に100%回収された場合の計算値

Claims (5)

  1. クロム酸鉛を含む廃棄物を酸性水溶液中で加熱処理して、該廃棄物中に含まれるクロムを水溶性のクロム酸にし、また鉛を難溶性の鉛化合物に転換して、生成した該クロム酸と該難溶性の鉛化合物を固液分離することを特徴とする廃棄物処理方法。
  2. 前記難溶性の鉛化合物中に含まれる全クロム含有量が1重量%以下である請求項1記載の廃棄物処理方法。
  3. 前記酸性水溶液が塩酸または硫酸のいずれかである請求項1又は2に記載の廃棄物処理方法。
  4. 反応に必要な酸の量が、化学量論量の6倍以上であることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の廃棄物処理方法。
  5. 前記加熱処理の温度が40℃以上であることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の廃棄物処理方法。
JP2004310370A 2004-10-26 2004-10-26 廃棄物処理方法 Expired - Fee Related JP4727969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310370A JP4727969B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 廃棄物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310370A JP4727969B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 廃棄物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006122727A true JP2006122727A (ja) 2006-05-18
JP4727969B2 JP4727969B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36717965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310370A Expired - Fee Related JP4727969B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 廃棄物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167709A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mesco Inc 鉛含有汚泥の処理方法および鉛含有廃水の処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107969A (ja) * 1973-02-19 1974-10-14
JPS5315264A (en) * 1976-07-29 1978-02-10 Taisei Corp Method of stabilizing and depolluting sludges containing lead chromate
JPS5356106A (en) * 1976-11-01 1978-05-22 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Extracting method for valuable metals from sludge of plating
JPS56169737A (en) * 1980-06-02 1981-12-26 Nippon Chem Ind Co Ltd:The Method of recovering chromium from chromium-containing sludge
JP2002316123A (ja) * 2002-02-15 2002-10-29 Dowa Mining Co Ltd 焼却炉および溶融炉からの飛灰の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107969A (ja) * 1973-02-19 1974-10-14
JPS5315264A (en) * 1976-07-29 1978-02-10 Taisei Corp Method of stabilizing and depolluting sludges containing lead chromate
JPS5356106A (en) * 1976-11-01 1978-05-22 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Extracting method for valuable metals from sludge of plating
JPS56169737A (en) * 1980-06-02 1981-12-26 Nippon Chem Ind Co Ltd:The Method of recovering chromium from chromium-containing sludge
JP2002316123A (ja) * 2002-02-15 2002-10-29 Dowa Mining Co Ltd 焼却炉および溶融炉からの飛灰の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167709A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mesco Inc 鉛含有汚泥の処理方法および鉛含有廃水の処理方法
JP4690881B2 (ja) * 2005-12-19 2011-06-01 三井金属エンジニアリング株式会社 鉛含有汚泥の処理方法および鉛含有廃水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4727969B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829610B2 (ja) 水酸アパタイト結晶を主成分とする吸着材の製造方法
CN109665495B (zh) 一种水洗飞灰高盐废水与旁路灰的联合资源化利用方法
JP4549579B2 (ja) 塩素分および鉛分の含有量が高い廃棄物の処理方法
Gorazda et al. From sewage sludge ash to calcium phosphate fertilizers
KR101789701B1 (ko) 시멘트 바이패스 더스트를 사용한 염화칼륨 제조 방법
CN110639935A (zh) 一种垃圾焚烧飞灰处理方法
CN105683097A (zh) 有害物质处理药剂
JP4174708B2 (ja) フッ素を含む副生混合塩からフッ化カルシウムを回収及び精製方法
CN105883884A (zh) 一种以硫脲废渣为原料制备工业氯化钙的方法
JP2008264627A (ja) 飛灰(ばいじん)および焼却灰などを無害化処理する廃棄物処理材および処理方法
JP3924981B2 (ja) 廃棄物のセメント原料化処理方法
JP4727969B2 (ja) 廃棄物処理方法
CN106745308A (zh) 四氯化钛收尘渣的回收处理方法
JP2006346618A (ja) セレン含有排水の処理方法
JP2005246225A (ja) 二酸化炭素の固定を兼ねた飛灰の処理方法
JPH0834604A (ja) 有価物の回収方法
JP5001594B2 (ja) バイオマス燃料の製造方法及びこれを利用したバイオマス燃料システム
JP3536901B2 (ja) 飛灰からの有価金属回収方法
JP3402535B2 (ja) アルカリ飛灰の処理方法
JP3851206B2 (ja) 飛灰の処理方法
JP3105347B2 (ja) リン酸塩スラッジの処理方法
JP2003326246A (ja) 汚染土壌の処理方法
JP2005230655A (ja) ダストの処理方法
JP3007605B2 (ja) 飛灰から二水石膏を製造する方法及び装置
JP2009240952A (ja) 廃棄物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees