JP2006121984A - 鉱酸との混合による光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法 - Google Patents

鉱酸との混合による光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006121984A
JP2006121984A JP2004315121A JP2004315121A JP2006121984A JP 2006121984 A JP2006121984 A JP 2006121984A JP 2004315121 A JP2004315121 A JP 2004315121A JP 2004315121 A JP2004315121 A JP 2004315121A JP 2006121984 A JP2006121984 A JP 2006121984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroxyamino
active substance
reaction
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004315121A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoko Hayashi
素子 林
Hiroaki Yamamoto
浩明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004315121A priority Critical patent/JP2006121984A/ja
Priority to GB0521182A priority patent/GB0521182D0/en
Publication of JP2006121984A publication Critical patent/JP2006121984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の製造方法の提供。
【解決手段】(1)鉱酸、(2)原料、(3)酵素活性物質の順序で混合することを特徴する、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の製造方法を提供する。上記(1)鉱酸、(2)原料、(3)酵素活性物質の順序で混合することによって、水溶性の低いβ-ヒドロキシアミノ酸を含む反応液の流動性が高まる。流動性の改善効果は反応の間も継続し、酵素活性物質の反応効率が改善される。
【選択図】なし

Description

本発明は光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の製造方法に関する。
D-またはL-β-ヒドロキシアミノ酸、特にD-エリスロ-β-ヒドロキシアミノ酸、D-スレオ-β-ヒドロキシアミノ酸等のD-β-ヒドロキシアミノ酸は医薬や農薬等の合成中間体として有用な物質であり、安価な製造方法が望まれている。以下、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸と記載するときは、特に断らない限り、「D-β-ヒドロキシアミノ酸またはL-β-ヒドロキシアミノ酸」を意味する。
光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の合成法として、従来、次のような方法が知られていた。
(1)アルデヒド誘導体とグリシンを強アルカリ存在下で縮合させた後、スレオ/エリスロ体の相互分離操作を行い、光学分割剤を用いて光学分割を行う化学合成法
(2)グリシンまたはグリシン金属錯体とアルデヒド誘導体をD-スレオニンアルドラーゼの存在下で反応させる酵素的合成法(特許文献1、2)
(3)DL-エリスロ-β-ヒドロキシアミノ酸に、L-エリスロ-β-ヒドロキシアミノ酸を特異的にグリシンと対応するアルデヒド誘導体に分解するL-アロスレオニンアルドラーゼを作用させる酵素的合成法(特許文献3)
しかし、上記プロセスは、たとえば次のような問題点を有している。そのため工業的レベルで実用的な製造方法とは言い難い。
−工程が煩雑、
−収率が悪い、
−生産コストが高い、
−ジアステレオマー選択性が低い、
−高濃度の原料により反応が阻害される、
一般に、工業的に物質を生産するとき、製造コストを削減するためには、反応槽あたりの生産量の向上、つまり生産物の蓄積量の増大が、極めて効果的である。微生物や酵素などの酵素活性物質を利用する方法は、その条件を満たすための有力な方法の一つである。
さて、光学活性β−ヒドロキシアミノ酸を微生物や酵素の作用によって製造するとき、DL-β-ヒドロキシアミノ酸が原料として用いられる。DL-β-ヒドロキシアミノ酸は、その構造によっては、水に対する溶解性が非常に低い場合がある。原料の溶解性が低い場合、反応槽あたりのDL-β-ヒドロキシアミノ酸の添加量を増やすと、反応開始時の反応液の流動性が著しく低下する。あるいは、極端な場合には、反応液の固化を招く。
その結果、反応液の混合効率が低下し、酵素活性物質と原料の接触頻度の低下につながる。反応液が固化した場合には、両者の接触そのものが著しく阻害される。このような状態では、反応効率は著しく低下する。すなわち、光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造においては、その溶解性の低さに起因する反応効率の低下が、工業的製造方法を開発する上で大きな障害となっていた。
特開平1−317391 特開平2−207793 特開平6−165693
本発明の課題は、水溶性の低いDL-β-ヒドロキシアミノ酸を原料とする、光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法の提供を課題とする。より具体的には、反応液の流動性が改善された光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法の提供が本発明の課題である。
光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法においては、水溶性の低いDL-β-ヒドロキシアミノ酸が原料として利用される。そして、原料に酵素活性物質を作用させることによって、目的とする光学活性β−ヒドロキシアミノ酸が反応液中に蓄積する。蓄積する光学活性β−ヒドロキシアミノ酸自身も、やはり水溶性の低い化合物である。これらの化合物は、いずれも酸やアルカリを利用して溶解することは可能である。しかし酵素活性物質の作用を利用するときには、反応液は酵素反応の至適pHである中性付近のpHに調整される。つまり酵素活性物質による反応は、原料が析出した状態で進行する。つまり、原料を含む反応液、そして光学活性β−ヒドロキシアミノ酸を蓄積した反応液には、いずれも析出したβ−ヒドロキシアミノ酸が存在することになる。
酵素反応そのものは、部分的に溶解した原料を対象に進行する。原料の一部が析出していること自体は、酵素反応を妨げない。しかし反応液中に、不溶性のβ−ヒドロキシアミノ酸が存在すると、反応液の流動性の低下をもたらす。反応液の流動性の低下は、酵素活性物質と原料との接触を制限し、反応効率の低下、あるいは反応そのものの阻害につながりかねない。
本発明者らは、原料、あるいは目的とする光学活性β−ヒドロキシアミノ酸が不溶性の状態で反応液中に存在していても、反応液の流動性の低下を抑制しうる方法について研究を重ねた。その結果、あらかじめ鉱酸を添加した反応液に、酵素活性物質および原料を添加することによって、反応液の流動性を改善できることを見出した。さらに鉱酸の添加による反応液の流動性の改善効果が、反応の間も継続することを確認して本発明を完成した。すなわち本発明は、以下の光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法に関する。
〔1〕鉱酸とDL-β-ヒドロキシアミノ酸を混合後に酵素活性物質を添加して反応液を調製する工程と、反応液中に蓄積するDまたはL-β-ヒドロキシアミノ酸を回収する工程を含む、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の製造方法。
〔2〕反応容器に、(a)鉱酸、(b)DL-β-ヒドロキシアミノ酸、および(c)酵素活性物質の順に添加する、上記〔1〕記載の製造方法。
〔3〕鉱酸がリン酸である、上記〔1〕または上記〔2〕記載の製造方法。
〔4〕リン酸が50%以下のリン酸水溶液である、上記〔3〕記載の製造方法。
〔5〕DL-β-ヒドロキシアミノ酸が2%〜30%の強アルカリ性水溶液である上記〔1〕記載の製造方法。
〔6〕DL-β-ヒドロキシアミノ酸水溶液のpHが10以上である上記〔5〕記載の製造方法。
〔7〕DL-β-ヒドロキシアミノ酸が下式1(式中Rは置換されても良い脂肪族基、脂環式基、芳香族基または複素環式基を表す)
Figure 2006121984
で表される上記〔1〕乃至上記〔6〕記載の製造方法。
〔8〕Rが置換されてもよいシクロヘキシル基である、上記〔7〕記載の製造方法。
〔9〕酵素活性物質がL-フェニルセリンアルドラーゼ、L-フェニルセリンアルドラーゼを発現する微生物、またはそれらの処理物からなる群から選択される少なくとも1つである上記〔1〕乃至上記〔8〕記載の製造方法。
〔10〕酵素活性物質が下記(a)から(e)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによりコードされる蛋白質、該蛋白質を発現する微生物およびそれらの処理物からなる群から選択される少なくとも1つである、上記〔9〕記載の製造方法。
(a)配列番号:1に記載された塩基配列を含むポリヌクレオチド;
(b)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド;
(d)配列番号:1に記載された塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド;および
(e)配列番号:2に記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド
本発明によって、酵素活性物質の作用を利用した光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法における、反応液の流動性が改善された。原料、生成物共に水溶性の低いβ−ヒドロキシアミノ酸を含む反応液においては、通常の条件では、しばしばその流動性が低下する。本発明によれば反応液の流動性が改善され、しかも反応を終了するまでその効果は持続する。反応液の流動性の低下は、酵素活性物質と原料との接触を制限するため、反応効率を著しく低下させる。本発明によれば、流動性の低下による酵素活性物質の触媒作用の阻害を効果的に抑制することができる。このように本発明は、酵素活性物質による光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の製造方法の反応効率を改善する。
本発明は、次の工程を含むDまたはL-β-ヒドロキシアミノ酸の製造方法を提供する。
(1)鉱酸とDL-β-ヒドロキシアミノ酸を混合後に酵素活性物質を添加して反応液を調製する工程、および
(2)反応液中に蓄積するDまたはL-β-ヒドロキシアミノ酸を回収する工程
本発明において、反応液とは、前記酵素活性物質がD-またはL-β-ヒドロキシアミノ酸のいずれかに作用して他の物質に変換する反応を維持することができる液体を言う。具体的には、反応液は、反応に必要な成分で構成され、当該反応に好適な環境を与える。たとえば、酵素反応に必要な補酵素、酵素活性の安定剤、あるいは促進剤などを含むことができる。
本発明において、予め原料と混合される鉱酸(無機酸)の種類は、限定されない。たとえば、硫酸、塩酸、あるいはリン酸等を使用することができる。本発明における好ましい鉱酸はリン酸(HPO)である。鉱酸は水溶液として添加するのが好ましい。水溶液を用いることによって、原料と速やかに混合することができる。
原料と混合する鉱酸の濃度及び添加量は、混合される原料溶液の濃度、ならびにpHに応じて適宜調整することができる。混合した後の反応液のpHが中性付近となるように調整すれば、酵素活性物質による反応に好適な条件とすることができるので有利である。
本発明において、反応液にリン酸水溶液を添加する場合、水溶液のリン酸の濃度は、0.4%〜30%で使用されるが、通常0.4〜15%、好ましくは0.6%〜7.5%、より好ましくは1%〜4%とする。反応液におけるリン酸の濃度が高すぎると、原料(DL-β-ヒドロキシアミノ酸溶液)の添加にともない、反応液の流動性が低下して、酵素活性物質との速やかな混合を妨げる場合がある。
原料と混合する鉱酸の量が過剰なとき、あるいは逆に不十分なときには、反応液の最終的なpHが、酵素活性物質の活性の維持に好適な範囲から外れる場合がある。特に以下に述べるように、原料を強アルカリ水溶液として添加する場合には、適切なpHを維持するためには、原料と混合される鉱酸の量は重要な条件である。したがって、たとえば0.4%〜30%のリン酸水溶液を用いた場合、原料と混合したときに酵素活性物質の触媒反応が維持できるpHを与える量のリン酸水溶液を用いるのが望ましい。
本発明においては、まず鉱酸と原料であるDL-β-ヒドロキシアミノ酸を混合する。通常、反応容器に鉱酸を加え、原料であるDL-β-ヒドロキシアミノ酸を混合しながら添加することで両者が混合される。鉱酸、原料および酵素活性物質以外の最終的な反応液を構成する成分の混合順序は任意である。したがって反応液の流動性、ならびに酵素活性物質の触媒活性を維持できる範囲で、任意の順序で混合することができる。すなわち本発明における反応液を構成する成分のうち、特定の3成分を以下の順に反応容器に加えて混合し、本発明の製造方法を実施することができる。
(a)鉱酸、
(b)DL-β-ヒドロキシアミノ酸、および
(c)酵素活性物質
本発明においては、これらの3つの成分を除く他の成分は任意のタイミングで添加されて最終的な反応液を構成することができる。たとえば、酵素活性物質との混合の後、あるいはその後に、補酵素や緩衝液を加えることができる。その後反応液は酵素活性物質の酵素反応に好適な条件下でインキュベートされ、反応液に蓄積する光学活性β-ヒドロキシアミノ酸が回収される。
本発明において原料となるDL-β-ヒドロキシアミノ酸は、DL-エリスロ-β-ヒドロキシアミノ酸およびDL-スレオ-β-ヒドロキシアミノ酸のいずれかであることを意味する。高濃度条件下で析出するものであれば特に限定されない。たとえば下式1(式中Rは置換されても良い脂肪族基、脂環式基、芳香族基または複素環式基を表す)
Figure 2006121984
で表される構造を有するβ-ヒドロキシアミノ酸は原料として有用である。
本発明によるDL-β-ヒドロキシアミノ酸は、DL-エリスロ-β-ヒドロキシアミノ酸およびDL-スレオ-β-ヒドロキシアミノ酸のいずれかであることを意味する。
式中Rは置換されても良い脂肪族基、脂環式基、芳香族基または複素環式基を表す。具体的には、炭素数10以下の低級アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数10以下のアルコキシ基、水酸基などで置換されてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基または複素環式炭化水素基より選ばれた置換基である化合物である。より具体的には、シクロヘキシル基、フェニル基、ナフチル基、炭素数20以下、好ましくは10以下のアルキル基、アリル基、チエニル基等が挙げられる。
特に、Rがシクロヘキシル基である化合物は、本発明における好ましい化合物である。すなわち、たとえばDL-エリスロ-2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸を原料としてD-エリスロ-2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸を製造する方法において、本発明は有用である。
反応の原料であるDL-β-ヒドロキシアミノ酸の反応液における濃度は制限されない。通常1〜60%、好ましくは2〜30%、より好ましくは5〜15%、より好ましくは2.5〜7.5%の濃度の原料を使用することができる。ここで例示した原料の濃度は、反応液を構成する溶媒の重量に対する原料の重量%である。本発明においては、反応液に対する原料の濃度は、原料の溶解状態とは無関係である。したがって、原料の溶解状態に関わらず、添加された原料が同じときには濃度は一定である。つまり原料は、完全に溶解している溶液状態であってもよく、本発明において好適に扱える範囲で、完全には溶解していない懸濁状態でも良い。
本発明において、原料として好ましいDL-エリスロ-β-ヒドロキシアミノ酸は、D-エリスロ-β-ヒドロキシアミノ酸、およびL-エリスロ-β-ヒドロキシアミノ酸の混合物である。混合物中のD体とL体の比率は、D体:L体=10:90〜90:10であり、好ましくは、D体:L体=25:75〜75:25、より好ましくはD体:L体=50:50(ラセミ体)である。
同様に、原料として好ましいDL-スレオ-β-ヒドロキシアミノ酸は、D-スレオ-β-ヒドロキシアミノ酸、およびL-スレオ-β-ヒドロキシアミノ酸の混合物であり、その混合物中のD体とL体の比率は、D体:L体=10:90〜90:10であり、好ましくは、D体:L体=25:75〜75:25、より好ましくはD体:L体=50:50(ラセミ体)である。
なお、本発明における「%」は、いずれも「原料または生産物の重量/反応液の重量(w/w)」を意味する。またe.e.は、D−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸の場合、次の式で表される数値を意味する。
(([D-エリスロ体の濃度]−[L-エリスロ体の濃度])
/([D-エリスロ体の濃度]+[L-エリスロ体の濃度])) x 100
同様に、D−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸においては、e.e.は、次の式で表される数値を意味する。
(([D-スレオ体の濃度]−[L-スレオ体の濃度])
/([D-スレオ体の濃度]+[L-スレオ体の濃度])) x 100
本発明において、原料であるDL-β-ヒドロキシアミノ酸は中性付近での溶解性が低い場合が多い。特に中性付近で溶解性が低いDL-β-ヒドロキシアミノ酸は、通常、酸性またはアルカリ性の溶液として溶液を調製することができる。必要量のDL-β-ヒドロキシアミノ酸を、必要な体積の溶媒に対して溶解できれば、そのpHは限定されない。先に述べたような原料濃度の反応液を構成するためには、アルカリ性では、通常pH10〜14、好ましくはpH11〜14、より好ましくはpH12〜14で原料を溶解することができる。NaOH、KOHなどによって、目的とするpHに調整することができる。
得られた原料溶液の必要な原料を含む量を前記鉱酸と混合することによって、反応液が調製される。両者の混合により原料溶液のpH条件が変化すると、原料の一部は析出してくる。しかし本発明においては、予め鉱酸と混合することによって、原料の析出にも関わらず、反応液の流動性を維持することができる。両者の混合の後、最終的な反応液を調製するために、更に酵素活性物質と混合される。
本発明の光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の製造においては、DL-β-ヒドロキシアミノ酸のD-体またはL-体のいずれかの化合物に対して、立体特異的に作用する酵素活性物質(enzyme active materials)が利用される。本発明において、酵素活性物質とは、DL-β-ヒドロキシアミノ酸のD-体またはL-体のいずれかの化合物に対して立体特異的に作用し、他の物質に変換する反応を触媒することができる物質と定義される。立体特異的な作用とは、いずれかの光学異性体に対して、他方の異性体に対する作用よりも高い触媒作用を有することを言う。たとえば、以下の酵素、該酵素活性を有する微生物または微生物処理物を、酵素活性物質として利用することができる。
(1)アルドラーゼ類:L-β-ヒドロキシアミノ酸を特異的にグリシンと対応するアルデヒドに分解する活性を有するL-アミノ酸アルドラーゼ類、あるいはグリシンと対応するアルデヒドからD-β-ヒドロキシアミノ酸を合成する活性を有するD-アミノ酸アルドラーゼ類
(2)脱炭酸酵素類:L-β-ヒドロキシアミノ酸を特異的に脱炭酸し分解する活性を有するL-アミノ酸脱炭酸酵素類
(3)アシラーゼ類:N-アシル−DL-β-ヒドロキシアミノ酸を原料として、D体特異的に、あるいはL体特異的に加水分解する活性を有するアミノ酸アシラーゼ類
好ましい酵素としては、具体的には、次のような酵素を示すことができる。
L-フェニルセリンアルドラーゼ、
L-スレオニンアルドラーゼ、
L-アロ−スレオニンアルドラーゼ、
D-低基質特異性スレオニンアルドラーゼ、
L-低基質特異性スレオニンアルドラーゼ、
D-スレオニンアルドラーゼ、
D-アロ−スレオニンアルドラーゼ等
中でも、L-フェニルセリンアルドラーゼは本発明における好ましい酵素である。これらの酵素は公知であり、例えば以下に記載された手法により取得することができる。
特開平9-238680
ビタミン, 75, 2, 51-61, 2001
バイオサイエンスとインダストリー, Vol. 56, No. 11, 23-26, 1998
Nature, 181, 1533-1534, 1958
Biochim. Biophys. Acta, 258, 779-790 (1972)
FEMS Microbiology Letters, 151, 245-248, 1997
Appl. Microbiol. Biotechnol., 49, 702-708, 1998
Appl. Microbiol. Biotechnol., 54, 44-51, 2000
Eur. J. Biochem., 248, 385-393, 1997
使用する酵素活性物質の量は、通常は0.01〜10000 U/mL、好ましくは0.1〜1000 U/mL、より好ましくは1〜500 U/mL程度とすることができる。
例えば、L-フェニルセリンアルドラーゼのL-エリスロ-2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸の分解活性は以下のように測定することができる。20mM DL-エリスロ-2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸、200mM TAPS-NaOH緩衝液(pH8.5)、50μM ピリドキサール-5’-リン酸(以下、PLPと省略する)および酵素を含む0.5mLの反応液中で、30℃、10分間反応を行い、1 N HClを0.5mL添加することによって反応を停止させる。生成したシクロヘキシルアルデヒドを次の方法によって定量する。
1.0mLの反応終了液に0.5mLの2.5mM 2,4-ジニトロフェニルヒドラジンを含む1.2N塩酸溶液を加え、素早く攪拌し、30℃、20分静置する。更に、
3mLのエタノールを加え、素早く攪拌した後、0.85mLの3N NaOHを加え、10分間静置する。その溶液の475nmにおける吸光度を測定する。酵素活性は、30℃において1分間に1μmolのシクロヘキシルアルデヒドの生成を触媒する酵素量を1ユニット(U)とした。
反応温度は酵素活性物質がその酵素作用を維持できる温度を選択することができる。具体的には、通常5〜60℃、好ましくは10〜50℃、より好ましくは20〜40℃を示すことができる。また反応pHも、酵素活性物質がその酵素作用を維持できる範囲を選択することができる。通常は、pH6〜11、好ましくは、pH7〜10、より好ましくはpH8〜9.5を示すことができる。反応は、攪拌下で行うことができる。
L-フェニルセリンアルドラーゼは、例えば、シュードモナス・プチダ属に属し、下記(1)−(3)の性状により特徴づけられるL-フェニルセリンアルドラーゼ産生能を有する微生物より調製することができる。シュードモナス・プチダ属に属する微生物としては、シュードモナス・プチダ・バイオバーA 24−1株を好適に挙げることができる。すなわちシュードモナス・プチダ属から単離され、以下の性状によって特徴付けられるL-フェニルセリンアルドラーゼは、本発明における酵素活性物質として利用することができる。あるいは、当該酵素を産生するシュードモナス・プチダ属微生物そのもの、あるいはその処理物を本発明の酵素活性物質として利用することができる。
(1) 作用
L-フェニルセリンに作用し、ベンズアルデヒドとグリシンを生成する。
(2) 基質特異性
(a) L-スレオ-フェニルセリン、およびL-エリスロ-フェニルセリンに共に作用するが、D-スレオ-フェニルセリン、およびD-エリスロ−フェニルセリンには実質的に作用しない。
(b)DL-エリスロ-2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸のうち、L-エリスロ体には作用するが、D-エリスロ体には実質的に作用しない。
(3) 分子量
ゲル濾過における分子量が190,000-210,000、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動における分子量が35,000。
本発明におけるL-フェニルセリンアルドラーゼ活性は、例えば次のように確認することができる。
活性測定法:
20 mM DL-スレオ-フェニルセリン、200 mM TAPS-NaOH緩衝液(pH8.5)、20μM ピリドキサール-5’-リン酸(以下、PLPと省略する)および酵素を含む0.5 mLの反応液中で、30℃、10分間反応を行い、1 N HClを0.5 mL添加することによって反応を停止する。生成したベンズアルデヒドを次の方法によって定量する。1.0 mLの反応を終了した反応液に0.15 mLの0.1% 2,4−ジニトロフェニルヒドラジンを含む2N塩酸溶液を加え、素早く攪拌し、30℃、20分静置する。更に、3 mLのエタノールを加え、素早く攪拌した後、0.85 mLの3 N NaOHを加え、10分間静置する。その溶液の475 nmにおける吸光度を測定する。酵素活性は、30℃において1分間に1 μmolのベンズアルデヒドの生成を触媒する酵素量を1ユニット(U)とした。
また本発明において、触媒作用の影響を受けないとは、基質として各化合物を与えたときに、同じ条件で測定された両基質に対する活性を100としたときに、当該化合物に対する活性がたとえば10%以下、好ましくは5%以下の場合に、影響を受けないと言う。具体的には、シュードモナス・プチダ・バイオバーA 24−1株由来のL-フェニルセリンアルドラーゼの、以下の化合物に対する活性は、それぞれ対応する両基質に対して以下のとおりである。
(a) L-スレオ-フェニルセリンまたはL-エリスロ-フェニルセリンに対する活性を100とするとき、D-スレオ-フェニルセリンおよびD-エリスロ−フェニルセリンに対する活性は確認できない。
(b)DL-エリスロ2-アミノ-3-シクロヘキシル-3-ヒドロキシプロピオン酸のうち、L-エリスロ体に対する活性を100とするとき、D-エリスロ体に対する作用は確認できない。
シュードモナス・プチダ・バイオバーA 24−1株は、細菌の培養に用いられる一般的な培地で培養することができる。本酵素は、DL-スレオ-フェニルセリンなどにより誘導されるため、培地に誘導物質を添加することが好ましい。例えば、1.0%ペプトン、0.2%リン酸1水素2カリウム、0.2%リン酸2水素1カリウム、0.2%塩化ナトリウム、0.01%硫酸マグネシウム・7水和物、0.01%酵母エキスを含むpH7.2のペプトン培地に0.2%DL-スレオ-フェニルセリンを含む培地が好適に利用される。
L-フェニルセリンアルドラーゼは、微生物の培養物から、例えば、以下のようにして精製することができる。シュードモナス・プチダ・バイオバーA 24−1株を上記0.2%DL-スレオ-フェニルセリンを含むペプトン培地中で十分に増殖させた後に菌体を回収し、緩衝液中で破砕して無細胞抽出液とする。このとき、緩衝液に以下のような成分を加えて酵素を保護するのが望ましい。
還元剤:2-メルカプトエタノール等
プロテアーゼ阻害剤:フェニルメタンフルホニルフルオリド、ペプスタチンA、ロイペプチン、および金属キレーター等
PLP
目的とする酵素は、こうして得られた無細胞抽出液から、たとえば以下のような各種の蛋白質の分画方法、およびクロマトグラフィーなどを適宜組み合わせることにより精製することができる。
蛋白質の溶解度による分画(有機溶媒による沈澱や硫安などによる塩析など)
陽イオン交換、陰イオン交換、ゲル濾過、疎水クロマトグラフィー
キレート、色素、抗体などを用いたアフィニティークロマトグラフィー
より具体的には、たとえば、以下の各工程にしたがって、無細胞抽出液から目的とする酵素を電気泳動的に単一バンドにまで精製することができる。
40−60%硫安分割;
DEAE−セルロースイオン交換クロマトグラフィー;
ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー;
DEAE−セルロース陰イオン交換クロマトグラフィー(2回目)
ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー;(2回目)
MonoQ陰イオン交換クロマトグラフィー;
シュードモナス・プチダ・バイオバーA 24−1株に由来するL-フェニルセリンアルドラーゼは、配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる。本発明に利用する酵素活性物質はまた、配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質のホモログを含む。すなわち本発明におけるL-フェニルセリンアルドラーゼ活性を有する酵素活性物質とは、下記(a)から(e)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによりコードされる蛋白質、該蛋白質を発現する微生物または形質転換株、およびそれらの処理物からなる群から選択される少なくとも1つの酵素活性物質を含む。
(a)配列番号:1に記載された塩基配列を含むポリヌクレオチド;
(b)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド;
(d)配列番号:1に記載された塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド;および
(e)配列番号:2に記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド
あるいは配列番号:2に記載のアミノ酸配列に、更に付加的なアミノ酸配列を有する蛋白質も、配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と同様の活性を有する限り、本発明における酵素活性物質として利用することができる。たとえば、配列番号:2に記載のアミノ酸配列にHisタグなどを付加した蛋白質は、本発明における酵素活性物質に含まれる。更に、これらの蛋白質を発現する形質転換体、およびそれが産生する組み換え体は、本発明における酵素活性物質に含まれる。
本発明に利用するL-フェニルセリンアルドラーゼのホモログとは、配列番号:2に記載のアミノ酸配列に1もしくは複数のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質を意味する。本発明において、配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等とは、当該蛋白質が前記(1)−(3)に示した物理化学的、酵素化学的性状を有することを意味する。
当業者であれば、配列番号:1記載のDNAに部位特異的変異導入法(Nucleic Acid Res. 10,pp.6487 (1982), Methods in Enzymol.100,pp.448 (1983), Molecular Cloning 2ndEdt., Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989) , PCR A Practical Approach IRL Press pp.200 (1991) )などを用いて、適宜置換、欠失、挿入、および/または付加変異を導入することによりL-フェニルセリンアルドラーゼのホモログをコードするポリヌクレオチドを得ることができる。そのL-フェニルセリンアルドラーゼのホモログをコードするポリヌクレオチドを宿主に導入して発現させることにより、配列番号:2に記載のL-フェニルセリンアルドラーゼのホモログを得ることが可能である。
配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、たとえば100以下、通常50以下、好ましくは30以下、より好ましくは15以下、更に好ましくは10以下、あるいは5以下のアミノ酸残基の変異は許容される。一般にタンパク質の機能の維持のためには、置換するアミノ酸は、置換前のアミノ酸と類似の性質を有するアミノ酸であることが好ましい。このようなアミノ酸残基の置換は、保存的置換と呼ばれている。例えば、Ala、Val、Leu、Ile、Pro、Met、Phe、Trpは、共に非極性アミノ酸に分類されるため、互いに似た性質を有する。また、非荷電性としては、Gly、Ser、Thr、Cys、Tyr、Asn、Glnが挙げられる。また、酸性アミノ酸としては、AspおよびGluが挙げられる。また、塩基性アミノ酸としては、Lys、Arg、Hisが挙げられる。これらの各グループ内のアミノ酸置換は許容される。
また、本発明におけるポリヌクレオチドのホモログは、配列番号:1に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズできるポリヌクレオチドであって、かつ、前記理化学的性状(1)および(2)を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドも含む。ストリンジェントな条件でハイブリダイズできるポリヌクレオチドとは、配列番号:1に記載中の任意の少なくとも20個、好ましくは少なくとも30個、例えば40、60または100個の連続した配列を一つまたは複数選択したDNAをプローブDNAとし、例えばECL direct nucleic acid labeling and detection system (Amersham Pharmaica Biotech社製)を用いて、マニュアルに記載の条件(例えば、wash:42℃、0.5x SSC を含むprimary wash buffer)において、ハイブリダイズするポリヌクレオチドを指す。より具体的な「ストリンジェントな条件」とは、例えば、通常、42℃、2×SSC、0.1%SDSの条件であり、好ましくは50℃、2×SSC 、0.1%SDSの条件であり、さらに好ましくは、65℃、0.1×SSCおよび0.1%SDSの条件であるが、これらの条件に特に制限されない。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては温度や塩濃度など複数の要素が考えられ、当業者であればこれら要素を適宜選択することで最適なストリンジェンシーを実現することが可能である。
さらに、本発明のL-フェニルセリンアルドラーゼのホモログとは、配列番号:2に示されるアミノ酸配列と少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは90%以上のホモロジーを有する蛋白質をいう。蛋白質のホモロジー検索は、例えばSWISS-PROT、PIR、DADなどの蛋白質のアミノ酸配列に関するデータベースやDDBJ、EMBL、あるいはGene-BankなどのDNA配列に関するデータベース、DNA配列を元にした予想アミノ酸配列に関するデータベースなどを対象に、BLAST、FASTAなどのプログラムを利用して、例えば、インターネットを通じて行うことができる。
配列番号:2に記載のアミノ酸配列を元にBlastを用いて相同性検索を行った結果、最も高い相同性を示したのは、ラルストニア・ソラナシアラム(Ralstonia solanacearum)由来の予想低基質特異性アルドラーゼ(68%)であった。機能が同定されている蛋白質の中では、シュードモナス・エルギノーザ(Pseudomonas aeruginosa) PAO1株由来の低基質特異性L-スレオニンアルドラーゼのアミノ酸配列は、配列番号:2に対する相同性が41%であった。
L-フェニルセリンアルドラーゼをコードするポリヌクレオチドをプローブとして、土壌等の環境サンプルから直接得られたDNAからスクリーニングすることによっても目的のDNAを得ることができる。ライブラリーには、環境サンプルから得られたDNAの物理的消化物、酵素的消化物をファージ、プラスミドなどに導入し、大腸菌を形質転換して得られたライブラリーを利用することができる。スクリーニングには、コロニーハイブリダイゼーション、あるいはプラークハイブリダイゼーションを利用することができる。上記方法で、ハイブリダイズするDNAを得た後、得られたDNA塩基配列を解析した結果、コードするアミノ酸配列がL-フェニルセリンアルドラーゼと70%以上の相同性を有するものは、同様の機能を有することが期待できる。こうして得られたDNAをもつプラスミドによって形質転換された大腸菌も、本発明に利用することができる。
L-フェニルセリンアルドラーゼをコードするポリヌクレオチドは、例えば、以下のような方法によって単離することができる。たとえば配列番号:1に記載の塩基配列を元にPCR用のプライマーを設計し、酵素生産株の染色体DNAもしくは、cDNAライブラリーを鋳型としてPCRを行うことにより目的のDNAを得ることができる。
あるいは、PCRによって得られたDNA断片をプローブとして、酵素生産株のライブラリーをスクリーニングすることによって目的のDNAを得ることができる。ライブラリーには、染色体DNAの制限酵素消化物をファージ、プラスミドなどに導入し、大腸菌を形質転換して得られたライブラリーやcDNAライブラリーを利用することができる。スクリーニングには、コロニーハイブリダイゼーション、あるいはプラークハイブリダイゼーションを利用することができる。
また、PCRにより得られたDNA断片の塩基配列情報に基づいて、その5'側あるいは3'側の塩基配列を取得することもできる。このような方法として、RACE法(Rapid Amplification of cDNA End、「PCR実験マニュアル」p25-33, HBJ出版局)を利用することができる。あるいは、既知の断片配列情報に基づいて未知の領域を取得するための方法として、逆PCR(Inverse PCR;Genetics 120, 621-623 ,1988)も公知である。逆PCRにおいては、自己環化によって環状化されたDNAライブラリーが用いられる。このようなライブラリーは、酵素生産株の染色体DNAを適当な制限酵素で消化後、自己環化させることにより得ることができる。一方、逆PCR用のプライマーは、既知のcDNAの塩基配列に対して、その外側(未知の領域)に向かって相補鎖合成反応が進むようにデザインされる。鋳型となるDNAは環状化されているので、逆PCRによって未知の領域を増幅産物として得ることができる。
なお本発明のポリヌクレオチドには、以上のような方法によってクローニングされたゲノムDNA、あるいはcDNAの他、合成によって得られたDNAが含まれる。
このようにして単離された、ホモログをコードするポリヌクレオチドを公知の発現ベクターに挿入することにより、L-フェニルセリンアルドラーゼのホモログの発現ベクターを得ることができる。また、この発現ベクターで形質転換した形質転換体を培養することにより、L-フェニルセリンアルドラーゼのホモログを組換え体として得ることができる。こうして得られた形質転換体、およびそれが産生するホモログの組み換え体は、本発明における酵素活性物質に含まれる。
本発明においてL-フェニルセリンアルドラーゼまたはそのホモログを発現させるために、形質転換の対象となる微生物は、L-フェニルセリンアルドラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む組換えベクターにより形質転換され、L-フェニルセリンアルドラーゼ活性を発現することができる生物であれば特に制限はない。利用可能な微生物としては、例えば以下のような微生物を示すことができる。
エシェリヒア(Escherichia)属
バチルス(Bacillus)属
シュードモナス(Pseudomonas)属
セラチア(Serratia)属
ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属
コリネバクテリイウム(Corynebacterium)属
ストレプトコッカス(Streptococcus)属
ラクトバチルス(Lactobacillus)属等宿主ベクター系の開発されている細菌
ロドコッカス(Rhodococcus)属
ストレプトマイセス(Streptomyces)属等宿主ベクター系の開発されている放線菌
サッカロマイセス(Saccharomyces)属
クライベロマイセス(Kluyveromyces)属
シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属
チゴサッカロマイセス(Zygosaccharomyces)属
ヤロウイア(Yarrowia)属
トリコスポロン(Trichosporon)属
ロドスポリジウム(Rhodosporidium)属
ピキア(Pichia)属
キャンディダ(Candida)属等宿主ベクター系の開発されている酵母
ノイロスポラ(Neurospora)属
アスペルギルス(Aspergillus)属
セファロスポリウム(Cephalosporium)属
トリコデルマ(Trichoderma)属等宿主ベクター系の開発されているカビ
形質転換体の作製のための手順および宿主に適合した組み換えベクターの構築は、分子生物学、生物工学、遺伝子工学の分野において慣用されている技術に準じて行うことができる(例えば、Sambrookら、モレキュラー・クローニング、Cold Spring Harbor Laboratories)。
微生物菌体内などにおいて、本発明のL-フェニルセリンアルドラーゼ遺伝子を発現させるためには、まず微生物中で安定に存在するプラスミドベクターまたはファージベクターへ本発明のDNAを導入し、その遺伝情報を転写・翻訳させる。そのためには、転写・翻訳を制御するユニットにあたるプロモーターを本発明のDNA鎖の5'-側上流に、より好ましくはターミネーターを3'-側下流に、それぞれ組み込めばよい。このプロモーター、ターミネーターとしては、宿主として利用する微生物中において機能することが知られているプロモーター、ターミネーターを用いる。これら各種微生物において利用可能なベクター、プロモーター、ターミネーター等に関しては、例えば「微生物学基礎講座8遺伝子工学・共立出版」、特に酵母に関しては、Adv. Biochem. Eng. 43, 75-102 (1990)、Yeast 8, 423-488 (1992)、等に詳細に記載されている。
エシェリヒア属、特に大腸菌エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)においては、プラスミドベクターとして、例えばpBR、pUC系プラスミドを利用でき、lac(β−ガラクトシダーゼ)、trp(トリプトファンオペロン)、tac、trc (lac、trpの融合)、λファージ PL、PR等に由来するプロモーター等が利用できる。また、ターミネーターとしては、trpA由来、ファージ由来、rrnBリボソーマルRNA由来のターミネーター等を用いることができる。
バチルス属においては、ベクターとしてpUB110系プラスミド、pC194系プラスミド等が利用可能であり、染色体にインテグレートさせることも可能である。また、プロモーターまたはターミネーターとしてapr(アルカリプロテアーゼ)、 npr(中性プロテアーゼ)、またはamy(α−アミラーゼ)等が利用できる。
シュードモナス属においては、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)等の宿主ベクター系が開発されている。トルエン化合物の分解に関与するプラスミドTOLプラスミドを基本にした広宿主域ベクター(RSF1010等に由来する自律的複製に必要な遺伝子を含む)pKT240等が利用可能である。プロモーターまたはターミネーターとしては、リパーゼ(特開平5-284973)遺伝子等が利用できる。
ブレビバクテリウム属、特にブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)においては、pAJ43(Gene 39, 281 (1985))等のプラスミドベクターが利用可能である。プロモーターまたはターミネーターとしては、大腸菌で使用されているプロモーター、ターミネーターがそのまま利用可能である。
コリネバクテリウム属、特にコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)においては、pCS11(特開昭57-183799)、pCB101(Mol. Gen. Genet. 196, 175, 1984)等のプラスミドベクターが利用可能である。
ストレプトコッカス(Streptococcus)属においては、pHV1301(FEMS Microbiol. Lett. 26, 239 (1985)、pGK1(Appl. Environ. Microbiol. 50, 94 (1985))等がプラスミドベクターとして利用可能である。
ラクトバチルス(Lactobacillus)属においては、ストレプトコッカス属用に開発されたpAMβ1(J. Bacteriol. 137, 614,1979)等が利用可能であり、プロモーターとして大腸菌で利用されているものが利用可能である。
ロドコッカス(Rhodococcus)属においては、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)から単離されたプラスミドベクター等が利用可能である(J. Gen. Microbiol. 138,1003,1992)。
ストレプトマイセス(Streptomyces)属においては、HopwoodらのGenetic Manipulation of Streptomyces: A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Laboratories (1985)に記載の方法に従って、プラスミドを構築することができる。特に、ストレプトマイセス・リビダンス(Streptomyces lividans)においては、pIJ486 (Mol. Gen. Genet. 203, 468-478, 1986)、pKC1064(Gene 103,97-99,1991)、pUWL-KS (Gene 165,149-150, 1995)等が使用できる。また、ストレプトマイセス・バージニア(Streptomyces virginiae)においても、同様のプラスミドを使用することができる(Actinomycetol. 11, 46-53, 1997)。
サッカロマイセス(Saccharomyces)属、特にサッカロマイセス・セレビジアエ(Saccharomyces cerevisiae) においては、YRp系、YEp系、YCp系、YIp系プラスミド等が利用可能であり、染色体内に多コピー存在するリボソームDNAとの相同組み換えを利用したインテグレーションベクター(EP 537456など)は、多コピーで遺伝子を導入でき、かつ安定に遺伝子を保持できるため極めて有用である。また、ADH(アルコール脱水素酵素)、GAPDH(グリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素)、PHO(酸性フォスファターゼ)、GAL(β−ガラクトシダーゼ)、PGK(ホスホグリセレートキナーゼ)、ENO(エノラーゼ)等のプロモーターおよびターミネーターが利用可能である。
クライベロマイセス属、特にクライベロマイセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)においては、サッカロマイセス・セレビジアエ由来2μm系プラスミド、pKD1系プラスミド(J. Bacteriol. 145, 382-390, 1981)、キラー活性に関与するpGKl1由来プラスミド、クライベロマイセス属における自律増殖遺伝子KARS系プラスミド、リボソームDNA等との相同組み換えにより染色体中にインテグレート可能なベクタープラスミド(EP 537456など)などが利用可能である。また、ADH、PGK等に由来するプロモーター、ターミネーターが利用可能である。
シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属においては、シゾサッカロマイセス・ポンベ由来のARS (自律複製に関与する遺伝子)、およびサッカロマイセス・セレビジアエ由来の栄養要求性を相補する選択マーカーを含むプラスミドベクター等が利用可能である(Mol. Cell. Biol. 6, 80,1986)。また、シゾサッカロマイセス・ポンベ由来のADHプロモーターなどが利用できる(EMBO J. 6, 729, 1987)。特に、pAUR224は、宝酒造から市販されており容易に利用できる。
チゴサッカロマイセス属(Zygosaccharomyces)においては、チゴサッカロマイセス・ロウキシ (Zygosaccharomyces rouxii)由来の pSB3(Nucleic Acids Res. 13, 4267, 1985)などに由来するプラスミドベクター等が利用可能であり、サッカロマイセス・セレビジアエ由来 PHO5 プロモーター、およびチゴサッカロマイセス・ロウキシ由来 GAP-Zr(グリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素)のプロモーター(Agri. Biol. Chem. 54, 2521, 1990)等が利用可能である。
ピキア(Pichia)属においては、ピキア・アンガスタ(Pichia angusta、旧名:ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha))において宿主ベクター系が開発されている。ベクターとしては、ピキア・アンガスタ由来自律複製に関与する遺伝子(HARS1、HARS2)も利用可能であるが、比較的不安定であるため、染色体への多コピーインテグレーションが有効である(Yeast 7, 431-443, 1991)。また、メタノールなどで誘導されるAOX(アルコールオキシダーゼ)、FDH(ギ酸脱水素酵素)のプロモーター等が利用可能である。また、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)などにピキア由来自律複製に関与する遺伝子 (PARS1、PARS2)等を利用した宿主ベクター系が開発されており(Mol. Cell. Biol. 5, 3376, 1985)、高濃度培養とメタノールで誘導可能なAOXなど強いプロモーターが利用できる(Nucleic Acids Res. 15, 3859, 1987)。
キャンディダ(Candida)属においては、キャンディダ・マルトーサ(Candida maltosa)、キャンディダ・アルビカンス(Candida albicans)、キャンディダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、キャンディダ・ウチルス (Candida utilis) 等において宿主ベクター系が開発されている。キャンディダ・マルトーサにおいてはキャンディダ・マルトーサ由来ARSがクローニングされ(Agri. Biol. Chem. 51, 51, 1587,1987)、これを利用したベクターが開発されている。また、キャンディダ・ウチルスにおいては、染色体インテグレートタイプのベクターの強力なプロモーターが開発されている(特開平08-173170)。
アスペルギルス(Aspergillus)属においては、アスペルギルス・ニガー (Aspergillus niger) 、アスペルギルス・オリジー (Aspergillus oryzae) 等がカビの中で最もよく研究されており、プラスミド、および染色体へのインテグレーションの利用が可能であり、菌体外プロテアーゼやアミラーゼ由来のプロモーターが利用可能である(Trends in Biotechnology 7, 283-287,1989)。
トリコデルマ(Trichoderma)属においては、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)を利用したホストベクター系が開発され、菌体外セルラーゼ遺伝子由来プロモーター等が利用できる(Biotechnology 7, 596-603, 1989)。
また、微生物以外でも、植物、動物において様々な宿主・ベクター系が開発されている。具体的には、蚕などの昆虫(Nature 315, 592-594,1985)、あるいは菜種、トウモロコシ、およびジャガイモ等の植物中に大量に異種蛋白質を発現させる系が開発されている。これらの宿主・ベクター系も、本発明に利用できる。
本発明において、酵素活性物質と原料を含む反応溶液の接触形態は任意である。たとえば原料を含む溶媒に、酵素活性物質を混合することによって、両者を接触させることができる。酵素活性物質が溶媒に不溶性の場合には、溶媒中に酵素活性物質が分散され、必要に応じて両者を分離することができる。あるいは原料を含む溶媒と、酵素活性物質を、基質透過性の膜で分離して接触させることもできる。このような接触形態は、酵素活性物質の回収と再利用を容易にする。本発明において、両者の接触形態は、これらの具体例に限定されない。
本発明において、酵素活性物質としては、配列番号:2に記載の蛋白質、またはそのホモログを機能的に発現する形質転換体並びにその処理物を用いることができる。例えば、pKK-PSA1により形質転換された大腸菌は、本発明における形質転換体として好ましい。
更に、本発明における酵素活性物質には、具体的には以下に示す酵素活性物質が含まれる。
界面活性剤やトルエンなどの有機溶媒処理によって細胞膜の透過性を変化させた微生
物;
凍結乾燥やスプレードライなどにより調製した乾燥菌体;
ガラスビーズや酵素処理によって菌体を破砕した無細胞抽出液;
無細胞抽出液を部分精製したもの;
精製された酵素;
形質転換体あるいは酵素を固定化した固定化酵素、固定化微生物;
本発明において、酵素活性物質と原料を含む反応液に、任意の添加物を添加することができる。添加物は、酵素活性の増強、酵素活性の安定化、あるいは反応液の流動性の増加などを目的として添加される。本発明において好適に用いることができる酵素活性物質は、補酵素としてPLPを利用する。したがって反応液中にPLPを添加することによって、その酵素活性を増強し、そして安定化すことができる。
PLPの反応液中の濃度は、通常0.0001〜10mM、好ましくは0.001〜1mM、より好ましくは0.005〜0.1mMである。また、反応においてアルデヒド誘導体が生じる場合には、亜硫酸水素ナトリウムを添加することによって、酵素活性を安定化することもできる。亜硫酸水素ナトリウムの反応液中の濃度は、通常、生じるアルデヒド誘導体の0.05〜5等量、好ましくは0.1〜2等量、より好ましくは、0.5〜1等量である。
本発明の順序で反応液を調製すると、原料物質と酵素活性物質が速やかに均一に混合される。均一に混合された反応液においては、反応開始直後から、酵素活性物質と原料との十分な接触頻度が達成される。一方、本発明の混合順序とは異なる順序で調製された反応液の流動性は著しく低下する。流動性が低下した反応液においては、原料物質と酵素活性物質とを十分に混合することができない。その結果、反応液の均一性を維持できない。このような反応液においては、酵素活性物質と原料との十分な接触頻度が期待できず、反応効率が低下する。したがって、工業的レベルにおいて、反応の進行に最適な反応液を調製することができない。
反応時の原料濃度は、適宜設定できるが、通常1〜60%、好ましくは2〜30%、より好ましくは5〜15%、さらに好ましくは2.5〜7.5%とすることができる。原料は、反応開始時に一括して添加することもでき、また、反応開始時に鉱酸、原料および酵素活性物質を添加すれば、その後に、原料を反応液中に連続的、間欠的に添加してもよい。このような原料の連続的または間欠的な添加についても、本発明の順序に含まれる。
反応液の反応温度は、酵素活性物質がその酵素作用を維持できる温度を選択することができる。具体的には、通常5〜60℃、好ましくは10〜50℃、より好ましくは20〜40℃を示すことができる。また反応pHも、酵素活性物質がその酵素作用を維持できる範囲を選択することができる。通常は、pH6〜11、好ましくは、pH7〜10、より好ましくはpH8〜9.5を示すことができる。
鉱酸と原料溶液の混合、次いで酵素活性物質を混合し、更に反応に必要な補酵素などを任意のタイミングで混合して調製される反応液は、最終的に、これらの好適なpHとなるように、それぞれの混合量とpHが調製される。更に、たとえば酵素活性物質を適当な緩衝液を含む水溶液、あるいは懸濁液として混合することもできる。本発明における反応は、攪拌下、あるいは静置下で行うことができる。
本発明によるD-β-ヒドロキシアミノ酸(またはL-体)の製造は、水系溶媒中、水に溶解しにくい有機溶媒中、あるいは水に溶解しにくい有機溶媒と水系溶媒の2相系中で実施することができる。本発明に利用することができる水に溶解しにくい有機溶媒として、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、クロロホルム、n−ヘキサン、メチルイソブチルケトン、メチルターシャリーブチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどを示すことができる。一方、本発明における水系溶媒としては、水、あるいは酵素活性物質の酵素活性を維持する緩衝液などを示すことができる。
更に、水に溶解する有機溶媒中、あるいは水系溶媒と水に溶解する有機溶媒との混合系中で、原料と酵素活性物質を接触させることもできる。水に溶解する有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、アセトン、ジメチルスルホキシドなどを示すことができる。
本発明において、反応の完結とは、反応液中のL体(またはD体)がほとんど存在しない状態を言う。通常、90%e.e.以上、好ましくは95%e.e.以上のD体(またはL体)が反応液中に蓄積している状態を言う。
反応により蓄積したD-β-ヒドロキシアミノ酸(またはL体)は、可溶化、遠心分離や濾過などによる分離、有機溶媒による抽出、イオン交換クロマトグラフィーなどの各種クロマトグラフィー、吸着剤による吸着、凝集剤、脱水剤による脱水もしくは凝集、晶析、蒸留、などを適宜組み合わせることにより精製することができる。D-β-ヒドロキシアミノ酸は、アルカリ性化、もしくは、酸性化により可溶化することができる。
生成物を溶解させた後、必要により凝集剤を添加した後に、遠心分離や膜濾過等により除菌、除タンパクを行うことができる。反応により生じたアルデヒドは、アルデヒドの溶解性が高く、D-β-ヒドロキシアミノ酸(またはL-体)の溶解性が低い有機溶媒を用いて抽出することにより除去することができる。このような有機溶媒としては、ヘキサン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルターシャリーブチルエーテル、メチルイソブチルケトン等を示すことができる。有機溶媒で抽出したアルデヒドは回収して再利用することもできる。有機溶媒抽出後の水相からは、濃縮、等電点沈殿などによる晶析法やイオン交換樹脂処理、膜分離等の公知の方法によりD-β-ヒドロキシアミノ酸(またはL-体)を回収することができる。
本発明においては、原料に酵素活性物質を作用させることによって、原料中のL-β-ヒドロキシアミノ酸が消費され、反応系には目的の化合物であるD-β-ヒドロキシアミノ酸が残される場合もある。本発明においては、立体特異的に目的とする化合物が残されることを、生成と言うことがある。本発明においては、D体とL体を含む原料のL体を酵素的に除去し、残存するD体が目的物として回収される。D体そのものは、もともと原料に含まれていた物質である。しかし、L体と混在するD体を、光学純度の高い状態とすることは、「D体の生成」あるいは「D体の蓄積」に他ならない。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、D−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸の光学純度分析は次の「分析方法―1」の方法によって行った。
分析方法−1:D−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸の光学純度分析方法
カラム:CHIRALPAK AD−H(φ4.6 mm×250 mm)
温度:25℃
検出:UV210 nm
流速:1.0 mL/min
溶媒:ヘキサン/エタノール/トリフルオロ酢酸=90/10/0.1
(実施例1) シュードモナス・プチダ・バイオバーA 24−1株 (Pseudomonas putida biovar. A)由来L−フェニルセリンアルドラーゼを発現する菌体懸濁液の調製
シュードモナス・プチダ・バイオバーA 24−1株 (Pseudomonas putida biovar A 24−1)由来L−フェニルセリンアルドラーゼを発現するプラスミドpKK−PSA1を保持する大腸菌HB101株(HB101 (pKK−PSA1))をLB培地(1%バクト−トリプトン、0.5%バクト−酵母エキス、1%塩化ナトリウム、pH7.2)で培養し、0.1mM IPTGで遺伝子の発現を誘導した。得られた菌体を集菌後、5mM PLPを1/50容添加し、元の培養液の1/10容となるまで水を加えて菌体を懸濁し、菌体懸濁液とした。
(実施例2)エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸の光学純度分析
反応液0.05gをサンプリングし、50mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH10.8)0.5mLを添加して懸濁し、遠心分離して得た上清に、メタノール0.5mLと無水N−ターシャリーブトキシカルボニル0.01gを加えて30℃で1時間反応させた。その後、反応液に5%硫酸水素カリウム水溶液0.4mLを加え、酢酸エチル2.0mLで抽出を行った。有機層を乾固させ、ヘキサン/エタノール=90/10の溶媒に溶解し、上記分析方法−1で測定を行った。
(実施例3) D−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸の合成
実施例1で得られた大腸菌HB101株(HB101 (pKK−PSA1))の菌体を用いて、強アルカリ性溶液形状のDL−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸溶液を原料として、D−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸の合成を行った。
反応器を撹拌しながら、58.1gの17(w/w)%リン酸と55.2gの水を添加した。次に、6%DL−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸となるように、266.7gの9%DL−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸水溶液を滴下した。滴下終了後、更に実施例1で得られた20g菌体懸濁液を添加した。その結果、反応器内は直ぐに均一な状態に混合された。この400gの反応液を、30℃で終夜反応させた。反応終了後、残存したD−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸の光学純度分析を実施例2に記載の方法によって分析した。その結果、D−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸の光学純度は97.0%e.e.であった。
(比較例1) D−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸の合成
実施例1で得られた大腸菌HB101株(HB101 (pKK−PSA1))の菌体を用いて、強アルカリ性溶液形状のDL−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸を原料として、D−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸の合成を行った。
反応器を撹拌しながら、38.2gの11%DL−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸水溶液を添加した後、21.2gの水を加えて、6%DL−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸とした。次に、7.1g の17(w/w)%リン酸を滴下した。滴下終了後、更に実施例1で得られた3.5g菌体懸濁液を添加した。その結果、反応器内では菌体懸濁液が混合せず、不均一な状態のままとなった。この70gの反応液を、30℃で終夜反応させた。反応終了後、残存したD−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸の光学純度分析を実施例2に記載の方法によって分析した。その結果、D−エリスロ−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸の光学純度は81.0%e.e.であった。

Claims (10)

  1. 鉱酸とDL-β-ヒドロキシアミノ酸を混合後に酵素活性物質を添加して反応液を調製する工程と、反応液中に蓄積するDまたはL-β-ヒドロキシアミノ酸を回収する工程を含む、光学活性β-ヒドロキシアミノ酸の製造方法。
  2. 反応容器に、(a)鉱酸、(b)DL-β-ヒドロキシアミノ酸、および(c)酵素活性物質の順に添加する、請求項1記載の製造方法。
  3. 鉱酸がリン酸である、請求項1または請求項2記載の製造方法。
  4. リン酸が50%以下のリン酸水溶液である、請求項3記載の製造方法。
  5. DL-β-ヒドロキシアミノ酸が2%〜30%の強アルカリ性水溶液である、請求項1記載の製造方法。
  6. DL-β-ヒドロキシアミノ酸水溶液のpHが10以上である請求項5記載の製造方法。
  7. DL-β-ヒドロキシアミノ酸が下式1(式中Rは置換されても良い脂肪族基、脂環式基、芳香族基または複素環式基を表す)
    Figure 2006121984
    で表される請求項1乃至6記載の製造方法。
  8. Rが置換されてもよいシクロヘキシル基である、請求項7記載の製造方法。
  9. 酵素活性物質がL-フェニルセリンアルドラーゼ、L-フェニルセリンアルドラーゼを発現する微生物、またはそれらの処理物からなる群から選択される少なくとも1つである請求項1乃至請求項8記載の製造方法。
  10. 酵素活性物質が下記(a)から(e)のいずれかに記載のポリヌクレオチドによりコードされる蛋白質、該蛋白質を発現する微生物およびそれらの処理物からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項9記載の製造方法。
    (a)配列番号:1に記載された塩基配列を含むポリヌクレオチド;
    (b)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド;
    (c)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなる蛋白質をコードするポリヌクレオチド;
    (d)配列番号:1に記載された塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド;および
    (e)配列番号:2に記載のアミノ酸配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド
JP2004315121A 2004-10-20 2004-10-29 鉱酸との混合による光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法 Pending JP2006121984A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315121A JP2006121984A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 鉱酸との混合による光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法
GB0521182A GB0521182D0 (en) 2004-10-20 2005-10-18 Method of producing optically active hydroxyamino acids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315121A JP2006121984A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 鉱酸との混合による光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006121984A true JP2006121984A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36717286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315121A Pending JP2006121984A (ja) 2004-10-20 2004-10-29 鉱酸との混合による光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006121984A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947634B2 (ja) ヒドロキシ−l−ピペコリン酸の製造方法
JP4648837B2 (ja) アミントランスアミナーゼ、および該アミントランスアミナーゼを利用した光学活性アミンの製造方法
JP2002325587A (ja) ニトリルヒドラターゼ、およびアミドの製造方法
JP4154182B2 (ja) α−ケト酸還元酵素、その製造方法、およびこれを利用した光学活性α−ヒドロキシ酸の製造方法
JP4272312B2 (ja) 新規ニトリラーゼ、および2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JP4526157B2 (ja) D−アミノアシラーゼ、およびそれをコードする遺伝子
JP4636590B2 (ja) D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法
JP2010187658A (ja) D−フェニルセリンデアミナーゼ及びその利用
WO2008140127A1 (ja) 光学活性2-アルキル-1,1,3-トリアルコキシカルボニルプロパンの製造方法
JP2006121983A (ja) 添加物存在下での光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法
JP2006121984A (ja) 鉱酸との混合による光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法
JP2006121985A (ja) リン酸の添加による光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法
JP2006115726A (ja) 可溶化による光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法
JP4502295B2 (ja) 耐熱性d−アミノアシラーゼ
JP2006129843A (ja) pH調節下での光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法
JP2006115729A (ja) 光学活性β−ヒドロキシアミノ酸の晶析方法
US7282356B2 (en) D-aminoacylase mutants
JP2006115730A (ja) 生体高分子物質の除去方法
US20050153401A1 (en) Process for preparing optically active beta-aminocarboxylic acids from racemic n-acylated beta-aminocarboxylic acids
JP4402446B2 (ja) D−アミノアシラーゼの変異体
JP4719535B2 (ja) 2,6−ジヒドロキシ安息香酸脱炭酸酵素、その酵素をコードするポリヌクレオチド、その製造方法、およびこれを利用した多価アルコ−ル芳香族化合物の製造方法
JP4397088B2 (ja) 還元酵素をコードする遺伝子
JP2002238581A (ja) N−アシルアミノ酸ラセマーゼ遺伝子およびその用途
JP4563789B2 (ja) D−アミノアシラーゼ遺伝子
JP2009261261A (ja) D−マンデル酸脱水素酵素−iiの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20070611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424