JP2006120875A - エッチング装置およびエッチング方法 - Google Patents

エッチング装置およびエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006120875A
JP2006120875A JP2004307391A JP2004307391A JP2006120875A JP 2006120875 A JP2006120875 A JP 2006120875A JP 2004307391 A JP2004307391 A JP 2004307391A JP 2004307391 A JP2004307391 A JP 2004307391A JP 2006120875 A JP2006120875 A JP 2006120875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
wafer
gas
process gas
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004307391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502198B2 (ja
Inventor
Mitsuro Inada
充郎 稲田
Kazuhiko Ueno
和彦 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004307391A priority Critical patent/JP4502198B2/ja
Priority to US11/252,805 priority patent/US20060086461A1/en
Priority to KR1020050099174A priority patent/KR100713199B1/ko
Publication of JP2006120875A publication Critical patent/JP2006120875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502198B2 publication Critical patent/JP4502198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/02087Cleaning of wafer edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 ウェハの周辺部を選択的にエッチングするエッチング装置において、周辺除去幅を安定的に均一にする。
【解決手段】 エッチング装置に含まれるウェハ処理装置100は、ウェハ200の周辺部を選択的にエッチングする。ウェハ処理装置100は、ウェハ200を載置する載置台である下部電極112と、周辺部をエッチングするプロセスガスを供給するプロセスガス導入管120と、ウェハ200の中心部にプロセスガスが供給されるのを阻止するエッチング阻止ガスを供給する複数のエッチング阻止ガス導入管118a、118b、118c、および118cと、を含む。複数のエッチング阻止ガス導入管118a〜118dから供給されるエッチング阻止ガスは、複数の方向に供給されるとともに、供給量が独立に制御される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、エッチング装置およびエッチング方法に関し、とくに、ウェハの周辺部を選択的にエッチングするエッチング装置およびエッチング方法に関する。
半導体装置の製造工程において、ウェハ中心部に形成された素子へのパーティクルや金属汚染物質の拡散防止のために、ウェハ周辺部に付着した金属等の汚染物質を除去する必要がある。
特許文献1には、プラズマエッチング装置において、上下電極の放電面をウェハのエッチングすべき周縁面に合わせて制限するとともに、ウェハのエッチングしない面内部に向けて不活性ガスを吹き付けるようにする技術が開示されている。これにより、ウェハの周辺面のみを選択的にエッチングすることができると記載されている。
特開平7−142449号公報 特開2001−135712号公報 特開平11−186234号公報
しかし、従来、ウェハの周辺部をエッチングする際に、周辺除去幅が不均一となり、ある側では周辺除去幅が広くなったり、他方の側では周辺除去幅が狭くなったりするという課題があった。そのため、周辺除去幅のマージンを広く取ると、中心部の素子形成領域までエッチングされるおそれがある。一方、中心部の素子形成領域がエッチングされないように、周辺除去幅のマージンを低めに設定すると、周辺部の汚染物質等を除去しきれないことがあった。
本発明者らは、上記のような課題が生じるのは、ウェハの周辺部をエッチングするためのプロセスガスやウェハの中心部に吹き付ける不活性ガス等のエッチング阻止ガスがウェハに作用する量が場所によって異なることが原因であると考え、以下の本発明に想到した。
本発明によれば、ウェハの周辺部を選択的にエッチングするエッチング装置であって、
ウェハを載置する載置台と、前記周辺部をエッチングするプロセスガスを供給するプロセスガス供給口と、前記ウェハの中心部に前記プロセスガスが供給されるのを阻止するエッチング阻止ガスを供給するエッチング阻止ガス供給口と、を含み、前記プロセスガス供給口または前記エッチング阻止ガス供給口の少なくとも一方が複数設けられ、当該複数の供給口から供給されるガスが複数の方向に供給されるとともに、前記複数の供給口からのガスの供給量が独立に制御されることを特徴とするエッチング装置が提供される。
ここで、エッチング装置は、ドライエッチング装置とすることができる。
従来、ウェハの周辺部をエッチングするためのプロセスガスやウェハの中心部に吹き付けるエッチング阻止ガスを供給するガス供給口がそれぞれ一箇所ずつしかなかったために、場所によってウェハに作用するガスの量が異なっても調整することができなかった。そのために周辺除去幅が異なることがあったと考えられる。本発明のエッチング装置によれば、プロセスガス供給口またはエッチング阻止ガス供給口の少なくとも一方が複数設けられており、複数の供給口からのガスの供給量が独立に制御されるので、場所によってウェハに作用するガスの量が異なる場合でも、ガスの供給量を制御することにより、ウェハの周辺部のエッチング除去幅を均等にすることができる。
たとえば、プロセスガス供給口を1つだけにした場合でも、エッチング阻止ガスの流量が場所によって異なるように制御することにより、ウェハの周辺部に作用するプロセスガスの量を調整することができ、周辺除去幅を均一にすることができる。また、プロセスガス供給口を複数設けて複数の供給口からのプロセスガスの供給量を独立に制御することにより、エッチング速度を均一にすることもできる。
また、たとえば、エッチング阻止ガス供給口を1つだけにした場合でも、プロセスガスの流量が場所によって異なるように制御することにより、周辺除去幅を均一にすることができる。
さらに、エッチング阻止ガス供給口とプロセスガス供給口とをそれぞれ複数設け、エッチング阻止ガスの流量およびプロセスガスの流量のそれぞれが場所によって異なるように制御することにより、より精度の高い調整を行うことができ、周辺除去幅を均一にすることができる。また、この場合、エッチング速度を均一にしつつ、周辺除去幅を均一にすることもできる。
本発明によれば、ウェハの周辺部を選択的にエッチングするエッチング装置において、周辺除去幅を安定的に均一にすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態において、エッチング装置は、ウェハの周辺部を選択的にエッチングする。エッチング装置は、ウェハを載置する載置台である下部電極と、周辺部をエッチングするプロセスガスを供給するプロセスガス供給口であるプロセスガス導入管と、ウェハの中心部にプロセスガスが供給されるのを阻止するエッチング阻止ガスを供給するエッチング阻止ガス供給口であるエッチング阻止ガス導入管と、を含む。エッチング阻止ガス導入管およびプロセスガス導入管は、上部電極内に設けることができる。ここで、プロセスガス供給口またはエッチング阻止ガス供給口の少なくとも一方が複数設けられ、当該複数の供給口から供給されるガスが複数の方向に供給されるとともに、複数の供給口からのガスの供給量が独立に制御される。
(第一の実施の形態)
図1は、本実施の形態におけるエッチング装置の構成を模式的に示す図である。
本実施の形態において、エッチング装置300はウェハの周辺部をプラズマエッチングする。エッチング装置300は、ウェハ処理装置100、第一のロードロック302、アライメントチャンバー304、周辺除去幅観測装置306、搬送チャンバー308、および第二のロードロック310を含む。ここで、これらは一体型に形成される。ウェハは、搬送チャンバー308を通って第一のロードロック302または第二のロードロック310、アライメントチャンバー304、ウェハ処理装置100、周辺除去幅観測装置306、および再び第一のロードロック302または第二のロードロック310間を搬送される。
図2は、本実施の形態のエッチング装置300においてウェハが処理される手順を示すフローチャートである。以下、図1も参照して説明する。
まず、第一のロードロック302および第二のロードロック310に複数のウェハが設置される(S10)。つづいて、第一のロードロック302または第二のロードロック310から1枚のウェハがアライメントチャンバー304に搬送され、アライメントチャンバー304において位置合わせされる(S12)。アライメントチャンバー304において、ウェハのノッチを基準に位置合わせが行われる。その後、アライメントチャンバー304で位置合わせされたウェハがウェハ処理装置100に搬送され、ウェハ処理装置100内で、ウェハの周辺部の除去処理が行われる(S16)。本実施の形態においては、このときにガスの供給量が制御される。
つづいて、ウェハ処理装置100でウェハの周辺部の除去処理が行われたウェハが周辺除去幅観測装置306に搬送され、ウェハの周辺部の除去幅の測定が行われる(S18)。その後、ウェハは周辺除去幅観測装置306からもとのロードロック302または310に搬送され、回収される(S20)。第一のロードロック302および第二のロードロック310に設置されたウェハが処理されるまでこの処理を続け、ウェハすべての処理が終了すると(S22のYES)、処理を終了する。
図3は、ウェハ処理装置100の構成を示す断面図である。
ここで、ウェハ処理装置100は並行平板型である。ウェハ処理装置100は、高周波電源114に接続された下部電極112と、接地された上部電極106と、下部電極112の周囲に設けられた接地電極104と、上部電極106と下部電極112との間に設けられた上部セラミック110と、下部電極112と接地電極104との間に設けられた下部セラミック108と、を有する。
ここで、下部電極112は、載置台として機能し、ウェハ200は下部電極112上に載置される。上部セラミック110は、ウェハ200が下部電極112に載置されたときに、ウェハ200の中心部にプラズマが接しないように、ウェハ200の中心部上部を覆うように配置される。下部電極112は、その直径がウェハ200の直径よりも小さくなるように構成される。これにより、プラズマエッチング処理において、プラズマがウェハ200の裏面周辺部に回り込むようにすることができ、ウェハ200の裏面周辺部の汚染物質や膜等も除去することができる。
また、ウェハ処理装置100は、下部電極112に載置されたウェハ200の周辺部に通じるプロセスガス導入管120と、ウェハ200の中心部に通じる複数の第一のエッチング阻止ガス導入管118a、第二のエッチング阻止ガス導入管118b、第三のエッチング阻止ガス導入管118c、および第四のエッチング阻止ガス導入管118dと、をさらに含む。
また、ウェハ処理装置100は、複数のエッチング阻止ガス導入管118a〜118dに供給されるエッチング阻止ガスの供給量をそれぞれ制御する第一の流量制御部140、第二の流量制御部142、第三の流量制御部144、および第四の流量制御部146をさらに含む。第一の流量制御部140、第二の流量制御部142、第三の流量制御部144、および第四の流量制御部146は、たとえばマスフローコントローラーやバルブにより構成することができる。エッチング阻止ガスは、たとえば、N(窒素)等の不活性ガスとすることができる。本実施の形態において、エッチング阻止ガスは、Nである。このように、ウェハ200の中心部にエッチング阻止ガスを供給することにより、プロセスガスがウェハ200の周辺部のみに供給されるようにすることができる。これにより、ウェハ200の周辺部汚染物質や膜等を選択的に除去することができる。プロセスガスは、エッチングガスとすることができる。エッチングガスは、エッチング対象物の種類によって異なるが、たとえばシリコン酸化膜をエッチングする場合は、フルオロカーボン系のガスを用いることができる。
図4は、図3に示したウェハ処理装置100の上部セラミック110の上面を模式的に示す図である。
ウェハ処理装置100は、第一の流量制御部140、第二の流量制御部142、第三の流量制御部144、および第四の流量制御部146を制御するエッチング阻止ガス制御部170をさらに含む。エッチング阻止ガス制御部170は、第一の流量制御部140、第二の流量制御部142、第三の流量制御部144、および第四の流量制御部146のエッチング阻止ガスの供給量を独立に制御する。また、図3では図示していないが、上部セラミック110と下部電極112との間には、仕切部182が設けられる。本実施の形態において、仕切部182は、上部セラミック110を中心から四方に4分割するように配置される。また、仕切部182は、下部電極112上にウェハ200が載置されたときに、ウェハ200と接しないように構成されることが好ましい。複数のエッチング阻止ガス導入管118a〜118dから放出されるエッチング阻止ガスは、それぞれ仕切部182で仕切られた領域に導入される。これにより、領域毎にエッチング阻止ガスの導入量を制御することができ、周辺除去幅が均等になるように調整することができる。
本実施の形態において、ウェハ処理装置100が複数の流量制御部を有し、複数のエッチング阻止ガス導入管からのエッチング阻止ガスの導入量が独立して制御されるので、ウェハ200の周辺部のエッチング除去幅を均等にすることができる。
以上の例では、1つの流量制御部に対し1つのガス供給口が対応する構成を示したが、1つの流量制御部に対しガス供給口が2つ以上設けられた構成とすることもできる。図5および図6にその例を示す。
ウェハ処理装置100は、2つの第六のエッチング阻止ガス導入管118fおよび第五のエッチング阻止ガス導入管118eを有する構成とすることもできる。この場合、第六のエッチング阻止ガス導入管118fおよび第五のエッチング阻止ガス導入管118eは、それぞれ二股に分岐して構成され、上部セラミック110の4カ所からエッチング阻止ガスが導入されるようにすることができる。第六のエッチング阻止ガス導入管118fおよび第五のエッチング阻止ガス導入管118eに供給されるエッチングガスの供給量は、それぞれ、第一の流量制御部140および第二の流量制御部142により制御される。
図5および図6に示した例では、第五のエッチング阻止ガス導入管118eおよび第六のエッチング阻止ガス導入管118fの二股に分岐した管がそれぞれ対向する領域に配置される構成としたが、第五のエッチング阻止ガス導入管118eおよび第六のエッチング阻止ガス導入管118fの二股に分岐した管がそれぞれ隣接する領域に配置される構成とすることもできる。
以上のようにしても、複数のエッチング阻止ガス導入管からのエッチング阻止ガスの導入量が独立して制御されるので、簡易な構成で、ウェハ200の周辺部のエッチング除去幅が不均等となるのを低減することができる。
さらに、ウェハ処理装置100は、4つに限らず、複数のエッチング阻止ガス導入管およびそれらそれぞれのエッチング阻止ガスの供給量を制御する複数の流量制御部を含むこともできる。たとえば、ウェハ処理装置100は、5つ以上のエッチング阻止ガス導入管を含む構成とすることができる。これにより、より細やかにエッチング阻止ガスの供給量を制御することができ、ウェハ200の周辺除去幅が均等になるように調整することができる。また、ウェハ処理装置100は、2つまたは3つのエッチング阻止ガス導入管を含む構成とすることもできる。これによっても、エッチング阻止ガスの供給量を制御することができ、ウェハ200の周辺除去幅が均等になるように調整することができる。
(第二の実施の形態)
本実施の形態において、周辺除去幅観測装置306で観測されたウェハの周辺除去幅のずれ量に基づき、次にエッチング処理を行うウェハのエッチング処理時のエッチング阻止ガスの供給量を制御する点で、第一の実施の形態と異なる。
図7は、本実施の形態におけるエッチング装置の構成を模式的に示す図である。
本実施の形態において、エッチング装置300は、第一の実施の形態で図1を参照して説明したエッチング装置300の構成に加えて、さらに制御部312を有する。制御部312は、周辺除去幅観測装置306において、観測された周辺除去幅に基づき、ウェハ200の中心のずれ量を算出する。また、制御部312は、算出したウェハ200の中心のずれ量をウェハ処理装置100に通知する。
本実施の形態において、図4に示したエッチング阻止ガス制御部170は、制御部312(図7参照)からの通知を受け、前の処理におけるウェハ200の中心のずれ量に基づき、第一の流量制御部140、第二の流量制御部142、第三の流量制御部144、および第四の流量制御部146のエッチング阻止ガスの供給量を制御する。
これにより、ウェハ200の周辺除去幅を均等にすることができる。この調整は、エッチング装置300において、ウェハ200の処理が行われる毎に行うこともできるが、たとえば所定枚数毎に行うこともできる。
図8は、本実施の形態における制御部312の処理手順を示すフローチャートである。
まず、制御部312は、周辺除去幅観測装置306からウェハ200の中心の位置ずれ量を取得する(S100)。つづいて、その位置ずれ量をウェハ処理装置100にフィードバックするか否かを判断する(S102)。たとえば、制御部312は、周辺除去幅観測装置306で得られたウェハ200の周辺除去幅と、制御部312内の記憶部(不図示)に記憶された基準値とを比較し、ウェハ200の周辺部の除去が適切に行われたか判断する。判断の結果、ウェハ200の周辺部の除去が適切に行われていなかった場合、フィードバックをすると判断することができる。
位置ずれ量をウェハ処理装置100にフィードバックする場合(S102のYES)、補正データを作成する(S104)。制御部312は、エッチング阻止ガスの適切なガス流量値を計算する。つづいて、その補正データをウェハ処理装置100の駆動制御部130に通知する(S106)。つづいて、処理を終了するか否かを判断し(S108)、まだ第一のロードロック302または第二のロードロック310に未処理のウェハ200が設置されている場合はステップS100に戻り、同様の処理を繰り返す。ステップS102において、位置ずれ量があっても、その時点でフィードバックを行わない場合(S102のNO)、ステップS100で取得した位置ずれ量を所定の記憶部に記憶する(S110)。この後、ステップS108に進み、同様の処理を繰り返す。ステップS104において、所定の記憶部に複数のウェハ200に関する位置ずれ量が記憶されている場合、たとえば、制御部312は、これらの平均値を取る等して補正データを作成することができる。また、制御部312は、複数のウェハ200に関する位置ずれ量の推移に基づき、補正データを作成することもできる。
ステップS108において、第一のロードロック302または第二のロードロック310に設置されていたすべてのウェハ200の処理が終了すると、それらのウェハ200はもとのロードロック302または310に回収された状態となり、処理を終了する(S108のYES)。
ステップS106で、ウェハ処理装置100に補正データが通知された場合、ウェハ処理装置100のエッチング阻止ガス制御部170は、次のウェハ200の処理を行う際に、補正データに基づき、第一の流量制御部140、第二の流量制御部142、第三の流量制御部144、および第四の流量制御部146から第一のエッチング阻止ガス導入管118a、第二のエッチング阻止ガス導入管118b、第三のエッチング阻止ガス導入管118c、および第四のエッチング阻止ガス導入管118dに供給するエッチング阻止ガスの供給量を制御する。これにより、ウェハ処理装置100の装置特性等により生じたウェハ200の周辺除去幅のずれを補正することができる。
以上の処理により、前に処理されたウェハ200のずれ量に応じて、エッチング阻止ガスの供給量を領域毎に独立して制御することができるので、たとえばプラズマ発生領域の変動を考慮してウェハ200へのエッチング阻止ガスの供給量を精度よく調整することができる。また、たとえば装置特性等により、周辺除去幅の不均等が生じた場合でも、ウェハ200の周辺部の除去幅を均一に補正することができる。
(第三の実施の形態)
本実施の形態において、エッチング阻止ガスの流量を制御するとともに、プロセスガスの流量も制御する点で、第一の実施の形態および第二の実施の形態と異なる。本実施の形態においても、エッチング装置300は、第一の実施の形態において図1を参照して説明したのと同様の構成を有する。また、エッチング装置300は、第二の実施の形態において、図7を参照して説明したのと同様の構成とすることもできる。本実施の形態において、第一の実施の形態および第二の実施の形態で説明したのと同様の構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図9は、本実施の形態におけるウェハ処理装置100の構成を示す断面図である。図10は、図9に示したウェハ処理装置100の上部セラミック110の構成を示す上面模式図である。
ウェハ処理装置100は、第一の実施の形態において図3および図4を参照して説明したウェハ処理装置100の構成に加えて、下部電極112に配置されたウェハ200の周辺部に通じる第一のプロセスガス導入管120a、第二のプロセスガス導入管120b、第三のプロセスガス導入管120c、および第四のプロセスガス導入管120dをさらに含む。図9において、説明に必要な構成要素のみ示し、たとえば上部電極106、下部セラミック108、および接地電極104等は図示していないが、本実施の形態においても、ウェハ処理装置100は、図3に示した構成と同様、これらの構成要素を含む。
また、図10に示すように、ウェハ処理装置100は、複数のプロセスガス導入管120a〜120dに供給されるプロセスガスの供給量をそれぞれ制御する第五の流量制御部174、第六の流量制御部176、第七の流量制御部178、および第八の流量制御部180をさらに含む。第五の流量制御部174、第六の流量制御部176、第七の流量制御部178、および第八の流量制御部180は、たとえばマスフローコントローラーやバルブにより構成することができる。
ここで、上部セラミック110と下部電極112との間には仕切部182が設けられており、エッチング阻止ガス導入管118a〜118d、およびプロセスガス導入管120a〜120dから放出されたガスは、それぞれ仕切部182で仕切られた領域に導入される。これにより、領域毎にエッチング阻止ガスおよびプロセスガスの導入量を制御することができ、周辺除去幅が均等になるように調整することができる。
プロセスガス制御部172は、第五の流量制御部174、第六の流量制御部176、第七の流量制御部178、および第八の流量制御部180のプロセスガスの供給量を独立に制御する。ずれ量補正制御部148は、エッチング阻止ガス制御部170およびプロセスガス制御部172を制御する。
図11は、本実施の形態において、プロセスガスの供給量を制御した場合に、ウェハ200の周辺除去幅が調整されることを示す模式図である。
図示したように、プロセスガス導入管120からのプロセスガスの供給量を制御することにより、プロセスガスがウェハ200に供給される際の供給角度θが変化する。この供給角度を適宜設定することにより、ウェハ200の周辺除去幅を調整することができる。
本実施の形態におけるウェハ処理装置100によれば、第一および第二の実施の形態で説明したのと同様の効果が得られる。また、エッチング阻止ガスの供給量補正、およびプロセスガスの供給量補正を同時に行うことができるので、たとえばプラズマ発生領域の変動を考慮して、より細やかにウェハ200の周辺部の除去幅の均一性を制御することができる。また、プロセスガスの供給量補正を行うことにより、エッチングの速度を均等にすることもできる。
(第四の実施の形態)
本実施の形態において、エッチング阻止ガスの流量を制御するとともに、エッチング処理の前にウェハ処理装置100においてウェハ200の位置合わせが行われる点で、第一の実施の形態と異なる。本実施の形態においても、エッチング装置300は、第一の実施の形態において図1を参照して説明したのと同様の構成を有する。本実施の形態において、第一の実施の形態および第二の実施の形態で説明したのと同様の構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図12は、本実施の形態におけるウェハ処理装置100の構成を示す断面図である。
ウェハ処理装置100は、第一の実施の形態において図3および図4を参照して説明したウェハ処理装置100の構成に加えて、駆動部102a、アーム部102b、およびガードブロック102cにより構成される可動式の位置合わせ機構102を有する。これにより、ウェハ200がウェハ処理装置100に搬入された際にウェハ200の位置ずれがあっても、ウェハを定位置に位置合わせすることができる。ここで、定位置は、下部電極112の中心とウェハ200の中心が一致する場所である。また、ここでは図示していないが、ウェハ処理装置100は、第一の流量制御部140、第二の流量制御部142、第三の流量制御部144、および第四の流量制御部146を独立して制御するエッチング阻止ガス制御部170(図4参照)を含むこともできる。
図13は、本実施の形態におけるウェハ処理装置100の位置合わせ機構を模式的に示す上面図である。図13(a)は、アライメントチャンバー304(図1参照)から搬送されたウェハ200が定位置からずれて配置された状態を示す。図13(b)は、ウェハ200を定位置に位置合わせした状態を示す。
ウェハ200は、搬送チャンバー308に設けられたアーム(不図示)により、アライメントチャンバー304からウェハ処理装置100に搬入される。その後、ウェハ200は、アームからウェハ処理装置100内の3つのピン(不図示)の上に移動され、下部電極112上に載置される。
位置合わせ機構102は、下部電極112に載置されたウェハ200の位置合わせを行う。位置合わせ機構102において、駆動部102aは、下部電極112の側方のウェハ処理装置100の内壁103に設けられる。アーム部102bは、駆動部102aにより横方向に伸縮され、ガードブロック102cを内壁103(図13(a)の状態)とウェハ定位置近傍の所定の位置(たとえば図13(b)の状態)との間で移動させる。ガードブロック102cは、ウェハ200に当接可能に構成される。駆動部102aは、ウェハ200がウェハ処理装置100内に搬入される際にはガードブロック102cが内壁103に位置するようにアーム部102bを駆動する。駆動部102aは、ウェハ200が下部電極112上に載置されると、ガードブロック102cがウェハ定位置に位置するようにアーム部102bを駆動する。これにより、位置合わせ機構102がウェハ定位置に位置合わせされる。位置合わせ終了後、駆動部102aは、ガードブロック102cが内壁103に位置するようにアーム部102bを駆動する。本実施の形態において、複数の位置合わせ機構102の駆動部102aは、それぞれ独立にアーム部102bおよびガードブロック102cを駆動する。
たとえば、各位置合わせ機構102の駆動部102aは、ガードブロック102cが所定の位置に移動するように、予め定められた量だけアーム部102bが伸縮するような構成とすることができる。
ガードブロック102cは、たとえばテフロン(デュポン株式会社、登録商標)やベスペル(デュポン株式会社、登録商標)等のプラスチック材料、またはセラミック等により構成することができる。ガードブロック102cは、これらの中でも、ベスペル等のプラスチック材料により構成されることが好ましい。これにより、ガードブロック102cがウェハ200と当接した際の、ウェハ200への衝撃を低減することができる。また、ガードブロック102cは、ウェハ200と接する面が直線状または平面であることが好ましい。これにより、ウェハ200の位置合わせを精度よく行うことができる。
図14は、図12に示したウェハ処理装置100にウェハ200が載置された際のウェハ200を上面から見た模式図である。
ウェハ処理装置100は、複数の位置合わせ機構102の各駆動部102aを独立して制御する駆動制御部130と、各位置合わせ機構102の駆動部102aがアーム部102bを伸縮させる駆動量の基準値を記憶する基準値記憶部131とを有する。駆動制御部130は、基準値記憶部131を参照して、各位置合わせ機構102の駆動部102aがアーム部102bを伸縮させる駆動量を取得し、駆動部102aを制御する。これにより、各位置合わせ機構102をそれぞれ所望の量だけ駆動させることができる。
また、ウェハ処理装置100は、駆動制御部130およびエッチング阻止ガス制御部170を制御するずれ量補正制御部(不図示)をさらに含むこともできる。この場合、ずれ量補正制御部は、制御部312(図7参照)からの通知を受け、前の処理におけるウェハ200の中心のずれ量に基づき、エッチング阻止ガス制御部170および駆動制御部130を制御する。駆動制御部130は、前の処理におけるウェハ200の中心のずれ量に基づき、位置合わせ機構102の駆動量を制御する。エッチング阻止ガス制御部170は、前の処理におけるウェハ200の中心のずれ量に基づき、第一の流量制御部140、第二の流量制御部142、第三の流量制御部144、および第四の流量制御部146のエッチング阻止ガスの供給量を制御する。これにより、ウェハ200の位置合わせを正確に行うことができるとともに、ガスの供給量を調整することができる。この処理は、エッチング装置300において、ウェハ200の処理が行われる毎に行うこともできるが、たとえば所定枚数毎に行うこともできる。
図15は、本実施の形態のエッチング装置300においてウェハが処理される手順を示すフローチャートである。
まず、第一のロードロック302または第二のロードロック310にウェハが設置される(S10)。つづいて、第一のロードロック302または第二のロードロック310から1枚のウェハがアライメントチャンバー304に搬送され、アライメントチャンバー304において位置合わせされる(S12)。その後、アライメントチャンバー304で位置合わせされたウェハがウェハ処理装置100に搬送され、ウェハ処理装置100内で位置合わせされる(S14)。次いで、ウェハ処理装置100内で、ウェハの周辺部の除去処理が行われる(S16)。本実施の形態においては、このときにガスの供給量が制御される。
つづいて、ウェハ処理装置100でウェハ除去処理が行われたウェハが周辺除去幅観測装置306に搬送され、ウェハの周辺部の除去幅の測定が行われる(S18)。その後、ウェハは周辺除去幅観測装置306からもとのロードロック302または310に搬送され、回収される(S20)。第一のロードロック302または第二のロードロック310に設置されたウェハが処理されるまでこの処理を続け、第一のロードロック302または第二のロードロック310に設置されたウェハすべての処理が終了すると(S22のYES)、処理を終了する。
本実施の形態においても、第一および第二の実施の形態で説明したのと同様の効果が得られる。また、ウェハ200の位置ずれ補正およびエッチング阻止ガスの供給量補正を同時に行うことができるので、たとえばプラズマ発生領域の変動を考慮して、より細やかにウェハ200の周辺部の除去幅の均一性を制御することができる。
(第五の実施の形態)
本実施の形態において、エッチング阻止ガスおよびプロセスガスの流量を制御するとともに、エッチング処理の前にウェハ処理装置100においてウェハ200の位置合わせが行われる点で、第三の実施の形態と異なる。本実施の形態においても、エッチング装置300は、第一の実施の形態において図1を参照して説明したのと同様の構成を有する。本実施の形態において、第一〜第四の実施の形態で説明したのと同様の構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図16は、本実施の形態におけるウェハ処理装置100の構成を示す断面図である。 図17は、図16に示したウェハ処理装置100にウェハ200が載置された際のウェハ200を上面から見た模式図である。
ウェハ処理装置100は、第四の実施の形態において図12〜図14を参照して説明したウェハ処理装置100の構成に加えて、下部電極112に配置されたウェハ200の周辺部に通じる第一のプロセスガス導入管120a、第二のプロセスガス導入管120b(ここでは不図示)、第三のプロセスガス導入管120c、および第四のプロセスガス導入管120d(ここでは不図示)をさらに含む。
また、ここでは図示していないが、本実施の形態においても、図10に示したのと同様、ウェハ処理装置100は、第一の流量制御部140、第二の流量制御部142、第三の流量制御部144、第四の流量制御部146、第五の流量制御部174、第六の流量制御部176、第七の流量制御部178、第八の流量制御部180、エッチング阻止ガス制御部170、プロセスガス制御部172、およびずれ量補正制御部148を含む。ずれ量補正制御部148は、エッチング阻止ガス制御部170、プロセスガス制御部172、および駆動制御部130を制御する。
本実施の形態において、第四の実施の形態で説明したのと同様の効果が得られる。また、ウェハ200の位置ずれ補正、エッチング阻止ガスの供給量補正、およびプロセスガスの供給量補正を同時に行うことができるので、たとえばプラズマ発生領域の変動を考慮して、より細やかにウェハ200の周辺部の除去幅の均一性を制御することができる。
(例1)
第一の実施の形態において、図3および図4を用いて説明したウェハ処理装置100を用いて、ウェハ200のノッチを下にして周辺部分のエッチングを行った。エッチングの際、第一の流量制御部140、第二の流量制御部142、第三の流量制御部144、および第四の流量制御部146のそれぞれを制御して、エッチング阻止ガスであるNの流量を調整した。図18にNの流量を示す。ここで、X方向のエッジの除去幅をそれぞれaおよびa’、Y方向の除去幅をbおよびb’とする(図19参照)。
(例2)
例1と同様にして、ウェハ200のノッチを下にして周辺部分のエッチングを行った。エッチングの際、第一の流量制御部140のみ制御して、エッチング阻止ガスであるNの流量を調整した。図18にNの流量を示す。
(例3)
例1と同様にして、ウェハ200のノッチを下にして周辺部分のエッチングを行った。エッチングの際、第一の流量制御部140、第二の流量制御部142、第三の流量制御部144、および第四の流量制御部146の制御は行わなかった。図18にNの流量を示す。
図20に結果を示す。4方向でのNの流量制御を行った例1では、周辺除去幅が、X方向の除去幅aおよびa’、Y方向の除去幅bおよびb’が均等となった。一方、Nの流量制御を行わなかった例3では、X方向の除去幅aが除去幅a’に比べて太く、Y方向の除去幅bが除去幅b’よりも太くなり、周辺除去幅が不均等となった。このように、例1においては、周辺除去幅を均等にすることができるため、素子形成領域を増加させることができる。
流量制御を行わない例3の場合の周辺除去幅が1.5mmだった除去幅aの箇所1カ所のみNの流量制御を行った例2でも、除去幅aを1.0mmとすることができ、例3に比べ、最大の周辺除去量を1.3mmに減らすことができた。
図19において、破線で囲った中心部が素子形成領域である。また、網掛けで示した周辺部がエッチング領域である。図19(a)は、例1の結果を模式的に示す図である。ここでは、ウェハ200の周辺部の除去幅が均等となるように制御されている。ウェハ200の周辺部のエッチング領域と素子形成領域とが重なることなく、素子形成領域が周辺部のエッチングによりダメージを受けることがない。そのため、有効チップ数を増加させることができ、半導体チップの生産性を向上させることができる。
一方、図19(b)は、例3の結果を模式的に示す図である。ここでは、ウェハ200の周辺部の除去幅が不均等となっている。そのため、一部、素子形成領域もエッチングされており、素子形成領域が周辺部のエッチングによりダメージを受けている。これにより、有効チップ数が減少し、半導体チップの生産性が低下してしまう。
以上のように、周辺部分のエッチングの際に、エッチング阻止ガスの流量を制御することにより、プラズマガス生成領域の制御を行うことができ、素子形成領域を増加させることができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえば、エッチング阻止ガス導入管を1つだけとし、プロセスガス導入管を複数設け、プロセスガスの流量が場所によって異なるように制御するようにすることもできる。これによっても、ウェハの周辺除去幅を均一にすることができる。
第三の実施の形態、第四の実施の形態、および第五の実施の形態で説明したウェハ処理装置100においても、第二の実施の形態で説明したのと同様、周辺除去幅観測装置306で観測されたウェハの周辺除去幅のずれ量をフィードバックして、次にエッチング処理を行うウェハのエッチング処理時の位置合わせやガス流量を制御することもできる。
また、以上の実施の形態において、エッチング装置300がウェハ処理装置100と周辺除去幅観測装置306を有する構成としたが、ウェハ処理装置100内に周辺除去幅観測装置306の機能を設けた構成とすることもできる。
実施の形態におけるエッチング装置の構成を模式的に示す図である。 実施の形態のエッチング装置においてウェハが処理される手順を示すフローチャートである。 ウェハ処理装置の構成を示す断面図である。 図3に示したウェハ処理装置の上面を模式的に示す図である。 ウェハ処理装置の構成の他の例を示す断面図である。 図5に示したウェハ処理装置の上面を模式的に示す図である。 実施の形態におけるエッチング装置の構成を模式的に示す図である。 実施の形態における制御部の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態におけるウェハ処理装置の構成を示す断面図である。 図9に示したウェハ処理装置の構成を示す上面模式図である。 実施の形態において、プロセスガスの供給量を制御した場合に、ウェハの周辺除去幅が調整されることを示す模式図である。 実施の形態におけるウェハ処理装置の構成を示す断面図である。 本実施の形態におけるウェハ処理装置の位置合わせ機構を模式的に示す上面図である。 図12に示したウェハ処理装置にウェハが載置された際のウェハを上面から見た模式図である。 実施の形態のエッチング装置においてウェハが処理される手順を示すフローチャートである。 実施の形態におけるウェハ処理装置の構成を示す断面図である。 図16に示したウェハ処理装置の構成を示す上面模式図である。 実施例におけるNの流量を示す図である。 実施例の結果を模式的に示す図である。 実施例の結果を示す図である。
符号の説明
100 ウェハ処理装置
102 位置合わせ機構
102a 駆動部
102b アーム部
102c ガードブロック
104 接地電極
106 上部電極
108 下部セラミック
110 上部セラミック
112 下部電極
114 高周波電源
118 エッチング阻止ガス導入管
118a 第一のエッチング阻止ガス導入管
118b 第二のエッチング阻止ガス導入管
118c 第三のエッチング阻止ガス導入管
118d 第四のエッチング阻止ガス導入管
118e 第五のエッチング阻止ガス導入管
118f 第六のエッチング阻止ガス導入管
120 プロセスガス導入管
120a 第一のプロセスガス導入管
120b 第二のプロセスガス導入管
120c 第三のプロセスガス導入管
120d 第四のプロセスガス導入管
130 駆動制御部
140 第一の流量制御部
142 第二の流量制御部
144 第三の流量制御部
146 第四の流量制御部
150 第一のモニタ光発光部
170 エッチング阻止ガス制御部
172 プロセスガス制御部
174 第五の流量制御部
176 第六の流量制御部
178 第七の流量制御部
180 第八の流量制御部
182 仕切部
200 ウェハ
300 エッチング装置
302 第一のロードロック
304 アライメントチャンバー
306 周辺除去幅観測装置
308 搬送チャンバー
310 第二のロードロック
312 制御部

Claims (9)

  1. ウェハの周辺部を選択的にエッチングするエッチング装置であって、
    ウェハを載置する載置台と、
    前記周辺部をエッチングするプロセスガスを供給するプロセスガス供給口と、
    前記ウェハの中心部に前記プロセスガスが供給されるのを阻止するエッチング阻止ガスを供給するエッチング阻止ガス供給口と、
    を含み、
    前記プロセスガス供給口または前記エッチング阻止ガス供給口の少なくとも一方が複数設けられ、当該複数の供給口から供給されるガスが複数の方向に供給されるとともに、前記複数の供給口からのガスの供給量が独立に制御されることを特徴とするエッチング装置。
  2. 請求項1に記載のエッチング装置において、
    前記エッチング阻止ガス供給口が複数設けられ、当該複数のエッチング阻止ガス供給口から供給されるエッチング阻止ガスが複数の方向に供給されるとともに、前記複数のエッチング阻止ガス供給口からのエッチング阻止ガスの供給量が独立に制御されることを特徴とするエッチング装置。
  3. 請求項1に記載のエッチング装置において、
    前記プロセスガス供給口および前記エッチング阻止ガス供給口の両方がそれぞれ複数設けられ、
    当該複数のプロセスガス供給口から供給されるプロセスガスおよび当該複数のエッチング阻止ガス供給口から供給されるエッチング阻止ガスがそれぞれ複数の方向に供給されるとともに、前記複数のエッチング阻止ガス供給口からのエッチング阻止ガスおよび前記複数のプロセスガス供給口からのプロセスガスの供給量がそれぞれ独立に制御されることを特徴とするエッチング装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載のエッチング装置において、
    前記プロセスガス供給口または前記エッチング阻止ガス供給口が複数設けられた場合に、それらから供給されるガスを互いに仕切る仕切板をさらに含むことを特徴とするエッチング装置。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載のエッチング装置において、
    プラズマを発生させる上部電極と下部電極と、
    をさらに含み、
    前記載置台は、ウェハが前記上部電極と前記下部電極との間に配置されるように構成されるとともに、当該載置台に載置されるウェハよりも面内方向の幅が小さいことを特徴とするエッチング装置。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載のエッチング装置において、
    エッチング後のウェハの周辺部の除去幅を観測する周辺除去幅観測装置と、
    前記周辺除去幅観測装置により観測された前記ウェハの周辺部の除去幅を出力する出力部と、
    をさらに含むことを特徴とするエッチング装置。
  7. 請求項6に記載のエッチング装置において、
    前記出力部が出力した前記ウェハの周辺部の除去幅に基づき、前記ガスの供給量を独立に制御する制御部をさらに含むことを特徴とするエッチング装置。
  8. ウェハの周辺部を選択的にエッチングするエッチング方法であって、
    前記周辺部をエッチングするプロセスガスと、前記ウェハの中心部に前記プロセスガスが供給されるのを阻止するエッチング阻止ガスとを用いて、一のウェハの周辺部を選択的にエッチングするステップを含み、
    前記エッチングするステップにおいて、前記プロセスガスまたは前記エッチングガスの少なくとも一方を複数箇所から供給するとともに、各前記箇所における前記ガスの供給量を独立に制御することを特徴とするエッチング方法。
  9. 請求項8に記載のエッチング方法において、
    複数のウェハについて、連続的に周辺部を選択的にエッチングし、
    前記エッチングするステップにおいてエッチングされたウェハの周辺部の除去幅を観測するステップと、
    前記観測するステップにおいて観測された前記除去幅と、所定の基準値とを比較して、前記エッチングするステップにおける前記除去幅のずれ量を算出するステップと、
    をさらに含み、
    前記エッチングするステップにおいて、前記ずれ量を算出するステップで算出された前記ずれ量に基づき、各前記箇所における前記ガスの供給量を独立に制御することを特徴とするエッチング方法。
JP2004307391A 2004-10-21 2004-10-21 エッチング装置およびエッチング方法 Expired - Fee Related JP4502198B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307391A JP4502198B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 エッチング装置およびエッチング方法
US11/252,805 US20060086461A1 (en) 2004-10-21 2005-10-19 Etching apparatus and etching method
KR1020050099174A KR100713199B1 (ko) 2004-10-21 2005-10-20 에칭 장치 및 에칭 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307391A JP4502198B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 エッチング装置およびエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120875A true JP2006120875A (ja) 2006-05-11
JP4502198B2 JP4502198B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36205121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307391A Expired - Fee Related JP4502198B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 エッチング装置およびエッチング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060086461A1 (ja)
JP (1) JP4502198B2 (ja)
KR (1) KR100713199B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515264A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 ラム リサーチ コーポレーション ウエハ端部の処理方法及び処理装置
JP2010541287A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ラム リサーチ コーポレイション はす縁近傍のガスプロファイルを成形する方法および装置
JP2011511437A (ja) * 2008-01-28 2011-04-07 ラム リサーチ コーポレーション べベル端部エッチングプラズマチャンバにおける端部除外制御のためのガス調整
JP2013030777A (ja) * 2007-04-02 2013-02-07 Sosul Co Ltd 基板支持装置及びこれを備えるプラズマエッチング装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502199B2 (ja) * 2004-10-21 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 エッチング装置およびエッチング方法
US8475624B2 (en) * 2005-09-27 2013-07-02 Lam Research Corporation Method and system for distributing gas for a bevel edge etcher
US7938931B2 (en) * 2006-05-24 2011-05-10 Lam Research Corporation Edge electrodes with variable power
US9184043B2 (en) * 2006-05-24 2015-11-10 Lam Research Corporation Edge electrodes with dielectric covers
US8137501B2 (en) * 2007-02-08 2012-03-20 Lam Research Corporation Bevel clean device
JP2010047818A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Toshiba Corp 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5107185B2 (ja) * 2008-09-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5276387B2 (ja) * 2008-09-04 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
EP2180768A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-28 TNO Nederlandse Organisatie voor Toegepast Wetenschappelijk Onderzoek Apparatus and method for treating an object
US20130171832A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Intermolecular Inc. Enhanced Isolation For Combinatorial Atomic Layer Deposition (ALD)
US20150020848A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Lam Research Corporation Systems and Methods for In-Situ Wafer Edge and Backside Plasma Cleaning
KR102474847B1 (ko) 2018-04-25 2022-12-06 삼성전자주식회사 가스 인젝터 및 웨이퍼 처리 장치
KR102116474B1 (ko) 2020-02-04 2020-05-28 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279494A (ja) * 1995-02-07 1996-10-22 Seiko Epson Corp 基板周縁の不要物除去方法及び装置並びにそれを用いた塗布方法
JPH09115893A (ja) * 1995-06-07 1997-05-02 Applied Materials Inc プログラミングされた反応物ガスの散布を有するプラズマリアクタ
JPH09283459A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Anelva Corp 基板処理方法および基板処理装置
JPH1116888A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Ltd エッチング装置及びその運転方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683547A (en) * 1990-11-21 1997-11-04 Hitachi, Ltd. Processing method and apparatus using focused energy beam
JPH06173040A (ja) * 1992-12-02 1994-06-21 Sharp Corp エッチング装置
JPH07142449A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Kawasaki Steel Corp プラズマエッチング装置
JP3181171B2 (ja) * 1994-05-20 2001-07-03 シャープ株式会社 気相成長装置および気相成長方法
JPH0950951A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Nikon Corp リソグラフィ方法およびリソグラフィ装置
US5688555A (en) * 1996-06-03 1997-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Gas barrier during edge rinse of SOG coating process to prevent SOG hump formation
US5846883A (en) * 1996-07-10 1998-12-08 Cvc, Inc. Method for multi-zone high-density inductively-coupled plasma generation
JP3047881B2 (ja) * 1998-01-19 2000-06-05 株式会社日立製作所 半導体装置の製造システム及び半導体装置の製造方法
KR100271766B1 (ko) * 1998-04-28 2001-01-15 윤종용 반도체 장치 제조설비의 진단 시스템과 이를 이용한 식각설비및 노광설비
WO2001004945A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 Lam Research Corporation Electrostatic chuck and its manufacturing method
US20030039845A1 (en) * 2001-04-24 2003-02-27 Manabu Iguchi Semiconductor device formed with metal wiring on a wafer by chemical mechanical polishing, and method of manufacturing the same
DE10122628B4 (de) * 2001-05-10 2007-10-11 Siltronic Ag Verfahren zum Abtrennen von Scheiben von einem Werkstück
KR100445259B1 (ko) * 2001-11-27 2004-08-21 삼성전자주식회사 세정방법 및 이를 수행하기 위한 세정 장치
US6770565B2 (en) * 2002-01-08 2004-08-03 Applied Materials Inc. System for planarizing metal conductive layers
JP3768443B2 (ja) * 2002-01-09 2006-04-19 大日本スクリーン製造株式会社 幅寸法測定装置および薄膜位置測定装置
US6864174B2 (en) * 2003-03-20 2005-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Iteratively selective gas flow control and dynamic database to achieve CD uniformity
JP4846190B2 (ja) * 2003-05-16 2011-12-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびその制御方法
KR100585089B1 (ko) * 2003-05-27 2006-05-30 삼성전자주식회사 웨이퍼 가장자리를 처리하기 위한 플라즈마 처리장치,플라즈마 처리장치용 절연판, 플라즈마 처리장치용하부전극, 웨이퍼 가장자리의 플라즈마 처리방법 및반도체소자의 제조방법
JP2005015885A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ebara Corp 基板処理方法及び装置
US6902646B2 (en) * 2003-08-14 2005-06-07 Advanced Energy Industries, Inc. Sensor array for measuring plasma characteristics in plasma processing environments
US20050079729A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Woo-Sung Jang High density plasma oxide film deposition apparatus having a guide ring and a semiconductor device manufacturing method using the same
US20060042754A1 (en) * 2004-07-30 2006-03-02 Tokyo Electron Limited Plasma etching apparatus
US7326358B2 (en) * 2004-09-27 2008-02-05 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and apparatus, and storage medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279494A (ja) * 1995-02-07 1996-10-22 Seiko Epson Corp 基板周縁の不要物除去方法及び装置並びにそれを用いた塗布方法
JPH09115893A (ja) * 1995-06-07 1997-05-02 Applied Materials Inc プログラミングされた反応物ガスの散布を有するプラズマリアクタ
JPH09283459A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Anelva Corp 基板処理方法および基板処理装置
JPH1116888A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Ltd エッチング装置及びその運転方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8349202B2 (en) 2005-09-27 2013-01-08 Lam Research Corporation Methods for controlling bevel edge etching in a plasma chamber
JP2010515264A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 ラム リサーチ コーポレーション ウエハ端部の処理方法及び処理装置
KR101472149B1 (ko) * 2006-12-29 2014-12-12 램 리써치 코포레이션 웨이퍼 엣지 처리 방법 및 장치
JP2013030777A (ja) * 2007-04-02 2013-02-07 Sosul Co Ltd 基板支持装置及びこれを備えるプラズマエッチング装置
US8980049B2 (en) 2007-04-02 2015-03-17 Charm Engineering Co., Ltd. Apparatus for supporting substrate and plasma etching apparatus having the same
JP2010541287A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ラム リサーチ コーポレイション はす縁近傍のガスプロファイルを成形する方法および装置
JP2011511437A (ja) * 2008-01-28 2011-04-07 ラム リサーチ コーポレーション べベル端部エッチングプラズマチャンバにおける端部除外制御のためのガス調整

Also Published As

Publication number Publication date
US20060086461A1 (en) 2006-04-27
KR20060049097A (ko) 2006-05-18
KR100713199B1 (ko) 2007-05-02
JP4502198B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502198B2 (ja) エッチング装置およびエッチング方法
KR100713200B1 (ko) 에칭 장치
US7179752B2 (en) Dry etching method
KR101578939B1 (ko) 처리 시스템 및 가스 분배 시스템
US8409995B2 (en) Substrate processing apparatus, positioning method and focus ring installation method
US9230824B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7256135B2 (en) Etching method and computer storage medium storing program for controlling same
US20160042919A1 (en) Etching method of multilayered film
US20140051255A1 (en) Copper discoloration prevention following bevel etch process
US9741566B2 (en) Methods for manufacturing a spacer with desired profile in an advanced patterning process
US8262923B2 (en) High pressure bevel etch process
US9613824B2 (en) Etching method
US20210151300A1 (en) Substrate processing apparatus and semiconductor device manufacturing method using the same
US6646223B2 (en) Method for improving ash rate uniformity in photoresist ashing process equipment
KR102419049B1 (ko) 선택된 에칭 가스 혼합물에 의한 무기 레지스트의 트리밍 및 동작 변수의 조절
US20240003010A1 (en) Backside deposition and local stress modulation for wafer bow compensation
US10373846B2 (en) Substrate processing method
US8465593B2 (en) Substrate processing apparatus and gas supply method
KR100442580B1 (ko) 반도체 제조용 챔버의 배기시스템
JP7294999B2 (ja) エッチング方法
US20200211847A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
US10811275B2 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus
KR100585183B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR200192643Y1 (ko) 냉각 챔버의 웨이퍼 테이블
KR0155623B1 (ko) 반도체 제조 장치의 플라즈마 식각 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees