JP2006118018A - 伸びフランジ性に優れたCr含有高強度冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

伸びフランジ性に優れたCr含有高強度冷延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006118018A
JP2006118018A JP2004309058A JP2004309058A JP2006118018A JP 2006118018 A JP2006118018 A JP 2006118018A JP 2004309058 A JP2004309058 A JP 2004309058A JP 2004309058 A JP2004309058 A JP 2004309058A JP 2006118018 A JP2006118018 A JP 2006118018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolled
cold
steel sheet
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004309058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432725B2 (ja
Inventor
Masayuki Kasai
正之 笠井
Yoshihiro Yazawa
好弘 矢沢
Osamu Furukimi
古君  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004309058A priority Critical patent/JP4432725B2/ja
Publication of JP2006118018A publication Critical patent/JP2006118018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432725B2 publication Critical patent/JP4432725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】 高強度でかつ優れた伸びフランジ性を有する冷延鋼板を提供する。
【解決手段】 質量%で、C:0.003〜0.03%、N:0.003〜0.02%、Si:0.5〜3.0%、Mn:1.0%超え3.0%以下、P:0.05%以下、S:0.010%以下、Cr:9〜13%、Ni:0.5%以下、Al:0.05%以下、O:0.0050%以下を含み、あるいはさらにV、W、Coのうちから選ばれた1種または2種以上および/またはCuを含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、体積率で、フェライト相を70%以上、炭窒化物相およびマルテンサイト相を合計で30%未満含む、複相組織とを有するCr含有冷延鋼板とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、自動車用冷延鋼板に係り、とくに自動車のアーム等の足回り部材やインパクトビーム等の衝撃吸収部材として好適な、耐食性に優れ、高強度でかつ伸びフランジ性に優れた冷延鋼板およびその製造方法に関する。
近年、地球環境の保全という観点から自動車の燃費向上の要求が高まり、自動車車体重量の軽量化が進められている。さらに最近では、乗員の安全性確保という観点から自動車の衝突安全性を向上させることが要求されている。このような自動車車体重量の軽量化と自動車の衝突安全性向上とを両立させる一つの方法として、自動車車体への高強度鋼板の適用がある。
自動車車体へ高強度鋼板を適用するに際しての最大の問題点は、加工性の確保である。この加工性の確保という問題に対し、自動車各部位で異なる成形様式に適応した、良好な成形性を示す高強度鋼板が種々開発されてきた。
例えば、自動車足回り部材や車体補強部品などには外板材に比べて厳しい加工が施されるため、自動車足回り部材用や車体補強部品用鋼板としては、伸びとともに高い伸びフランジ性を有する高強度鋼板が要望されている。このような用途向けの冷延鋼板としては、フェライト基地にマルテンサイト相が細かく分散した二相組織鋼板、いわゆるDual Phase鋼板(DP鋼板)がある。
また、例えば特許文献1には、冷延後の連続焼鈍において均熱後の冷却速度を制御して焼入れ組織の生成を防止して延性の低下を防止するとともに、耐時効性を向上させた、プレス加工性に優れた高強度冷延鋼板が開示されている。
また、特許文献2には、冷延後の再結晶焼鈍に際し、加熱速度を制御して固溶N量を確保し、再結晶焼鈍後に過時効を行って固溶C量を低減させ、延性、成形性を向上させたプレス加工性に優れた高強度冷延鋼板が開示されている。
また、特許文献3には、Cr:10.0〜20.0重量%を含み、さらにC、Nの合計を0.02〜0.20重量%に調整し、Si:2.0重量%以下、Mn:1.0重量%以下、Ni:0.60重量%以下、O:0.02重量%以下に調整したスラブを、熱間圧延と、中間焼鈍無しの1回冷間圧延と、Ac1点以上1100℃以下の二相域温度に加熱し10分以内の保持のあと、平均冷却速度1〜500℃/sで100℃まで冷却する連続仕上熱処理とからなる、高強度複相組織クロムステンレス鋼帯の製造方法が提案されている。特許文献4には、特許文献3に記載された技術における冷間圧延を、フェライト単相域加熱の中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延とした、高強度複相組織クロムステンレス鋼帯の製造方法が提案されている。特許文献3、特許文献4に記載された技術によれば、高強度・高延性で、強度、延性の面内異方性の小さい冷延鋼帯が得られるとしている。
また、特許文献5には、Cr:10.0〜20.0重量%を含み、C、Nの合計を0.02〜0.20重量%に調整し、さらにCu:4.0重量%以下、Mn:4.0重量%以下、Ni:4.0重量%以下を含みかつ{Ni+(Mn+Cu)/3}を0.5〜5.0重量%に調整し、Si:2.0重量%以下、O:0.02重量%以下に調整したスラブを、熱間圧延と、中間焼鈍無しの1回冷間圧延と、Ac1点以上1100℃以下の二相域温度に加熱し10分以内の保持のあと、平均冷却速度1〜500℃/sで100℃まで冷却する連続仕上熱処理とからなる、高強度複相組織クロムステンレス鋼帯の製造方法が提案されている。特許文献6には、特許文献5に記載された技術における冷間圧延を、フェライト単相域加熱の中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延とした、高強度複相組織クロムステンレス鋼帯の製造方法が提案されている。特許文献5、特許文献6に記載された技術によれば、高強度・高延性で、強度、延性の面内異方性の小さい冷延鋼帯が得られるとしている。
特公昭60−46165号公報 特開昭59−56528号公報 特開昭63−169330号公報 特開昭63−169332号公報 特開昭63−169331号公報 特開昭63−169334号公報
しかしながら、従来のDP鋼板は、フェライト相とマルテンサイト相との強度差が大きいため、フェライト相とマルテンサイト相との界面で割れが発生しやすく、局所的な延性が問題となる伸びフランジ性が劣るという問題があった。
また、特許文献1に記載された技術では、r値の低下を防止するため、Mn含有量を低く抑え、引張強さ:40kgf/mm2程度の強度しか得られないうえ、焼鈍後の冷却速度を制御するなど複雑な工程を必要とし、製造コストの高騰を招くという問題があった。また、特許文献2に記載された技術では、過時効処理を行なう必要があり、大規模な焼鈍ラインが必要となるとともに、工程が複雑となり、製造コストの高騰を招くという問題に加え、高強度でかつ良好な伸びフランジ性を確保できないという問題があった。
また、特許文献3〜6に記載された技術では、強度が高すぎるため、延性、とくに伸びフランジ性が低下し、高強度と優れた伸びフランジ性とをともに具備することができないという問題があった。特許文献3〜6に記載された技術では高温から焼入れし、マルテンサイトの組織分率を高くする必要があるため、高強度が得られるが伸びが低く、また伸びフランジ性が劣化するという問題があった。さらに、焼入れ後に残留応力が生じやすく、板の形状不良によるロールとの擦りきず、あるいはライン内破断等の発生が懸念される。
本発明は、このような従来技術の問題に鑑みて成されたものであり、自動車足回り部材用や車体補強部品用として好適な、高強度でかつ優れた伸びフランジ性を有する冷延鋼板を提供することを目的とする。なお、本発明でいう「高強度」とは、引張強さで600MPa以上の強度を意味するものとする。また、本発明でいう「優れた伸びフランジ性」とは、穴拡げ率が100%以上の場合をいうものとする。
本発明者らは、上記した課題を達成するために、強度と伸びフランジ性に影響する各種要因について鋭意考究した。その結果、一般的なCによる強化機構を用いた鋼ではなく、適正量のCrを含有させ、C、N、Si、Mn、P、S、Ni、Al含有量を規制した鋼組成とし、さらに製造時の熱延板焼鈍条件と仕上げ焼鈍条件を調整することにより、フェライト相をベースとし、第二相として30体積%未満の炭窒化物相とマルテンサイト相が均一に分散し、しかもベース相と第二相との強度差が比較的少ない組織とすることができ、これにより、高い強度、伸び特性を保ちつつ伸びフランジ性を飛躍的に向上させることができることを見出した。
本発明は、上記した知見に基づき、さらに検討を重ねて完成されたものである。すなわち本発明の要旨は次のとおりである。
(1)質量%で、C:0.003〜0.03%、N:0.003〜0.02%、Si:0.5〜3.0%、Mn:1.0%超え3.0%以下、P:0.05%以下、S:0.010%以下、Cr:9〜13%、Ni:0.5%以下、Al:0.05%以下、O:0.0050%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、体積率で、フェライト相を70%以上、炭窒化物相およびマルテンサイト相を合計で30%未満含む金属組織とを有し、引張強さ:600〜900MPaの高強度を有し、かつ伸びフランジ性に優れることを特徴とするCr含有冷延鋼板。
(2)(1)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、V:0.01〜0.3%、W:0.001〜0.1%、Co:0.01〜0.2%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とするCr含有冷延鋼板。
(3)(1)又は(2)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:2.0%以下を含有する組成とすることを特徴とするCr含有冷延鋼板。
(4)Crを含有する鋼素材に加熱処理を施し、ついで粗圧延と仕上圧延とからなる熱間圧延により熱延板としたのち、該熱延板に熱延板焼鈍を施して熱延焼鈍板とし、該熱延焼鈍板に冷間圧延を施して冷延板とし、ついで該冷延板に連続焼鈍を施すCr含有冷延鋼板の製造方法において、前記鋼素材を、質量%で、C:0.003〜0.03%、N:0.003〜0.02%、Si:0.5〜3.0%、Mn:1.0%超え3.0%以下、P:0.05%以下、S:0.010%以下、Cr:9〜13%、Ni:0.5%以下、Al:0.05%以下、O:0.0050%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材とし、
前記熱間圧延の仕上圧延を仕上圧延終了温度が800〜1000℃で、巻取温度が900℃以下である圧延とし、前記熱延板焼鈍を600〜1100℃の温度範囲に加熱し冷却する処理とし、前記冷延板の連続焼鈍を650〜1100℃の温度範囲に加熱し冷却する処理とすることを特徴とするCr含有冷延鋼板の製造方法。
(5)(4)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、V:0.01〜0.3%、W:0.001〜0.1%、Co:0.01〜0.2%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とするCr含有冷延鋼板の製造方法。
(6)(4)又は(5)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:2.0%以下を含有する組成とすることを特徴とするCr含有冷延鋼板の製造方法。
本発明によれば、600MPa以上の引張強さ、および穴拡げ試験において100%以上の穴拡げ率を有する、高強度でかつ伸びフランジ性に優れた冷延鋼板を安定的に製造することができ、産業上格段の効果を有する。
まず、本発明鋼板の組成限定理由について説明する。なお、以下、組成における質量%は単に%と記す。
C:0.003%以上0.03%以下
Cは、鋼の強度上昇に極めて有効に作用する元素であるが、過剰な含有は加工性や靭性を低下させる。このため、本発明では、Cは0.003%以上0.03%以下に限定した。なお、好ましくは0.004%以上0.025%以下である。
N:0.003%以上0.02%以下
Nは、Cと同様に鋼の強度上昇に有効に作用する元素であるが、過剰な含有は靭性を低下させるだけでなく、加工性をも低下させる。このため、本発明では、Nは0.003%以上0.02%以下に限定した。なお、好ましくは0.004%以上0.015%以下である。
Si:0.5%以上3.0%以下
Siは、鋼の強化元素であると同時に、耐酸化性ならびに耐食性を高めるのに有効に作用する元素であり、本発明では0.5%以上の含有を必要とする。一方、3.0%を超えて過剰に含有すると、伸びや靭性の低下、あるいはさらに加工割れが発生する危険性が増大する。このため、Siは0.5%以上3.0%以下に限定した。なお、好ましくは0.7%以上2.8%以下である。
Mn:1.0%超え3.0%以下
Mnは、高温でのオーステナイトを安定化させ、それによりマルテンサイトを生成させる作用があり、鋼の強度上昇に有効で、本発明では重要な元素である。このような効果は1.0%を超える含有で顕著となる。一方、3.0%を超えて多量に含有すると靭性を低下させるばかりでなく、耐食性をも劣化させる。このため、Mnは1.0%超え3.0%以下に限定した。なお、好ましくは1.2%以上2.5%以下である。
P:0.05%以下
Pは、鋼の強度上昇に有効に作用する元素であり、強度確保のために本発明では0.01%以上含有することが望ましいが、0.05%を超えて多量に含有させると伸びと靭性を低下させる。このため、Pは0.05%以下に限定した。なお、好ましくは0.04%以下である。
S:0.010%以下
Sは、Mnと結合しやすく、MnSを形成して鋼板の曲げ加工性を劣化させるだけでなく、耐食性を著しく劣化させる。このため、本発明ではSはできるだけ低減することが望ましいが0.010%までは許容でき、本発明では、0.010%を上限とした。なお、好ましくは0.005%以下である。
Cr:9%以上13%以下
Crは、耐食性の向上ならびに耐酸化性の向上に不可欠な元素であり、また、Crはフェライト相の強化に有効な元素であり、フェライト相と第二相のマルテンサイト相との硬度差を減少させ、Crを十分に含まない一般のDP鋼板で問題となるフェライト相とマルテンサイト相との硬度差による割れを防止する効果を有する。このような効果は9%以上の含有で顕著となる。一方、13%を超える含有は靭性の劣化を招く。このため、本発明では、Crは9%以上13%以下に限定した。なお、好ましくは9.2%以上12.8%以下である。
Ni:0.5%以下
Niは、靭性ならびに耐食性の向上に寄与する元素であり、0.1%以上含有することが望ましいが、Niは高価であり多量の含有は材料コストの高騰を招く。このため本発明では、Niは0.5%以下に限定した。なお、好ましくは0.3%以下である。
Al:0.05%以下
Alは、脱酸剤として強力な元素であり、鋼の清浄度を保つ意味で0.002%以上含有させることが望ましい。一方、0.05%を超えて含有すると、AlO系酸化物が残留しやすく、クラスターとなり表面欠陥が発生しやすくなる。このため、Alは0.05%以下に限定した。好ましくは0.040%以下である。なお、本発明では、Alを脱酸剤として添加しない場合も含むものとする。その場合、Alは不可避的不純物として0.002%未満程度が許容される。
O:0.0050%以下
Oは、介在物としてあるいは固溶して鋼中に存在し、溶接時AlあるいはTi系の酸化物を生成するため、本発明ではOはできるだけ低減することが好ましい。Oを0.0050%を超えて含有すると酸化物の量が増加し、加工時の割れの原因となるだけでなく、耐食性の劣化を招く。このため本発明では、Oは0.0050%以下に限定した。なお、好ましくは0.0040%以下である。
以上が基本組成であるが、本発明では上記した基本組成に加えてさらに選択元素として、以下の元素を必要に応じ適宜含有させることができる。
V:0.01%以上0.3%以下、W:0.001%以上0.1%以下、Co:0.01%以上0.2%以下のうちの1種又は2種以上
V、WおよびCoは、いずれも溶接による溶接熱影響部の割れ感受性を改善するのに有効な元素であり、必要に応じて選択して含有できる。上記した効果は、V:0.01%以上、W:0.001%以上、Co:0.01%以上のそれぞれの含有で顕著となるが、V:0.3%、W:0.1%、Co:0.2%をそれぞれ超える含有は、母材および溶接熱影響部の靭性を低下させる。このため、V:0.01%以上0.3%以下、W:0.001%以上0.1%以下、Co:0.01%以上0.2%以下にそれぞれ限定した。なお、好ましくはV:0.01以上0.25%以下、W:0.001%以上0.08%以下、Co:0.01以上0.18%以下である。
Cu:2.0%以下
Cuは、耐食性を向上させる元素であり、より高耐食性を具備させることを志向する場合に必要に応じて適宜含有できる。このような効果を得るためには0.2%以上含有することが望ましい。一方、2.0%を超える含有は、熱間加工性の劣化ならびに溶接部の靭性の劣化を招く。このため、Cuは2.0%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.3%以上1.5%以下である。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。不可避的不純物としては、製鋼工程までに混入が予想されるMg、Ca、B等の元素が挙げられ、Mg:0.0015%以下、Ca:0.0020%以下、B:0.0010以下が許容される。
つぎに、本発明鋼板の組織限定理由について説明する。
本発明鋼板は、上記した組成に加えて、体積率で、フェライト相を70%以上、第二相として、炭窒化物相およびマルテンサイト相を合計で30%未満含む金属組織を有する。なお、炭窒化物相またはマルテンサイト相が存在しない場合には、当該相の体積率は0%とする。
フェライト相は延性と加工性を向上させる相であり、所望の延性、加工性を確保するために、本発明では70体積%以上の含有を必要とする。また、第二相は、強度上昇および伸びフランジ性を向上させるために導入するもので、本発明では、炭窒化物相および/またはマルテンサイト相とした。炭窒化物相、マルテンサイト相はいずれも、フェライト相と比較して硬質であるが、塑性異方性が小さいため変形を促し伸びフランジ性を向上させる相であり、本発明ではいずれか1種又は2種を合計で3体積%以上含有することが好ましい。一方、第二相が、30体積%を超えて多くなると、強度が高くなりすぎると同時に、延性、加工性が低下する。このため、第二相は30体積%未満に限定した。なお、好ましくは5〜25体積%である。
つぎに、本発明鋼板の好ましい製造方法について説明する。
上記した組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉等の通常公知の溶製方法により溶製し、造塊−分塊圧延法あるいは連続鋳造法でスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。
ついで、鋼素材に、加熱処理を施し、ついで粗圧延と仕上圧延とからなる熱間圧延により熱延板とする。
鋼素材の加熱処理については、本発明ではとくに限定しないが、加熱温度は1050℃以上とすることが好ましい。加熱温度が1050℃未満では、所望の仕上圧延終了温度を確保できなくなるとともに、鋼帯表面温度の低下による割れ、きず等により表面品質が劣化する。
鋼素材は加熱後、粗圧延により所望厚さのシートバーとされることが好ましい。シートバーは粗圧延まま、あるいは必要に応じて加熱または温度保定処理を施したのち、仕上圧延を施し、熱延板とすることが好ましい。熱間圧延の仕上圧延の仕上圧延終了温度は、800〜1000℃の範囲の温度とすることが、表面品質の劣化防止および粗大組織形成の抑制という観点から好ましい。なお、上記した仕上圧延終了温度を確保するためには、仕上圧延前にシートバー加熱あるいはシートバー温度の保定や、シートバーを複数本接合して圧延する連続圧延を行なうことも有効である。
また、仕上圧延終了後の巻取温度は、900℃以下とすることが好ましい。巻取温度が900℃を超えて高くなると、バンド状組織が形成され、冷延鋼板とした後も加工性の低下を招く。なお、好ましくは加工性の観点から850℃以下である。
熱間圧延終了後、熱延板に600〜1100℃程度の連続焼鈍やバッチ焼鈍による再結晶焼鈍(熱延板焼鈍)を施し、熱延焼鈍板とし、ついで好ましくはスケール除去のための酸洗処理を施したのち、熱延焼鈍板に冷間圧延を施し、冷延板とすることが好ましい。
ついで冷延板に連続焼鈍を施す。
冷延板の連続焼鈍は、650〜1100℃の温度範囲の焼鈍温度に加熱し、該焼鈍温度で10s以上、主に酸素分圧の高い酸化雰囲気中で保持することが好ましい。焼鈍温度が650℃未満では、加工組織の再結晶化が十分でないため、所望の伸びフランジ性を確保できなくなる。一方、焼鈍温度が1100℃を越えると、結晶粒が粗大化し、加工性が劣化する。なお、焼鈍時間が10s未満では再結晶が促進されない。
連続焼鈍後の冷却は、空冷程度の冷却速度(10〜100℃/s)で冷却することが好ましい。とくに制御冷却等の特別な冷却を施す必要はない。
連続焼鈍後、鋼板に酸洗処理を施し脱スケールした後、必要に応じてスキンパス圧延による表面平滑化を行なっても良い。
また、本発明鋼板の表面に、ZnやAl等の種々の金属粉と顔料からなる犠牲防食塗料を塗布し、更なる高耐食性化を図ることも使用上何ら問題はない。
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明する。
表1に示す化学組成の溶鋼を転炉にて溶製し、連続鋳造法によりスラブ(鋼素材)とした。これらスラブに、加熱温度:1170℃とする加熱処理を施したのち、表2に示す粗圧延と、表2に示す条件の仕上圧延とからなる熱間圧延を施し表2に示す板厚の熱延板とした。ついで、これら熱延板にバッチ焼鈍に相当する700℃で8h保持後徐冷する熱延板焼鈍を施し、酸洗したのち冷間圧延し1.5mm厚の冷延板とした。さらに、これら冷延板に表2に示す条件で連続焼鈍を施し、冷延焼鈍板とした。
得られた冷延焼鈍板から試験片を採取し、組織観察、引張特性、伸びフランジ性を調査した。試験方法はつぎのとおりである。
(1)組織観察
得られた冷延焼鈍板から組織観察用試験片を採取し、これら試験片を研磨したのち、腐食液:村上試薬を用いてエッチングし、板厚方向断面について光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡(400倍)で観察し、30視野以上撮像して、各視野についてそれぞれ、画像解析装置を用いて、炭窒化物相とマルテンサイト相との合計の組織分率を求め、残りをフェライト相の組織分率として各視野の平均値を算出し、各試験片の各相の組織分率とした。
(2)引張特性
得られた冷延焼鈍板からJIS Z 2201の規定に準拠してJIS 13号B試験片を鋼板の圧延方向と平行な方向から採取し、JIS Z 2241に準拠して引張試験を実施し、引張強さTSと破断伸びElを測定した。
(3)伸びフランジ性
得られた冷延焼鈍板から試験片(大きさ:1.5×100×100mm)を採取し、この試験片に、初期穴d(穴径d:10mmφ)をクリアランス13%で打ち抜いた。ついで、この初期穴dに頂角60°の円錐ポンチをバリと反対側から加圧装入し、打抜き端面に割れが生じた時点での穴径dを測定した。これらの値から、次式
λ(%)=(d−d)/d×100
で定義される穴拡げ率λを求め、伸びフランジ性を評価した。
得られた結果を表3に示す。
本発明例はいずれも、600MPa以上の高強度を有し、しかも15%以上の伸びElと100%以上の穴拡げ率λを示し、高強度でかつ延性、伸びフランジ性に優れた冷延鋼板となっている。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、強度、延性、伸びフランジ性のいずれか又は全てが低く、特性が劣る冷延鋼板となっている。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.003%以上0.03%以下、 N:0.003%以上0.02%以下、
    Si:0.5%以上3.0%以下、 Mn:1.0%超え3.0%以下、
    P:0.05%以下、 S:0.010%以下、
    Cr:9%以上13%以下、 Ni:0.5%以下、
    Al: 0.05%以下、 O:0.0050%以下
    を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、体積率で、フェライト相を70%以上、炭窒化物相およびマルテンサイト相を合計で30%未満含む金属組織とを有し、引張強さ:600〜900MPaの高強度を有し伸びフランジ性に優れることを特徴とするCr含有冷延鋼板。
  2. 前記組成に加えてさらに、質量%で、V:0.01%以上0.3%以下、W:0.001%以上0.1%以下、Co:0.01%以上0.2%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とする請求項1に記載のCr含有冷延鋼板。
  3. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:2.0%以下を含有する組成とすることを特徴とする請求項1または2に記載のCr含有冷延鋼板。
  4. Crを含有する鋼素材に加熱処理を施し、ついで粗圧延と仕上圧延とからなる熱間圧延により熱延板としたのち、該熱延板に熱延板焼鈍を施し熱延焼鈍板とし、該熱延焼鈍板に冷間圧延を施して冷延板とし、ついで該冷延板に連続焼鈍を施すCr含有冷延鋼板の製造方法において、
    前記鋼素材を、質量%で、
    C:0.003%以上0.03%以下、 N:0.003%以上0.02%以下、
    Si:0.5%以上3.0%以下、 Mn:1.0%超え3.0%以下、
    P:0.05%以下、 S:0.010%以下、
    Cr:9%以上13%以下、 Ni:0.5%以下、
    Al:0.05%以下、 O:0.0050%以下
    を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材とし、
    前記熱間圧延の仕上圧延を仕上圧延終了温度が800〜1000℃で、巻取温度が900℃以下である圧延とし、前記熱延板焼鈍を600〜1100℃の温度範囲に加熱し冷却する処理とし、
    前記冷延板の連続焼鈍を650〜1100℃の温度範囲に加熱し冷却する処理とすることを特徴とするCr含有冷延鋼板の製造方法。
  5. 前記組成に加えてさらに、質量%で、V:0.01%以上0.3%以下、W:0.001%以上0.1%以下、Co:0.01%以上0.2%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とする請求項4に記載のCr含有冷延鋼板の製造方法。
  6. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:2.0%以下を含有する組成とすることを特徴とする請求項4又は5に記載のCr含有冷延鋼板の製造方法。
JP2004309058A 2004-10-25 2004-10-25 伸びフランジ性に優れたCr含有高強度冷延鋼板およびその製造方法 Active JP4432725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309058A JP4432725B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 伸びフランジ性に優れたCr含有高強度冷延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309058A JP4432725B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 伸びフランジ性に優れたCr含有高強度冷延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118018A true JP2006118018A (ja) 2006-05-11
JP4432725B2 JP4432725B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36536167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309058A Active JP4432725B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 伸びフランジ性に優れたCr含有高強度冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432725B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138270A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2008291282A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 形状凍結性に優れた高強度複相ステンレス鋼板及びその製造方法
WO2009099035A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Nisshin Steel Co., Ltd. 高強度ステンレス鋼材及びその製造方法
CN109423573A (zh) * 2017-08-31 2019-03-05 宝山钢铁股份有限公司 一种耐高温氧腐蚀不锈钢、套管及其制造方法
WO2021205876A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびフェライト系ステンレス鋼の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138270A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2008291282A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 形状凍結性に優れた高強度複相ステンレス鋼板及びその製造方法
WO2009099035A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Nisshin Steel Co., Ltd. 高強度ステンレス鋼材及びその製造方法
US8273191B2 (en) 2008-02-07 2012-09-25 Nisshin Steel Co., Ltd. High-strength stainless steel material and production process of the same
JP5777283B2 (ja) * 2008-02-07 2015-09-09 日新製鋼株式会社 高強度ステンレス鋼材及びその製造方法
CN109423573A (zh) * 2017-08-31 2019-03-05 宝山钢铁股份有限公司 一种耐高温氧腐蚀不锈钢、套管及其制造方法
WO2021205876A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPWO2021205876A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14
JP7422218B2 (ja) 2020-04-10 2024-01-25 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス冷延鋼板およびフェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4432725B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040197B2 (ja) 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた熱延薄鋼板およびその製造方法
KR101540507B1 (ko) 연성 및 내지연 파괴 특성이 우수한 초고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
EP1870483B1 (en) Hot-rolled steel sheet, method for production thereof and workedd article formed therefrom
KR101515730B1 (ko) 신장 플랜지성이 우수한 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP4254663B2 (ja) 高強度薄鋼板およびその製造方法
WO2012002566A1 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6703606B2 (ja) 化成処理性及び曲げ加工性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
EP2551366B1 (en) High-strength electrical-resistance-welded steel pipe and manufacturing method therefor
JP6222040B2 (ja) 化成処理性に優れた高加工性高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2004010991A (ja) スポット溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
WO2009116680A1 (ja) 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP4457681B2 (ja) 高加工性超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6048623B2 (ja) 高強度鋼板
JP4839527B2 (ja) 歪時効硬化特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP2007247001A (ja) ダイクエンチ用高強度鋼板
JP4299774B2 (ja) 延性および疲労特性に優れた高強度低比重鋼板とその製造方法
JP4062961B2 (ja) 耐型かじり性および耐疲労特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP4337604B2 (ja) 高張力鋼板の歪時効処理方法および高強度構造部材の製造方法
JP5257289B2 (ja) 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2010126808A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP4432725B2 (ja) 伸びフランジ性に優れたCr含有高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4867338B2 (ja) 超高強度鋼板およびその製造方法
JP2009144251A (ja) 高張力冷延鋼板
JP5034296B2 (ja) 歪時効硬化特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP4292986B2 (ja) 高張力冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4432725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250