JP2006115872A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006115872A
JP2006115872A JP2004303777A JP2004303777A JP2006115872A JP 2006115872 A JP2006115872 A JP 2006115872A JP 2004303777 A JP2004303777 A JP 2004303777A JP 2004303777 A JP2004303777 A JP 2004303777A JP 2006115872 A JP2006115872 A JP 2006115872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
game
determination table
special game
fall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004303777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748764B2 (ja
Inventor
Masato Murakami
正人 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2004303777A priority Critical patent/JP4748764B2/ja
Publication of JP2006115872A publication Critical patent/JP2006115872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748764B2 publication Critical patent/JP4748764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 特別遊技へ移行する確率を制御する上で、弾球遊技機に新たな遊技性をもたせる。
【解決手段】 特図乱数取得手段106は、始動口62に遊技球が入球したとき特図乱数を取得する。当否判定テーブル記憶手段110は、特図乱数の当否を判定するための当否判定テーブルとして、通常判定テーブルとそれよりも高い確率で当たりと判定すべき特殊判定テーブルを記憶する。当否判定テーブル選択手段112は、いずれかの当否判定テーブルを選択する。当否判定手段114は、選択された当否判定テーブルを参照して、特図乱数の当否を判定する。特別遊技実行手段124は、取得された特図乱数が当たりと判定されたとき、遊技者に有利な特別遊技を実行する。特殊判定テーブルが選択されているときには、転落条件決定手段120が定めた転落条件が特別遊技中に成立すると、当否判定テーブル選択手段112は特殊判定テーブルから通常判定テーブルに選択変更する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に弾球遊技機の遊技性を向上させる技術に関する。
弾球遊技機として様々な機種のぱちんこ遊技機が親しまれている。従来のぱちんこ遊技機の中には、遊技盤上に形成された始動口へ遊技球が落入すると、その結果としてランダムに抽選値が取得されるものもある。取得された抽選値は保留球として、たとえば最大4個まで一時記憶される。保留球は順次、一つずつ読み出され、特別図柄とよばれる図柄が変動表示される。このとき、特別図柄の変動表示に連動して、装飾図柄と呼ばれる図柄が主として演出目的で変動表示される場合もある。読み出された抽選値に基づいて、特別図柄の停止表示態様が決定される。
所定時間の変動表示後、特定態様にて特別図柄が停止表示されると、いわゆる「大当たり」として特別遊技に遊技状態が移行する。特別遊技は、複数回の単位遊技で構成される。遊技盤上に形成される大入賞口は単位遊技の開始時に開放される。単位遊技はその開始から、所定期間、たとえば30秒間経過するか、あるいは単位遊技中において遊技球が大入賞口へ9球以上入賞したときに終了する。このとき大入賞口も一旦閉鎖される。単位遊技中において、大入賞口内に設けられたVゾーンと呼ばれる特定領域を遊技球が通過していれば、単位遊技は次の単位遊技へと継続される。このとき再び大入賞口は開放される。単位遊技は所定回数、たとえば、15回を限度として継続され得る。遊技球が大入賞口に落入すると、通常よりも多くの遊技球が賞球として払い出される。
一般的な遊技者は多くの賞球を獲得するために大入賞口を開放させる、すなわち、特別遊技に遊技状態を移行させることを主たる目的として遊技を行う(例えば、特許文献1参照)。
弾球遊技機の中には、特別遊技が終了した後に、いわゆる確変とよばれる遊技者に有利な遊技状態へ移行するものもある。確変状態においては、大当たりの発生確率が通常状態に比べて高く設定される。したがって、確変状態においては通常状態に比べて特別遊技に移行しやすくなる。
特開2003−230714号公報 特開2003−169922号公報
確変状態は、たとえば、特別図柄が所定回数変動するまで継続する。あるいは、再び大当たりが発生するまで継続する。いずれにせよ、従来の遊技機においては、予め定められている簡単な遊技条件が成立したときに確変状態が終了するため、確変状態から通常遊技状態への移行に対し遊技者の意思が介在する余地はほとんどないのが現状である。本発明者は、「確変」という遊技者にとって有利な遊技状態の継続条件は遊技性に関わる重要な要素であると再認識した上で、その継続条件の工夫により弾球遊技機の遊技性を好適に高めることができると想到した。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、特別遊技へ移行する確率を制御する上で、新たな遊技性をもたせた弾球遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、始動口に遊技球が入球したときランダムな値を抽選値として取得する抽選値取得手段と、抽選値について当否を判定するための当否判定テーブルとして、当たりとなるべき抽選値を1個以上定めた通常判定テーブルと当たりとなるべき抽選値を通常判定テーブルよりも多く定めた特殊判定テーブルを記憶するテーブル記憶手段と、通常判定テーブルと特殊判定テーブルのいずれかを遊技状態に応じて選択するテーブル選択手段と、選択された当否判定テーブルを参照して、取得された抽選値が当たりとなるべき抽選値に一致するか否かにより抽選値の当否を判定する当否判定手段と、取得された抽選値が当たりと判定されたとき、遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、を備える。テーブル選択手段は、特別遊技の実行中において特殊判定テーブルが選択されているときには、特別遊技中の遊技状態が予め定められた遊技状態に移行すると特殊判定テーブルから通常判定テーブルに選択変更する。
この態様によれば、通常判定テーブルよりも高い確率で抽選値を当たりと判定する特殊判定テーブルが選択されていても、特別遊技中の遊技状態が予め定められた遊技状態に移行したとき、通常判定テーブルに選択変更される。以下、特殊判定テーブルから通常判定テーブルに選択変更されることを「転落」とよぶ。また、このような「予め定められた遊技状態への移行」を転落の契機となるべき遊技条件として「転落条件」とよぶ。転落条件は、たとえば、「特別遊技中における特別図柄の変動回数が所定回数に達すること」のように、特別遊技中に成立し得るさまざまな遊技条件として定義づけられてもよい。特殊判定テーブルが選択されている状態で転落条件が成立すると、通常判定テーブルに選択変更されるとしてもよいし、特別遊技終了後に特殊判定テーブルが選択されることが決定している状態で転落条件が成立すると、特別遊技終了後において特殊判定テーブルではなく通常判定テーブルの選択が確定するとしてもよい。
特別遊技の実行中において転落条件が成立し得る態様とすることにより、特別遊技は遊技者の受益機会でありつつも転落という不利益を生じ得る遊技とすることができる。このため、遊技者には転落を発生させないように特別遊技を継続させる必要が生じる。特別遊技は、所定の継続条件が満たされる限り継続する複数の単位遊技によって構成される。遊技者は転落条件が成立しないように、特別遊技の実行中において所定の単位遊技の継続条件成立を意図的に回避させるという戦略をとることもできる。これにより、遊技者の意思が転落条件の成否に介在可能となるため、遊技のインタラクティブ性を高めることができる。また、特別遊技において遊技者の賞球に対する期待感と転落リスクに対する緊張感を高めることにより、弾球遊技機の遊技性を高めることができる。
このテーブル選択手段は、取得された抽選値が当たりと判定されたとき特殊判定テーブルを選択してもよい。
特別遊技に移行するときには100%の確率で特殊判定テーブルが選択されるとしてもよい。この態様によれば、特別遊技への移行が決定した場合には、特殊判定テーブルの選択がなされることになる。特別遊技時に遊技者が「確変」を既得権として受け止めやすくなるので、遊技者にいっそう転落に対するリスクを意識させやすくなる。
この遊技機は、特殊判定テーブルが選択されているとき、特殊判定テーブルから通常判定テーブルに選択変更するか否かを決定するための転落抽選を実行する転落抽選実行手段を更に備えてもよい。テーブル選択手段は、特別遊技の実行中において特殊判定テーブルが選択されているときには、転落抽選が当たりであれば特殊判定テーブルから通常判定テーブルに選択変更してもよい。
転落抽選は、特別遊技開始の際に実行されてもよいし、特別遊技の実行中の任意のタイミング、たとえば、所定の単位遊技実行時において実行されてもよい。転落抽選は、特別遊技の1回の実行にあたり複数回実行されてもよい。転落抽選の実行可否や実行回数は特別遊技ごとに、抽選などの所定の遊技条件により決定されもよい。遊技者にとっての受益機会である特別遊技中に、その当たりが遊技者の損失となる転落抽選を実行することにより、特別遊技における遊技の緊張感を高めることができる。
この転落抽選実行手段は、それぞれ異なる当たり確率にて特別遊技中に複数回の転落抽選を実行してもよい。
各転落抽選が当たりとなる確率(以下、「転落確率」とよぶ)は一定であってもよいが、それぞれ異なる転落確率であってもよい。たとえば、5回実行される転落抽選のうち、1回だけ高い転落確率となるように設定されてもよい。各転落抽選の転落確率は、特別遊技ごとに、抽選などの所定の遊技条件により決定されてもよい。このような態様によれば、特別遊技中に転落の可能性をさまざまに変化させることができるので、より弾球遊技機の遊技性を高めることができる。
この転落抽選実行手段は、特別遊技を構成する単位遊技が実行されるごとに転落抽選を実行してもよい。
この態様によれば、遊技者は単位遊技を継続させるほど賞球を得ることができるが、単位遊技を継続させるほど転落しやすくなる。そのため、特別遊技を継続することによる利益と特別遊技を継続させることによる転落リスクの相反性をより顕在化させることができる。
このテーブル選択手段は、特別遊技の実行中において特殊判定テーブルが選択されているときには、特別遊技が開始されてから予め定められた時間が経過すると特殊判定テーブルから通常判定テーブルに選択変更してもよい。
この態様においても、特別遊技が継続するほど賞球が増えるが、転落の可能性が高くなる。そのため、特別遊技を継続することによる利益と特別遊技を継続させることによる転落リスクの相反性をより顕在化させることができる。
このテーブル選択手段は、特別遊技の実行中において特殊判定テーブルが選択されているときには、特別遊技を構成する複数の単位遊技のうち予め定められた単位遊技へ移行すると特殊判定テーブルから通常判定テーブルに選択変更してもよい。
この態様においても、特別遊技が継続するほど賞球が増えるが、転落の可能性が高くなる。そのため、特別遊技を継続することによる利益と特別遊技を継続させることによる転落の可能性の相反性をより顕在化させることができる。それが実行されることにより転落条件が成立する単位遊技(以下、「転落ラウンド」または「転落単位遊技」とよぶ)は、特別遊技開始時において抽選など所定の遊技条件により決定されてもよい。転落単位遊技が開始されることが転落条件となってもよいし、転落単位遊技において大入賞口、あるいは、その特定領域に遊技球が落入することが転落条件となってもよい。
このテーブル選択手段は、特別遊技の実行中において特殊判定テーブルが選択されているときには、遊技領域に設けられる所定の入球口に遊技球が入球すると特殊判定テーブルから通常判定テーブルに選択変更してもよい。
特別遊技中に、始動口や作動口、一般入賞口あるいは大入賞口中の特定領域以外の排出口など所定の入球口に遊技球が落入したとき、転落条件が成立するとしてもよい(以下、このような入球口を「転落入球口」とよぶ)。この態様によれば、遊技者には、転落入球口への遊技球の落入を回避させつつ特別遊技を継続させるよう打球する必要が生じるため、遊技の技術介入性をいっそう高めることができる。
この遊技機は、特殊判定テーブルから通常判定テーブルに選択変更するための条件を遊技者に通知する転落条件通知手段を更に備えてもよい。
転落条件は1種類である必要はなく、特別遊技ごとに様々な転落条件が設定されてもよい。転落条件通知手段は、何回目の単位遊技が転落ラウンドとなるか、どの入球口が転落入球口となるか、どのようなタイミングで転落抽選が実行されるかなど転落条件に関するさまざまな情報を通知してもよい。これにより、遊技者は通知された転落条件の成立回避に留意しつつ特別遊技を継続させやすくなる。通知可否は特別遊技の実行に際して抽選などの所定の遊技条件により決定されてもよい。通知は、特別遊技の実行中に、あるいは、その実行に先立つ所定のタイミングでなされてもよい。通知は、通常遊技中になされてもよい。通知は、画像表示や音声出力などによってなされてもよい。
この遊技機は、特殊判定テーブルから通常判定テーブルに選択変更される可能性を示唆するための演出画像を表示する転落示唆表示手段を更に備えてもよい。
特別遊技中に転落条件が成立する可能性を示唆する演出画像を表示させることにより、弾球遊技機の遊技性をいっそう高めることができる。たとえば、転落抽選が実行されるときには、転落の可能性をパーセンテージ表示してもよい。演出により示される情報の信頼性は抽選などの所定の遊技条件により決定されてもよい。演出は、画像表示や音声出力などによってなされてもよい。
本発明によれば、特別遊技へ移行する確率を制御する上で、新たな遊技性をもたせた弾球遊技機を提供できる。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。
ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤面で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、発射ハンドル17およびスピーカ18を含む。
外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。透明板13は、ガラスなどにより形成され、遊技盤50の遊技領域52を透視可能な板である。扉14は、透明板13を支持する。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。
上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が再生される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、図柄表示装置60、始動入賞口(以下、「始動口」という)62、センター飾り64、大入賞口66および一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。
始動口62は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置74と、始動口を拡開させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動口62は、遊技領域52における所定位置に設けられる。始動口62は普通電動役物により形成され、その入口が拡開可能となっている。普通電動役物が拡開状態にあるときには、遊技球は始動口62に落入しやすくなる。以下、始動口62に関し、普通電動役物が拡開して遊技球が始動口62に落入しやすい状態を「開放状態」と呼ぶ。
大入賞口66は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、大入賞口66を拡開させるための大入賞口ソレノイド80を備える。大入賞口66はアウト口58の上方等の位置に設けられる。大入賞口66の内側は、特定領域(いわゆるVゾーン)と一般領域に区画されている。大入賞口66の入賞検出装置78は、遊技球の特定領域の通過を検出するセンサと、一般領域の通過を検出するセンサを備えて構成される。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72や始動口62、大入賞口66の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15および下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本明細書において「落入」は「通過」を含むものとする。
遊技盤50の略中央に設けられた図柄表示装置60は、その画面に特別図柄202と、特別図柄202に連動する装飾図柄200を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。ここで、特別図柄202は、始動口62への遊技球の落入を契機として行われる抽選(以下、「特別図柄抽選」とよぶ)の結果に応じた図柄であり、大当たりを発生させるか否かを示す役割をもつ。始動口62に遊技球が落入すると、その結果としてランダムに抽選値(以下、「特図乱数」とよぶ)が取得される。特図乱数は保留球として、たとえば最大4個まで一時記憶される。保留球は適宜読み出され、特別図柄202が変動表示される。特別図柄202の変動表示が終了すると、特別図柄抽選の結果が停止表示される。そのあと、次の保留球が読み出され、新たな変動表示が開始される。
装飾図柄200は、特別図柄抽選の結果を視覚的に演出するための図柄である。図柄表示装置60は、装飾図柄200としてスロットマシーンのゲームを模した複数列の図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。図柄表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、機械式のドラムやLEDなどの他の表示装置であってもよい。
特別図柄202および装飾図柄200の変動表示は一定時間経過後に停止される。停止時の特別図柄202が大当たりを示す図柄である場合、大入賞口66の開閉動作が開始され、特別遊技に移行する。このときスロットマシーンのゲームを模した装飾図柄200は、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。
大入賞口66は、約30秒間開放された後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。大入賞口66が開放中に遊技球が大入賞口66内の特定領域へ少なくとも1球落入した場合、大入賞口66は再度開放される。このように、大入賞口66が1回開放される間に遊技球が少なくとも1球以上特定領域へ落入することを条件に大入賞口66の開閉が所定回数、例えば15回繰り返される。特別遊技中におけるこの大入賞口66が1回開放される期間を「単位遊技」または「ラウンド」とよぶ。特別遊技は、たとえば15回を限度とした複数回の単位遊技により構成されるともいえる。大入賞口66に遊技球が落入すると、通常よりも多くの遊技球が賞球として払い出される。
図柄表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、図柄表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。また遊技効果ランプ90が遊技領域52に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。
なお、作動口68を遊技球が通過すると、所定時間、普通図柄204と呼ばれる図柄が変動表示される。普通図柄204は図柄表示装置60の右下隅にて変動表示される。所定時間の経過後に普通図柄204の変動表示が停止すると、通常、50%から80%程度の確率で始動口62が所定時間拡開する。そのため、遊技球が一時的に始動口62に落入しやすくなる。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。
電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板41は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に始動口62へ入賞したときの特別図柄抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板49は、液晶ユニット42を備え、図柄表示装置60における表示内容を制御し、特にメイン基板41による抽選結果に応じて表示内容を変動させる。メイン基板41およびサブ基板49は、遊技制御装置100を構成する。
セット基盤39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、ぱちんこ遊技機における遊技を制御する構成を中心とした基本的な機能ブロック図である。
同図においては、ぱちんこ遊技機10の各機能ブロックの役割を説明し、次の図4以降に示すフローチャートにて、これらの機能ブロックの相互作用について説明する。大入賞口66、始動口62、図柄表示装置60、スピーカ18、遊技効果ランプ90および遊技制御装置100との間は電気的に接続されている。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROM、演算処理や制御処理に用いるCPUやRAM等の素子で実現でき、ソフトウエア的には画像処理機能、制御機能、乱数発生機能等のプログラムによって実現されるが、本図ではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウエア、ソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できる。
遊技制御装置100は、入球判定手段102、特別図柄抽選手段104、図柄決定手段116、転落判定手段118、特別遊技実行手段124、転落報知手段126、開閉制御手段132および表示制御手段134を含む。
入球判定手段102は、大入賞口66の入賞検出装置78または始動口62の入賞検出装置74から遊技球が落入した旨の情報を取得し、更にその情報に基づいて入賞の有無を判定する。特別図柄抽選手段104は、特別図柄抽選を実行して、その当否を判定する。図柄決定手段116は、図柄の変動表示過程を示す表示パターンを特図乱数に対応づけて複数種類記憶している。図柄決定手段116は、特図乱数とその当否に応じて特別図柄202と装飾図柄200の図柄変動の停止図柄および表示パターンを決定する。転落判定手段118は、転落条件を設定しその成立可否を判定する。特別遊技実行手段124は、特別遊技の実行を制御する。転落報知手段126は、転落条件に関連する情報を遊技者に報知する。開閉制御手段132は、大入賞口ソレノイド80を励磁することにより、特別遊技において大入賞口66の開閉を制御する。表示制御手段134は、図柄決定手段116により決定された表示パターンおよび停止図柄にて特別図柄202や装飾図柄200を図柄表示装置60に表示させる。また、表示制御手段134は、遊技効果ランプ90など電飾等の表示も制御する。
特別図柄抽選手段104は、特図乱数取得手段106、特図乱数保留手段108、当否判定テーブル記憶手段110、当否判定テーブル選択手段112および当否判定手段114を含む。
遊技球が始動口62に落入すると、入賞検出装置74はそれを検出して落入を示す始動入賞情報を生成する。入球判定手段102は、始動入賞情報を受け取ると遊技球が始動口62に入賞したと判定する。入球判定手段102は、一般入賞口72など各種入球口への遊技球の落入についても判定する。
特図乱数取得手段106は、保留球数が上限に達しているか否かを調べる。保留球数の上限は予め4つに設定されている。保留球数が上限の4つに達していない場合、入球判定手段102が始動入賞情報を受け取ったタイミングで、特図乱数取得手段106が始動入賞に対する特図乱数を取得する。このとき、特図乱数保留手段108は保留球数として1を加算し、保留球として新たに取得された特図乱数を一時記憶する。特図乱数取得手段106は、数学的に特図乱数を生成して取得してもよく、また図示しないカウンタにより生成されるカウント値を特図乱数として取得してもよい。特図乱数は「0〜65535」の範囲で生成される。
当否判定テーブル記憶手段110は、当否判定テーブルを記憶する。当否判定テーブルとは、特図乱数取得手段106により取得される特図乱数のうち当たりとなる特図乱数の値を定めたテーブルである。当否判定テーブル記憶手段110は、通常の当たり確率である通常判定テーブルと、通常判定テーブルよりも当たり確率が大きい特殊判定テーブルの2種類の当否判定テーブルを記憶する。通常判定テーブルにおいては、特図乱数が「0〜250」の範囲にあるときに当たりと判定される。一方、特殊判定テーブルにおいては、特図乱数が「0〜1300」の範囲にあるときに当たりと判定される。すなわち、特殊判定テーブルが選択されているときには、通常判定テーブルが選択されているときに比べて大当たりとなる確率が5倍以上の高さとなる。当否判定テーブル選択手段112は、遊技状況に応じて特殊判定テーブルと通常判定テーブルのいずれかを選択する。当否判定手段114は、当否判定テーブル選択手段112により選択されたいずれかの当否判定テーブルを参照して、特図乱数取得手段106により取得された特図乱数の当否を判定する。
転落判定手段118は、転落条件決定手段120と転落抽選手段122を含む。
転落条件決定手段120は、転落条件を決定し、その成否を判定する。より具体的には、転落条件決定手段120は、転落抽選の実行タイミング、転落確率、いずれの入球口を転落入球口とするかなどさまざまな転落条件を決定すると共に、そのように決定された転落条件の成立を検出する。転落抽選手段122は、転落抽選を実行する。転落抽選における転落確率は転落条件決定手段120により決定される。転落抽選手段122は、この決定された転落確率にて転落抽選を実行する。より具体的には、転落抽選手段122は「1〜100」の範囲でランダムに抽選値(以下、「転落乱数」とよぶ)を取得する。転落確率として「3%」と設定されたときには、この転落乱数が「1〜3」の範囲にあれば転落確定となる。転落判定手段118の詳細な処理内容については、次の図4以降に関連して詳述する。
転落報知手段126は、転落条件通知手段128と転落示唆演出手段130を含む。
転落条件通知手段128は、転落条件決定手段120により決定された転落条件を遊技者に通知する。転落示唆演出手段130は、転落条件決定手段120により決定された転落条件に応じて、転落の可能性を示唆する画像を図柄表示装置60に表示させる。
表示制御手段134による特別図柄202を表示させる機能はメイン基板41側の処理として実行され、装飾図柄200を表示させる機能はサブ基板49側の処理として実行される。同図に示した入球判定手段102、特別図柄抽選手段104、転落判定手段118、特別遊技実行手段124、開閉制御手段132の各機能は主としてメイン基板41側の処理として実行される。一方、図柄決定手段116、転落報知手段126の各機能は主としてサブ基板49側の処理として実行される。
図4は、ぱちんこ遊技機における基本的な処理過程を示すフローチャートである。
遊技球が始動口62へ入球したか否かに基づき、入球判定手段102や特別図柄抽選手段104により始動入賞判定処理が実行される(S10)。遊技球が始動口62へ落入している場合に、図柄決定手段116等により図柄変動開始判定処理が実行される(S12)。最後に特別遊技実行手段124や転落判定手段118により特別遊技移行判定処理が実行される(S14)。これら一連のフローはループ処理となっており、遊技中に繰り返し実行される。
S10からS14の各処理の具体的内容については次の図5以降に関連して詳述する。
図5は、図4のS10における始動入賞判定処理を詳細に示すフローチャートである。
入球判定手段102は始動口62の入賞検出装置74から始動入賞情報を取得しているか否かを判定する(S20)。入球判定手段102が始動入賞情報を取得していなければ(S20のN)、S10の始動入賞判定処理は終了する。取得していれば(S20のY)、払出ユニット43が、入賞に応じた賞球を払い出す(S22)。例えば、この賞球数は4に設定される。
次に、特図乱数取得手段106は特図乱数保留手段108が記憶する保留球が上限内であるか否か判定する(S24)。保留球が上限内でなければ(S24のN)、S10の始動入賞判定処理は終了する。上限内であれば(S24のY)、特図乱数取得手段106は特図乱数を取得する(S26)。このとき特図乱数保留手段108は、取得した特図乱数を保留球として記憶する。保留球数として1が加算される(S28)。
図6は、図4のS12における図柄変動開始判定処理を詳細に示すフローチャートである。
図柄決定手段116は、保留球が存在するか判定する(S30)。保留球がなければ(S30のN)、S12の図柄変動開始判定処理は終了する。保留球があれば(S30のY)、図柄決定手段116は図柄の変動表示を開始可能か判定する(S32)。特別遊技の実行中や、既に特別図柄202が変動表示中である場合には、それらの処理が終了するまでは図柄の変動表示は開始されない。後述する特別遊技フラグがオンされている場合には、特別遊技の実行中として判定され、図柄の変動表示は開始されない。図柄の変動表示が開始不可能であれば(S32のN)、S12の図柄変動開始判定処理は終了する。図柄の変動表示の開始が可能であれば(S32のY)、当否判定手段114は特図乱数保留手段108から特図乱数を取り出す。保留球数として1が減算される(S34)。
当否判定手段114は、取り出した特図乱数を当否判定テーブル選択手段112により選択されている当否判定テーブを参照してその当否を判定する(S36)。すなわち、取り出された特図乱数が選択された当否判定テーブルにおいて当たりとなるべき数値と等価であれば、特別図柄抽選の当たり、すなわち「大当たり」と判定される。大当たりであれば(S38のY)、図柄決定手段116は特別図柄202と装飾図柄200の停止図柄として当たり図柄をセットする(S40)。特別遊技実行手段124は、特別遊技開始を示すための特別遊技フラグをオンする(S42)。当否判定テーブル選択手段112は、次回の特別図柄抽選のための当否判定テーブルとして、特殊判定テーブルを設定する(S44)。すなわち、大当たりであるときには必ず特殊判定テーブルが選択されることになる。いいかえれば、大当たりであるときには、特別遊技終了後に通常よりも高い確率で大当たりを発生する確変状態となることが一応保証される。変形例として、特図乱数が当たりであることを条件とした上で、所定の確率で特殊判定テーブルが選択されるとしてもよい。特図乱数が外れであれば(S38のN)、図柄決定手段116は特別図柄202と装飾図柄200の停止図柄として外れ図柄をセットする(S46)。
図柄決定手段116は、S34にて読み出された特図乱数に応じた表示パターンを選択する(S48)。表示制御手段134は、選択された表示パターンにて図柄の変動表示を開始する(S50)。表示制御手段134は、特別図柄202の変動表示を開始させると共に、その変動表示に連動させて特別図柄抽選の結果を演出するための装飾図柄200を変動表示させる。
図7は、図4のS14における特別遊技移行判定処理を詳細に示すフローチャートである。
まず、図柄の変動表示が終了していなければ(S60のN)、S14の特別遊技実行判定処理は終了する。特別遊技は図柄の変動終了後に実行される遊技だからである。変動表示が終了している場合であって(S60のY)、特別遊技フラグがオンされていれば(S62のY)、特別遊技実行処理が開始される(S64)。一方、特別遊技フラグがオンされていなければ(S62のN)、S14の特別遊技実行判定処理は終了する。S64に示す特別遊技実行判定処理として、以下に、第1実施例から第4実施例まで4種類の実施例を示す。
A.第1実施例:単位遊技ごとに転落抽選を実行する場合。
図8は、図7のS64における特別遊技実行処理の第1実施例を詳細に示すフローチャートである。
特別遊技実行手段124は、特別遊技が既に実行中であることを示す実行フラグがオンされているか判定する(S70)。実行フラグがオンされていないとき、すなわち、特別遊技の開始時において(S70のN)、特別遊技実行手段124は特別遊技を構成する総単位遊技数Mを決定する(S72)。特別遊技実行手段124は、抽選により5から15などの所定範囲で総単位遊技数Mを選択してもよい。あるいは、総単位遊技数Mは、たとえば、15回というようにあらかじめ一定回数として設定されてよい。単位遊技の継続条件が満たされる限り、遊技者は最高で第Mラウンドまで特別遊技を継続させることができる。本明細書では、第n回目の単位遊技のことを「第n単位遊技」または「第nラウンド」とよぶものとする。
次に転落条件決定手段120は、単位遊技ごとに実行される転落抽選の転落確率を決定する(S74)。転落条件決定手段120は、特別遊技中に実行される複数の転落抽選における転落確率を抽選により1%から30%の範囲で決定する。たとえば、第1単位遊技での転落確率を3%、第2単位遊技での転落確率を5%、・・・というように、全ての単位遊技について転落確率を決定する。転落条件決定手段120は、遊技状況に応じて転落確率を変化させてもよい。たとえば、大当たり回数が多い遊技者に対しては、転落確率が概ね高くなるように設定されてもよい。このような確率制御により、単位時間当たりの賞球数が所定数を超えないように出球設計しやすくなる。第M単位遊技までにM回実行が予定される転落抽選についての転落確率が決定されると(S74)、特別遊技実行手段124は実行フラグをオンする(S76)。S70において実行フラグがオンされているときには(S70のY)、S72からS76までの処理はスキップされる。すなわち、S72からS76までの処理は、特別遊技の開始時においてだけ実行される処理であるといえる。
転落抽選手段122は、S74において決定された転落確率にて転落抽選を実行する(S78)。転落抽選が当たりとなるとき、すなわち、転落が確定したとき(S80のY)、転落抽選手段122は特殊判定テーブルから通常判定テーブルに選択変更する(S82)。このとき、転落報知手段126は転落が決定した旨を画像表示する(S84)。一方、転落抽選が外れであれば(S80のN)、特殊判定テーブルの選択状態が維持される。転落示唆演出手段130は、次回の単位遊技時に実行される転落抽選の転落確率を画像表示する(S86)。
なお、S86において、転落示唆演出手段130が次回の転落確率を表示しなくてもよい。また、転落示唆演出手段130は、次回の転落確率の表示非表示を適宜切り換えてもよい。このとき、転落示唆演出手段130は、S86において抽選を実行し、その抽選が当たりであれば次回の転落確率を表示してもよい。常に遊技者の利益にかかわる情報を通知するとは限らないように処置することにより、特別遊技中の転落に関する不可知性を高め、遊技の興趣を深めることができる。
図9は、転落確率を示唆する画面を示す図である。
転落確率表示画面140は、図8のS86において表示される画面である。転落確率表示画面140は、次に実行される転落抽選の転落確率を示す。ラウンド表示領域142は、総単位遊技数Mにおける現在実行中の単位遊技が第何回目の単位遊技であるかを示す。同図に示す転落確率表示画面140は、総単位遊技数が15回のうちの第2ラウンド、すなわち2回目の単位遊技が実行されているときに表示される画面である。同図においては、次の第3ラウンドにおいて実行される転落抽選の転落確率が示されている。転落示唆演出手段130は、転落条件決定手段120により図8のS74にて決定された転落確率「7%」を数字表示により示している。遊技者はこの画像を見て、第3単位遊技を実行させるために遊技球を大入賞口66の特定領域に落入させるべく打球するか、それとも、第2単位遊技にて特別遊技を終了させて第3単位遊技における転落リスクを回避すべきか判断することになる。同図においては転落確率を数字表示にて示しているが、そのほかにも、インジケータ画像や、表示させるキャラクタの種類、表情、仕草、セリフなどにより示唆的に転落のリスクを示してもよい。また、音声により転落のリスクを示してもよいし、転落確率が高いときには発射ハンドル17を振動させることにより、遊技者に転落リスクを通知してもよい。また、数字で転落確率を示す場合にも、必ずしも設定された転落確率をそのまま表示する必要はなく、転落確率通知の情報としての確度そのものが変化してもよい。
図8に戻る。
転落抽選の実行後、特別遊技実行手段124は単位遊技を実行する(S88)。単位遊技の開始にあたっては、開閉制御手段132は大入賞口ソレノイド80を励磁して、大入賞口66を開放させる。開閉制御手段132は、大入賞口66を開放してから30秒経過するか、大入賞口66に遊技球が9球以上落入するまで、大入賞口66を開放させたあとに大入賞口66を閉鎖する。大入賞口66に遊技球が落入すると賞球が払い出される。大入賞口66の閉鎖後、特別遊技実行手段124は、単位遊技数Mから1を減算する(S90)。
単位遊技の継続条件が満たされているとき(S92のY)、すなわち、S88において大入賞口66の特定領域への遊技球が落入が入賞検出装置78により検出され、かつ、Mが1以上であれば、S64の特別遊技実行処理は終了する。この場合、実行フラグや特別遊技フラグはオンされた状態が維持されるため、図4に示した基本ループの再実行により、S64の特別遊技実行処理がS78から実行される。一方、単位遊技が終了するとき(S92のN)、特別遊技実行手段124は実行フラグと特別遊技フラグをオフする(S94、S96)。このとき、特別遊技の実行は終了する。
B.第2実施例:転落ラウンドの実行により転落する場合。
図10は、図7のS64における特別遊技実行処理の第2実施例を詳細に示すフローチャートである。図10に示す各処理の一部は、図8において説明した処理と同等の内容であるため、そのような処理については説明を簡略化する。
特別遊技実行手段124は、実行フラグがオンされているか判定する(S100)。実行フラグがオンされていないとき、(S100のN)、特別遊技実行手段124は総単位遊技数Mを決定する(S102)。次に転落条件決定手段120は、抽選により転落ラウンドを決定する(S104)。このとき、転落条件通知手段128は、転落条件としていずれの単位遊技が転落ラウンドとなるかを画面表示する。転落条件決定手段120は、第1単位遊技から第M単位遊技のうちのいずれかの単位遊技を転落ラウンドとして決定する。転落条件決定手段120は、遊技状況に応じて転落ラウンドを変化させてもよい。たとえば、大当たり回数が多い遊技者に対しては、特別遊技開始後の早い段階の単位遊技が転落ラウンドとなるように設定されてもよい。このような制御により、単位時間当たりの賞球数が所定数を超えないように出球設計しやすくなる。特別遊技実行手段124は実行フラグをオンする(S106)。S100において実行フラグがオンされているときには(S100のY)、S102からS106までの処理はスキップされる。
図11は、転落ラウンドを示す画面を示す図である。
転落条件表示画面150は、図10のS104において表示され、転落ラウンドを表示する画面である。転落条件通知手段128は、第3、6、9ラウンドのいずれかが転落ラウンドとして決定されている旨を表示させている。また、その中でも、キャラクタ152は第6ラウンドが転落ラウンドである可能性が高い旨を示唆している。遊技者はこの画像を見て、いつまで単位遊技を継続させるべきかを判断することになる。
図10に戻る。
特別遊技実行手段124は単位遊技を実行する(S108)。転落条件決定手段120は、実行された当該単位遊技がS104にて決定された転落ラウンドであるか判定する(S110)。転落ラウンドであれば(S110のY)、当否判定テーブル選択手段112は通常判定テーブルを選択する(S112)。このとき、転落報知手段126は転落が決定した旨を画像表示する(S114)。一方、転落ラウンドでなければ(S110のN)、特殊判定テーブルの選択状態が維持される。転落示唆演出手段130は、次回の単位遊技が転落ラウンドである可能性を示唆する画像を表示する(S116)。このときにも、図9に示した転落確率表示画面140に類する画像により転落の可能性が示唆される。
特別遊技実行手段124は、単位遊技数Mから1を減算する(S118)。単位遊技が継続するとき(S120のY)、S64の特別遊技実行処理は終了する。この場合、実行フラグや特別遊技フラグはオンされた状態が維持されるため、図4に示した基本ループの再実行に際して、S64の特別遊技実行処理がS108から実行される。一方、単位遊技が終了するとき(S120のN)、特別遊技実行手段124は実行フラグと特別遊技フラグをオフする(S122、S124)。このとき、特別遊技の実行は終了する。
なお、S104においては、転落ラウンドは、通常1から15の範囲で決定されるが、特別遊技中に必ずしも転落ラウンドが設けられなくともよい。この場合には、遊技者が特別遊技を最大の15ラウンドまで継続させても転落が生じないため、遊技者にとっては特に有利となる。このようなときには、転落条件表示画面150においては、たとえば、「第100ラウンドで転落」というように、通常あり得ないラウンドを転落ラウンドとして表示してもよい。遊技者は、このような表示によって特別遊技を継続させても転落が生じないことを認識することができる。
C.第3実施例:特別遊技が所定時間以上継続したときに転落する場合。
図12は、図7のS64における特別遊技実行処理の第3実施例を詳細に示すフローチャートである。図12に示す各処理の一部は、図8において説明した処理と同等の内容であるため、そのような処理については説明を簡略化する。
特別遊技実行手段124は、実行フラグがオンされているか判定する(S130)。実行フラグがオンされていないとき、(S130のN)、特別遊技実行手段124は総単位遊技数Mを決定する(S132)。次に転落条件決定手段120は、抽選により転落判定時間を決定する(S134)。特別遊技の実行が開始されてからこの転落判定時間が経過したとき転落が確定する。このとき、転落条件通知手段128は、転落条件として転落判定時間を画面表示する。転落条件決定手段120は、所定の時間範囲、たとえば、1分から5分の範囲内で抽選により転落判定時間を決定してもよい。あるいは、複数種類の転落判定時間の候補の中から、抽選によりいずれかの転落判定時間を採用してもよい。転落条件決定手段120は、遊技状況に応じて転落判定時間を変化させてもよい。たとえば、大当たり回数が多い遊技者に対しては、転落判定時間が短くなるように設定されてもよい。このような制御により、単位時間当たりの賞球数が所定数を超えないように出球設計しやすくなる。特別遊技実行手段124は実行フラグをオンする(S136)。転落条件決定手段120は、S134において決定した転落判定時間をタイマにセットする(S138)。このとき、タイマのカウントダウンが開始される。タイマのカウントが0になったときに、転落判定時間の経過として判定される。S130において実行フラグがオンされているときには(S130のY)、S132からS138までの処理はスキップされる。
特別遊技実行手段124は単位遊技を実行する(S140)。単位遊技の終了後、転落判定時間が経過していれば、すなわち、タイマのカウントがゼロになっていれば(S142のY)、当否判定テーブル選択手段112は通常判定テーブルを選択する(S144)。このとき、転落報知手段126は転落が決定した旨を画像表示する(S146)。一方、転落判定時間が経過していなければ(S142のN)、特殊判定テーブルの選択状態が維持される。転落示唆演出手段130は、次回の単位遊技で転落判定時間が経過して転落する可能性を示唆する画像を表示する(S148)。このときにも、図9に示した転落確率表示画面140に類する画像により転落の可能性が示唆される。
特別遊技実行手段124は、単位遊技数Mから1を減算する(S150)。単位遊技が継続するとき(S152のY)、S64の特別遊技実行処理は終了する。この場合、実行フラグや特別遊技フラグはオンされた状態が維持されるため、図4に示した基本ループの再実行に際して、S64の特別遊技実行処理はS140から実行される。一方、単位遊技が終了するとき(S152のN)、特別遊技実行手段124は実行フラグと特別遊技フラグをオフする(S154、S156)。このとき、特別遊技の実行は終了する。
なお、S134においては、転落判定時間は、通常、特別遊技の最大継続時間内で決定されるが、特別遊技の最大継続時間を超える時間、たとえば、6時間のような長時間に設定されてもよい。この場合には、たとえ、遊技者が特別遊技を最大の15ラウンドまで継続させても転落が生じ得ないといえるため、遊技者にとっては特に有利となる。このようなときには、「6時間経過すると転落」というように遊技者に積極的に転落判定時間を通知してもよい。遊技者は、このような通知により、特別遊技中に転落が生じ得ないような転落判定時間が設定されていることを認識することができる。
D.第4実施例:転落入球口への遊技球の落入により転落する場合。
図13は、図7のS64における特別遊技実行処理の第4実施例を詳細に示すフローチャートである。図13に示す各処理の一部は、図8において説明した処理と同等の内容であるため、そのような処理については説明を簡略化する。
特別遊技実行手段124は、実行フラグがオンされているか判定する(S160)。実行フラグがオンされていないとき、(S160のN)、特別遊技実行手段124は総単位遊技数Mを決定する(S162)。次に転落条件決定手段120は、抽選により転落入球口を決定する(S164)。始動口62、一般入賞口72、作動口68、大入賞口66内の特定領域以外の排出口の中のいずれか、または、複数が抽選により転落入球口として決定される。特別遊技の実行が開始されてからこの転落入球口に遊技球が落入すると、転落となる。転落条件通知手段128は、いずれの入球口が転落入球口となるかを画面表示する。転落条件決定手段120は、遊技状況に応じて転落入球口を変化させてもよい。たとえば、大当たり回数が少ない遊技者に対しては、比較的入球しにくい入球口が転落入球口となるように設定されてもよい。このような制御により、遊技者ごとの受益バランスを図りやすくなる。特別遊技実行手段124は実行フラグをオンする(S166)。S160において実行フラグがオンされているときには(S160のY)、S162からS166までの処理はスキップされる。
特別遊技実行手段124は単位遊技を実行する(S168)。特別遊技が開始されてから、すなわち、実行フラグがオンされた後に、入球判定手段102が転落入球口への遊技球の落入を検出していれば(S170のY)、当否判定テーブル選択手段112は通常判定テーブルを選択する(S172)。このとき、転落報知手段126は転落が決定した旨を画像表示する(S174)。一方、転落入球口へ遊技球が落入していなければ(S170のN)、特殊判定テーブルの選択状態が維持される。
特別遊技実行手段124は、単位遊技数Mから1を減算する(S176)。単位遊技が継続するとき(S178のY)、S64の特別遊技実行処理は終了する。この場合、実行フラグや特別遊技フラグはオンされた状態が維持されるため、図4に示した基本ループの再実行に際して、S64の特別遊技実行処理はS168から実行される。一方、単位遊技が終了するとき(S178のN)、特別遊技実行手段124は実行フラグと特別遊技フラグをオフする(S180、S182)。このとき、特別遊技の実行は終了する。
本実施例においては、特別遊技の実行中において転落を生じ得るぱちんこ遊技機10の実施態様を示した。本実施例におけるぱちんこ遊技機10によれば、遊技者は特別遊技による受益と転落によるリスクを比較して、特別遊技をどの程度継続させるべきか判断する必要が生じる。特に、本実施例に示したぱちんこ遊技機10においては、大当たりとなると必ず確変となるため、遊技者は確変移行の権利を失いたくないという心理を特別遊技中に抱きやすくなる。すなわち、本実施例において確変は、「特別な遊技者利益として付与されるべき権利」という従来のぱちんこ遊技機10における位置づけではなく、特別遊技中に遊技者の意思によって守るべきものとして位置づけられるといえる。この意味でも、本実施例に示したぱちんこ遊技機10は新しい遊技性を提案するものであるといえる。また、転落の可能性や転落条件を遊技者に通知することにより、いっそう遊技者の判断に影響することができる。
従来のぱちんこ遊技機10においては、特別遊技の継続は遊技者の利益となるべきものであり、遊技者が自らの意思で特別遊技を終了させる動機付けとなるべき遊技要素を持つものは見受けられない。本実施例に示したぱちんこ遊技機10の場合、遊技者が転落による損失回避のために積極的に特別遊技を終了させる動機付けがなされることになる。また、遊技者が特別遊技を継続させ続ける場合、すなわち、遊技者が多くの賞球を獲得する場合、転落のリスクも高まるため、想定すべき賞球数の範囲を適正に制御しやすくなる。
転落条件としては、転落抽選や、転落判定時間、転落入球口、転落ラウンドなどさまざまな遊技条件が考えられ、転落条件の多様性によって更に特別遊技の遊技性を好適に高めることができる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例においては、第1から第4実施例としてそれぞれ異なる転落条件について特別遊技実行処理を示した。変形例として、このぱちんこ遊技機10は、特別遊技の開始時にこれらいずれの転落条件により転落可否を判定するか決定するための転落条件選択手段を更に備えてもよい。転落条件選択手段は、抽選によりこれらいずれかの転落条件を選択し、特別遊技実行処理として図8、図10、図12、図13のいずれかのフローチャートに示す処理が実行されるとしてもよい。
本実施例においては、いわゆる確変状態から通常状態に「転落」する場合について説明したが、より広くは、遊技者に有利な遊技状態から通常状態への「転落」についても本発明を応用可能である。たとえば、一般に時短ともよばれる特別な遊技状態から通常状態への「転落」についても本発明を応用可能である。
本実施例においては、特別遊技中に転落が確定しても、特別遊技自体は継続可能である。変形例として、特別遊技中に転落が確定すると、そのときに特別遊技も終了するとしてもよい。この態様によれば、転落による遊技者の不利益がいっそう大きくなるため、特別遊技における遊技者の判断に対する緊張感をいっそう高めることができる。
単位遊技ごとに実行される転落抽選の転落確率は、単位遊技が継続されるごとに概ね高くなるように設定されてもよい。また、ラウンド数が大きい単位遊技が転落ラウンドとなりやすくなるように設定されてもよい。このような態様によれば、特別遊技の継続による遊技者の利益を確保しつつ、転落の可能性を特別遊技の進行と共に高めることができる。
本実施例においては、特殊判定テーブルは通常判定テーブルよりも当たり確率が高い当否判定テーブルとしたが、その逆であってもよい。すなわち、特別遊技の実行中に「転落」するだけでなく、さらに特図乱数が当たりとなる確率の高い当否判定テーブルが選択されてもよい。
また、特別遊技中に遊技球が転落入球口に落入しても、所定期間以内、たとえば、特別遊技が終了するまでの間に遊技球を再度転落入球口に落入させれば、転落を回避できるとしてもよい。このように転落条件が一旦成立しても、再び確変に戻すための復活条件が設定されてもよい。
特別遊技中に転落条件が設定されることは必須でなくてもよい。すなわち、特別遊技中になんらかの転落条件が設定されてもよいし、設定されなくてもよい。また、転落条件が設定されない特別遊技においては、特別遊技開始にあたって、あるいは、特別遊技中に、遊技者に転落条件が特別遊技中に成立しない旨を通知してもよい。このような通知がなされたときには、遊技者は転落をおそれることなく特別遊技を実行できる。また、特別遊技中に転落条件が成立しない旨の通知は、間接的、示唆的な通知であってもよい。たとえば、100ラウンドに達することや、大当たりが100回続くことを転落条件として通知してもよい。このような、通常は成立し難い、あるいは、論理的に成立し得ない条件を転落条件として通知することにより、遊技者は転落条件が成立しない特別遊技であることを論理的帰結として認識してもよい。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機における遊技を制御する構成を中心とした基本的な機能ブロック図である。 ぱちんこ遊技機における基本的な処理過程を示すフローチャートである。 図4のS10における始動入賞判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図4のS12における図柄変動開始判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図4のS14における特別遊技移行判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図7のS64における特別遊技実行処理の第1実施例を詳細に示すフローチャートである。 転落確率を示唆する画面を示す図である。 図7のS64における特別遊技実行処理の第2実施例を詳細に示すフローチャートである。 転落ラウンドを示す画面を示す図である。 図7のS64における特別遊技実行処理の第3実施例を詳細に示すフローチャートである。 図7のS64における特別遊技実行処理の第4実施例を詳細に示すフローチャートである。
符号の説明
10 ぱちんこ遊技機、 41 メイン基板、 49 サブ基板、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 60 図柄表示装置、 62 始動口、 66 大入賞口、 68 作動口、 72 一般入賞口、 74 入賞検出装置、 78 入賞検出装置、 100 遊技制御装置、 102 入球判定手段、 104 特別図柄抽選手段、 106 特図乱数取得手段、 108 特図乱数保留手段、 110 当否判定テーブル記憶手段、 112 当否判定テーブル選択手段、 114 当否判定手段、 116 図柄決定手段、 118 転落判定手段、 120 転落条件決定手段、 122 転落抽選手段、 124 特別遊技実行手段、 126 転落報知手段、 128 転落条件通知手段、 130 転落示唆演出手段、 132 開閉制御手段、 134 表示制御手段。

Claims (10)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、
    前記始動口に遊技球が入球したときランダムな値を抽選値として取得する抽選値取得手段と、
    前記抽選値について当否を判定するための当否判定テーブルとして、当たりとなるべき抽選値を1個以上定めた通常判定テーブルと当たりとなるべき抽選値を前記通常判定テーブルよりも多く定めた特殊判定テーブルを記憶するテーブル記憶手段と、
    前記通常判定テーブルと前記特殊判定テーブルのいずれかを遊技状態に応じて選択するテーブル選択手段と、
    前記選択された当否判定テーブルを参照して、前記取得された抽選値が当たりとなるべき抽選値に一致するか否かにより前記抽選値の当否を判定する当否判定手段と、
    前記取得された抽選値が当たりと判定されたとき、遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、を備え、
    前記テーブル選択手段は、前記特別遊技の実行中において前記特殊判定テーブルが選択されているときには、前記特別遊技中の遊技状態が予め定められた遊技状態に移行すると前記特殊判定テーブルから前記通常判定テーブルに選択変更することを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記テーブル選択手段は、前記取得された抽選値が当たりと判定されたとき前記特殊判定テーブルを選択することを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記特殊判定テーブルが選択されているとき、前記特殊判定テーブルから前記通常判定テーブルに選択変更するか否かを決定するための転落抽選を実行する転落抽選実行手段を更に備え、
    前記テーブル選択手段は、前記特別遊技の実行中において前記特殊判定テーブルが選択されているときには、前記転落抽選が当たりであれば前記特殊判定テーブルから前記通常判定テーブルに選択変更することを特徴とする請求項1または2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記転落抽選実行手段は、それぞれ異なる当たり確率にて前記特別遊技中に複数回の前記転落抽選を実行することを特徴とする請求項3に記載の弾球遊技機。
  5. 前記転落抽選実行手段は、前記特別遊技を構成する単位遊技が実行されるごとに前記転落抽選を実行することを特徴とする請求項3または4に記載の弾球遊技機。
  6. 前記テーブル選択手段は、前記特別遊技の実行中において前記特殊判定テーブルが選択されているときには、前記特別遊技が開始されてから予め定められた時間が経過すると前記特殊判定テーブルから前記通常判定テーブルに選択変更することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の弾球遊技機。
  7. 前記テーブル選択手段は、前記特別遊技の実行中において前記特殊判定テーブルが選択されているときには、前記特別遊技を構成する複数の単位遊技のうち予め定められた単位遊技へ移行すると前記特殊判定テーブルから前記通常判定テーブルに選択変更することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の弾球遊技機。
  8. 前記テーブル選択手段は、前記特別遊技の実行中において前記特殊判定テーブルが選択されているときには、前記遊技領域に設けられる所定の入球口に遊技球が入球すると前記特殊判定テーブルから前記通常判定テーブルに選択変更することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の弾球遊技機。
  9. 前記特殊判定テーブルから前記通常判定テーブルに選択変更するための条件を遊技者に通知する転落条件通知手段を更に備えることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の弾球遊技機。
  10. 前記特殊判定テーブルから前記通常判定テーブルに選択変更される可能性を示唆するための演出画像を表示する転落示唆表示手段を更に備えることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の弾球遊技機。
JP2004303777A 2004-10-19 2004-10-19 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4748764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303777A JP4748764B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303777A JP4748764B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115872A true JP2006115872A (ja) 2006-05-11
JP4748764B2 JP4748764B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36534324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303777A Expired - Fee Related JP4748764B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748764B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200328A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Aruze Corp 遊技機
JP2008200330A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Aruze Corp 遊技機
JP2008206718A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Aruze Corp 遊技機
JP2009195520A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2009195519A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2009240432A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2009240431A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2010057681A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010104673A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012034765A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013009753A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013009754A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013009755A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2014064729A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165861A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2000300765A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2003311001A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2004065754A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sankyo Kk 遊技機
JP2006026073A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165861A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2000300765A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2003311001A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2004065754A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sankyo Kk 遊技機
JP2006026073A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200328A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Aruze Corp 遊技機
JP2008200330A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Aruze Corp 遊技機
JP2008206718A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Aruze Corp 遊技機
JP2009195520A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2009195519A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2009240432A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2009240431A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2010057681A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010104673A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012034765A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013009753A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013009754A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013009755A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2014064729A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4748764B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354770B2 (ja) 弾球遊技機
JP5605820B2 (ja) 弾球遊技機
JP5366255B2 (ja) 弾球遊技機
JP5447814B2 (ja) 弾球遊技機
JP4888902B2 (ja) 弾球遊技機
JP5447816B2 (ja) 弾球遊技機
JP5435537B2 (ja) 弾球遊技機
JP4730737B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007044168A (ja) 弾球遊技機
JP4748764B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009297194A (ja) 弾球遊技機
JP2006325882A (ja) 弾球遊技機
JP5083829B2 (ja) 弾球遊技機
JP4919224B2 (ja) 弾球遊技機
JP4730734B2 (ja) 弾球遊技機
JP5459879B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009082473A (ja) 弾球遊技機
JP4817454B2 (ja) 弾球遊技機
JP4683503B2 (ja) 弾球遊技機
JP5713470B2 (ja) 弾球遊技機
JP4623566B2 (ja) 弾球遊技機
JP4674791B2 (ja) 弾球遊技機
JP5257894B2 (ja) 弾球遊技機
JP5182971B2 (ja) 弾球遊技機
JP5273879B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees