JP2006114575A - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006114575A
JP2006114575A JP2004298315A JP2004298315A JP2006114575A JP 2006114575 A JP2006114575 A JP 2006114575A JP 2004298315 A JP2004298315 A JP 2004298315A JP 2004298315 A JP2004298315 A JP 2004298315A JP 2006114575 A JP2006114575 A JP 2006114575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
power module
power
semiconductor element
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004298315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4677756B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takubo
拡 田久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2004298315A priority Critical patent/JP4677756B2/ja
Publication of JP2006114575A publication Critical patent/JP2006114575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677756B2 publication Critical patent/JP4677756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半田層の劣化等によるパワー半導体素子の温度上昇を、簡単な比較演算のみによって早期に検出し、簡易な構造により低コストで寿命を推定可能としたパワーモジュールを提供する。
【解決手段】絶縁配線基板上に実装されたパワー半導体素子を有するパワーモジュールの寿命判定技術に関する。パワーモジュール内の温度を検出する少なくとも2個のダイオード11a,11bを備え、これらの温度特性を利用してパワー半導体素子1の表面等の2箇所の温度勾配(温度差)を検出し、その値を基準値と比較してパワー半導体素子1の寿命到来を推定する。温度検出手段としては、ダイオード以外にサーミスタや熱電対を使用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、IGBT、MOS−FET等のパワー半導体素子をスイッチングして電力変換を行うパワーモジュールにおいて、パワー半導体素子の寿命を推定する技術に関するものである。
交流電動機駆動装置としてのインバータや無停電電源装置(USP)等の電力変換装置は、IGBT、MOS−FET等のパワー半導体素子をスイッチングすることにより電力変換を行っている。
図5は、交流電動機3を駆動する従来の三相インバータの回路構成を示している。図示するように、IGBT等のパワー半導体素子(以下、必要に応じてパワーデバイスという)1を2個直列に接続した直列回路が三相分形成され、これらの直列回路が直流電源5に対して並列に接続されると共に、各パワーデバイス1には環流ダイオード2がそれぞれ逆並列に接続されている。
パワーデバイス1を駆動回路4にて上下アーム交互にスイッチングすることにより、直流電力を三相交流電力に変換して負荷である交流電動機3に供給する。ここで、パワーデバイス1がオフした際には、負荷電流を環流ダイオード2側へ環流させてパワーデバイス1を保護している。
パワーデバイス1のスイッチング方法としては、制御回路7において、出力電圧指令7aと基準三角波7bとの大小関係を比較演算部7cにより比較してスイッチングパターンを決定するPWM変調が一般的に行われている。制御回路7により決定されたスイッチングパターンは、パルス分配回路6によりインバータの三相各アーム分に分配され、更に駆動回路4を介してパワーデバイス1の駆動パルスが生成される。この駆動パルスによりパワーデバイス1をスイッチングして直流−交流間の電力変換を行っている。
図6は、上記電力変換装置に使用されるパワーデバイスを内蔵したパワーモジュールの分解斜視図、図7は図6におけるA−B断面図である。
図6に示すように、パワーモジュールの筐体となるケース13には、電気配線及び接続のための複数の端子12と、パワーモジュールを冷却体(図示せず)に取り付けるためのネジ孔14等が設けられている。ここで、上記冷却体には、通常、熱伝導率が大きい金属が使用される。
いわゆるパワーモジュールにおいては、感電等による危険を防止するため、パワーモジュール内の電気回路部と冷却体とを絶縁する必要がある。一方では、パワーデバイスが大電流をスイッチングする際に発生する損失すなわち熱を、絶縁配線基板を介して金属ベース板やこの金属ベース板が取り付けられた冷却体へ速やかに放散させる必要がある。
このため、図6の従来技術では、冷却体に固定される金属ベース板18上にセラミックス等からなる絶縁配線基板17が半田付けされており、パワーデバイス1や環流ダイオード2を半田付けして実装するための回路パターン16aが前記配線基板17上に形成されている。良質な絶縁体であるセラミックスを配線基板17に用いれば、冷却体に固定される金属ベース板18と回路パターン16aとを電気的に絶縁することが可能である。
また、ケース13の上面に配置された端子12と回路パターン16aとは、図7に示すようにアルミニウム製のワイヤー15によって接続されている。
なお、図7において、16bは配線基板17の裏面に形成された回路パターン、19a,19bは半田層である。
ここで、一般にパワーデバイス等の半導体素子(半導体チップ)が許容できるジャンクション温度Tの限界値Tjlimitは150℃であり、電力変換装置の最大負荷条件においてもジャンクション温度Tが前記150℃以下となるようにパワーモジュールの定格を選定したり、電力変換装置の負荷運転条件を設計している。
しかし、パワーデバイスがスイッチングする時に発熱や温度上昇が発生し、これが装置の運転ごとに繰り返されることにより、パワーモジュール各部の接合、特にパワーデバイスや環流ダイオード等の半導体素子と絶縁配線基板との間の半田層、及び、絶縁配線基板と金属ベース板との間の半田層に応力が発生し、この応力が繰り返して半田層に加わる結果、これらの半田層に亀裂が生じるという問題がある。
上記の問題は、パワーモジュールを構成している材料(セラミックス・銅・シリコン等)の熱膨張係数がそれぞれ異なるため、温度が上昇すると熱膨張係数の違いが応力として内部に発生し、これが半田層に加わることに起因している。
上述した半田層の亀裂は、半導体素子において生じる熱の放散を妨げるものであり、温度上昇を繰り返すごとに亀裂が進展し、当初の素子温度設計値よりも高くなってしまうという現象を招く。
この結果、変換装置の運転に伴って半導体素子の温度が次第に高くなり、ついにはジャンクション温度が150℃を越えて素子の破壊に至ってしまう。なお、このような運転の繰り返し回数に応じた半導体素子の劣化(寿命)をパワーサイクル寿命と呼ぶ。装置の運転パターンと半導体素子のジャンクション温度T及びその温度変化ΔTの一例を、タイミングチャートとして図8に示す。
電力変換装置の運転中に半導体素子が破壊すると、装置が異常停止することになり、停止原因を究明したり修理や復旧に時間がかかってしまうことが多い。このため、半導体素子が破壊する前に素子の劣化、特に半田層の劣化を検出することにより、装置が運転を停止しているときや定期点検時等に、劣化した素子をあらかじめ交換しておくことが望ましい。
また、半導体素子のパワーサイクル寿命は、ジャンクションの温度変化ΔTに反比例する特性がある。図9は、パワーサイクル寿命の一例を示しており、温度変化ΔTが大きいほど許容できる運転の繰り返し回数が少なくなり、パワーサイクル寿命が短くなる。すなわち、温度変化が大きいほど半田層に生ずる応力が大きくなり、これがパワーサイクル寿命を短縮させている。
このような半田層の劣化状態、ひいては半導体素子の劣化状態を検出して素子の破壊や装置の故障を未然に防止する従来技術としては、例えば後述の特許文献1,2に記載されたものがある。
特許文献1に記載された従来技術は、素子のベース板温度を直接測定または推定し、単位計測期間におけるベース板温度のリップル温度を温度範囲別に測定して各リップル温度に対する発生回数をカウントし、リップル温度に対する温度範囲別の寿命回数と実際の発生回数とを用いて所定の計算式により素子寿命を推定するものである。
しかし、この従来技術では、リップル温度の発生回数をカウントするためにカウンタ(マイコン等)及びカウント値を記憶する手段(メモリ)等が必要となり、寿命推定システムが複雑化する。
また、特許文献2に記載された従来技術は、半導体モジュール内に温度センサを設け、インバータの運転指令に基づいて素子温度を演算すると共に、通常時の温度上昇率と温度センサから得た温度上昇率との関係が所定の範囲を外れたら素子異常(寿命)と判断するものである。
しかしながら、この従来技術でも、素子温度演算手段や温度上昇率演算手段としてマイコン等が必要であり、パワーモジュールの内部に寿命判別機能を持たせることは困難である。
一方、特許文献3には、半導体素子のオン作動時における電極近傍の2箇所の温度を熱電対により検出し、これらの検出温度を判定基準値と比較して半田層の劣化による半導体素子の寿命を判定し、寿命予告信号を出力するようにした半導体装置の異常検出装置が記載されている。
より具体的には、前記2箇所の温度差を求めて検出温度とし、この検出温度の過渡期の温度上昇率及び温度安定期の検出温度をそれぞれ判定基準値と比較して半導体素子の寿命を判定するものである。
特開2002−101668号公報(段落[0016]〜[0030]、図1等) 特開2003−134795号公報(段落[0031]〜[0042]、図7〜図11等) 特開2003−172760号公報(請求項1,請求項6、段落[0015]〜[0020],[0069],[0075],[0076]、図1、図4等)
前述したように、特許文献1,2の従来技術では寿命推定や寿命判定のためのハードウェア構成が複雑化する問題がある。
また、特許文献3の従来技術では、温度が安定するまでの過渡期の温度上昇率と温度安定期の検出温度との双方を用いて寿命判定を行うので、判定部における演算量が多くなり、判定に要する時間も長くなるという問題がある。
そこで本発明の解決課題は、半田層の劣化等によるパワー半導体素子の温度上昇を、簡単な比較演算によって早期に推定し、簡易な構造により低コストでパワー半導体素子の寿命到来を推定可能としたパワーモジュールを提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、絶縁配線基板上に実装されたパワー半導体素子を有するパワーモジュールにおいて、
このパワーモジュール内の温度を検出する少なくとも2個の温度検出手段を備え、これらの温度検出手段による検出温度の温度勾配(温度差)に基づいてパワー半導体素子の寿命を推定するものである。
請求項2に記載した発明は、請求項1において、
パワーモジュール内の半田層(パワー半導体素子と絶縁配線基板との間の半田層や、絶縁配線基板と金属ベース板との間の半田層など)の亀裂に起因する前記温度勾配を基準値と比較した結果により、パワー半導体素子の寿命を推定するものである。
請求項3に記載した発明は、請求項1または2において、
第1の温度検出手段をパワー半導体素子の表面中央部近傍に配置し、第2の温度検出手段をパワー半導体素子の表面端部近傍に配置したものである。
請求項4に記載した発明は、請求項1または2において、
第1の温度検出手段をパワー半導体素子の表面中央部近傍に配置し、第2の温度検出手段を、前記絶縁配線基板が載置された金属ベース板の表面に配置したものである。
請求項5に記載した発明は、請求項1〜4の何れか1項において、
前記温度勾配に基づいてパワー半導体素子の寿命を推定し、かつ、その寿命到来を寿命信号として外部に出力する寿命推定回路を備えたものである。
なお、前記温度検出手段としては、請求項6に記載したように温度に応じてオン電圧が変化する温度特性を備えたダイオードや、請求項7、請求項8に記載したようにサーミスタまたは熱電対を使用することができる。
本発明によれば、パワー半導体素子の表面や金属ベース板等に少なくとも2個の温度検出手段を配置し、これらによる検出温度の温度勾配を基準値と比較演算することにより、パワーモジュール内の半田層の劣化等による温度上昇を検出する。これにより、電力変換装置に故障が発生する前段階でパワー半導体素子の劣化状態を推定することができ、パワー半導体素子の寿命を早期かつ適切に推定することが可能になる。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。まず、図1は本発明の第1実施形態を示す回路図、図2,図3はパワーモジュールの概略断面図である。
図1において、IGBT等のパワーデバイス1のチップ表面には温度検出手段としてのダイオード11a,11bが配置されている。これらのダイオード11a,11bのアノードは寿命推定回路10に接続されていると共に、カソードはパワーデバイス1のエミッタに接続されている。
また、パワーデバイス1の駆動回路4に電源を供給する駆動回路電源8の正極と前記ダイオード11a,11bのアノードとの間には、直流定電流源9a,9bがそれぞれ接続されている。
この実施形態は、ダイオードのオン電圧が絶対温度に比例して変化する温度特性を利用してパワーデバイス1の寿命を推定するものである。
すなわち、直流定電流源9a,9bからダイオード11a,11bに定電流を流し、寿命推定回路10が、そのときのダイオード11a,11bのオン電圧の差を求めることにより、ダイオード11a,11bが配置されているパワーデバイス1の表面位置における温度勾配(温度差)を検出し、この温度勾配に基づいてパワーデバイス1の劣化ひいては寿命の到来を推定する。そして、寿命推定回路10から外部(例えば図5における制御回路7)に寿命信号を出力して装置の運転を停止させたり、警報を発するように構成されている。
図2は、本実施形態におけるパワーモジュールの概略断面図であり、パワーデバイス1は、絶縁配線基板17上の回路パターン16aの表面に半田層19aを介して固着されている。また、ダイオード11a,11bのうち一方のダイオード11aはパワーデバイス1の表面中央部に、他方のダイオード11bは表面端部にそれぞれ配置されている。
パワーモジュールの正常時には、パワーデバイス1の熱は半田層19a、回路パターン16a及び配線基板17を介して金属ベース板(図示せず)側へ放散されている。このとき、ダイオード11a,11bの位置に対応する温度分布は図2の下段に示すとおりであり、端部のダイオード11bによって検出される位置(外気への熱の放散量が中央部より大きい)の温度T2は、中央部のダイオード11aによって検出される温度T1よりも低くなっている。
しかし、前述したように電力変換装置の運転・停止の繰り返しによる温度変化(パワーサイクル)に起因して、図3に示すように半田層19aに亀裂19c,19c’が生じると、パワーデバイス1の表面の温度分布に変化が生じる。すなわち、図3に示す如く亀裂19c’がパワーデバイス1から配線基板17方向に至る熱の放散経路上に発生すると、この経路上の熱抵抗が大きくなって熱の放散が阻害される結果、中央部の温度T1に比べて端部の温度T2が高くなるという逆転現象が生じる。
このような亀裂19c,19c’の発生が進行すると、パワーデバイス1の温度が次第に上昇していき、ついには過熱による素子破壊に至ってしまう。
そこで本実施形態では、パワーデバイス1の表面中央部と端部との温度差に着目し、寿命推定回路10が、ダイオード11a,11bのオン電圧に基づいて上記温度差が基準値を超えたことを検出してパワーデバイス1が劣化したと推定し、寿命信号を図5の制御回路7等へ送出する。前述したごとく、制御回路7は、電力変換装置の運転を停止したり、警報を出力してパワーデバイス1の交換を促す等の保護動作を実行すればよい。
次に、図4は本発明の第2実施形態を示したものである。
この実施形態では、温度検出手段としての一方のダイオード11aがパワーデバイス1の表面中央部に配置され、他方のダイオード11bが金属ベース板18の表面端部に配置されている。
また、絶縁配線基板17の裏面(パワーデバイス1側と反対側の面)には、表面と同様に回路パターン16bが形成されており、配線基板17は回路パターン16bを介して半田層19bにより金属ベース板18の表面に固着されている。
上記半田層19bにも、温度変化の繰り返し(パワーサイクル)に伴う応力によって亀裂19c,19c’が生じる場合があり、これらの亀裂19c,19c’の発生が進行すると、前記同様にパワーデバイス1の放熱効果が低下して素子の温度が次第に上昇し、ついには素子の過熱破壊に至る。
図4の下段に示すように、正常時には、ダイオード11bにより検出される金属ベース板18の温度T2が、ダイオード11aにより検出されるパワーデバイス1の表面中央部の温度T1より僅かに低くなっている。
しかし、半田層19bが劣化して亀裂19c,19c’の発生が進行すると、半田層19bの熱抵抗が増加してパワーデバイス1から金属ベース板18への熱放散が阻害されるため温度差が変化し、図示するように温度T1,T2の差が大きくなる。
従って、寿命推定回路10では、第1実施形態と同様に、ダイオード11a,11bのオン電圧に基づいて上記温度差が基準値を超えたことを検出してパワーデバイス1の劣化を推定し、寿命信号を発生するものである。
以上説明したように、各実施形態ではダイオードの温度特性を使用してパワーデバイス1の寿命推定を行っているが、他の温度検出手段によっても同様の目的を達成できることは明らかである。
例えば、ダイオードの代わりにサーミスタを使用し、その抵抗値変化を検出することによってもパワーモジュール各部の温度勾配を検出することができる。また、サーミスタの代わりに熱電対を使用して温度を検出してもよい。
なお、寿命推定回路10は、パワーモジュールの内外いずれに配置しても良い。
本発明の第1実施形態を示す回路図である。 第1実施形態におけるパワーモジュールの概略断面図である。 第1実施形態におけるパワーモジュールの概略断面図である。 本発明の第2実施形態を示す概略断面図である。 従来の三相インバータの回路構成図である。 従来のパワーモジュールの分解斜視図である。 図6におけるA−B断面図である。 装置の運転パターンと半導体素子のジャンクション温度及び温度変化の一例を示すタイミングチャートである。 半導体素子のパワーサイクル寿命の一例を示す図である。
符号の説明
1:パワーデバイス
2:環流ダイオード
3:交流電動機
4:駆動回路
5:直流電源
6:パルス分配回路
7:制御回路
7a:出力電圧指令
7b:基準三角波
7c:比較演算部
8:駆動回路電源
9a,9b:直流定電流源
10:寿命推定回路
11a,11b:ダイオード(温度検出手段)
12:端子
13:ケース
14:ネジ孔
15:ワイヤー
16a,16b:回路パターン
17:絶縁配線基板
18:金属ベース板
19a,19b:半田層
19c,19c’:亀裂

Claims (8)

  1. 絶縁配線基板上に実装されたパワー半導体素子を有するパワーモジュールにおいて、
    このパワーモジュール内の温度を検出する少なくとも2個の温度検出手段を備え、これらの温度検出手段による検出温度の温度勾配に基づいてパワー半導体素子の寿命を推定することを特徴とするパワーモジュール。
  2. 請求項1に記載したパワーモジュールにおいて、
    パワーモジュール内の半田層の亀裂に起因する前記温度勾配を基準値と比較した結果により、パワー半導体素子の寿命を推定することを特徴とするパワーモジュール。
  3. 請求項1または2に記載したパワーモジュールにおいて、
    第1の温度検出手段をパワー半導体素子の表面中央部近傍に配置し、第2の温度検出手段をパワー半導体素子の表面端部近傍に配置したことを特徴とするパワーモジュール。
  4. 請求項1または2に記載したパワーモジュールにおいて、
    第1の温度検出手段をパワー半導体素子の表面中央部近傍に配置し、第2の温度検出手段を、前記絶縁配線基板が載置された金属ベース板の表面に配置したことを特徴とするパワーモジュール。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載したパワーモジュールにおいて、
    前記温度勾配に基づいてパワー半導体素子の寿命を推定し、かつ、その寿命到来を寿命信号として外部に出力する寿命推定回路を備えたことを特徴とするパワーモジュール。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載したパワーモジュールにおいて、
    温度検出手段が、温度に応じてオン電圧が変化する温度特性を備えたダイオードであることを特徴とするパワーモジュール。
  7. 請求項1〜5の何れか1項に記載したパワーモジュールにおいて、
    温度検出手段がサーミスタであることを特徴とするパワーモジュール。
  8. 請求項1〜5の何れか1項に記載したパワーモジュールにおいて、
    温度検出手段が熱電対であることを特徴とするパワーモジュール。
JP2004298315A 2004-10-13 2004-10-13 パワーモジュール Expired - Fee Related JP4677756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298315A JP4677756B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 パワーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298315A JP4677756B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114575A true JP2006114575A (ja) 2006-04-27
JP4677756B2 JP4677756B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36382867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298315A Expired - Fee Related JP4677756B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 パワーモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4677756B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212294A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2011023569A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Fuji Electric Systems Co Ltd パワーモジュール
EP2343735A1 (en) 2010-01-12 2011-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Heating element temperature estimation apparatus
JP2015056415A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 新電元工業株式会社 発熱素子寿命推定装置及びモジュール
JP2016020838A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 情報出力装置
EP2546978A4 (en) * 2010-03-10 2016-03-16 Hitachi Ltd POWER CONVERTER
US10069439B2 (en) 2015-12-22 2018-09-04 Renesas Electronics Corporation Power conversion system, power module, and semiconductor device with diode coupling
EP3422574A1 (en) 2017-06-30 2019-01-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, power module, and control method of power conversion device
US10957619B2 (en) 2018-04-02 2021-03-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472663B2 (ja) 2020-06-05 2024-04-23 富士電機株式会社 電力変換装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714948A (ja) * 1993-06-15 1995-01-17 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JPH08126337A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JPH10116987A (ja) * 1985-11-29 1998-05-06 Denso Corp 半導体装置
JP2003172760A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Omron Corp 半導体装置の異常検出装置
JP2004087871A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体スイッチ素子の温度検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116987A (ja) * 1985-11-29 1998-05-06 Denso Corp 半導体装置
JPH0714948A (ja) * 1993-06-15 1995-01-17 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JPH08126337A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP2003172760A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Omron Corp 半導体装置の異常検出装置
JP2004087871A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体スイッチ素子の温度検出装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212294A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2011023569A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Fuji Electric Systems Co Ltd パワーモジュール
EP2343735A1 (en) 2010-01-12 2011-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Heating element temperature estimation apparatus
US8483989B2 (en) 2010-01-12 2013-07-09 Honda Motor Co., Ltd. Heating element temperature estimation apparatus
EP2546978A4 (en) * 2010-03-10 2016-03-16 Hitachi Ltd POWER CONVERTER
JP2015056415A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 新電元工業株式会社 発熱素子寿命推定装置及びモジュール
JP2016020838A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 情報出力装置
US10069439B2 (en) 2015-12-22 2018-09-04 Renesas Electronics Corporation Power conversion system, power module, and semiconductor device with diode coupling
EP3422574A1 (en) 2017-06-30 2019-01-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, power module, and control method of power conversion device
KR20190003379A (ko) 2017-06-30 2019-01-09 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치, 파워 모듈 및 전력 변환 장치의 제어 방법
US10658947B2 (en) 2017-06-30 2020-05-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, power module, and control method of power conversion device
US10957619B2 (en) 2018-04-02 2021-03-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4677756B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9935577B2 (en) Semiconductor device and fault detecting method
JP5233198B2 (ja) 半導体装置
JP4830993B2 (ja) 半導体装置の劣化検出方法
US9529038B2 (en) Electronic control circuit comprising power transistors and method for monitoring the service life of the power transistors
JP4581930B2 (ja) 電力用半導体素子の異常検出装置
US10658921B2 (en) Overheat protection control device and vehicle-mounted power circuit device
JP2007040817A (ja) 電力用半導体素子の異常検出装置
JP2002005989A (ja) 電力用半導体素子の劣化判断方法
US20120074883A1 (en) Electric power tool
JP2017184298A (ja) 電力変換装置
JP4677756B2 (ja) パワーモジュール
US20180219543A1 (en) Semiconductor apparatus
JP2011217463A (ja) インバータ装置
JP6277114B2 (ja) 電力変換装置
JP5182243B2 (ja) パワーモジュール
JP2007049870A (ja) 電力用半導体モジュール
KR20200007295A (ko) 전기 자동차의 인버터 장치
JP2021192575A (ja) 電力変換装置
JP2009229133A (ja) 集積回路、半導体装置、電気機器
JP2008022648A (ja) パワーモジュールの故障検出装置
JP2007089256A (ja) Dc−dcコンバータ、半導体モジュール及びその温度検出装置
JP2014239576A (ja) 電力変換装置
JP2014096886A (ja) 電源装置
KR102056156B1 (ko) 전기 차량의 인버터 보호 방법
JP2016072618A (ja) 発熱体の冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4677756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees