JP2006114159A - 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114159A
JP2006114159A JP2004301911A JP2004301911A JP2006114159A JP 2006114159 A JP2006114159 A JP 2006114159A JP 2004301911 A JP2004301911 A JP 2004301911A JP 2004301911 A JP2004301911 A JP 2004301911A JP 2006114159 A JP2006114159 A JP 2006114159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
shield
width direction
track width
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004301911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390677B2 (ja
Inventor
Masabumi Mochizuki
正文 望月
Toshihiro Okada
智弘 岡田
Hiroshi Fukui
宏 福井
Yoji Maruyama
洋治 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority to JP2004301911A priority Critical patent/JP4390677B2/ja
Priority to EP05107117A priority patent/EP1647974A3/en
Priority to CNB2005100924829A priority patent/CN100377214C/zh
Priority to US11/252,866 priority patent/US7542244B2/en
Publication of JP2006114159A publication Critical patent/JP2006114159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390677B2 publication Critical patent/JP4390677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】 外部磁界が印加されても記録媒体上のデータを消去させない磁気ヘッド(磁気記録装置)を提供する。
【解決手段】 ヘッド浮上面において、
補助磁極、上部シールドのトラック幅方向の端部の位置の差d1、上部シールド、下部シールドのトラック幅方向の端部の位置の差d2、補助磁極、上部シールドのトラック幅方向の長さの大きい磁性体の膜厚をt1、上部シールド、下部シールドのトラック幅方向の長さの大きい磁性体の膜厚をt2、とするとき、d1<=t1、かつd2<=t2を満たす構造とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、垂直磁気記録用磁気ヘッド及びその垂直磁気記録用磁気ヘッドを搭載した磁気記録再生装置に関するものである。
磁気記録再生装置は磁気記録媒体と磁気ヘッドを備え、磁気記録媒体上のデータは磁気ヘッドによって読み書きされる。磁気記録媒体の単位面積当たりの記録容量を大きくするためには、面記録密度を高める必要がある。しかしながら、現状の面内記録方式では、記録されるビット長が小さくなると、媒体の磁化の熱揺らぎのために面記録密度を上げられない問題がある。この問題を解決できるものとして、媒体面に垂直な方向に磁化信号を記録する垂直記録方式がある。
垂直記録方式には、記録媒体として軟磁性の裏打層を備えた二層垂直媒体を用いる方式と、裏打層を有さない単層垂直媒体を用いる方式の2種類がある。記録媒体として二層垂直媒体を用いる場合には、主磁極と補助磁極とを備えたいわゆる単磁極ヘッドを用いて記録を行うと、より強い磁界を媒体に印加することができる。
図8に、垂直記録用磁気ヘッド14と磁気ディスク11との関係及び垂直記録の概略を示す。従来の磁気ヘッドは、ヘッドの走行方向側(リーディング側)から、下部再生シールド8、再生素子7、上部再生シールド9、補助磁極3、薄膜コイル2、主磁極1の順に積層されている。下部再生シールド8、再生素子7、上部再生シールド9は再生ヘッド24を構成し、補助磁極3、薄膜コイル2、主磁極1は記録ヘッド(単磁極ヘッド)25を構成する。主磁極の浮上面形状は、ヘッドにスキュー角がついた場合を考慮して、リーディング側の幅が狭い台形形状とされる。記録ヘッド25の主磁極1から出た磁界は、磁気ディスク11の磁気記録層19、軟磁性裏打ち層20を通り、補助磁極3に入る磁気回路を形成し、磁気記録層19に磁化パターンを記録する。磁気記録層19と軟磁性裏打ち層20の間には中間層が形成されている場合もある。再生ヘッド24の再生素子7には巨大磁気抵抗効果素子(GMR)やトンネル磁気抵抗効果型素子(TMR)などが用いられる。
特開2003−45008号公報
図8の構造では再生素子と主磁極の間に補助磁極と薄膜コイルが存在するため、記録再生間隔が大きくなりフォーマット効率が劣化するという欠点がある。そのため、図9に示すように、補助磁極3を主磁極1のトレーリング側に配置する構造が適用されようとされている。この構造にすることにより、記録再生間隔を小さくできる。また、記録ヘッド磁界の強度と共に記録ビットの磁化遷移を決定する磁界勾配も高い記録密度を実現するための重要な要素である。今後、さらに高い記録密度を達成するためには、さらに磁界勾配を増大しなければならない。記録磁界勾配を向上させるために、主磁極1のトレーリング側に磁性体32を配置する構造がある。この構造の場合にも、閉磁路を形成するには補助磁極3を図9のように主磁極1のトレーリング側に配置することもある。
図4は、磁気ヘッドの構造の一例を示す平面図である。図4に示した磁気ヘッドは、補助磁極3、下部再生シールド(以下、単に下部シールドという)8、上部再生シールド(以下、単に上部シールドという)9のトラック幅方向の長さが異なっている。また、補助磁極3、下部シールド8、上部シールド9のトラック幅方向の端部の位置の差dに対する配慮は特にされず、製造プロセスの都合で決まると考えられる。
本発明は、主磁極と補助磁極を有する垂直磁気記録用ヘッドと、裏打ち層を有する二層垂直磁気記録媒体とを用いる垂直磁気記録系に関するものである。この裏打ち層を有する垂直磁気記録系において、浮遊(外部)磁界の影響を受けて媒体上の記録データが消去される現象がある。図5は、ハードディスクドライブ(HDD)にコイルにより3.98×103A/mの外部磁界を印加した場合の、ディスク上のデータ消去位置を示した図である。外部磁界はディスクの面に平行に印加されている。横軸0の位置がトラック中心位置となる。データ消去の位置は互いに30μm離れており、これは、本実験で用いた補助磁極、再生シールド(上部シールド、下部シールド)の幅に相当する。
図6は、媒体面に平行に外部磁界が印加された時に補助磁極に対向する磁気記録層中心での磁界を3次元磁界計算により示したものである。補助磁極の端部で磁界が大きくなることがわかる。本実験のヘッドは、図4に示したように浮上面で補助磁極、上部シールド、下部シールドのトラック幅方向の幅が異なっている。補助磁極3と上部シールド9のトラック幅方向の端部の差dはトラック幅方向の長さの広い上部シールド9の膜厚tより大きかった。この計算においては、主磁極1の記録トラック幅は150nm、主磁極の膜厚は200nmとした。主磁極の材料としてはCoNiFeを想定した。補助磁極3は、飽和磁束密度が1.0Tの材料を想定し、大きさは、トラック幅方向の幅を30μm、素子高さ方向の長さを16μm、膜厚を2μmとした。上部シールド9、下部シールド8は、飽和磁束密度が1.0Tの80at%Ni−20at%Feを想定し、大きさは、トラック幅方向の幅を30μm、素子高さ方向の長さは16μm、膜厚を1.5μm、とした。磁気記録媒体の裏打ち層20の材料としてはCoTaZrを想定し、ヘッド浮上面から裏打ち層20の表面までの距離は40nm、裏打ち層20の膜厚は300nmとした。
以上の事から、外部磁界によって補助磁極、再生シールドの端部でデータ消去が起こると考えられる。外部磁界が媒体面に平行に印加された場合は、裏打ち層に吸い込まれた磁束が補助磁極、再生シールドに流れる事を考えなければならない。この問題は垂直磁気記録を用いたHDDを実現するために解決しなくてはならない問題である。
そこで、本発明は、HDDの媒体面に平行な外部磁界が印加されてもデータの消去が生じない磁気ヘッドを提供し、それによって高密度の磁気記録再生装置を提供することを目的とする。
本発明による磁気ヘッドは、主磁極と補助磁極を有する記録ヘッドと、下部再生シールド、上部再生シールド及び下部再生シールドと上部再生シールドの間に形成された再生素子を有する再生ヘッドとを備え、浮上面における、補助磁極のトラック幅方向の長さをa、上部再生シールドのトラック幅方向の長さをb、下部再生シールドのトラック幅方向の長さをcとするとき、b>=aを満たす。また、積層された複数の軟磁性膜のうち互いに隣接する2つの磁性膜の浮上面におけるトラック幅方向の端部の位置の差が当該2つの磁性膜のうちトラック幅方向の長さの大きい方の磁性膜の膜厚以下である。
本発明の構造は、補助磁極、下部シールド、上部シールの端部への磁束の集中を弱め、HDDに外部磁界が印加された場合、補助磁極、下部シールド、上部シールの端部から漏洩する磁界を減少させて、磁気記録層に印加される磁界を減少させる機能を有する。ここで、ヘッド浮上面とはカーボンなどの非磁性材料の保護膜を除いた磁気ヘッドを構成する磁性膜の媒体に対向する面のことを指す。
本発明によると、外部磁界がHDDに印加された場合、特に、外部磁界がHDDの媒体と平行に印加された場合に、補助磁極、下部シールド、上部シールドから漏洩する磁界を減少することができ、磁気記録層の記録ビットの劣化、消去をもたらさない、記録ヘッド及びそれを搭載したHDDを提供できる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下の図においては、理解を容易にするため、同じ機能部分には同一の符号を付して説明する。
図7は、本発明による磁気記録再生装置の概念図である。磁気記録再生装置は、モータ28によって回転する磁気ディスク(磁気記録媒体)11上の所定位置に、サスペンションアーム12の先端に固定されたスライダー13に搭載された磁気ヘッドによって磁化信号の記録再生を行う。ロータリアクチュエータ15を駆動することにより、磁気ヘッドの磁気ディスク半径方向の位置(トラック)を選択することができる。磁気ヘッドへの記録信号及び磁気ヘッドからの読み出し信号は信号処理回路35a,35bにて処理される。
図1は、本発明による磁気ヘッドの一例を示すヘッド浮上面の平面模式図である。また、図2は図1に示した磁気ヘッドの断面を表す概略構造図である。
この磁気ヘッドは、主磁極1と補助磁極3とを備えた記録ヘッド25と、再生素子7を備えた再生ヘッド24を有する記録再生複合ヘッドである。主磁極1と補助磁極3とは浮上面から離れた位置でピラー17によって磁気的に接続され、主磁極1、補助磁極3、ピラー17によって構成される磁気回路に薄膜コイル2が鎖交している。巨大磁気抵抗効果素子(GMR)やトンネル磁気抵抗効果型素子(TMR)などからなる再生素子7は、リーディング側の下部シールド8とトレーリング側の上部シールド9からなる一対の磁気シールド(再生シールド)間に配置されている。主磁極1は補助磁極3のトレーリング側に配置されている。ヘッド浮上面において、補助磁極3、上部シールド9のトラック幅方向の端部の位置の差d1、上部シールド9、下部シールド8のトラック幅方向の端部の位置の差d2、補助磁極3と上部シールド9のうちトラック幅方向の長さの大きい方の磁性体の膜厚をt1、上部シールド9と下部シールド8のうちトラック幅方向の長さの大きい方の磁性体の膜厚をt2、とするとき、d1≦t1、かつd2≦t2を満たすように各部材が配置されている。また、基板上に裏打ち層20、記録層19が積層された記録媒体11を備えている磁気記録装置である。図1に示す実施例では、上部シールド9のトラック幅方向の長さが補助磁極3、下部シールド8のそれより大きいためt1,t2とも上部シールド9の膜厚となっている。
図4に示したように磁性体の他ラック幅方向の端部の位置の差が大きい従来構造のヘッドは、HDDに外部磁界が印加された場合、補助磁極3、下部シールド8、上部シールド9から磁界が漏洩し、磁気記録層19上のデータを消去してしまう問題を生じる。これは、基板上に裏打ち層、記録層が積層された記録媒体を用いる二層垂直磁気記録特有の問題である。本発明は補助磁極3、上下シールド8,9の端部より発生する磁界を減少させるのが目的である。図1、図2に示すような構造にすることにより、補助磁極3から漏洩する磁界を減少し、磁気記録層19に記録された情報の消去を防ぐことができる。
図4に示した従来構造の磁気ヘッドに対して、3次元磁界計算により、補助磁極、上部シールド、下部シールド端部から磁気記録層19に印加される磁界を計算した。この計算においては、主磁極1の記録トラック幅は150nm、主磁極の膜厚は200nmとした。主磁極の材料としてはCoNiFeを想定した。補助磁極3は、飽和磁束密度が1.0Tの材料を想定し、大きさは、トラック幅方向の幅を30μm、素子高さ方向の長さを16μm、膜厚を2μmとした。上部シールド9、下部シールド8は、飽和磁束密度が1.0Tの80at%Ni−20at%Feを想定し、大きさは、トラック幅方向の幅を30μm、素子高さ方向の長さは16μm、膜厚を1.5μm、とした。磁気記録媒体の裏打ち層20の材料としてはCoTaZrを想定し、ヘッド浮上面から裏打ち層20の表面までの距離は40nm、裏打ち層20の膜厚は300nmとした。図4に示す長さdは3μmである。外部印加磁界は50Oeとした。図4に示す従来構造の磁気ヘッドの場合、3次元磁界計算によると、磁気記録層19に印加される磁界の最大値は幅の一番広い上部シールドの端部において4.06×10A/mとなった。このように大きな磁界が記録層位置に印加されると、記録ビットの劣化あるいは消去をもたらす。
図1に示した本発明の構造の磁気ヘッドに対しても3次元磁界計算により同様に、補助磁極、上部シールド、下部シールド端部から磁気記録層19に印加される磁界を計算した。計算は、補助磁極3のトラック幅方向の長さa、上部シールドのトラック幅方向の長さb、下部シールドのトラック幅方向の長さcをすべて30μmとし、d1=d2=0とした以外は、前記と同じ条件として行った。磁気記録層19に印加される磁界の最大値は補助磁極の端部において3.08×10A/mとなった。
図3は、トラック幅方向の磁界プロファイルである。横軸の原点がトラック中心位置となる。本発明の構造において磁界の減少が図られているのが分かる。実際に本発明の磁気ヘッドを後に示す製造方法で製作したところ、記録層のデータの消去を減少することができた。幅をそろえることにより、幅の大きい1つの磁性体に磁束が集中されることが防がれるからである。
図10は本発明による磁気ヘッドの別の例を示す図であり、磁気ヘッドのトレーリング側からみた補助磁極3、上部シールド9、下部シールド8の平面図である。本発明で規定する幅はヘッド浮上面での幅であり、素子高さ方向では図10に示すように磁性体に段差が設けられたり、斜めになっていても良い。なお、補助磁極3、上部シールド9、下部シールド8のヘッド浮上面から後退した部分においても、実線で示したヘッド浮上面から等距離にある同一平面上のトラック幅方向の端部(破線で囲んで示した部分)の位置はトラック幅方向にそろえるのが望ましい。
なお、補助磁極3、上部シールド9、下部シールド8が素子高さ方向に長い場合、外部磁界が磁気ディスクに垂直に印加された場合、補助磁極3、上部シールド9、下部シールド8から漏洩する磁界が大きくなってしまう。そこで、これらの素子高さ方向の長さはトッラク幅方向の長さ以下であることが望ましい。これは、補助磁極3、上部シールド9、下部シールド8が素子高さ方向に長い場合、反磁界係数が小さいのに対して、トッラク幅方向の長さを素子高さ方向の長さに対して大きくすることにより、反磁界係数を大きくできるためである。したがって、本発明のヘッドはこのような構造に適用されたものである。本発明の実施例ではトラック幅方向の長さ30μmに対して、素子高さ方向の長さは16μmとした。
本発明の効果を得るためには、補助磁極3、上部シールド9、下部シールド8の幅の差をなくす、または小さくすることにより、磁束の集中を防ぐことが重要である。図11は、隣り合う2枚の磁性体間のトラック幅方向の端部の位置の差dwと、トラック幅方向に突出した磁性体の端部から漏洩する磁界の最大値との関係を示した図である。磁性体の幅は30μm、厚さは1μmとした。磁性体の材料は80at%Ni−20at%Feを想定し、飽和磁束密度は1.0T、比透磁率は1500とした。
図11から、トラック幅方向の端部の位置の差dwを小さくすることにより磁性体の端部から漏洩する磁界を低減できることが分かる。特にdwを膜厚t以下にすることが望ましい。図の例の場合、膜厚tの1μm以下にすると効果がある。これは、端部の凸となる部分がトラック幅方向に対して縦長になる形状効果による。dw≦t以下にすると、dw=0の時の磁界強度に比較して磁界強度の増加は10%程度に抑えられることを見出した。
また、データの消去現象への対応に当たっては、記録電流によって漏洩する磁界の影響も考慮することが望ましい。記録電流によっては、コイルに近い補助磁極端部に集中する。補助磁極3、上部シールド、下部シールドの幅を一致させた場合、記録電流によって漏洩する磁界と外部磁界によって漏洩する磁界の最大値をとる場所が一致し、磁界の強度が増加する。したがって、上部シールドの幅を補助磁極3の幅をよりわずかに広くして、記録電流によって漏洩する磁界と外部磁界によって漏洩する磁界の最大値をとる場所を一致させないことがさらに望ましいことを見出した。磁性体端部のトラック幅方向の端部の位置の差がトラック幅方向の長さの大きい方の磁性体の膜厚以下の場合、記録電流によって漏洩する磁界と外部磁界によって漏洩する磁界の和が、幅をそろえた場合より小さくなり、よりデータの消去を抑えることができる。
3次元磁界計算の結果を図12に示す。この計算においては、主磁極1の記録トラック幅は150nm、主磁極の膜厚は200nmとした。主磁極の材料としてはCoNiFeを想定した。補助磁極3は、飽和磁束密度が1.0Tの材料を想定し、大きさは、トラック幅方向の幅を30μm、素子高さ方向の長さを16μm、膜厚を2μmとした。上部シールド9、下部シールド8は、飽和磁束密度が1.0Tの80at%Ni−20at%Feを想定し、大きさは、トラック幅方向の幅を30μm、素子高さ方向の長さは16μm、膜厚を1.5μm、とした。磁気記録媒体の裏打ち層20の材料としてはCoTaZrを想定し、ヘッド浮上面から裏打ち層20の表面までの距離は40nm、裏打ち層20の膜厚は300nmとした。外部印加磁界は50Oeとした。
図12(a)は、補助磁極3、上部シールド9、下部シールド8の幅がそれぞれ30μmであって端部の位置が揃っている場合の例である。磁性体のトラック幅方向の端部の位置に差がない場合、外部磁界による磁界強度の最大位置は補助磁極3の端部で3.08×10A/m、記録電流による磁界強度も最大位置は補助磁極の端部で9.04×10A/mであり、和は4.02×10A/mとなった。
図12(b)は、補助磁極幅30μm、上部シールド幅32μm、下部シールド幅30μmであって、上部シールドの膜厚tbを1.5μm、補助磁極3と上部シールド9のトラック幅方向の端部の位置の差d1、下部シールド8と上部シールド9のトラック幅方向の端部の位置の差d2をそれぞれ1μmとして計算した結果を示している。
このように、補助磁極3と上部シールド9のトラック幅方向の端部の位置の差d1がトラック幅方向の長さの大きい方の上部シールド膜厚tbより小さく、かつ、上部シールド9と下部シールド8のトラック幅方向の端部の位置の差d2がトラック幅方向の長さの大きい方の上部シールド9の膜厚tbより小さい場合、外部磁界による磁界強度の最大位置は上部シールドの端部で3.18×10A/mであり、端部の位置の差がないものより大きくなった。記録電流により発生する磁界の最大位置は補助磁極の端部で9.19×10A/mであった。しかし、外部磁界と記録電流によって発生する磁界の和は3.82×10A/mと図12(a)の場合よりも小さくなった。したがって、本発明では図12(b)に示すように、補助磁極のトラック幅方向の長さa、上部シールドのトラック幅方向の長さb、下部シールドのトラック幅方向の長さcとするとき、b>aかつb>cを満たすことがさらに望ましい。
また、図12(c)には、下部シールドのトラック幅方向の長さcを一番大きくした場合の計算結果を示す。補助磁極幅30μm、上部シールド幅31μm、下部シールド幅32μmとし、d1<tbかつ下部シールドの膜厚tcよりd2が小さくなる条件で計算を行った。この条件でも、外部磁界と記録電流によって発生する磁界の和は、3.85×10A/mと図12(a)の場合よりも小さくなった。したがって、c>bとして外部磁界による磁束の集中を下部シールド端部にしても良く、図11の結果から、トラック方向の端部の位置の差は1μm以下が望ましい。
また、本発明では外部磁界が磁気ディスクに垂直に印加された場合も考慮して、図2に示したように補助磁極3、上部シールド8、下部シールド9の高さ方向の長さをそろえることが望ましい。さらに主磁極の高さ方向の長さもそろえることが望ましい。このようにすることにより、1つの磁性体に磁束が集中することを防ぐことができる。補助磁極の素子高さ方向の長さl、上部シールドの素子高さ方向の長さm、下部シールドの素子高さ方向の長さn、補助磁極の膜厚tl、上部シールドの膜厚tm、下部シールドの膜厚tn、とするとき、絶対値|l−m|≦tlもしくは|l−m|≦tm、かつ|m−n|≦tmもしくは|m−n|≦tn、を満たすことが望ましい。
さらに、本発明では補助磁極からの記録電流によって発生する磁界を低減させるために、補助磁極の浮上面で膜厚を増加させた場合も、その磁性体3′の幅の差を小さくすることが望ましい。図13(a)は浮上面で補助磁極の膜厚を増加させた本発明の磁気ヘッドの断面図、図13(b)は浮上面での平面模式図である。上記と同様の理由により、補助磁極3の一部となる磁性体3′と補助磁極3の端部の位置の差d3の絶対値が補助磁極3の膜厚以下であることが望ましい。
また、本発明の原理は、磁界勾配を増加させるための磁性体32など、ヘッド構造に使われる他の磁性体にも同様に適用することが望ましい。図14(a)は本発明による他の磁気ヘッドの断面図、図14(b)は浮上面での平面模式図である。主磁極1のトレーリング側には磁界勾配を増加させるために磁性体(トレーリング・サイドシールド)32を配置し、磁性体32は補助磁極に接合される。そのとき、磁性体の端部に磁束を集中させないために、磁性体32と補助磁極3のトラック幅方向の端部の位置の差は小さいことが望ましく、補助磁極の膜厚以下もしくは1μm以下とするのが望ましい。図中の破線で示した、その他の磁性体の接合部分のトラック幅方向の不整合も1μm以下が望ましい。
図15は、主磁極1を補助磁極3のリーディング側に配置した場合の本発明による磁気ヘッドの構造を示す模式図である。図15(a)は断面図、図15(b)は浮上面での平面模式図である。この構造においても、磁界勾配を増加させるための磁性体32と補助磁極3のトラック幅方向の端部の位置の差は小さいことが望ましく、補助磁極の膜厚以下もしくは1μm以下が望ましい。磁界勾配を増加させるために磁性体32の材料には45at%Ni−55at%Fe,80at%Ni−20at%Fe等が用いられる。
次に、本発明の磁気ヘッドの製造方法について説明する。従来、下部シールドに関しては、通常、再生ヘッドのトラック幅の高精度化のために、平坦化工程が設けられているが、上部シールドに関しては、平坦化処理は施されていない。
図16に、本発明の上部シールドの製造方法の一例を示す。図16(a)は、上部シールド9用の磁性膜が形成されたところを示す。このとき、上部シールド用磁性膜の膜厚は、後の工程で、減少するので、最終できあがり寸法よりも厚くしておく必要がある。厚くする量は、0.5〜1μmである。図16(b)は、上部シールド上用の磁性膜に無機絶縁膜を形成したところを示す。無機絶縁膜としては、Al,SiO,Ta,TiO等の単独膜またはこれらの2種以上の混合膜が適用可能である。図16(c)は、無機絶縁膜と上部シールド用の磁性膜の平坦化を行い、上部シールドを完成したところを示す。平坦化方法としては、ケミカル・メカニカル・ポリッシング(CMP)が使用可能である。本方法のように、上部シールドを平坦化することによって、この上に形成される補助磁極の高精度化が図れ、補助磁極、上部シールドのトラック幅方向の端部の位置の差d1を小さくすること(t1以下にすること)が可能となる。上部シールド、下部シールドの端部との位置の差に関しては、上述のように平坦化工程が用いられているので、十分小さな値(t2以下)をとることが可能である。その後、図16(d)に示すように無機絶縁膜形成後、補助磁極3を形成し、さらに、コイルなどを形成した後、図16(e)に示すように主磁極1を形成することにより本発明の磁気ヘッドが得られる。
図17に、上部シールドと補助磁極の形成方法の別の例を示す。図17(a)は、下部シールド8、再生素子部7、再生ギャップ膜を形成したところ示す。図17(b)は、めっき下地膜形成後(図示していない)、めっき用レジストフレームを形成したところを示す。図17(c)は、上部シールド9用の磁性膜をめっき後、非磁性膜をめっきし、続いて補助磁極3用の磁性膜をめっきしたところを示す。上部シールドとしては、45at%Ni−55at%Fe,80at%Ni−20at%Fe等が適用可能で、非磁性膜としては、NiP,NiPd,Pd,Ru,Au,Cu等が適用可能である。補助磁極としては、45at%Ni−55at%Fe,80at%Ni−20at%Fe等が適用可能である。図17(d)は、レジストフレームとめっき下地膜を除去し、上部シールド、非磁性膜、補助磁極を形成したところを示す。この方法によると、上部シールド9と補助磁極3を同時に形成できることから、工程の短縮になるとともに、パターンの合わせずれ及びパターン幅のばらつきからくる上部シールド9の端部と補助磁極3の端部の浮上面での位置ずれを抑えることが可能となり、その値はt1以下であることはいうまでもない。その後、コイルなどを形成した後、図17(e)に示すように主磁極1を形成することにより本発明の磁気ヘッドが得られる。
本発明による磁気ヘッドを媒体対向面から見た平面模式図。 本発明による磁気ヘッドの断面模式図。 本発明の磁気ヘッドから印加される磁界のトラック幅方向の分布を示す図。 磁気ヘッドの構造を示す図。 従来の磁気ヘッドにおけるトラック幅方向位置と出力減少量との関係を示す図。 従来の磁気ヘッドに外部磁界が印加された時に上部シールドから磁気記録層に印加される磁界を示した図。 磁気記録再生装置の概略図。 従来の垂直記録用磁気ヘッドを用いた垂直記録の概略説明図。 別の垂直記録用磁気ヘッド構造を示す概略図。 本発明による磁気ヘッドの別の例を示す平面模式図。 本発明による磁気ヘッドに外部磁界が印加された時に磁性体の端部の位置の差と磁界の関係を示した図。 本発明による磁界の最大値をとる位置をずらした効果を示す模式図。 本発明による磁気ヘッドの他の例を示す模式図。 本発明による磁気ヘッドの他の例を示す模式図。 本発明による磁気ヘッドの他の例を示す模式図。 本発明による磁気ヘッドの製造方法を示す図。 本発明による磁気ヘッドの製造方法を示す図。
符号の説明
1…主磁極、2…薄膜導体コイル、3…補助磁極、3’…補助磁極、7…再生素子、8…下部シールド、9…上部シールド、11…磁気ディスク、12…サスペンションアーム、13…磁気ヘッドスライダー、14…磁気ヘッド、15…ロータリアクチュエータ、16…記録ヘッド、17…ピラー、19…磁気記録層、20…裏打ち層、24…再生ヘッド、25…記録ヘッド、32…磁性体(トレーリング、サイドシールド)、35…パッケージボード

Claims (21)

  1. 主磁極と補助磁極を有する記録ヘッドと、
    下部再生シールド、上部再生シールド及び前記下部再生シールドと上部再生シールドの間に形成された再生素子を有する再生ヘッドとを備え、
    浮上面における、前記補助磁極のトラック幅方向の長さをa、前記上部再生シールドのトラック幅方向の長さをb、前記下部再生シールドのトラック幅方向の長さをcとするとき、b>aであることを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 請求項1記載の磁気ヘッドにおいて、b>cであることを特徴とする磁気ヘッド。
  3. 請求項1記載の磁気ヘッドにおいて、b<cであることを特徴とする磁気ヘッド。
  4. 請求項1記載の磁気ヘッドにおいて、前記補助磁極を構成する磁性膜、前記下部再生シールドを構成する磁性膜及び前記上部再生シールドを構成する磁性膜のうち、互いに隣接する2つの磁性膜の浮上面におけるトラック幅方向の端部の位置の差が当該2つの磁性膜のうちトラック幅方向の長さが大きい方の磁性膜の膜厚以下であることを特徴とする磁気ヘッド。
  5. 請求項1記載の磁気ヘッドにおいて、前記補助磁極と上部再生シールドの浮上面におけるトラック幅方向の端部の位置の差をd1、前記上部再生シールドと下部再生シールドの浮上面におけるトラック幅方向の端部の位置の差をd2、前記補助磁極と上部再生シールドのうちトラック幅方向の長さの大きい方の膜厚をt1、前記上部再生シールドと下部再生シールドのうちトラック幅方向の長さの大きい方の膜厚をt2とするとき、d1≦t1、かつd2≦t2であることを特徴とする磁気ヘッド。
  6. 請求項5記載の磁気ヘッドにおいて、前記d1及びd2が1μm以下であることを特徴と磁気ヘッド。
  7. 請求項4記載の磁気ヘッドにおいて、浮上面で前記補助磁極と磁気的に結合された磁性体を有し、前記補助磁極と前記磁性体の浮上面におけるトラック幅方向の端部の位置の差d3が前記補助磁極と前記磁性体のトラック幅方向の長さの大きい方の磁性膜の膜厚以下であることを特徴とする磁気ヘッド。
  8. 請求項1記載の磁気ヘッドにおいて、主磁極のトレーリング側とトラック幅方向側に磁性体からなるトレーリング・サイドシールドを有し、前記補助磁極と前記磁性体の浮上面におけるトラック幅方向の端部の位置の差が前記補助磁極と前記磁性体のトラック幅方向の長さの大きい方の磁性膜の膜厚以下であることを特徴とする磁気ヘッド。
  9. 請求項1記載の磁気ヘッドにおいて、前記補助磁極の素子高さ方向の長さをl、前記上部再生シールドの素子高さ方向の長さをm、前記下部再生シールドの素子高さ方向の長さをn、前記補助磁極と上部再生シールドのうち素子高さ方向の長さの大きい方の膜厚をt5、前記上部再生シールドと下部再生シールドのうち素子高さ方向の長さの大きい方の膜厚をt6とするとき、|l−m|≦t5、かつ|m−n|≦t6を満たすことを特徴とする磁気ヘッド。
  10. 積層された複数の軟磁性膜を有する垂直磁気記録用の磁気ヘッドにおいて、
    互いに隣接する2つの磁性膜の浮上面におけるトラック幅方向の端部の位置の差が当該2つの磁性膜のうちトラック幅方向の長さの大きい方の磁性膜の膜厚以下であることを特徴とする磁気ヘッド。
  11. 請求項10記載の磁気ヘッドにおいて、前記位置の差が1μm以下であることを特徴と磁気ヘッド。
  12. 請求項10記載の磁気ヘッドにおいて、互いに隣接する2つの磁性膜の素子高さ方向の高さの差が当該2つの磁性膜のうちトラック幅方向の長さの大きい方の磁性膜の膜厚以下であることを特徴とする磁気ヘッド。
  13. 主磁極と補助磁極を有する記録ヘッドと、
    下部再生シールド、上部再生シールド及び前記下部再生シールドと上部再生シールドの間に形成された再生素子を有する再生ヘッドとを備え、
    前記補助磁極と上部再生シールドの浮上面におけるトラック幅方向の端部の位置の差をd1、前記上部再生シールドと下部再生シールドの浮上面におけるトラック幅方向の端部の位置の差をd2、前記補助磁極と上部再生シールドのうちトラック幅方向の長さの大きい方の膜厚をt1、前記上部再生シールドと下部再生シールドのうちトラック幅方向の長さの大きい方の膜厚をt2とするとき、d1≦t1、かつd2≦t2を満たすことを特徴とする磁気ヘッド。
  14. 請求項13記載の磁気ヘッドにおいて、前記d1及びd2が1μm以下であることを特徴とする磁気ヘッド。
  15. 請求項13記載の磁気ヘッドにおいて、浮上面で前記補助磁極と磁気的に結合された磁性体を有し、前記補助磁極と前記磁性体の浮上面におけるトラック幅方向の端部の位置の差d3が前記補助磁極の膜厚以下であることを特徴とする磁気ヘッド。
  16. 請求項13記載の磁気ヘッドにおいて、主磁極のトレーリング側とトラック幅方向側に磁性体からなるトレーリング・サイドシールドを有し、前記補助磁極と前記磁性体の浮上面におけるトラック幅方向の端部の位置の差が前記補助磁極の膜厚以下であることを特徴とする磁気ヘッド。
  17. 請求項13記載の磁気ヘッドにおいて、前記補助磁極の素子高さ方向の長さをl、前記上部再生シールドの素子高さ方向の長さをm、前記下部再生シールドの素子高さ方向の長さをn、前記補助磁極と上部再生シールドのうち素子高さ方向の長さの大きい方の膜厚をt5、前記上部再生シールドと下部再生シールドのうち素子高さ方向の長さの大きい方の膜厚をt6とするとき、|l−m|≦t5、かつ|m−n|≦t6を満たすことを特徴とする磁気ヘッド。
  18. 磁気記録層と軟磁性裏打ち層とを備える磁気記録媒体と、
    前記磁気記録媒体を駆動する媒体駆動部と、
    前記磁気記録媒体に対して記録再生を行う磁気ヘッドと、
    前記磁気ヘッドを前記磁気記録媒体に対して駆動する磁気ヘッド駆動部とを含み、
    前記磁気ヘッドとして請求項1、10又は13記載の磁気ヘッドを備えることを特徴とする磁気記録再生装置。
  19. 主磁極と補助磁極を有する記録ヘッドと、下部再生シールド、上部再生シールド及びその間に形成された再生素子を備える再生ヘッドとを備える磁気ヘッドの製造方法において、
    上部再生シールド用の磁性膜を形成する工程と、
    前記磁性膜の上部及び側方に無機絶縁膜を形成する工程と、
    前記磁性膜及び無機絶縁膜を平坦化する工程と
    を有することを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
  20. 請求項19記載の磁気ヘッドの製造方法において、前記平坦化をケミカル・メカニカル・ポリッシングによって行うことを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
  21. 主磁極と補助磁極を有する記録ヘッドと、下部再生シールド、上部再生シールド及びその間に形成された再生素子を備える再生ヘッドとを備える磁気ヘッドの製造方法において、
    下部再生シールドの上に再生素子を挟んでギャップ膜を形成する工程と、
    めっき用レジストフレームを形成する工程と、
    上部再生シールド用の磁性膜をめっきする工程と、
    非磁性膜をめっきする工程と、
    補助磁極用の磁性膜をめっきする工程と、
    レジストフレームを除去する工程と
    を有することを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
JP2004301911A 2004-10-15 2004-10-15 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP4390677B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301911A JP4390677B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置
EP05107117A EP1647974A3 (en) 2004-10-15 2005-08-02 Magnetic head for perpendicular recording
CNB2005100924829A CN100377214C (zh) 2004-10-15 2005-08-23 磁头和具有该磁头的磁盘存储器
US11/252,866 US7542244B2 (en) 2004-10-15 2005-10-17 Magnetic head to prevent undesired data erasure and magnetic disk storage having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301911A JP4390677B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006281621A Division JP4153542B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114159A true JP2006114159A (ja) 2006-04-27
JP4390677B2 JP4390677B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35517288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301911A Expired - Fee Related JP4390677B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7542244B2 (ja)
EP (1) EP1647974A3 (ja)
JP (1) JP4390677B2 (ja)
CN (1) CN100377214C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8643972B2 (en) 2011-09-29 2014-02-04 Hitachi, Ltd. Magnetic storage apparatus, head drive controller, and head drive control method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4113879B2 (ja) * 2005-02-04 2008-07-09 Tdk株式会社 垂直磁気記録ヘッドおよび磁気記録装置
JP2009157971A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及び磁気ディスク装置
JP2011123962A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気記録ヘッド及び磁気ディスク記憶装置
US8411384B2 (en) 2011-06-06 2013-04-02 HGST Netherlands B.V. Writer having a shield structure for adjacent and far track interference refreshment

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656546A (en) * 1985-01-22 1987-04-07 Digital Equipment Corporation Vertical magnetic recording arrangement
CA1323695C (en) 1988-12-30 1993-10-26 Shyam Chandra Das Recording heads with side shields
JPH1083517A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US6542321B1 (en) * 1999-12-29 2003-04-01 Imation Corp. Bidirectional read-while-write data recording system
US6513228B1 (en) * 2000-01-05 2003-02-04 Seagate Technology Llc Method for forming a perpendicular recording read/write head
US6430806B1 (en) * 2000-06-23 2002-08-13 Read-Rite Corporation Method for manufacturing an inductive write element employing bi-layer photoresist to define a thin high moment pole pedestal
US6710973B2 (en) * 2000-09-18 2004-03-23 Hitachi, Ltd. Single pole type recording head including tapered edges
KR100370404B1 (ko) * 2000-11-28 2003-01-30 삼성전자 주식회사 자기헤드
JP4673508B2 (ja) * 2001-06-29 2011-04-20 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ヘッド及び磁気ディスク装置
JP4467210B2 (ja) * 2001-07-27 2010-05-26 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気記録装置及び磁気ヘッド
JP4084008B2 (ja) * 2001-08-03 2008-04-30 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法、並びに磁気ディスク装置
US6826020B2 (en) * 2001-08-20 2004-11-30 Storage Technology Corporation Merged-pole magnetic head having inverted write elements
JP4160784B2 (ja) * 2002-05-31 2008-10-08 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 垂直磁気ヘッドおよび垂直磁気記録再生装置
JP3990197B2 (ja) * 2002-06-10 2007-10-10 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 薄膜磁気ヘッド
JP4061139B2 (ja) * 2002-07-04 2008-03-12 新科實業有限公司 垂直磁気記録ヘッドおよびその製造方法
JP2004185672A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp ヘッド及びディスク装置
JP4317717B2 (ja) * 2003-01-22 2009-08-19 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 垂直記録用薄膜磁気ヘッドを用いた磁気ディスク装置
JP4060224B2 (ja) * 2003-03-31 2008-03-12 新科實業有限公司 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8643972B2 (en) 2011-09-29 2014-02-04 Hitachi, Ltd. Magnetic storage apparatus, head drive controller, and head drive control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20060082930A1 (en) 2006-04-20
EP1647974A2 (en) 2006-04-19
US7542244B2 (en) 2009-06-02
CN1760977A (zh) 2006-04-19
CN100377214C (zh) 2008-03-26
EP1647974A3 (en) 2008-02-13
JP4390677B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203803B2 (en) Magnetic recording head for perpendicular recording with wrap around shield, the fabrication process and magnetic disk storage apparatus mounting the magnetic head
US7990653B2 (en) Perpendicular recording magnetic head with a main magnetic pole piece and an auxiliary magnetic pole piece
US7944646B2 (en) Magnetic disk drive
US8320079B2 (en) Magnetic head assembly and magnetic recording/reproducing apparatus
US7551395B2 (en) Main pole structure coupled with trailing gap for perpendicular recording
JP2006244671A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
US20060262453A1 (en) Magnetic recording head and magnetic disk storage apparatus mounting the magnetic head
US7881012B2 (en) Magnetic head and magnetic disk storage apparatus mounting the head
US7848053B2 (en) Magnetic head and magnetic disk storage apparatus mounting the head
JP2009070439A (ja) 磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
US7518826B2 (en) Perpendicular magnetic recording head and magnetic recording apparatus
JP2004342164A (ja) 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気ディスク装置
JP2005243124A (ja) 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置
JP2001256608A (ja) 磁気ヘッド及び磁気記憶再生装置
JP2006012378A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2006018927A (ja) 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置
JP2004086961A (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録装置
KR20060046583A (ko) 자기 헤드 및 그것을 탑재한 자기 기록 재생 장치
JP4247107B2 (ja) 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置
US7542244B2 (en) Magnetic head to prevent undesired data erasure and magnetic disk storage having the same
JP2008234716A (ja) 磁気ヘッド
JP4153542B2 (ja) 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置
JP2009151861A (ja) 垂直記録ヘッド
EP1944762A2 (en) Magnetic disk device
JP4236144B2 (ja) 磁気記録装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees