JP2006113650A - 移動体通信端末 - Google Patents

移動体通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006113650A
JP2006113650A JP2004297474A JP2004297474A JP2006113650A JP 2006113650 A JP2006113650 A JP 2006113650A JP 2004297474 A JP2004297474 A JP 2004297474A JP 2004297474 A JP2004297474 A JP 2004297474A JP 2006113650 A JP2006113650 A JP 2006113650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
download
server
download completion
completion notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004297474A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Doi
正行 土井
Hirosuke Murai
裕輔 村井
Takashi Nakamura
敬 中村
Tatsuhiro Aoyanagi
辰宏 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
Vodafone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vodafone KK filed Critical Vodafone KK
Priority to JP2004297474A priority Critical patent/JP2006113650A/ja
Publication of JP2006113650A publication Critical patent/JP2006113650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 コンテンツ提供サーバからコンテンツをダウンロードしたときに、ダウンロード完了応答が移動体通信端末で受信されないことによるコンテンツに対する誤課金の発生を防止することができる移動体通信端末を提供する。
【解決手段】 本移動体通信端末(携帯電話機10)は、コンテンツ取得要求送信手段110とコンテンツ取得応答受信手段111とダウンロード完了通知送信手段116とコンテンツ利用制御手段113とを備える。ダウンロード完了通知送信手段116はダウンロード完了通知をコンテンツ提供サーバ(ダウンロードサーバ50)に送信する。コンテンツ利用制御手段113は、ダウンロード完了通知を送信した後、ダウンロード完了通知に対するダウンロード完了応答の受信の有無にかかわらず、ダウンロードしたコンテンツを利用可能にする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、携帯電話通信網等の通信ネットワークを介して通信可能な携帯電話機等の移動体通信端末に関する。
従来、この種の携帯電話機などの移動体通信端末において通信ネットワーク上のサーバからコンテンツをダウンロードする方法としては、次のようなHTTP等の通信プロトコルを使った通信シーケンスを実行する方法が広く知られている。すなわち、移動体通信端末に表示されているWWWページ上にあるアンカー設定済みの文字列や絵文字を利用者が選択すると、移動体通信端末は、そのアンカーで指定されたコンテンツ提供サーバに、HTTPリクエスト等のコンテンツ取得要求を送信する。コンテンツ提供サーバは、上記コンテンツ取得要求に応答するように、コンテンツを含むHTTPレスポンス等のコンテンツ取得応答を移動体通信端末に送信する。このコンテンツ取得応答を受信した移動体通信端末では、コンテンツ取得応答に含まれるコンテンツのデータを展開して表示したり所定のフォルダーに保存したりすることができる。
また、最近では、所望のコンテンツを確実にダウンロードできるように、移動体通信端末と通信ネットワーク上のサーバとの間で複数回送受信する通信シーケンスを実行する方法が採用する場合がある(非特許文献1参照)。この方法は、モバイル通信関連の業界団体であるOMA(Open Mobile Alliance)で標準化された方法である(以下、この方法を「OMA方式のコンテンツ提供方法」という)。このOMA方式のコンテンツ提供方法では、まずコンテンツのダウンロードに先立って、ダウンロード対象のコンテンツに関するダウンロード情報を含むダウンロード記述子ファイルを、通信ネットワーク上のサーバから取得する。このダウンロード情報は、ダウンロード対象のコンテンツが登録されているURI(Uniform Resource Identifier)やコンテンツの種別及びサイズなど情報である。次に、上記ダウンロード情報を利用者が確認し、移動体通信端末を操作してダウンロードを承諾するか否かを入力する。利用者がダウンロードを承諾すると、移動体通信端末は、上記ダウンロード情報のURIで指定されたコンテンツ提供サーバに、利用者がダウンロードを承諾したコンテンツについて、HTTP等の通信プロトコルによるコンテンツ取得要求を送信する。コンテンツ提供サーバは、上記コンテンツ取得要求に応答するように、コンテンツを含むコンテンツ取得応答を移動体通信端末に送信する。このコンテンツ取得応答を受信した移動体通信端末は、コンテンツ取得応答に含まれるコンテンツを保存した後、ダウンロードが完了した旨を示すダウンロード完了通知(ダウンロード確認要求)をコンテンツ提供サーバに送信する。コンテンツ提供サーバは、上記ダウンロード完了通知により、移動体通信端末においてコンテンツのダウンロードが成功したか否かを確認することができる。また、このダウンロード完了通知に基づいて、上記コンテンツのダウンロードに対する課金処理が開始される。コンテンツ提供サーバは、上記ダウンロード完了通知に対してダウンロード完了応答を移動体通信端末に送信する。
"Generic Content Download Over The Air Specification Version 1.0 Proposed Version 20-June-2002", Open Mobile Alliance, OMA - Download - OTA - v1_0 - 20020620 - p.
ところが、前述のOMA方式のコンテンツ提供方法でコンテンツをダウンロードした移動体通信端末は、上記コンテンツ提供サーバからダウンロード完了応答を受信した後に、ダウンロードしたコンテンツを所定フォルダーに保存したり展開・表示したりするコンテンツ利用ができるように制御されていた。そのため、上記ダウンロード完了通知に基づいて課金処理が開始された後にコンテンツ提供サーバから送信されたダウンロード完了応答が、何らかの原因で移動体通信端末に到達しないと、誤課金が発生するおそれがある。すなわち、コンテンツ提供サーバで課金処理が開始されているにもかかわらず、移動体通信端末では、上記ダウンロード完了応答を受信できていないためコンテンツを利用できない。このように移動体通信端末で利用できないコンテンツに対して課金されるという誤課金が発生するおそれがある。
本発明の目的は、コンテンツ提供サーバからコンテンツをダウンロードしたときに、ダウンロード完了応答が移動体通信端末で受信されないことによるコンテンツに対する誤課金の発生を防止することができる移動体通信端末を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、所定の通信プロトコルを用いた通信により通信ネットワーク上のコンテンツ提供サーバからコンテンツをダウンロード可能な移動体通信端末であって、コンテンツの取得を要求するコンテンツ取得要求を上記コンテンツ提供サーバに送信するコンテンツ取得要求送信手段と、上記コンテンツを含むコンテンツ取得応答を上記コンテンツ提供サーバから受信するコンテンツ取得応答受信手段と、上記コンテンツのダウンロードが完了した旨のダウンロード完了通知を上記コンテンツ提供サーバに送信するダウンロード完了通知送信手段と、上記ダウンロード完了通知を送信した後、該ダウンロード完了通知に対するダウンロード完了応答の受信の有無にかかわらず、上記ダウンロードしたコンテンツを利用可能にするコンテンツ利用制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
なお、上記トランスポート層の通信プロトコルとしては、TCP(Transmission Control Protocol)等を用いることができる。TCPを用いた場合の受信確認メッセージとしてはAckメッセージが送受信される。
また、上記「コンテンツ」としては、WEBページのデータのほか、画像ファイル、音楽ファイル、プログラムファイル等の各種ファイル、及び画像や音楽などのストリーミングデータが挙げられる。
また、上記「移動体通信端末」としては、PDC(Personal Digital Cellular)方式、GSM(Global System for Mobile Communication)方式、TIA(Telecommunications Industry Association)方式等の携帯電話機、IMT(International Mobile Telecommunications)−2000で標準化された携帯電話機、TD−SCDMA(Time Division Synchronous Code Division Multiple Access)方式の一つであるTD−SCDMA(MC:Multi Carrier)方式の携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、自動車電話機等の通話機能を有する電話機が挙げられる。また、この「移動体通信端末」としては、上記電話機のほか、通話機能を有するPDA(Personal Digital Assistance)等の通信端末も挙げられる。
また、上記移動体通信端末における制御や情報処理は、その移動体通信端末に設けられたコンピュータで所定のプログラムを実行することによって実現することもできる。このコンピュータで用いるプログラムの受け渡しは、デジタル情報としてプログラムを記録したFD,CD−ROM等の記録媒体を用いて行なってもいいし、コンピュータネットワーク等の通信ネットワークを用いて行なってもよい。
本発明によれば、コンテンツ提供サーバにダウンロード完了通知を送信した後、ダウンロード完了通知に対するダウンロード完了応答の受信の有無にかかわらず、ダウンロードしたコンテンツを利用可能にしている。これにより、コンテンツ提供サーバにおいてダウンロード完了通知に基づく課金処理が開始されたとしても、その課金の対象になっているコンテンツを移動体通信端末で所定フォルダーに保存したり展開・出力したりするなどのコンテンツの利用ができる。従って、コンテンツ提供サーバからコンテンツをダウンロードしたときに、上記ダウンロード完了応答が移動体通信端末で受信されないことによるコンテンツに対する誤課金の発生を防止することができるという効果がある。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本実施形態に係る通信システム全体の概略構成の一例を示す説明図である。この通信システムは、移動体通信端末としての携帯電話機10と、通信ネットワークとしての携帯電話通信網20とを用いて構成されている。携帯電話通信網20は、基地局210と、コアネットワーク22と、IP(Internet Protocol)ネットワーク23とを備えている。
上記基地局210は、管轄対象のセルごとに設けられ、携帯電話通信網20内の有線回線からのデータを無線インタフェースに合うデータフォーマットに変換し、管轄対象のセル内にある携帯電話機10に無線周波数で送信する。逆に無線周波数で送信される携帯電話機10からのデータを受信して有線インタフェースに合うデータフォーマットに変換し、携帯電話通信網20内の有線回線部分に転送する。
上記コアネットワーク22は、図示しない位置登録データベース(HLR,VLR)、加入者データベース、課金システム等を有し、各携帯電話機間の通信等を中継するように通信制御を行う。更に、コアネットワーク22は、各携帯電話機と、携帯電話通信網20内の構成要素との間における通信を中継するように通信制御を行う。また、コアネットワーク22は、各携帯電話機と他の通信ネットワークとの間における通信を中継するように通信制御を行う。
また、上記コアネットワーク22は、回線交換網のほかパケット交換網を有している。このパケット交換網は、SGSN(Serving GPRS Support Node)24やGGSN(Gateway GPRS Support Node)25等のノードを有している。SGSN24は、基地局21が接続されている図示しない無線ネットワークコントローラとコアネットワーク22側のパケット交換網との間のゲートウェイ機能と、各携帯電話機10の位置管理、セキュリティ管理及びアクセス制御を行う機能とを有している。また、GGSN25は、コアネットワーク22側のパケット交換網と、IPネットワーク23との間のゲートウェイ機能を有している。
上記IPネットワーク23は、プロキシサーバ26、ゲートウェイサーバ27、その他図示しないWEBサーバ等を有している。プロキシサーバ26は、各携帯電話機10と、IPネットワーク23内のサーバやインターネット上のサーバとの間の通信を中継する処理を行う。このプロキシサーバ26は、コアネットワーク22における通信プロトコルとIPネットワーク23やインターネット30等の他の通信ネットワークにおける通信プロトコルが異なる場合に、両通信プロトコルを合わせるためのプロトコル変換機能も有している。
なお、このIPネットワーク23の中に、WEBサーバや、コンテンツをダウンロードするためのダウンロードサーバを設けてもよい。
上記ゲートウェイサーバ27は、携帯電話通信網20のIPネットワーク23とインターネット30との間のゲートウェイ機能とファイヤウォール機能とを有している。
上記携帯電話通信網20のIPネットワーク23を介して接続されているインターネット30には、各種コンテンツ提供サーバが接続されている。このコンテンツ提供サーバとしては、WEBページを提供するWEBサーバ40や、画像ファイル、音楽ファイル、プログラムファイルなどのコンテンツを主に提供するダウンロードサーバ50等がある。なお、このWEBサーバ40やダウンロードサーバ50は、携帯電話通信網20のIPネットワーク23内に配置しておいてもよい。
上記インターネット30上の各種コンテンツ提供サーバから携帯電話機10にコンテンツをダウンロードするときには、ネットワークの各階層において所定の通信プロトコルが用いられる。例えば、WEBサーバ40からWEBページをダウンロードするときのアプリケーション層の通信プロトコルとしては、HTTP(HyperText Transfer Protocol)、W−HTTP(Wireless HyperText Transfer Protocol)、WTP(Wireless Transaction Protocol)、WSP(Wireless Session Protocol)等が用いられる。
図2は、上記ダウンロードサーバ50のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、上記WEBサーバ40も同様に構成することができる。
このダウンロードサーバ50は、システムバス500、CPU501、内部記憶装置、外部記憶装置504、入力装置505、出力装置506、及びインターネット用通信装置507を備えている。上記内部記憶装置は、RAM502やROM503等で構成されている。上記外部記憶装置は、ハードディスクドライブ(HDD)や光ディスクドライブ等で構成されている。上記入力装置505は、マウスやキーボード等で構成されている。上記出力装置506は、ディスプレイやプリンタ等で構成されている。上記インターネット用通信装置507は、所定の通信プロトコルにより、インターネット30上の各種クライアント端末や他のサーバと通信したり、携帯電話通信網20上のプロキシサーバ23と通信したりするための装置である。
上記CPU501やRAM502等の構成要素はお互いに、システムバス500を介して、データやプログラムの命令等のやり取りを行っている。このダウンロードサーバ50を所定の手順に従って動作させるためのプログラムはROM503や外部記憶装置505に記憶されており、必要に応じてCPU501やRAM502上の作業エリアに呼び出されて実行される。
また、上記ダウンロードサーバ50やWEBサーバ40等のコンテンツ提供サーバは、一部又は全体を専用の制御装置として構成してもいいし、一部又は全体を汎用のコンピュータシステムを用いて構成してもよい。また、コンテンツ提供サーバは、1台のコンピュータで構成してもいいし、複数の機能をそれぞれ受け持つ複数台のコンピュータをネットワークで結んで構成してもよい。
図3は、本実施形態に係るダウンロードサーバ50の主要な機能を抽出して示した機能ブロック図である。このダウンロードサーバ50は、コンテンツ記憶手段510とコンテンツ取得要求受信手段511とコンテンツ処理手段512とコンテンツ取得応答送信手段513とを有している。更に、ダウンロードサーバ50は、ダウンロード情報要求受信手段514とダウンロード情報応答送信手段515とダウンロード完了通知受信手段516とダウンロード完了応答送信手段517とを有している。このダウンロードサーバ50は、CPU等からなるハードウェア上で所定のプログラムを実行することにより、上記各手段の機能を実現している。
上記コンテンツ記憶手段510は上記内部記憶装置や外部記憶装置で構成され、ダウンロード対象の画像ファイル、音楽ファイル、プログラムファイル等のオブジェクトからなるコンテンツを記憶している。
上記コンテンツ取得要求受信手段511は上記インターネット用通信装置507等で構成され、所定の通信プロトコルを使って携帯電話機10から送信されたコンテンツ取得要求を受信する。例えば、利用者が指定したコンテンツを取得すべく携帯電話機10から送信されてきたHTTP要求を受信する。
上記コンテンツ処理手段512は上記CPU501等で構成され、上記携帯電話機10から受信したコンテンツ取得要求に基づいてコンテンツ記憶手段(データベース)510を参照し、上記コンテンツ取得要求で要求するコンテンツのオブジェクトを含むようにコンテンツ取得応答を生成する。
上記コンテンツ取得応答送信手段513は上記インターネット用通信装置507等で構成され、インターネット30及び携帯電話通信網20を介して、コンテンツ記憶手段510から読み出したコンテンツのオブジェクトを含むコンテンツ取得応答を、所定の通信プロトコルを使って携帯電話機10に送信する。例えば、コンテンツのオブジェクトを含むHTTP応答を携帯電話機10に送信する。
上記ダウンロード情報要求受信手段514は上記インターネット用通信装置507等で構成され、所定の通信プロトコル(例えば、W−HTTP)を使って携帯電話機10から送信されたダウンロード情報要求を受信する。このダウンロード情報要求で要求するダウンロード情報は、ダウンロード記述子(DD:Download Descriptor)とも呼ばれ、ダウンロード対象のコンテンツオブジェクトのURI(objectURI)、そのコンテンツのタイプ及びサイズ等のコンテンツの属性情報、ダウンロード確認時の利用者へのメッセージ情報(Description)、ダウンロード確認通知のURI(InstallNotifyURI)等が含まれる。
上記ダウンロード情報応答送信手段515は、上記インターネット用通信装置507等で構成され、インターネット30及び携帯電話通信網20を介して、上記ダウンロード情報を含むダウンロード情報応答を所定の通信プロトコルを使って携帯電話機10に送信する。例えば、上記ダウンロード情報を含むHTTP応答を携帯電話機10に送信する。
上記ダウンロード完了通知受信手段516は上記インターネット用通信装置507等で構成され、上記コンテンツのダウンロードが完了した携帯電話機10から所定の通信プロトコルを使って送信されたダウンロード完了通知を受信する。上記コンテンツ処理手段512は、携帯電話機10から受信したダウンロード完了通知に基づいて、当該コンテンツのダウンロードについて課金処理を開始する。なお、この課金処理は、外部の課金サーバなどで行うようにしてもよい。この場合、ダウンロードサーバ40は、上記コンテンツのダウンロードに対する課金処理を開始するための情報を上記課金サーバなどに送信するような処理を実行する。また、上記課金処理は、携帯電話通信網20内の中継サーバが上記ダウンロード完了通知を受信したときに行う場合もある。この場合は、例えば、中継サーバが上記ダウンロード完了通知に基づいて課金処理に必要な情報を課金サーバに送信することにより、課金サーバにおいて課金処理が実行される。
上記ダウンロード完了応答送信手段517は上記インターネット用通信装置507等で構成され、上記ダウンロード完了通知を確かに受信した旨を示すダウンロード完了応答を所定の通信プロトコルを使って携帯電話機10に送信する。
図4は携帯電話機10の一構成例を示す外観図であり、図5は、その携帯電話機10のハードウェア構成を示す概略構成図である。また、図6は、携帯電話機10におけるソフトウェア構造の説明図である。
この携帯電話機10は、クラムシェル(折り畳み)タイプの携帯電話機であり、システムバス100、CPU101、RAM102やROM103等の記憶装置、入力装置104、出力装置105、携帯電話通信網用通信装置106を備えている。CPU101やRAM102等の構成要素は、システムバス100を介して、互いに各種データやプログラムの命令等のやり取りを行っている。
上記CPU101は、上記記憶装置から所定のプログラムを読み込んで実行することにより、ネイティブ側の電話機プラットフォームの基本ソフトOS上で、音声通話機能や、アプリケーションソフト(以下「アプリケーション」という。)による各種機能を実現することができる。このアプリケーションによる機能としては、WEBブラウザー、メーラー、音楽再生、動画表示、外部装置とのデータ送受信、アドレス帳管理、スケジューラ、メモ帳等がある。
また、上記CPU101は、上記記憶装置から所定のプログラムを読み込んで実行することにより、上記ネイティブ側の電話機プラットフォームとは異なるアプリケーション実行環境を構築することができる。そして、このアプリケーション実行環境上で、携帯電話機にプリインストールされているアプリケーションや利用者がダウンロードして登録したアプリケーション等の各種アプリケーションを実行することができる。このアプリケーションとしては、プラットフォームに依存しないオブジェクト指向プログラミングによって開発されたJAVA(登録商標)、C++等のプログラム言語で記述されたアプリケーションや、C言語やアセンブリ言語で記述されたアプリケーションなどが挙げられる。また、これらのアプリケーション実行環境は、例えばJAVA(登録商標)の仮想マシン(VM:Virtual Machine)やBREW(登録商標)等のミドルウェアによって構築される。
上記入力装置104は、データ入力キー(テンキー、*キー、#キー)11、通話開始キー12、終話キー13、スクロールキー14、多機能キー15、マイク16等から構成されている。この入力装置104のテンキー11、通話開始キー12、終話キー13等により、利用者が操作可能な操作部が構成される。この操作部を操作することにより、利用者は、携帯電話機10に対してコンテンツ取得先のURL等のデータを入力したり、電話着信の際に通話の開始及び終了を行ったり、アプリケーションプログラムの選択、起動及び停止を行ったりすることができる。また、利用者は上記操作部を操作することにより、上記ダウンロードサーバ50から画像ファイル、音楽ファイル、アプリケーションプログラム等のコンテンツをダウンロードして登録することができる。また、利用者は上記操作部を操作することにより、登録した画像ファイルを展開して表示したり、音楽ファイルを展開して再生したり、アプリケーションプログラムを選択して実行したりすることができる。また、利用者は上記操作部を操作することにより、携帯電話通信網20の図示しない情報配信サーバから受信した情報を表示することもできる。
上記出力装置105は、表示手段である液晶ディスプレイ(LCD)17、スピーカ18、図示しない振動デバイス等から構成されている。上記液晶ディスプレイ(LCD)17やスピーカ18等からなる出力装置等で構成されている出力部は、携帯電話通信網20を介して受信したWebページを液晶ディスプレイ(LCD)17に表示したり、携帯電話通信網20から情報を着信した旨を利用者に知らせたりするときに用いられる。具体的には、その情報を着信すると、出力部の液晶ディスプレイ(LCD)17に着信報知画像を表示したり、スピーカ18から着信音を出力させたりする。また、この出力部は、上記ゲーム等のアプリケーションプログラムの実行中に、そのプログラム実行に関連した画像の表示や音の出力に用いたり、情報配信サーバから受信した情報を表示したりするときにも用いられる。
なお、上記スピーカ18は、通話中の音声を聞くための受話器用スピーカ(レシーバ)と、着信音や音楽などを出力する外部出力用スピーカとを別々に設けて構成してもいいし、これらの受話器用スピーカ及び外部出力用スピーカを兼用するように一つのスピーカで構成してもよい。
上記出力装置105を構成する振動デバイスは、この振動デバイスは、マナーモード(サイレントモード)設定時などに音声電話を着信したりメールや各種配信情報を受信したりしたときに、携帯電話機10の全体を振動させ、その着信等を利用者に知らせるように制御することができる。また、この振動デバイスは、上記ゲーム等のアプリケーションプログラムの実行中に、そのプログラム実行に関連した振動を携帯電話機10の全体に発生させるように制御することができる。
上記携帯電話通信網用通信装置106は、変復調器、シンセサイザ、周波数変換器,高周波増幅器などにより構成され、携帯電話通信網20を介して他の携帯電話機や上述したサーバ11等と通信するときに用いられる。この携帯電話通信網用通信装置106は、携帯電話通信網20を介して他の携帯電話機とメールのやり取りを行ったり、携帯電話通信網20からゲートウェイサーバを介して、インターネット等の外部の通信ネットワークに接続し、インターネット上での電子メールのやり取り等を行ったりするための通信手段として用いられる。更に、この携帯電話通信網用通信装置106は、携帯電話通信網10を介して、ダウンロードサーバ50が提供するアプリケーションプログラムをダウンロードしたり、現在位置の位置情報を含む配信情報を受信したりする情報受信手段としても用いられる。
図7は、本実施形態に係る携帯電話機10の主要な機能を抽出して示した機能ブロック図である。この携帯電話機10は、コンテンツ取得要求送信手段110とコンテンツ取得応答受信手段111とコンテンツ記憶手段112とコンテンツ利用制御手段113とを有している。更に、携帯電話機10は、ダウンロード情報要求送信手段114とダウンロード情報受信手段115とダウンロード完了通知送信手段116とダウンロード完了応答受信手段117とを有している。
上記コンテンツ取得要求送信手段110は上記携帯電話通信網用通信装置106等で構成され、所定の通信プロトコルを使ってコンテンツの取得を要求するコンテンツ取得要求をダウンロードサーバ50に送信する。
上記コンテンツ取得応答受信手段111は、上記携帯電話通信網用通信装置106等で構成され、所定の通信プロトコルを使ってダウンロードサーバ50から送信されたコンテンツを含むコンテンツ取得応答を受信する。
上記コンテンツ記憶手段112は上記RAM102やROM103等で構成され、画像、音楽、アプリケーションプログラムなどの各種コンテンツのデータを記憶する。
上記コンテンツ利用制御手段113は上記CPU101等で構成され、上記コンテンツ取得応答に含まれるコンテンツをコンテンツ記憶手段112に保存したり展開処理してディスプレイ17などに出力したりするコンテンツの利用を制御する。
また、コンテンツ利用制御手段113は、後述のダウンロード完了通知送信時のコンテンツ利用も制御する。
上記ダウンロード情報要求送信手段114は上記携帯電話通信網用通信装置106等で構成され、所定の通信プロトコルを使ってダウンロードサーバ50にダウンロード情報要求を送信する。前述のように、このダウンロード情報要求で要求するダウンロード情報は、ダウンロード対象のコンテンツオブジェクトのURI(objectURI)、そのコンテンツのタイプ及びサイズ等のコンテンツの属性情報、ダウンロード確認時の利用者へのメッセージ情報(Description)、ダウンロード確認通知のURI(InstallNotifyURI)等の情報である。
上記ダウンロード情報応答受信手段115は上記携帯電話通信網用通信装置106等で構成され、所定の通信プロトコルを使ってダウンロードサーバ50から送信されたダウンロード情報を含むダウンロード情報応答を受信する。
上記ダウンロード完了通知送信手段116は上記携帯電話通信網用通信装置106等で構成され、上記コンテンツのダウンロードが完了した後、所定の通信プロトコルを使ってダウンロードサーバ50にダウンロード完了通知(InstallNotify)を送信する。
上記ダウンロード完了応答受信手段117は上記携帯電話通信網用通信装置106等で構成され、上記ダウンロード完了通知に対してダウンロードサーバ50から送信されたダウンロード完了応答を、所定の通信プロトコルを使って受信する。
本実施形態では、上記ダウンロード完了通知送信手段116がダウンロード完了通知を送信したとき、前述のコンテンツ利用制御手段113は次のような制御を行う。すなわち、コンテンツ利用制御手段113は、上記ダウンロード完了通知を送信した後、ダウンロード完了通知に対するダウンロード完了応答の受信の有無にかかわらず、上記ダウンロードしたコンテンツを利用可能にするように制御する。
例えば、上記ダウンロード完了通知を送受信するときのアプリケーション層の通信プロトコルとしてHTTPを使用した場合は次のように制御する。このHTTPでは、HTTPリクエストを送信してからHTTPレスポンスを受信するまでの待ち時間として、HTTPレスポンスの待機タイマーが設定される。そこで、上記ダウンロード完了通知のHTTPリクエストを送信するときの待機タイマーのタイムアウト値を0秒に設定する。この待機タイマーのタイムアウト値が経過したとき、すなわち、ダウンロード完了通知のデータが送信された後すぐに、上記ダウンロードしたコンテンツを利用可能にするように制御する。
また、上記ダウンロード完了通知を送受信するときのトランスポート層の通信プロトコルとしてTCP(Transmission Control Protocol)を使用した場合、次のように制御してもよい。このTCPでは、データを送信してから受信確認メッセージを受信するまでのデータ再送制御用の待ち時間として初期再送タイムアウト値が設定されるが、ダウンロード完了通知の送信時については初期再送タイムアウト値を0秒に設定する。この初期再送タイムアウト値が経過したとき、すなわち、ダウンロード完了通知のデータ(複数パケットで構成される場合は最初のパケットのデータ)が送信された後すぐに、上記ダウンロードしたコンテンツを利用可能にするように制御する。
図8は、上記構成の携帯電話機10において音楽コンテンツをダウンロードするときの携帯電話機10とサーバ40,50との間の通信手順の一例を示すシーケンス図である。なお、本例における音楽コンテンツのダウンロード手順は、前述のOMA方式のダウンロード手順を採用している。
まず、利用者は、携帯電話機10を操作してブラウザのアプリケーションを起動し、WEBサーバ40の音楽試聴のコンテンツ紹介サイトにアクセスする(ステップS1〜S3)。このアクセスにより、携帯電話機10のディスプレイ17の画面17aには、図9(a)に示す音楽コンテンツ紹介のWEBページが表示される(ステップS4)。
次に、利用者は、ディプレイ17の画面17aに表示された音楽コンテンツ紹介のページを確認し、試聴を希望する音楽コンテンツのタイトルを選択するように所定のキー操作を行う(ステップS5)。携帯電話機10は、このキー操作を受付けると、ダウンロード情報取得要求としてのHTTP要求を、ダウンロードサーバ50に送信する(ステップS6)。
上記HTTP要求を受信したダウンロードサーバ50は、上記利用者が希望するコンテンツのダウンロードに関するダウンロード情報(ObjectURI、ファイルタイプ、ファイルサイズ等の情報)をコンテンツ記憶手段(コンテンツデータベース)から読み出す(ステップS7)。そして、このダウンロード情報を含むダウンロード情報応答としてのHTTP応答を生成し、携帯電話機10に送信する(ステップS8)。
次に、携帯電話機10は、上記HTTP応答を受信すると、ディスプレイ17の画面に、図9(b)に示すように上記ダウンロード情報に基づいて作成したダウンロード確認画面を表示する(ステップS9)。利用者は、ダウンロード確認画面の内容を確認し、ダウンロードOKのキー操作を行う。具体的には、ダウンロード確認画面の下側にある「YES」キーを選択する操作を行う。このキー操作を受け付けた携帯電話機10は、ダウンロードサーバ50に、上記利用者が希望するコンテンツをダウンロードするためのコンテンツ取得要求としてのHTTP要求を送信する(ステップS10、S11)。このHTTP要求が送信されると、携帯電話機10のディスプレイ17には、図9(c)に示すように、ダウンロード中である旨を示すメッセージと、ダウンロードの進捗状況を示すバー表示とが表示される。
上記HTTP要求を受信したダウンロードサーバ50は、上記利用者が希望するコンテンツをコンテンツ記憶手段(コンテンツデータベース)から読み出す(ステップS12)。次に、ダウンロードサーバ50は、上記コンテンツを含むHTTP応答を携帯電話機10に送信する(ステップS13)。
次に、携帯電話機10は、上記HTTP応答を受信すると、ダウンロードサーバ50の所定のURI(InstallNotifyURI)に、ダウンロードが完了した旨を示すダウンロード完了通知としてHTTP要求(InstallNotify)を送信する(ステップS14)。このダウンロード完了通知の送信とともに、携帯電話機10は、上記ダウンロードしたコンテンツを所定のフォルダーに保存したり展開処理して出力したりするコンテンツ利用が可能になるように制御する(ステップS15)。
一方、上記ダウンロード完了通知を受信したダウンロードサーバ50は、そのダウンロード完了通知に基づいて上記コンテンツのダウンロードに対する課金処理を開始するとともに、ダウンロード完了応答としてのHTTP応答を携帯電話機10に返信する(ステップS16)。
また、携帯電話機10は、ダウンロードサーバ50からダウンロード完了応答を受信した後、図9(d)に示すダウンロード完了通知を表示し、利用者に対してダウンロード完了を知らせるとともに、すぐに試聴するか否かを利用者に問い合せる。ここで、ダウンロードした音楽コンテンツの試聴を希望するキー操作、具体的に「YES」キーを選択するキー操作を行うと、携帯電話機10は、ダウンロードした音楽コンテンツのデータについて展開処理を行い、スピーカ18やイヤホン等から楽曲の出力を開始する。
また、携帯電話機10は、上記ダウンロード完了通知を送信するときに、上記ダウンロードしたコンテンツを利用可能にするようにしているので、図10に示すようにダウンロードサーバ50から送信されたダウンロード完了応答が携帯電話機10に届かない場合でも、上記図9(d)に示すダウンロード完了通知を表示し、利用者に対してダウンロード完了を知らせるとともに、すぐに試聴するか否かを利用者に問い合せる。
以上、本実施形態によれば、ダウンロードサーバ50にダウンロード完了通知を送信した後、ダウンロード完了通知に対するダウンロード完了応答の受信の有無にかかわらず、ダウンロードしたコンテンツを利用可能にしている。これにより、ダウンロードサーバ50においてダウンロード完了通知に基づく課金処理が開始されたとしても、その課金の対象になっているコンテンツを携帯電話機10で所定フォルダーに保存したり展開・出力したりするなどのコンテンツの利用ができる。従って、ダウンロードサーバ50からコンテンツをダウンロードしたときに、上記ダウンロード完了応答が携帯電話機10で受信されないことによるコンテンツに対する誤課金の発生を防止することができる。
本発明の実施形態に係る通信システム全体の概略構成の一例を示す説明図。 ダウンロードサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図。 ダウンロードサーバの主要な機能を抽出して示した機能ブロック図。 携帯電話機の一構成例を示す外観図。 携帯電話機のハードウェア構成を示す概略構成図。 携帯電話機におけるソフトウェア構造の説明図。 携帯電話機の主要な機能を抽出して示した機能ブロック図。 音楽コンテンツをダウンロードするときの携帯電話機とサーバとの間の通信手順の一例を示すシーケンス図。 (a)〜(d)はコンテンツダウンロード時における携帯電話機のディスプレイ画面の遷移を示す説明図。 音楽コンテンツをダウンロードするときにダウンロード完了応答の通信にエラーが発生した場合の携帯電話機とサーバとの間の通信手順の一例を示すシーケンス図。
符号の説明
10 携帯電話機
20 携帯電話通信網
30 インターネット
40 WEBサーバ
50 ダウンロードサーバ

Claims (1)

  1. 所定の通信プロトコルを用いた通信により通信ネットワーク上のコンテンツ提供サーバからコンテンツをダウンロード可能な移動体通信端末であって、
    コンテンツの取得を要求するコンテンツ取得要求を上記コンテンツ提供サーバに送信するコンテンツ取得要求送信手段と、
    上記コンテンツを含むコンテンツ取得応答を上記コンテンツ提供サーバから受信するコンテンツ取得応答受信手段と、
    上記コンテンツのダウンロードが完了した旨のダウンロード完了通知を上記コンテンツ提供サーバに送信するダウンロード完了通知送信手段と、
    上記ダウンロード完了通知を送信した後、該ダウンロード完了通知に対するダウンロード完了応答の受信の有無にかかわらず、上記ダウンロードしたコンテンツを利用可能にするコンテンツ利用制御手段と
    を備えたことを特徴とする移動体通信端末。
JP2004297474A 2004-10-12 2004-10-12 移動体通信端末 Pending JP2006113650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297474A JP2006113650A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 移動体通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297474A JP2006113650A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 移動体通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006113650A true JP2006113650A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36382142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297474A Pending JP2006113650A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 移動体通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006113650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1986192A1 (en) 2007-04-27 2008-10-29 Sony Corporation Recording apparatus, recording method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1986192A1 (en) 2007-04-27 2008-10-29 Sony Corporation Recording apparatus, recording method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002046934A1 (fr) Appareil et procede de distribution de contenu
JP2008182646A (ja) 移動体通信端末及びサーバ
JP4815266B2 (ja) 移動体通信端末
JP2002163111A (ja) データ取得方法および端末
JP4242821B2 (ja) 移動体通信端末
JP4377317B2 (ja) コンテンツ提供方法、サーバ及び移動体通信端末
JP4980563B2 (ja) コンテンツ提供方法、コンテンツ取得時の通信方法、移動体通信端末、コンテンツ提供サーバ及び通信中継サーバ
JP4416624B2 (ja) 移動体通信端末
JP2009296100A (ja) メッセージ通信処理方法、メッセージ通信処理システム及び通信端末装置
JP2006113650A (ja) 移動体通信端末
JP2006113647A (ja) 移動体通信端末
JP2006114967A (ja) 移動体通信端末
JP4527493B2 (ja) 移動体通信端末
JP2006157417A (ja) メディアオブジェクト提供方法、移動体通信端末及びメディアオブジェクト提供サーバ
JP4465252B2 (ja) 移動体通信端末
JP5255915B2 (ja) メール送信処理方法及び通信端末装置
JP4527494B2 (ja) 移動体通信端末
JP4790483B2 (ja) 移動通信端末
JP2006155506A (ja) コンテンツ提供方法、移動体通信端末及びコンテンツ提供サーバ
JP3844924B2 (ja) ファイル転送方法及びファイル転送システム
JP5005950B2 (ja) 移動体通信端末
JP2006119853A (ja) 移動体通信端末及びマルチメディアメッセージ用情報処理装置
JP2006121353A (ja) 移動体通信端末
JP2009296099A (ja) 電話通信処理方法、電話通信処理システム及び通信端末装置
JP5011209B2 (ja) メール処理システム及び通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081024