JP2006113012A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006113012A
JP2006113012A JP2004302956A JP2004302956A JP2006113012A JP 2006113012 A JP2006113012 A JP 2006113012A JP 2004302956 A JP2004302956 A JP 2004302956A JP 2004302956 A JP2004302956 A JP 2004302956A JP 2006113012 A JP2006113012 A JP 2006113012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
routes
link
search
overlap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004302956A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguo Sumizawa
紹男 住沢
Manabu Morita
学 森田
Atsushi Hiroike
敦 廣池
Kishiko Maruyama
貴志子 丸山
Akinori Asahara
彰規 淺原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2004302956A priority Critical patent/JP2006113012A/ja
Publication of JP2006113012A publication Critical patent/JP2006113012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】
複数の探索経路が重なっている区間において、どの探索経路が重なっているか短時間に認識することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】
3つの探索経路84,85,86は重複区間88,810で重なっている。重複区間88,810は、ステップS700の重複部分描画処理により、探索経路84,85,86の表示色成分による縞模様で表示される。重複区間88,810の縞模様は、目的地から進行方向に向かって縞模様の縞部分が動くように表示される。
【選択図】図8

Description

本発明は、探索された複数の経路が1画面で示されるナビゲーション装置に関する。
画像表示装置に表示する道路が互いに重なり合うか否かを判定し、道路の重なりが判定された場合には、重なり部分の色成分を元の色成分から異なる色成分に変更して道路の重なり部分を表示するようにした地図情報表示装置が知られている(特許文献1)。
特開2001−141496号公報
特許文献1に開示されている装置では、道路の重なっている部分を表示されている道路の色成分と異なる色成分で表示するため、複数の道路のうち、どの道路とどの道路が重なっているのか、短時間に認識できないという問題点がある。
(1)請求項1の発明のナビゲーション装置は、出発地から目的地を結ぶ複数の経路を探索する探索手段と、複数の経路が互いに重なり合うか否かを判定する判定手段と、出発地から目的地を結ぶ経路のうち、判定手段により互いに重なり合うと判定されない経路区間は、複数の経路にそれぞれ割り当てられている色成分で表示し、判定手段により互いに重なり合うと判定されている経路区間は、複数の各々の経路に割り当てられている色成分を交互に配置して表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1のナビゲーション装置において、表示制御手段は、複数の経路を含む道路地図に対して要約処理を施す要約地図処理手段を含むことを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項1または2のナビゲーション装置において、表示制御手段は、色を交互に配置してなる縞模様を目的地に向かって移動させて表示することを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、出発地から目的地を結ぶ複数の探索経路が互いに重なり合う区間は、複数の経路にそれぞれ割り当てられている色成分を交互に配置して表示することを特徴とする。
(5)請求項5の発明は、請求項4のナビゲーション装置において、色を交互に配置してなる縞模様を目的地に向かって移動させて表示することを特徴とする。
(6)請求項6の発明は、請求項4または5のナビゲーション装置において、前記複数の経路を含む道路地図は要約地図として表示されることを特徴とする。
本発明によれば、複数の探索経路が重なっている区間において、どの探索経路が重なっているか短時間に認識することができる。
本発明の一実施形態によるナビゲーション装置の構成を図1に示す。このナビゲーション装置は車両に搭載されており、設定された目的地までの経路を複数探索して、各経路の全体について通常の地図を基に道路形状などを簡略化することにより、通常の地図を要約した地図(以下、要約地図という)を作成して表示する。そして、表示した複数の経路のうち1つをユーザに選択させ、その経路を推奨経路として自車両を目的地まで案内する。なお、要約地図については後で詳細に説明するが、地図データの道路形状データに関して方向量子化処理や曲線近似処理などを行い、もともとの道路形状をデフォルメして表すような地図を総称する。
図1に示すナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、入力装置17、およびディスクドライブ18を有している。ディスクドライブ18には、地図データが記録されたDVD−ROM19が装填される。
制御回路11は、マイクロプロセッサおよびその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行することにより、各種の処理や制御を行う。この制御回路11において後で説明するような処理を実行することによって、設定された目的地に対してDVD−ROM19に記録された地図データに基づいて複数の経路が探索され、各経路の全体について要約地図が作成されて、それぞれ表示モニタ16に表示される。
現在地検出装置14は、自車両の現在地を検出する装置であり、たとえば、自車両の進行方位を検出する振動ジャイロ14a、車速を検出する車速センサ14b、GPS衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ14c等からなる。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出された自車両の現在地に基づいて、推奨経路を探索するときの経路探索開始点を決定することができる。
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを一時的に格納する。この画像データは、要約地図を画像表示するための道路地図描画用データや各種の図形データ等からなり、制御回路11において、DVD−ROM19に記録されている地図データに基づいて作成される。この画像メモリ15に格納された画像データを用いて、各経路の全体の要約地図が表示モニタ16に表示される。
入力装置17は、ユーザが目的地の設定などを行うための各種入力スイッチを有し、これは操作パネルやリモコンなどによって実現される。ユーザは、表示モニタ16に表示される画面指示に従って入力装置17を操作することにより、地名や地図上の位置を指定して目的地を設定し、その目的地までの経路探索をナビゲーション装置1に開始させることができる。
ディスクドライブ18は、要約地図を作成するために用いられる地図データを、装填されたDVD−ROM19より読み出す。なお、ここではDVD−ROMを用いた例について説明しているが、DVD−ROM以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどより、地図データを読み出すこととしてもよい。この地図データには、複数の経路を演算するために用いられる経路計算データや、交差点名称、道路名称など、ユーザに選択された推奨経路に従って自車両を目的地まで案内するために用いられる経路誘導データ、道路を表す道路データ、さらには海岸線や河川、鉄道、地図上の各種施設(ランドマーク)など、道路以外の地図形状を表す背景データなどが含まれている。
道路データにおいて、道路区間を表す最小単位はリンクと呼ばれている。すなわち、各道路は所定の道路区間ごとに設定された複数のリンクによって構成されている。なお、リンクによって設定される道路区間の長さは異なっており、リンクの長さは一定ではない。リンク同士を接続している点はノードと呼ばれ、このノードはそれぞれに位置情報(座標情報)を有している。また、リンク内にはノードとノードの間に形状補間点と呼ばれる点が設定されていることもある。形状補間点もノードと同じく、それぞれに位置情報(座標情報)を有している。このノードと形状補間点の位置情報によって、リンク形状、すなわち道路の形状が決定される。経路計算データには、上記の各リンクに対応して、自車両の通過所要時間を表すためのリンクコストと呼ばれる値が設定されている。
前述のように入力装置17におけるユーザの操作によって経路探索処理が選択されると、制御回路11において経路探索プログラムが実行される。このプログラム処理を図2に示すフローチャートにより説明する。この経路探索処理では、現在地検出装置14により検出された現在地を経路探索開始点として、設定された目的地までの経路演算が経路計算データに基づいて所定のアルゴリズムにより行われ、目的地までの複数の経路が求められる。そして、こうして求められた各経路の全体の要約地図が道路データに基づいて作成され、表示モニタ16に表示される。
図2のフローチャートについて以下に説明する。ステップS100では、ユーザに入力された目的地により、経路探索の目的地を設定する。ステップS200では、経路探索開始点である自車両の現在地から、ステップS100において設定された目的地まで、複数の経路を探索する。このとき、前述したように経路計算データに基づいて所定のアルゴリズムにより経路演算が行われる。なお、自車両の現在地は現在地検出装置14によって一定時間ごとに求められる。
なお、ステップS200では複数の経路を探索するために、様々な経路探索条件によって経路探索を行う。たとえば、有料道路優先や一般道路優先、距離優先などの経路探索条件によって経路探索を行い、それぞれの条件で最適な経路を求めることにより、複数の経路を探索する。あるいは、1つの経路探索条件によって最適経路以外の経路も探索することで、複数の経路を探索するようにしてもよい。たとえば、目的地までのリンクコストの合計が最も小さいものを最適経路とし、さらにその最適経路とリンクコストの合計の差が所定値以内である経路も含めて経路探索結果を求めることにより、1つの経路探索条件で複数の経路を探索することができる。
ステップS300では、海岸線抽出処理を実行する。ここでは、ステップS800の海岸線描画処理を実行するために必要な前処理として、ステップS200で探索された各経路から所定の範囲内にある海岸線の形状を抽出する。なお、この海岸線抽出処理は必要に応じて実行すればよく、実行しなくても構わない。本発明では、ここでの処理内容は直接関係がないため、詳しい説明を省略する。
ステップS400では、リンク簡潔化処理を実行する。ここでは、ステップS500の要約地図作成処理において正しく処理を実行できるようにするための前処理として、ステップS200で探索された各経路のリンクを簡潔化する処理を行う。具体的には、複数のリンクの近接している部分同士を統合して1つのリンクで表す処理(近接リンク統合処理)と、微小なリンクを除去する処理(微小リンク除去処理)と、隣の点との間隔が微小な形状補間点を除去する処理(微小間隔中間点除去処理)とを、各経路に対して実行する。なお、このリンク簡潔化処理は必要に応じて実行すればよく、実行しなくても構わない。本発明では、ここでの処理内容は直接関係がないため、詳しい説明を省略する。
ステップS500では、ステップS200で探索され、さらに必要に応じてステップS400のリンク簡潔化処理が行われた各経路に対して、要約地図作成処理を実行する。このときの処理内容については、後で詳しく説明する。この要約地図作成処理によって、各経路の全体、すなわち現在地から目的地までを表す要約地図が作成される。
ステップS600では、縮尺変更処理を実行する。ここでは、ステップS500で作成された要約地図の縮尺を部分的に変更する処理を行う。たとえば、出発地や目的地周辺の縮尺を他の部分よりも大きくして、出発地や目的地周辺が拡大されて見やすくなるようにする。なお、この縮尺変更処理は必要に応じて実行すればよく、実行しなくても構わない。本発明では、ここでの処理内容は直接関係がないため、詳しい説明を省略する。
ステップS700では、重複部分描画処理を実行する。ここでは、ステップS500で作成された要約地図に対して、2つ以上の経路が重なっている部分をそれぞれの経路が判別できるような表示形態で描画する処理を行う。このときの処理内容については、後で詳しく説明する。
ステップS800では、海岸線描画処理を実行する。ここでは、ステップS300で抽出された海岸線の形状に基づいて、経路から所定の範囲内にある海岸線を描画する処理を行う。なお、この海岸線描画処理は必要に応じて実行すればよく、実行しなくても構わない。本発明では、ここでの処理内容は直接関係がないため、詳しい説明を省略する。
ステップS900では、ステップS500において作成され、さらに必要に応じてステップS600〜S800の処理が行われた各経路の要約地図を、表示モニタ16に表示する。このとき、出発地と目的地にはそれぞれ出発地マークと目的地マークを表示する。ステップS900を実行した後は、図2のフローチャートを終了する。以上説明したようにして、目的地までの複数の経路が探索されて、各経路の全体の要約地図が表示モニタ16に表示される。
図2のフローチャートの処理を実行して各経路の全体の要約地図を表示モニタ16に表示したら、その後ナビゲーション装置1は、各経路のうち1つをユーザに選択するように指示する。ユーザが入力装置17を操作することによっていずれかの経路を選択すると、選択された経路を推奨経路に設定して、現在地の周辺の道路地図上を表示してその上に推奨経路を示す。そして、この推奨経路に従って自車両を誘導し、目的地まで案内する。なお、このとき現在地周辺の道路地図として、通常の地図と要約地図のどちらを表示してもよい。このときの要約地図も、図2のフローチャートと同様の処理によって作成することができる。
次に、ステップS500において実行される要約地図作成処理の内容について説明する。要約地図作成処理では、方向量子化処理と呼ばれる処理を実行することによって各経路の道路形状を簡略化することにより、各経路の要約地図を作成する。この方向量子化処理について、以下に説明する。
方向量子化処理では、各経路のリンクをそれぞれ所定の分割数で分割した上で、道路形状の簡略化を行う。図3および図4は、いずれもこの方向量子化処理の内容を説明するための詳細説明図であり、図3ではリンク分割数が2(2分割)の場合について、また図4ではリンク分割数が4(4分割)の場合について、それぞれの方向量子化処理の内容を図示している。以下、図3に示す2分割の場合より先に説明を行う。
図3(a)の符号30には、探索された経路に含まれているリンクの1つを例示している。このリンク30に対して、(b)に示すように、その両端点の間を結ぶ線分31から最も遠くにあるリンク30上の点32を選択する。なお、ここで選択される点32は、前述のノードまたは形状補間点に相当する。
上記のような点32が求められたら、次に(c)に示すように、リンク30の両端点のそれぞれと点32とを結ぶ線分33および34を設定する。この線分33と34がそれぞれの基準線に対してなす角度をθおよびθと表す。なお、ここでいう基準線とは、リンク30の両端点から予め決められた所定の方向(たとえば、真北方向)に向かって、それぞれ延びている線のことである。(c)に示すように、一方の端点からの基準線と線分33によって挟まれている部分の角度が、θと表される。また、もう一方の端点からの基準線と線分34によって挟まれている部分の角度が、θと表される。
上記のようにして点32とリンク30の両端点とをそれぞれ結ぶ線分33、34が設定されたら、次に(d)に示すように、この線分33と34の方向をそれぞれ量子化する。ここでいう方向の量子化とは、予め設定された単位角度の整数倍に前述の角度θおよびθがそれぞれなるように、線分33と34を各端点を中心にしてそれぞれ回転させることをいう。すなわち、θ=m・Δθ、θ=n・Δθ(n、mは整数)となるように、線分33と34をそれぞれ回転させてθとθの値を補正する。このときのmおよびnの値は、上記式によって計算される補正後のθとθがそれぞれ元の値に最も近くなるように設定される。
以上説明したように線分33と34の方向をそれぞれ量子化すると、線分33と34が基準線となす角度θおよびθが、単位角度Δθ刻みで補正される。なお図4(d)では、Δθ=15°としている。そして、θについてはm=6と設定して補正後の角度を90°にし、θについてはn=0と設定して補正後の角度を0°にした例を図示している。
こうして線分33と34の方向をそれぞれ量子化したら、次に線分33と34をそれぞれ延長したときの交点を求める。そして、その交点と各端点とを結ぶようにして、(d)に示すように、線分33と34の長さをそれぞれ補正する。
以上説明したようにして、線分33と34を求め、これらの方向を量子化すると共に長さを補正することによって、リンク30に対する2分割の場合の方向量子化処理が行われる。この線分33と34をリンク30の代わりに用いることで、リンク30の形状を簡略化して表すことができる。このとき、リンク30の両端点の位置が固定された状態でリンク30の形状が簡略化されるため、隣接するリンクの位置には影響を及ぼさない。したがって、方向量子化処理を用いて経路の各リンク形状をそれぞれ簡略化することにより、経路の全体的な位置関係を保ちつつ、その道路形状を容易に簡略化することができる。
次に、4分割の場合の方向量子化処理について説明する。図4(a)の符号40には、図3(a)と同様に、探索された経路に含まれているリンクの1つを例示している。このリンク40に対して、(b)に示すように、まずその両端点の間を結ぶ線分41aから最も遠くにあるリンク40上の点42aを選択する。次に、その点42aとリンク40の各端点とをそれぞれ結ぶ線分41bおよび41cを設定し、この線分41bと41cからそれぞれ最も遠く離れた位置にあるリンク40上の点42bおよび42cを選択する。なお、ここで選択される点42a〜42cは、いずれも2分割の場合と同様に前述のノードまたは形状補間点に相当する。
上記のような点42a〜42cが求められたら、次に(c)に示すように、2分割の場合と同様にして、リンク40の各端点と点42a〜42cとをそれぞれ順に結ぶ線分43,44,45および46を設定する。この線分43〜46がそれぞれの基準線に対してなす角度を、θ、θ、θおよびθと表す。なお、このときの基準線はリンク40の両端点に対して定められるだけでなく、点42a〜42cのうち真ん中に位置する最初に選択された点42aに対しても定められる。
上記のようにして線分43〜46が設定されたら、次に(d)に示すように、各線分の方向をそれぞれ量子化する。このとき、点42aを保存点として、線分44と45はこの保存点42aを中心にそれぞれ回転させる。なお、線分43と46については、2分割の場合と同様に各端点を中心にそれぞれ回転させる。ここでは、Δθ=15°と予め設定し、θ〜θの補正後の角度をそれぞれ60°,45°、180°および60°とした例を図示している。
こうして線分43〜46の方向をそれぞれ量子化したら、次に線分43と44をそれぞれ延長したときの交点と、線分45と46をそれぞれ延長したときの交点とを求める。そして、各交点と各端点または保存点42aとを結ぶようにして、(d)に示すように、線分43〜46の長さをそれぞれ補正する。
以上説明したようにして、線分43〜46を求め、これらの方向を量子化すると共に長さを補正することによって、リンク40に対する4分割の場合の方向量子化処理が行われる。この線分43〜46をリンク40の代わりに用いることで、リンク40の形状を簡略化して表すことができる。このとき、リンク40の両端点の位置に加えて、さらに保存点42aの位置も固定された状態で、リンク40の形状が簡略化される。したがって、複雑な形状のリンクによって構成されている経路に対しても、その全体的な位置関係を保ちつつ適切に道路形状を簡略化することができる。
なお、上記では2分割と4分割の場合の方向量子化処理について説明したが、これ以外の分割数についても同様にして方向量子化処理を実行することができる。たとえば8分割の場合には、まず4分割の場合と同様に、リンクの両端点の間を結ぶ線分から最も遠い1点と、その点と両端点とを結ぶ2つの線分からそれぞれ最も遠い2点を選択する。その後、さらにこれらの3点に両端点を加えた各点間を結ぶ4つの線分からそれぞれ最も遠い4点を選択する。こうして選択された合計7点と両端点とを順に結ぶ8つの線分を求め、これらの線分に対して前述したような方向の量子化と長さの補正を行うことによって、方向量子化処理を行うことができる。
方向量子化処理の分割数をいくつにするかは、予め設定しておいてもよいし、あるいはリンクの形状によって判断してもよい。たとえば、上記のようにして両端点またはそれまでに選択された点の間を結ぶ各線分から最も遠い点を順次選択していくとき(図3および4の(b)で説明した処理)において、各線分から最も遠い点までの距離が所定値以下となるまで順次選択していく。このようにすれば、リンクの形状によって方向量子化処理の分割数を決めることができる。
以上説明したような方向量子化処理を各経路の全てのリンクに対して順次実行していくことにより、各経路の道路形状を簡略化して要約地図を作成することができる。なお、リンクの1つ1つに対して方向量子化処理を順次実行するのではなく、いくつかのリンクを合わせて方向量子化処理をまとめて実行してもよい。
または、ステップS500の要約地図作成処理において、上記の方向量子化処理を実行せずに各経路の道路形状を簡略化することもできる。ここでは、各リンク形状を曲線で近似することによって各経路の道路形状を簡略化する方法を、図5を参照して説明する。
図5(a)には、探索された経路に含まれるリンクの一部として、リンク50,51および52を例示している。これらのリンク50〜52に対して、まず(b)に示すように各リンクの両端点において量子化したリンク方向を求める。ここでは、前述の方向量子化処理において各線分の方向の量子化を行ったのと同様にして、元の角度に最も近くて単位角度の整数倍となるようなリンク方向を求める。その結果、(b)において矢印で示されているようなリンク方向が各端点に対して求められる。
次に、(c)に示すように各端点の間を結ぶ曲線53,54および55を求めることにより、各リンクの形状を曲線近似する。このとき、各曲線の端点付近における接線の方向が上記の量子化したリンク方向と一致するように、曲線53〜55の形状がそれぞれ決定される。なお、このような曲線を求める方法としては、たとえばスプライン関数を用いたスプライン近似などがあるが、ここでは詳細な説明は省略する。
以上説明したような処理を各経路の全てのリンクに対して順次実行していき、求められた曲線を用いて道路形状を表すことにより、各経路の道路形状を簡略化して要約地図を作成することができる。このときも方向量子化処理の場合と同様に、各リンクの両端点の位置が固定された状態で各リンクの形状が簡略化される。したがってこの場合にも、経路の全体的な位置関係を保ちつつ、その道路形状を容易に簡略化することができる。
方向量子化処理が行われた経路はRAM13において記憶される。次に、RAM13に記憶され経路のデータ形式について説明する。4分割の場合の方向量子化処理が行われたリンクを例にして説明する。ここでは、リンク40は経路の一部を構成しているものとする。図6(a)は、方向量子化処理が行われる前のリンク40のノード61,62と形状補間点64〜69,610〜613とを示したものである。一方、図6(b)は、方向量子化処理が行われた後のリンク40のノード61,62と形状補間点42a〜42cとを示したものである。方向量子化処理が行われた後の図6(b)のリンク40は、形状補間点42a〜42bの数が3つであるのに対し、方向量子化処理が行われる前の図6(a)のリンク40は、形状補間点64〜69,610〜613の数が11である。これより、方向量子化処理を行うことによって形状補間点の数が少なくなり、形状補間点が間引かれる。
方向量子化処理が行われたリンク40は、図7(a)に示すノードデータ形式、図7(b)に示すリンクデータ形式、図7(c)に示す経路データ形式によってRAM13に記憶される。図7(a)に示すノードデータ形式とは、DVD−ROM19に地図データとして記憶されている各ノードのノードIDとそのノードの方向量子化処理が行われた後の座標位置とを記憶する形式である。図7(a)では、図6におけるノード61のノードIDとして、符号「61」がRAM13に記憶され、また、ノード61の座標(X1,Y1)がRAM13に記憶される。
図7(b)で示すリンクデータ形式とは、DVD−ROM19に地図データとして記憶されている各リンクのリンクIDとして符号「40」と、そのリンクの始点ノード61と終点ノード62のノードIDとして符号「61」、「62」とが記憶される形式である。また、リンクデータ形式では、リンク40上の形状補間点42a〜42cの数とそれぞれの位置(Xb,Yb),(Xa,Ya),(Xc,Yc)も記憶される。
図7(c)で示す経路データ形式とは、方向量子化処理が行われた各経路に識別記号(経路ID)を付与して、そして経路IDごとにその経路を構成するリンクの数とリンクIDとが記憶される形式である。ここでは、リンク40が含まれる経路の経路IDをR1とする。RAM13には、経路の経路IDであるR1と、その経路を構成するリンクの数nと、経路を構成する各リンクのIDとしてL1〜LnとがRAM13に記憶される。複数の探索経路が表示される場合、各探索経路の経路データ形式で記憶されているリンクIDを参照し、同じリンクIDが存在する場合は、その同じリンクIDを有する探索経路同士が同じリンクIDのリンクの位置において重複していること、つまり、経路の一部が相互に同一の経路を通過していることがわかる。
次に、ステップS700において実行される重複部分描画処理について説明する。まず、ステップS700の重複部分描画処理をした要約地図を、図8を参照して説明する。図8は、ステップS700の重複部分描画処理をした要約地図81である。要約地図81には、現在地82から目的地83までを結ぶ5つの探索経路84,85,86,87および88が示されている。また、3つの探索経路84,85,86は重複区間88,810で重なっている。重複区間88,810は、ステップS700の重複部分描画処理により、探索経路84,85,86の表示色成分を交互に配置してなる縞模様で表示される。重複区間88,810の縞模様は、ステップS900の要約地図の表示のとき、目的地から進行方向に向かって縞模様の縞部分が移動するように表示される。
探索経路84と探索経路85とは重複区間89で重なっている。重複区間89は、ステップS700の重複部分描画処理により、探索経路84と探索経路85の表示色成分を交互に配置してなる縞模様で表示される。重複区間89の縞模様についてもステップS900の要約地図の表示のとき、目的地から進行方向に向かって縞模様の縞部分が移動するように表示される。
探索経路87と探索経路88とは重複区間811,812で重なっている。重複区間811,812は、ステップS700の重複部分描画処理により、探索経路87と探索経路88の表示色成分を交互に配置してなる縞模様で表示される。重複区間811,812の縞模様についても同様に、ステップS900の要約地図の表示のとき、目的地から進行方向に向かって縞模様の縞部分が移動するように表示される。
重複部分描画処理をした要約地図81では、重複区間88と重複区間810は探索経路84,85,86の表示色成分の縞模様として表示されているので、探索経路84,85,86が重なっていることが一見して精査することなくわかる。同様にして、重複区間89は探索経路84と探索経路85とが重なっていること、および重複区間811と区間812とは探索経路87と探索経路88とが重なっていることが一見して精査することなくわかる。また、探索経路が重なっている重複区間の縞模様の縞部分はアニメーションとして動くので、注意が喚起され、探索経路が重なっている重複区間が見落とされることはない。このため、探索経路84と探索経路85はほぼ同じ経路を通過することが迅速に把握することができる。
次に、ステップS700において実行される重複部分描画処理の内容について、図9のフローチャートを参照して説明する。図9は、ステップS700において実行される重複部分処理プロセスを説明するためのフローチャートである。
ステップS701では、RAM13に記憶されている経路のデータから複数の探索経路間で重複しているリンクを抽出する。ステップS702では、複数の探索経路間で重複しているリンクはあるか否かの判定を行う。つまり、複数の探索経路が互いに重なりあうか否かの判定をする。複数の探索経路間で重複しているリンクがある場合、つまり互いに重なり合うと判定された場合は、肯定判定されてステップS703へ進む。複数の探索経路間で重複しているリンクがない場合は、否定判定されて重複部分描画処理は終了され、複数の探索経路にそれぞれ割り当てられている色表示成分でそれぞれの複数の探索経路は表示される。
ステップS703では、複数の探索経路間で重複しているリンク、つまり複数の経路が互いに重なり合うと判定されている経路区間(以下、重複区間と呼ぶ)を、同じリンクを通過している各探索経路に割り当てられている表示色成分を交互に配置してなる縞模様で、表示モニタ16に表示するための要約地図の表示データを作成する。探索経路の表示色成分は探索条件によって決められており、たとえば、有料道路優先の探索条件で探索された探索経路は青色、一般道路優先の探索条件で探索された探索経路は赤色、距離優先の探索条件で探索された探索経路は緑色などと割り当てられる。次に、ステップS704では、ステップS703で作成した表示データより、重複区間の縞模様に交互に配置されている縞部分の位置が、ステップS703で作成した表示データによる要約地図と比較して少しずらしてある複数の要約地図の表示データを作成する。
次に、図9のステップS703とステップS704の処理を、図10を参照してさらに詳細に説明する。図10は、ステップS703とステップS704の表示データの作成を説明するための図である。要約地図100a〜100dでは、探索経路101と探索経路102とが重なっており、重複区間では縞部分101aと縞部分102aとが交互に配置されることにより縞模様が形成されている。
ステップS703では、重複区間が縞模様で表示される要約地図100aの表示データが作成される。次にステップS704では、ステップS703で作成された要約地図100aの表示データを元にして、要約地図100b〜100dの表示データが作成される。要約ステップS703で作成される表示データによる要約地図100aとステップS704で作成される表示データによる要約地図100b〜100dとは縞模様の縞部分101a,101bの位置がずれている以外は同一である。よって、ステップS704で作成された表示データは、ステップS704で作成された表示データの重複区間の縞模様の表示データのみ変更して作成される。ステップS704で作成された表示データによる要約地図100b〜100dも相互に縞模様の縞部分101a,102aの位置がずれている。
ステップS703およびS704で作成された表示データは画像メモリ15に格納され、ステップS900の要約地図の表示で制御回路11により、要約地図100a〜100dは順次連続して表示される。要約地図100a〜100dは順次連続して表示されると、アニメーションとして重複区間の縞模様の縞部分は現在地から目的地へ向かって移動しているように見えるので、交互に配置してなる縞模様が目的地に向かって移動させて表示することができる。
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)2つの探索経路が近接して位置しており、2つの探索経路は重なっているのか重なっていないのか紛らわしいことがある。特に複数の探索経路が上記要約地図作成処理により要約地図として表示された場合、各探索経路の経路形状が簡略化されているので、さらに紛らわしくなる。上記実施の形態のナビゲーション装置では、重なり合う探索経路は縞模様で表示し、重なり合わない探索経路は各経路の表示色成分で表示するようにした。その結果、複数の探索経路が重なっているか否かを容易に判断することができる。また、複数の探索経路が重なっている重複区間において、どの探索経路が重なっているか短時間で識別することができる。
(2)複数の探索経路が重なっている重複区間において、アニメーションとして動くようにしたので、重複区間に対する注意が喚起される。このため、探索経路に他の探索経路と重なっている重複区間があることを見落とすことがない。また、目的地方向がよくわかる。
上記の実施の形態では、各経路の道路形状を方向量子化処理や曲線近似処理により簡略化して要約地図を作成したが、特開2004−139485号公報に開示されているように、直行・直進化処理、水平・垂直化処理、平滑化処理、接続処理などにより簡略化して要約地図を作成してもよい。
上記の実施の形態では、探索された複数の探索経路が要約地図で示されているが、要約地図で示されている場合に限定されない。また、本発明において表示される縞模様は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態よりも縞模様の縞部分の間隔を短くしてもよいし、また、縞の方向が経路の進行方向に対して斜め方向であってもよい。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も、本発明の範囲内に含まれる。
特許請求の範囲の要素と実施形態との対応関係を説明する。
本願発明の経路は探索経路84〜88,101,102に対応し、色成分は表示色成分に対応する。
本発明の一実施形態によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 設定された目的地まで複数の経路を探索して各経路の要約地図を表示するときに実行される処理のフローチャートである。 要約地図を作成するときに利用される2分割の場合の方向量子化処理の内容を説明するための図である。 同じく4分割の場合の方向量子化処理の内容を説明するための図である。 各リンク形状を曲線で近似することによって各経路の道路形状を簡略化する方法を説明するための図である。 (a)は4分割の場合の方向量子化処理が行われる前のリンク、ノード、形状補間点を示す図であり、(b)は4分割の場合の方向量子化処理が行われた後のリンク、ノード、形状補間点を示す図である。 RAMに記憶された方向量子化処理が行われた経路の記憶形式を説明する図である。 重複部分描画処理をした要約地図を説明する図である。 重複部分処理プロセスを示すフローチャートである。 ステップS703とステップS704の表示データの作成を説明するための図である。
符号の説明
1 ナビゲーション装置
11 制御回路
12 ROM
13 RAM
14 現在地検出装置
15 画像メモリ
16 表示モニタ
17 入力装置
18 ディスクドライブ
19 DVD−ROM
30,40,50,51,52 リンク
83 現在地
84 目的地
84〜68,101,102 探索経路
88,89,810〜812 重複区間
101a,102a 縞部分

Claims (6)

  1. 出発地から目的地を結ぶ複数の経路を探索する探索手段と、
    前記複数の経路が互いに重なり合うか否かを判定する判定手段と、
    前記出発地から目的地を結ぶ経路のうち、前記判定手段により互いに重なり合うと判定されない経路区間は、前記複数の経路にそれぞれ割り当てられている色成分で表示し、前記判定手段により互いに重なり合うと判定されている経路区間は、前記複数の各々の経路に割り当てられている色成分を交互に配置して表示する表示制御手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1のナビゲーション装置において、
    前記表示制御手段は、前記複数の経路を含む道路地図に対して要約処理を施す要約地図処理手段を含むことを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1または2のナビゲーション装置において、
    前記表示制御手段は、前記色を交互に配置してなる縞模様を前記目的地に向かって移動させて表示することを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 出発地から目的地を結ぶ複数の探索経路が互いに重なり合う区間は、前記複数の経路にそれぞれ割り当てられている色成分を交互に配置して表示することを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項4のナビゲーション装置において、
    前記色を交互に配置してなる縞模様を前記目的地に向かって移動させて表示することを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項4または5のナビゲーション装置において、
    前記複数の経路を含む道路地図は要約地図として表示されることを特徴とするナビゲーション装置。
JP2004302956A 2004-10-18 2004-10-18 ナビゲーション装置 Pending JP2006113012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302956A JP2006113012A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302956A JP2006113012A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006113012A true JP2006113012A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36381628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302956A Pending JP2006113012A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006113012A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797135B1 (ko) * 2006-08-29 2008-01-23 에스앤티대우(주) 차량용 자동항법 시스템의 경로탐색방법
JP2008215858A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび経路表示方法。
JP2009002848A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP2014149233A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Zenrin Co Ltd 経路探索装置および経路案内システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797135B1 (ko) * 2006-08-29 2008-01-23 에스앤티대우(주) 차량용 자동항법 시스템의 경로탐색방법
JP2008215858A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび経路表示方法。
JP2009002848A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP2014149233A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Zenrin Co Ltd 経路探索装置および経路案内システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111084B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4701060B2 (ja) ナビゲーション装置
KR100191302B1 (ko) 차량용 지도 표시장치
EP0346491A1 (en) A display unit of navigation system
JP4740651B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4695864B2 (ja) ナビゲーション装置、地図データ配信装置、地図データ配信システム
JP4580209B2 (ja) 要約地図作成装置
JP2005249589A (ja) ナビゲーション装置、要約地図配信装置、車両案内方法および地図表示装置
US7561962B2 (en) Abridged map generating apparatus, on-vehicle information terminal, abridged map distribution system and abridged map generating method
JP2007309823A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2006113012A (ja) ナビゲーション装置
JP4905346B2 (ja) ナビゲーション装置及び走行案内方法
JP2006162503A (ja) ナビゲーション装置
JPH08145699A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5010833B2 (ja) 車載情報端末
JP4603332B2 (ja) 要約地図作成装置
JP4293893B2 (ja) ナビゲーション装置およびランドマーク表示方法
JP4662801B2 (ja) 車載情報端末
JP2006113013A (ja) 要約地図表示装置
JP5881308B2 (ja) ナビゲーション装置および交差点案内方法
JP4608309B2 (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置
JP2824426B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図表示装置
JP4674079B2 (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置
JP5097329B2 (ja) 車載情報端末、要約地図作成装置、要約地図表示方法
JP4063176B2 (ja) 地図表示装置