JP2006111480A - 籾がら燃焼灰の高溶解性ケイ酸質肥料化法 - Google Patents

籾がら燃焼灰の高溶解性ケイ酸質肥料化法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006111480A
JP2006111480A JP2004299195A JP2004299195A JP2006111480A JP 2006111480 A JP2006111480 A JP 2006111480A JP 2004299195 A JP2004299195 A JP 2004299195A JP 2004299195 A JP2004299195 A JP 2004299195A JP 2006111480 A JP2006111480 A JP 2006111480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
husk
soot
incineration
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004299195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4894057B2 (ja
Inventor
Sumio Ito
純雄 伊藤
Yoshizo Takada
芳三 高田
Nagabovanalli B Prakash
B.プラカシュ ナガボバナリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nat Agric & Bio Oriented Res
TAKADA ENGINEERING KK
National Agriculture and Bio Oriented Research Organization NARO
Original Assignee
Nat Agric & Bio Oriented Res
TAKADA ENGINEERING KK
National Agriculture and Bio Oriented Research Organization NARO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nat Agric & Bio Oriented Res, TAKADA ENGINEERING KK, National Agriculture and Bio Oriented Research Organization NARO filed Critical Nat Agric & Bio Oriented Res
Priority to JP2004299195A priority Critical patent/JP4894057B2/ja
Publication of JP2006111480A publication Critical patent/JP2006111480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894057B2 publication Critical patent/JP4894057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】 多量に産出されるカーボンニュートラルのバイオマスである籾がらを熱エネルギー源として利用する際に、その燃焼により生じる籾がら灰を、工業原料として価値の高い物質にすることにより、籾がらの有効利用を実現する。
【解決手段】 籾がらを焼成炉で燃焼させるに際し、炉内の雰囲気温度を450〜800℃に調整するとともに、空気量、灰の温度等の焼成条件を調整して、局所高温で生じるクリンカー粒が混在せず、しかも籾がら固有の微細構造を保った多孔質の活性ケイ酸質灰を得ることを特徴とする籾がら燃焼灰の高溶解性ケイ酸質肥料化法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、現状では大方が未利用資源となっている籾がらを熱エネルギー源として利用しようとする際に、その燃焼に伴って生じる籾がら重量の20%程度もの副産物である「籾がら灰」を、水稲生産等に有効なケイ酸質肥料化する方法に関するものである。
籾がらは、国内で年間200万トンも産出され、乾燥された状態で集中して多量に得られるカーボンニュートラルのバイオマスという有利な特性を持っているが、有効利用はなされていない。
籾がらを熱エネルギーとして利用する場合には、その燃焼に伴って、籾がら重量の20%にも達する大量の籾がら灰が生じ、現在のところ、この籾がら灰に有効利用の道がなく、廃棄処分も困難であることが、籾がらエネルギーの有効利用を妨げる要因の一つとなっている。
本発明は、前記段落番号〔0002〕に記載したような籾がら灰の持つ特性を活用し、工業原料として価値の高い物質にすることにより、籾がらの有効利用を実現しようとするものである。
ケイ酸は水稲生育にとって有効な成分であり、ケイ酸を含む資材は、肥料として広く施用されている。表1に示すように、完全燃焼させた籾がら灰の90%以上はケイ酸が占める上、ケイ酸の他に若干のリン酸やカリ等の作物にとって有効な成分を含み、しかも、重金属などの有害なあるいは不要な成分をほとんど含まない。このように籾がら灰は、元素組成としては肥料として望ましい性質を持っている。
Figure 2006111480
しかし、従来慣用のボイラー等で籾がらを燃焼させた場合には、炉内の局所過熱によって籾がら灰粒子と粒子が融着と焼結現象を起こし、これがクリンカー粒となって完全燃焼の阻害要因となるので、未燃焼炭素量8〜35%を残す。しかも、排出される籾がら灰は不均質で溶解性が低いので、水等に溶解して初めて有効化するケイ酸質肥料原料としての価値は失われている。
図1は燃焼条件の異なる籾がら灰のX線回折分析結果を示すものであるが、同図a)に示すように、従来慣用のボイラー等で籾がらを燃焼させた場合は、局所高温によりクリンカー化と結晶化(結晶化度を示す強度が約6000cpsと高い)が生じて未燃焼物と混在し、不均質で溶解性や多孔性の低いシリカが主体であり、ケイ酸質資材としての価値が乏しい。
本発明は、籾がらを構成している71〜87%の有機質と13〜29%の無機質(その95%はシリカ〔SiO2 〕)を、工業原料として高度に利用することを目的とするものある。
即ち、上記課題は下記の要旨の手段により達成される。
籾がらを焼成炉で燃焼させるに際し、炉内の雰囲気温度を450〜800℃に調整するとともに、空気量、灰の温度等の焼成条件を調整して、局所高温で生じるクリンカー粒が混在せず、しかも籾がら固有の微細構造を保った多孔質の活性ケイ酸質灰を得ることを特徴とする籾がら燃焼灰の高溶解性ケイ酸質肥料化法。
本発明によれば、籾がらの有機質分は焼成炉において熱源として完全燃焼され、経済性の高い熱エネルギーとして回収される。また、籾がらの無機質分については、炉内雰囲気温度を450〜800℃の低温で酸化的な条件に規定した焼成炉に籾がらを供給することによって、局所高温による融着やクリンカー粒を生じさせることなく、均質でかつ溶解性が高く、結晶化度が低い多孔質の活性シリカを主成分とする籾がら灰とすることができる。
図1に燃焼条件の異なる籾がら灰のX線回折分析結果を示す。同図a)に示すように、従来慣用のボイラー等で籾がらを燃焼させた場合は、局所高温によりクリンカー化と結晶化(結晶化度を示す強度が約6000cpsと高い)が生じて未燃焼物と混在し、不均質で溶解性や多孔性の低いシリカが主体であり、ケイ酸質資材としての価値が乏しい。これに対して、同図b)の本発明の方法で生産されたものは、結晶化度が低く(結晶化度を示す強度が約980cpsで同図a)の例と比較して約1/6)、均質なシリカであり、高溶解性と多孔性を備えているので、ケイ酸質資材としての価値が高い。
図2に水稲栽培中の土壌溶液のケイ酸濃度平均値を示す。図2に示すように、本発明の方法で生産された籾がら灰(ハルシリカ〔Hull Silica = Rice Hull Ash Silicate〕)は、ケイ酸肥料を施用しない場合(対照)や市販されているケイ酸肥料(ケイカル)を施用した場合よりも、水稲栽培中の土壌溶液のケイ酸濃度をはるかに高める効果があり、溶解性の高い高機能ケイ酸肥料(シリカゲル)に匹敵する。
図3に本発明の方法で生産された籾がら灰の拡大写真を示す。同図より、本発明の方法で生産された籾がら灰は元の細胞に由来する微細構造を維持していることがわかる。
図4にケイ酸質資材を施用した水稲の籾収量を示す。同図より、本発明の方法で生産された籾がら灰(ハルシリカ)を施用して栽培した水稲は、ケイ酸肥料を施用しない場合(対照)や市販のケイ酸肥料(ケイカル)を施用した場合、あるいは溶解性の高い高価なケイ酸肥料(シリカゲル)を施用した場合よりも、籾重が大きく、水稲生産に有効であることがわかる。
従来慣用のボイラー等を用いた籾がらの燃焼方法では、生成途中の灰が高温下で融着してクリンカー粒となり、これが酸素や一酸化炭素等の拡散を妨げて燃焼の継続が阻害されるので、未燃焼炭素分が8〜35%、シリカ分が50〜80%の燃焼不完全でなおかつクリストバライトや石英が混在する不均質な灰が排出される。このような灰は、溶解性も低く、高溶解性のケイ酸質肥料資材としての価値は失われている。
本発明の方法を適用することにより、これまで籾がらをバイオマスエネルギー等として有効利用する上で障害となっていた二つの点、即ち、エネルギー利用効率が低いことと大量に排出される籾がら灰の処理が、共に解決されて経済性の高い資源に生まれ変わる。殆ど完全燃焼された後に残る大量の副産物である「籾がら灰」は、もはや廃棄物ではなく、水稲生産に有効な肥料として利用されるようになり、籾がらがバイオマスエネルギー、次いで肥料として循環有効利用できるようになる。
水稲栽培地帯に設置されているカントリーエレベーターやライスセンター等に、籾がら焼成炉を併設し、本発明の方法で籾がらを燃焼させることによって、熱エネルギーから電力を得て、カントリーエレベーター等の運用に当てることができる。また、熱エネルギーは、穀物の乾燥や施設の暖房、温室への熱供給などにも利用可能である。
さらに、前段の籾がら燃焼に伴って生産される籾がら灰は、溶解性が高く、高品質のケイ酸質肥料資材であり、必要に応じて、造粒、袋詰等をした後、周辺の水田で水稲栽培のためのケイ酸肥料として循環利用することができる。
以下に本発明の実施例を示す。
精米加工工程で発生した籾がらを、本発明の焼成条件である炉内雰囲気温度(450〜800℃)、空気量、灰の温度等に調整した焼成炉で燃焼させた。得られた籾がら灰は、局所高温で生じるクリンカー粒が混在せず、しかも、図3に示す如く、籾がら固有の微細構造を保った多孔質の活性ケイ酸質灰であった。
燃焼条件の異なる籾がら灰のX線回折分析結果を示す図であり、a)は結晶化してケイ酸質資材として価値のないものの分析結果、b)はケイ酸質資材として有効性の高い原料の分析結果を示す。 水稲栽培中の土壌溶液のケイ酸濃度平均値を比較して示す図である。 本発明の方法で生産された籾がら灰の拡大写真である。 ケイ酸質資材を施用した水稲の籾収量を比較して示す図である。

Claims (1)

  1. 籾がらを焼成炉で燃焼させるに際し、炉内の雰囲気温度を450〜800℃に調整するとともに、空気量、灰の温度等の焼成条件を調整して、局所高温で生じるクリンカー粒が混在せず、しかも籾がら固有の微細構造を保った多孔質の活性ケイ酸質灰を得ることを特徴とする籾がら燃焼灰の高溶解性ケイ酸質肥料化法。
JP2004299195A 2004-10-13 2004-10-13 籾がら燃焼灰の高溶解性ケイ酸質肥料化法 Active JP4894057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299195A JP4894057B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 籾がら燃焼灰の高溶解性ケイ酸質肥料化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299195A JP4894057B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 籾がら燃焼灰の高溶解性ケイ酸質肥料化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111480A true JP2006111480A (ja) 2006-04-27
JP4894057B2 JP4894057B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=36380303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299195A Active JP4894057B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 籾がら燃焼灰の高溶解性ケイ酸質肥料化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894057B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20080645A1 (it) * 2008-12-03 2010-06-04 Marcello Lustri Nuovo prodotto derivato della lolla
CN101850355B (zh) * 2010-05-13 2013-02-13 上海炜邦科技投资管理有限公司 一种稻壳再加工的工艺
JP2013108629A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Jfe Engineering Corp 廃棄物溶融処理方法
JP2013170121A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Shigetaka Akamatsu 流動床ボイラを用いた顆粒状多孔質肥料の製造
WO2014103445A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 北陸ポートサービス株式会社 高品位珪酸資材原料と、高品位珪酸資材原料の製造方法
JP2014224185A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 香蘭産業株式会社 燻し焼き装置ならびに燻炭,燻灰,燻液の製造方法および籾殻燻灰肥料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101820A (ja) * 1987-10-07 1989-04-19 Agritech Inc 籾殻灰を含有する植物生育媒体
JPH07196312A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Maeda Seikan Kk 籾殻を原料とする非晶質シリカの製造方法
JPH11323752A (ja) * 1998-04-30 1999-11-26 Akita Prefecture シリカ、セルロースおよびリグニン高含有素材の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101820A (ja) * 1987-10-07 1989-04-19 Agritech Inc 籾殻灰を含有する植物生育媒体
JPH07196312A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Maeda Seikan Kk 籾殻を原料とする非晶質シリカの製造方法
JPH11323752A (ja) * 1998-04-30 1999-11-26 Akita Prefecture シリカ、セルロースおよびリグニン高含有素材の製造法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20080645A1 (it) * 2008-12-03 2010-06-04 Marcello Lustri Nuovo prodotto derivato della lolla
EP2196443A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-16 Marcello Lustri Incinerated husk
CN101850355B (zh) * 2010-05-13 2013-02-13 上海炜邦科技投资管理有限公司 一种稻壳再加工的工艺
JP2013108629A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Jfe Engineering Corp 廃棄物溶融処理方法
JP2013170121A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Shigetaka Akamatsu 流動床ボイラを用いた顆粒状多孔質肥料の製造
WO2014103445A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 北陸ポートサービス株式会社 高品位珪酸資材原料と、高品位珪酸資材原料の製造方法
JP5587521B1 (ja) * 2012-12-27 2014-09-10 北陸ポートサービス株式会社 高品位珪酸資材原料と、高品位珪酸資材原料の製造方法
JP2014224185A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 香蘭産業株式会社 燻し焼き装置ならびに燻炭,燻灰,燻液の製造方法および籾殻燻灰肥料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4894057B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Akhter et al. Rice husk ash as green and sustainable biomass waste for construction and renewable energy applications: a review
US20090317319A1 (en) Methods of Utilizing Biomass Materials and Usage of Industrial Fuels
CN103708743B (zh) 制备电石冶炼原料的方法
CN105087098B (zh) 用于循环流化床锅炉的抗结渣生物质复合燃料
JP4894057B2 (ja) 籾がら燃焼灰の高溶解性ケイ酸質肥料化法
CN101598339A (zh) 一种农作物秸秆与污水污泥调理共焚烧处置资源化的方法
CN107089839A (zh) 一种轻质多孔莫来石骨料及其制备方法
CN104962294A (zh) 一种土壤调理剂及其制备方法
TWM608219U (zh) 循環再生裝置
JP2010241936A (ja) 炭化燃料の製造方法
CN108587713A (zh) 一种新型生物质颗粒燃料及其制备方法
CN107810829A (zh) 生物质电厂灰渣在基质制备中的应用
JP4396843B2 (ja) 籾がらの多段流動層燃焼法
JP2009002594A (ja) 小型籾殻灰製造燃焼炉
JP4136772B2 (ja) 木材及び石炭を含む燃料及びその製造方法
CN110129107A (zh) 用于烧制页岩陶粒的生物质燃料及其制备方法
CN106701239A (zh) 一种复合生物质燃料及其制备方法
CN1605691A (zh) 用玄武岩替代粘土的制砖方法
TWI744107B (zh) 循環再生裝置
JP2011026170A (ja) 窯業製品の製造方法及び素地材
KR101681008B1 (ko) 산업부산물을 활용한 식생기반재 및 그 제조방법
TW202104098A (zh) 循環再生系統
CN107629829A (zh) 菌苞、木屑和烟秆颗粒燃料的制作方法
JP2018105610A (ja) 燃焼装置及びバイオマス燃料
CN112390617B (zh) 循环再生系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4894057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250