JP2006111066A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2006111066A
JP2006111066A JP2004298438A JP2004298438A JP2006111066A JP 2006111066 A JP2006111066 A JP 2006111066A JP 2004298438 A JP2004298438 A JP 2004298438A JP 2004298438 A JP2004298438 A JP 2004298438A JP 2006111066 A JP2006111066 A JP 2006111066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seated person
headrest
plate body
plate
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004298438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4492863B2 (ja
Inventor
Misao Omori
操 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2004298438A priority Critical patent/JP4492863B2/ja
Publication of JP2006111066A publication Critical patent/JP2006111066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492863B2 publication Critical patent/JP4492863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 むち打ち症対策のヘッドレストの取付構成の複雑化・重量化、クッション性能の低下、着座者の体格差によるクッション性のばらつき。
【構成】 頭部支持部7にピラー8を設けて構成したヘッドレスト6を、着座者の腰部付近後方に位置する背凭シート2内の後突感知体25とリンク機構を介して連結して、後突感知体25の後方移動によりヘッドレスト6が前方移動して着座者の頭部を支持するように構成する。後突感知体25の前側の背凭フレーム3には、矩形一枚板状のプレート体31をワイヤスプリング32を介して前後移動自在に取付け、プレート体31の左右両側には縦のスリット41を形成し、該スリット41に挟まれた中央部分にプレート体31に対して前後に出入りする調節部42を設ける。
【選択図】 図5

Description

本発明は、後方からの衝突を受けて慣性により着座者が後方移動する所謂「後突」のときに、前方移動して頭部を支持するヘッドレストを設けた車両用シートに係るものである。
従来、背凭シートの上部に設けたヘッドレストが、着座者の背中後方に位置する背凭シート内の可動フレームの後方回動により前方回動して着座者の頭部を支持する構成は公知である(例えば、特許文献1)。
また、四角枠形状の背凭シートフレームに左右方向のジグザグバネを上下に複数並設し、ジグザグバネの前面にクッション材を位置させて構成は公知である(例えば、特許文献2)。
また、着座者の腰部分の背凭シートのクッション材を、前後位置調節するランバーサポート機構の構成は公知である(例えば、特許文献3)。
特開平10−119619号公報 特開平4−8309号公報 特開平7−194461号公報
前記公知例の内、特開平10−119619号公報に記載されたものは、可動フレームが前後方向に移動するので、可動フレームを設けた部分にはクッション材を支持するジグザグバネは設けられないという課題がある。
同様に、特開平7−194461号公報に記載されたランバーサポート機構は、ッション材を前方に押し出す構成であるから、前方に押し付けるランバーサポートの移動方向と、むち打ち症対策のための後突を感知するために後方移動する後突感知体の移動方向とは反対になって、ランバーサポート機構とむち打ち症対策機構との併用はできないという課題がある。
即ち、むち打ち症対策のための機構を設けた背凭シートの場合、クッション性能を向上させるバネ構成や、着座者の体格に合わせるランバーサポート機構を一緒に設けることはできないとされていた。
本願は、着座者の背中後方に位置する前後移動体によって着座者の後方移動荷重を検出する構成でありながら、ヘッドレストの移動量を十分に確保し、しかも、後突を検知するとき着座姿勢を崩さないように特段の工夫し、更に、着座者の体格や好みに応じて背凭シートの弾力(前方に押出す力)を調節できるようにしたものである。
本発明は、少なくとも着座者の頭部を支持する頭部支持部7にピラー8を設けて構成したヘッドレスト6を、着座者の腰部付近後方に位置する背凭シート2内の後突感知体25とリンク機構を介して連結して、後突感知体25の後方移動によりヘッドレスト6を前方移動させて着座者の頭部を支持するように構成し、前記後突感知体25の前側には、略四角形の一枚板状に形成したプレート体31を前記背凭シート2の背凭フレーム3にワイヤスプリング32を介して前後移動自在に取付けて構成した板状支持材30を設け、前記プレート体31は、その左右両側に縦のスリット41を形成し、該スリット41に挟まれた中央部分にプレート体31に対して前後に出入りする調節部42を一体形成して弾力調節機構40を構成した車両用シートとしたものである。
本発明は、前記弾力調節機構40は、調節部42の上下部には、後方に凹む断面V形状の上部屈曲部43と下側屈曲部51を形成し、該下側屈曲部51の上方所定位置に後側に突き出る突起部45を形成し、上部屈曲部43と下側屈曲部51の何れか一方に基部を操作装置に連結したワイヤーケーブル46のアウターチューブ47の先端を係止し、何れか他方にワイヤーケーブル46のインナーケーブル48の先端を係止した車両用シートとしたものである。
本発明は、前記弾力調節機構40は、調節部42の突起部45の上方の所定位置には厚さが薄くなる薄肉部44を幅方向に形成した車両用シートとしたものである。
本発明は、前記前後調節機構50の薄肉部44は前記後突感知体25より下方に設けて構成した車両用シートとしたものである。
請求項1の発明では、面で支持するプレート体31の後側に後突感知体25を設け、後突感知体25とヘッドレスト6とはリンクを介して連結しているので、着座姿勢を崩さずに、後突を後突感知体25が感知し、ヘッドレスト6を前方移動させて頭部の支持可能にすると共に、プレート体31の前後位置を調節して着座者の体格や好みに応じて弾力を調節できる。
請求項2の発明では、プレート体31の調節部42を弾性変形させて、調節部42を押し出すので、プレート体31と一体形成でき、むち打ち症対策と、クッション性能の向上と、着座者の体格に合わせた調節機構とを、併存させた車両用シートを実現できる。
請求項3の発明では、薄肉部44により調節部42の特定部分の弾力調節できる。
請求項4の発明では、着座者の腰付近の調節部42を前後させることができ、着座時の疲労を軽減できる。
本発明の実施例を図面により説明すると、1は車両用シート、2は車両用シート1の背凭シートであり、該背凭シート2は背凭フレーム3にクッション材4を取付け、クッション材4の外周を表皮部材5により包囲して構成している。
背凭シート2の上部にはヘッドレスト6を設ける。ヘッドレスト6の構成は任意であり、少なくとも着座者の頭部を支持する頭部支持部7と、前記背凭シート2に装着するためピラー8とを設けて構成している。
ヘッドレスト6のピラー8は左右方向のヘッドレスト取付杆10に設けたピラー支持部材11に高さ調節自在に取付ける。ピラー8とピラー支持部材11の構成は公知であり、図示は省略するが、ピラー支持部材11に設けた係合部材を所望高さに位置させたピラー8に形成した係合凹部に選択的に係合させて保持すればよい。
前記ヘッドレスト取付杆10の左右両側は、前記ヘッドレスト6を前後に移動させる上側リンク杆15の上部に固定する。上側リンク杆15の上下中間部は回動軸16により背凭フレーム3の側部フレーム17に回動自在に取付ける。上側リンク杆15の下部には、伝動部材(ロッド)20の上部を軸21により取付ける。
この場合、上側リンク杆15は、回動軸16より上側を上リンクアーム部22に形成し、回動軸16より下側を下リンクアーム部23に形成し、上リンクアーム部22と下リンクアーム部23は逆「く」の字形状に形成し、下リンクアーム部23よりも上リンクアーム部22を長く形成する。また、上側リンク杆15は、下リンクアーム部23が回動軸16を基準に下方に至るに従い前側に位置するように、傾斜させて取付ける。
しかして、背凭フレーム3には、後方から衝突された着座者の後方移動により後方移動する後突感知体25を設ける。後突感知体25は、その両側を前記背凭フレーム3に設けた一対の下側リンク26の下部に取付軸27により取付ける。下側リンク26の上部は背凭フレーム3の側部フレーム17に回動軸28により回動自在に取付ける。下側リンク26の上下中間部には前記伝動部材20の下部を軸29により取付け、着座者の後方移動により後突感知体25が後方移動すると、このエネルギーが下側リンク26と伝動部材20を介して上側リンク杆15に伝達され、上側リンク杆15はこれによりヘッドレスト6を前方移動させ、着座者の頭部を支持する。
この場合、後突感知体25が後方移動すると、下側リンク26は伝動部材20を下方に牽引し、伝動部材20は上側リンク杆15の下部を下方回動させ、上側リンク杆15の上部は前方回動してヘッドレスト6を前方移動させる。
したがって、上側リンク杆15は、前記後突感知体25に移動量を増幅させてヘッドレスト6を前方移動させ、ヘッドレスト6の移動量を十分に確保でき、着座者の頭部の支持を確実にする。
しかして、前記下側リンク26および前記上側リンク杆15の各部材は板状に形成し、夫々、前記背凭フレーム3の左右側部フレーム17に取付けているので、左右の左右側部フレーム17の間には前記後突感知体25が位置するだけであり、着座者に着座時の違和感あるいは不快感を与えない。
しかして、背凭シート2の背凭フレーム3には、板状支持材30を設ける。板状支持材30は着座者の上体(腰部を含む上半身)を支持するものである。板状支持材30は着座者の上体を「面」で支持して、着座姿勢を安定させ、ヘッドレスト6のよる頭部の支持を良好にさせる。
即ち、従来の上下に並設したジグザグバネ構成では、着座者の上体は荷重により後方移動する各ジグザグバネにより「線」で支持されるので、着座姿勢が安定せず、後突のとき前方移動するヘッドレスト6が頭部を支持しても、着座者の上体が後方移動してしまって、頭部と上体との位置関係がかえって不安定になるが、本願では、板状支持材30により着座者の上体全体を「面」で支持できて、前方移動するヘッドレスト6が頭部を支持しているときに、板状支持材30が着座者の上体を「面」で支持するので、頭部を含めた着座者の着座姿勢を極めて安定させる。
前記板状支持材30は、略四角形の一枚板状のプレート体31により形成し、プレート体31は、ポリプロピレン等の合成樹脂により、着座者を支持しうる所定の強度を有しつつ、着座者からの後方荷重(体重の場合も含む)を受けたときある程度弾性変形しながら荷重支持するように構成すると、所謂「当たり」と呼ばれる背当たり時の感触を柔軟にできて、好適である。
板状支持材30は、前記プレート体31をジグザグスプリングやフォームドワイヤスプリング等のワイヤスプリング32を介して背凭フレーム3に前後移動自在に取付けて構成し、板状支持材30は面状態を保持したまま前後して着座者を支持する。
この場合、前記ワイヤスプリング32は、所定の弾性を有しており、プレート体31に荷重が掛かったときに、プレート体31全体が面形状を保持したまま後方移動しうるように構成する。
しかして、前記プレート体31の上縁は、平均的着座者の第九胸椎付近Xより上方に位置させる。第九胸椎付近Xは、上体の重心位置であり、着座姿勢において脊柱の中でも変化しない部分(移動量の少)であり、プレート体31の上縁を第九胸椎付近Xより上方に位置させることで、板状支持材30は着座者の上体の重心位置を支持する。
この場合、ワイヤスプリング32のうち上側ワイヤスプリング32Aは、第九胸椎付近Xよりやや下方に位置させ、第九胸椎付近Xより斜め後側下方に掛かる荷重を支持するようにすると、一層、着座者の上体を有効に支持できて、好適である。
しかして、プレート体31の上下中間所定位置の後方に、前記後突感知体25を位置させる。
即ち、背凭フレーム3に板状支持材30を設けたことで、板状支持材30の上端から下端の何れかの部分の後方に後突感知体25を設ければ後突を感知できるようになる点、板状支持材30の上下中間部分は後方移動量が大きく後突のとき後突感知体25を大きく移動させて確実に後突を感知できる点、また、後突感知体25を上方に設けると、その部分の板状支持材30を所定量後方移動させることになって、着座者の上体の支持が不足してしまう点等の理由から、プレート体31の上下中間部分の後方に後突感知体25を位置させる。
したがって、板状支持材30による着座者の支持と、後突感知体25による後突の感知の確実性とを両立させられる。
しかして、前記板状支持材30のプレート体31の一部には、該プレート体31が着座者の身体の支持弾力(圧力)を調節しうる弾力調節機構40を設ける。弾力調節機構40は、プレート体31の左右両側に縦状のスリット41を形成し、該スリット41に挟まれた中央部分を前後に出入りする調節部42に形成する。調節部42はプレート体31と同様な合成樹脂により一体成形により形成し、調節部42の上部は幅方向に後方に凹む断面V形状の上部屈曲部43に形成する。調節部42の上下中間の所定位置には幅方向に厚さが薄くなる薄肉部44を形成し、薄肉部44の下方には後側に突き出る突起部45を形成する。
前記突起部45にはワイヤーケーブル46のアウターチューブ(ケーブル外皮)47の先端を係止し、インナーケーブル48のケーブル先端48Aは前記上部屈曲部43の下側折り返し部49に係止する。ワイヤーケーブル46の基部は、任意箇所に設けた操作装置50に接続する。
51は調節部42の下部とプレート体31の境に設けた下側屈曲部である。
ワイヤーケーブル46は、インナーケーブル48を牽引すると、インナーケーブル48のケーブル先端48Aを牽引し、このインナーケーブル48の牽引力が反力として作用してアウターチューブ47のチューブ先端47aを上下中央に引き寄せ、その結果、上下の上部屈曲部43と下側屈曲部51の距離が短くなって、調節部42の上下中間部分は前側に競り出し、着座者を前方に押す圧力を強くする。
反対に、48を弛めると、上下の上部屈曲部43と下側屈曲部51の距離が長くなって、調節部42の上下中間部分は後側に後退し、着座者を前方に押す圧力を弱くする。
この場合、調節部42の上下中間部分の所定位置には幅方向に厚さが薄くなる薄肉部44を形成しているから、上下の上部屈曲部43と下側屈曲部51の距離が短くなるときの力が薄肉部44に集中し、薄肉部44の部分から調節部42を折り曲げて前側に競り出させる。
したがって、調節部42は、調節部42全体を前側に押し出すのではなく、薄肉部44を設けた所定部分の調節部42を前後移動させて、着座者を前方に押す圧力を調節する。
そして、薄肉部44は着座者の所謂腸骨付近に設けると、着座者の腰部の疲労感を軽減あるいは着座者の体型の相違が大きい腰部分の圧力を調節できて好適である。
(実施例の作用)
ヘッドレスト6のピラー8を支持するピラー支持部材11をヘッドレスト取付杆10に固定し、ヘッドレスト取付杆10の左右両側は夫々上側リンク杆15の上部に固定し、各上側リンク杆15の上下中間部は回動軸16により側部フレーム17に取付け、上側リンク杆15の下端部に伝動部材20の上部を取付け、伝動部材20の下部は上部を側部フレーム17に取付けた下側リンク26の上下中間部に軸着し、下側リンク26の下部に後突感知体25の左右両側を連結状態に取付けているから、後方から衝撃を受けて慣性で着座者が後方へ移動すると、後突感知体25が後方移動し、後突感知体25の後方移動により下側リンク26が回動して伝動部材20を下方に牽引し、伝動部材20は上側リンク杆15を回動軸16中心に下方回動させ、上側リンク杆15の上部は回動軸16中心に前方回動し、これによりヘッドレスト6は軸21中心に前方移動する。
したがって、ヘッドレスト6は上側リンク杆15により前方回動して頭部を支持し、むち打ち症防止効果を奏する。
しかして、上側リンク杆15は、回動軸16より上方部分を上リンクアーム部22に、回動軸16より下方部分を下リンクアーム部23に夫々形成し、上リンクアーム部22は下リンクアーム部23よりも長く形成しているから、後突感知体25の移動量(伝動部材20の上下移動量)に対して、ヘッドレスト取付杆10の移動量を格段に大きくでき、しかも、ヘッドレスト取付杆10より上方にあるヘッドレスト6は更に前方移動量が増加し、移動量を十分に確保でき、着座者の頭部の支持を確実にする。
この場合、上側リンク杆15の下リンクアーム部23は下方に至るに従い前側に位置するように、傾斜させているから、上側リンク杆15は伝動部材20を介して後突感知体25の後方移動を前方移動に変換してヘッドレスト6を前方移動させる。
そのため、上側リンク杆15は、ヘッドレスト6を前方移動させるのに、下リンクアーム部23を後方移動させるので、下リンクアーム部23の作動方向が後方から衝撃を受けた着座者の移動方向(後方移動)と同じになって、着座者の後方移動を妨げることはなく、むしろ有効に作動するように作用し、合理的な構成となる。
即ち、仮に、下リンクアーム部23の作動方向を前側にすると、着座者の移動方向(後方移動)と相反することになり、着座者の後方移動を妨げ、有効に作動しない。
したがって、下リンクアーム部23は回動軸16中心に後方移動するので、上側リンク杆15の作動の際、下リンクアーム部23はクッション材4や表皮部材5を前側に押す必要がなく、確実に作動する。
しかして、下側リンク26は、その上部を回動軸28により側部フレーム17に取付け、その下部に後突感知体25を取付軸27により取付け、側部フレーム17と取付軸27の間に伝動部材20の下部を軸29により取付けているから、下側リンク26は、取付軸27を力点、回動軸28を支点、軸29を作用点として梃の原理で後突感知体25の後方移動させる作動力を倍加して軸29を牽引する。
また、下側リンク26は、通常は下方に至るに従い前側に位置するように、傾斜させているから、後方から衝撃を受けた後突の際、下側リンク26は回動軸28中心に後方回動する。
そのため、下側リンク26も上側リンク杆15の下リンクアーム部23と同様に、作動方向が着座者の移動方向(後方移動)と一致して合理的な構成となり、作動の際、クッション材4や表皮部材5からの干渉も回避して確実に作動する。
したがって、上側リンク杆15、伝動部材20、下側リンク26の作動機構Sは、その前側にクッション材4および表皮部材5が存在しても、作動方向が後側方向となるので、クッション材4および表皮部材5による圧力の干渉を避けられ、後突感知体25の移動をヘッドレスト6に伝達するのときロスを極力排除でき、作動を確実にする。
しかして、背凭シート2の背凭フレーム3には板状支持材30を設け、板状支持材30は略四角形の一枚板状に形成したプレート体31をワイヤスプリング32を介して背凭フレーム3に前後移動自在に取付けて構成しているから、板状支持材30は、保持したまま前後移動して着座者を支持する。
そのため、従来の上下に並設して「線」で支持するジグザグバネ構成に比して格段に着座感を向上させる。
即ち、「線」で支持するジグザグバネでは、後突のとき前方移動するヘッドレスト6によって頭部を支持しても、着座者の上体の支持不安定になって頭部と上体との位置関係がかえって悪化する惧れがあるが、本願では、板状支持材30により着座者の上体全体を「面」で支持するので、前方移動するヘッドレスト6と相俟って頭部および着座者の上体を良好に支持でき、頭部を含めた着座者の着座姿勢を極めて安定させる。
また、板状支持材30のプレート体31は略四角形の一枚板状に形成しているから、プレート体31の所定部分にのみ掛かる荷重も、プレート体31全体が後方に移動することで上下左右に荷重を分散させ、確実に支持する。
即ち、例えば、上下にプレート体31を分割して形成すると、上下のプレート体31の間の部分に荷重が掛かったとき、上下のプレート体31は夫々回転して荷重を確実に支持できないことがあるが、本願は、略四角形の一枚板状のプレート体31により板状支持材30を形成しているので、上下中間に掛かる荷重も板状支持材30全体により確実に受け止めて支持する。
なお、プレート体31と後突感知体25の移動方向は同じであるから両者の関係において、互いに干渉し合う事態はなく、板状支持材30による着座者の支持と、後突感知体25による後突の感知の確実性とを両立させられ、合理的構成となる。
しかして、前記板状支持材30のプレート体31のの左右両側にはスリット41を形成し、該スリット41に挟まれた中央部分が前後に出入りする調節部42を形成して弾力調節機構40を構成しているから、調節部42を前後させると、着座者を前方に押す圧力の強弱を調整できる。
調節部42は、プレート体31と同様な合成樹脂により一体成形により形成し、調節部42の上下部には幅方向に後方に凹む上部屈曲部43および下側屈曲部51を形成しているから、プレート体31の調節部42の着座者を前方に押す圧力の強弱を調整可能となる。
調節部42の上下中間の所定位置には幅方向に厚さが薄くなる薄肉部44を形成し、薄肉部44の下方には後側に突き出る突起部45を形成し、突起部45にワイヤーケーブル46のアウターチューブ47の先端を係止し、インナーケーブル48のケーブル先端48Aは前記上部屈曲部43の下側折り返し部下側折り返し部49に係止しているから、ワイヤーケーブル46のインナーケーブル48を牽引すると、インナーケーブル48のケーブル先端48Aを牽引し、このインナーケーブル48の牽引力が反力として作用してアウターチューブ47のチューブ先端47aを上下中央に引き寄せる。
次に、上下の上部屈曲部43と下側屈曲部51の夫々が上下に開いて伸びる分調節部42が変形し、しかも、上部屈曲部43と下側屈曲部51の距離が短くなるので、調節部42の上下中間部分は前側に競り出し、着座者を前方に押す圧力を強くする。
反対に、インナーケーブル48を弛めると、上下の上部屈曲部43と下側屈曲部51の距離が長くなって、調節部42の上下中間部分は後側に後退し、着座者を前方に押す圧力を弱くする。
この場合、調節部42の上下中間部分の所定位置には幅方向に厚さが薄くなる薄肉部44を形成しているから、上下の上部屈曲部43と下側屈曲部51の距離が短くなるときの力が薄肉部44に集中し、薄肉部44の部分から調節部42を折り曲げて前側に競り出させる。
したがって、調節部42は全体を前側に押し出すのではなく、薄肉部44を設けた所定部分の着座者を前方に押す圧力を調節できる。
そして、薄肉部44は着座者の所謂腸骨付近に設けると、着座者の腰部の疲労感を軽減あるいは着座者の体型の相違が大きい腰部分の圧力を調節できて好適である。
しかして、弾力調節機構40は、プレート体31の所定部分である調節部42を前方に移動させる構成であるから、背凭フレーム3に対するプレート体31の全体および後突感知体25との位置関係は変わらない。
即ち、プレート体31は背凭フレーム3にワイヤスプリング32を介して前後移動自在に取付けられているから、プレート体31の一部である調節部42を前側に移動させても、後方から衝撃を受けて慣性で着座者が後方へ移動したとき、プレート体31は後方移動し、プレート体31の後方移動により後突感知体25が共に後方移動する。
そのため、背凭フレーム3に対するプレート体31の全体および後突感知体25との位置関係は変化しないので、弾力調節機構40の存在は後突感知体25を含むむち打ち対策機構やプレート体31の本来の作用効果に全く影響しない。
したがって、後突感知体25とリンク機構により後突時ヘッドレスト6を前方に移動させうるむち打ち対策機構を設けた車両用シート1でありながら、クッションの弾力を調節しうる弾力調節機構40を併設可能となる。
また、弾力調節機構40はプレート体31(調節部42)の裏側に、ワイヤーケーブル46のインナーケーブル48を設けているだけで構成されるから、この点でも、ワイヤーケーブル46の存在はプレート体31および後突感知体25の後方移動に全く影響しない。
したがって、弾力調節機構40は、プレート体31のクッション性の確保と後突感知体25の後突の感知の確実性に影響を与えることなく、着座者の体型や好みによって、プレート体31の前方押出力を調節可能となり、合理的な構成となる。
背凭シートおよびヘッドレストの斜視図。 背凭シートフレーム側面図。 分解状態斜視図。 背凭シートフレームの斜視図(板状支持材省略) 。 背凭シートフレームの斜視図。 調節部の前方移動の移行状態の概略側面図。
符号の説明
1…車両用シート、2…背凭シート、3…背凭フレーム、4…クッション材、5…表皮部材、6…ヘッドレスト、8…ピラー、10…ヘッドレスト取付用杆、11…ピラー支持部材、15…上側リンク杆、16…回動軸、17…側部フレーム、20…伝動部材、21…軸、22…上リンクアーム部、23…下リンクアーム部、25…後突感知体、26…下側リンク、27…取付軸、28…回動軸、29…軸、30…板状支持材、31…プレート体、32…ワイヤスプリング、41…スリット、42…調節部、43…上部屈曲部、44…薄肉部、45…突起部、46…ワイヤーケーブル、47…アウターチューブ、48…インナーケーブル、49…下側折り返し部。

Claims (4)

  1. 少なくとも着座者の頭部を支持する頭部支持部7にピラー8を設けて構成したヘッドレスト6を、着座者の腰部付近後方に位置する背凭シート2内の後突感知体25とリンク機構を介して連結して、後突感知体25の後方移動によりヘッドレスト6を前方移動させて着座者の頭部を支持するように構成し、前記後突感知体25の前側には、略四角形の一枚板状に形成したプレート体31を前記背凭シート2の背凭フレーム3にワイヤスプリング32を介して前後移動自在に取付けて構成した板状支持材30を設け、前記プレート体31は、その左右両側に縦のスリット41を形成し、該スリット41に挟まれた中央部分にプレート体31に対して前後に出入りする調節部42を一体形成して弾力調節機構40を構成した車両用シート。
  2. 請求項1において、前記弾力調節機構40は、調節部42の上下部には、後方に凹む断面V形状の上部屈曲部43と下側屈曲部51を形成し、該下側屈曲部51の上方所定位置に後側に突き出る突起部45を形成し、上部屈曲部43と下側屈曲部51の何れか一方に基部を操作装置に連結したワイヤーケーブル46のアウターチューブ47の先端を係止し、何れか他方にワイヤーケーブル46のインナーケーブル48の先端を係止した車両用シート。
  3. 請求項2において、前記弾力調節機構40は、調節部42の突起部45の上方の所定位置には厚さが薄くなる薄肉部44を幅方向に形成した車両用シート。
  4. 請求項3において、前記前後調節機構50の薄肉部44は前記後突感知体25より下方に設けて構成した車両用シート。
JP2004298438A 2004-10-13 2004-10-13 車両用シート Expired - Fee Related JP4492863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298438A JP4492863B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298438A JP4492863B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111066A true JP2006111066A (ja) 2006-04-27
JP4492863B2 JP4492863B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36379948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298438A Expired - Fee Related JP4492863B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492863B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145262A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Ts Tech Co., Ltd. 車両シート
JP2012046158A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Nihon Technica Co Ltd ヘッドレストブラケットの支持構造
CN108340818A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 福特全球技术公司 椅背舒适托架
TWI677309B (zh) * 2018-07-25 2019-11-21 晨興企業股份有限公司 枕頭之結構改良

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322151U (ja) * 1986-07-29 1988-02-13
JP2001253282A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Johnson Controls Automotive Systems Corp 自動車用シートバック
JP2002517299A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 シュクラ−ゲレーテバウ アクチエンゲゼルシャフト あらゆる種類のシートおよびベッドのための、湾曲調整可能なサポート、特にランバサポート
JP2003010000A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Itoki Crebio Corp 椅子におけるランバーサポート機能付き背もたれ装置
JP2003341401A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Johnson Controls Automotive Systems Corp 自動車用シートバック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322151U (ja) * 1986-07-29 1988-02-13
JP2002517299A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 シュクラ−ゲレーテバウ アクチエンゲゼルシャフト あらゆる種類のシートおよびベッドのための、湾曲調整可能なサポート、特にランバサポート
JP2001253282A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Johnson Controls Automotive Systems Corp 自動車用シートバック
JP2003010000A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Itoki Crebio Corp 椅子におけるランバーサポート機能付き背もたれ装置
JP2003341401A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Johnson Controls Automotive Systems Corp 自動車用シートバック

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145262A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Ts Tech Co., Ltd. 車両シート
JP2007331502A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 T S Tec Kk 車両用シート
US8226165B2 (en) 2006-06-13 2012-07-24 Ts Tech Co., Ltd Vehicle seat
JP2012046158A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Nihon Technica Co Ltd ヘッドレストブラケットの支持構造
CN108340818A (zh) * 2017-01-25 2018-07-31 福特全球技术公司 椅背舒适托架
CN108340818B (zh) * 2017-01-25 2022-08-09 福特全球技术公司 椅背舒适托架
TWI677309B (zh) * 2018-07-25 2019-11-21 晨興企業股份有限公司 枕頭之結構改良

Also Published As

Publication number Publication date
JP4492863B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737501B2 (ja) 車両用シート
JP5041510B2 (ja) 車両用シート
JP5007071B2 (ja) 車両用シート
JP4737508B2 (ja) 車両用シート
JP4540063B2 (ja) 車両用シート
JP4492870B2 (ja) 車両用シート
EP2030835B1 (en) Vehicle seat
JP4640968B2 (ja) 車両用シートおよび車両用シートの組立方法
JP4640969B2 (ja) 車両用シートおよび車両用シートの組立方法
JP4492863B2 (ja) 車両用シート
JP5007067B2 (ja) 車両用シート
JP4450316B2 (ja) 車両用シート
JP4488854B2 (ja) 車両用シート
JP5102972B2 (ja) 車両用シート
JP4737509B2 (ja) 車両用シート
JP5099662B2 (ja) 車両用シート
JP5102973B2 (ja) 車両用シート
JP2006117042A (ja) 車両用シート
JP2008230397A (ja) 車両のシート構造
JP2006182096A (ja) 車両用シート
JP2007295997A (ja) 車両用シート
JP5044156B2 (ja) ヘッドレストを備えた車両用シート
JP2001238753A (ja) ヘッドレスト装置
KR20110022910A (ko) 차량용 시트
JP2006021615A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees