JP2006110214A - 設定値公開表示装置 - Google Patents

設定値公開表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006110214A
JP2006110214A JP2004302360A JP2004302360A JP2006110214A JP 2006110214 A JP2006110214 A JP 2006110214A JP 2004302360 A JP2004302360 A JP 2004302360A JP 2004302360 A JP2004302360 A JP 2004302360A JP 2006110214 A JP2006110214 A JP 2006110214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
set value
design
setting
symbol design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004302360A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takeuchi
正博 竹内
Hidekatsu Takeuchi
英勝 竹内
Seiichi Yanagawa
誠市 梁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeya Co Ltd
Original Assignee
Takeya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeya Co Ltd filed Critical Takeya Co Ltd
Priority to JP2004302360A priority Critical patent/JP2006110214A/ja
Publication of JP2006110214A publication Critical patent/JP2006110214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 遊技機の設定値を表すシンボル図柄をミスなく容易に遊技機毎に設定することができる設定値公開表示装置を提供する。
【解決方法】 設定値公開表示装置4は、設定値にシンボル図柄を対応付けるシンボル図柄設定手段とシンボル図柄をシンボル図柄群として記憶するRAMとシンボル図柄指定コマンドを作成して送信するCPUを備えたホストコンピュータと、シンボル図柄指定コマンドを受信するCPUとシンボル図柄データを記憶するROMとシンボル図柄データを公開表示する第1表示部14とシンボル図柄を第1表示部14に公開表示するCPUを備えた第1制御基板と、設定値を入力する設定値入力手段と、から構成され、ホストコンピュータのCPUはシンボル図柄指定コマンドを作成して第1制御基板へ送信し、第1制御基板のCPUはシンボル図柄を第1表示部14で公開表示するため、スロット機2へのシンボル図柄の設定を容易に行なえる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、遊技機島に列設され且つ段階的に設定される複数種類の大当たり確率にそれぞれ対応する複数種類の設定値から1つを選択して設定する設定値設定手段を備えた遊技機における設定された前記大当たり確率の設定値に関する情報を公開表示する設定値公開表示装置に関するものである。
従来、遊技機としてのスロット機に設定されている内部情報の1つである大当り確率等の設定値を遊技者に公開表示するスロット機の設定値公開表示装置が知られている。このような設定値を遊技者に公開表示する設定値公開表示装置の1つとして、例えば、遊技機島に設置される複数のスロット機毎に設けられると共に、大当り回数が所定回数となる等の予め定めた条件が成立した場合に遊技者にその設定値を公開表示するものが提案されている(例えば、特許文献1)。なお、スロット機の設定値は、通常、1〜6段階の設定値があり、数値が大きくなるほど、大当り確率等が遊技者にとって有利な確率、即ち、高確率になる。以下、1〜3のいずれかの設定値が設定されたスロット機のことを低設定のスロット機、4〜6のいずれかの設定値が設定されたスロット機のことを高設定のスロット機という。
上記のように、予め定めた条件が成立した場合に遊技者にその設定値を公開表示する、という特許文献1に係るスロット機の設定値公開表示装置(特許文献1では、遊技機用設定情報公開装置と示す)は、遊技店側の利益を確保しつつ、遊技者側の「設定値を知りたい」という要望を程よく満たしている点で有効なものであるが、一旦、設定値が公開表示されてしまうと、その後の遊技の勝敗をある程度予測できてしまうことがあった。このため、例えば、低設定のスロット機に関する情報が公開表示された場合には、遊技者の遊技意欲が低下してスロット機の稼働率が落ちてしまうことがあった。また、高設定のスロット機に関する情報が公開表示された場合であっても、その公開表示された情報に対応するスロット機に隣接するスロット機の遊技客は、「高設定のスロット機は何台も隣接していないだろう、自分が遊技しているスロット機は高設定ではないのでは、?」との心理が働いて遊技意欲が低下してしまうことがあった。
そこで、特許文献1の先願公報に係るスロット機の設定値公開表示装置では、上記のような問題に鑑み、公開表示する設定値の情報を「4〜6」,「2or5」等のように曖昧に公開表示することで、遊技者にある程度の設定値に対する推理を喚起させるという設定値推理喚起技術が付加されている。
上記のように、特許文献1の先願公報に係るスロット機の設定値公開表示装置では、遊技者にある程度の設定値の推理を喚起させる設定値推理喚起技術が付加されているため、上述したような遊技意欲の低下をある程度抑えることができるものの、その効果はまだまだ不十分であった。
即ち、上記したように、「4〜6」,「2or5」等のように、実際の設定値を含む形で設定値に関する情報を公開表示しているため、遊技者から見れば、推理する設定値群の範囲が初期の「1〜6」の6段階の範囲の設定値群から、例えば、「4〜6」の3段階の範囲の設定値群に狭くなっただけであるため、公開表示される内容によってはすぐに遊技の興趣が低下し、遊技者が落胆してしまうことがあった。
例えば、「2or5」と表示されて、明らかに遊技成績が悪いときには、遊技者は、明らかに設定値は低設定の「2」であると断定して遊技を続けなくなってしまう。これでは、一旦悪いイメージを持たれたスロット機は、実際には高設定であったとしても、その日の営業中ずっと悪いイメージを持たれたままとなり、終局的には、特定のスロット機の稼働率だけが極端に低下してしまうという問題があった。
また、特許文献1の先願公報に係るスロット機の設定値公開表示装置では、「4〜6」,「2or5」等のように、設定値に関する情報の表示内容に格差、即ち、具体的には、遊技者が不利になる確率が極めて低い表示内容の「4〜6」と、遊技者が不利になる確率が5割というやや不利になる確率が高い表示内容の「2or5」というように格差が存在していた。このように設定値に関する情報の表示内容に格差が存在しているため、表示内容が「4〜6」のスロット機は人気が高まる一方、表示内容が「2or5」のスロット機は不人気となって稼働率が低下するという結果となる。このため、遊技店側は、不人気のスロット機が出ることを恐れ、すべてのスロット機で人気のある表示内容、つまり、設定値に関する情報を公開表示したときに稼働率がアップする表示内容に統一しようとする。これでは、設定値に関する情報を公開表示する面白みが薄れてしまい、スロット機における遊技の興趣を低下してしまうという問題があった。
そこで、本出願人は、スロット機に設定された設定値を設定値とは関連性のないキャラクタ等のシンボル図柄で表現すると共に、設定値に関する情報の公開条件が成立することに基づいてシンボル図柄をスロット機毎に公開表示し、これにより、遊技店側の利益を確保しながら特定のスロット機だけが極端に稼働率が低下することを防止すると共に、他のスロット機の遊技成績を考慮に入れて自分のスロット機の設定値を推理するという、遊技者に新たな推理を喚起させることで遊技に対する興趣の向上を図ることができる設定値公開表示装置を提案した。
特開2003−19245号公報
ここで、上記した特許文献1の先願公報に係るスロット機の設定値情報公開装置では、スロット機に設定された設定値を示す設定値情報がスロット機から出力され、この出力された設定値情報に基づいて設定値が表示されるものが示されているが、現実にはこのような設定値情報が出力されるスロット機は存在せず、スロット機に設定された設定値を公開表示するには、スロット機に設定されている設定値を人の目で確認し、この確認した設定値を表示装置で表示させるという作業をしなければならない。
これは、上記した本出願人が提案した設定値公開表示装置においても同様であり、スロット機に設定された設定値に対応するシンボル図柄を公開表示するには、スロット機で遊技を開始する前にスロット機毎にシンボル図柄を設定する必要があった。スロット機毎にシンボル図柄を設定するには、まず、「遊技店側で、各設定値に対してシンボル図柄を割り当てる」作業を行なった後、「スロット機に設定されている設定値を確認する」、「確認した設定値にはいずれのシンボル図柄が割り当てられているかを確認する」、「確認したシンボル図柄を所定の表示部で表示させるためにリモコン等で設定する」という作業をスロット機毎に繰り返し行なわなければならなかった。
このように、従来技術における設定値公開表示装置は、スロット機に設定されている設定値の情報を、一旦シンボル図柄に変換させた後に各スロット機に設定するものであったため、「スロット機の設定値の確認」及び「確認した設定値にいずれのシンボル図柄を割り当てたかとの確認」の2つの確認作業が必要であった。このため、確認ミスが発生するおそれがあるばかりでなく、確認作業自体が非常に煩わしいものであった。
特に、遊技者によるスロット機の設定値の推理を複雑化するために、1つの設定値に複数のシンボル図柄を設定するようなときには、遊技店にあるスロット機全体のバランスを考えた上でシンボル図柄をスロット機毎に設定する必要があるため、どのようなシンボル図柄を設定するかについて考えなければならない。例えば、設定値「6」に対して3種類のシンボル図柄を割り付け、この3種類のシンボル図柄から1つのシンボル図柄を選択し設定する場合、実際にはどのシンボル図柄を選択して設定してもよいが、同じ図柄ばかりが設定されてバランスが悪くなってしまうということにならないように考えなければならず、その作業は煩わしいものである。
そこで、本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、遊技機の設定値を表すシンボル図柄をミスなく容易に遊技機毎に設定することができる設定値公開表示装置を提供することにある。
そこで、請求項1に係る発明について、図面を参照して説明すると、図1,図3乃至図5に示すように、遊技機島1に列設され且つ段階的に設定される複数種類の大当たり確率にそれぞれ対応する複数種類の設定値から1つを選択して設定する設定値設定手段を備えたスロット機(遊技機)2における設定された前記大当たり確率の設定値に関する情報を公開表示する設定値公開表示装置4において、前記設定値公開表示装置4は、前記複数種類の設定値に図形又は絵柄で構成される複数種類のシンボル図柄7a〜7lの中から1つもしくは複数を対応付け設定するシンボル図柄設定手段40と、該シンボル図柄設定手段40によって設定値に対応付けた1つもしくは複数の前記シンボル図柄7a〜7lを設定値毎に入力後シンボル図柄群(シンボル図柄群)46a〜46fとして記憶するRAM(シンボル図柄群記憶手段)と、前記スロット機2毎に対応させる前記シンボル図柄7a〜7lを指定するシンボル図柄指定コマンドを作成して送信するCPU(指定コマンド作成送信手段)と、を備えたホストコンピュータ(メイン制御部)6と、前記ホストコンピュータ6のCPUから送信される前記シンボル図柄指定コマンドを受信するCPU(指定コマンド受信手段)11と、複数種類の前記シンボル図柄7a〜7lのそれぞれを表す複数のシンボル図柄データが記憶されるROM(第1シンボル図柄データ記憶手段)13と、前記シンボル図柄7a〜7lを公開表示するための第1表示部(第1表示手段)14と、予め定めた設定値に関する情報の公開条件が成立したことに基づいて、前記シンボル図柄7a〜7lを遊技者に視認できるように前記第1表示手部14に公開表示するCPU(シンボル図柄公開手段)11と、を備え且つスロット機2毎に設けられる第1制御基板(サブ制御部)10と、前記スロット機2毎の前記設定値設定手段によってそれぞれ設定された設定値を入力する設定値入力手段50と、から構成され、前記ホストコンピュータ6のCPUは、前記入力後シンボル図柄群46a〜46fから乱数テーブルを用いた乱数処理により抽出した1つのシンボル図柄、及び前記設定値入力手段50によって入力された前記スロット機2毎の設定値に基づいて、前記スロット機2毎に対応させるシンボル図柄7a〜7lを指定するシンボル図柄指定コマンドを作成すると共に、前記設定値入力手段50によって前記設定値が入力されたことを条件に、該シンボル図柄指定コマンドを前記第1制御基板10毎へ送信し、前記CPU11は、前記CPU11によって受信した前記シンボル図柄指定コマンドで指定された前記シンボル図柄7a〜7lを表す前記ROM13に記憶された前記シンボル図柄データを、予め定めた設定値に関する情報の公開条件が成立したことに基づいて、該シンボル図柄データで表されるスロット機2毎に対応するシンボル図柄7a〜7lを前記第1表示部14で公開表示することを特徴とする設定値公開表示装置4とした。
また、請求項2に係る発明では、請求項1に記載される設定値公開表示装置4は、前記乱数テーブルは、複数の前記シンボル図柄7a〜7lにより構成される前記入力後シンボル図柄群46a〜46fにおける前記シンボル図柄7a〜7l毎の抽出確率がそれぞれ異なるように構成されていることを特徴とする設定値公開表示装置4とした。
また、請求項3に係る発明では、図面を参照して説明すると、図1,図3乃至図5に示すように、請求項1又は請求項2に記載される設定値公開表示装置4は、設定値入力手段50は、前記第1制御基板10毎に設けられ、該第1制御基板10には、前記設定値入力手段50によって前記設定値が入力されたことを条件に、前記シンボル図柄指定コマンドの送信を前記ホストコンピュータ6に対して要求する旨のシンボル図柄要求コマンドを作成して送信するCPU(要求コマンド作成送信手段)11が設けられていることを特徴とする設定値公開表示装置4とした。
また、請求項4に係る発明では、図面を参照して説明すると、図1,図3乃至図5に示すように、請求項1乃至請求項3に記載される設定値公開表示装置4は、前記シンボル図柄設定手段40によって大当り確率が高い高設定値に対して設定された前記シンボル図柄7a〜7lであるラッキーシンボル図柄を表すシンボル図柄データを含む、複数種類の前記シンボル図柄7a〜7lのそれぞれを表す複数のシンボル図柄データが記憶されるROM(第2シンボル図柄データ記憶手段)23と、前記遊技機島1に設けられ且つ前記ラッキーシンボル図柄を公開表示するための第2表示部(第2表示手段)24と、予め定めた高設定値に関する情報の公開条件が成立したことに基づいて、前記ラッキーシンボル図柄を遊技者に視認できるように前記第2表示部24に公開表示するCPU(ラッキーシンボル図柄公開手段)21と、を備えたことを特徴とする設定値公開表示装置4とした。
また、請求項5に係る発明では、図面を参照して説明すると、図1,図3乃至図5に示すように、請求項1乃至請求項4に記載される設定値公開表示装置4は、前記第2表示部24に前記ラッキーシンボル図柄が公開表示されることを条件に、音響による演出を発生させるスピーカ(音響演出発生手段)26が設けられていることを特徴とする設定値公開表示装置4とした。
請求項1に係る発明においては、設定値公開表示装置4は、複数種類の設定値に図形又は絵柄で構成される複数種類のシンボル図柄7a〜7lの中から1つもしくは複数を対応付け設定するシンボル図柄設定手段40と、シンボル図柄設定手段40によって設定値に対応付けた1つもしくは複数のシンボル図柄7a〜7lを設定値毎に入力後シンボル図柄群46a〜46fとして記憶するRAMと、スロット機2毎に対応させるシンボル図柄7a〜7lを指定するシンボル図柄指定コマンドを作成して送信するCPUと、を備えたホストコンピュータ6と、ホストコンピュータ6のCPUから送信されるシンボル図柄指定コマンドを受信するCPU11と、複数種類のシンボル図柄7a〜7lのそれぞれを表す複数のシンボル図柄データが記憶されるROM13と、シンボル図柄7a〜7lを公開表示するための第1表示部14と、予め定めた設定値に関する情報の公開条件が成立したことに基づいて、シンボル図柄7a〜7lを遊技者に視認できるように第1表示手部14に公開表示するCPU11と、を備え且つスロット機2毎に設けられる第1制御基板10と、スロット機2毎の設定値設定手段によってそれぞれ設定された設定値を入力する設定値入力手段50と、から構成され、ホストコンピュータ6のCPUは、入力後シンボル図柄群46a〜46fから乱数テーブルを用いた乱数処理により抽出した1つのシンボル図柄、及び設定値入力手段50によって入力されたスロット機2毎の設定値に基づいて、スロット機2毎に対応させるシンボル図柄7a〜7lを指定するシンボル図柄指定コマンドを作成すると共に、設定値入力手段50によって設定値が入力されたことを条件に、シンボル図柄指定コマンドを第1制御基板10毎へ送信し、CPU11は、CPU11によって受信したシンボル図柄指定コマンドで指定されたシンボル図柄7a〜7lを表すROM13に記憶されたシンボル図柄データを、予め定めた設定値に関する情報の公開条件が成立したことに基づいて、シンボル図柄データで表されるスロット機2毎に対応するシンボル図柄7a〜7lを前記第1表示部14で公開表示する。
このように構成することにより、ホストコンピュータ6のシンボル図柄設定手段40によって一括して各設定値に対してそれぞれシンボル図柄7a〜7lを設定した後、設定値入力手段50によって各スロット機2に設定された設定値を入力することで、各スロット機2に対応するシンボル図柄7a〜7lが自動的に設定される。そして、このシンボル図柄7a〜7lを表すシンボル図柄指定コマンドがホストコンピュータ6から各スロット機2に対応する第1制御基板10へそれぞれ送信され、予め定めた設定値に関する情報の公開条件が成立したことに基づいて、例えば、リモコンから送信されるシンボル図柄公開表示信号を、設定値公開表示装置4に設けられた第1受信部15により受信することにより、スロット機2の設定値を表すシンボル図柄7a〜7lが各スロット機2で公開表示されることとなる。
上記のように、シンボル図柄設定手段40によって設定値とシンボル図柄7a〜7lとがすでに対応付けられているため、スロット機2毎にシンボル図柄7a〜7lを設定する際、設定値がどのシンボル図柄7a〜7lと対応しているかの確認を毎回する必要がなく、各スロット機2に設定した設定値を設定値入力手段50によって入力するだけでよい。これにより、スロット機2毎にシンボル図柄7a〜7lを設定する作業をミスなく容易に行うことができる。
また、すべてのシンボル図柄7a〜7lについて、これらのシンボル図柄7a〜7lをそれぞれ表すシンボル図柄データは、第1制御基板10のROM13に記憶されており、ホストコンピュータ6から送信されるシンボル図柄指定コマンドによって指定されたシンボル図柄データを読み出すことにより、第1表示部14でシンボル図柄が公開表示されるようになっている。このため、ホストコンピュータ6から第1制御基板10へシンボル図柄データを直接送信する場合と違って、シンボル図柄7a〜7lが第1表示部14に公開表示されるまでの時間を短縮することができる。
また、1つの設定値に対して複数のシンボル図柄7a〜7lが設定されている場合であっても、乱数テーブルを用いた乱数処理により、遊技場内に設置されたスロット機2全体にバランスよくシンボル図柄7a〜7lを設定することができる。
請求項2に係る発明においては、乱数テーブルは、複数のシンボル図柄7a〜7lにより構成されるシンボル図柄群46a〜46fにおけるシンボル図柄7a〜7l毎の抽出確率がそれぞれ異なるように構成されている。このように構成することにより、シンボル図柄群46a〜46fを構成するシンボル図柄7a〜7l毎に抽出される確率が異なるため、例えば、特定のシンボル図柄7a〜7lが選択され易くする等、遊技店の考え方や趣向を反映させたシンボル図柄7a〜7lの設定をすることができる。
請求項3に係る発明においては、設定値入力手段50は、第1制御基板10毎に設けられ、第1制御基板10には、設定値入力手段50によって設定値が入力されたことを条件に、シンボル図柄指定コマンドの送信をホストコンピュータ6に対して要求する旨のシンボル図柄要求コマンドを作成して送信するCPU11が設けられている。このように構成することにより、スロット機2毎に設定された設定値を設定値入力手段50によって入力する際、スロット機2毎に設定された設定値をスロット機2自体で確認しながら入力することができるため、設定値の入力をより確実にミスなく行なうことができる。従って、各スロット機2に設定された設定値に対応するシンボル図柄7a〜7lをスロット機2毎に設定する作業を、より確実にミスなく容易に行うことができる。
請求項4に係る発明においては、設定値公開表示装置4は、シンボル図柄設定手段40によって大当り確率が高い高設定値に対して設定されたシンボル図柄7a〜7lであるラッキーシンボル図柄を表すシンボル図柄データを含む複数種類のシンボル図柄7a〜7lのそれぞれを表す複数のシンボル図柄データが記憶されるROM23と、遊技機島1に設けられ且つラッキーシンボル図柄を公開表示するための第2表示部24と、予め定めた高設定値に関する情報の公開条件が成立したことに基づいて、ラッキーシンボル図柄を遊技者に視認できるように第2表示部24に公開表示するCPU21と、を備えた。このように高設定値に関する情報の公開条件が成立したことに基づいて、第2表示部24でラッキーシンボル図柄を公開表示することにより、遊技者に自分の推理が正しかったという満足感を与えることができると共に、ラッキーシンボル図柄の公開表示を一種のイベントとすることができ、集客率を向上させることができる。なお、高設定値に関する情報の公開条件、即ち、ラッキーシンボル図柄の公開条件とは、例えば、遊技店側の任意の判断でリモコン等を用いて送信されるラッキーシンボル図柄の公開表示を行なうラッキーシンボル図柄公開表示信号を、設定値公開表示装置4の第2受信部25が受信したとき、あるいは、遊技場内に設けられたタイマが所定の時間(例えば、閉店3時間前)を示したときに送信される等である。
請求項5に係る発明においては、第2表示部24にラッキーシンボル図柄が公開表示されることを条件に、音響による演出を発生させるスピーカ26が設けられている。このように構成することにより、ラッキーシンボル図柄が発表されることを広く遊技者に伝えることができるため、多くの遊技者がラッキーシンボル図柄に注目し、これにより、ラッキーシンボル図柄の発表に対する興趣を更に向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、スロット機2が列設されると共に設定値公開表示装置4が設けられた遊技機島1の正面図であり、図2は、十二支で表されるシンボル図柄7a〜7lを示す図であり、図3は、スロット機2,ホールコンピュータ5,ホストコンピュータ6等が相互に接続される形態を示したブロック図であり、図4は、ホストコンピュータ6の画面に映し出される、設定値にシンボル図柄7a〜7lを対応付けるためのシンボル図柄設定手段40を示す図であり、図5は、シンボル図柄設定手段40にシンボル図柄7a〜7lを対応付けた後の状態を示す図であり、図6は、ホストコンピュータ6,第1制御基板10及び第2制御基板20で行われる制御処理を示すフローチャートであり、図7は、ホストコンピュータ6のメイン制御部処理で行われるシンボル図柄指定コマンド作成処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
まず、図1に示すように、本実施形態に係る遊技機島1には、複数のスロット機(遊技機)2が列設されており、このスロット機2には、それぞれについて設定値が設定されている。このスロット機2に設定されている設定値とは、段階的に設定される複数種類の大当り確率に対応するものであり、スロット機2毎に設けられた設定値設定手段(図示しない)によって設定されるものである。本実施形態においては、「1」〜「6」の6種類が設定されており、この設定値に対応する大当り確率はそれぞれ「1/309.4」,「1/297.9」,「1/282.5」,「1/268.6」,「1/256.0」,「1/240.9」となっている。このように、設定値の数値が大きくなるほど、大当り確率が遊技者にとって有利な確率、即ち、高確率になる。以下、「1」〜「3」のいずれかの設定値が設定されたスロット機のことを低設定のスロット機2、「4」〜「6」のいずれかの設定値が設定されたスロット機のことを高設定のスロット機2という。具体的には、例えば、あるスロット機2の設定値をその設定値設定手段によって「6」と設定した場合には、大当り確率が「1/240.9」の高確率となり、このスロット機2は高設定となる。
また、スロット機2の上方には、遊技者が遊技場の係員を呼び出すための呼出ランプ3がスロット機2毎に設けられている。この呼出ランプ3は、遊技者が呼出スイッチ(図示しない)を操作することにより点灯するものである。なお、呼出ランプ3は、係員を呼び出すために点灯するだけでなく、そのスロット機2における大当り回数やスタート回数等の情報が表示する機能も有するものである。
また、上記した呼出ランプ3の上方には、スロット機2に設定されている設定値に対応付けられた図形又は絵柄で構成されるシンボル図柄を公開表示するための第1表示部(第1表示手段)14がスロット機2毎に設けられている。本実施形態に係るシンボル図柄は、図2に示すように、干支の12種類の動物によって示されるものであり、「子」,「丑」,「寅」,・・・「酉」,「戌」,「亥」がそれぞれシンボル図柄7a〜7lとなっている。例えば、「子」が設定値「1」に対応付けられている場合、第1表示部14に「子」のシンボル図柄7aが公開表示されると、その第1表示部14と対応するスロット機の設定値は「1」であることを意味し、大当り確率は「1/309.4」となる。しかし、この設定値にシンボル図柄7a〜7lのいずれを対応させるかは遊技店側によって行なわれるものであるため、シンボル図柄7a〜7lがそれぞれ示す設定値は遊技者には分からないようになっている。なお、設定値にシンボル図柄を対応付ける方法は後に詳述する。
また、呼出ランプ3の上方であって、第1表示部14の右側下方の位置には、後述するリモコン(図示しない)から発信され、第1表示部14でシンボル図柄7a〜7lの公開表示を行なうシンボル図柄公開表示信号を受信する第1受信部15が設けられている。
また、上記した遊技機島1の上方には、図1に示すように、ラッキーシンボル図柄を公開表示するための3つの第2表示部(第2表示手段)24が設けられている。ここで、ラッキーシンボル図柄とは、各設定値に対応付けられたシンボル図柄のうち大当り確率が高確率の設定値(本実施形態においては、前述のように設定値「4」,「5」,「6」)に対応付けられたシンボル図柄のことをいう。例えば、設定値「4」に「寅」のシンボル図柄7c,設定値「5」に「卯」のシンボル図柄7d,設定値「6」に「辰」のシンボル図柄7eが対応付けられている場合には、「寅」のシンボル図柄7c,「卯」のシンボル図柄7d及び「辰」のシンボル図柄7eがラッキーシンボル図柄となる。
なお、本実施形態においては、後述するが、ラッキーシンボル図柄は、高確率の設定値「4」,「5」,「6」の中でも、設定値「5」,「6」に対応付けた3つのシンボル図柄としているが(図5参照、「卯」,「辰」,「巳」のこと)、これに限らず、例えば、設定値「6」に対応付けた1つのシンボル図柄や、設定値「4」,「5」,「6」に対応付けた6つのシンボル図柄をラッキーシンボル図柄としてもよく、幾つのラッキーシンボル図柄を公開表示するかは、ホストコンピュータ6で遊技店側によって任意に設定することができる。なお、本実施形態においては、図1に示すように、第2表示部24は、3つしか無いため、最高、3つのラッキーシンボル図柄しか公開表示できないが、第2表示部24を増やすことで、容易に、公開表示できるラッキーシンボル図柄の数を増やすことができる。
また、本実施形態においては、後述するが、設定値「5」,「6」に対応付けた3種類のラッキーシンボル図柄のすべてを第2表示部24に公開表示するものを示すが、これに限らず、設定値「5」,「6」に対応付けた3種類のラッキーシンボル図柄のうち2種類のラッキーシンボルを公開表示する等、一部のラッキーシンボルだけを公開表示するものであってもよい。
また、上記した3つの第2表示部24のうち右端に位置する第2表示部24の右側方には、第2表示部24にラッキーシンボル図柄が公開表示される際に、音響による演出を発生させるためのスピーカ(音響演出発生手段)26が設けられている。この音響による演出は、例えば、ファンファーレが鳴ることにより行なわれるもの、音楽が流れるもの、音声によるもの等がある。
また、スピーカ26の右側下方の位置には、リモコンから発信され、第2表示部24でラッキーシンボル図柄の公開表示を行なうラッキーシンボル図柄公開表示信号(本実施形態では、名称が違うだけで、シンボル図柄公開表示信号と実質同じ信号)を受信する第2受信部25が設けられている。
なお、上記した第1表示部14,第1受信部15,第2表示部24,第2受信部25,スピーカ26は、本実施形態における設定値公開表示装置4を構成する構成要素である。
以上、遊技機島1について説明したが、次に、図3を参照して、本実施形態に係るスロット機2及び設定値公開表示装置4等が接続される形態の構成について説明する。図3に示すように、遊技店では、主として、遊技場内に設置されるスロット機2からの遊技情報(アウト、セーフ等の周知の遊技情報のこと)の集計等を行なうホールコンピュータ5,ホストコンピュータ(メイン制御部)6,第1制御基板(第1サブ制御部)10及び第2制御基板(第2サブ制御部)20が相互に接続されている。第1制御基板10には、前述した第1表示部14,第1受信部15,スロット機2毎に設定されている設定値を第1制御基板10に入力するための設定値入力手段50及び、呼出ランプ3を介してスロット機2が接続されている。また、第2制御基板20には、前述した第2表示部24,第2受信部25及びスピーカ26が接続されている。
なお、上記したホストコンピュータ6、第1表示部14及び第1受信部15が接続される第1制御基板10、第2表示部24,第2受信部25及びスピーカ26が接続される第2制御基板20が設置値公開表示装置4を構成するものである。
ホストコンピュータ6は、スロット機2に設定されている設定値等、スロット機2毎に関する様々な情報を一括して管理するものである。その管理される情報の1つに、設定値「1」〜「6」に対して前述したシンボル図柄7a〜7lのいずれが対応付けられているかの情報がある。この設定値「1」〜「6」に対してシンボル図柄7a〜7lのいずれを対応付けるかは、図4に示す、ホストコンピュータ6の画面上に表示されるシンボル図柄設定手段40によって行なわれる。このシンボル図柄設定手段40によって、設定値「1」〜「6」に対してシンボル図柄7a〜7lを対応付ける方法は後に詳述する。
また、ホストコンピュータ6には、上記のように設定値「1」〜「6」に対応付けたシンボル図柄7a〜7l及びラッキーシンボル図柄を、それぞれ第1表示部14及び第2表示部24で公開表示させるためのシンボル図柄指定コマンドを作成して送信する指定コマンド作成送信手段としての機能を有するCPU(図示しない)が備えられている。
また、第1制御基板10には、各種の制御処理を行うCPU11,CPU11によって作動領域として利用される半導体メモリであるRAM12,CPU11で実行される各種制御プログラムやデータ等を記憶するROM13が備えられている。なお、上記したシンボル図柄7a〜7lは、シンボル図柄データとして表され、このシンボル図柄データは、第1シンボル図柄データ記憶手段としてのROM13に記憶されている。また、第1制御基板10のCPU11は、ホストコンピュータ6の指定コマンド作成送信手段としてのCPUから送信されたシンボル図柄指定コマンドを受信するための指定コマンド受信手段の機能も有している。
また、第1制御基板10は、第1受信部15がリモコンからのシンボル図柄公開表示信号を受信したことを起因として、シンボル図柄設定手段40によって設定値に対して設定されたシンボル図柄7a〜7lを、遊技者に視認できるように第1表示部14で公開表示する。なお、第1受信部15がリモコンからのシンボル図柄公開表示信号を受信することが、予め定めた設定値に関する情報の公開条件が成立することを示している。
また、第1制御基板10には、スロット機2毎に設定されている設定値を入力するための設定値入力手段50が接続されている。この設定値入力手段50は、スロット機2の近傍、例えば、スロット機2の背面側上部等に備え付けられるものであり、設定値「1」〜「6」に対応する6つの設定値入力ボタン54が設けられている。
このように、設定値入力手段50がスロット機2の近傍に備えられているため、スロット機2毎に設定された設定値を設定値入力手段50によって入力する際、スロット機2毎に設定された設定値をスロット機2自体で確認しながら入力することができるため、設定値の入力をより確実にミスなく行なうことができる。従って、各スロット機2に設定された設定値に対応するシンボル図柄7a〜7lをスロット機2毎に設定する作業を、より確実にミスなく容易に行うことができる。
また、第2制御基板20には、第1制御基板10と同様に、各種の制御処理を行うCPU21,CPU21によって作動領域として利用される半導体メモリであるRAM22,CPU21で実行される各種制御プログラムやデータ等を記憶するROM23が備えられている。なお、第1制御基板10のROM13と同様に、ROM23が第2シンボル図柄データ記憶手段としての機能を有し、シンボル図柄7a〜7lを表すシンボル図柄データが記憶されている。
この第2制御基板20は、第2受信部25がリモコンからのラッキーシンボル図柄公開表示信号(本実施形態では、名称が違うだけで、シンボル図柄公開表示信号と実質同じ信号)を受信したことを起因として、設定値「5」,「6」に対応させたシンボル図柄であるラッキーシンボル図柄を、遊技者に視認できるように第2表示部24で公開表示する。なお、第2受信部25がリモコン30からのラッキーシンボル図柄公開表示信号を受信することが、予め定めた高設定値に関する情報の公開条件が成立することを示している。
また、第2制御基板20には、前述のように、スピーカ26が接続されており、第2表示部24にラッキーシンボル図柄が公開表示される際に、音響による演出が発生するが、この音響による演出を表す音響演出データは、ROM23に記憶されている。
以上、スロット機2及び設定値公開表示装置4等が接続される形態の構成について説明したが、次に、第1表示部14及び第2表示部24でそれぞれシンボル図柄7a〜7l及びラッキーシンボル図柄を表示させる際に行う操作について説明する。
ここで、第1表示部14及び第2表示部24でそれぞれシンボル図柄7a〜7l及びラッキーシンボル図柄を表示させるには、まず、前述した「1」〜「6」の設定値に対してシンボル図柄7a〜7lを対応付けると共に、スロット機2毎に設定されている設定値を入力する必要がある。この「1」〜「6」の設定値に対してシンボル図柄7a〜7lを対応付ける作業及びスロット機2毎に設定されている設定値を入力する作業は、前述したように、それぞれホストコンピュータ6の画面に表示されるシンボル図柄設定手段40及び第1制御基板10に接続される設定値入力手段50によって行なうものであるため、この作業について、図3乃至図5を参照して説明する。
図4は、ホストコンピュータ6の画面に表示させるシンボル図柄設定手段40であり、このシンボル図柄設定手段40は、入力操作が完了したときに押す入力完了ボタン41,各設定値が表示される設定値表示欄42,各設定値に対応付けられたシンボル図柄7a〜7lが表示されるシンボル図柄表示欄43,設定値に対応付ける入力前の複数種類のシンボル図柄7a〜7lによって構成されるシンボル図柄群が表示される入力前シンボル図柄群表示欄44によって構成されている。シンボル図柄表示欄43は、設定値毎に3つの表示欄が設けられており、この3つの表示欄のうち左側の縦方向の表示欄によって第1入力エリア43aが構成され、中央の縦方向の表示欄によって第2入力エリア43bが構成され、右側の縦方向の表示欄によって第3入力エリア43cが構成されている。また、画面上には、画面上で入力操作を行う際に用いるポインタ45が表示される。
しかして、「1」〜「6」の設定値に対してシンボル図柄7a〜7lを対応付けるには、ホストコンピュータ6のマウス(図示しない)を操作することにより、シンボル図柄群44内にあるシンボル図柄の7a〜7lのいずれかをポインタ45で選択し、選択したシンボル図柄をドラッグしてシンボル図柄表示欄43に移動させる。例えば、「子」のシンボル図柄7aをポインタ45で選択した後、設定値「1」に対応するシンボル図柄表示欄43の第1入力エリア43aまでドラッグすることにより、設定値「1」に対して「子」のシンボル図柄7aが対応付けられる。即ち、「子」のシンボル図柄7aが設定値「1」を表すこととなる。なお、シンボル図柄7a〜7lをシンボル図柄表示欄43まで移動させただけでは設定値への対応付けは完了せず、下記のように、最後に入力完了ボタン41をポインタ45で押すことにより、設定値へのシンボル図柄7a〜7lの対応付けが完了する。
ここで、シンボル図柄表示欄43は、上記したように、設定値毎に3つの表示欄が設けられているため、1つの設定値に対して3つまでのシンボル図柄7a〜7lを対応付けることができる。具体的には、本実施形態においては、図5に示すように、設定値「1」に対して「子」のシンボル図柄7a及び「申」のシンボル図柄7iが、設定値「2」に対して「丑」のシンボル図柄7bが、設定値「3」に対して「未」のシンボル図柄7h,「酉」のシンボル図柄7j及び「亥」のシンボル図柄7lが、設定値「4」に対して「寅」のシンボル図柄7c,「午」のシンボル図柄7g及び「戌」のシンボル図柄7kが、設定値「5」に対して「卯」のシンボル図柄7dが、設定値「6」に対して「辰」のシンボル図柄7e及び「巳」のシンボル図柄7fがそれぞれ対応付けられている。
また、設定値毎に対応付けられたシンボル図柄7a〜7lによって入力後シンボル図柄群(シンボル図柄群)46(46a〜46f)が形成されるが、本実施形態においては、図5に示すように、設定値「1」〜「6」に対応付けられたシンボル図柄7a〜7lによって、それぞれ入力後シンボル図柄群46a〜46fが形成されている。この入力後シンボル図柄群46a〜46fは、シンボル図柄群記憶手段としてのホストコンピュータ6のRAMに記憶されるものである。
そして、すべてのシンボル図柄表示欄43にシンボル図柄7a〜7lのいずれかを移動させた後、上記したように入力完了ボタン41をポインタ45で押すことにより、すべての設定値へのシンボル図柄7a〜7lの対応付けが完了する。
次に、前述した設定値入力手段50によってスロット機2毎に設定されている設定値を入力するには、スロット機2に設定されている設定値を確認した後、設定値入力手段50の設定値入力ボタン54のうち、確認した設定値と対応する設定値入力ボタンを押す。例えば、台番1のスロット機2に設定されている設定値が「1」であった場合、台番1のスロット機2に対応する設定値入力手段50の設定値入力ボタン54のうち、「1」の設定値入力ボタン54を押す。これにより、スロット機2に設定されている設定値が入力されることとなる。
上記のように、スロット機2に設定されている設定値が設定値入力手段50で入力されると、第1制御基板10のCPU11では、このスロット機2毎に設定されている設定値に対応するシンボル図柄を指定するシンボル図柄指定コマンドの送信をホストコンピュータ6に対して要求する旨のシンボル図柄要求コマンドが作成されると共に、このシンボル図柄要求コマンドがホストコンピュータ6に対して送信される。このように、第1制御基板10のCPU11は、シンボル図柄指定コマンドの送信をホストコンピュータ6に対して要求する旨のシンボル図柄要求コマンドを作成して送信する要求コマンド作成送信手段としての機能を有している。
そして、ホストコンピュータ6のCPUでは、受信したシンボル図柄要求コマンドに基づいて、スロット機2毎に設定されている設定値に対応するシンボル図柄を指定するシンボル図柄指定コマンドが作成され、このシンボル図柄指定コマンドがホストコンピュータ6のCPUによって第1制御基板10に送信される。
具体的には、台番1のスロット機2の設定値が「1」に設定されており、台番1のスロット機2に対応する設定値入力手段50の設定値入力ボタン54で「1」を入力すると、設定値「1」に対応付けられたシンボル図柄を指定するシンボル図柄指定コマンドを送信する旨のシンボル図柄要求コマンドが第1制御基板10で作成され、このシンボル図柄要求コマンドがホストコンピュータ6に対して送信される。
ここで、図4に示すように、設定値「1」に「子」のシンボル図柄7a及び「申」のシンボル図柄7iが対応付けられている場合には、ホストコンピュータ6では、第1制御基板10から送信されたシンボル図柄要求コマンドを受信したタイミングで乱数テーブルを用いた乱数処理を行い、この乱数処理によってシンボル図柄を決定する。具体的には、ホストコンピュータ6のROM(図示しない)内に格納される乱数テーブルから乱数値を抽出し、この抽出した乱数値に基づいて「子」のシンボル図柄7a又は「申」のシンボル図柄7iのいずれかに決定する。そして、例えば、乱数処理によって「子」のシンボル図柄7aに決定した場合には、この結果に基づいて、「子」のシンボル図柄7aを指定するシンボル図柄指定コマンドが作成され、この「子」のシンボル図柄7aを指定するシンボル図柄指定コマンドがホストコンピュータ6のCPUによって第1制御基板10に対して送信される。
そして、第1制御基板10では、ホストコンピュータ6から送信されたシンボル図柄指定コマンドをCPU11によって受信し、この受信したシンボル図柄指定コマンドで指定されたシンボル図柄を表すROM13に記憶されたシンボル図柄データで表されるシンボル図柄を第1表示部14で公開表示することができる状態となる。
具体的には、上述したように、台番1に対して「子」のシンボル図柄7aを指定するシンボル図柄指定コマンドをCPU11で受信し、このシンボル図柄指定コマンドによって「子」のシンボル図柄7aを表すROM13に記憶されたシンボル図柄データが指定されることにより、台番1のスロット機2に対応する第1表示部14で「子」のシンボル図柄7aを公開表示できる状態となる。そして、この状態で、遊技場の係員が操作するリモコンから発信されたシンボル図柄公開表示信号が、台番1のスロット機2に対応する第1受信部15で受信されたことにより、台番1のスロット機2に対応する第1表示部14で「子」のシンボル図柄7aが公開表示されることとなる。
なお、上記したスロット機2に設定された設定値に対応付けられたシンボル図柄を第1表示部14で公開表示することができる状態にする作業は、遊技場の閉店後に行われる閉店作業の1つであるスロット機2の設定値を変更する作業と一緒に行うか、あるいは、遊技場の開店前に行われるスロット機2の設定値を確認する作業と一緒に行う。
更に、ホストコンピュータ6のCPUでは、設定値毎に対応付けたシンボル図柄7a〜7lに基づいて、ラッキーシンボル図柄を指定するラッキーシンボル図柄指定コマンドが作成される。本実施形態においては、前述したように、ラッキーシンボル図柄は、設定値「5」,「6」に対応付けられるシンボル図柄であるため、図5に示すように、シンボル図柄設定手段40によって設定値「5」,「6」に対応付けられたシンボル図柄が、それぞれ「卯」のシンボル図柄7d,「辰」のシンボル図柄7e及び「巳」のシンボル図柄7fである場合、ラッキーシンボル図柄は、「卯」のシンボル図柄7d,「辰」のシンボル図柄7e及び「巳」のシンボル図柄7fの3つとなる。
従って、この場合ホストコンピュータ6のCPUでは、「卯」のシンボル図柄7d,「辰」のシンボル図柄7e及び「巳」のシンボル図柄7fを指定するラッキーシンボル図柄指定コマンドが作成される。そして、作成されたラッキーシンボル図柄指定コマンドは、設定値入力手段50aで設定値が入力されて入力完了ボタン51が押された際、ホストコンピュータ6のCPUによって第2制御基板20に送信される。
第2制御基板20では、ホストコンピュータ6から送信されたラッキーシンボル図柄指定コマンドをCPU21によって受信し、この受信したラッキーシンボル図柄指定コマンドで指定されたラッキーシンボル図柄を表すROM23に記憶されたシンボル図柄データで表されるラッキーシンボル図柄を第2表示24で公開表示することができる状態となる。
具体的には、上述したように、「卯」のシンボル図柄7d,「辰」のシンボル図柄7e及び「巳」のシンボル図柄7fを指定するラッキーシンボル図柄指定コマンドをCPU21で受信し、このラッキーシンボル図柄指定コマンドによってROM23から「卯」のシンボル図柄7d,「辰」のシンボル図柄7e及び「巳」のシンボル図柄7fが指定されることにより、第2表示部24で「卯」のシンボル図柄7d,「辰」のシンボル図柄7e及び「巳」のシンボル図柄7fを公開表示できる状態となる。そして、この状態で、遊技場の係員が操作するリモコンから発信されたラッキーシンボル図柄公開表示信号が、第2受信部25で受信されたことにより、第2表示部24で「寅」のシンボル図柄7c,「卯」のシンボル図柄7d及び「辰」のシンボル図柄7eが公開表示されることとなる。
なお、第2表示部24でシンボル図柄7d,7e,7f,を公開表示することができる状態とする作業は、次の営業開始前までに行なわれる。
そして、第2表示部24にラッキーシンボル図柄が公開表示される際には(より正確には、第2表示部24にラッキーシンボル図柄が公開表示される前に)、スピーカ26から音響による演出が発生するため、ラッキーシンボル図柄が発表されることを広く遊技者に伝えることができるため、多くの遊技者がラッキーシンボル図柄に注目し、これにより、ラッキーシンボル図柄の発表に対する興趣を更に向上させることができる。
以上、シンボル図柄設定手段40及び設定値入力手段50によって、「1」〜「6」の設定値に対してシンボル図柄7a〜7lを対応付ける作業及びスロット機2毎に設定されている設定値を入力する作業と、第1表示部14及び第2表示部24でそれぞれシンボル図柄7a〜7l及びラッキーシンボル図柄を公開表示する方法について説明したが、次に、これらの作業を行なうことによりホストコンピュータ6,第1制御基板10及び第2制御基板20で実行される制御処理について図6を参照して説明する。
まず、図6において、ホストコンピュータ6で行なわれるメイン制御部処理について説明する。メイン制御部処理では、まず、ホストコンピュータ6の画面に入力画面1(図4参照)、即ち、シンボル図柄設定手段40が表示される(ステップS10)。シンボル図柄設定手段40が表示されると、このシンボル図柄設定手段40で入力中であるか否か、即ち、各設定値にシンボル図柄7a〜7lを対応付ける作業中であるか否かが判別され(ステップS11)、入力中であればシンボル図柄設定手段40が表示され続ける(ステップS10)。一方、入力中でない、即ち、すべての設定値にシンボル図柄7a〜7lのいずれかが対応付けられ、入力完了ボタン41が押されたときには(ステップS11のNO)、第1制御基板10から送信されるシンボル図柄要求コマンド(シンボル図柄要求信号)を受信した否かが判別される(ステップS12)。シンボル図柄要求コマンドを受信したときは(ステップS12のYES)、シンボル図柄指定コマンドを作成するための処理が実行されることにより、シンボル図柄指定コマンドが作成される(ステップS13)。なお、このシンボル図柄指定コマンド作成処理は後に詳述する。そして、作成されたシンボル図柄指定コマンドが第1制御基板10に送信される(ステップS14)。一方、シンボル図柄要求コマンドを受信していないときは(ステップS12のNO)、シンボル図柄要求コマンドを受信するまでステップS12の処理が繰り返される。
シンボル図柄指定コマンドが第1制御基板10に送信されると、シンボル図柄指定コマンドが全遊技機(スロット機2)に送信されたか否かが判別される(ステップS15)。すべてのスロット機2にシンボル図柄指定コマンドが送信されているときは(ステップS15のYES)、同じくホストコンピュータ6のCPUによって、設定値毎に対応付けたシンボル図柄7a〜7lに基づいて、ラッキーシンボル図柄を指定するラッキーシンボル図柄指定コマンドが作成され(ステップS16)、このラッキーシンボル図柄指定コマンドが第2制御基板20に送信される(ステップS17)。一方、すべてのスロット機2にシンボル図柄指定コマンドが送信されていないときは(ステップS15のNO)、すべてのスロット機2にシンボル図柄指定コマンドが送信されるまでステップS12〜S15の処理が繰り返される。
次に、第1制御基板10で行われる第1サブ制御部処理では、まず、設定値入力手段50によって設定値の入力が行なわれることにより(ステップS20)、第1制御基板10のCPU11でシンボル図柄要求コマンドが作成されると共に(ステップS21)、第1制御基板10のCPU11によって作成されたシンボル図柄要求コマンドがホストコンピュータ6に送信される(ステップS22)。シンボル図柄要求コマンドがホストコンピュータ6に送信されると、メイン制御部処理のステップS14でホストコンピュータ6から送信されたシンボル図柄指定コマンドを受信したか否かが判別される(ステップS23)。シンボル図柄指定コマンドを受信したときには(ステップS23のYES)、受信したシンボル図柄指定コマンドに基づいて、ROM13に記憶されたシンボル図柄データが指定され、このシンボル図柄データで表されるスロット機2毎に対応したシンボル図柄7a〜7lが指定される(ステップS24)。一方、シンボル図柄指定コマンドを受信していないときは(ステップS23のNO)、シンボル図柄指定コマンドを受信するまでステップS23の処理が繰り返される。
シンボル図柄7a〜7lが指定されると、シンボル図柄公開表示信号(図では、公開表示信号と示す)が受信されたか否か、即ち、遊技場の係員が操作するリモコンから発信されたシンボル図柄公開表示信号が、第1受信部15で受信されたか否かが判別される(ステップS25)。シンボル図柄公開表示信号が受信されたときには(ステップS25のYES)、第1表示部14でシンボル図柄7a〜7lが公開表示される(ステップS26)。一方、シンボル図柄公開表示信号を受信していないときは(ステップS25のNO)、シンボル図柄公開表示信号を受信するまでステップS25の処理が繰り返される。
次に、第2制御基板20で行われる第2サブ制御部処理では、まず、ステップS17でホストコンピュータ6から送信されたラッキーシンボル図柄指定コマンドを受信したか否かが判別される(ステップS30)。ラッキーシンボル図柄指定コマンドを受信したときには(ステップS30のYES)、受信したラッキーシンボル図柄指定コマンドに基づいて、ROM23に記憶されたシンボル図柄データが指定され、このシンボル図柄データで表されるラッキーシンボル図柄が指定される(ステップS31)。一方、ラッキーシンボル図柄指定コマンドを受信していないときは(ステップS30のNO)、ラッキーシンボル図柄指定コマンドを受信するまでステップS30の処理が繰り返される。
ラッキーシンボル図柄が指定されると、ラッキーシンボル図柄公開表示信号(図では、公開表示信号と示す)が受信されたか否か、即ち、遊技場の係員が操作するリモコンから発信されたラッキーシンボル図柄公開表示信号が、第2受信部25で受信されたか否かが判別される(ステップS32)。ラッキーシンボル図柄公開表示信号が受信されたときには(ステップS32のYES)、スピーカ26からファンファーレが発生すると共に(ステップS33)、第2表示部24でラッキーシンボル図柄が公開表示される(ステップS34)。一方、ラッキーシンボル図柄公開表示信号を受信していないときは(ステップS32のNO)、ラッキーシンボル図柄公開表示信号を受信するまでステップS32の処理が繰り返される。
次に、上記したメイン制御部処理内で行われるシンボル図柄指定コマンド作成処理について、図5及び図7を参照して説明する。図7のシンボル図柄指定コマンド作成処理において、まず、第1制御基板10からのシンボル図柄要求コマンドの受信タイミングに基づいて、シンボル図柄決定用乱数から乱数値が抽出される(ステップS40)。このシンボル図柄決定用乱数は、ホストコンピュータ6のROM内に格納される乱数テーブルを構成するものであり、「0」〜「11」の12種類の乱数が含まれている。
シンボル図柄決定用乱数から乱数値が抽出されると、抽出された乱数値がいずれの乱数値であるかが判別される(ステップS41)。抽出された乱数値が「0」〜「3」のいずれかである場合には、シンボル図柄要求コマンドで指定された設定値における第1入力エリア43aからシンボル図柄を抽出する(ステップS42)。例えば、第1制御基板10からのシンボル図柄要求コマンドで指定された設定値が「1」であった場合、図5に示すように、設定値「1」における第1入力エリア43aに位置するシンボル図柄は「子」のシンボル図柄7aであるため、「子」のシンボル図柄7aが抽出される。同様に、シンボル図柄要求コマンドで指定された設定値が「2」〜「6」であった場合、設定値「2」〜「6」における第1入力エリア43aにそれぞれ位置する「丑」のシンボル図柄7b,「未」のシンボル図柄7h,「寅」のシンボル図柄7c,「卯」のシンボル図柄7d,「辰」のシンボル図柄7eが抽出される。
また、抽出された乱数値が「4」〜「7」のいずれかである場合には、シンボル図柄要求コマンドで指定された設定値における第2入力エリア43bからシンボル図柄を抽出する(ステップS43)。例えば、第1制御基板10からのシンボル図柄要求コマンドで指定された設定値が「1」であった場合、図5に示すように、設定値「1」における第2入力エリア43bに位置するシンボル図柄は「申」のシンボル図柄7iであるため、「申」のシンボル図柄7iが抽出される。同様に、シンボル図柄要求コマンドで指定された設定値が「3」,「4」,「6」であった場合、設定値「3」,「4」,「6」における第2入力エリア43bにそれぞれ位置する「酉」のシンボル図柄7j,「午」のシンボル図柄7g,「巳」のシンボル図柄7fが抽出される。しかし、シンボル図柄要求コマンドで指定された設定値が「2」,「5」であった場合、設定値「2」,「5」における第2入力エリア43bにはシンボル図柄が存在していいないため、後述するように、再度、シンボル図柄決定用乱数から乱数値が抽出される。
また、抽出された乱数値が「8」〜「11」のいずれかである場合には、シンボル図柄要求コマンドで指定された設定値における第3入力エリア43cからシンボル図柄を抽出する(ステップS44)。例えば、第1制御基板10からのシンボル図柄要求コマンドで指定された設定値が「3」であった場合、図5に示すように、設定値「3」における第3入力エリア43cに位置するシンボル図柄は「亥」のシンボル図柄7lであるため、「亥」のシンボル図柄7lが抽出される。同様に、シンボル図柄要求コマンドで指定された設定値が「4」であった場合、設定値「4」における第3入力エリア43cに位置する「戌」のシンボル図柄7kが抽出される。しかし、シンボル図柄要求コマンドで指定された設定値が「1」,「2」,「5」であった場合、設定値「1」,「2」,「5」における第3入力エリア43cにはシンボル図柄が存在していないため、後述するように、再度、シンボル図柄決定用乱数から乱数値が抽出される。
続いて、ステップS45では、上記したステップS42〜S44の処理において、入力エリア(第1入力エリア43a〜第3入力エリア43c)内にシンボル図柄があるか否かが判別される(ステップS45)。入力エリア内にシンボル図柄がある場合(ステップS45のYES)、即ち、図5に示す設定値「1」における第1入力エリア43a及び第2入力エリア43bのように、「子」のシンボル図柄7a及び「申」のシンボル図柄7iが設定されている場合には、抽出したシンボル図柄7a〜7lと、シンボル図柄要求コマンドが送信された遊技機(スロット機2)の台番に基づいて、ホストコンピュータ6のCPUでシンボル図柄指定コマンドが作成される(ステップS47)。
一方、入力エリア内にシンボル図柄がない場合(ステップS45のNO)、即ち、図5に示す設定値「1」における第3入力エリア43cのように、シンボル図柄が設定されていない場合には、任意のタイミングに基づいて、再度、シンボル図柄決定用乱数から乱数値を抽出する(ステップS46)。従って、入力エリア内にシンボル図柄が設定されておらずシンボル図柄を抽出できない場合には、シンボル図柄が設定されている入力エリアが選択されてシンボル図柄が抽出されるまで乱数値の抽出が行なわれる。なお、任意のタイミングとは、例えば、乱数値が抽出された後、入力エリア内にシンボル図柄がないと判別されたとき等である。
以上、本実施形態に係る設定値公開表示装置4は、上記のように構成されているため、ホストコンピュータ6のシンボル図柄設定手段40によって一括して各設定値に対してそれぞれシンボル図柄7a〜7lを設定した後、設定値入力手段50によって各スロット機2に設定された設定値を入力することで、各スロット機2に対応するシンボル図柄7a〜7lが自動的に設定される。そして、このシンボル図柄7a〜7lを表すシンボル図柄指定コマンドがホストコンピュータ6から各スロット機2に対応する第1制御基板10へそれぞれ送信され、リモコンから送信されるシンボル図柄公開表示信号を、設定値公開表示装置4に設けられた第1受信部15により受信することにより、スロット機2の設定値を表すシンボル図柄7a〜7lが各スロット機2で公開表示されることとなる。
上記のように、シンボル図柄設定手段40によって設定値とシンボル図柄7a〜7lとがすでに対応付けられているため、スロット機2毎にシンボル図柄7a〜7lを設定する際、設定値がどのシンボル図柄7a〜7lと対応しているかの確認をする必要がなく、各スロット機2に設定した設定値を設定値入力手段50によって入力するだけでよい。これにより、スロット機2毎にシンボル図柄7a〜7lを設定する作業をミスなく容易に行うことができる。
また、すべてのシンボル図柄7a〜7lについて、これらのシンボル図柄7a〜7lをそれぞれ表すシンボル図柄データは、第1制御基板10のROM13に記憶されており、ホストコンピュータ6から送信されるシンボル図柄指定コマンドによって指定されたシンボル図柄データを読み出すことにより、第1表示部14でシンボル図柄が公開表示されるようになっている。このため、ホストコンピュータ6から第1制御基板10へシンボル図柄データを直接送信する場合と違って、シンボル図柄7a〜7lが第1表示部14に公開表示されるまでの時間を短縮することができる。
また、1つの設定値に対して複数のシンボル図柄7a〜7lが設定されている場合であっても、乱数テーブルを用いた乱数処理により、遊技場内に設置されたスロット機2全体にバランスよくシンボル図柄7a〜7lを設定することができる。
また、上記したように、本実施形態に係る設定値公開表示装置4では、前記シンボル図柄設定手段40によって大当り確率が高い高設定値に対して設定されたシンボル図柄7a〜7lであるラッキーシンボル図柄を表すシンボル図柄データを含む複数種類のシンボル図柄7a〜7lのそれぞれを表す複数のシンボル図柄データが記憶されるROM23と、遊技機島1に設けられ且つラッキーシンボル図柄を公開表示するための第2表示部24と、予め定めた高設定値に関する情報の公開条件が成立したことに基づいて、ラッキーシンボル図柄を遊技者に視認できるように第2表示部24に公開表示するCPU21と、を備えたため、高設定値に関する情報の公開条件が成立したことに基づいて、第2表示部24でラッキーシンボル図柄を公開表示することにより、遊技者に自分の推理が正しかったという満足感を与えることができると共に、ラッキーシンボル図柄の公開表示を一種のイベントとすることができ、集客率を向上させることができる。
なお、上記した本実施形態においては、入力後シンボル図柄群46a〜46fにおけるシンボル図柄毎の抽出確率は同じであるものを示している。即ち、図5のシンボル図柄設定手段40において、例えば、設定値「3」に対応する入力後シンボル図柄群46cは、「未」のキャラクタ7h,「酉」のキャラクタ7j,「亥」のキャラクタ7lによって構成されると共に、それぞれ第1入力エリア43a,第2入力エリア43b,第3入力エリア43cに含まれている。ここで、図7のシンボル図柄指定コマンド作成処理において、第1入力エリア43a,第2入力エリア43b,第3入力エリア43cに対応する乱数値は、「0」〜「3」,「4」〜「7」,「8」〜「11」であるため、第1入力エリア43a,第2入力エリア43b,第3入力エリア43cが選択される確率は、いずれも4/12で同じである。従って、第1入力エリア43a,第2入力エリア43b,第3入力エリア43cに含まれる「未」のキャラクタ7h,「酉」のキャラクタ7j,「亥」のキャラクタ7lが選択される確率も同じである。
このように、入力後シンボル図柄群46a〜46fにおけるシンボル図柄毎の抽出確率が同じであるものに限らず、抽出確率の異なるものであってもよい。例えば、第1入力エリア43a,第2入力エリア43b,第3入力エリア43cに対応する乱数値を、それぞれ「0」〜「2」,「3」〜「6」,「7」〜「11」とすることにより、第1入力エリア43a,第2入力エリア43b,第3入力エリア43cが選択される確率を3/12,4/12,5/12にしてもよい。このように構成することにより、シンボル図柄群46a〜46fを構成するシンボル図柄7a〜7l毎に抽出される確率が異なるため、例えば、特定のシンボル図柄7a〜7lが選択され易くする等、遊技店の考え方や趣向を反映させたシンボル図柄7a〜7lの設定をすることができる。
また、上記した本実施形態においては、予め定めた設定値に関する情報の公開条件は、遊技店側の判断でリモコンを用いて送信されるシンボル図柄7a〜7lの公開表示を行なうシンボル図柄公開表示信号を、設定値公開表示装置4の第1受信部14が受信したときに成立するものを示したが、これに限らず、例えば、営業開始時からのスロット機2のスタート回数が所定回数、例えば、2000回に達したときに成立するもの等であってもよい。
また、上記した本実施形態においては、予め定めた高設定値の公開条件に関する情報は、遊技店側の判断でリモコンを用いて送信されるラッキーシンボル図柄の公開表示を行なうラッキーシンボル図柄公開表示信号を、設定値公開表示装置4の第2受信部24が受信したときに成立するものを示したが、これに限らず、例えば、タイマ等を設けておき、このタイマが所定の時間、例えば、閉店3時間前を示したときにラッキーシンボル図柄の公開表示を行なうラッキーシンボル図柄公開表示信号がリモコンから自動的に送信され、このリモコンから送信されたラッキーシンボル図柄公開表示信号を設定値公開表示装置4の第2受信部24が受信したときに成立するもの等であってもよい。
スロット機が列設されると共に設定値公開表示装置が設けられた遊技機島の正面図である。 十二支で表されるシンボル図柄を示す図である。 スロット機,ホールコンピュータ,ホストコンピュータ等が相互に接続される形態を示したブロック図である。 ホストコンピュータの画面に映し出される、設定値にシンボル図柄を対応付けるためのシンボル図柄設定手段を示す図である。 シンボル図柄設定手段にシンボル図柄を対応付けた後の状態を示す図である。 ホストコンピュータ,第1制御基板及び第2制御基板で行われる制御処理を示すフローチャートである。 ホストコンピュータのメイン制御部処理で行われるシンボル図柄指定コマンド作成処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 遊技機島
2 スロット機(遊技機)
4 設定値公開表示装置
6 ホストコンピュータ(メイン制御部)
7a〜7l シンボル図柄
10 第1制御基板(サブ制御部)
11 CPU(指定コマンド受信手段,シンボル図柄公開手段)
13 ROM(第1シンボル図柄データ記憶手段)
14 第1表示部(第1表示手段)
21 CPU(ラッキーシンボル図柄公開手段)
23 ROM(第2シンボル図柄データ記憶手段)
24 第2表示部(第2表示手段)
26 スピーカ(音響演出発生手段)
40 シンボル図柄設定手段
46a〜46f 入力後シンボル図柄群(シンボル図柄群)
50 設定値入力手段

Claims (5)

  1. 遊技機島に列設され且つ段階的に設定される複数種類の大当たり確率にそれぞれ対応する複数種類の設定値から1つを選択して設定する設定値設定手段を備えた遊技機における設定された前記大当たり確率の設定値に関する情報を公開表示する設定値公開表示装置において、
    前記設定値公開表示装置は、
    前記複数種類の設定値に図形又は絵柄で構成される複数種類のシンボル図柄の中から1つもしくは複数を対応付け設定するシンボル図柄設定手段と、該シンボル図柄設定手段によって設定値に対応付けた1つもしくは複数の前記シンボル図柄を設定値毎にシンボル図柄群として記憶するシンボル図柄群記憶手段と、前記遊技機毎に対応させる前記シンボル図柄を指定するシンボル図柄指定コマンドを作成して送信する指定コマンド作成送信手段と、を備えたメイン制御部と、
    前記指定コマンド作成送信手段から送信される前記シンボル図柄指定コマンドを受信する指定コマンド受信手段と、複数種類の前記シンボル図柄のそれぞれを表す複数のシンボル図柄データが記憶される第1シンボル図柄データ記憶手段と、前記シンボル図柄を公開表示するための第1表示手段と、予め定めた設定値に関する情報の公開条件が成立したことに基づいて、前記シンボル図柄を遊技者に視認できるように前記第1表示手段に公開表示するシンボル図柄公開手段と、を備え且つ遊技機毎に設けられるサブ制御部と、
    前記遊技機毎の前記設定値設定手段によってそれぞれ設定された設定値を入力する設定値入力手段と、から構成され、
    前記指定コマンド作成送信手段は、前記シンボル図柄群から乱数テーブルを用いた乱数処理により抽出した1つのシンボル図柄、及び前記設定値入力手段によって入力された前記遊技機毎の設定値に基づいて、前記遊技機毎に対応させる前記シンボル図柄を指定するシンボル図柄指定コマンドを作成すると共に、前記設定値入力手段によって設定値が入力されたことを条件に、該シンボル図柄指定コマンドを前記サブ制御部毎へ送信し、
    前記シンボル図柄公開手段は、前記指定コマンド受信手段によって受信した前記シンボル図柄指定コマンドで指定された前記シンボル図柄を表す前記第1シンボル図柄データ記憶手段に記憶された前記シンボル図柄データを、予め定めた設定値に関する情報の公開条件が成立したことに基づいて、該シンボル図柄データで表される前記遊技機毎に対応する前記シンボル図柄を前記第1表示手段で公開表示することを特徴とする設定値公開表示装置。
  2. 前記乱数テーブルは、複数の前記シンボル図柄により構成される前記シンボル図柄群における前記シンボル図柄毎の抽出確率がそれぞれ異なるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の設定値公開表示装置。
  3. 前記設定値入力手段は、前記サブ制御部毎に設けられ、
    該サブ制御部には、前記設定値入力手段によって設定値が入力されたことを条件に、前記シンボル図柄指定コマンドの送信を前記メイン制御部に対して要求する旨のシンボル図柄要求コマンドを作成して送信する要求コマンド作成送信手段が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の設定値公開表示装置。
  4. 前記設定値公開表示装置は、
    前記シンボル図柄設定手段によって大当り確率が高い高設定値に対して設定された前記シンボル図柄であるラッキーシンボル図柄を表すシンボル図柄データを含む、複数種類の前記シンボル図柄のそれぞれを表す複数のシンボル図柄データが記憶される第2シンボル図柄データ記憶手段と、
    前記遊技機島に設けられ且つ前記ラッキーシンボル図柄を公開表示するための第2表示手段と、
    予め定めた高設定値に関する情報の公開条件が成立したことに基づいて、前記ラッキーシンボル図柄を遊技者に視認できるように前記第2表示手段に公開表示するラッキーシンボル図柄公開手段と、を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の設定値公開表示装置。
  5. 前記第2表示手段に前記ラッキーシンボル図柄が公開表示されることを条件に、音響による演出を発生させる音響演出発生手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の設定値公開表示装置。

JP2004302360A 2004-10-18 2004-10-18 設定値公開表示装置 Pending JP2006110214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302360A JP2006110214A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 設定値公開表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302360A JP2006110214A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 設定値公開表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006110214A true JP2006110214A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36379209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302360A Pending JP2006110214A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 設定値公開表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006110214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200199A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fourp Co Ltd 遊技機の確率設定方法およびその装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314506A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Shiseido Co Ltd 外用剤
JPH08155121A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Sophia Co Ltd 遊技店における情報制御システム
JPH1133198A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Heiwa Corp 遊技機の運営支援方法
JP2002065959A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP2002320712A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2004073452A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Olympia:Kk 遊技機における制御部の通信

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314506A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Shiseido Co Ltd 外用剤
JPH08155121A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Sophia Co Ltd 遊技店における情報制御システム
JPH1133198A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Heiwa Corp 遊技機の運営支援方法
JP2002065959A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP2002320712A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2004073452A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Olympia:Kk 遊技機における制御部の通信

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200199A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fourp Co Ltd 遊技機の確率設定方法およびその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018082847A (ja) 遊技機
JP2004350973A (ja) 遊技機
JP2005218509A (ja) 遊技機、遊技機の制御プログラム及び情報記憶媒体
JP2004173950A (ja) 遊技機および遊技プログラム
JP2018082846A (ja) 遊技機
JP5207884B2 (ja) 遊技機
JP2017064274A (ja) 遊技機
JP5275576B2 (ja) 遊技機
JP2006110214A (ja) 設定値公開表示装置
JP5637605B2 (ja) 遊技機
JP2006102330A (ja) 設定値公開表示装置
JP2006167003A (ja) 設定値公開表示装置
JP2008229031A (ja) 遊技機、及びシミュレーションプログラム
JP2009000399A (ja) 遊技台
JP2006075305A (ja) 設定値公開表示装置
JP2004180935A (ja) 遊技機およびその遊技制御プログラム
JP2007143877A (ja) 遊技機
JP2020130382A (ja) 遊技機
JP5368049B2 (ja) イベント情報報知システム
JP5700567B2 (ja) 遊技機
JP4883721B2 (ja) 遊技機
JP6901666B2 (ja) 遊技機
JP4678739B2 (ja) 遊技機
JP2009273505A (ja) 遊技機
JP2000342786A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201