JP2006109704A - 釣り用浮き - Google Patents

釣り用浮き Download PDF

Info

Publication number
JP2006109704A
JP2006109704A JP2004297446A JP2004297446A JP2006109704A JP 2006109704 A JP2006109704 A JP 2006109704A JP 2004297446 A JP2004297446 A JP 2004297446A JP 2004297446 A JP2004297446 A JP 2004297446A JP 2006109704 A JP2006109704 A JP 2006109704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
floating body
fish
floating
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004297446A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Moriwaki
孝 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004297446A priority Critical patent/JP2006109704A/ja
Publication of JP2006109704A publication Critical patent/JP2006109704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】魚の食い付き時における抵抗の発生を極力少なくして魚の食い付きを良くすることができると共に、魚の当たりや引きの確認が容易となる釣り用浮きを提供する。
【解決手段】下部に設けた錘13によって通常は上面が上になる浮き本体12の上面に突軸17を設け、この突軸17の上端に道糸の接続環14を設け、この浮き本体12の上面と下面を異なる色彩15と16にする。
【選択図】図1

Description

この発明は、魚の食いつきがよく、かつ、当たりや引きが分かりやすい釣り用浮きに関する。
釣り用の浮きには、対象となる魚種や好みに応じて、棒浮き、玉浮き等各種形状のものが用いられているが、基本的には、図5に玉浮きで例示するように、浮き1は所定の浮力を備えた浮き本体2の下部に錘と軸3や道糸の接続環を設けた構造になっている。
このような浮き1は、道糸Aに予め通したゴムチューブ4に軸3を差し込むか接続環に道糸を接続することによって道糸Aに取付け、水深等に応じて浮き下の長さを調整した位置にセットした状態で魚釣りに使用され、図5(a)のように、通常は浮力によって浮き本体2の上部が水面上に臨み、魚が引くと図5(b)のように、浮き本体2は下方に引かれることで水中に引き込まれ、浮き本体2のこの動きの変動によって魚の当たりや引きが確認できることになる。
上記した従来の浮き1は、魚の当たりや引きに対して浮き本体2が下方に引かれることで水中に引き込まれるので、道糸Aには魚の当たりや引きに対して浮き本体2の浮力に対応した抵抗が発生する。
ところで、魚は敏感であるので餌に食い付いてこれを引く際に、抵抗があると食い付きをやめる習性があり、このため、従来の浮き1は、水中に引き込まれるとき浮き本体2の浮力に対応した大きな抵抗が発生することで、魚が食い付きをやめることになり、釣果の向上が望めないという問題がある。
また、魚の当たりや引きに対して浮き本体2は上下に動くだけであるので、見た目の変化が乏しく、魚の当たりや引きの確認がしにくいという問題がある。
そこで、この発明の課題は、魚の食い付き時における抵抗の発生を極力少なくし、魚の食い付きを良くすることができると共に、魚の当たりや引きに対して色彩的に変化し、魚の当たりや引きの確認が容易となる釣り用浮きを提供することにある。
上記のような課題を解決するため、請求項1の発明は、下部に設けた錘によって通常は上面が上になる浮き本体の上面に道糸の接続環を設け、この浮き本体の上面と下面を異なる色彩にした構成を採用したものである。
請求項2の発明は、下部に設けた錘によって通常は上面が上になる浮き本体を、両側に配置した補助浮き間に回転可能となるよう取付け、前記浮き本体の上面に道糸の接続環を設け、この浮き本体の上面と下面を異なる色彩にした構成を採用したものである。
ここで、浮き本体は、浮力のある材料を用いて球形や横長の円軸状に形成され、上面の道糸の接続環は、浮き本体の上面に直接取付けるほか、浮き本体の上面に設けた突軸や球体の上端に取付けるようにしてもよい。
この発明によると、下部に設けた錘で通常は上面が上になる浮き本体の上面に道糸の接続環を設けたので、魚の当たりや引きに対して浮き本体は上面の接続環が道糸で引かれることで回転し、この回転によって接続環が下降することにより、道糸には浮き本体の浮力による抵抗の発生がなく、これによって、魚の当たり時における抵抗の発生が少なくなり、魚の食い付きを良くすることができる。
また、浮き本体の上面と下面を異なる色彩にしたので、魚の食い付きによって引かれた浮き本体が上下反転することにより、浮き本体の上から見える部分の色が変わり、魚の当たりや引きの確認が容易となる。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1と図2は、この発明に係る釣り用浮きの第1乃至第6の実施の形態を示し、図1(a)と図2(a)に示す第1の実施の形態の浮き11は、浮き本体12が、発泡スチロールや木等の浮力を有する材料を用いて球状の玉浮きに形成され、この浮き本体12の下部に錘13を設けて通常は上面が上になるようにし、前記浮き本体12の上面に道糸Aの接続環14を設け、この浮き本体12の上面と下面を異なる色彩15と16にした構造になっている。なお、以降の実施の形態において、第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して説明に代える。
図1(b)と図2(b)に示す第2の実施の形態の浮き11は、浮き本体12の上面に所定長さの突軸17を突設し、この突軸17の上端に道糸の接続環14を設け、この浮き本体12の上面と下面を異なる色彩15と16にした構造になっている。
図1(c)と図2(c)に示す第3の実施の形態の浮き11は、浮き本体12が浮力を有する材料を用いて横長の円軸状に形成され、この浮き本体12の下部で両端部に錘13を設けて通常は上面が上になるようにし、浮き本体12の上面中央に道糸の接続環14を設けたものである。
図1(d)と図2(d)に示す第4の実施の形態の浮き11は、浮き本体12が浮力を有する材料を用いて横長の円軸状に形成され、前記浮き本体12の軸心に沿って貫通孔18を設け、この貫通孔18に挿通した軸19の両端に浮き本体12よりも小径となる球状の補助浮き20を取付け、前記浮き本体12をその両端に位置する補助浮き20に対して、軸19を中心に回転可能にしている。
上記浮き本体12の上面中央位置に道糸Aの接続環14を設け、この浮き本体12の上面と下面を異なる色彩15と16にしている。
図1(e)と図2(e)に示す第5の実施の形態の浮き11は、第4の実施の形態の浮き11において、浮き本体12の上面中央位置に、浮き本体12よりも小径となる球体21を固定し、この球体21の上面に接続環14を設けたものである。
図1(f)と図2(f)に示す第6の実施の形態の浮き11は、第5の実施の形態の浮き11において、浮き本体12を球状の玉浮きに形成し、浮き本体12の上面中央位置に、浮き本体12よりも小径となる球体21を固定し、この球体21の上面に接続環14を設けたものである。
なお、浮き本体12の下部に設けた錘13は、外部に突出させたが、浮き本体12の内部に埋め込み状に設けるようにしてもよい。
この発明の釣り用浮きは上記のような構成であり、図3は一例として第2の実施の形態の浮き11の使用例を示し、図3(a)のように接続環14に道糸Aを通し、浮き下が必要な長さになるよう道糸Aに固定した浮き止め22と接続環14をサル環23で接続する。
この状態で魚釣りを行うと、図3(a)のように、浮き本体12は下部に設けた錘13で上面が上になって水面に浮上し、突軸17が起立して上端の接続環14から道糸Aの針素側が水中に沈むことになる。
魚の当たりをキャッチすると、道糸Aが引き込まれることになるが、浮き本体12は上面の接続環14が道糸Aで引かれることで図3(b)のように回転し、この回転によって突軸17は浮き本体12の略中心を支点として伏倒し、接続環14が下降することにより、道糸Aには浮き本体12の浮力による抵抗の発生がなく、これによって、魚の当たり時における抵抗の発生が少なくなり、魚の食い付きを良くすることができる。
即ち、突軸17が錘13を中心にして伏倒することで、道糸Aは浮き本体12の浮力による抵抗を受けることなく滑らかに引き下げられることになり、これによって魚に違和感を与えることがなく、魚の食い付きを良くなるものであり、突軸17の長さを長く設定することで、道糸Aの移動量を大きく設定することができ、道糸Aの移動がより円滑となって食い付き時の違和感の発生をより少なくすることができる。
魚が食いついて道糸Aを引くと、突軸17が水中に引き込まれることで、図3(c)のように、浮き本体12は上下が反転し、これにより、浮き本体12は下部が上向きとなり、浮き本体12は上面と下面を異なる色彩15と16になっているので、通常の状態に対して浮き本体12の上から見える部分の色が変わり、この色の変化によって魚の当たりや引きの確認が容易となり、早あわせを予防して的確に当たりを捉えることができる。
なお、第1と第3の実施の形態の浮き11においても、第2の実施の形態の浮き11と同様の作用と効果が得られる。
図4は、第5の実施の形態の浮き11の使用例を示し、基本的な作用と効果は上述した第2の実施の形態と同様であるが、この第5の実施の形態では、図4(a)乃至(c)に順番で示すように、当たりがあった時から引きに至ると浮き本体12が補助浮き20間の軸19を中心に回動して反転することになる。なお、第4と第6の実施の形態の浮き11においても、第5の実施の形態の浮き11と同様の作用と効果が得られる。
(a)乃至(f)のそれぞれは、この発明の第1乃至第6の実施の形態の釣り用浮きを順番に示す斜視図 (a)乃至(f)のそれぞれは、この発明の第1乃至第6の実施の形態の釣り用浮きを順番に示す正面図 第2の実施の形態の浮きにおける使用状態を示し、(a)は通常の状態の正面図、(b)は当たりが生じた状態の正面図、(c)は引きが生じた状態の正面図 第5の実施の形態の浮きにおける使用状態を示し、(a)は通常の状態の正面図、(b)は当たりが生じた状態の正面図、(c)は引きが生じた状態の正面図 従来の浮きにおける使用状態を示し、(a)は通常の状態の正面図、(b)は引きが生じた状態の正面図
符号の説明
11 浮き
12 浮き本体
13 錘
14 接続環
15 色彩
16 色彩
17 突軸
18 貫通孔
19 軸
20 補助浮き
21 球体
22 浮き止め
23 サル環

Claims (2)

  1. 下部に設けた錘によって通常は上面が上になる浮き本体の上面に道糸の接続環を設け、この浮き本体の上面と下面を異なる色彩にした釣り用浮き。
  2. 下部に設けた錘によって通常は上面が上になる浮き本体を、両側に配置した補助浮き間に回転可能となるよう取付け、前記浮き本体の上面に道糸の接続環を設け、この浮き本体の上面と下面を異なる色彩にした釣り用浮き。
JP2004297446A 2004-10-12 2004-10-12 釣り用浮き Pending JP2006109704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297446A JP2006109704A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 釣り用浮き

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297446A JP2006109704A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 釣り用浮き

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006109704A true JP2006109704A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36378736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297446A Pending JP2006109704A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 釣り用浮き

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006109704A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465428B2 (ja) 釣り用ルアー
JP3132520U (ja) ルアー
JP2008113629A (ja) 釣り用ルアー
JP2008118947A (ja) 魚類釣り用のルアー
JP2006109704A (ja) 釣り用浮き
JP2003092961A (ja) 多機能補助パイプを使用する可変浮力中通し浮き
JP3220824U (ja) 魚釣り具
JP3220824U7 (ja)
JP7137888B1 (ja) 中通浮セット及び中通浮
KR200399569Y1 (ko) 낚시용 찌
JP2002223684A (ja) 浮力調整部材
CN206005619U (zh) 钓鱼用的醒目浮漂
JP2005013207A (ja) 魚釣具
JP2004357646A (ja) ルアー
JP4464163B2 (ja) 釣り浮き
KR200227027Y1 (ko) 찌멈춤 구슬 내장형 구멍찌
JP2006204216A (ja) 釣り用シモリ玉
KR200361713Y1 (ko) 부구를 구성한 낚시채비
KR200344897Y1 (ko) 부력조절이 용이한 낚시용 수중찌
CN210671769U (zh) 杠杆浮漂
KR200354251Y1 (ko) 낚시줄 유동방지용 낚시찌
KR200398136Y1 (ko) 낚시용 구멍찌
KR200379255Y1 (ko) 낚시용 수중찌.
TWM451826U (zh) 觸感浮標
JP3099559U (ja) あたりうき

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118