JP2006107380A - 情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006107380A
JP2006107380A JP2004296774A JP2004296774A JP2006107380A JP 2006107380 A JP2006107380 A JP 2006107380A JP 2004296774 A JP2004296774 A JP 2004296774A JP 2004296774 A JP2004296774 A JP 2004296774A JP 2006107380 A JP2006107380 A JP 2006107380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
received signal
information processing
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004296774A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Arisawa
繁 有沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004296774A priority Critical patent/JP2006107380A/ja
Publication of JP2006107380A publication Critical patent/JP2006107380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】 受信電力に応じたメモリ・アクセス動作を行い、より高速なトランザクション・スピードを実現するICカードを提供する。
【解決手段】 ICカード若しくはカード互換機能搭載機器は、不揮発性メモリの構造上の工夫とファイル・システムを不揮発性メモリへマッピングする際の工夫をすることにより、非常に高速書き込み処理が可能となる。さらには、通信距離への影響を抑えるために、同時書き込みの多重化レベルを受信エネルギに応じてコントロールする機能を併せ持ち、受信エネルギの余裕度に応じた同時書き込み処理を行なうことができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、メモリへのデータの書き込み動作や暗号化及び復号化を行なう情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、消去後に書き込み動作を行なうメモリに対するデータ書き込み動作を行なう情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、ICカード若しくはカード互換機能を搭載した機器のように、受信信号の電力によって動作して受信信号に基づいたメモリ・アクセス動作を行なう情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、受信電力に応じたメモリ・アクセス動作を行ない、より高速なトランザクション・スピードを実現する情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
ICカードを私用するRFIDシステムに代表される非接触・近接通信システムは、操作上の手軽さから、広範に普及している。例えば、暗証コードやその他の個人認証情報、電子チケットなどの価値情報などをICカードに格納しておくことにより、キャッシュ・ディスペンサやコンサート会場の出入口、駅の改札口などにおいて、入場者や乗車者の認証処理を行なうことができる。例えば、定期券等価の非接触式ICカード及びプリペイド方式に対応した非接触式ICカードを利用する乗客に対して、乗車経路に応じた適切な運賃を徴収することができる(例えば、特許文献1を参照のこと)。
この種の無線通信には、一般に、電磁誘導の原理に基づいて実現される。すなわち、メモリ機能を有するICカードと、ICカードのメモリに対して読み書きアクセスをするカード・リーダ/ライタで構成され、1次コイルとしてのICカード側のループ・コイルと2次コイルとしてのカード・リーダ/ライタ側のアンテナが系として1個のトランスを形成している。そして、カード・リーダ/ライタ側からICカードに対して、電力と情報を同じく電磁誘導作用により伝送し、ICカード側では供給された電力によって駆動してカード・リーダ/ライタ側からの質問信号に対して応答することができる。したがって、ICカード自体は、バッテリなどの駆動電源を持つ必要がない。
ICカードの一般的な使用方法は、利用者がICカードをカード・リーダ/ライタをかざすことによって行なわれる。カード・リーダ/ライタ側では常にICカードをポーリングしており、外部のICカードを発見することにより、両者間の通信動作が開始する。
最近では、微細化技術の向上とも相俟って、比較的大容量のメモリを持つICカードが出現している。大容量メモリ付きのICカードによれば、メモリ空間上にファイル・システムを展開し、複数のアプリケーションを同時に格納しておくことができるので、1枚のICカードを複数の用途に利用することができる。例えば、1枚のICカード上に、電子決済を行なうための電子マネーや、特定のコンサート会場に入場するための電子チケットなど、複数のアプリケーションを格納しておくことにより、1枚のICカードをさまざまな用途に適用させることができる(例えば、非特許文献1を参照のこと)。また、ICカード内に複数のエリアを設けて、電子マネー情報とともにポイント情報、サービス内容の情報を記憶させて、プレミアムサービスを客に対して実施することができる(例えば、特許文献2を参照のこと)。ここで言う電子マネーや電子チケットは、利用者が提供する資金に応じて発行される電子データを通じて決済(電子決済)される仕組み、又はこのような電子データ自体を指す。
ICカード自体は、基本的にはバッテリなど駆動電源を持たない(前述)。このため、内蔵メモリにはEEPROM(Electrically Erasable&Programmable ROM)などの、無電源状態でもデータを保持し続けることができる不揮発性メモリが使用される。
鉄道の自動改札などでは、非接触ICカード・システムが導入されており、ICカードやカード互換機能を搭載したPDAなどを自動改札に翳しにして、アクセス・コントロールすることが行なわれている。この場合、ゲートでの人待ちの問題を回避するためには、100ミリ秒程度でICカード内のメモリへ読み書き動作を完了するという、非常に高速なトランザクション・スピードが必要とされるが、不揮発性メモリの書き込み速度がネックになることが多い。
例えば、リーダ/ライタからのデータの受信処理とEEPROMの消去処理を少なくとも部分的に並行して実行することにより、関連する書き込みコマンドを処理するのに必要な時間を短縮することができる(例えば、特許文献3を参照のこと)。しかしながら、非接触ICカード・システムは、リーダ/ライタより供される限定されたエネルギにて動作しているため、EEPROMに対し無造作に同時書き込みを行なうことは通信性能の犠牲に繋がる。
ここで、ICカードへのアクセス速度は通信距離とトレードオフの関係にある。比較的離れた距離でICカードとリーダ/ライタ間で通信を行なうことができれば、ユーザにとって操作性はよいが、十分な受信電力が得られないため、メモリへのアクセス速度は低下する。
ICカードがカード・リーダ/ライタから離れ、あるいはその他の原因により電磁波の受信状態が不良になった場合には、十分な駆動電力が得られなくなる。例えば、ICカード内のメモリへデータの書き込み動作中に電源遮断が発生すると、書き込み動作が正常に完了しない。この結果、書き込み途中のデータ・ブロックは不安定な状態となり、そのページを上書きする際に再度電源の遮断が発生すると、当該データ・ブロックのデータが破壊されてしまう。
非接触方式のICカードの場合、リーダ/ライタから供給される電力で動作する必要がある。このため、ICカードの全電力は、所要の通信距離においてリーダ/ライタが供給可能な電力以下でなければならない。このため、非接触ICカードに十分なエネルギを供給して処理速度を高速化させつつ、必要な通信距離を確保することは極めて困難である。
図14には、非接触ICカード・サイズの受信アンテナとある整流回路を想定し、リーダ/ライタに翳した状態において、負荷抵抗を変えながら受信電圧と距離の関係を測定した結果を示している。
同図において、例えば11cmの通信距離が必要な場合、非接触ICカードにおいて電力伝送を行なう最低動作電圧を3.0Vとすると、3.0V/2.7KΩ以下の消費電流に抑える必要がある。このように消費電力を抑えるということは、ICカード内の回路における処理速度を抑えることを意味するので、通信距離と高速処理を両立する非接触ICカードの実現は極めて困難ということになる。ある受信電圧を得るためには負荷抵抗を高くする必要がある。要するに、LSIの最小動作電圧が一定であるとすると、電力伝送においてより長い通信距離を望むならば、消費電流を抑える必要性があるという訳である。
特開平7−37132号公報 特開平9−204484号公報 特表2003−533807号公報 「無線ICタグのすべて ゴマ粒チップでビジネスが変わる」(106〜107頁、RFIDテクノロジ編集部、日経BP社、2004年4月20日発行)
本発明の目的は、消去後に書き込み動作を行なうメモリに対するデータ書き込み動作を好適に行なうことができる、優れた情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、ICカード若しくはカード互換機能を搭載した機器のように、受信信号の電力によって動作して受信信号に基づいたメモリ・アクセス動作や暗号化及び復号化処理を好適に行なうことができる、優れた情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、受信電力に応じたメモリ・アクセス動作や暗号化及び復号化処理を行ない、より高速なトランザクション・スピードを実現することができる、優れた情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、メモリを備え、受信信号から得られる電力により駆動するとともに受信信号に基づいてメモリへのアクセス動作を行なう情報処理装置であって、
受信信号を受信処理するとともに受信信号から駆動電力を取り出す受信処理部と、
受信信号の電力レベルを監視する受信電力監視部と、
受信データに従って前記メモリへアクセスするメモリ・アクセス処理部と、
受信信号の電力レベルに応じて前記メモリへのアクセス動作又は前記メモリ上のデータ処理動作を制御する動作制御部と、
を具備することを特徴とする情報処理装置である。
ここで言う情報管理装置は、無線通信部及び、データ送受信機能とデータ処理部を有するICチップを内蔵する非接触ICカード、表面に端子を有する接触ICカード、接触/非接触ICカードと同様の機能を有するICチップを携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistance)などの情報通信端末装置に内蔵した装置であり、RFIDシステムを利用して、比較的近距離に限定される機器間で価値情報などの非接触なデータ伝送を実現するものである。以下では、これらを総称して、単に「ICカード」と呼ぶこともある。
例えば、鉄道の自動改札などでは、非接触ICカード・システムが導入されている。このような適用例では、ゲートでの人待ちの問題を回避するためには、100ミリ秒程度でICカード内のメモリへ読み書き動作を完了するという、非常に高速なトランザクション・スピードが必要とされるが、不揮発性メモリの書き込み速度がネックになることが多い。ところが、ICカードへのアクセス速度は通信距離とトレードオフの関係にある。比較的離れた距離でICカードとリーダ/ライタ間で通信を行なうことができれば、ユーザにとって操作性はよいが、十分な受信電力が得られないため、メモリへのアクセス速度は低下する。
そこで、本発明では、ICカード内のメモリに対する書き込みなどのデータ処理を並列化する機能を備え、受信電力に余裕がある場合には処理の高速化・並列化を励行して、トランザクション・スピードの向上を図ることができる。
例えば、ICカードの内蔵メモリとして使用されるEEPROMを複数のバンクで構成し、すべてのバンクを同時に書き込むことでリーダ/ライタからのメモリ・アクセス動作を高速化することができる。
ここで、非接触ICカード・システムは、リーダ/ライタより供される限定されたエネルギにて動作しているため、EEPROMに対し無造作に同時書き込みを行なうことは通信性能の犠牲に繋がる。
そこで、本発明に係るICカードでは、電源エネルギの余裕度により実際に同時書き込みを行なうかが制御される仕組みを採用している。データの書き込みを行なう際、受信エネルギの情報を基に、エネルギが十分なときのみ同時に書く込むことを行なうと、通信距離に影響を与えずに高速書き込みを行なうことができる。
また、ICカードに内蔵されるEEPROMに対する消去動作と書き込み動作をパイプライン上で動作することにより、バンク毎のデータ書き込みを約1/2の時間で行なうことができる。
また、EEPROMのページ毎に消去モードであることを記憶するレジスタ(E−Hold)を配設するようにしてもよい。この場合、このE−Holdレジスタに消去モードであることを記憶することによりアドレス・バスやデータ・バスを開放し、外部機器との間で書き込みに必要なやり取りが行なうことができる。
ICカードは、送受信されるデータ系列の暗号処理を行なう暗号処理部をさらに備えている。このような暗号処理の高速化の手法として、両者の暗号化処理を同時に行なうことが考えられる。また、暗号演算と復号演算に使われる鍵とデータからなる暗号処理モジュールを複数用意し、暗号演算と復号演算を並列して動作させることかできる。以下、暗号処理又は暗号演算と言うときには、暗号化とともに復号化の処理演算を含むものとする。
しかしながら、処理の並列化により消費電力が増大するので、電磁波か電力供給を受けている非接触ICカードの場合、通信距離への影響が生じる。そこで、暗号処理の高速化のため、受信電力が十分である場合にのみこれらの処理を並列化するようにすればよい。
また、本発明の第2の側面は、受信信号から得られる電力により駆動して受信信号に基づいてメモリへのアクセス動作を行なうための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
受信信号を受信処理する受信処理ステップと、
受信信号の電力レベルを監視する受信電力監視ステップと、
受信データに従って前記メモリへアクセスするメモリ・アクセス処理ステップと、
受信信号の電力レベルに応じて前記メモリへのアクセス動作又は前記メモリ上のデータ処理動作を制御する動作制御ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによって、コンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、本発明の第1の側面に係る情報処理装置と同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、ICカード若しくはカード互換機能を搭載した機器のように、受信信号の電力によって動作して受信信号に基づいたメモリ・アクセス動作や暗号化及び復号化処理を好適に行なうことができる、優れた情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、受信電力に応じたメモリ・アクセス動作や暗号化及び復号化処理を行ない、より高速なトランザクション・スピードを実現することができる、優れた情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明に係るICカード若しくはカード互換機能搭載機器によれば、不揮発性メモリの構造上の工夫とファイル・システムを不揮発性メモリへマッピングする際の工夫をすることにより、非常に高速書き込み処理が可能となる。さらには、通信距離への影響を抑えるために、同時書き込みの多重化レベルを受信エネルギに応じてコントロールする機能を併せ持ち、受信エネルギの余裕度に応じた同時書き込み処理を行なうことができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
本発明は、RFIDシステムを利用して比較的近距離に限定される機器間で価値情報などの非接触なデータ伝送を実現することを目的とするものである。RFIDシステム自体は、局所でのみ適用可能な無線通信手段の一例として当業界において広く知られている。タグとリーダライタの間の通信方法には、電磁結合方式、電磁誘導方式、電波通信方式などが挙げられる。
A.システム構成:
図1には、本発明を適用可能な非接触ICカード通信システムの構成を模式的に示している。
この非接触カード・システムは、カード・リーダ/ライタ1と、ICカード2と、コントローラ3で構成され、カード・リーダ/ライタ1とICカード2との間では、電磁波を利用して非接触で、データの送受信が行なわれる。すなわち、カード・リーダ/ライタ1がICカード2に所定のコマンドを送信し、ICカード2は受信したコマンドに対応する処理を行なう。そして、ICカード2は、その処理結果に対応する応答データをカード・リーダ/ライタ1に送信する。
カード・リーダ/ライタ1は、所定のインターフェース(例えば、RS−485Aの規格などに準拠したもの)を介してコントローラ3に接続されている。コントローラ3は、カード・リーダ/ライタ1に対し制御信号を供給することで、所定の処理を行なわせる。
図2には、図1に示したカード・リーダ/ライタ1の構成例を示している。
ICチップ・モジュール21は、データの処理を行なうDPU(Data Processing Unit)31と、ICカード2への送信信号及びICカード2からの受信信号の処理を行なうSPU(Signal Processing Unit)32と、コントローラ3との通信を行なうSCC(Serial Communication Controller)33と、データの処理に必要な情報をあらかじめ記憶しているROM部41並びに処理中の作業データを一時的に記憶するRAM部42を含んだメモリ部34で構成され、これらの機能モジュールがバスを介して相互接続されている。また、このバスには、所定のデータを記憶するフラッシュ・メモリ22も接続されている。
DPU31は、ICカード2への送信コマンドをSPU32に出力するとともに、ICカード2から受信した応答データをSPU32から受け取り、所定のデータ処理を行なう。
SPU32は、ICカード2への送信コマンドに対し、例えばBPSK(BiPhase Shift Keying)などの変調処理を行なった後、変調回路23に出力するとともに、ICカード2からの応答データを復調回路25から受け取り、そのデータに対し、BPSKなどの所定の復調処理を行なう。
変調回路23は、発振器26より供給された所定の周波数(例えば13.56MHz)の搬送波を、SPU32より供給されたデータでASK(Amplitude Shift Keying)変調し、生成された変調波をアンテナ27から電磁波としてICカード2に出力する。このとき、変調回路23は、変調度を1未満にして、ASK変調を行なう。すなわち、データがロー・レベルのときにおいても、十分な変調波の振幅を確保することができる。
復調回路25は、アンテナ27を介して受信した変調波(ASK変調波)を復調し、復調されたデータをSPU32に出力するようになされている。
図3には、図1に示したICカード2の構成例を示している。このICカードは、ICチップ・モジュール51と、ループ上のアンテナ53とで構成される。
ICチップ・モジュール51は、カード・リーダ/ライタ1から送信された変調波を、アンテナ53を介して受信する。なお、コンデンサ52は、アンテナ53とともにLC回路を構成し、所定の周波数(キャリア周波数)の電磁波に同調(共振)するようになされている。
図示のように、ICチップ・モジュール51内は、アナログ部回路60と、論部回路80で構成される。アナログ部回路60では、RF送受信信号の処理、電源供給、電圧検出、RF受信信号のクロック検出などが行なわれる。また、論理部回路80では、RF信号によるデータ伝送のプロトコル制御、RF信号の変復調処理、コマンド処理、暗号処理、EEPROMなどの内蔵不揮発性メモリの管理などが行なわれる。但し、本明細書で言う暗号処理や暗号演算は、暗号化とともに復号化の処理演算を含むものとする。
図4には、アナログ部回路60の内部構成を示している。
整流器(Rectifier(若しくはASK検波部))61は、CP端子とグランド間にあるコンデンサと相俟って、リーダ/ライタ側で送信データによって振幅変調された変調波から直流電圧を取得するとともに、その振幅成分を検波する。
ICカード51は、受信信号から整流器に61よって取り出された直流電流を主な駆動電源として動作する。本実施形態では、ICカード51内の論理部回路80は、受信電力に応じてCPUのクロックや回路の動作電圧、処理の並列化などを切り替え、受信電力に余裕がある場合には処理の高速化・並列化を励行して、トランザクション・スピードの向上を図っている。このような動作を実現するために、エネルギ監視部62は、CP端子における受信電力をモニタし、論理部回路80側へ通知するようになっている。論理部回路80における受信電力に応じた処理オペレーションの詳細については後述に譲る。
また、整流器61により取り出された直流電圧を伝送する搬送路上には、定格以上の電流の発生から回路の破壊を防ぐために、過電流保護回路(Protector)63が挿設されている。
電源電圧制御部(VoltageRegulator)64は、電磁誘導によりアンテナ・コイルの端子に生じた誘導電圧が整流器にて直流化された後、参照電圧生成部(Voltage Reference)65で設定される参照電圧を用いて、安定化された一定の電源電圧を生成する。
クロック検出部(Clock Detector)66は、リーダ/ライタから送信される振幅変調波から、キャリア成分のみを抽出し、カード内部で使用されるクロックを抽出する。
復調部(Demodulator)67は、ASK検波兼用整流器(Rectifier)で検波された振幅成分を2値化して、論理部回路80へ送出する。
変調部(Modulator)68は、ICカード51のアンテナ・コイル53に対し、負荷変動を与える。論理部回路80で生成される送信データでこの変調部を駆動することにより、外部のリーダ/ライタへデータを返信することができる。
図5には、論理部回路80の内部構成を示している。
論理部回路80は、CPU(Central Processing Unit)81による統括的な制御下で動作する。ROM(Read Only Memory)82には、CPU81において実行するプログラム・コードが格納されている。CPU81は、RAM(Random Access Memory)83を作業エリアに用いて、プログラム・コードによって規定される処理を実行する。CPU81は、論理部回路80内の各部とは内部バス経由で相互接続され、各種の指令を発行する。またCPU81は、クロックギア89経由で供給されるクロック周波数に基づいて動作する。
クロックギア89は、外部から供給されるクロック周波数clkを逓倍(あるいは分周並びに分周信号の周波数合成)により、CPU81駆動用の所要のクロック周波数を得る。本実施形態では、I/O部88がアナログ部回路60から入力される受信エネルギ・レベルの通知に基づいてクロック速度可変項を生成し(後述)、クロックギア89は、このクロック速度可変項に基づいてCPU81への供給クロック周波数を調整する。
EEPROM84は、電子マネーなどの価値情報や、ICカードを利用したサービスを実現するためのデータを格納する不揮発性メモリであり、データ領域を一旦消去した後に書き込み動作を行なう。このメモリ空間は、複数バイトからなるページ単位で構成され、同じページ内であれば複数バイトの消去書き込み動作も1回で完結する。本実施形態では、EEPROM84は、書き込み動作に必要なチャージポンプや書き込み用のバッファ・メモリなどの周辺回路が備わっているが、複数のバンクに分割されている。それぞれのバンクは、CPU81に独立にインターフェースされており、CPU81からはすべてのバンクを同時に書き込むことができるようになっている。
SPU86は、アナログ部回路60とメモリ間でデータの受け渡しを行なう。データ受信時は、サンプリング・クロックの抽出を行ない、そのサンプリング・クロックに基づきデータを8ビットのシフトレジスタに取り込み、RAM83内部の受信バッファへDMA転送する。また、データ送信時には、RAM83内部の送受信バッファから8ビットずつシフトレジスタに転送し、サンプリング・レートに従ってシリアル・データとして送出する。
暗号処理部(Enc/Decrypt)86は、リーダ/ライタとの間で送受信されるデータ系列の暗号処理を行なう。データ系列の暗号処理ではCBCモードが良く使われるが、その際、暗号文の信憑性を確認するチェック・データを作るために、CBCモードで使われた鍵を変換した鍵により暗号演算を行なう。本実施形態では、暗号処理の高速化のため、受信電力が十分である場合には、これらの処理を並列化する(後述)。但し、本明細書で言う暗号処理や暗号演算は、暗号化とともに復号化の処理演算を含むものとする。
CRC論理部87は、送受信されるデータを巡回冗長コード(CRC:Cyclic Redundancy Code)を用いてエラー訂正処理を行なう。データ送信時には、送信データにCRCを付加し、データ受信時には、受信データに付加されているCRCを用いてエラー検出並びに訂正を行なう。
I/O部88は、I/Oで外部回路のコントロールや受信エネルギなどの外部情報の取り込みを行なう。SPU86は、I/O部88を経由して、アナログ部回路60とメモリ間でデータの受け渡しを行なう。
本実施形態では、ICカード51内の論理部回路80は、受信電力に応じてCPU81のクロックや回路の動作電圧、処理の並列化などを切り替え、受信電力に余裕がある場合には処理の高速化・並列化を励行して、トランザクション・スピードの向上を図っている。このような動作を実現するために、I/O部88はエネルギ監視部からの受信電力レベル通知に応じて、クロックギア89を調整し、CPU81が受信電力に応じたクロック速度で動作するようにしている。また、電源電圧制御部64に対し、クロック速度に相応する電源電圧を供給するよう、指示を発行する。また、受信電力レベルに応じて、エネルギに余裕があると判断した場合には、暗号処理部86に対し並列処理を行なうよう指示を発行する。
B.データ伝送動作:
ICカードがリーダ/ライタからデータを受信し、EEPROMから読み出したデータを送信するまでの処理手順は以下の通りとなる。
1)ICカードがリーダ/ライタの出力する磁界領域に翳される。
2)LSIを動作させる為に十分な電圧が得られる領域では、クロックが生成され、マスクROMのプログラムが起動する。その後、初期化処理が終わると、リーダライタからの受信データを待機する状態になる。
3)リーダ/ライタからASK変調された変調波を検出したら、この振幅変化が復調部で2値化され、SPU86内部でクロック抽出を行ないながらデータの受信を行なう。
4)SPU86内部では、データの受信を行ないながら、あらかじめ設定しておいたシンクコードの検出を行ない、シンクコードが検出されたらRAM83内部の受信バッファ領域に受信データをDMA転送します。
5)SPU86内部では、受信しているデータのCRCを同時に計算し、誤りがあれば再び3の受信データ待ちに戻ります。誤りが無ければDMAを解除し、CPU81に制御を移す。
6)CPU81は、RAM83内部の受信データを解析し、そのコマンドに従った動作を行ない、返信データを送信バッファに用意する。また、受信エネルギも併せて解析し、エネルギの余裕度がある限りは、クロックの高速化や書き込みや暗号化などの並列処理を行なう。
7)送信バッファに用意された送信データは、SPU86へ1バイトずつDMA転送される。SPU86では、シリアル・データに変換しながら変調部に送出する。
8)変調部68では、アンテナ・コイル53の返信データに応じた負荷変動をアンテナ・コイル53に与え、その結果、返信データを送信する。リーダ/ライタ側では、この負荷変動を検出して、カードからの返信データとして処理する。
9)リーダ/ライタの磁界領域であれば、再び3の受信データ待ちに戻る。
C.EEPROMにおける動作:
EEPROM84は、書き込み動作に必要なチャージポンプや書き込み用のバッファ・メモリなどの周辺回路が備わっているが、複数のバンクに分割されている。それぞれのバンクは、CPU81に独立にインターフェースされており、CPUからはすべてのバンクを同時に書き込むことができる(前述)。
図6には、EEPROM84の内部構成を示している。図示のEEPROM84は、R/W信号によりリード時とライト時では、CPU81のデータ・バスへのインターフェースが切り替わる。
バス切り替え部がR/W信号を受けて、インターフェースの切り替えを行なう。リード時には、EEPROM84を直接CPU81のデータ・バスにインターフェースさせる。
一方、ライト時には、ライト・バッファをCPU81のバスにインターフェースすると同時に、チャージポンプの立ち上げを行ない、EEPROM84のメモリ・セル自体に書き込むための電源系を用意する。この場合、CPU81から直接データを書き込むのはライト・バッファになる。ライト・バッファに書き込みが完了した後、ライト・バッファはEEPROM84のメモリ・セルに接続され、EEPROMメモリ・セル自体への書き込みが行なわれる。また、RB信号がCPU81側に渡されており、この信号によりCPU81はメモリへの書き込みが完了を知ることができる構成になっています。
EEPROM84を構成する各バンクは図6と同様な構成を備えており、それぞれ独立して動作できるようになっている。CPU81からはすべてのバンクに対し同時に書き込みを行なうことができる。図7には、EEPROM84への消去書き込み動作(EF)を所定のデータ単位で順番に行なう通常の書き込み動作を示している。また、図8には、EEPROM84への消去書き込み動作(EF)をすべてのバンクで同時に行なう書き込み動作を示している。図7と図8の比較からも判るように、すべてのバンクを同時に書き込むことで、リーダ/ライタからのメモリ・アクセス動作を高速化することができる。
しかしながら、非接触ICカード・システムは、リーダ/ライタより供される限定されたエネルギにて動作しているため、EEPROM84に対し無造作に同時書き込みを行なうことは通信性能の犠牲に繋がる。
そこで、本実施形態では、電源エネルギの余裕度により実際に同時書き込みを行なうかが制御される仕組みを採用している。EEPROM84にデータの書き込みを行なう際、I/O部88は、エネルギ監視部からの受信エネルギの通知を基に、エネルギが十分であると判断されると、EEPROM84に対し並列処理制御すなわちすべてのバンクへの同時書き込みを指示する。このように、受信エネルギが十分なときのみすべてのバンクへの同時に書く込むことを行なうことにより、通信距離に影響を与えずに高速なメモリ書き込みを行なうことができる。
さらに、本実施形態では、EEPROM84は、各バンクで消去動作と書き込み動作がパイプライン上に動作できるように構成されている。
図9には、EEPROM84における消去書き込み動作をすべてのバンクで同時に行なうとともに、各バンクにおいて消去動作(E)と書き込み動作(F)をパイプライン上で処理する動作を示している。同図からも判るように、消去動作と書き込み動作をパイプライン上で動作することにより、バンク毎のデータ書き込みを約1/2の時間で行なうことができる。
図10には、消去動作と書き込み動作をパイプライン上で動作することができるEEPROM84の内部構成を示している。図示のEERPOM84の特徴は、ページ毎に消去モードであることを記憶するレジスタ(E−Hold)を配設しており、このレジスタに消去モードであることを記憶することによりアドレス・バスやデータ・バスを開放し、外部機器との間で書き込みに必要なやり取りが行なうことができるようになっている。
図11には、E−Holdレジスタを利用した書き込み動作シーケンスを従来の書き込み動作シーケンスと比較している。従来の書き込み動作シーケンスでは、ページ毎の消去動作と書き込み動作が逐次的に繰り返されている。これに対し、E−Holdレジスタを利用した動作では、E−Holdレジスタに消去モードであることを記憶してバスを解放するので、次ページへの書き込み動作を開始することができる。
図12には、EEPROM84内のメモリ空間のアドレッシングとファイル・システムのマッピング方法を図解している。このようなファイル構造をとることにより、非接触ICカード・システムが必要とする電源瞬断時に書き込むデータの整合性を保つために必要なブロークン・トランザクションのアルゴリズムを非常に高速に動作させることが可能である。
D.暗号処理部の動作:
暗号処理部(Enc/Decrypt)は、リーダ/ライタとの間で送受信されるデータ系列の暗号処理を行なう。データ系列の暗号処理ではCBCモードが良く使われるが、その際、暗号文の信憑性を確認するチェック・データを作るために、CBCモードで使われた鍵を変換した鍵により暗号演算を行なう。
通常、CBCモードでの暗号化と、チェック・データを作成するために行う暗号演算はシーケンシャルな方法が取られるが、その分だけ演算時間が掛かる。
このような暗号処理の高速化の手法として、両者の暗号化処理を同時に行なうことが考えられる。しかしながら、処理の並列化により消費電力が増大するので、電磁波か電力供給を受けている非接触ICカードの場合、通信距離への影響が生じる。
そこで、本実施形態では、暗号処理の高速化のため、受信電力が十分である場合にのみこれらの処理を並列化する。
図13には、このような暗号処理の並列化を実現するための暗号処理部のハードウェア構成例を示している。
図示のEnc/Decryptモジュールは、鍵と平文の入力部分がCPU81のメモリ空間にマップされているので、暗号演算に使われる鍵とデータを該当するCPUのメモリ空間に用意して、その上でコントロール・レジスタにより起動を掛けると、暗号演算が開始される。
このEcn/DecryptモジュールはCPU81が起動を掛けた後は、独立に暗号演算が可能である。したがって、Enc/Decryptモジュールを複数用意することにより同時に並列動作させることができる。
その際、受信信号の電力余裕度をモニタして、十分な電力がある場合にのみ並列に暗号演算を行なうようにすれば、通信距離への影響を受けずに処理時間を短縮することが可能である。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、ICカードに内蔵された不揮発性メモリに対するデータの消去書き込み動作を例にとって本発明の実施形態について説明したが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。すなわち、このような不揮発メモリに対する消去書き込み動作時におけるトランザクション・スピードと通信距離(若しくは受信電力)の問題は、ICカードのような非接触通信装置に限るものではない。電池の電源が少なくなったときにも同様な制御を行なうことが可能である。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、本発明を適用可能な非接触ICカード通信システムの構成を模式的に示した図である。 図2は、図1に示したカード・リーダ/ライタ1の構成例を示した図である。 図3は、図1に示したICカード2の構成例を示した図である。 図4は、アナログ部回路60の内部構成を示した図である。 図5は、論理部回路80の内部構成を示した図である。 図6は、EEPROMの内部構成を示した図である。 図7は、EEPROMへの消去書き込み動作(EF)を所定のデータ単位で順番に行なう通常の書き込み動作シーケンスを示した図である。 図8は、EEPROMへの消去書き込み動作(EF)をすべてのバンクで同時に行なう書き込み動作シーケンスを示した図である。 図9は、EEPROMにおける消去書き込み動作をすべてのバンクで同時に行なうとともに、各バンクにおいて消去動作(E)と書き込み動作(F)をパイプライン上で処理する動作シーケンスを示した図である。 図10は、消去動作と書き込み動作をパイプライン上で動作することができるEEPROMの内部構成を示した図である。 図11は、E−Holdレジスタを利用した書き込み動作シーケンスを従来の書き込み動作シーケンスと比較した図である。 図12は、EEPROM内のメモリ空間のアドレッシングとファイル・システムのマッピング方法を示した図である。 図13は、暗号処理の並列化を実現するための暗号処理部のハードウェア構成例を示した図である。 図14は、非接触ICカード・システムにおける、ICカードとリーダ/ライタとの通信距離とICカードにおける受信電圧の関係を示した図である。
符号の説明
1…カード・リーダ/ライタ
2…ICカード
3…コントローラ
21…ICチップ・モジュール
22…フラッシュ・メモリ
23…変調回路
25…復調回路
26…発振器
27…アンテナ
31…DPU
32…SPU
33…SCC
34…メモリ部
41…ROM部
42…RAM部
51…ICチップ・モジュール
52…コンデンサ
53…ループ・アンテナ
60…アナログ部回路
61…整流器
62…エネルギ監視部
63…過電流保護回路
64…電源電圧制御部
65…参照電圧生成部
66…クロック検出部
67…復調部
68…変調部
80…論理部回路
81…CPU
82…ROM
83…RAM
84…EEPROM
85…SPU
86…暗号処理部
87…CRC論理部
88…I/O部
89…クロックギア

Claims (17)

  1. メモリを備え、受信信号から得られる電力により駆動するとともに受信信号に基づいてメモリへのアクセス動作を行なう情報処理装置であって、
    受信信号を受信処理するとともに受信信号から駆動電力を取り出す受信処理部と、
    受信信号の電力レベルを監視する受信電力監視部と、
    受信データに従って前記メモリへアクセスするメモリ・アクセス処理部と、
    受信信号の電力レベルに応じて前記メモリへのアクセス動作又は前記メモリ上のデータ処理動作を制御する動作制御部と、
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記メモリは、同時に書き込み可能な複数バンクで構成され、
    前記動作制御部は、受信信号により十分な駆動電力が得られた場合のみ、複数バンクへの同時書き込み動作を行なわせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記メモリは、消去後に書き込みが可能となり、
    前記動作制御部は消去動作と書き込み動作をパイプライン上で動作する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記メモリは、ページ毎に消去モードであることを記憶するレジスタを備え、
    前記動作制御部は、該レジスタに消去モードであることを記憶することによりアドレス・バスやデータ・バスを開放する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. データ系列の暗号処理を行なう暗号処理部をさらに備えており、
    前記暗号処理部は、データ系列の暗号化と、暗号文の信憑性を確認するチェック・データの生成を並列して行なう、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 暗号演算に使われる鍵とデータからなる暗号処理モジュールが複数用意されており、
    前記動作制御手段は暗号演算を並列して動作させる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記動作制御部は、受信信号により十分な駆動電力が得られた場合のみ、前記暗号処理部における並列動作を行なわせる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 受信信号から得られる電力により駆動して受信信号に基づいてメモリへのアクセス動作を行なう情報処理方法であって、
    受信信号を受信処理する受信処理ステップと、
    受信信号の電力レベルを監視する受信電力監視ステップと、
    受信データに従って前記メモリへアクセスするメモリ・アクセス処理ステップと、
    受信信号の電力レベルに応じて前記メモリへのアクセス動作又は前記メモリ上のデータ処理動作を制御する動作制御ステップと、
    を具備することを特徴とする情報処理方法。
  9. 前記メモリは、同時に書き込み可能な複数バンクで構成され、
    前記動作制御ステップでは、受信信号により十分な駆動電力が得られた場合のみ、複数バンクへの同時書き込み動作を行なわせる、
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理方法。
  10. 前記メモリは、消去後に書き込みが可能となり、
    前記動作制御ステップでは消去動作と書き込み動作をパイプライン上で動作する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理方法。
  11. 前記メモリは、ページ毎に消去モードであることを記憶するレジスタを備え、
    前記動作制御ステップでは、該レジスタに消去モードであることを記憶することによりアドレス・バスやデータ・バスを開放する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理方法。
  12. データ系列の暗号処理を行なう暗号処理ステップをさらに備えており、
    前記暗号処理ステップでは、データ系列の暗号化と、暗号文の信憑性を確認するチェック・データの生成を並列して行なう、
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理方法。
  13. 暗号演算に使われる鍵とデータからなる暗号処理モジュールが複数用意されており、
    前記動作制御ステップでは暗号演算を並列して動作させる、
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理方法。
  14. 前記動作制御ステップでは、受信信号により十分な駆動電力が得られた場合のみ、前記暗号処理の並列動作を行なわせる、
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理方法。
  15. 消去後にデータ書き込みが可能となる複数のバンクで構成されるメモリ装置であって、
    各バンクの消去及び書き込み動作を独立して動作させる第1の手段と、
    バンク内での消去動作と書き込み動作をパイプライン上に動作させる第2の手段と、
    を具備することを特徴とするメモリ装置。
  16. バンク内のページ毎に消去モードであるかどうかを記憶する消去動作保留記憶手段を備え、
    前記第2の手段は、ページ毎の消去及び書き込み動作時において、該当するページの消去動作保留記憶手段に消去モードであることを記憶して、メモリへのアクセス用のバスを解放する、
    ことを特徴とする請求項15に記載のメモリ装置。
  17. 受信信号から得られる電力により駆動して受信信号に基づいてメモリへのアクセス動作を行なうための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
    受信信号を受信処理する受信処理ステップと、
    受信信号の電力レベルを監視する受信電力監視ステップと、
    受信データに従って前記メモリへアクセスするメモリ・アクセス処理ステップと、
    受信信号の電力レベルに応じて前記メモリへのアクセス動作又は前記メモリ上のデータ処理動作を制御する動作制御ステップと、
    を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2004296774A 2004-10-08 2004-10-08 情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラム Pending JP2006107380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296774A JP2006107380A (ja) 2004-10-08 2004-10-08 情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296774A JP2006107380A (ja) 2004-10-08 2004-10-08 情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006107380A true JP2006107380A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36377012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296774A Pending JP2006107380A (ja) 2004-10-08 2004-10-08 情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006107380A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262507A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Sony Corp データ記憶システムおよびデータ記憶方法、実行装置および制御方法、並びに制御装置および制御方法
JPWO2011142211A1 (ja) * 2010-05-11 2013-07-22 アルプス電気株式会社 通信センサ装置
US8635463B2 (en) 2010-09-30 2014-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage apparatus, information storage method, and electronic device
JP2014089762A (ja) * 2014-01-21 2014-05-15 Sony Corp 通信装置、通信方法、及び、無線タグ
JP7468598B1 (ja) 2022-10-27 2024-04-16 大日本印刷株式会社 電子情報記憶媒体、icチップ、非接触型icカード、処理方法、及びプログラム
WO2024185207A1 (ja) * 2023-03-08 2024-09-12 オムロンヘルスケア株式会社 測定装置、制御方法、及び制御プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249891A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Hitachi Ltd 暗号処理装置およびこれを用いる暗号処理方法
JPH05324000A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Sharp Corp 半導体メモリを用いる音声記録装置
WO2001052472A1 (fr) * 2000-01-14 2001-07-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et dispositif pour chiffrement, procede et dispositif pour dechiffrement, et support lisible sur machine pour l'enregistrement de programme
JP2001266094A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Toshiba Corp 非接触通信装置及び非接触通信装置の制御方法
JP2002108722A (ja) * 2001-07-30 2002-04-12 Sony Corp 記憶装置
JP2003223792A (ja) * 2002-01-25 2003-08-08 Hitachi Ltd 不揮発性メモリ及びメモリカード
JP2004272553A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd データキャリア

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249891A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Hitachi Ltd 暗号処理装置およびこれを用いる暗号処理方法
JPH05324000A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Sharp Corp 半導体メモリを用いる音声記録装置
WO2001052472A1 (fr) * 2000-01-14 2001-07-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et dispositif pour chiffrement, procede et dispositif pour dechiffrement, et support lisible sur machine pour l'enregistrement de programme
JP2001266094A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Toshiba Corp 非接触通信装置及び非接触通信装置の制御方法
JP2002108722A (ja) * 2001-07-30 2002-04-12 Sony Corp 記憶装置
JP2003223792A (ja) * 2002-01-25 2003-08-08 Hitachi Ltd 不揮発性メモリ及びメモリカード
JP2004272553A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd データキャリア

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262507A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Sony Corp データ記憶システムおよびデータ記憶方法、実行装置および制御方法、並びに制御装置および制御方法
JPWO2011142211A1 (ja) * 2010-05-11 2013-07-22 アルプス電気株式会社 通信センサ装置
US8635463B2 (en) 2010-09-30 2014-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage apparatus, information storage method, and electronic device
JP2014089762A (ja) * 2014-01-21 2014-05-15 Sony Corp 通信装置、通信方法、及び、無線タグ
JP7468598B1 (ja) 2022-10-27 2024-04-16 大日本印刷株式会社 電子情報記憶媒体、icチップ、非接触型icカード、処理方法、及びプログラム
WO2024185207A1 (ja) * 2023-03-08 2024-09-12 オムロンヘルスケア株式会社 測定装置、制御方法、及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11694053B2 (en) Method and apparatus for transmitting data via NFC for mobile applications including mobile payments and ticketing
US7757958B2 (en) Card-shaped memory device incorporating IC card function, adapter for the same and host device
JP5123857B2 (ja) 低電力消費量の受動的動作モードを有するnfc読み取り装置
US8804959B2 (en) Communication device, communication method, and communication system
US9626821B2 (en) Electronic payment system
EP1818878B1 (en) Information communication system, information communication device, information communication method and computer program
US8177131B2 (en) Data communication system, device for executing IC card function, control method for the device, and information processing terminal
US10032105B2 (en) IC card, portable terminal, and portable electronic apparatus
JP2005235028A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20100294843A1 (en) Chip card with contact and contactless modes and method for operating the same
CN101996332A (zh) 智能安全装置
JP2006119693A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006236200A (ja) カード状記憶装置とそのホスト装置
JP2006107380A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、メモリ装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP4715155B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006260196A (ja) 電子マネー決済システム、そのシステムに用いる通信携帯端末、および、そのシステムに用いる非接触icカード
JP2006101542A (ja) 携帯電話端末
JP2007087168A (ja) 複合携帯可能電子装置および複合icカード
JP4525084B2 (ja) 損失電流遮断回路および携帯端末
JP4799058B2 (ja) Icカード、並びにコンピュータ・プログラム
EP1744250A1 (en) Data communication system, data communication method, and data communication apparatus
US8704636B2 (en) Information processing apparatus, communication apparatus, and program
JP4655201B2 (ja) 非接触icチップ、処理方法、並びにプログラム
JP2009025906A (ja) 携帯可能電子装置及びデータ管理方法
JP2006164298A (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412