JP2006103928A - エレベータ等の駆動装置 - Google Patents

エレベータ等の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006103928A
JP2006103928A JP2004295499A JP2004295499A JP2006103928A JP 2006103928 A JP2006103928 A JP 2006103928A JP 2004295499 A JP2004295499 A JP 2004295499A JP 2004295499 A JP2004295499 A JP 2004295499A JP 2006103928 A JP2006103928 A JP 2006103928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
sheave
brake
drive device
main rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004295499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591027B2 (ja
Inventor
Yosuke Aida
庸祐 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2004295499A priority Critical patent/JP4591027B2/ja
Publication of JP2006103928A publication Critical patent/JP2006103928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591027B2 publication Critical patent/JP4591027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 シーブ42に巻き付けられてかご1等を往復移動させる主ロープ3と、主ロープ3の円弧領域をシーブ42に向かって押圧して駆動するベルト伝動機構51を有する駆動装置40を備えたエレベータにおいて、従来駆動装置40とは別に必要だったロープブレーキ48を不要にすること。
【解決手段】 主ロープ3をシーブ42に向かって押圧するロープブレーキ52を、主ロープ3の長手方向にベルト伝動機構51と直列に配置することにより、駆動装置40にロープブレーキの機能を組み込んだ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シーブに巻き付けられてかご等を往復移動させる主ロープ等と、該主ロープ等を拘束するロープブレーキとを備えた駆動装置、例えばエレベータの駆動装置の改良に関するものである。
図3は、出願人が提案している方式の駆動機構を備えた駆動装置であり(特許文献1参照)、図4はこの駆動装置を使用したエレベータの例である。図において、10は昇降路であり、かご1、その案内シーブ11,12、カウンターウェイト2、その吊りシーブ21、駆動装置40、シーブ42などが配置されている。3は主ロープで、各シーブ21,42,11,12を経由して、ロープエンド31,32が昇降路の固定側に固定されている。13は乗場ドア、14は駆動装置40を設置したビーム、15はカウンターウェイト2のガイドレールであり、かご1のガイドレールは図示省略している。
駆動装置40はフレーム41にシーブ42を取り付けるとともに、該シーブ42の上方と両側の3箇所にプーリ43,44,45を配置し、これらのプーリ43,44,45にベルト46を張設してベルト伝動機構70を構成し、このベルト46によってシーブ42に巻き付けられた主ロープ3をシーブ42に押圧する。上方のプーリ43はフレーム41の背面に取り付けられたモータ(図示省略)に連結されており、ベルト46の周回移動により、シーブ42と主ロープ3を移動させてかご1を昇降させる構成になっている。また両側のプーリ44,45はそれぞれ位置調節機構47によって、フレーム41に対して高さ位置の調節が可能に取り付けられており、これら高さ位置を調節することによってベルト46の張力を調節することができる。48は非常時等に主ロープ3を挟持するロープブレーキで油圧等によって動作する。49はモータの回動状態を検出する検出装置、例えばロータリーエンコーダ、71はモータの回転を停止させるモータブレーキである。
この駆動装置40では、ベルト46が弛緩又は切断した場合、かご1とカウンターウェイト2とのアンバランスが大きいと、かご1又はカウンターウェイト2が落下(他方は上昇)する可能性がある。そのため異常を検出するとロープブレーキ48を作動させて主ロープ3を挟持するようにしている。ロープブレーキ48の挟持力が十分あればかご1とカウンターウェイト2のアンバランスが大きくても確実に停止させることができる。
国際公開第02/064482号パンフレット
前記ロープブレーキ48は、シーブ42よりかご1側に設置する場合と、シーブ42よりカウンターウェイト2側に設置する場合があるが、これらの設置方法には次の問題があった。
ロープブレーキ48をカウンターウェイト2側へ設置すると、図4に示すように、カウンターウェイト2の上部には吊りシーブ21があるため、カウンターウェイト2の上昇可能位置が低くなる。即ちカウンターウェイト2の昇降行程が短くなる。そのため、昇降行程を確保するために、駆動装置40の設置位置を上げたり、昇降路底を下げる必要があるが、そうすると昇降路10の寸法を大きくしなければならなくなるという問題が生じる。
一方、ロープブレーキ48をかご1側へ設置すると、ロープドローの問題が生じる。図4の要部平面図である図5に示すように、かご1の案内シーブ11とシーブ42はほぼ90度の角度を持って配置されている。そのため主ロープ3の配列は90度捻られることになり、図6のようにロープブレーキ48の位置では主ロープ3は斜めに配列される。この現象はかご1が上昇位置にあるときは特に顕著になる。
この状態でロープブレーキ48を作動させると、可動部48aが図6の左方へ移動し、可動部48a側のブレーキシュー60で主ロープ3を固定部48b側のブレーキシュー61に押し付けて挟持する。このとき主ロープ3(3a,3b,3c)は、固定部48b側のブレーキシュー61から遠い主ロープ3aの移動量が最も多く強い挟時力が作用するため傷み易く、他の主ロープ3b,3cに比べて寿命が短くなる虞があった。
また、主ロープ3a,3b,3cの並びがブレーキシュー60,61と平行でないため、ブレーキシュー60,61の間隔(クリアランス)を大きくしなければならない。そうすると可動部48aの移動距離が長くなるため,油圧機構を使用する必要がある。しかし油圧機構を使用すると油漏れの可能性が出てくるという問題がある。
ロープブレーキ48をカウンターウェイト2側へ設置した場合でも、カウンターウェイト2の昇降により主ロープ3が振れるためブレーキシューの間隔はある程度広くしなければならない。そのため油圧機構を使用する必要があるので、同じ問題が発生する。
本発明は、シーブに巻き付けられてかご等を往復移動させるためのロープ状又はベルト状の張力部材と、前記シーブに巻き付けられた張力部材の円弧領域を前記シーブに向かって押圧して駆動するベルト伝動機構とを備えたものにおいて、前記張力部材の円弧領域を前記シーブに向かって押圧するロープブレーキを設けたものである。
また本発明は、前記ロープブレーキを前記張力部材の長手方向に前記ベルト伝動機構と直列に配置したものである。
更に本発明は、前記張力部材は複数設けられており、その一部は前記ベルト伝動機構によって駆動され、他部は前記ロープブレーキに対向して配置されているものである。
本発明によれば、独立したロープブレーキが不要なので、その分だけコンパクトになり、昇降路寸法の拡大を防止することができる。
またブレーキシューに対向する部分のロープ等はシーブに押圧されていて振れることがないため、従来に比べブレーキシューとロープ等との間隔を小さくすることができる。そのためロープブレーキの作動機構は電磁ソレノイドで良いため、油圧機構を使用する必要がない。
本発明の実施の形態を図1により説明すると、図3の従来装置からプーリ45を廃止して、プーリ43と44とに短いベルト50を張設したものをベルト伝動機構51としたものである。そして従来と同様に、ベルト50を周回移動させて主ロープ3を駆動している。
また、シーブ42に巻き付けられた主ロープ3と対向する位置にロープブレーキ52を設置しており、このロープブレーキ52は、作動すると主ロープ3をシーブ42に押圧して主ロープ3の動きを停止させる。図1に示すように、ロープブレーキ52とベルト伝動機構51とは、主ロープ3の長手方向に直列に配置される。
本実施の形態によれば、従来のようなロープブレーキ48が不要になるので、昇降路10の寸法を大きくする必要がない。またロープブレーキ52に対向する部分の主ロープ3はシーブ42に押圧されていて振れることがないため、従来に比べブレーキシューと主ロープ3との間隔を小さくすることができる。そのためロープブレーキ52の作動機構として電磁ソレノイドを使用することができる。
図2は本発明の他の実施の形態を示す図で、図1に相当する正面図とその右側面図であり、図1,図3と同一符号は同一部分を示している。主ロープ3は6本ありシーブ42に巻き付けられているが、そのうちの4本(3A)を駆動用とし、2本(3B)をブレーキ用としている。通常の運転時には、ベルト46で主ロープ3Aを駆動する。そしてブレーキを掛けるときは、ロープブレーキ52が主ロープ3Bをシーブ42に押圧するものである。
本実施の形態によれば、前記実施の形態と同様に、ロープブレーキ48が不要になるので、昇降路10の寸法を大きくする必要がなく、またロープブレーキ52のブレーキシューと主ロープ3Bとの間隔を小さくすることができるためロープブレーキ52の作動機構として電磁ソレノイドを使用することができる。
前記の各実施の形態では、かご1とカウンターウェイト2とを主ロープ3で連結したエレベータについて説明しているが、主ロープ3の代りにベルト等他の張力部材を使用した場合も同様に実施できる。この場合、図1の実施の形態ではベルト張力部材は1本でもよいが、図2の実施の形態では、1本でもよく又ベルト46側とロープブレーキ52側とに分けてベルト張力部材を設けてもよい。
本発明の実施の形態を示す図である。 本発明の他の実施の形態を示す図である。 従来の駆動装置を示す図である。 図3の駆動装置を使用したエレベータの例である。 図4の要部平面図である。 ロープブレーキの平面図である。
符号の説明
1 かご
2 カウンターウェイト
3,3a,3b,3c,3A,3B 主ロープ
40 駆動装置
42 シーブ
46,50 ベルト
48,52 ロープブレーキ
51,70 ベルト伝動機構

Claims (3)

  1. シーブに巻き付けられてかご等を往復移動させるためのロープ状又はベルト状の張力部材と、前記シーブに巻き付けられた張力部材の円弧領域を前記シーブに向かって押圧して駆動するベルト伝動機構とを備えたものにおいて、
    前記張力部材の円弧領域を前記シーブに向かって押圧するロープブレーキを設けたことを特徴とするエレベータ等の駆動装置。
  2. 前記ロープブレーキは前記張力部材の長手方向に前記ベルト伝動機構と直列に配置したことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ等の駆動装置。
  3. 前記張力部材は複数設けられており、その一部は前記ベルト伝動機構によって駆動され、他部は前記ロープブレーキに対向して配置されていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ等の駆動装置。
JP2004295499A 2004-10-08 2004-10-08 エレベータ等の駆動装置 Expired - Fee Related JP4591027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295499A JP4591027B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 エレベータ等の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295499A JP4591027B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 エレベータ等の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006103928A true JP2006103928A (ja) 2006-04-20
JP4591027B2 JP4591027B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36374079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295499A Expired - Fee Related JP4591027B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 エレベータ等の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591027B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013322A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fujitec Co Ltd エレベータ等の駆動装置
JP2008023678A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Mach Co Ltd 直交ロボットの軸用スライダ装置
JP2011503481A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 テュセンクルプ エレベーター アーゲー リフト車を制動するための制動装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356169U (ja) * 1986-09-30 1988-04-14
JPH06199483A (ja) * 1993-01-07 1994-07-19 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用制動装置
JPH07206311A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Metsukusu:Kk 昇降機の非常ブレーキ装置
WO2002064482A1 (fr) * 2001-02-16 2002-08-22 Fujitec Co., Ltd. Mecanisme d'entrainement de corps mobile dans deux directions et dispositif d'elevateur utilisant ledit mecanisme
JP2003221171A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Hitachi Ltd エレベータのブレーキ装置
JP2003252552A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Fujitec Co Ltd 駆動装置のブレーキ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356169U (ja) * 1986-09-30 1988-04-14
JPH06199483A (ja) * 1993-01-07 1994-07-19 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用制動装置
JPH07206311A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Metsukusu:Kk 昇降機の非常ブレーキ装置
WO2002064482A1 (fr) * 2001-02-16 2002-08-22 Fujitec Co., Ltd. Mecanisme d'entrainement de corps mobile dans deux directions et dispositif d'elevateur utilisant ledit mecanisme
JP2003221171A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Hitachi Ltd エレベータのブレーキ装置
JP2003252552A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Fujitec Co Ltd 駆動装置のブレーキ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013322A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Fujitec Co Ltd エレベータ等の駆動装置
JP2008023678A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Toshiba Mach Co Ltd 直交ロボットの軸用スライダ装置
JP4674191B2 (ja) * 2006-07-24 2011-04-20 東芝機械株式会社 直交ロボットの軸用スライダ装置
JP2011503481A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 テュセンクルプ エレベーター アーゲー リフト車を制動するための制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4591027B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008508158A5 (ja)
TW200936483A (en) Lift with two lift cabins
JPWO2006027841A1 (ja) エレベータ装置
JP5502234B2 (ja) ダブルデッキエレベータ
JP4591027B2 (ja) エレベータ等の駆動装置
JP5314347B2 (ja) エレベーターの巻上機
JP5017944B2 (ja) エレベータの駆動装置
JP4433749B2 (ja) ロープブレーキ装置
JP2014114130A (ja) エレベータ
JP4232379B2 (ja) 往復移動体装置
JP2008150129A (ja) エレベータの非常ブレーキ装置
JP4123864B2 (ja) 往復移動体駆動装置
JP7319878B2 (ja) エレベーター及びエレベーターの制御方法
JP4543865B2 (ja) ロープブレーキ
JP4092930B2 (ja) 駆動装置のブレーキ装置
CN110461750B (zh) 电梯装置
JP5191825B2 (ja) 自走式エレベータ
JP2006182483A (ja) エレベータの調速機装置
CN216836654U (zh) 用于升降装置的防断绳装置、升降机及电梯
JP4503917B2 (ja) 往復移動体駆動装置
JP2010001101A (ja) エレベーター用ロープの制動装置
JP2010168172A (ja) エレベーター装置
JP4310977B2 (ja) 往復移動体駆動装置の調整方法
JP4114433B2 (ja) 駆動装置
WO2006033144A1 (ja) エレベータの非常止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees