JP2006101711A - 米飯用油脂組成物 - Google Patents

米飯用油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006101711A
JP2006101711A JP2004289367A JP2004289367A JP2006101711A JP 2006101711 A JP2006101711 A JP 2006101711A JP 2004289367 A JP2004289367 A JP 2004289367A JP 2004289367 A JP2004289367 A JP 2004289367A JP 2006101711 A JP2006101711 A JP 2006101711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rice
taste
cooked rice
fat composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004289367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679109B1 (ja
Inventor
Junji Nagao
淳二 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2004289367A priority Critical patent/JP3679109B1/ja
Priority to PCT/JP2005/003643 priority patent/WO2006001101A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679109B1 publication Critical patent/JP3679109B1/ja
Publication of JP2006101711A publication Critical patent/JP2006101711A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • A23L7/1965Cooked; Precooked; Fried or pre-fried in a non-aqueous liquid frying medium, e.g. oil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】油味を抑えることにより食味に優れ、しかも健康維持に有用な米飯用油脂組成物を提供する。
【解決手段】玄米胚芽油、シソ油又は亜麻仁油を含有し、好ましくは玄米胚芽油とシソ油又は亜麻仁油とを含有することを特徴とする米飯用油脂組成物である。

Description

本発明は、炊飯時に添加して米飯の風味や旨味を改善する米飯用油脂組成物に関するものである。
従来、米飯の風味や旨味を改善するものとして、特許文献1に示すように、冷水に不溶でかつ熱水に可溶なる蛋白質製のカプセルに食用油を充填するか又は蛋白質と食用油とを均質混合するかしてなる炊飯助剤を外米に添加して炊飯する炊飯方法が知られている。食用油としては、大豆油、胡麻油、落花生油、菜種油、オリーブ油、綿実油、トウモロコシ油などが使用されている。
特公平45−25253号公報
しかしながら、上記炊飯方法においては、食用油が有する油味(油っぽさ)を抑えるのが困難であるという問題が生じていた。
そこで、本発明においては、油味を抑えることにより食味に優れ、しかも健康維持に有用な米飯用油脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者が種々検討した結果、植物油のなかでも、特に玄米胚芽油、シソ油、亜麻仁油を用いると油味を抑えることができるとの知見を基に本発明を完成させたものである。すなわち、本発明に係る米飯用油脂組成物は、玄米胚芽油、シソ油又は亜麻仁油を含有することを特徴とする。
ここで玄米胚芽油は、米胚芽から抽出、精製した油であり、ビタミンEのほかに、玄米胚芽油に特有の成分としてγ-オリザノールを1〜1.5%含有している。特に、γ-オリザノールは血中コレステロール低下作用及び過酸化脂質の生成抑制作用に優れているといわれている。
また、シソ油(シソ科シソ属の種子から得られる油)と亜麻仁油は、他の植物油と比べてα-リノレン酸を多量に含有している。α-リノレン酸は、n-3系不飽和脂肪酸に分類される油脂であり、生体内ではリノール酸に代表されるn-6系脂肪酸や、オレイン酸に代表される飽和・一価不飽和脂肪酸とは異なる経路で代謝される。
すなわち、α-リノレン酸は、生体内で代謝により脳や神経系に有用なエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)に変化する。また、他の油脂に比べて脂肪細胞に貯えられにくいという性質を有している。
以上説明したように、玄米胚芽油、シソ油又は亜麻仁油を含有する油脂組成物は、食味に優れているだけでなく、健康維持に優れた効果を発揮する。
ただ、シソ油や亜麻仁油のように、α-リノレン酸を多く含む油脂は、空気中で加熱することにより酸化されやすい。したがって、炊飯後、米飯を保温状態にしておくと油脂が酸化して油味が増し、食味が低下おそれが生じる。
そこで、さらに本発明者が試験を重ねた結果、α-リノレン酸を多量に含有するシソ油や亜麻仁油に玄米胚芽油を併用すると、それぞれ単独に使用したときよりも油味を抑えることができ、より優れた食味になるとともに、シソ油や亜麻仁油の酸化を抑制するため、保温状態での食味の低下を効果的に抑えることができることを見い出した。
すなわち、本発明では、玄米胚芽油と、シソ油及び/又は亜麻仁油とを含有することを特徴とし、これにより上述したシソ油又は亜麻仁油と玄米胚芽油とがそれぞれ有する特長を兼ね備えるとともに、長時間保温した状態で置いたままにしても風味、食味を良好に維持可能な油脂組成物を得ることができる。
さらに、玄米胚芽油にはほとんどα-リノレン酸は含まれていないが、シソ油と併用することにより、リノール酸とα-リノレン酸とを同時に摂取することができる。すなわち、第六次改訂「日本人の栄養所要量・食事摂取基準」中に、n-6系多価不飽和脂肪酸(n-6)と、n-3系多価不飽和脂肪酸(n-3)との摂取比率n-6/n-3が4程度とするのが好ましいと記載されているように、玄米胚芽油と、シソ油及び/又は亜麻仁油とを併用することでバランスのとれた油脂の摂取が可能となる。
さらに、上記油脂組成物にビタミンEを加えると、油脂の酸化をより効果的に抑制し、加熱時の経時変化の少ない油脂組成物を得ることができる。この効果については、玄米胚芽油及びシソ油を併用する場合のみならず、玄米胚芽油、シソ油、亜麻仁油をそれぞれ単独で使用する場合についても発揮することができる。ここで、ビタミンEとは、4種類のトコフェロール(α-、β-、γ-、δ-トコフェロール)の総称である。
ここで重要なのは、玄米胚芽油あるいはシソ油にも元々ビタミンEは含まれているが、それとは別にビタミンEを追加して添加することであり、これにより保温中の米飯に対して優れた酸化防止効果を発揮し、良好な食味を維持することが可能となる。ビタミンEの配合量は、シソ油及び玄米胚芽油の混合油脂1gに対して3mg〜150mgが好ましく、15mg〜52mgがより好ましい。この範囲未満では米飯保温中に酸化により食味が低下するおそれが生じる。一方、この範囲を超えるとビタミンE自身の油味により米飯の食味が低下するおそれが生じる。
以上説明した油脂組成物は、液状のまま炊飯器に滴下してもよいが、ゼラチン等の可食性の被包材内に封入すれば取り扱いが容易な米飯用油脂カプセルを得ることができる。
本発明に係る米飯用油脂組成物は、玄米胚芽油、シソ油又は亜麻仁油を含有するため、食味に優れるとともに、健康維持に有用であり、特に玄米胚芽油と、シソ油及び/又は亜麻仁油とを含有したものは、保温中の食味の低下を効果的に防止することが可能となる。
以下、本発明の実施例について具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[米飯用油脂カプセルの作製]
表1記載の組成を有する6種類の米飯用油脂カプセルを調製した。本発明に係る米飯用油脂カプセルとしては、油脂として玄米胚芽とシソ油を用い、これらを単独あるいは組み合わせて4種類のカプセルを作製した(試料1〜4)。比較材としては、油脂として菜種油又は綿実油を用い、2種類のカプセルを作製した(試料5〜6)。これらのカプセルはいずれも内容物として4000mg使用し、これをゼラチン外皮500mgに封入した。
Figure 2006101711
[油脂カプセルの評価]
米2合を洗米後、炊飯器に入れ、そこに水を加えて、水と米との合計が800gになるように調整し、そこへ上記米飯用油脂カプセル1粒を加えて炊飯して米飯を得た。米飯は炊飯直後と、炊飯後10時間保温した後の計2回、10名のパネラーが食して油味の評価を行い、その平均値を求めた。油味の評価基準は以下の通りである。
(食味の評価基準)
5:油味がなく、非常においしい
4:油味がなく、おいしい
3:普通
2:油味がしてやや不味い
1:油味がして不味い
[評価結果]
評価結果を表1に示す。この結果によると、玄米胚芽油とシソ油とをそれぞれ単独で使用した試料1及び2は、菜種油と綿実油とをそれぞれ単独で使用した試料5及び6に比べて炊飯直後の食味が優れているのがわかる。ただ、シソ油を配合した試料2については、シソ油が酸化されやすいため、10時間経過後の食味は、試料5及び6と同程度にまで低下している。
それに対して、玄米胚芽油とシソ油とを併用した試料3については、炊飯直後の食味が4.9と、それぞれ単独で使用した試料1及び2に比べて評価が高くなっており、しかも10時間経過後も試料2に比べると良好な食味を維持していることがわかる。
玄米胚芽油とシソ油とを併用し、さらにそこにビタミンEを添加した試料4については、炊飯直後の食味が試料3と同等であり、しかも10時間経過後の食味は試料3よりも良好な値となっているのが確認された。しかも、試料3及び4におけるn-6/n-3比は、3.4:1となっており、これにより健康維持に有用な油脂組成物を提供することができる。
以下、本発明の実施例について具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[米飯用油脂カプセルの作製]
表1記載の組成を有する6種類の米飯用油脂カプセルを調製した。米飯用油脂カプセルとしては、油脂として玄米胚芽とシソ油を用い、これらを単独あるいは組み合わせて4種類のカプセルを作製した(試料1〜4)。比較材としては、油脂として菜種油又は綿実油を用い、2種類のカプセルを作製した(試料5〜6)。これらのカプセルはいずれも内容物として4000mg使用し、これをゼラチン外皮500mgに封入した。
玄米胚芽油とシソ油とを併用し、さらにそこにビタミンEを添加した本発明に係る米飯用油脂カプセルを用いた試料4については、炊飯直後の食味が試料3と同等であり、しかも10時間経過後の食味は試料3よりも良好な値となっているのが確認された。しかも、試料3及び4におけるn-6/n-3比は、3.4:1となっており、これにより健康維持に有用な油脂組成物を提供することができる。

Claims (5)

  1. 玄米胚芽油を含有することを特徴とする米飯用油脂組成物。
  2. シソ油及び/又は亜麻仁油を含有することを特徴とする米飯用油脂組成物。
  3. 玄米胚芽油と、シソ油及び/又は亜麻仁油とを含有することを特徴とする米飯用油脂組成物。
  4. さらにビタミンEを含有することを特徴とする請求項1、2又は3記載の米飯用油脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の油脂組成物を可食性被包材に封入してなる米飯用油脂カプセル。
JP2004289367A 2004-09-30 2004-09-30 米飯用油脂組成物 Expired - Fee Related JP3679109B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289367A JP3679109B1 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 米飯用油脂組成物
PCT/JP2005/003643 WO2006001101A1 (ja) 2004-09-30 2005-03-03 米飯用油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289367A JP3679109B1 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 米飯用油脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081525A Division JP4828845B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 米飯用油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3679109B1 JP3679109B1 (ja) 2005-08-03
JP2006101711A true JP2006101711A (ja) 2006-04-20

Family

ID=34909605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289367A Expired - Fee Related JP3679109B1 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 米飯用油脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3679109B1 (ja)
WO (1) WO2006001101A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130778A (ja) * 2006-12-28 2011-07-07 Nisshin Oillio Group Ltd 油脂組成物および該油脂組成物を含有する飲食物
JP2020137434A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社J−オイルミルズ 炊飯用油脂組成物の改良

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774353B2 (ja) * 1991-08-26 1995-08-09 日清製油株式会社 食用油の製造法
JPH07255393A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Chikuno Shokuhin Kogyo Kk 米飯品質改良剤
JP4090143B2 (ja) * 1999-05-11 2008-05-28 日清オイリオグループ株式会社 食用油の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130778A (ja) * 2006-12-28 2011-07-07 Nisshin Oillio Group Ltd 油脂組成物および該油脂組成物を含有する飲食物
JP2020137434A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社J−オイルミルズ 炊飯用油脂組成物の改良
JP7311980B2 (ja) 2019-02-27 2023-07-20 株式会社J-オイルミルズ 炊飯用油脂組成物の改良

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679109B1 (ja) 2005-08-03
WO2006001101A1 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361589B2 (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸及び/又はそのエステル体を含むコク味向上剤
EP0779033A1 (en) Edible fat-spread
US20070071872A1 (en) Balanced vegetable oil composition
JP2011130778A (ja) 油脂組成物および該油脂組成物を含有する飲食物
JP7383363B2 (ja) 呈味増強組成物及び炒め調理品の呈味増強方法
Eidhin et al. Oxidative stability of camelina oil in salad dressings, mayonnaises and during frying
KR20150075055A (ko) 지방산의 균형을 갖추고 포화지방 함량이 낮은 식용유 조성물
JP7312017B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP2009100736A (ja) 食用油脂組成物
JP5646036B1 (ja) 米風味食用油脂
JP4828845B2 (ja) 米飯用油脂組成物
JP2017153472A (ja) 炊飯用油脂組成物及び米飯類の製造方法
JP2009095256A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP5230158B2 (ja) 油脂組成物の製造方法および油脂組成物
JP3679109B1 (ja) 米飯用油脂組成物
JPWO2003056928A1 (ja) 血中脂質低下用油脂組成物
Choudhary et al. Blended rice bran and olive oil–moving towards a new cooking media
JP7034680B2 (ja) 油脂組成物
JP7034679B2 (ja) 油脂組成物
JP2010524493A (ja) 乳児および幼児のための栄養供給用油組成物
JPH08116878A (ja) α−リノレン酸含有油脂組成物およびその用途
TWI837250B (zh) 加熱烹調用油脂組成物
WO2018037928A1 (ja) 揚げ物用油脂組成物、揚げ物用油脂組成物の製造方法、揚げ物の製造方法、及び揚げ物にチーズ風味を付与する方法
JP2018046771A (ja) 加熱調理用油脂組成物の製造方法、加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法、加熱調理用油脂組成物、及びトコフェロール高含有油脂組成物
JP2007267726A (ja) 食品用添加剤及びそれを含有する食品、並びに該食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3679109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees