JP2006098669A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006098669A
JP2006098669A JP2004284003A JP2004284003A JP2006098669A JP 2006098669 A JP2006098669 A JP 2006098669A JP 2004284003 A JP2004284003 A JP 2004284003A JP 2004284003 A JP2004284003 A JP 2004284003A JP 2006098669 A JP2006098669 A JP 2006098669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
optical
projection
contrast ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004284003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192878B2 (ja
Inventor
Kinya Ozawa
欣也 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004284003A priority Critical patent/JP4192878B2/ja
Priority to US11/218,162 priority patent/US20060066763A1/en
Priority to CNB2005101057188A priority patent/CN100378533C/zh
Priority to KR1020050090380A priority patent/KR100743764B1/ko
Publication of JP2006098669A publication Critical patent/JP2006098669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192878B2 publication Critical patent/JP4192878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • G02F2413/105Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光変調手段に対する光源光の入射角度の範囲内でより高いコントラスト比を得ることが可能な投射型表示装置を得る。
【解決手段】 本発明の投射型表示装置は、光源と、垂直配向モードでかつ所定の方位角方向にプレチルトを有する液晶層が挟持された透過型の液晶パネル60と、液晶パネルの入射側および射出側にそれぞれ配置された偏光板62,64からなる光変調手段と、光変調手段により変調された光を投射する投射レンズとを備え、液晶パネル60と偏光板62との間に液晶分子をハイブリッド配向させてなる液晶層を備えた光学補償板70が設けられている。
【選択図】 図5

Description

本発明は、投射型表示装置に関するものである。
液晶プロジェクタ等の投射型表示装置では光変調手段として液晶ライトバルブが用いられている。液晶ライトバルブは、一対の基板とその間に挟持された液晶層とから構成されている。一対の基板の内側には液晶層に電界を印加するための電極が形成され、電極の内側には液晶分子の配向状態を規制する配向膜が形成されている。そして、非選択電圧印加時と選択電圧印加時との液晶分子の配向変化に基づいて、画像光が形成されるようになっている。ところが、従来の液晶ライトバルブを用いた投射型表示装置は投影画像のコントラスト比が500程度しかなく、DMD(登録商標)等の機械式シャッタを用いた投射型表示装置のコントラスト比3000と比べて見劣りがしていた。その原因は、液晶の視角特性にある。つまり、投射型表示装置の液晶ライトバルブに入射する光源光は完全な平行光ではなく所定の入射角を持っているが、液晶ライトバルブに入射角依存性があるため、これが投影画像のコントラスト比を低下させる原因になっている。
そこで、投射型表示装置において、液晶ライトバルブの入射角依存性を補償する目的で光学補償板が採用されている(例えば下記の特許文献1参照)。この光学補償板は、負の屈折率異方性を示すディスコティック液晶をハイブリッド配向させたものであり、直視型の液晶表示装置において視野角を広げる目的でよく用いられている。例えば、下記の特許文献2には、特に垂直配向モードの液晶表示装置に用いて好適な光学補償板が開示されている。
特開2004−29251号公報 特許第2866372号公報
しかしながら、上述した光学補償板は本来、直視型の液晶表示装置のために開発されたものであり、広い視角範囲で高いコントラスト比が得られるように設計されている。これに対して、投射型表示装置の光変調手段に対する光源光の入射角度は、せいぜい極角で12°以内といった狭い範囲である。そして、その狭い角度範囲の入射光によって投影画像が形成されることになる。そのため、その狭い入射角度範囲でより高いコントラスト比が得られるような液晶ライトバルブの開発が望まれている。
ところが、上記特許文献1に開示された技術はあくまでも反射型液晶ライトバルブを対象としたものであり、これをそのまま透過型液晶ライトバルブに適用することはできなかった。さらに、液晶ライトバルブの液晶分子を選択電界印加時に所定の方向に安定して傾倒させ、ディスクリネーションを発生させないためには、ある程度大きなプレチルト角、例えば基板法線方向から5°〜10°程度の角度を付与することが必要になる。このような大きなプレチルトを付与した場合、特許文献1,2で用いられている光学補償板では十分なコントラスト向上効果が得られなかった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、光変調手段に対する光源光の入射角度の範囲内でより高いコントラスト比を得ることが可能な投射型表示装置の提供を目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の投射型表示装置は、照明手段と、一対の基板間に初期配向状態が略垂直でかつ所定の方位角方向にプレチルトを有する負の誘電異方性を持つ液晶層が挟持され、前記照明手段からの光が一方の基板から入射され、他方の基板から射出される液晶セルと前記液晶セルの入射側および射出側にそれぞれ配置された偏光子と検光子とからなる光変調手段と、前記光変調手段により変調された光を投射する投射手段とを備え、前記液晶セルと前記偏光子との間、前記液晶セルと前記検光子との間の少なくとも一方に、面内で一軸異方性を有する負の屈折率異方性を持つ液晶分子をハイブリッド配向させてなる液晶層を備えた光学補償板が設けられたことを特徴とする。
本発明は、光変調手段を構成する液晶セルが、初期配向状態が略垂直でかつ所定の方位角方向にプレチルトを有する負の誘電異方性を持つ液晶層、すなわちプレチルトが付与された垂直配向モードの液晶層を有するものである。一般に、垂直配向液晶にプレチルトを付与した場合、等コントラスト比曲線を想定すると、コントラスト比の高い領域が基板法線方向からプレチルトの方位角方向に偏って分布するようになる。このような特性を有する液晶セルと偏光子、検光子との間に、面内で一軸異方性を有する負の屈折率異方性を持つ液晶分子をハイブリッド配向させた液晶層を備えた光学補償板を設けることによって、基板法線方向からずれて分布していた高コントラスト比領域が基板法線方向に移動する。これにより、基板法線方向を中心とした狭い入射角度範囲の光に対しても、高いコントラスト比を得ることができる。本発明者は、本発明の効果を実証するためのシミュレーションを行っている。その結果は[発明を実施するための最良の形態]の項で詳述する。
上記本発明の構成において、光学補償板の遅相軸を、液晶セルにおける液晶層のプレチルトの方位角方向に対して略45°に配置し、かつ、偏光子または検光子の透過軸に対して略平行または略垂直に配置することが望ましい。
この構成によれば、最も効果的に、基板法線方向を中心とした狭い入射角度範囲の光に対して高いコントラスト比を得ることができる。例えば上記の「略45°」、「略平行」、「略垂直」とはその角度から±5°以内のことであり、±5°を超えるとコントラスト向上効果がほとんど得られない。
しかしながら、液晶セルが作製過程においてセル厚、液晶層のプレチルト角、及び液晶層のプレチルト角を付与させた方位角が設計値からずれることが予想される。設計値からずれた場合でも上記の構成でコントラスト向上効果を得るためには、液晶セルに対して光学補償板の遅相軸を可動していくことが望ましい。そうすれば、液晶セルと光学補償板とでよりコントラスト向上のための調整を行うことができる。
また、前記光学補償板を構成する液晶層としてネマティック液晶からなるものを用いることができる。
この液晶層にはディスコティック液晶を用いることもできるが、ディスコティック液晶をハイブリッド配向させてもあまり大きな面内位相差が得られない。これに対して、ネマティック液晶をハイブリッド配向させたものを用いた場合にはディスコティック液晶を用いた場合よりも大きな面内位相差が得られる。面内位相差が大きい程、高コントラスト比領域の移動距離を大きくすることができる。すなわち、プレチルト角が大きいことで高コントラスト比領域が基板法線方向から大きくずれたとしても、ネマティック液晶を用いた場合には大きくずれた高コントラスト比領域を再び基板法線方向まで戻すことが可能になる。したがって、プレチルト角を大きくしても狭い入射角度範囲の光に対して高いコントラスト比が得られるので、液晶分子の傾倒方向が確実に規制されることでディスクリネーションの発生が抑えられ、これに起因する光漏れ等を防止することができる。
また、前記光学補償板を、液晶セルと偏光子との間、液晶セルと検光子との間の双方に設け、互いの光学補償板の遅相軸を略垂直に配置する構成としても良い。
この構成によれば、一方の光学補償板で基板法線方向からずれて分布する高コントラスト比領域を基板法線方向に移動させることができ、他方の光学補償板で高コントラスト比領域を拡大することができる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態を図1〜図9を参照して説明する。
本実施形態の投射型表示装置は、一対の基板により液晶層が挟持された液晶セルと、その液晶パネルの外側にそれぞれ配置された光学補償板と、その光学補償板の外側にそれぞれ配置された偏光子、検光子とを有する液晶ライトバルブ(光変調手段)を備えたものである。液晶ライトバルブは、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下TFTという)素子を用いたアクティブマトリクス方式の透過型液晶パネルである。
図1は投射型表示装置の要部を示す概略構成図である。図2は液晶ライトバルブの等価回路図、図3は液晶ライトバルブの各画素を示す平面図、図4は同断面図、図5は液晶ライトバルブの分解斜視図、図6は光学補償板の詳細断面図である。
なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。また、本明細書では、液晶セルの各構成部材における液晶層側を内面(内側)と呼び、その反対側を外面(外側)と呼ぶことにする。また、「非選択電圧印加時」および「選択電圧印加時」とは、それぞれ「液晶層への印加電圧が液晶のしきい値電圧近傍である時」および「液晶層への印加電圧が液晶のしきい値電圧に比べて十分高い時」を意味しているものとする。
本実施形態の投射型表示装置は、図1に示すように、光源810(照明手段)、ダイクロイックミラー813,814、反射ミラー815,816,817、入射レンズ818、リレーレンズ819、出射レンズ820、液晶ライトバルブ822,823,824(光変調手段)、クロスダイクロイックプリズム825、投射レンズ826(投射手段)から構成されている。である。光源810は、メタルハライド等のランプ811とランプの光を反射するリフレクタ812とからなる。
ダイクロイックミラー813は、光源810からの白色光に含まれる赤色光を透過させるとともに、青色光と緑色光とを反射する。透過した赤色光は反射ミラー817で反射されて、赤色光用液晶ライトバルブ822に入射される。また、ダイクロイックミラー813で反射された緑色光は、ダイクロイックミラー814によって反射され、緑色光用液晶ライトバルブ823に入射される。さらに、ダイクロイックミラー813で反射された青色光は、ダイクロイックミラー814を透過する。青色光に対しては、長い光路による光損失を防ぐため、入射レンズ818、リレーレンズ819および出射レンズ820を含むリレーレンズ系からなる導光手段821が設けられている。この導光手段821を介して、青色光が青色光用液晶ライトバルブ824に入射される。
各液晶ライトバルブにより変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム825に入射する。このクロスダイクロイックプリズム825は4つの直角プリズムを貼り合わせたものであり、その界面には赤光を反射する誘電体多層膜と青光を反射する誘電体多層膜とがX字状に形成されている。これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が形成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ826によってスクリーン827上に投影され、画像が拡大されて表示される。
なお、光源810におけるランプ811からの光は、リフレクタ812により略平行光に変換されるので、液晶ライトバルブ822,823,824に対する光源光の入射角度は、最大でも12°程度である。そして、その入射光により投影画像が構成されることになる。ここで、液晶ライトバルブ822,823,824として後述のものを使用すれば、法線方向および極角の小さい範囲においてコントラスト比を向上させることができる。したがって、スクリーン827上に投影された画像のコントラスト比を向上させることができる。
最初に、本発明の第1実施形態の液晶ライトバルブについて説明する。
(等価回路図)
図2は、液晶パネルの等価回路図である。透過型液晶パネルの画像表示領域を構成すべくマトリクス状に配置された複数のドットには、画素電極9が形成されている。また、その画素電極9の側方には、当該画素電極9への通電制御を行うためのスイッチング素子であるTFT素子30が形成されている。このTFT素子30のソースには、データ線6aが電気的に接続されている。各データ線6aには画像信号S1、S2、…、Snが供給される。なお画像信号S1、S2、…、Snは、各データ線6aに対してこの順に線順次で供給してもよく、相隣接する複数のデータ線6aに対してグループ毎に供給してもよい。
また、TFT素子30のゲートには、走査線3aが電気的に接続されている。走査線3aには、所定のタイミングでパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmが供給される。なお走査信号G1、G2、…、Gmは、各走査線3aに対してこの順に線順次で印加する。
また、TFT素子30のドレインには、画素電極9が電気的に接続されている。そして、走査線3aから供給された走査信号G1、G2、…、Gmにより、スイッチング素子であるTFT素子30を一定期間だけオン状態にすると、データ線6aから供給された画像信号S1、S2、…、Snが、各画素の液晶に所定のタイミングで書き込まれる。
液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、画素電極9と後述する共通電極との間に形成される液晶容量で一定期間保持される。なお、保持された画像信号S1、S2、…、Snがリークするのを防止するため、画素電極9と容量線3bとの間に蓄積容量17が形成され、液晶容量と並列に配置されている。このように、液晶に電圧信号が印加されると、印加された電圧レベルにより液晶分子の配向状態が変化する。これにより、液晶に入射した光が変調されて階調表示が可能となる。
(平面構造)
図3は、液晶パネルの平面構造の説明図である。本実施形態の液晶パネルでは、TFTアレイ基板上に、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide、以下、ITOと略記する)等の透明導電性材料からなる矩形状の画素電極9(破線9aによりその輪郭を示す)が、マトリクス状に配列形成されている。また、画素電極9の縦横の境界に沿って、データ線6a、走査線3aおよび容量線3bが設けられている。本実施形態では、各画素電極9の形成された領域がドットであり、マトリクス状に配置されたドットごとに表示を行うことが可能な構造になっている。
TFT素子30は、ポリシリコン膜等からなる半導体層1aを中心として形成されている。半導体層1aのソース領域(後述)には、コンタクトホール5を介して、データ線6aが電気的に接続されている。また、半導体層1aのドレイン領域(後述)には、コンタクトホール8を介して、画素電極9が電気的に接続されている。一方、半導体層1aにおける走査線3aとの対向部分には、チャネル領域1a’が形成されている。なお走査線3aは、チャネル領域1a’との対向部分においてゲート電極として機能する。
容量線3bは、走査線3aに沿って略直線状に伸びる本線部(すなわち平面的に見て、走査線3aに沿って形成された第1領域)と、データ線6aとの交点からデータ線6aに沿って前段側(図中上向き)に突出した突出部(すなわち平面的に見て、データ線6aに沿って延設された第2領域)とによって構成されている。また、図2中に右上がりの斜線で示した領域には、第1遮光膜11aが形成されている。そして、容量線3bの突出部と第1遮光膜11aとがコンタクトホール13を介して電気的に接続され、後述する蓄積容量が形成されている。
(断面構造)
図4は、液晶パネルの断面構造の説明図であり、図3のA−A’線における側断面図である。図4に示すように、本実施形態の液晶パネル60は、TFTアレイ基板10と、これに対向配置された対向基板20と、これらの間に挟持された液晶層50とを主体として構成されている。TFTアレイ基板10は、ガラスや石英等の透光性材料からなる基板本体10A、およびその内側に形成されたTFT素子30や画素電極9、配向膜16などを主体として構成されている。一方、対向基板20は、ガラスや石英等の透光性材料からなる基板本体20A、およびその内側に形成された共通電極21や配向膜22などを主体として構成されている。
TFTアレイ基板10の表面には、後述する第1遮光膜11aおよび第1層間絶縁膜12が形成されている。そして、第1層間絶縁膜12の表面に半導体層1aが形成され、この半導体層1aからTFT素子30が構成されている。半導体層1aにおける走査線3aとの対向部分にはチャネル領域1a’が形成され、その両側にソース領域およびドレイン領域が形成されている。このTFT素子30はLDD(Lightly Doped Drain)構造を採用しているため、ソース領域およびドレイン領域に、それぞれ不純物濃度が相対的に高い高濃度領域と、相対的に低い低濃度領域(LDD領域)とが形成されている。すなわち、ソース領域には低濃度ソース領域1bと高濃度ソース領域1dとが形成され、ドレイン領域には低濃度ドレイン領域1cと高濃度ドレイン領域1eとが形成されている。
半導体層1aの表面には、ゲート絶縁膜2が形成されている。そして、ゲート絶縁膜2の表面に走査線3aが形成されて、その一部がゲート電極を構成している。また、ゲート絶縁膜2および走査線3aの表面には、第2層間絶縁膜4が形成されている。そして、第2層間絶縁膜4の表面にデータ線6aが形成され、第2層間絶縁膜4に形成されたコンタクトホール5を介して、データ線6aが高濃度ソース領域1dと電気的に接続されている。さらに、第2層間絶縁膜4およびデータ線6aの表面には、第3層間絶縁膜7が形成されている。そして、第3層間絶縁膜7の表面に画素電極9が形成され、第2層間絶縁膜4および第3層間絶縁膜7に形成されたコンタクトホール8を介して、画素電極9が高濃度ドレイン領域1eと電気的に接続されている。さらに、画素電極9を覆うように、SiO等の無機材料からなる垂直配向膜16が形成されている。垂直配向膜16は、SiO等の無機材料の斜方蒸着によって形成されたものであり、蒸着方向により液晶分子の傾倒方向が一軸に決まるようにプレチルトが付与されている。これにより、選択電圧印加時における液晶分子の配向方向を規制し得るようになっている。
なお、本実施形態では、半導体層1aを延設して第1蓄積容量電極1fが形成されている。また、ゲート絶縁膜2を延設して誘電体膜が形成され、その表面に容量線3bが配置されて第2蓄積容量電極が形成されている。これらにより、上述した蓄積容量17が構成されている。
また、TFT素子30の形成領域に対応するTFTアレイ基板10の表面に、第1遮光膜11aが形成されている。第1遮光膜11aは、液晶パネルに入射した光が、半導体層1aのチャネル領域1a'、低濃度ソース領域1bおよび低濃度ドレイン領域1cに侵入することを防止するものである。なお、第1遮光膜11aは、第1層間絶縁膜12に形成されたコンタクトホール13を介して、前段あるいは後段の容量線3bと電気的に接続されている。これにより、第1遮光膜11aは第3蓄積容量電極として機能し、第1層間絶縁膜12を誘電体膜として、第1蓄積容量電極1fとの間に新たな蓄積容量が形成されている。
一方、データ線6a、走査線3aおよびTFT素子30の形成領域に対応する対向基板20の表面には、第2遮光膜23が形成されている。第2遮光膜23は、液晶パネルに入射した光が、半導体層1aのチャネル領域1a’や低濃度ソース領域1b、低濃度ドレイン領域1cに侵入するのを防止するものである。また、対向基板20および第2遮光膜23の表面には、ほぼ全面にわたってITO等の導電体からなる共通電極21が形成されている。さらに、共通電極21の表面には、TFTアレイ基板10側と同様、SiO等の無機材料からなる垂直配向膜22が形成されている。垂直配向膜22のプレチルトの方位角方向は、TFTアレイ基板10側の垂直配向膜16のプレチルトの方位角方向と一致している。
そして、TFTアレイ基板10と対向基板20との間には、初期配向状態が垂直配向を呈する液晶層50が挟持されている。この液晶は、負の誘電率異方性を示すものであり、非選択電圧印加時に垂直配向し、選択電圧印加時に水平配向するようになっている。また、上述の垂直配向膜16,22の作用によって、平面視(基板面内)においては所定の方位角方向に一軸方向であり、断面視においては基板法線方向から5°(基板面から85°)のプレチルトを有している。
(偏光板)
図5は、第1実施形態の液晶ライトバルブ100の分解斜視図である。本実施形態の液晶ライトバルブ100は、上述した液晶パネル60と、液晶パネル60の外側(入射側)に配置された光学補償板70と、光学補償板70の外側(入射側)および液晶パネル60の外側(出射側)に配置された偏光板62(偏光子)、偏光板64(検光子)とによって構成されている。光学補償板70および各偏光板62,64は、サファイヤガラスや水晶等の熱伝導率が高い光透過性材料で構成された支持基板78(図6参照)に装着されて、液晶パネル60から離間配置されている。
図5に示すように、液晶パネル60の光入射側には偏光板62が配置され、光出射側には偏光板64が配置されている。各偏光板62,64は、その吸収軸方向の直線偏光を吸収し、透過軸方向の直線偏光を透過する機能を有する。偏光板62と偏光板64とは、それぞれの吸収軸および透過軸が直交するように(クロスニコル)配置されている。また、液晶層50のプレチルトの方位角方向(液晶分子の傾倒方向)と偏光板62の吸収軸および偏光板64の吸収軸とが45°の角度をなすように配置されている。
液晶ライトバルブ100に対して偏光板62の下方から光が入射すると、偏光板62の透過軸と一致する直線偏光のみが偏光板62を透過する。非選択電圧印加時の液晶パネル60では液晶分子が垂直配向している。そのため、液晶パネル60に入射した直線偏光は、そのままの偏光状態を保って液晶パネル60から出射する。この直線偏光の偏光方向は偏光板64の透過軸と直交するため、偏光板64を透過しない。したがって、非選択電圧印加時の液晶パネル60では黒表示が行われる(ノーマリーブラックモード)。また、選択電圧印加時の液晶パネル60では液晶分子が水平配向している。そのため、液晶パネル60に入射した直線偏光に位相差が生じ、楕円偏光となって液晶パネル60から出射する。そして、この楕円偏光のうち、偏光板64の透過軸と平行な偏光成分が偏光板64を透過する。したがって、選択電圧印加時の液晶パネル60では白表示が行われる。
(光学補償板)
本実施形態では、液晶パネル60における光入射側の対向基板20の外側に光学補償板70が配置されている。
図6は、光学補償板70の側面断面図である。光学補償板70は、トリアセチルセルロース(TAC)等からなる支持基板78上に配向膜(図示せず)を設け、その配向膜上にトリフェニレン誘導体等のディスコティック液晶層74を形成したものである。なお、配向膜はポリビニルアルコール(PVA)等からなり、その表面にはラビング等が施されて、液晶分子74bの配向方向を規制し得るようになっている。一方、ディスコティック液晶層74は、負の一軸性を示す屈折率楕円体の光軸の傾斜角度が膜厚方向に連続的に変化した光学的構造を有するものである。光学補償板70の面内位相差は13〜14nm程度である。
このようなハイブリッド配向構造は、支持基板78上に液晶性ディスコティック化合物を塗布し、一定温度で配向、硬化させることによって得ることができる。なお、ディスコティック液晶分子74bは、支持基板78側(液晶パネル60側)で0〜15°のチルト角(基板面に対して寝た状態)を示し、その反対側で20〜60°のチルト角(基板面に対して立った状態)を示す。なお、光学補償板70は表裏逆に配置しても良い。すなわち、ディスコティック液晶分子74bが液晶パネル60側で基板面に対して立った状態、その反対側で基板面に対して寝た状態となるように配置しても良い。
ディスコティック液晶分子74bの配向規制方向71(液晶分子の傾倒方向)をX軸方向と定義する。このX軸方向は、光学補償板70を法線方向から見た場合の進相軸方向である(これと直交する方向が遅相軸)。このような光学補償板70として、具体的には富士写真フィルム製のWVフィルム(商品名)を採用することが可能である。光軸配置としては、光学補償板70の遅相軸(進相軸も同様)が、液晶層50のプレチルトの方位角方向に対して略45°に配置され、かつ、偏光板62,64の透過軸(吸収軸も同様)に対して略平行または略垂直に配置されている。
液晶パネル60において、液晶層50を構成する垂直配向液晶にプレチルトを付与した場合、高いコントラスト比を示す領域が、基板法線方向からプレチルトの方位角方向に偏って分布するようになる。本実施形態によれば、このような特性を有する液晶パネル60と偏光板62との間に上記の光学補償板70を配置することによって、基板法線方向からずれて分布していた高コントラスト比領域が基板法線方向に移動する。これにより、投射型表示装置で用いられる基板法線方向を中心とした狭い入射角度範囲の光に対して高い投影コントラスト比を得ることができる。
本発明者は、従来構造の液晶ライトバルブと本発明(本実施形態)の液晶ライトバルブについて投影コントラスト比がどのように変わるのかをシミュレーションにより求めた。以下、その結果を説明する。
まず最初に、光源から射出される光の強度分布について調べた。図7は、実際の光源の強度分布を示す図であって、縦軸、横軸がともに極角6°の点を基板法線方向として表したときの1°〜11°(コーン角:10°)の範囲の等輝度曲線である。ここでは、コーン角が10°以内のみを描いたが、10°以上の範囲での輝度はここに示したものよりもはるかに小さくなる。特に2〜3°以内程度で0.016〜0.018(全光源量を1に規格化したときの数値)と最も強い光が照射されることがわかる。
次に、従来構造の液晶ライトバルブ、すなわち、光学補償板を用いていない液晶ライトバルブにおける投影コントラスト比のシミュレーションを行った。光学補償板を用いていないこと以外は上記実施の形態と条件を同じにし、従って、垂直配向液晶層のプレチルトは5°とした。
図8は、シミュレーションによる従来構造の液晶ライトバルブにおける等コントラスト比曲線を示しており、方位角は0°〜360°、極角は0°〜20°の範囲を示した。ここでは、垂直配向液晶層のプレチルトの方位角方向を45°の方向に設定した。
図8からわかるように、投影コントラスト比が900以上となる高コントラスト比領域Hが図8の中心(基板法線方向)から方位角45°方向(垂直配向液晶層のプレチルトの方位角方向)にずれて分布しているのがわかる。
これに対して、本実施形態の液晶ライトバルブ、すなわち、ハイブリッド配向させたディスコティック液晶からなる光学補償板を用いた液晶ライトバルブにおける投影コントラスト比のシミュレーションを行った。
図9は、シミュレーションによる本実施形態の液晶ライトバルブにおける等コントラスト比曲線を示しており、方位角は0°〜360°、極角は0°〜20°の範囲を示した。また、垂直配向液晶層のプレチルトの方位角方向を45°の方向に設定した。
図9からわかるように、本実施形態の液晶ライトバルブの場合、図8の従来構造の液晶ライトバルブと比較すると、高いコントラスト比を示す領域が狭くなっており、広角までのコントラスト比の大小で見る限り、従来構造の液晶ライトバルブの方が優っている。しかしながら、本実施形態の場合、投影コントラスト比が900以上となる高コントラスト比領域Hが図8の中心(基板法線方向)付近に分布しているのがわかる。
図8、図9にコーン角:5°の範囲を太い黒丸で示したが、この範囲内で比較すると、従来構造の液晶ライトバルブではコントラスト比が100〜300程度と低い値を示しているのに対し、本実施形態の液晶ライトバルブでは700〜900以上と高い値を示している。このように、本実施形態の液晶ライトバルブによれば、プレチルトを5°と比較的高い値に設定することでディスクリネーションを抑制しつつ、投射型表示装置に特有の光源光の入射角度が狭くても高い投影コントラスト比を得ることができる。
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態を図10を参照して説明する。
本実施形態の投射型表示装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、液晶パネルの光入射側と光出射側の各々に光学補償板を配置した点のみが第1実施形態と異なっている。
図10は本実施形態の液晶ライトバルブの分解斜視図である。図10において図5の共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態の液晶ライトバルブは、図10に示すように、液晶パネル60における光入射側に光学補償板70が配置されるとともに、光出射側にも光学補償板80が配置されている。光軸配置については、液晶パネル60の液晶層のプレチルトの方位角方向、偏光板62,64の吸収軸(透過軸)方向、光入射側の光学補償板70の遅相軸(進相軸)方向の相互の関係は第1実施形態と全く同じである。そして、光学補償板70の遅相軸(進相軸)と光学補償板80の遅相軸(進相軸)とは直交している。したがって、光学補償板80の遅相軸(進相軸も同様)が、液晶層50のプレチルトの方位角方向に対して略45°に配置され、偏光板62,64の透過軸(吸収軸も同様)に対して略平行または略垂直に配置されることになる。
本実施形態においても、投射型表示装置で用いられる基板法線方向を中心とした狭い入射角度範囲の光に対して高い投影コントラスト比が得られる、といった第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに本実施形態の場合、光学補償板70,80を液晶パネル60の光入射側、出射側で計2枚用いたことによって、1枚の光学補償板の作用によりずれて分布していた高コントラスト比領域が基板法線方向に移動し、もう1枚の光学補償板の作用により基板法線方向に移動した高コントラスト比領域の面積が拡大するので、投影コントラスト比をさらに向上させることができる。
本実施形態においても、第1実施形態と同様、各光学補償板70,80を液晶パネル60に対して表裏逆に配置しても良い。また、本実施形態では液晶パネル60の光入射側、出射側にそれぞれ1枚ずつの光学補償板70,80を配置した例を示したが、光入射側のみに2枚の光学補償板を配置したり、光出射側のみに2枚の光学補償板を配置しても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第3の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態を図11を参照して説明する。
本実施形態の投射型表示装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、液晶パネルの光入射側に1枚の光学補償板を配置した点も同様である。光学補償板自体の構成のみが第1実施形態と異なっている。
第1実施形態ではディスコティック液晶をハイブリッド配向させた光学補償板を用いたのに対し、本実施形態の液晶ライトバルブにおいてはネマティック液晶をハイブリッド配向させた光学補償板を用いている。この光学補償板は、第1実施形態と同様、支持基板上に配向膜を設け、その配向膜上にネマティック液晶層を形成したものである。配向膜の表面にはラビング処理等が施されて、液晶分子の配向方向を規制し得るようになっている。一方、ネマティック液晶層は、正の一軸性を示す屈折率楕円体の光軸の傾斜角度が膜厚方向に連続的に変化した光学的構造を有するものである。
このようなハイブリッド配向構造は、支持基板上にネマティック液晶化合物を塗布し、一定温度で配向、硬化させることによって得ることができる。なお、ネマティック液晶化合物は、液晶パネル60側で基板面に対して寝た状態、その反対側で基板面に対して立った状態となるように配置しても良いし、逆に液晶パネル60側で基板面に対して立った状態、その反対側で基板面に対して寝た状態となるように配置しても良い。
ネマティック液晶の場合もディスコティック液晶と同様、配向規制方向(液晶分子の傾倒方向)が進相軸方向となる(これと直交する方向が遅相軸)。このような光学補償板として、具体的には新日本石油製のNHフィルム(商品名)を採用することが可能である。光軸配置としては、光学補償板の遅相軸(進相軸も同様)が、液晶層のプレチルトの方位角方向に対して略45°に配置され、偏光板の透過軸(吸収軸も同様)に対して略平行または略垂直に配置されている。
第1実施形態で用いた光学補償板のように、ディスコティック液晶をハイブリッド配向させたものでは13〜14nm程度の面内位相差しか得られないのに対して、ネマティック液晶をハイブリッド配向させた光学補償板を用いた場合にはディスコティック液晶を用いた場合よりも大きな面内位相差、例えば70nm〜1/4波長(100数十nm)程度の位相差が比較的容易に得られる。面内位相差が大きい程、高コントラスト領域の移動距離を大きくすることができる。したがって、本実施形態の光学補償板を用いると、第1実施形態よりもプレチルト角を大きくしても狭い入射角度範囲の光に対して高いコントラスト比が得られるので、液晶分子の傾倒方向がより確実に規制されることでディスクリネーションの発生が抑えられ、これに起因する光漏れ等を防止することができる。
そこで、本発明者は、第1実施形態ではプレチルト角を基板法線方向から5°に設定したが、プレチルト角を基板法線方向から7°(基板面から83°)と第1実施形態よりも大きくした場合の本実施形態の液晶ライトバルブにおける投影コントラスト比をシミュレーションにより求めた。以下、その結果を説明する。
図11は、シミュレーションによる本実施形態の液晶ライトバルブにおける等コントラスト比曲線を示しており、方位角は0°〜360°、極角は0°〜20°の範囲を示した。ここでは、垂直配向液晶層のプレチルトの方位角方向を45°の方向に設定した。
図11からわかるように、本実施形態の液晶ライトバルブの場合、図8の従来構造の液晶ライトバルブと比較すると、高いコントラスト比を示す領域Hが狭くなっており、広角までのコントラスト比の大小で見る限り、従来構造の液晶ライトバルブの方が優っている。しかしながら、本実施形態の場合、投影コントラスト比が900以上となる高コントラスト比領域Hが図8の中心(基板法線方向)付近に分布しているのがわかる。
図11にコーン角:5°の範囲を太い黒丸で示したが、この範囲内で比較すると、従来構造の液晶ライトバルブではコントラスト比が100〜300程度と低い値を示しているのに対し、本実施形態の液晶ライトバルブでは300〜900以上と高い値を示している。このように、本実施形態の液晶ライトバルブによれば、プレチルトを7°と第1実施形態よりもさらに高い値に設定することでディスクリネーションをより確実に抑制しつつ、投射型表示装置に特有の光源光の入射角度が狭くても高い投影コントラスト比を得ることができる。
[第1〜第3実施形態の評価結果]
本発明者は、上記第1〜第3実施形態の液晶ライトバルブでの投影コントラスト比と、光学補償板を持たない従来の液晶ライトバルブでの投影コントラスト比を比較した。その結果を下記の[表1]に示す。
[表1]の上段はコーン角:2°の範囲内に占めるコントラスト比900以上の領域の面積の割合である。[表1]の下段は投影時のコントラスト比の計算値である。
Figure 2006098669
[表1]に示したように、光学補償板を持たない従来の液晶ライトバルブではコントラスト比900以上の領域の割合が0%、投影コントラスト比が400であった。これに対して、第1実施形態の液晶ライトバルブ(ディスコティック液晶光学補償板1枚使用)ではコントラスト比900以上の領域の割合が82%、投影コントラスト比が1200、第2実施形態の液晶ライトバルブ(ディスコティック液晶光学補償板2枚使用)ではコントラスト比900以上の領域の割合が85%、投影コントラスト比が1500、第3実施形態の液晶ライトバルブ(ネマティック液晶光学補償板1枚使用)ではコントラスト比900以上の領域の割合が70%、投影コントラスト比が1000、であった。このように、本発明の投射型表示装置によれば、高い投影コントラスト比が得られることがわかった。
なお、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。例えば、上記実施形態ではスイッチング素子としてTFTを備えた液晶ライトバルブを例にして説明したが、スイッチング素子として薄膜ダイオード(Thin Film Diode)等の二端子型素子を採用してもよい。さらに、3板式の投射型表示装置を例にして説明したが、本発明の液晶ライトバルブを単板式の投射型表示装置に適用することも可能である。
本発明の第1実施形態の投射型表示装置の要部を示す概略構成図である。 同、投射型表示装置の液晶ライトバルブの等価回路図である。 同、液晶ライトバルブの各画素を示す平面図である。 図3のA−A’線に沿う断面図である。 同、液晶ライトバルブの分解斜視図である。 同、液晶ライトバルブの光学補償板の詳細断面図である。 同、投射型表示装置の光源の強度分布を示す図である。 従来の液晶ライトバルブの等コントラスト比曲線を示す図である。 本実施形態の液晶ライトバルブの等コントラスト比曲線を示す図である。 本発明の第2実施形態の液晶ライトバルブの分解斜視図である。 本発明の第3実施形態の液晶ライトバルブの等コントラスト比曲線を示す図である。
符号の説明
60…液晶パネル、62…偏光板(偏光子)、64…偏光板(検光子)、70,80…光学補償板、100,822,823,824…液晶ライトバルブ(光変調手段)、810…光源(照明手段)、826…投射レンズ(投射手段)

Claims (4)

  1. 照明手段と、一対の基板間に初期配向状態が略垂直でかつ所定の方位角方向にプレチルトを有する負の誘電異方性を持つ液晶層が挟持され、前記照明手段からの光が一方の基板から入射され、他方の基板から射出される液晶セルと前記液晶セルの入射側および射出側にそれぞれ配置された偏光子と検光子とからなる光変調手段と、前記光変調手段により変調された光を投射する投射手段とを備え、
    前記液晶セルと前記偏光子との間、前記液晶セルと前記検光子との間の少なくとも一方に、面内で一軸異方性を有する負の屈折率異方性を持つ液晶分子をハイブリッド配向させてなる液晶層を備えた光学補償板が設けられたことを特徴とする投射型表示装置。
  2. 前記光学補償板の遅相軸が、前記液晶セルにおける液晶層のプレチルトの方位角方向に対して略45°に配置され、かつ、前記偏光子または前記検光子の透過軸に対して略平行または略垂直に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の投射型表示装置。
  3. 前記光学補償板を構成する液晶層がネマティック液晶からなることを特徴とする請求項1または2に記載の投射型表示装置。
  4. 前記光学補償板が、前記液晶セルと前記偏光子との間、前記液晶セルと前記検光子との間の双方に設けられ、互いの光学補償板の遅相軸が略垂直に配置されたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の投射型表示装置。
JP2004284003A 2004-09-29 2004-09-29 投射型表示装置 Expired - Lifetime JP4192878B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284003A JP4192878B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 投射型表示装置
US11/218,162 US20060066763A1 (en) 2004-09-29 2005-09-01 Projection-type display device
CNB2005101057188A CN100378533C (zh) 2004-09-29 2005-09-27 投射型显示装置
KR1020050090380A KR100743764B1 (ko) 2004-09-29 2005-09-28 투사형 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284003A JP4192878B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098669A true JP2006098669A (ja) 2006-04-13
JP4192878B2 JP4192878B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=36098602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004284003A Expired - Lifetime JP4192878B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 投射型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060066763A1 (ja)
JP (1) JP4192878B2 (ja)
KR (1) KR100743764B1 (ja)
CN (1) CN100378533C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040383A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Seiko Epson Corp 光学装置及びこれを備えるプロジェクタ
JP2008268842A (ja) * 2006-08-08 2008-11-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2009037025A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Seiko Epson Corp プロジェクタ及び液晶装置
JP2009145863A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
US7746426B2 (en) 2006-10-18 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display comprising a wide view polarizer
JP2013190805A (ja) * 2007-11-20 2013-09-26 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
WO2017179272A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441891B2 (ja) * 2007-03-22 2010-03-31 カシオ計算機株式会社 投射装置
JP5979416B2 (ja) * 2011-04-20 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および画像表示装置
CN104616598B (zh) * 2015-03-09 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1078049A (en) * 1913-04-23 1913-11-11 Thomas H Knapp Space-band for linotype-machines.
US1388387A (en) * 1919-12-22 1921-08-23 Swan Albert Samuel Chassis for side cars of motorcycles
US2266599A (en) * 1939-10-17 1941-12-16 Prebilt Housing Corp Prefabricated wall forming unit for building construction
FR2690762B1 (fr) * 1992-04-30 1995-02-17 Samsung Electronic Devices Pellicule de compensation de retard de phase optique.
EP0864906B1 (en) * 1997-03-10 2008-08-13 FUJIFILM Corporation Optical compensatory sheet for liquid crystal displays
JP4185194B2 (ja) 1997-07-31 2008-11-26 コバレントマテリアル株式会社 カーボンヒータ
JP3637743B2 (ja) 1997-10-15 2005-04-13 ソニー株式会社 投射型液晶表示装置
EP1300701A4 (en) * 2000-05-15 2008-04-23 Fujifilm Corp OPTICAL COMPENSATION SHEET, POLARIZATION PLATE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY
DE60106327T2 (de) * 2000-05-31 2006-02-23 Sony Corp. Flüssigkristall-Projektor mit verbessertem Kontrast
JP4802409B2 (ja) * 2000-07-21 2011-10-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学補償フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
CN1388387A (zh) * 2001-05-29 2003-01-01 住友化学工业株式会社 偏光转换元件及使用此偏光转换元件的投射型液晶显示装置
JP4110772B2 (ja) * 2001-12-14 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、駆動回路及び電子機器
US6909473B2 (en) * 2002-01-07 2005-06-21 Eastman Kodak Company Display apparatus and method
KR20040027216A (ko) * 2002-09-27 2004-04-01 삼성전자주식회사 Ocb모드 액정 표시 장치 그 구동 방법
JP2006505014A (ja) * 2002-10-30 2006-02-09 カラーリンク・インコーポレイテッド 複数の投写型ディスプレイシステムのための複数の斜め配向プレート補償器
US7075606B2 (en) * 2003-07-29 2006-07-11 Eastman Kodak Company Method for manufacturing an optical compensator on a transitional substrate
JP5044121B2 (ja) * 2003-10-22 2012-10-10 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示セル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268842A (ja) * 2006-08-08 2008-11-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP2008040383A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Seiko Epson Corp 光学装置及びこれを備えるプロジェクタ
US7746426B2 (en) 2006-10-18 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display comprising a wide view polarizer
JP2009037025A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Seiko Epson Corp プロジェクタ及び液晶装置
JP2009145863A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP2013178556A (ja) * 2007-11-20 2013-09-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP2013190805A (ja) * 2007-11-20 2013-09-26 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
WO2017179272A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060051741A (ko) 2006-05-19
CN1755453A (zh) 2006-04-05
KR100743764B1 (ko) 2007-07-30
CN100378533C (zh) 2008-04-02
JP4192878B2 (ja) 2008-12-10
US20060066763A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100748766B1 (ko) 액정 장치 및 투사형 표시 장치
US7961276B2 (en) Circular polarizer, liquid crystal display device, and terminal device
US8208079B2 (en) Optical compensator, liquid crystal display system, and projection type liquid crystal display system and production method and adjustment method of display system
KR100743764B1 (ko) 투사형 표시 장치
KR100723981B1 (ko) 액정 장치 및 투사형 표시 장치
TWI363899B (ja)
US20130100376A1 (en) Liquid crystal device, electronic apparatus, and projection type display apparatus
JP2006030688A (ja) 液晶表示装置
US7659955B2 (en) Liquid crystal device and projection display device with optical-axis-adjusting unit for optical compensator
JP2010026091A (ja) 円偏光板、及び液晶表示装置
KR101915923B1 (ko) 액정 표시 장치 및 헤드업 디스플레이 장치
JP4506183B2 (ja) 液晶装置および投射型表示装置
JP2016133633A (ja) 光学ユニット、投写型表示装置、電子機器
JP2011209390A (ja) 液晶表示装置及び投射型表示装置
JP2009003432A (ja) 液晶表示装置
JP2006323417A (ja) 液晶装置および投射型表示装置
JP5200886B2 (ja) 液晶装置および投射型表示装置
JP2006030748A (ja) 投射型表示装置
JP2005201961A (ja) 液晶装置および投射型表示装置
JP2005208386A (ja) 液晶装置、及び投射型表示装置
JP2005196033A (ja) 液晶装置および投射型表示装置
US20090073362A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4