JP2006098438A - 画素回路及び表示装置 - Google Patents

画素回路及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006098438A
JP2006098438A JP2004280993A JP2004280993A JP2006098438A JP 2006098438 A JP2006098438 A JP 2006098438A JP 2004280993 A JP2004280993 A JP 2004280993A JP 2004280993 A JP2004280993 A JP 2004280993A JP 2006098438 A JP2006098438 A JP 2006098438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive transistor
light emitting
emitting element
transistor
threshold voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004280993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4635542B2 (ja
Inventor
Junichi Yamashita
淳一 山下
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Tetsuo Yamamoto
哲郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004280993A priority Critical patent/JP4635542B2/ja
Publication of JP2006098438A publication Critical patent/JP2006098438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635542B2 publication Critical patent/JP4635542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】貫通電流による異常発光を防止可能な画素回路を提供する。
【解決手段】画素回路2は、閾電圧補正手段と貫通電流遮断手段とを備えている。閾電圧補正手段は、ドライブトランジスタTr2及び保持容量Cs2に接続しており、発光期間に先立って動作しドライブトランジスタTr2の閾電圧を検出しこれを補正量としてあらかじめ保持容量Cs2に保持する。この閾電圧補正手段の動作中にドライブトランジスタTr2に貫通電流が流れる。貫通電流遮断手段はドライブトランジスタTr2と発光素子ELに接続し、ドライブトランジスタTr2から発光素子ELに流れ込む貫通電流の少なくとも一部を遮断して、発光期間以外の期間における発光素子ELの異常発光を抑制する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画素ごとに配した発光素子を電流駆動する画素回路に関する。またこの画素回路がマトリクス状に配列された表示装置であって、特に各画素回路内に設けた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって、有機EL素子などによって代表される発光素子に通電する電流量を制御する、いわゆるアクティブマトリクス型の表示装置に関する。
従来の液晶ディスプレイに代わるアクティブマトリクス型の表示装置として、各画素に発光素子として例えば有機EL素子を組み込んだ有機EL表示装置が注目を集めている。液晶画素と異なり有機EL素子は自発光素子である。そのため、有機ELディスプレイは液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が高いなどの利点を有する。また、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御が可能であり、いわゆる電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどの電圧制御型とは大きく異なる。
液晶ディスプレイと同様に、有機ELティスプレイもその駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式がある。前者は構造が単純ではあるが大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しい。現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行われている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に供給する電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ、TFT)によって制御するものであり、以下の特許文献に記載がある。
特開2003−255856 特開2003−271095 特開2004−133240
従来の画素回路は、選択パルスを供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配されている。画素回路は少なくともサンプリングトランジスタと保持容量とドライブトランジスタと発光素子とを含む。サンプリングトランジスタは、走査線から供給される選択パルスに応じ導通して信号線から供給される映像信号をサンプリングする。保持容量は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電位を保持する。ドライブトランジスタは保持容量に保持された入力電位に応じて所定の発光期間に出力電流を供給する。発光素子は、ドライブトランジスタから供給された出力電流により映像信号に応じた輝度で発光する。これらの基本的な構成要素に加え、画素回路はいくつかの補正機能を備えている。例えば、ドライブトランジスタの閾電圧の変動をキャンセルする為の閾電圧補正機能や、発光素子の電流/電圧特性の変動を補正するブートストラップ機能が上げられる。
これらの機能を実装するため、画素回路には追加のトランジスタが集積形成されている。これらのトランジスタが動作中、ドライブトランジスタに極短時間であるが貫通電流が流れる場合がある。この貫通電流により、発光期間以外でも発光素子が瞬間的ではあるが異常発光する。
前述したように、発光素子は、発光期間中映像信号に応じた輝度で発光する。映像信号は黒レベルから白レベルまで階調的に変化している。映像信号が白レベルの場合には、発光期間中発光素子は高輝度で発光するので、発光期間以外の期間に生じる極短時間の異常発光はほとんど画質に影響を及ぼさない。これに対し、映像信号が黒レベルの場合、発光期間中発光素子は発光せず、画面は黒表示となる。しかしながら、発光期間以外の期間に貫通電流により異常発光する。発光素子の輝度は1フィールド内の発光量の平均値によって決まる。このため、異常発光の分だけ黒表示が少し明るくなってしまう。この現象を本明細書では「黒浮き」と呼ぶ。黒浮きはコントラストなど画質を損なうので解決すべき課題となっている。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は画素回路に生じる貫通電流に起因する異常発光を遮断して、黒浮きを抑制し以って表示装置の画質を改善することを目的とする。かかる目的を達成するため以下の手段を講じた。即ち、選択パルスを供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタと保持容量とドライブトランジスタと発光素子とを含み、前記サンプリングトランジスタは、走査線から供給される選択パルスに応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングし、前記保持容量は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電位を保持し、前記ドライブトランジスタは、該保持容量に保持された入力電位に応じて所定の発光期間に出力電流を供給し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する画素回路において、閾電圧補正手段と貫通電流遮断手段とを備えており、前記閾電圧補正手段は、該ドライブトランジスタ及び保持容量に接続しており、発光期間に先立って動作し該ドライブトランジスタの閾電圧を検出しこれを補正量としてあらかじめ該保持容量に保持し、前記閾電圧補正手段の動作中に該ドライブトランジスタに貫通電流が流れ、前記貫通電流遮断手段は該ドライブトランジスタと該発光素子に接続し、該ドライブトランジスタから該発光素子に流れ込む貫通電流の少なくとも一部を遮断して、発光期間以外の期間における該発光素子の異常発光を抑制することを特徴とする。
具体的には、前記発光素子はアノード及びカソードを有する二端子型の発光素子からなり、該アノードは該ドライブトランジスタに接続する一方該カソードは所定のカソード電位に固定され、前記貫通電流遮断手段はスイッチングトランジスタからなり、そのゲートが別の走査線に接続し、そのソース及びドレインの一方が該アノードに接続し他方が該カソード電位より低い所定の接地電位に固定されており、該別の走査線から供給される制御パルスに応じて導通し該貫通電流を接地電位側に流す。この場合、前記スイッチングトランジスタが導通した時該アノード電位が該発光素子のカットオフ電圧より下まわる様に、該接地電位のレベルを設定する。
又本発明は、選択パルスを供給する行状の走査線と、映像信号を供給する列状の信号線と、両者が交差する部分に配された行列状の画素とを備え、前記画素は、少なくともサンプリングトランジスタと保持容量とドライブトランジスタと発光素子とを含み、前記サンプリングトランジスタは、走査線から供給される選択パルスに応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングし、前記保持容量は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電位を保持し、前記ドライブトランジスタは、該保持容量に保持された入力電位に応じて所定の発光期間に出力電流を供給し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する表示装置において、前記画素は、閾電圧補正手段と貫通電流遮断手段とを備えており、前記閾電圧補正手段は、該ドライブトランジスタ及び保持容量に接続しており、発光期間に先立って動作し該ドライブトランジスタの閾電圧を検出しこれを補正量としてあらかじめ該保持容量に保持し、前記閾電圧補正手段の動作中に該ドライブトランジスタに貫通電流が流れ、前記貫通電流遮断手段は該ドライブトランジスタと該発光素子に接続し、該ドライブトランジスタから該発光素子に流れ込む貫通電流の少なくとも一部を遮断して、発光期間以外の期間における該発光素子の異常発光を抑制することを特徴とする。
本発明によれば、ドライブトランジスタ及び発光素子に接続するスイッチングトランジスタからなる貫通電流遮断手段を設けている。これにより、発光期間以外の期間にドライブトランジスタに流れる貫通電流を発光素子から遮断し、異常発光を防いでいる。異常発光を抑制することで黒表示のときの黒浮きを抑制することができる。これにより、白表示の輝度を保ったまま、黒表示の輝度を下げることができるので、高コントラストの有機ELディスプレイを得ることができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。まず最初に本発明の背景を明らかにするため、図1を参照して本発明の元になったアクティブマトリクス表示装置の構成を参考例として説明する。図示するように、アクティブマトリクス型の表示装置は、主要部となる画素アレイ1と周辺の回路群とで構成されている。画素アレイ1は画素回路2を含んでいる。周辺の回路群は水平セレクタ3、ライトスキャナ4、第一ドライブスキャナ5、第二ドライブスキャナ6、補正用スキャナ7などを含んでいる。
画素アレイ1は行状の走査線WSと列状の信号線SLと両者の交差する部分にマトリクス状に配列した画素回路2とで構成されている。本例の場合、カラー表示を行うため、画素回路2はRGB三原色に分かれて設けてある。信号線SLは水平セレクタ3によって駆動される。走査線WSはライトスキャナ4によって走査される。なお、走査線WSと平行に別の走査線DS1,DS2,AZも配線されている。走査線DS1は第一ドライブスキャナ5によって走査される。走査線DS2は第二ドライブスキャナ6によって走査される。なお、走査線DS2はRGBに分かれて3本配されている。これに対し走査線DS1はRGB共通で1本配されている。残りの走査線AZは補正用スキャナ7によって走査される。
図2は、図1に示した画素回路2の基本的な構成を示す参考図である。本画素回路2は、サンプリングトランジスタTr1、ドライブトランジスタTr2、スイッチングトランジスタTr3、スイッチングトランジスタTr4、検出トランジスタTr5、スイッチングトランジスタTr6、一対の容量素子Cs1,Cs2及び発光素子ELとで構成されている。本参考例では各トランジスタTr1ないしTr6は全てNチャネル型のアモルファスシリコン薄膜トランジスタ(TFT)で構成されている。また発光素子ELは、例えば有機EL素子を用いることができる。
引き続き図2を参照して、画素回路2の構成を具体的に説明する。ドライブトランジスタTr2は入力ノードとなるゲートG、出力ノードとなるソースS及び電源ノードとなるドレインDとを備えている。出力ノード(S)には発光素子ELのアノードが接続している。発光素子ELのカソードは接地(GND)されている。本例では、発光素子ELはアノード及びカソードを備えた二端子形である。ドライブトランジスタTr2の電源側ノード(D)は、スイッチングトランジスタTr4を介して電源Vccに接続されている。このスイッチングトランジスタTr4のゲートは、走査線DS2に接続されている。
ドライブトランジスタTr2の入力ノード(G)には保持容量Cs2の一端が接続されている。この保持容量Cs2の他端は出力ノード(S)に接続するとともに、スイッチングトランジスタTr3を介して接地されている。スイッチングトランジスタTr3のゲートは走査線DS1に接続されている。さらに入力ノード(G)には結合容量Cs1を介してサンプリングトランジスタTr1が接続している。サンプリングトランジスタTr1のゲートは走査線WSに接続している。またサンプリングトランジスタTr1のソースは信号線SLに接続している。加えて結合容量Cs1とサンプリングトランジスタTr1の接続ノードは、スイッチングトランジスタTr6を介して接地されている。スイッチングトランジスタTr6のゲートは走査線AZに接続している。最後に、ドライブトランジスタTr2のゲートGとドレインDとの間に検出容量Tr5が接続されている。検出トランジスタTr5のゲートは走査線AZに接続している。
図3のタイミングチャートを参照して、図2に示した参考例にかかる画素回路の動作を詳細に説明する。図示のタイミングチャートは、タイミングT1で1フィールド(1f)がスタートし、タイミングT8で1フィールドが終わるように表してある。時間軸に沿って各走査線WS,AZ,DS1,DS2に印加される制御パルスws、az、ds1、ds2の波形を表してある。また同じ時間軸に沿って、ドライブトランジスタTr2のゲートG及びソースSの電位変化を表してある。なおソースSはドライブトランジスタTr2の出力ノードであり、発光素子ELのアノードにもなっている。したがって、タイミングチャートに示したソース電位の変化は同時に発光素子ELのアノード電位の変化も表している。
当該フィールドに入る前のタイミングT0で、走査線WS、AZ及びDS1はローレベルにある一方、走査線DS2はハイレベルにある。したがってスイッチングトランジスタTr4のみがオン状態にあり、残りのサンプリングトランジスタTr1、スイッチングトランジスタTr3、検出トランジスタTr5及びスイッチングトランジスタTr6はオフ状態である。このとき、ドライブトランジスタTr2のゲートGとソースSとの間には所定のゲート電圧Vgsが印加され、ドレイン電流Idが発光素子ELに供給されている。この結果、発光素子ELは映像信号に応じた輝度で発光している。図3のタイミングチャートは、特に白レベルの映像信号が入力された場合を表してある。
タイミングT1で当該フィールドがスタートすると制御パルスazが立ち上がり、始めにVth補正期間に入る。この補正期間はタイミングT3で制御パルスazが立ち下がるまで続く。タイミングT1とT3の間のT2で制御パルスds2が立ち下がる。タイミングT1とT2の間は制御パルスazとds2がともにハイレベルでオーバーラップしている。本明細書ではこのタイミングTI〜T2までの期間をオーバーラップ期間と称している。
オーバーラップ期間では走査線AZがハイレベルであり、検出トランジスタTr5及びスイッチングトランジスタTr6がオンする。このとき制御線DS2もまたハイレベルであるので、スイッチングトランジスタTr4もオン状態である。スイッチングトランジスタTr6が導通することで、結合容量Cs1の一端が接地電位GNDに固定され、Vth補正の準備状態に入る。また検出トランジスタTr5がオンすることでドライブトランジスタTr2のドレインDとゲートGが直結する。このときスイッチングトランジスタTr4がオンしているのでドレイン電位は急激に電源電位Vccまで上昇する。これにより、ゲートGとドレインDが直結した状態でドライブトランジスタTr2に貫通電流が流れる。タイミングチャートから明らかなようにオーバーラップ期間ではゲート電位とソース電位の差で表されるゲート電圧VgsがVthより大きくなり、瞬間的に相当量の貫通電流がドライブトランジスタTr2中を流れる。このときドライブトランジスタTr2のソース電位と一致する発光素子ELのアノード電位が上昇し、発光素子ELがオンする動作点に到達するので発光素子ELが異常発光してしまう。このオーバーラップ期間は例えば数百μsecであり、60Hzのフィールド期間16.7msに比べれば微少な発光である。そのため、白表示ではこの異常発光は問題にならない。しかしながら黒表示時においてはこのオーバーラップ期間に生じる異常発光が黒浮きの原因となってしまう。
タイミングT2になると制御パルスds2が立ち下がる一方制御パルスds1が立ち上がる。これにより、スイッチングトランジスタTr3がオンするので、ドライブトランジスタTr2のソースSは接地電位GNDに落ちる。一方スイッチングトランジスタTr4がオフするので、非発光期間に入りドライブトランジスタTr2のドレインDは電源電位Vccから切り離される。電源ラインからの電源供給が断たれるので、貫通電流は急激に減少していく。丁度接地電位GNDにあるソース電位との差がVthになるまでゲート電位が低下した時点で、電流は流れなくなる。このときドライブトランジスタTr2のゲートGとソースSの間に現れた電位差Vthが保持容量Cs2に保持される。この様にしてドライブトランジスタTr2のVthの検出及び保持が完了した時点のタイミングT3で、制御パルスazは立ち下がる。これにより検出トランジスタTr5及びスイッチングトランジスタTr6がオフし、Vth補正期間が終了する。
続いてタイミングT4〜T5までの間選択パルスwsが供給され、書き込み期間となる。この書き込み期間は1水平期間(1H)に相当する。書き込み期間T4〜T5ではサンプリングトランジスタTr1がオンし、信号線SLから映像信号がサンプリングされ、結合容量Cs1を介して保持容量Cs2に書き込まれる。タイミングチャートでは保持容量Cs2に書き込まれた映像信号に相当する信号電位をVinで表してある。前述したように保持容量Cs2には先のVth補正期間でVthが保持されている。この信号電位VinはVthに足し込まれるかたちで保持容量Cs2に保持される。この結果、ドライブトランジスタTr2のゲートGに印加される入力電位はVin+Vthとなる。なお、図3のタイミングチャートは白表示の場合であり、Vinのレベルは最大となっている。
続いてタイミングT6に至ると制御パルスds1が立ち下がりスイッチングトランジスタTr3がオフする。この結果ドライブトランジスタTr2のソースS及び保持容量Cs2の一端が接地電位GNDから切り離され、発光動作の準備状態になる。
タイミングT7になると制御パルスds2が再び立ち上がりスイッチングトランジスタTr4がオンする。ドライブトランジスタTr2のドレインDが電源電位Vccに接続されるので、非発光期間から発光期間に移行する。この発光期間の先頭で、入力電位Vin+Vthに応じた出力電流IdがドライブトランジスタTr2から発光素子ELに供給され、信号電位Vinに応じた輝度で発光する。入力電位はVinにVthを加えたものなので、ドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthの影響は常にキャンセルされ、正味の信号電位Vinに応じたドレイン電流Idが流れる。
発光素子ELに出力電流Idが流れ込むと電圧降下が生じ、その分ソース電位(S)が上昇する。このときブートストラップ動作によりソース電位(S)に連動してゲート電位(G)も上昇するため、Vgsは常に一定に保たれる。ドライブトランジスタTr2はVinによって制御される定電源として機能するので、発光素子ELに対し常に一定のドレイン電流Idを供給する事が可能となり、電圧降下の幅が変動しても一定の輝度を維持する事ができる。
この後タイミングT8になると当該フィールドが終了し、次の新しいフィールドに入る。またVth補正期間、書き込み期間及び発光期間がこの順で繰り返される事になる。
図4は、図2に示した画素回路の黒表示時におけるタイミングチャートである。理解を容易にするため、図3に示した白表示時のタイミングチャートと同じ表記を用いている。図示するように、当該フィールドでVth補正期間T1〜T3に入ると、最初のオーバーラップ期間T1〜T2で貫通電流が流れ、発光素子ELが異常発光する。この現象は、白表示と黒表示の違いに変わりなく、常に観察される。この後書き込み期間T4〜T5で映像信号がサンプリングされ、保持容量に保持された閾電圧Vthに足し込まれる。黒表示の場合映像信号は0Vなので、信号電位は実質的に足し込まれず、保持容量Cs2が保持する入力電位はVthのみである。図4のタイミングチャートに示すように、ドライブトランジスタTr2のゲート電位とソース電位との間の差はVthに保たれている。
この後タイミングT7で制御パルスds2が立ち上がり、スイッチングトランジスタTr4がオンして発光期間に入る。しかしドライブトランジスタTr4のゲート電圧VgsはVthに維持されているのでドレイン電流Idは流れず、ブートストラップ動作も行われない。このためドライブトランジスタTr2のソース電位も接地電位GNDに保たれ、発光期間に発光素子ELは発光しない。すなわち黒レベルの表示となる。しかしながら、実際にはオーバーラップ期間T1〜T2で貫通電流が流れるため、発光素子ELは異常発光してしまう。発光素子ELの輝度は1フィールド内の発光量の平均値によって決まる。このためオーバーラップ期間の異常発光によって黒であるべき輝度が若干上がってしまい、黒浮きとなってしまう。
図5は、本発明にかかる画素回路及び表示装置を表す回路図である。理解を容易にするため、図2に示した参考例の画素回路及び表示装置と対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、スイッチングトランジスタTr3を貫通電流遮断手段として機能させたことである。
図示するように、画素回路2は、走査線WSと信号線SLとが交差する部分に配されている。走査線WSはライトスキャナ4に接続されており選択パルスを供給する。信号線SLは水平セレクタ3に接続されており、映像信号を供給する。なお、走査線WSと平行に別の走査線DS1,DS2,AZが配線されている。走査線DS1には第一ドライブスキャナ5が接続しており所定の位相で制御パルスを供給する。同様に走査線DS2は第二ドライブスキャナ6に接続されており、所定の位相で制御パルスを供給する。同じく走査線AZも補正用スキャナ7に接続されており、所定の位相で制御パルスを供給する。
画素回路2は基本的な構成要素として、サンプリングトランジスタTr1と保持容量Cs2とドライブトランジスタTr2と発光素子ELとを含んでいる。サンプリングトランジスタTr1は、走査線WSから供給される選択パルスwsに応じ導通して、信号線SLから供給された映像信号をサンプリングする。保持容量Cs2は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電位を保持する。ドライブトランジスタTr2は、保持容量Cs2に保持された入力電位に応じて所定の発光期間に出力電流Idを供給する。なお所定の発光期間はドライブトランジスタTr2のドレインDと電源電位Vccとの間に挿入されたスイッチングトランジスタTr4によって規定される。発光素子ELは、ドライブトランジスタTr2から供給された出力電流Idにより映像信号に応じた輝度で発光する。
本発明の特徴事項として、画素回路2は閾電圧補正手段と貫通電流補正手段とを備えている。閾電圧補正手段は、検出トランジスタTr5とスイッチングトランジスタTr6とで構成されている。検出トランジスタTr5はドライブトランジスタTr2及び保持容量Cs2に接続しており、発光期間に先立って動作しドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthを検出してこれを補正量としてあらかじめ保持容量Cs2に保持する。なお、閾電圧補正手段を構成する検出トランジスタTr5の動作中に、ドライブトランジスタTr2に貫通電流が流れる。この点は、参考例の画素回路を参照して説明したとおりである。なお、スイッチングトランジスタTr6の一端は所定のオフセット電位Voftに固定されている。
貫通電流遮断手段として機能するスイッチングトランジスタTr3は、ドライブトランジスタTr2と発光素子ELに接続し、ドライブトランジスタTr2から発光素子ELに流れ込む貫通電流の少なくとも一部を遮断して、発光期間以外の期間における発光素子ELの異常発光を抑制する。
前述したように、発光素子ELはアノード及びカソードを有する二端子型の発光素子からなる。アノードはドライブトランジスタTr2に接続する一方カソードは所定のカソード電位Vcathodeに固定されている。貫通電流遮断手段を構成するスイッチングトランジスタTr3は、そのゲートが走査線DS1に接続している。そのドレインが発光素子ELのアノードに接続し、ソースがカソード電位Vcathodeよりも低い所定の接地電位Vssに固定されている。本発明では所定の電位Vcathode,Vss、Voftが最適なレベルに固定されているのに対し、図2に示した参考例では全てGNDに統一されている。スイッチングトランジスタTr3は、走査線DS1に供給される制御パルスds1に応じて導通し、貫通電流を接地電Vss側に流す。より具体的には、スイッチングトランジスタTr3が導通したとき、アノード電位が発光素子ELのカットオフ電圧より下回るように、接地電位Vssのレベルを設定する。これにより、発光素子ELを貫通電流から完全に遮断することができる。
なお、図5に示した実施形態は、全てのトランジスタTr1ないしTr6が、Nチャネル型のアモルファスシリコン薄膜トランジスタで構成されている。しかしながら本発明はこれに限られるものではなく、ポリシリコン薄膜トランジスタなどを採用して、Nチャネル型に加えPチャネル型のTFTを混在させてもよい。
図6は、図5に示した本発明にかかる画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。黒表示の場合を表しており、先に示した参考例にかかる図4のタイミングチャートと対応させて共通の表記を用いている。なお両者の比較を容易にするため、図4のタイミングチャートに示したゲート電位及びソース電位の変化を点線で表してある。これに対し、図5に示した本発明にかかる画素回路のドライブトランジスタのゲート電位及びソース電位の変化は実線で表してある。図示するように、当該フィールドが始まって最初の期間T1〜T2で、制御パルスazがオンになる一方、制御パルスds2も引き続きオン状態を保っている。したがって検出トランジスタTr5及びスイッチングトランジスタTr4の両者が同時にオンしている。したがって先の参考例と同じく、このオーバーラップ期間T1〜T2で貫通電流が流れ、ドライブトランジスタTr2のゲート電位(G)及びソース電位(S)は急激に上昇する。
しかしながら先の参考例と異なり、オーバーラップ期間T1〜T2で、制御パルスds1もハイレベルに立ち上がっており、スイッチングトランジスタTr3が導通する。これにより、ドライブトランジスタTr2を流れた貫通電流の少なくとも一部は発光素子ELを流れずスイッチングトランジスタTr3を流れていく。これにより異常発光を抑制することができる。
ここで再び図5の画素回路を参照すると、貫通電流のパスとしては電源電位VccからトランジスタTr4,Tr2,Tr3を通って接地電位Vssに流れるVcc−Vss経路と、同じく電源電位VccからトランジスタTr4,Tr2,発光素子ELを通ってカソード電位Vcathodeに流れるVcc−Vcathode経路の二通りが考えられる。本発明では特に貫通電流が流れるとき発光素子ELがカットオフする動作点となるように、Vssの電圧値をVcathodeに対して低い値に設定しておく。これにより、オーバーラップ期間T1〜T2においても、発光素子ELのアノード電位はカットオフ点になり、貫通電流はVcc−Vss経路にしか流れなくなり、発光素子ELの異常発光は完全になくなる。これにより、黒表示時の黒浮きを完全に防止することができる。
参考例にかかる表示装置を示すブロック図である。 図1に示した表示装置に含まれる画素回路の一例を示す回路図である。 図2に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 同じく図2に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる画素回路及び表示装置を示す回路図である。 図5に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。
符号の説明
1・・・画素アレイ、2・・・画素回路、3・・・水平セレクタ、4・・・ライトスキャナ、5・・・第一ドライブスキャナ、6・・・第二ドライブスキャナ、7・・・補正用スキャナ、Tr1・・・サンプリングトランジスタ、Tr2・・・ドライブトランジスタ、Tr3・・・スイッチングトランジスタ(貫通電流遮断手段)、Tr4・・・スイッチングトランジスタ、Tr5・・・検出トランジスタ(閾電圧補正手段)、EL・・・発光素子

Claims (4)

  1. 選択パルスを供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタと保持容量とドライブトランジスタと発光素子とを含み、
    前記サンプリングトランジスタは、走査線から供給される選択パルスに応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングし、
    前記保持容量は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電位を保持し、
    前記ドライブトランジスタは、該保持容量に保持された入力電位に応じて所定の発光期間に出力電流を供給し、
    前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する画素回路において、
    閾電圧補正手段と貫通電流遮断手段とを備えており、
    前記閾電圧補正手段は、該ドライブトランジスタ及び保持容量に接続しており、発光期間に先立って動作し該ドライブトランジスタの閾電圧を検出しこれを補正量としてあらかじめ該保持容量に保持し、
    前記閾電圧補正手段の動作中に該ドライブトランジスタに貫通電流が流れ、
    前記貫通電流遮断手段は該ドライブトランジスタと該発光素子に接続し、該ドライブトランジスタから該発光素子に流れ込む貫通電流の少なくとも一部を遮断して、発光期間以外の期間における該発光素子の異常発光を抑制することを特徴とする画素回路。
  2. 前記発光素子はアノード及びカソードを有する二端子型の発光素子からなり、該アノードは該ドライブトランジスタに接続する一方該カソードは所定のカソード電位に固定され、
    前記貫通電流遮断手段はスイッチングトランジスタからなり、そのゲートが別の走査線に接続し、そのソース及びドレインの一方が該アノードに接続し他方が該カソード電位より低い所定の接地電位に固定されており、該別の走査線から供給される制御パルスに応じて導通し該貫通電流を接地電位側に流すことを特徴とする請求項1記載の画素回路。
  3. 前記スイッチングトランジスタが導通した時該アノード電位が該発光素子のカットオフ電圧より下まわる様に、該接地電位のレベルを設定することを特徴とする請求項2記載の画素回路。
  4. 選択パルスを供給する行状の走査線と、映像信号を供給する列状の信号線と、両者が交差する部分に配された行列状の画素とを備え、
    前記画素は、少なくともサンプリングトランジスタと保持容量とドライブトランジスタと発光素子とを含み、
    前記サンプリングトランジスタは、走査線から供給される選択パルスに応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングし、
    前記保持容量は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電位を保持し、
    前記ドライブトランジスタは、該保持容量に保持された入力電位に応じて所定の発光期間に出力電流を供給し、
    前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光する表示装置において、
    前記画素は、閾電圧補正手段と貫通電流遮断手段とを備えており、
    前記閾電圧補正手段は、該ドライブトランジスタ及び保持容量に接続しており、発光期間に先立って動作し該ドライブトランジスタの閾電圧を検出しこれを補正量としてあらかじめ該保持容量に保持し、
    前記閾電圧補正手段の動作中に該ドライブトランジスタに貫通電流が流れ、
    前記貫通電流遮断手段は該ドライブトランジスタと該発光素子に接続し、該ドライブトランジスタから該発光素子に流れ込む貫通電流の少なくとも一部を遮断して、発光期間以外の期間における該発光素子の異常発光を抑制することを特徴とする表示装置。
JP2004280993A 2004-09-28 2004-09-28 画素回路及び表示装置 Expired - Fee Related JP4635542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280993A JP4635542B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 画素回路及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280993A JP4635542B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 画素回路及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098438A true JP2006098438A (ja) 2006-04-13
JP4635542B2 JP4635542B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36238364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280993A Expired - Fee Related JP4635542B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 画素回路及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635542B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830342B2 (en) 2006-08-15 2010-11-09 Sony Corporation Pixel circuit, image display device and drive method for the same, and electronic device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351401A (ja) * 2001-03-21 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 自発光型表示装置
JP2004133240A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2004361640A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sony Corp 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2005189382A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置、ディスプレイ装置の駆動回路及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2005202255A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2006078921A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351401A (ja) * 2001-03-21 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 自発光型表示装置
JP2004133240A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2004361640A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sony Corp 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2005189382A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置、ディスプレイ装置の駆動回路及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2005202255A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2006078921A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830342B2 (en) 2006-08-15 2010-11-09 Sony Corporation Pixel circuit, image display device and drive method for the same, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4635542B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501429B2 (ja) 画素回路及び表示装置
US8902134B2 (en) Pixel circuit, display and driving method thereof
US7535442B2 (en) Pixel circuit, display and driving method thereof
JP2006133542A (ja) 画素回路及び表示装置
JP2007316454A (ja) 画像表示装置
JP2006215275A (ja) 表示装置
JP2007148129A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2006317600A (ja) 画素回路
JP2009169239A (ja) 自発光型表示装置およびその駆動方法
JP2006227238A (ja) 表示装置、表示方法
JP2005164894A (ja) 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP2008026466A (ja) 表示装置
JP2006251632A (ja) 画素回路及び表示装置
JP4831392B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4706288B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP2006227239A (ja) 表示装置、表示方法
JP4552108B2 (ja) 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP2008026468A (ja) 画像表示装置
JP2012058748A (ja) 画素回路および表示装置
JP4747528B2 (ja) 画素回路及び表示装置
US20120001948A1 (en) Display device, pixel circuit and display drive method thereof
JP4600723B2 (ja) 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP2007206515A (ja) 発光ダイオード駆動回路およびそれを用いたディスプレイ装置
JP4635542B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP2006098437A (ja) 画素回路及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees