JP2006096552A - 媒体搬送装置及び記録装置 - Google Patents

媒体搬送装置及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006096552A
JP2006096552A JP2004287374A JP2004287374A JP2006096552A JP 2006096552 A JP2006096552 A JP 2006096552A JP 2004287374 A JP2004287374 A JP 2004287374A JP 2004287374 A JP2004287374 A JP 2004287374A JP 2006096552 A JP2006096552 A JP 2006096552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
medium
recording
ink
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004287374A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakada
敏雄 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004287374A priority Critical patent/JP2006096552A/ja
Publication of JP2006096552A publication Critical patent/JP2006096552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 媒体を確実にかつ容易にセットすることができる媒体搬送装置及びその媒体搬送装置を備えた記録装置と液体噴射装置を提供すること。
【解決手段】 媒体を搬送ローラ141まで案内するガイド手段20が、前記搬送ローラ141に対して昇降自在に構成されている。これにより、媒体を搬送ローラよりも搬送下流側に確実かつ容易に通すことができるように、搬送ローラまで案内するガイド手段の媒体搬送経路を変化させることができる。
【選択図】 図9

Description

本発明は、媒体を搬送ローラと従動ローラにより搬送する媒体搬送装置及びその媒体搬送装置を備えた記録装置と液体噴射装置に関する。
一般に、記録装置の1つであるプリンタは、媒体である用紙を搬送する用紙搬送装置を備えている。この用紙搬送装置は、紙送りローラと従動ローラが配設されており、用紙を紙送りローラと従動ローラで挟持して送出するようになっている。このようなプリンタに例えばロール紙をセットする場合、先ず、給紙部にロール紙を載置し、従動ローラを紙送りローラからレリースする。次に、ロール紙の先端を引き出し、搬送ガイド上から紙送りローラ上を通した後、従動ローラを元に戻して紙送りローラと挟持する。以上によりセット完了となる。
特開平9−300750号公報
上述したように、プリンタにロール紙をセットする場合は、ロール紙の先端を紙送りローラよりも搬送下流側に通す必要がある。ところが、特に剛性が強く、カールのきつい厚手のロール紙の場合は、先端が紙送りローラやその先にあるプラテンに引っ掛かって折れ曲がることがあり、セット不良を起こすおそれがある。上述した従来のプリンタは、ロール紙のセット時に紙送りローラが回転することにより上記セット不良を防止するようになっている。しかし、ロール紙のセット時にはプリンタの電源を必ずオンにしなければならず、また、ロール紙が余分に引き出されないように紙送りローラの回転を制御する必要がある。
本発明は、上記のような種々の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、媒体を確実にかつ容易にセットすることができる媒体搬送装置及びその媒体搬送装置を備えた記録装置と液体噴射装置を提供することにある。
上記目的達成のため、本発明の媒体搬送装置では、媒体を搬送ローラと従動ローラにより挟持して搬送する媒体搬送装置であって、前記媒体を前記搬送ローラまで案内するガイド手段が、前記搬送ローラに対して昇降自在に構成されていることを特徴としている。これにより、媒体を搬送ローラよりも搬送下流側に確実かつ容易に通すことができるように、搬送ローラまで案内するガイド手段の媒体搬送経路を変化させることができる。
また、前記ガイド手段は、前記従動ローラの前記搬送ローラに対する当接・離間動作と連動して昇降することを特徴としている。これにより、搬送ローラまで案内するガイド手段の媒体搬送経路を簡易に変化させることができる。また、前記ガイド手段は、昇降時に前記媒体を面で支持する支持部材を有することを特徴としている。これにより、媒体を平坦に保持したままセットすることができる。
また、前記ガイド手段は、下降時に前記媒体を面で支持する支持部材と、上昇時は前記支持部材から突出して前記媒体を支持する突出部材とを有することを特徴としている。これにより、軽量な突出部材を昇降させるのみで良いので、昇降手段を簡易に構成することができる。また、前記ガイド手段は、旋回移動で昇降させる昇降手段を有することを特徴としている。前記ガイド手段は、平行移動で昇降させる昇降手段を有することを特徴としている。これにより、簡易な構成の昇降手段とすることができる。
上記目的達成のため、本発明の記録装置では、記録媒体に記録する記録装置であって、上記各媒体搬送装置を備えたことを特徴としている。また、上記目的達成のため、本発明の液体噴射装置では、被噴射媒体に液体を噴射する液体噴射装置であって、上記各媒体搬送装置を備えたことを特徴としている。これにより、上記各作用効果を奏する記録装置または液体噴射装置を提供することができる。
図1及び図2は、本発明の実施の形態に係る記録装置の1つであるインクジェット式プリンタの外観構成例を正面側から見た斜視図、図3は、それを背面側から見た斜視図、図4は、それの内部構造を示す斜視図である。このインクジェット式プリンタ100は、例えばJIS規格のA0判やJIS規格のB0判といった比較的大型のサイズのカット紙やそれらの用紙幅を有するロール紙Rにまで記録できる大型のプリンタである。このインクジェット式プリンタ100は、図1〜図4に示すように、直方体状のプリンタ本体部110と、このプリンタ本体部110を支えるプリンタ脚部120を備えている。
プリンタ本体部110は、図1〜図4に示すように、上下2層に分かれており、図3に示すように、背面側の上下層の境界部分にはロール紙収納部130が配設されている。そして、図1〜図4に示すように、上層には本発明の特徴的な部分を含む給排紙部140と記録部150が配設されている。さらに、図1〜図4に示すように、下層の中央には用紙吸引部160が配設され、前面側から見て下層の左側にはインク供給部170が配設され、前面側から見て下層の右側にはヘッド特性回復部180と駆動制御部190が上下に配設されている。そして、図1〜図4に示すように、駆動制御部190の下方であってプリンタ脚部120の脇には、廃インク回収部200が配設されている。
プリンタ本体部110は、図1〜図3に示すように、給排紙部140と記録部150を覆うプラスチックあるいは板金でなる上部ハウジング111と、用紙吸引部160とインク供給部170とヘッド特性回復部180と駆動制御部190を覆うプラスチックあるいは板金でなる下部ハウジング112を備えている。そして、上部ハウジング111は、図2に示すように、中央前面から中央上面にかけて開放可能なようにプラスチックあるいは板金でなる本体カバー113が配設されている。また、下部ハウジング112は、図2に示すように、インク供給部170の前面が開放可能なようにプラスチックあるいは板金でなるインクカバー114が配設されている。
本体カバー113は、図1及び図2に示すように、後部が上部ハウジング111に対して回動可能に支持されており、ユーザが前面に形成されている凹んだ指掛け部113aに指を入れて押し上げ、あるいは押し下げることにより開閉するようになっている。ユーザは、本体カバー113を開けることにより給排紙部140及び記録部150の上方を大きく開放することができるので、記録ヘッド152やキャリッジ153等のメンテナンス作業及び記録中や搬送中における紙ジャム等の用紙搬送エラーの解除作業等を容易に行うことができる。さらに、本体カバー113は、図1及び図3に示すように、上面の一部に透明もしくは半透明のプラスチックでなる窓113bが設けられている。ユーザは、本体カバー113を開けなくても窓113bから内部を覗くことにより、記録状態や搬送状態を視認することができる。
インクカバー114は、図1及び図2に示すように、両側部が下部ハウジング112に対してスライド可能に支持されており、ユーザが前面に形成されている凹んだ指掛け部114aに指を入れて押し上げ、あるいは押し下げることにより開閉するようになっている。ユーザは、インクカバー114を開けることによりインク供給部170の前面を大きく開放することができるので、インクカートリッジ10の交換作業等を容易に行うことができる。さらに、インクカバー114は、図1及び図2に示すように、前面の一部に透明もしくは半透明のプラスチックでなる窓114bが設けられている。ユーザは、インクカバー114を開けなくても窓114bから内部を覗くことにより、インクカートリッジ10の状態を視認することができる。
さらに、プリンタ本体部110は、図1〜図3に示すように、前面側から見て右側の上層の上面には、ユーザが記録制御等を操作するための操作パネル115が配設されている。この操作パネル115は、液晶画面と各種ボタンが配設されており、ユーザが液晶画面を見て確認しながらボタン操作できるようになっている。ユーザは、視認による確実な操作を行うことができるので、動作エラーや動作ミス等を無くすことができる。
プリンタ脚部120は、図1〜図4に示すように、逆T字形の2本の支持柱121と、これらの支持柱121間に架け渡された補強柱122を備えている。そして、支持柱121の上部にプリンタ本体部110が載置されネジ止め固定されるようになっている。プリンタ脚部120によりプリンタ本体部110が持ち上げられた状態におかれるため、ユーザは給排紙処理や各種メンテナンス処理等を楽に行うことが可能になる。さらに、プリンタ脚部120の空間に排紙受け部を設置することが可能となり、記録済みの用紙を効率良く回収することができるとともに、記録済みの用紙の汚染等を防止することができる。
ロール紙収納部130は、図3に示すように、ロール紙Rの内周部に貫装されてロール紙Rを支持するスピンドル131と、このスピンドル131の両端を回動自在に軸支持する図示しない軸受を備えている。用紙吸引部160の背面は、その両側のインク供給部170の背面とヘッド特性回復部180及び駆動制御部190の背面よりも凹んで形成されており、この凹み部を利用してロール紙収納部130が配設されている。
すなわち、インク供給部170とヘッド特性回復部180及び駆動制御部190の対向側面には、スピンドル131を主走査方向に向けてその両端を回動自在に軸支持する図示しない軸受が内蔵されている。そして、これらの軸受間にロール紙Rの内周部を貫装しているスピンドル131を架け渡すことにより、ロール紙Rをプリンタ本体部110の背面側から突出させずにセッティングすることができる。
給排紙部(媒体搬送装置)140は、図4に示すように、紙送りローラ(搬送ローラ)141とその紙送り従動ローラ(従動ローラ)142及び本発明の特徴的な部分である用紙ガイド21(図6等参照)を有する用紙ガイド手段20(図6等参照)を備えている。紙送りローラ141とその紙送り従動ローラ142は、ロール紙収納部130の給紙下流側、すなわちプリンタ本体部110内の後部側において、軸が主走査方向を向いて周面が上下に対向するように配置されている。
紙送りローラ141は、1本の長尺のローラとして形成されており、記録可能な最大用紙幅より若干大きい周面部分にはセラミック粉等がコーティングされている。これにより、紙送りの際の滑りを防止することができるので、用紙を高精度に送り出すことができる。この紙送りローラ141は、両端がサイドフレーム116に図示しない軸受を介して軸支持されており、紙送りモータ143からプーリ144及びベルト145を介して伝達される駆動力により正逆回転駆動するようになっている。
紙送り従動ローラ142は、複数個の短尺のローラとして形成されており、紙送りローラ141の上方で軸方向に複数並設された従動ローラ支持部材146に回動自在に軸支持されている。この紙送り従動ローラ142は、従動ローラ支持部材146を揺動させる揺動機構30(図6等参照)により紙送りローラ141に押圧されており、紙送りローラ141の正逆回転駆動に追従して正逆回転するようになっている。
これにより、用紙を両面からしっかりと押さえ込んで送り出すことができるので、高精度な記録を行うことができる。そして、紙送りローラ141とその紙送り従動ローラ142は、図3に示すプリンタ本体部110の上下層間に形成されている給紙口147から給紙されるロール紙Rやカット紙を挟持して、図2及び図4に示す記録部150のプラテン151上に向けて送り出し、図1に示すプリンタ本体部110の上下層間に形成されている排紙口148から排紙するようになっている。
用紙ガイド21は、紙送りローラ141の直の搬送上流側に配設されており、給紙口147から給紙されるロール紙Rやカット紙を紙送りローラ141まで案内するようになっている。ここで、従来技術で説明したように、ロール紙をセットする場合は、ロール紙の先端を紙送りローラ141よりも搬送下流側に通す必要があるが、ロール紙の先端が紙送りローラ141やその先にあるプラテン151に引っ掛かって折れ曲がることがあり、セット不良を起こすおそれがある。
そこで、この用紙ガイド21は、紙送りローラ141に対して昇降自在に構成されている。このような構成によれば、ロール紙Rをセットする場合は、図5(A)に示すように、用紙ガイド21を紙送りローラ141に対して上昇させておくことにより、ロール紙Rの先端を紙送りローラ141よりも搬送下流側にスムーズに通すことができる。また、ロール紙Rやカット紙に記録する場合は、図5(B)に示すように、用紙ガイド21を紙送りローラ141に対して下降させておくことにより、ロール紙Rやカット紙を平坦な状態でプラテン151に搬送することができる。なお、用紙ガイド21を含む用紙ガイド手段20の詳細は後述する。
記録部150は、図2及び図4に示すように、紙送りローラ141から直の搬送下流側に配設されたプラテン151と、記録ヘッド152を搭載したキャリッジ153と、キャリッジ153に装着されたカッタ154を備えている。さらに、記録部150は、記録ヘッド152と記録を実行するための駆動制御部190とを電気的に接続する図示しないフレキシブルフラットケーブル(以下、FFCという)、記録ヘッド151とインクが入ったインクカートリッジ10とを繋ぐ図示しないインクチューブ等を備えている。
プラテン151は、記録可能な最大用紙幅より若干大きい長さの矩形平板状に形成されて紙送りローラ141に沿って配設されている。このプラテン151は、表面から裏面にかけては用紙吸引部160に繋がる図示しない複数の孔が穿設され、表面には吸湿によって生じる用紙のコックリング等を吸収する図示しない複数の凹凸部が形成されている。これにより、記録中の用紙を略平面状に保持することができるので、高精度な記録を行うことができる。
さらに、プラテン151の表面には、主走査方向に延びるカッタ溝151aが形成されている。このカッタ溝151aは、カッタ154がロール紙Rを幅方向にカッティングする際にプラテン151の表面を傷付けないように、ロール紙Rの下面から突出したカッタ154の刃先が入り込むことができる大きさに形成されている。これにより、ロール紙Rの記録部分と未記録部分とを確実に切り離すことができる。
記録ヘッド152は、キャリッジ153の下部においてプラテン151の上面に供給されるカット紙やロール紙Rと所定間隔を空けて対向するように配設されており、2種類のブラックインクを吐出するブラックインク用記録ヘッドと、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、ブルー、グロスオプティマイザ等の各色のインクを吐出する複数のカラーインク用記録ヘッドとを備えている。そして、記録ヘッド152は、圧力発生室とそれに繋がるノズル開口が設けられており、圧力発生室内にインクを貯留して所定圧で加圧することにより、ノズル開口からプラテン151の上面に供給されるカット紙やロール紙Rに向けてコントロールされた大きさのインク滴を吐出するようになっている。
キャリッジ153は、主走査方向に設けられているキャリッジガイド軸155に図示しないベアリングを介して載置され、ベルト156に結合されている。そして、キャリッジ153は、図示しない移動手段を構成するキャリッジモータによって移動手段を構成するプーリ157が回転して移動手段を構成するベルト156が回動すると、ベルト156の動きに連行され、キャリッジガイド軸155に案内されて主走査方向に往復移動するようになっている。これにより、キャリッジ153を高精度に移動させることができるので、高精度な記録を行うことができる。
カッタ154は、刃先が下方を向くようにして、上下方向に昇降可能であって主走査方向に移動可能に配設されている。このカッタ154は、例えばソレノイド等により上下方向に昇降され、キャリッジ153とともに主走査方向に移動されるようになっている。したがって、カッタ154を移動させるための手段を別途設ける必要は無いので、省スペースを図ることができるとともに、コストを抑えることができる。なお、カッタ154をキャリッジ153から分離して独自のベルト機構やモータ等により主走査方向に移動するように構成しても良い。
FFCは、一端が駆動制御部190のコネクタに接続され、他端が記録ヘッド152のコネクタに接続されており、記録信号を駆動制御部190から記録ヘッド152に送るようになっている。インクチューブは、上記各色のインク用が配設されており、図示しないインク加圧供給手段を介して各一端が対応する各色のインクカートリッジ10に繋がれ、各他端が対応する各色の記録ヘッド152に繋がれている。そして、インクチューブは、インク加圧供給手段によって加圧された各色のインクをインクカートリッジ10から記録ヘッド152に送るようになっている。
用紙吸引部160は、図4に示すように、プラテン151の下部に配設された圧力室161と、圧力室161の下部に配設された図示しないファンを備えている。圧力室161は、上面と底面の一部が開放された箱状に形成されており、上面の開放部にプラテン151が取り付けられ、底面の開放部にファンが取り付けられている。ファンを回転させることにより、プラテン151に穿設されている孔から圧力室161内に吸気され、ファンを通って外部に排気される。したがって、プラテン151の上面にカット紙やロール紙Rが供給されると、カット紙やロール紙Rの下面側に負圧が発生するので、カット紙やロール紙Rをプラテン151の上面に吸着させてカット紙やロール紙Rの浮き上がりを防止することができ、記録精度を高精度に維持することができる。
インク供給部170は、図4に示すように、箱状のカートリッジ収納部171と、カートリッジ収納部171の前面側に取り付けられたカートリッジ押さえ部172を備えている。カートリッジ収納部171は、図示左側から順に2種類のブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、ブルー、グロスオプティマイザの計8色のインクカートリッジ10が前面側から個々に引き出し、押し入れ可能なように仕切られている。カートリッジ押さえ部172は、カートリッジ収納部171の各仕切り部毎に開閉自在に取り付けられており、閉動作に連動して仕切り部内のインクカートリッジ10を押さえ込み、開動作に連動して仕切り部内のインクカートリッジ10を飛び出させるようになっている。
ここで、インクカートリッジ10は、例えば硬質プラスチック材料で直方体状に形成された外装ケース内に、例えば可撓性材料で袋状に形成されて内部にインクが充填されたインクタンクが密閉されている。そして、カートリッジ収納部171への挿入側の面には、インクタンクに繋がるインク供給口と、カートリッジ収納部171での位置決め穴が形成されている。一方、カートリッジ収納部171の内側後面には、インクカートリッジ10のインク供給口内に挿入されるインク供給針と、インクカートリッジ10の位置決め穴内に挿入される位置決め針が、インクカートリッジ10の引き出し、押し入れ方向に突き出るように配設されている。
したがって、カートリッジ収納部171内に収納されたインクカートリッジ10は、カートリッジ押さえ部172が閉じられると、自動的に位置決め針が位置決め穴内に侵入して位置決めされると同時に、自動的にインク供給針がインク供給口内に侵入して記録ヘッド152へのインク供給が可能となる。また、カートリッジ押さえ部172が開かれると、自動的に位置決め針が位置決め穴から抜き出されると同時に、自動的にインク供給針がインク供給口から抜き出される。
ヘッド特性回復部180は、図4に示すホームポジションに位置したキャリッジ153の下方に配設されており、ワイピング手段とキャッピング手段及び吸引手段とこれらの駆動手段を備えている。ワイピング手段は、ゴム、フェルトあるいはプラスチック等により略矩形平板状に形成されたワイパーを備えており、記録ヘッド152のノズル形成面に対して擦れてノズル形成面に付着しているインクを払拭するようになっている。
キャッピング手段は、ゴムにより略直方体状に形成されたキャップを備えており、上部に設けられている窪みが記録ヘッド152のノズル形成面に押し付けられてノズル開口を封止するようになっている。吸引手段は、ノズル開口の目詰まりや混入した気泡を除去するためにインクを強制的に吸引排出するようになっている。したがって、キャリッジ153がホームポジションに位置している状態のときに記録ヘッド152のインク吐出特性を一定な状態に維持する処理を行うことができる。
廃インク回収部200は、着脱自在な廃液カートリッジ201を備えている。廃液カートリッジ201は、記録ヘッド152に至るインク供給系に初期充填する際に使用されるインク、あるいは記録ヘッド152に至るインク供給系を洗浄する際に使用される洗浄液等の廃液を貯留するようになっている。これにより、廃液カートリッジ201を交換するのみで廃液の処理を完了することができるので、作業工数を低減させることができるとともに、プリンタ周辺部の汚染を防止することができる。
図6は、本発明の特徴的な部分を示す用紙ガイド手段20の周辺の詳細を背面側から見た斜視図、図7は、それを前面側から見た斜視図、図8及び図9は、その断面側面図である。この用紙ガイド手段(ガイド手段)20は、用紙ガイド(支持部材)21とこの用紙ガイド21を昇降させる昇降手段22を備えている。用紙ガイド21は、一端が折り曲げられた矩形平板状に形成されており、他端側が紙送りローラ141に近接し、一端側がサイドフレーム116に固定されている。すなわち、用紙ガイド21は、一端側を支点として他端側が外力または用紙ガイド21自体の弾性復元力により旋回自在に配設されている。
昇降手段22は、用紙ガイド21を紙送りローラ141に対して昇降させる機能を有し、用紙ガイド制御ギア23と用紙ガイド制御カム24を備えている。ここで、昇降手段22は、揺動機構30により紙送り従動ローラ142を紙送りローラ141に対して当接・離間させる動作に連動して、用紙ガイド21の他端側を紙送りローラ141に対して昇降するようになっている。そこで、昇降手段22を揺動機構30と合わせて以下説明する。
揺動機構30は、従動ローラ支持部材146を紙送りローラ141に対して揺動させる機能を有し、支持部材操作レバー31、第1支持部材制御ギア32、第2支持部材制御ギア33、支持部材制御カム34及び図示しない支持部材押圧バネを備えている。支持部材操作レバー31は、一端側がサイドフレーム116に旋回自在に取り付けられている。第1支持部材制御ギア32は、支持部材操作レバー31の他端側に一体的に回転自在に取り付けられている。第2支持部材制御ギア33は、第1支持部材制御ギア32と噛み合うように配置され、両側のサイドフレーム116に軸受を介して架け渡されている軸35の一端に固定されている。支持部材制御カム34は、従動ローラ支持部材146に対応させて従動ローラ支持部材146を上方から当接するように上記軸35に固定されている。支持部材押圧バネは、紙送り従動ローラ142を紙送りローラ141方向に付勢するように固定されている。
昇降手段22の用紙ガイド制御ギア23は、第1支持部材制御ギア32と噛み合うように配置され、両側のサイドフレーム116に図示しない軸受を介して架け渡されている軸25の一端に固定されている。用紙ガイド制御カム24は、用紙ガイド21の他端側を下方から当接するように上記軸25に固定されている。
このような構成において、図8に示すように、通常の記録時には支持部材操作レバー31を図示の前面側位置に位置決めすることにより、支持部材制御カム34は従動ローラ支持部材146から離間するので、紙送り従動ローラ142は支持部材押圧バネの力により紙送りローラ141に当接する。同時に、用紙ガイド制御カム24は用紙ガイド21の他端側を最も低い位置に位置決め、すなわち用紙ガイド21自体の弾性復元力により下降するので、ロール紙やカット紙を平坦な状態で用紙ガイド21から紙送りローラ141を通ってプラテン151に搬送することができる。したがって、高精度の記録を維持することができる
一方、図9に示すように、用紙セット時には支持部材操作レバー31を図示の背面側位置に旋回させて位置決めすることにより、支持部材制御カム34は従動ローラ支持部材146に当接するので、紙送り従動ローラ142は支持部材押圧バネの力に反して紙送りローラ141から離間する。同時に、用紙ガイド制御カム24は用紙ガイド21の他端側を押し上げて最も高い位置に上昇させるので、ロール紙の先端を紙送りローラ141やプラテン151に引っ掛けずに紙送りローラ141よりも搬送下流側にスムーズに通すことができる。したがって、ロール紙を高精度にセットすることができる。
なお、上述した実施形態では、昇降時に用紙を面で支持する用紙ガイド21としたが、用紙ガイドは下降した状態で固定しておき、用紙ガイドの任意の位置にスリット等の開口部を設け、この開口部からリブ(突出部材)を昇降させることにより用紙を支持するように構成しても良い。また、用紙ガイド21を昇降手段22により旋回移動させる構成としたが、用紙ガイド全体を上下に平行移動させる昇降手段としても良い。また、昇降手段22にはギア及びカムを使用したが、バネやエアシリンダ、油圧シリンダまたはソレノイド等を使用しても良い。
以上のように、本実施形態のインクジェット式プリンタ100によれば、用紙ガイド手段20が紙送りローラ141に対して昇降自在に構成されているので、用紙搬送経路を変化させて用紙を紙送りローラ141よりも搬送下流側に確実かつ容易に通すことができる。また、用紙ガイド手段20は、紙送り従動ローラ142の紙送りローラ141に対する当接・離間動作と連動して昇降するので、用紙ガイド手段20の用紙搬送経路を簡易に変化させることができる。
媒体搬送装置を備えた記録装置であれば、例えばファクシミリ装置、コピー装置等であっても適用可能である。また、記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を液体噴射ヘッドから被噴射媒体に噴射して液体を被噴射媒体に付着させる液体噴射装置の意味として、例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタ製造に用いる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイや面発光ディスプレイ(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等を備えた装置にも適用可能である。
本発明の実施の形態に係る記録装置の1つであるインクジェット式プリンタの外観構成例を正面側から見た第1の斜視図である。 図1のプリンタの外観構成例を正面側から見た第2の斜視図である。 図1のプリンタを背面側から見た斜視図である。 図1のプリンタの内部構造を示す斜視図である。 本発明の特徴的な部分を示す用紙ガイド手段の作用を示す側面図である。 本発明の特徴的な部分を示す用紙ガイド手段の周辺の詳細を背面側から見た斜視図である。 図6を前面側から見た斜視図である。 図6の第1の断面側面図である。 図6の第2の断面側面図である。
符号の説明
10 インクカートリッジ、20 用紙ガイド手段、21 用紙ガイド、22 昇降手段、23 用紙ガイド制御ギア、24 用紙ガイド制御カム、30 揺動機構、31 支持部材操作レバー、32 第1支持部材制御ギア、33 第2支持部材制御ギア、34 支持部材制御カム、35 軸、100 インクジェット式プリンタ、110 プリンタ本体部、111 上部ハウジング、112 下部ハウジング、113 本体カバー、114 インクカバー、115 操作パネル、120 プリンタ脚部、130 ロール紙収納部、140 給排紙部、141 紙送りローラ、142 紙送り従動ローラ、143 紙送りモータ、146 従動ローラ支持部材、150 記録部、151 プラテン、152 記録ヘッド、153 キャリッジ、154 カッタ、155 キャリッジガイド軸、156 ベルト、157 プーリ、160 用紙吸引部、161 圧力室、170 インク供給部、171 カートリッジ収納部、172 カートリッジ押さえ部、180 ヘッド特性回復部、190 駆動制御部、200 廃インク回収部

Claims (8)

  1. 媒体を搬送ローラと従動ローラにより挟持して搬送する媒体搬送装置であって、
    前記媒体を前記搬送ローラまで案内するガイド手段が、前記搬送ローラに対して昇降自在に構成されていることを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 前記ガイド手段は、前記従動ローラの前記搬送ローラに対する当接・離間動作と連動して昇降することを特徴とする請求項1に記載の媒体搬送装置。
  3. 前記ガイド手段は、昇降時に前記媒体を面で支持する支持部材を有することを特徴とする請求項1または2に記載の媒体搬送装置。
  4. 前記ガイド手段は、下降時に前記媒体を面で支持する支持部材と、上昇時は前記支持部材から突出して前記媒体を支持する突出部材とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の媒体搬送装置。
  5. 前記ガイド手段は、旋回移動で昇降させる昇降手段を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の媒体搬送装置。
  6. 前記ガイド手段は、平行移動で昇降させる昇降手段を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の媒体搬送装置。
  7. 記録媒体に記録する記録装置であって、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の媒体搬送装置を備えたことを特徴とする記録装置。
  8. 被噴射媒体に液体を噴射する液体噴射装置であって、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の媒体搬送装置を備えたことを特徴とする液体噴射装置。
JP2004287374A 2004-09-30 2004-09-30 媒体搬送装置及び記録装置 Pending JP2006096552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287374A JP2006096552A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 媒体搬送装置及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287374A JP2006096552A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 媒体搬送装置及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006096552A true JP2006096552A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36236716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287374A Pending JP2006096552A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 媒体搬送装置及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006096552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121853A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 ローランドディー.ジー.株式会社 プリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121853A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 ローランドディー.ジー.株式会社 プリンタ
US11135858B2 (en) 2019-01-30 2021-10-05 Roland Dg Corporation Printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702109B2 (ja) 記録装置
JP4269960B2 (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP4586923B2 (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP4241420B2 (ja) 媒体搬送装置及び液体噴射装置
JP4586924B2 (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP2006198806A (ja) プラテン及び該プラテンを備えた記録装置と液体噴射装置
JP2007245599A (ja) 媒体搬送装置及び液体噴射装置と記録装置
JP2007276290A (ja) 記録装置
JP2006224507A (ja) 液体噴射装置及び記録装置
JP2006096552A (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP2005239374A (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP5750929B2 (ja) 液体噴射装置
JP4396470B2 (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP4281579B2 (ja) 媒体搬送装置
JP4751048B2 (ja) 液体噴射装置
JP4710640B2 (ja) 液体噴射装置
JP2007230172A (ja) 記録装置
JP4556575B2 (ja) キャリッジ及び記録装置
JP4730473B2 (ja) 液体噴射装置
JP2007246246A (ja) テンション調整機構及び媒体搬送装置と記録装置
JP2007238270A (ja) ロール状媒体支持装置及び記録装置
JP2006192843A (ja) プラテン及び該プラテンを備えた記録装置と液体噴射装置
JP2007276960A (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP2007237663A (ja) 記録装置
JP2006095977A (ja) 媒体搬送装置及び記録装置